東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク関町北保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) セフティ&セキュリティを第一に 2) いつまでも思い出に残る保育園の場でありたい 3) 利用者に本当に求められる保育サービスを提供 4) 職員が楽しく働けること 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、共に育っていける熱意と能力のある方                                          ・保護者や子ども、共に働く保育者、栄養士、看護師との信頼関係作りができる方                                 ・法令遵守                

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス                                                                        ・保護者対応能力                                                                         ・研修意欲                                                                             ・政策貢献(理念への理解、向上心等)                                                                                

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標に沿った、子どもの興味・関心に合わせた保育活動の取り組みが、子どもたちの育ちにつながっていることが窺えます

園目標に、「こころもからだも元気な子」、「自分で考えて行動できる子」、「おもいやりのもてる子」を掲げ、「全体的な計画」を基に、各指導計画を立案して子どもたちの保育・教育に取り組んでいます。保育活動では、子どもが自ら自由に表現できるように毎月制作活動を取り入れ、年齢により教材を準備し、個々の興味・関心に合わせて少人数ずつ落ち着いて行っています。訪問調査時の子どもたちの、明るく穏やかに人に対応する姿や、質問に答える姿からは、成長段階に合わせた継続した園の取り組みが子どもの育ちにつながっていることが窺えました。
2 日常の保育の延長であり、楽しみにしている行事を、保護者や子どもたちの思い出に残るものになるように工夫して取り組んでいます

行事は保育の一環であり、様々な経験から子どもの成長・発達に働きかけ、成長を保護者と共に喜び、確認する場でもあると考えて行っています。新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止の観点から、行事については変更せざるを得ませんでした。子どもたちがアイディアを出し合い考えた5歳児のサマーキャンプ、また保護者参加の運動会は、2~5歳児が中学校の体育館で行い、ビデオ撮影して保護者に向けて上映会を予定しています。0・1歳乳児交流会は動画に自己紹介を入れ交流する等、保護者や子どもたちの思い出に残る取り組みを工夫しています。
3 交流事業の実施やボランティアの受け入れなど地域との交流機会を積極的に設け、園の機能を還元し透明性を高めています

ボランティアや職場体験を積極的に受け入れています。コロナ禍で例年通りの受け入れは難しい状況ですが、保育体験として地域の子どもと交流する機会を設けています。地域交流事業も感染状況を見極めながら行い、栄養士による離乳食講習会・相談会等で子育て家庭を支援しています。勤労感謝の日には、子どもが交番や郵便局を訪問しプレゼントを渡しました。今年度は実現しませんでしたが、中学校の体育館で運動会を行う際は、中学生の吹奏楽部が演奏をしてくれます。地域との交流を積極的に行い、園の機能を地域に還元し透明性を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の意欲や働きがい、保育の質のさらなる向上を目指し、各職員の意向を踏まえて全体運営を行うことが期待されます

現園長は、今年度初めに系列他園から異動し新園長に就任しています。風通しの良い園を目指し、職員の意欲や働きがい、保育の質の向上に積極的に取り組んでいます。着任早々、アンケートで職員の目標や学びたいこと等を確認し、個人別研修計画策定時や査定時に面談を重ねています。一方で、今回の職員自己評価では職員間の連携や就業状況を課題とする意見が散見され、風通しの良さや働きやすさについて改善の余地もうかがえました。今後は運営層とリーダー層の連携強化を図り、各職員の意向を踏まえて全体運営を行うことが期待されます。
2 園内研修の「継続保育」の検討結果を実践に活かすために、方向性を職員間で明確にして研修経過を記録化し継承していくことが望まれます

昨年度から引き続き、園内研修で「継続保育」に取り組んでおり、今年度から栄養士や看護師も加わっています。昨年度の研修成果として、食事や排泄、生活、遊び等、0~5歳児の子どもの発達の姿が整理され、今年度は、各年齢の継続性を考慮して調整を行っています。今後、職員間で継続保育の捉え方と推進する保育の方向、保育形態等を再確認し、養護と教育を一体的に行う保育の実践に活かすことが期待されます。また、検証結果を次期に活かしていくマネジメントとなるように、検討の経過や検証結果を記録化・ファイル化していくことが望まれます。
3 保育の可視化に向けて、クラスだよりや週案掲示を行い知らせていますが、さらに保育内容に関する丁寧な説明が期待されます

当園では保護者に保育内容を伝えるため、クラスだよりに「今月のねらい」、「先月の振り返り」クラスの子どもたちの姿を載せています。各クラスには週案を掲示して、一週間の予定やねらいを知らせています。さらに、年間指導計画や月間指導計画を説明し、系統立てた計画であることや年齢を捉えた活動であることを伝えることが必要と思われます。例えばファミリーデーが家族に日々の感謝の気持ちを伝える素敵な取り組みであり、なぜ計画しているかについて保護者に分かりやすく説明し伝える等、保育の可視化に向けたさらなる取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織力向上に向けて、職員間の交流を図りながら有効的なグループ研修を実施しています

組織力の向上に向けて職員間の交流を図り、職員の考えや意見を聞き刺激を受け知識を深め合うことや、業務の中での大切な伝達の方法、保護者とのコミュニケーション、職員の言葉かけの仕方等を学ぶことを目的として、グループ研修(コミュニケーション研修)を実施しています。実施に当たり職員に話し合いのテーマをアンケートで取り、2グループに分かれて、グループの職員が交流を深めて意見を言いやすい環境を作り、月1回開催しています。テーマは多岐に亘り、組織力・職員の資質向上につながる有効的なグループ研修の取り組みとなっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 当園の保健指導の計画は、子どもたちが身に付けることができるように工夫しています

会社の年間保健計画は運営理念を基に「園児が心身ともに健康に成長できる」を年間目標に立案されています。看護師は子どもたちへの健康指導をより具体的に、年齢別に作成しています。毎月どのような指導を行うか、指導方法やねらいを丁寧に立案しています。年齢に合わせてパネルシアターや歌を取り入れ、4・5歳児には手洗い指導等を数回に分けて、定着するように実施しています。9月の手洗い指導は絵の具を使って、手をきれいに洗うことをねらいに実施し、子どもたちが手洗いを身に付けることができるように、専門性を活かして取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 在宅子育て支援や地域との関わりから、子どもたちは多様な交流の機会を持っています

当園は在宅子育て支援に力を入れて毎月2回実施しており、1回は保育体験を行っています。子どもたちは公園での戸外遊びや園内遊び等の保育体験で、在宅の同年齢の子どもと触れ合いながら遊んでいます。園行事(夏祭り、運動会など)に地域の親子を誘い、交流を広げています。特に、園の前の中学校とは継続的な関係性が築かれており、中学生の家庭科部の部活動の学生と子どもたちとが関わり、園の運動会では吹奏楽部に演奏をしてもらうなど、子どもたちは多様な交流の機会を持つことができ、思いやりや社会生活との関わりの育みにつながっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年度9月現在、アスク関町北保育園に在園している子ども(総数131名)の保護者全世帯(114世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 35.1%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が45.0%(18名)、「満足」が45.0%(18名)と、回答した保護者の90.0%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が7.5%(3名)、「不満」が2.5%(1名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な割合は、全17問中10問が80%を超えており、最も高かったのは、「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」の100%(40名)で、次に「2.園での活動は子どもが興味や関心を持って行える」の97.5%(39名)、「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」の90.0%(36名)が続いています。総合的な意見でも、「一人ひとりの性格を良く理解してその子に合わせた対応をしていただき、成長していく過程を一緒に共有でき嬉しいです」、「保育士の方はしっかりしていて信頼して預けられる。おかげで仕事に集中できます」、「いろんな行事や体験ができ満足」等の好意的なコメントが多く寄せられています。一方で、給食メニューの改善やコロナ禍で風邪を引いた場合の対応基準を求める声、職員の接遇や園舎の古さ等に対する意見等も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                              自由記述には、「季節感を感じられるように配慮してあり、運動器具や指先遊びなど毎日工夫した活動をして下さっていると感じている」、「色々な活動や友だちとの関わりの中で発達してると思う」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっています。                                           自由記述には、「子どもが保育園に楽しく登園し、保育園の中でも笑顔で過ごしてくれている。興味関心があるようにしていただいてるのだと思う」、「逆に園での活動が元となり、関心事の主となることも多々ある」、「制作や活動も楽しそうです」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっています。                               自由記述には、「限りある食材の中で、行事ごとに工夫をして提供していただいている」、「今までの一汁三菜から、一汁二菜が主になってしまった。昼食にバナナやヨーグルトが出ることがあるが、缶詰やヨーグルトの分の予算でおかずを増やしてほしい」、「おやつが同じようなものしか出ない。クラッカーサンドや寒天など」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が7.5%となっています。                               自由記述には、「コロナや酷暑で現在はほとんど外に出る機会がない。でも室内遊びを工夫して努力してくださっている」、「コロナの影響で縮小されているが、出来る範囲で散歩に連れて出てくれている」、「園庭での活動をもう少し増やしてほしいですが、近隣の方への配慮でしょうか?」、「工夫して水遊びとかしてほしい」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっています。                                           自由記述には、「時間に融通をきかせてくれて助かっています」、「とても柔軟に対応していただいている」、「コロナのせいや保育士さん不足の影響があると思いますが、夕食の受付時間の締め切りが早くなったのは少し残念です」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が2.5%となっています。                               自由記述には、「コロナ対策について保護者会が開催されない中、プリントでのお知らせだけでは伝わりにくい。日々の対策が可視化されていないため伝わらない。現在の取り組みを分かりやすく具体的に周知していただけると安心します。冬に向けて改善を求めます」、「玄関を出てすぐ道路なので、危ないと感じています」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%となっています。                                自由記述には、「毎年振り返りを行って、より良い行事となるよう更新している」、「今年度は行事自体がほぼありませんが、面談日など臨機応変に対応いただいている」、「土日に設定していただいているので、ありがたいです」、「前もって年間予定表などで教えてくれている」、「日曜日は家族の所用があるので、できれば外してほしい」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっています。                                自由記述には、「一人ひとり、とてもよくみていると思う。担任以外の先生もよく知っている」、「担任の先生がとても真摯に対応して下さってありがたいです」、「多人数を抱えながら相談時には細やかな目配りいただいているように感じています」、「相談できる環境にはない」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が2.5%となっています。                                自由記述には、「概ね清潔さは感じますが、水場や玄関口の清掃と蚊の多さが気になることがあります」、「基本的には整った環境だとは思うが、おもちゃなどが不衛生だと感じるときがある」、「ハイハイなどするのでもう少しきれいだと嬉しい」、「バスタオルを入れるカゴや棚に、ほこりが目立つときがある」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%となっています。                                自由記述には、「どの先生も笑顔で挨拶してくれたり、声をかけてくださる」、「時々、若者ことばや雑なことばが聞こえてくるときがある」、「一部よれよれの服を着ていたり、生乾きのにおいがする職員(先生)がいる」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%となっています。                               自由記述には、「幼児期は特に小さいけがでも連絡をくれる」、「1歳で眠くなると体温はどうしても高くなります。そういう時に測ると37.5度を超えてしまうので少し様子をみていただきたい」、「小さな怪我(擦り傷)の見逃しが稀にあり、帰宅後子どもから教えられることがあり、怪我自体よりもその過程の見逃しが不安」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。                                           自由記述には、「年齢に合わせた解決方法で対応していると思う」、「大きな声の先生には委縮していまうこともあるようです」、「年上の子が複数で、下の学年の子に文句を言うのはいかがなのでしょうか。先生が気付いていませんでした。異年齢で一緒の部屋にいる保育士さんが足りないからなのかと感じる光景でした」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となっています。                                  自由記述には、「問題があるときには、個別に関わって信頼関係を少しずつ築いてほしいと思う時がある」、「担任の先生、担任だった先生、フリーの先生は子どもが懐いており安心できます。しかし、他の学年の担任の先生は気になります。他の学年の担任の先生のクラスの子と自分の子が揉めたらどうなるのか不安です」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっています。                               自由記述には、「特に問題は生じていません」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.0%となっています。                                自由記述には、「行事や散歩などはよくわかりませんですが、お迎え時に担任の先生ではなかった際は何もお話がきけません」、「貼ってあります、書いてあります、という説明だと見落としてしまう。もう少し丁寧に説明が欲しい」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%となっています。                               自由記述には、「今までの担任の先生にはとても恵まれたと思います」、「迅速に対応してくれる」、「本社との連携は不十分と感じるときがある。反映されにくい」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.5%となっています。                                自由記述には、「特に困ったケースが生じていません」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や園目標は園内掲示やおたより、業務マニュアル等に掲載し周知しています

会社の運営理念はリーフレットや入園案内(重要事項説明書)、業務マニュアルに掲載しています。職員は入社時の本部研修で理念への理解を深めるとともに、年度初めに業務マニュアルを読み返しています。また、「子どもたちの笑顔のために…」など信条や行動規範をまとめたクレドカードを携行し、いつでも確認できるようにしています。園目標「こころもからだも元気な子」、「自分で考えて行動できる子」、「おもいやりのもてる子」は、運営理念と共に玄関に掲示しています。園目標は園だよりにも毎月掲載し、保護者の理解につなげています。

実態に合わせた組織図や職務分担表を作成し、職員間で共有することが期待されます

園長の役割は業務マニュアルに掲載され、園全体の運営・管理を統括しています。現園長は今年度初めに系列他園から着任し、課題については職員皆で対応方法を検討する方針のもと園の運営・管理を行っています。そのため、風通しが良く声をかけやすい環境作りに努めており、グループ会議ではコミュニケーションの向上につながるよう毎回テーマを設定し、職員間の連携も図っています。連携強化に向けては、職員が自己の役割をより深く認識することも必要と思われ、組織図や職務分担表を実態に合わせて分かりやすく作成し、共有することが期待されます。

園内の意思決定は園長と主任で方向性を検討し、職員の意見を踏まえ決定する手順です

会社の方針や決定事項は、毎月実施している園長会で系列園園長に伝えられます。職員には毎日の昼礼や職員会議で決定内容や経緯を伝えています。行事など園内で決定すべき案件は、園長と主任で方向性を話し合い、職員会議や昼礼で職員の意見を聞いて決定する手順です。今年度の運動会は、アンケートでコロナ禍における開催のメリット、デメリット、方向性について意見を収集し、子どもと職員で実施することを決定しました。保護者には、決定事項の内容に応じて、お知らせ等を配信できるアプリの活用や、園内掲示・伝達等で周知の徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや書面による運営委員会を開催し、保護者の意向を把握しています

コロナ禍のため保護者参加型の行事は、縮小や中止を余儀なくされていますが、保護者の意向は引き取り訓練後のアンケート等で把握しています。今年度の全体運営委員会(保護者会)は、1回目は書面開催とし、書面で園の取り組み等を保護者に伝え意見や質問を提出してもらい回答しています。地域の福祉ニーズや情報は、園長が私立保育所連絡会や学校評議員会、幼保小連携研修会に参画して把握しており、学校評議員会は書面開催も含め年3回実施しています。園の課題抽出にあたっては、把握した情報やニーズから幅広く検討・分析を行うことが望まれます。

中・長期計画に4項目の年度目標を設定し、運営理念や園目標の実現に取り組んでいます

運営理念や園目標を踏まえ、「異年齢児との関わりや栽培等を通して、おもいやりの心を育む」、「地域における子育て支援(一時保育・地域交流)の内容を充実させていく」を5年長期計画目標(2016年度~2020年度)に掲げています。そのために、「保育の質の向上」「地域との交流と連携」、「職員のスキル向上」、「食育・食農(栽培・収穫の喜びを感じる)」の4項目を各年度の目標と位置付けて取り組んでいます。園の収支状況は、本部の運営担当者と連携し把握しており、計画実施に伴う予算についても推進担当と協議、調整し執行しています。

着実な計画推進に向け、達成度合いを測る指標を具体的に明示することが期待されます

長期計画における4項目の年度目標は、別途作成する単年度事業計画書に連動させ、事業内容や担当者を明示しています。年度目標は半期ごとに振り返り、長期計画目標と事業計画書それぞれの書式に、活動内容と反省・改善点を記す仕組みです。しかし、設定した目標が方向性を示すにとどまっているため、振り返りを行った際の達成度が不明確であるように見受けられます。PDCAサイクルを効率的に回し着実な計画推進につなげるために、目標設定時に数値目標や目指す姿を具体的に示す等、指標を明確化することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルを年度初めに読み返し、守るべき法・規範・倫理への理解を深めています

業務マニュアルに「社会人としての基本」、「勤務の心得」、「子どもへの言葉かけや対応」、「個人情報の保護」等の内容を記載しています。これらは入社前研修で学ぶほか、年度初めに読み返しを行っており、職員アンケートでは8割以上の職員が守るべき法・規範・倫理を理解していると回答しています。苦情解決の窓口は入園案内(重要事項説明書)に掲載し、入園説明会で保護者に説明しています。園だよりにも会社の相談窓口を掲載しています。玄関に意見箱を設置していますが、第三者委員の氏名や連絡先の掲示を見やすい場所に移すことが望まれます。

園長や主任が保育の場に入り、不適切な言動について職員に気付きを促しています

保護者の意見や苦情はクレーム受理票に詳細を記入し、本部と連携しながら適切な対応に努め、対処方法や結果、対策を受理票に記しています。職員の言動は、園長や主任が保育の場に入り、気になる言動があれば職員に気付きを促しています。虐待が疑われるケースでは、児童相談所や子育て支援センターと連携し対応しています。子育て支援センター等が様子確認に来園するようなケースでは、園長と担任職員が連携し、丁寧な視診を行っています。区の虐待チェックリストの定期的活用も予定しており、防止対策の強化につながるものと思われます。

ボランティアの受入れや地域交流事業を積極的に推進し、園の透明性を高めています

ボランティアや職場体験の受入れ姿勢や手順は、業務マニュアルやボランティアマニュアルに明記しています。継続的に交流している中学生の部活動のボランティアはコロナ禍で中断していますが、短時間、少人数で小学生の保育体験や学生ボランティアを受け入れています。また、地域交流年間予定を基に、離乳食講習会や遊びの機会を提供し、子育て家庭を支援しています。園では参加者増に向け、地域交流事業の認知度を高めたいとしています。地域の福祉ニーズや課題は、園長が私立保育所連絡会や学校評議員会、幼保小連携研修会に参画し把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全&安心を第一に」を運営理念に掲げ、事例等を活用し安全確保に努めています

「安全&安心を第一に」を会社の運営理念に掲げ、本部と園が一体となって子どもの安全確保に努めています。本部からアクシデント事例が送信された際は、昼礼や回覧で職員に周知し注意を喚起しています。重大なアクシデント事例は、自園に置き換えて対策を検討しています。園内のヒヤリハットは、各クラスから毎月数件ずつ報告されていますが、園では報告事例を分析し予防対策につなげたいと考えており、報告数を増やすための取り組みが期待されます。安全チェックリストに基づく点検は毎月行い、指摘事項は改善し園長が状況を確認しています。

地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

各種マニュアルや地震防災ガイドライン、台風対策マニュアルを常備し、安全・安心を第一とした取り組みがあります。毎月、いのちを守るCPR訓練(心肺蘇生)や消防・不審者対応訓練を実施し、緊急時に備えています。新型コロナウイルス感染リスク対策を優先課題とし、区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定めて対処していますが、さらに災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順を明確にする等、園の地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

鍵付き書庫への保管やパスワード設定等により、個人情報を適切に管理しています

個人情報保護方針や管理規程の他、業務マニュアルに情報の保管や廃棄とに関する規定を明示し、職員は入社時に個人情報保護に関する誓約書を会社に提出しています。個人情報に関する書類は事務所内の鍵付き書庫に保管し、園内のみ使用で園長や主任の確認を得て行っています。パソコンやタブレットにもパスワードを設定し、アクセスを制限しています。個人情報の管理に関する通知は区からも届いており、正規職員は情報管理について再確認しています。保護者には、重要事項説明書に個人情報の利用目的や開示請求に関する事項を記載し周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアの道筋をより分かりやすく示し、職員への周知を図ることが期待されます

職員の採用は本部で選考し、希望先の園見学とともに園長が面接を行い本部と連携して決定しています。園内の配置は職員の希望を把握し園長と主任で話し合い、リーダーの意見も参考にして決定しています。会社として求める人材像やキャリアパスは、「人材育成ビジョン」やキャリアアップ研修ガイドブックの体系図に明示しているほか、就業規則に園長、主任、リーダーなど役職名及びその要件として、経験年数や研修の受講数等が明記されています。職員の理解があまり進んでいないため、キャリアの道筋をより分かりやすく示し周知することが期待されます。

職員の研修成果を確認し、個人別の計画へより意識的に反映していくことが期待されます

本部の企画運営による階層別研修と自由参加研修が年間を通して開催され、職員は各自で個人別年間研修計画を作成し、成長目標と参加研修を設定しています。その上で園長が面談し、習得してほしい知識や期待すること等を職員に伝えており、半期や年度末の振り返り時にも園長と面談し受講結果を確認しています。研修受講後は、レポートを作成、回覧し知識を共有して、職員全体の保育の質の向上につなげたいと考えています。今後は、職員の研修成果を確認し、個人別の計画へより意識的に反映して、研修と職員育成との連動を高めていくことが期待されます。

風通しが良く相談しやすい環境作りに努め、意欲や働きがいの向上を図っています

系列園共有の査定シートを基に、本人評価と園長評価を行い、賞与に反映しています。年1回のストレスチェックの他、年2回の未来キャリアアンケートで就業への意識等を把握し、必要に応じて、本部の推進担当や園長と話をする機会を設けています。園では風通しがよく相談しやすい環境作りを行い、職員の意欲や働きがいの向上につなげたいとしています。また、玩具の工夫など職員からの提案は、ねらいを見極めた上で積極的に保育に反映しています。職員のやりたい保育を実現できるように支援し、失敗も経験と捉えて保育の質の向上を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園目標の「おもいやりのある子」の推進に向けて、「異年齢児との関わりや栽培等を通して、おもいやりの心を育む」を、中・長期計画2016年度~2020年度の長期計画目標に掲げ、食育・食農(栽培・収穫の喜びを感じる)を推進しています。
季節に応じた野菜や果物を育てる栽培活動を行い、収穫した食材でクッキング保育を実施することを目指しており、2019年度は、栽培計画の作成と実行を重要課題としました。2018年度の半ばまで園外の畑で栽培活動を行ってきましたが、畑を使用できない状況となりました。そこで、保護者の協力を得ながら、園庭の一部を掘り返し畑作りをしてきましたが、完成には至らず2019年度も継続することとしました。栽培活動の実践としては、花壇を活用した季節の花の栽培と、バケツを利用した稲栽培に取り組むことを計画しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度は栽培計画を基に、園庭の花壇にチューリップなど子どもが親しみやすい季節の花を栽培し、幼児を中心に水やりを行い、生長の様子を観察しました。また、職員が中心となって取り組んだバケツの稲栽培は成功をおさめ、収穫した米を子どもと味わうことができました。しかし、園庭の環境整備が後手となり畑の活用には至りませんでした。
今年度の計画は、2019年度の反省を反映し、園庭の畑を活用した栽培活動を目標に設定し取り組んでいます。これまで、職員を中心に枝豆やインゲン、ブロッコリー等の栽培を行い、収穫した野菜を食べることができました。バケツ稲作も継続し、玄米と白米の食べ比べも行いました。子どもたちは、プランターでナスやピーマンの栽培に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念の「本当に求められる施設であること」、保育方針の「子どもの自ら伸びようとする力、後伸びする力を育てる保育を」、「子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす五感で感じる保育の充実を」の実現を目指し、職員のスキル向上を、中・長期計画2016年度~2020年度の長期計画目標に掲げています。
2019年度は前年までの取り組みを継承し、園内研修による職員のスキル向上を重点課題に設定しました。研修テーマは2018年度の「環境構成」を発展させて、「継続保育」を取り上げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通した園内研修で、保育士は継続保育の大切さへの理解を深めました。クラスの枠組みだけに囚われず、一人ひとりの年齢や0~5歳児の発達の連続性を考慮した保育を継続的に行い、進級や担任の変更時にも成長の歩みを継続できるよう援助しています。クラスおよび子ども一人ひとりの育ちの姿は、グループ会議でクラスを超えて共有し、0~5歳児の発達の姿を捉えた保育の継続性を担保しています。また、昨年度は、養護の重要性を捉えて、担当制保育を1歳児クラスにも導入しました。担当制保育や少人数制・グループ保育により成長に合わせた保育がさらに促進されました。園内研修で得た学びは、会社の園内研修報告会で発表することができ、一定の成果と捉えています。しかし、園内研修は保育士を中心として取り組んでいたため、栄養士や看護師の専門性が活かされませんでした。
今年度は、昨年度の成果や課題を踏まえ、引き続き職員のスキル向上を重点課題に掲げています。栄養士や看護師の研修参加を計画に反映したり、0~2歳児の担当制保育や少人数制・グループ保育のさらなる充実を図り、職員のスキル向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のブログや入園のご案内を作成し、利用希望者がより知りたい情報を提供しています

園の情報は会社のホームページや園のブログ、「入園のご案内」のリーフレットで紹介しています。園のブログ(園日記)は、クラス名とタイトルを掲載して、保育活動や子どもの様子等を写真とコメントで紹介しており、ブログ担当職員が各クラスの職員に声をかけて、年齢ごとに月に2~3回更新していくことになっています。また、地域交流の年間予定と月のイベントも掲載しています。リーフレットには、理念や一日の保育の流れ、年間行事、給食・おやつに関する情報等をコンパクトにまとめ、園の情報提供と保育の可視化につながるように紹介しています。

区役所や地域の関係機関に園の情報を定期的に発信して、地域との関係性を築いています

練馬区役所には、区内の保育園関係資料への掲載のために、園概要の情報を提供するとともに、毎月、園の定員の開き状況の情報を提供しています。地域に向けては園のブログ(園日記)に、園の保育活動の様子のみならず、地域交流の年間計画や月のイベント等の案内も掲載しています。また、地域交流の取り組みの年間計画や月に実施するイベント案内のポスターを、区役所の担当窓口や園の嘱託医、区民会館、図書館、子育て支援センター等に掲示させてもらい、園情報を発信して、地域との密な関係性を築いていけるよう努めています。

見学希望者の要望に沿えるよう柔軟に対応し、園の特色の丁寧な説明に努めています

見学希望者の要望に沿えるよう調整し、柔軟な対応に努めています。見学の際にはリーフレットを配付して案内するとともに、保育場面を見てもらえる10時~11時か、15時~16時の時間帯で行い、園を理解してもらえるよう特色を分かりやすく説明するようにしています。運営理念である「安全&安心を第一」に考えた保育環境や、子どもの年齢・発達に合わせた対応、特に0~2歳児では担当制や高・低月齢の少人数制保育で活動していることも説明しています。案内の終了時には、「見学者アンケート」に記入してもらい今後の参考にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談で保育園の基本事項等を説明し、確認書で同意を得ています

3月上旬~中旬の土曜日に入園説明会と個別面談を行い、園の基本ルール等の説明を行っています。入園説明会は午前中に開催し、午後から一人ひとり個別面談の時刻を設定し実施しています。入園説明会では園長が入園案内(重要事項説明書)に基づき説明した後に「重要事項説明書に関する確認書」に署名してもらい、同意を明確にしています。個別面談では保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向等を確認し、年齢別「入園前面談シート」に記載して、面接終了後に職員間で子どもの情報を共有しています。

親子通園の実施や個々の状況に応じて、子どもや保護者が安心できるよう配慮しています

新しい環境の変化への子どもや保護者の不安を軽減し安心して過ごせるように、入園前の親子通園(保育園体験)や慣れ保育(短縮保育)を行っています。保護者に入園後の見通しが持てるよう、個別面談時に3月下旬の1日午前中だけ親子通園(保育園体験)の実施や慣れ保育について説明をしています。保護者と園生活の進め方について確認し、保護者の就労状況や要望を把握した上で柔軟に進めています。保護者が親子体験の実施を選択でき、慣れ保育は個々の状況に合わせて徐々に保育時間を延長して行き、子どもや保護者が安心できるよう配慮しています。

サービス終了後の子どもや保護者の不安に寄り添えるように、継続的支援に努めています

サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、園が身近な存在であることや、いつでも園に来て良いことを伝えています。5歳児の保護者にはクラス懇談会で伝えて了解を得た上で、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との滑らかな接続を図っています。卒園児には夏まつりや運動会行事の案内をはがきで伝えています。また、園だよりやお知らせ等を発信しているアプリで、退園児会員登録サービスが2年間は存続され、そこで行事の案内や子育て相談ができるシステムもでき、園を身近に感じてもらえるよう継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
5歳児までの連続性を考慮し、園内研修での検討を活かした指導計画の確認が望まれます

保育の理念や方針、目標を掲げ、園生活全体を通して保育が総合的に展開されるよう「全体的な計画」を作成しています。これを踏まえて各指導計画を作成していますが、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で、養護の重要性を理解し、養護及び教育を一体的に行うためには、園内研修で継続して取り組んでいる「継続保育(0~5歳児の発達の姿)」を活かし、養護の重要性を捉えた指導計画の作成が期待されます。今後は、全職員で年間・月間の指導計画を再確認して、0~5歳児の指導計画の整合性を図り、PDCAサイクルを確立することも望まれます。

子どもの発達の姿やねらいを保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組み作りが期待されます

全体的な計画や月間指導計画、週案を作成して保育を展開し、週案は各クラスに掲示して伝えています。子どもの姿は、登降園時の会話や個人面談、保護者懇談会で伝え、クラスだよりで月のねらいや前月の振り返りも記載して配付しています。0~2歳児の細やかな保育を推進するために、一人ひとりの個別指導計画及び成長の記録に月のねらいも記載しています。新保育指針では養護の重要性が謳われていることから、0~2歳児は個別月案のねらいを連絡ノート等を活用して、保護者に伝え子育ての観点を共有し、共育てにつないでいくことが期待されます。

さらに、全職員による指導計画の共有と総合的な振り返りを実施することが期待されます

年間・月間指導計画は各クラスで見直して、職員会議で報告し共有しています。全体的な計画に基づき、体系化した各指導計画を立案して保育を展開し、今年度より0~2歳児は変更した個別指導計画と成長の記録(児童票)に、3~5歳児は従前の児童票に子どもの姿を記録しています。0~5歳児の子どもの発達の姿や指導計画に基づいた保育からどのように推移したか把握するためには、5歳児までの連続性を考慮した指導計画の確認と共に、振り返りのポイントを明確にして、全職員で各年齢別の指導計画の総合的な振り返りを実施することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分から興味を持ち関わることができるように、年齢に応じて配慮しています

0~2歳児は、担当制・グループ保育を行い、担当職員や生活の場所を一定にして、子どもが自分から興味を持ち玩具を取り出したり、片付ける場所がわかるように写真を貼り、安心して過ごせる環境を作っています。4・5歳児は、廃材回収ボックスを設置して保護者に協力を呼びかけて自分たちで自由に制作することができるような環境を整えています。3歳児から道具箱を使用して、クレヨンや色鉛筆、のり等、子どもたちが自分で管理しています。はさみの使用については、5歳児は一か所に常設し、他クラスは担当職員に伝えて出してもらい使用しています。

子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちを尊重し、寄り添った対応を行っています

保護者には、「保育中の子ども同士のトラブル」について、子どもの姿や保育園での対応の仕方を入園のしおりに記載して、入園説明会で伝えています。また運営委員会(保護者会)では、参加の保護者だけでなく全保護者に伝わるように、書面で伝えています。発達の過程で生じるトラブルを可能な限り回避できるように、0~2歳児はクラスを少人数のグループに分けています。トラブルの際には、双方の気持ちをよく聞いて、子どもに寄り添った対応ができるよう努めています。保護者への説明をさらに丁寧に伝えられるようにと考えて取り組んでいます。

小学校教育への円滑な接続に向けて情報を収集し、援助できるように努めています

小学校教育への円滑な接続に向けて、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、小学校構内には入らずに子どもたちの就学先の小学校巡りを行いました。職員は保育所児童保育要録を作成し、小学校への引継ぎがスムーズに行くように取り組んでいます。また、幼保小連携会議に参加し、子どもたちを取り巻く情報を共有しています。今後は、感染状況等を考慮しながら、近隣の保育園・幼稚園の5歳児同士の交流や小学校の施設見学等を企画し、子どもが初めていく小学校に顔見知りがいたり、小学校の施設に慣れる機会を提供することが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を聞き、降園時は園での姿を連絡ノートやアプリで伝えています

登園時には家庭での様子を保護者に確認して視診を行い、保育連絡ノートで状況を把握して、引き継ぎノートに記載しています。保護者から受けた職員、降園時には伝えた職員名を記入し、伝え漏れがないように努めています。降園時にクラス担当職員がいる場合は、職員から口頭で子どもの様子を伝えています。夕保育の担当職員も子どもの様子を伝えられるように全職員で把握しています。今回の利用者調査(アンケート)では「子どもの様子をもっと教えてほしい」との意見もあり、今後はさらに職員間で話し合い、改善に取り組んで行きたいと考えています。

基本的な生活習慣が身につくように子どもの状況に合わせて家庭と連携して行っています

子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、家庭と連携しながら基本的な生活習慣が身につくように援助しています。トイレトレーニングは1歳児クラスの状況により、排尿の間隔を見て子どもに合わせて進めていきます。家庭と一緒に進められるように状況を聞き、無理なく始められるように伝えています。箸の指導は栄養士が中心となり、4歳児クラスで箸を使用したスポンジつかみから楽しく始めて、週1回継続して行っています。友だちが箸を使用している姿を見て、自分も上手に持ちたい気持ちになり意欲的に取り組み、箸を使用して食事を楽しんでいます。

年齢や発達、子ども一人ひとりの状況により休息の時間帯や長さの配慮をしています

その日の体調や保護者からの申し出等の状況に応じて、昼寝の時間を短くしたり、早めに寝かせたり、時期により午前寝や夕方に寝ることもあります。寝付けない子どもには背中をさすったり、安心して眠ることができるような配慮も行っています。早く目が覚めた子どもには起きて遊ぶ部屋の確保をしたり、そのまま横になりたい子は布団で横になっていることもあります。5歳児は就学に向けて休息の時間を徐々に短くしていく予定を立て、11月中旬より週1回休息をしない日から始め、徐々に寝ないで過ごす日を多く取り、活動の時間にしたいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味・関心を持ち、自分で遊びを選択できる環境づくりに努めています

新型コロナウイルス感染症の感染予防対策のための登園自粛期間があり、各クラスの担当職員はその間、年齢やクラスの子どもの興味に合わせて手作り玩具を作成しました。0歳児は布絵本、2歳児はボタンをはめたり外したりするもの、5歳児は回すと景品が出る玩具等、各々が工夫して作成し活用しています。年齢の小さいクラスの玩具は一か所に片付けるのでなく、一人ずつ使えるように小さい箱に自分で使った分だけ片付けるように配慮しています。0歳児室の横には運動遊びができるような場所を設定し、0・1歳児の静と動の遊びの保障を行っています。

歌や絵画、ごっこ遊び等を通して言語や表現活動ができるように配慮しています

絵画制作は毎月行い、各年齢により題材を変えています。3歳児のハリネズミは、折り紙を主に毛糸を使用したり、各クラスの制作した作品が、部屋や廊下に飾られていました。わらべ歌や手遊び、ごっこ遊び等、発語が十分でない子どもには、応答しながら丁寧に関わっています。年齢や発達に応じ、言葉で相手に自分の考えを伝えたり、相手の話を聞く等、言葉の伝え合いを楽しんでいます。昨年度は、生活発表会で、0・1歳児がいつも歌っている歌を、2~5歳児は絵本を題材に劇遊びを行いました。今年度はコロナ禍にあり、行事の在り方を見直しています。

戸外活動は目的を持って出かけ、季節の移り変わりを感じ取れるように努めています

各クラスには週案を掲示し、ねらいを持って戸外活動を楽しんでいます。今年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から活動制限があり、今回の利用者調査の戸外活動の設問でも「はい」の回答割合は62.5%でしたが、このような状況でも戸外活動を行っていることや室内遊びを工夫していること等を評価する声もありました。季節を感じられる水遊びの機会がないことや園庭の活用等も、保護者にわかりやすく説明し、理解を得られるよう取り組むことも必要と思われます。戸外活動では、歩くことのねらいや木の実や葉を拾い制作に活かすこともあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味や関心を持ち、年齢に応じて取り組めるように行っています

伝承行事のときには、子どもたちが作品を作り、2~5歳児は全員が集会に参加し、0・1歳児は無理のない範囲で自由に参加しています。お正月遊びは各クラスで年齢に合わせた遊びを行っています。また、2~5歳児は中学校の体育館で運動会を行い、5歳児は3チームに分かれて競技に取り組み、子ども同士で教え合う姿が見られています。夏祭りのお店やお神輿は4・5歳児が中心になり、店を決めたりお神輿を作ったり、楽しく取り組んでいたようです。子どもの年齢に合わせて、興味や関心が持てるように、無理なく参加できる行事に取り組んでいます。

みんなで協力して行う行事は、やり遂げた喜びを味わえるように工夫しています

4・5歳児が行事に取り組むときには、子どもたちの意見を聞きながら実施し、自分たちで行った達成感が味わえるように配慮しています。5歳児が行ったサマーキャンプは、子どもたちの意見から園内探検ゲームを考え、他にもすいか割りやTシャツ染め、夕方の散歩、キャンプファイヤー等を行っており、夜の保護者のお迎えまで参加できた子どもたちは、みんなで充実した時間を過ごすことができました。また、日々の保育の中で子どもたちが協力する取り組みは、運動会や夏祭り等の行事でも継続し、やり遂げた達成感や充実感が味わえるように工夫してます。

子どもが行事に意欲的に取り組めるように保護者にはビデオ撮影で知らせています

今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、保護者参加の行事をその都度見直して取り組んでいます。園だよりやクラスだより、事前のお手紙等の配付を行い、行事への子どもたちの取り組みを知らせ、子どもが意欲的に行事に取り組めるように配慮しています。運動会は中学校の体育館を借りて2~5歳児が競技を行い、保護者にはビデオ撮影したものを後日見てもらう企画を立てています。子どもたちは、保護者に映像を見てもらえることを楽しみにしています。0・1歳児は安全対策を取り、乳児交流会を保護者参加で行いました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごすことができる環境を作ることに努めています

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、各クラスの慣れた環境で担当職員が保育を行うように配慮しています。17時30分以降は0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児が人数により合同することはありますが、なるべく少人数で過ごせるようにしています。園では、子どもたちがクラスで過ごす場合には遊ぶ環境が同じで玩具も変わらず、子どもたちのリクエストの遊びだけでは、偏りが出てしまうことを懸念しています。ゆっくりくつろげる環境には、まだまだ改善すべき課題があると職員は感じており、今後さらに環境を工夫することが期待されます。

保育時間が長く合同保育になった場合でも子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

保育時間が長くなり合同保育になった場合でも、楽しく過ごすことができるように、年齢に合わせた環境を作るように努めています。夕保育の担当職員は、一人ひとりの子どもの日中の様子を、引き継ぎノートや口頭で確認し、把握した上で保育を行っています。ゆっくり過ごせるように、膝の上で本を読んでもらったりお話をしたり、大きいクラスは、ぬり絵やお絵かきをしたり、絵本を読む等、子どものリクエストを聞くこともあります。職員は、延長用の玩具の充実や遊びの工夫を考えており、さらなる充実が期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は子どもが落ち着いて楽しくとれるように、場所を決めて座るように配慮しています

食事のときに子どもの座る場所を固定し、自分の席で落ち着いて食事がとれるように配慮しています。0~2歳児は少人数・グループ保育を行っていますが、食事は同じ空間で行っており、子どもの視界に入るものが多くあり、さらに落ち着ける環境の工夫が必要と思われます。大きいクラスは、新型コロナウイルス感染予防対策のため、大きな声で話をしないで食事をとっていましたが、よく食べています。会社の統一献立を使って子どもたちに提供していますが、時間や食べさせ方等を担当職員と栄養士が話し合い、子どもの活動と提供時間等に配慮しています。

アレルギー食対応や子どもの体調に配慮して食事を安全に提供できるように努めています

保護者からの申し出により、アレルギー食を提供する際には、「食物アレルギー対応指示書・除去食一覧表」を医師に記入してもらい、保護者に併せて提出してもらった「食物アレルギー個別プラン」を基に、保護者と園長・担当職員・栄養士、必要があれば看護師も参加して、面談を行っています。提供時には手順書に沿って、調理と担当職員、担当職員がクラスにいる職員と、個人アレルギーチェック表にて口頭で確認をし合っています。保護者から連絡を受け、牛乳を麦茶に変える等、その時々の子どもの体調に対応し、配慮して提供できるように努めています。

食材に興味を持ち関心を深めることができるように各年齢で栽培活動に取り組んでいます

子どもが食について関心を持てるように、毎日使用する食材の野菜の一部を玄関に飾り、親子で見たり触ったりする環境を作っています。野菜の栽培はいんげん・なす・オクラ・ピーマン・さつま芋・カリフラワー・枝豆等をベランダや園庭の畑に植えて、収穫して食べました。また、バケツで稲を育て玄米と白米の食べ比べも企画しています。3・5歳児クラスでは、しいたけの栽培を行っていました。今年度は、子どもが畑の水やりや生育の状況、雑草取り等に関わることができず、今後は、子どもたち自身が栽培活動に取り組んで行くことが期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に興味や関心を持ち取り組めるように指導計画を作成しています

当園独自の保健指導年間計画に沿って、子どもが健康に興味が持てるように看護師が年齢に合わせて伝えています。0・1歳児には、職員が手を拭きながら声をかけたり、日々子どもと一緒に手を洗うことを繰り返し行っています。2歳児にはパネルシアターを利用して、手洗いやうがいを行い、3歳児から紙芝居を使った鼻のかみ方や絵本を使った歯磨き指導等を行っています。4・5歳児になると、トイレの使い方や食べ物の消化、鼻について、咳エチケット、朝ごはんや便について等、子どもが興味や関心が持てるように取り組んでいます。

医療的ケアが必要な子どもへの対応を、全職員が共有して行えるように努めています

入園時には嘱託医による健康診断を行い、その後0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、健康診断を行っています。また、歯科検診を年1回行い、身体測定は園で毎月行っています。日々の健康状態は、連絡帳で前日からの子どもの様子と併せて朝の視診を丁寧に行い把握しています。現在医療的ケアが必要な子どもはいませんが、マニュアルを確認し、必要な手順や書類等、全職員に周知しています。今後は、医療的ケアが必要な場合を想定し、具体的に薬の保管場所や手順を全職員に周知し、迅速な対応ができるように確認することが期待されます。

子どもの健康維持に向けて、必要な情報を速やかに伝えられるように取り組んでいます

入園の際には、「入園のしおり」に沿って子どもの健康に関することを保護者に伝えています。また、個別面談では子どもの睡眠について話をするときに、乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、園では0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに、呼吸の確認や仰向けに寝ていることを伝えています。会社からの保健だよりを配付し、園だよりにはあんぜん・あんしんトピックスの欄を設けて、注意を必要とする情報を載せています。感染症が発症した際には、掲示して保護者に注意喚起を呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々に抱えている子育てや就労の状況を傾聴し、柔軟な対応に努めています

個別面談等で把握した個々の子育てや就労の状況を傾聴・配慮し、柔軟な対応に努めています。多様化する就労時間に合わせて、2時間延長保育を実施しています。スポット延長保育も利用でき、急な残業でもできる限り受け入れています。今回の利用者調査では、回答した保護者の82.5%が肯定的に答えており、否定的な保護者は0%で、「いつも柔軟に対応していただいている」、「時間に融通を聞かせてくれる」等の意見が寄せられています。日々の保護者の抱えている家庭状況や子育ての悩みを受け止め、保護者に寄り添う保育に努めています。

保護者が育児で孤立しないように、保護者同士の交流できる機会を工夫して設けています

全体的な計画の子育て支援では、地域の子育て支援だけでなく保育所を利用している保護者に対する子育て支援も明記しており、保護者が育児で孤立しないように、保護者参加の行事や運営委員会、懇談会等で交流を図っています。年齢に応じて0・1歳児の乳児親子流会や2~5歳児の親子遠足もその一つです。今年度は、新型コロナ感染症の拡大防止のため、例年通りの行事は実施できませんが、保護者交流を考慮しつつ工夫して取り組んでいます。クラス懇談会では事前に話したいテーマをアンケートで取り、子育てのアドバイスや情報交換の場になっています。

行事の手伝いや保育参観・参加を活用して、保護者の子育ての養育力向上を図っています

運営委員会やクラス懇談会で、子どもの発達の特徴を伝えて、日々の連絡ノートや個人面談等で、保育園での子どもの育ちの姿や様子等を伝えています。年度の前半は保育参観、後半は保育参加を実施しており、保護者に保育の中での子どもの姿を見てもらったり、保育に参加してもらっています。保護者に集団の中での我が子の姿や友だち、職員との関わりを見てもらい、子どもの接し方や同年齢の子どもの姿を参考にしてもらうことで、保護者の子育ての養育力向上を図っています。また、運動会等の準備等の手伝いを依頼して、保育活動への参加を誘っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
勤労感謝週間の取り組みを通じて交流を図り、様々な施設と多様な体験をしています

勤労感謝週間では、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため訪問先を縮小して、地域の警察、消防署、小学校等と、園内の事務室、調理室等に手作りプレゼントを持参して感謝のことばを伝えに行きました。地域の中の保育園として、子どもたちは地域との関わりを知り、つながりを持つ体験となっています。例年継続していた5歳児の高齢者施設の訪問や小学校の体験、近隣の保育園と交流等が実現できずにいます。今後、感染状況を見極めながら可能な範囲で地域と関わり、さまざまな分野での体験や交流を持つことができることが期待されます。

学生ボランティアや在宅家庭の親子など、職員以外の人々と交流できるよう努めています

園では、子どもたちが職員以外の人や地域とのさまざまな交流の機会が持てるよう努めています。保育園前の中学校の家庭科部の部活動で学生ボランティアとして来園し、子どもと一緒に遊び、子どもたちは交流を持っています。また、今年度も、地域交流で在宅子育て親子と戸外や室内での保育体験の際に、交流を持ち子どもたちは一緒に遊び、関りを持ち、無理なく交流できる場を工夫して実施しています。今後は、従前にできていた高齢者施設や、近隣の保育園や幼稚園との可能な範囲での交流を工夫して、つながりを継続していくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的にプライバシーの保護や、子どもたちの羞恥心に配慮した保育に努めています

子どもたちの羞恥心に配慮して、トイレの前や着替えの際には外から見えないようにパーテーションや棚等を活用するとともに、全裸にならないような着替えの手順を指導しています。日常的におむつ交換は周りから見えない工夫をしたり、お漏らしの際にはトイレの中で取り換えたり、年齢により着替えの際には男女を分けたり、カーテンを閉めて実施するなど、性差も考慮し、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています。職員間で子どもの羞恥心に配慮した保育について、当たり前に行っていることを定期的に振り返り、再確認することも必要と思われます。

保育の中で子どもの権利を侵害することなく尊重して、向き合う保育を実施しています

業務マニュアルには保育業務の基本として人権に配慮した言葉かけ等が明記され、「全体的な計画」の社会的責任の項目に「子どもの人権に十分に配慮すると共に、子ども一人ひとりの人格を尊重し保育を行う」ことを掲げ、一人ひとりとじっくり向き合う保育を実施しています。利用者調査(アンケート)の「子どもの気持ちを大切にして対応してくれているか」の設問では、保護者から高い評価を得ています。今後はさらに子どもの権利擁護のために職員間で気になることを伝え合い、「虐待チェックリスト」を活用した保育の振り返りを行うことも期待されます。

虐待防止についてマニュアルで理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、「虐待対応マニュアル」を備えています。日々の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有して、虐待の早期発見に努めています。全職員でマニュアルを活用して、虐待に関して理解をを深めていますが、 園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や本部の推進担当、子ども家庭支援センター、児童相談所等と迅速に連携を図る体制を整えていること等を、全職員が理解して対応できるように周知することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルを常備し、職員と共に調べて活用し業務の標準化を図っています

保育業務の基本は系列園共通の「保育業務マニュアル」に網羅されており、必要に応じて確認し合い安全・衛生チェックシート等も活用しています。また、業務マニュアルの他、様々なマニュアルや園独自の手順書等を整備し、事務所に保管していつでも閲覧できるようにしています。職員は自ら責任を持ってマニュアルを確認することとし、園長は職員の質問等に答えを伝えるだけでなく、共に調べてマニュアルの活用を浸透させています。今後は年度初めに全職員で確認し合い、定期的に読み進め業務の振り返りを行う等、さらなる標準化を図ることが望まれます。

活用しやすいマニュアルへの改訂に向けて、職員間での計画的な見直しが期待されます

職員が分からないことが起きたときには、系列園共通の「保育業務マニュアル」等を確認して業務にあたることになっています。昼礼や職員会議では、日々の自分たちの業務の実態がマニュアルに沿っているかどうかを見直をすることになっていますが、実施できていません。マニュアルは業務の基準となるものであるため、マニュアル内の項目に優先順位をつけ、年間予定を立てて全職員で確認する機会を持ち、実際の対応を改めたり、記載内容の変更が必要な場合は園長を通して本部に上げ、より活用しやすいものへ改訂する等の取り組みが期待されます。

アンケートや保護者の意見、職員からの意見等を受け止め、保育園運営に反映しています

行事後のアンケートの実施や運営委員会、クラス懇談会等で、保護者の意見や要望を把握しています。今年は新型コロナウイルス感染症の予防のために、例年通りの行事は実施はできませんが、可能な範囲で工夫した取り組みに対して、保護者からの感想や意見を把握しています。園見学の見学者アンケートや行事後の感想・意見や要望等を集約し、保護者にフィードバックし、園の運営に反映していくことも良いと思われます。今年度は、朝・夕・延長保育時の子どもの人数に応じた職員のシフト配置を考慮し、柔軟に職員の適正配置に反映しています。