東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク豊玉中保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一とした保育 2) いつまでも心に残る保育(日々の保育や行事を通して五感を育てつつ思い出に残る保育の提供) 3) 利用者(お子様、保護者)のニーズに合った保育サービスの提供(延長保育等) 4) 地域の子育て中の保護者をサポート(一時保育、地域子育て支援、育児相談等) 5) 職員の資質向上(社内、社外、園内研修等)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社と当園の運営方針または保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力のある方 ・子どもの視点に立ち、愛情と知性を持ち、常に保育の向上に努める方 ・利用者との信頼関係作りができる方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者対応能力、保育士としての責任と誇り、質の向上

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数のグループ別保育から、担当制保育の定着に向けて職員の研修を重ね、各年齢の発達段階に合わせた園内環境づくりに取り組んでいます

0~5歳児からまで全園児127名という規模の大きい園の運営の中で、0歳児からの愛着関係の構築のために、0~2歳児クラスの子どもたちを少人数のグループに分け、落ち着いた環境を作ることから始めました。子どもたちの気持ちが安定し、安心して登園できるようにグループをさらに分けて、担当する職員を固定し、担当制保育を導入しました。園内研修で各年齢の発達段階について学び、どのような環境が適しているか計画を立て、環境の見直しにも取り組んでいます。担当制保育の確立に向けて今後も取り組んで行く予定であり、充実が期待できます。
2 多様な活動や視点を取り入れ、子どもの体力をつけたり、興味や関心を引き出すなど、理念である「生きる力を育む」保育を展開しています

子どもの生きる力を育むことを保育の理念に掲げています。発達に応じて環境を整え、玩具や遊びを計画的に提示するとともに、専門講師によるリトミック・英語・体操のプログラムを取り入れています。四季や自然の力を体感させることも大事にし、花や野菜を栽培したり、戸外で思う存分体を動かしたり、金魚やザリガニの飼育、ヤゴのトンボへの羽化を観察する機会も作っています。全体では人数の多い園ですが、活動単位を少人数のグループで進め、子どもが職員を信頼し愛着を感じられる関係づくりを丁寧に行い、生涯に渡る人格形成の基礎を培っています。
3 卒園後も子どもたちの心に残る想い出をたくさん作りたいと考え、コロナ禍でも検討や工夫を重ねて行事や活動の実施に取り組んでいます

子どもが多くの時間を過ごす場所として、卒園後も心に残る想い出を作ることを大切にしており、例年、日常の活動に変化を持たせる観点から行事を取り入れています。コロナ禍においては、行事の開催見合わせや規模の縮小が余儀なくされていますが、これまで大切にしてきたことを続けたいと考え、職員間で検討や工夫を重ねて実施に取り組んでいます。参観を制限した発表会は、撮影した動画を園で上映したり、園に泊まるイベントは日帰りでも親子で楽しめる、身近なまちを知る企画に変更しています。クッキング保育も再開に向けて条件整備に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の中・長期計画は、目標達成に向けた取り組みをより具体化して職員に周知し、全職員で推進していく体制を作ることが期待されます

園の中・長期計画(平成30~令和2年度)を策定し、5年長期計画目標に「安全で自由に遊べる環境作り」、「職員の資質向上へ向けての取り組み」等を掲げ、3年間の各年度の取り組みを設定して半期ごとに反省・改善点を記載しています。しかし、職員には口頭での周知にとどまっており、確認や見直しは園長のみで行っています。次期計画では、5年後にどのような姿にしたいか、段階的にどう向上させるのかを示し、事業計画に当年度の重点目標として記載し、具体的な取り組みや進捗・達成の指標も設定する等して、全職員で推進することが期待されます。
2 「全体的な計画」を基にした各指導計画は全職員で確認し、保護者へ提示するとともに、個別計画も「共育て」に活かすことが期待されます

「全体的な計画」を基に、各クラスの担当職員が年間・月間の指導計画、週案、個別の指導計画を立てています。今年度の園内研修では、0~5歳児の子どもの発達を確認し、5歳児までの発達の連続性について話し合い、理解を深めています。今後は、各年齢の指導計画を0~5歳児まで全職員で確認し、子どもの発達の連続性を考慮して、次年度の保育に引き継ぐことが必要と思われます。保護者には指導計画を提示して園の保育・教育の内容を伝えるとともに、毎月立てている個別の指導計画のねらいを保護者と共有し、「共育て」に活かすことが期待されます。
3 虐待防止について、非正規を含む全職員がマニュアルを確認し、チェックリスト等で自己の振り返りを行う機会を確保することが期待されます

児童虐待の早期発見・早期対応に向けて、会社のマニュアル等を基に登園時の視診や着替え時の確認を毎日行い、必要に応じ子ども家庭支援センター等の関係機関との連携にあたっています。しかし、今年度はマニュアルに沿って対応できるようにするための研修機会は滞っているようです。職員自身にも不適切な言動が無いよう、本部の発達支援の専門職から声の大きさやトーンについての指導等は受けていますが、今後は、非正規を含む全職員がマニュアルを確認したり、チェックリスト等により自己の振り返りを行う機会を確保することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「安全&安心を第一に」の理念のもと、本部と園が協働して危機管理に取り組んでいます

会社の運営理念「安全&安心を第一に」のもと、本部と園が協働して危機管理に取り組んでいます。各種対応マニュアルや地震・防災ガイドラインが整備され、本部から月1回、安全チェックの訪問があるほか、日々他園の様々なアクシデント事例が各園に周知されています。園では都度、職員の注意を喚起し、重大な事例の場合は自園に置き換えて対策を検討しています。園内でも保育環境の見直しを進めるとともに、毎月担当者を変えて詳細なチェックリストによる園全体の安全チェックを実施しています。事故発生時も要因分析と再発防止策を明確にしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 各年齢に応じて自然な形で異年齢保育を取り入れ、年齢の違いを認め合い活動しています

異年齢保育は、「全体的な計画」や年間指導計画から担当職員が月間指導計画、週案を作成して位置付けています。朝夕の合同保育の時間には、乳幼児がゆったりした中で本を読んであげたり、隣で同じ遊びをしたりしています。アスク豊玉中保育園の園目標「すくすくのびのび」に向けて、3~5歳児は園庭で週1回、朝の時間に幼児集会を行っています。朝の歌をうたい、「とよたま体操」を全員で踊り、交流を行っています。幼児は他にも戸外活動に一緒に出かける等、子どもたちがお互いを認め合い、尊重する機会を日々の保育の中で自然な形で設けています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 本部の食農指導員の協力や栄養士の企画の工夫を通じ、豊かな食育活動を展開しています

本部の食農指導員が園の栽培活動を専門的にサポートする体制を整えています。栽培カレンダーを作り、保育活動と連動できるようにしています。子どもは、自分たちの育てた野菜が給食となることを楽しみに、お世話や観察をしています。また、年齢ごとの食育計画があり、例年は毎月クッキング保育を取り入れていますが、調理を見合わせる状況が続く中、栄養と体の関係や食事のマナーを学ぶ等の活動を充実させました。区の方針等を参考に、調理手順や加熱方法、子どもの関わり方等を整理して実施することもでき、次年度の活動に活かしたいと考えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月現在、アスク豊玉中保育園に在園している子ども(総数127名)の保護者全世帯(105世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 55.2%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が39.7%(23名)、「満足」が44.8%(26名)と、回答した保護者の84.5%が満足しているという高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が8.6%(5名)、「不満」が5.2%(3名)、「大変不満」が1.7%(1名)でした。設問別では、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中4問で80%以上となっており、最も高かったのは「1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」の96.6%(56名)で、次に「2.活動は子どもが興味や関心を持って行える」の91.4%(53名)が続いています。最も低かったのは「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」の46.6%(27名)でした。総合的な意見では、「優しく厳しく子どもたちにいつも真剣に向き合ってくださる先生方には感謝してもしきれません」、「いけないことはしっかり怒り、子どもにも話してくれて、大変感謝しています」、「日々忙しい中で連絡帳を丁寧に書いて頂けるのがとても嬉しいです」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、職員体制の充実や面談・交流の機会を求める意見、事務手続きへの不満等も出されていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%となっています。  自由記述には、「保育者のみなさんや、お子さんたちにたくさんの刺激を受けていると思います」、「着替えやお片づけなど保育園で習ったことを家でもしてくれます。食器の片付けや、洗濯物のお手伝い、他の人の靴を持ってくるなども率先して、思いやりをもって喜んでしてくれるので助かっています」、「リトミック、英語、体操教室などカリキュラムも様々で、楽しく参加できています」とのコメントが寄せられていました。 
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっています。  自由記述には、「家ではなかなかできない絵具あそびや、どろんこ遊びなどをやっていただき嬉しく思っております」、「保育園は楽しいと言っています」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%となっています。  自由記述には、「毎日完食しているという報告を頂き、嬉しく思ってます。お代わりもさせて頂いてるようで、臨機応変にご対応頂けて助かります」、「家だとかなり食べムラがあるのですが、給食はほぼ毎日完食しているので助かります」、「離乳食は、食べ方に個人差があり、丁寧に関わらないと丸のみを覚えることになるので、職員体制や食事形態を気をつけてもらいたい」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が10.3%となっています。  自由記述には、「近隣の公園にたくさん遊びに行ってもらい、自然に触れる機会も多く嬉しいです」、「家庭ではできない遊びや公園めぐりなど写真を見ていて勉強になります」、「いつもは色んな機会をいただいていますが、今年はコロナで中止が多く、残念です」、「行事などの発表が直前過ぎて予定の調整ができないことがあるので、もう少し早めに予定を教えてもらいたい」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が5.2%となっています。  自由記述には、「できれば夕食対応の締め切り時間をもう少しギリギリにしてもらえるとありがたい」、「快い対応とは感じない」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が6.9%となっています。  自由記述には、「大きめの怪我をなにも言われなかったことがあったので」、「乳児クラスで、当初保育士の人数が足りない様子があった。子どもを放置せざるをえない状態だったので、見ていて長い時間預けられなかった。今年度、遮光のネットがつけられたが、去年は直射日光の下で乳児も水遊びして大泣きしており、近所の人に声をかけられたことがあった」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が12.1%となっています。  自由記述には、「コロナ禍においてなかなか行事に参加できていないです。クラスの他の保護者の方々ともまだ接点が全くないため、保護者会などを少しずつ再開していただけたら嬉しいです」、「行事などの発表が直前過ぎて予定の調整ができないことがあるので、もう少し早めに予定を教えてもらいたい」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が6.9%となっています。  自由記述には、「お迎え時に色々あったことを話して頂けています。先生皆さんから教えて頂けるので、皆でみて頂いていることを実感します」、「担任との関係は良好と感じる」、「送り迎えのときに少しお話しする程度なので、保護者会、面談等で先生方と話す機会があると嬉しい」、「コロナの影響もあり仕方ないが、先生の名前と顔が一致してない。同じクラスの親の顔もほとんど分からない」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が5.2%となっています。  自由記述には、「子どもが遊び回っているので仕方ないと思うが、常に部屋の床や廊下がジャリジャリしてて砂と思われるものが飛び散っているのは、少し気になる」、「隅っこなどが埃っぽいです」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が6.9%となっています。  自由記述には、「担任の先生方は適切だと思いますが、園長先生は親によって態度を変えているのを見ます」、「挨拶が少ない」、「ある職員の態度に驚いた。こちらが声をかけないと、やり取りせず挨拶もせず、日誌を見ていた」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%となっています。  自由記述には、「大勢を見ているし、小さいものは仕方ないとは思うが、帰ってきて初めてケガを見つけて、次の日園に確認す ることもあり、気付かなかったと言われるとこもあるので、少し心配はあるが、概ね信頼はしている」、「しっしんで熱もないのに呼び出されたのは、どうなのかと思った」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%となっています。  自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が6.9%となっています。  自由記述には、「子どもの気持ちよりも、保育体制が優先しているようなときもあると思う」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が13.8%となっています。  自由記述には、「他の保護者に聞こえる大きさで話している」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が10.3%となっています。  自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が5.2%となっています。  自由記述には、「初めは不安でしたが、きちんと向い合ってくれて感謝しています」、「食事に関して、できていないこともあった」、「不満や要望をあまり伝えたことがないのでわかりません」等のコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が46.6%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が13.8%となっています。  自由記述には、「上の子の小学校でコロナの陽性者が出たとき、陰性なのに下の子までまで保育園への登園を控えるように言われました。その際、先生方によって登園自粛の期間がまちまちでした。とても困りましたが、情報は少なかったです。このような緊急事態なので先生方も不慣れで困っていらっしゃるのだなと思いました」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の理念や園目標は、入園案内の配付や園内掲示、アプリ等を通じて周知しています

会社の経営や運営、保育の理念は、会社のパンフレットや業務マニュアル、園のリーフレット、入園案内(重要事項説明書)等に掲載されています。職員は入社時の研修でこれらを学び、昼礼や職員会議での園長の説明を通じて実践的な理解を深めています。経営理念「子どもたちの笑顔のために…」や行動規範をまとめたクレドカードも各自が所持しています。園目標の「すくすくのびのび!!こどももおやもせんせいも みんなでそだっていこう☆」も、会社の理念と共に園玄関へ掲示し、入園説明会での説明やアプリでの配信を通じて保護者にも周知しています。

園長は、安全・安心を第一にしつつ、職員の提案と改善による保育実践を奨励しています

園長や主任の職務分担の基本が業務マニュアルに掲載されており、園内の組織体制図や行事・係の担当表を作成して指示連絡系統や役割分担を明確にしています。園長は、子どもの安全・安心を第一に危機感を持って保育にあたるべきこと、最終責任は自らにあることを職員に伝えるとともに、毎日各クラスを見回り保育に入ったり、クラス会議にも参加して状況を把握し、その場で指導・助言を行っています。保育については職員が意見を言い合い提案する気持ちが大事であり、実際にやってみて課題を出し、定着させることが次につながると、日々話をしています。

園内の検討案件は各会議で話し合いを進め、最終的に職員会議で決定・周知しています

会社の方針や決定事項は、毎月実施している園長会で系列園の園長に伝えられ、職員には毎日の昼礼や月1回の職員会議を通じて決定事項を伝えています。園内で検討すべき案件は、月1~2回のクラス会議・乳児・幼児会議、担当係で話し合い、最終的に昼礼や職員会議で確認し、決定・周知しています。今年度は乳児クラスで少人数に分けたグループ別の担当制保育を導入したほか、子どもの成長に合った環境設定や保育内容について園内研修も活用して話し合いを進めています。保護者にはお知らせの配布やアプリでの配信、掲示等で情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者参加行事後のアンケートや区内の連絡会等を通じて、情報を収集・把握しています

今年度はコロナ禍のため保護者参加型の行事は縮小を余儀なくされる中で、運動会や発表会は工夫して開催し、保護者にもアンケートを取り意向を把握しています。寄せられた声は職員間で回覧し反省に活かしているほか、年度末の運営委員会(保護者)で報告を行っています。地域の現状やニーズは、練馬区や私立保育園の連絡会への参加や見学者アンケートで把握しています。収支状況は本部の園担当が主に管理していますが、備品購入等の際に考慮しています。収集した幅広い情報から改善課題を絞り込み、中・長期計画等へ反映するプロセス構築が望まれます。

園の中・長期計画を策定し、長期目標と各年度の取り組みを設定して実行に移しています

当園の中・長期計画(平成30~令和2年度)を策定し、5年長期計画目標に「安全で自由に遊べる環境作り」、「職員の資質向上へ向けての取り組み」、「地域の子育て支援の情報収集」を掲げ、これらを軸に3年間の各年度の取り組みを設定して半期ごとに反省・改善点を記載しています。保育室の環境設定・年齢にあった環境作りや園内研修、園での子育て支援、貸し出し図書の設置・充実、乳児クラスからの少人数保育の導入等に取り組み、順次実行に移しています。しかし、次期計画では長期目標に沿った体系の整理と継続性の考慮が必要と思われます。

中・長期計画は具体化して周知し、全職員による推進体制を作ることが期待されます

中・長期計画は職員に口頭では伝えているものの、確認や見直しは園長のみで行っており、別途作成している単年度の事業計画や事業報告にも位置付けられていません。例えば、事業計画書内に中・長期計画での内容を当年度の重点目標として記載し、職員の役割分担や当年度の詳細も示す等の対応が望まれます。園運営の中核となる計画のPDCAサイクルを有効に機能させていくためには、園の総合的な振り返りから改善目標を選定し、5年間でどのように段階的に向上させていくのか、具体的な取り組みや指標を設定して全職員で推進することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理について説明・周知し、確認できる環境も作っています

就業規則に服務規律が定められ、業務マニュアルには社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉がけや保護者対応、個人情報保護、内部不正通報制度等の内容が記載されています。保育所保育指針も職員の休憩室に常備しています。職員には入社前研修でこれらの内容を伝えており、園内でも新卒には年度当初、中途入社の職員にはその都度、説明を行っています。社内の階層別研修でもコンプライアンスが取り上げられています。相談・苦情等の窓口(本部・園・第三者委員)は入園案内への掲載や掲示で保護者に周知し、階段下に意見箱も設置しています。

苦情解決や虐待防止に努めていますが、自己点検や園内研修の機会確保が期待されます

苦情等を受けた際はクレーム受理票に詳細を記入し、本部と連携しながら解決に努め、対処方法や結果、対策等を明確にする仕組みとなっています。虐待の早期発見・早期対応に向け、区や会社のマニュアルを基に登園時の視診や着替え時の確認を毎日行い、必要に応じ子ども家庭支援センター等の関係機関との連携にあたっています。職員自身にも不適切な言動が無いよう、本部の発達支援の専門職から声の大きさやトーンについての指導も受けています。今後、非正規を含む全職員にチェックリストによる自己点検や園内研修の機会を確保することが期待されます。

地域との関係作りに取り組み、小中学生や近隣の保育園児等との交流を行っています

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢や手順は、会社のマニュアルに明記されています。当園でも例年、中学生の職場体験や小学生の絵本の読み聞かせボランティア等を積極的に受け入れていましたが、コロナ禍で現在は見合わせています。実習生は、体調確認等の予防策を講じながら受け入れを継続しています。私立保育園の連絡会を通じて他園との行事(運動会やドッチボール大会等)での相互交流を企画し、子ども同士の交流も行っています。地域子育て支援では、週1回、園庭開放を実施しており、見学者に案内したり、園の外に掲示して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全・安心を第一に」の理念のもと、危機管理対策に力を入れて取り組んでいます

「安全&安心を第一に」を会社の運営理念に掲げ、本部と園が協働して危機管理に取り組んでおり、事故防止や衛生、感染症・食中毒、緊急時等の様々な対応マニュアルを備えています。散歩先での事故には特に注意を払っており、本部から他園の様々なアクシデント事例が送信された際は職員の注意を喚起し、重大な事例の場合は自園に置き換えて対策を検討しています。園内の事故発生の際も要因分析と再発防止策を明確にしています。危険に関する気付きを予防につなげるヒヤリハットも付箋等を活用して収集に努めていますが、報告の促進が期待されます。

園としての地震・防災ガイドラインを完成させ、BCPの要素を高めることが望まれます

消防計画や地震・防災ガイドラインを作成し、毎月の避難訓練とCPR(心肺蘇生法)訓練、年2回の不審者対応訓練、引き取り訓練等で有事に備えています。ハザードマップや防災備蓄品等の一覧を備えていますが、職員の通勤ルートや参集シミュレーション等の記載も加え、当園のガイドラインとして完成・更新することが望まれます。今年度はコロナ禍の感染症対策を最優先課題とし、練馬区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定め対処していますが、さらに、災害時の地域との協力体制や事業継続・再開の基準等も定めていくことが期待されます。

個人情報保護の各種規定を定めて職員や保護者に周知し、適切な管理を行っています

個人情報の保護方針や管理規程、業務マニュアル等に情報の保管や廃棄に関する定めを明示し、職員は入社時に秘密保持の誓約書を会社に提出しています。個人情報を含む書類は事務所内の鍵付き書庫で保管して園内のみで使用することとし、パソコンやタブレット等もパスワードの設定と定期更新によりアクセスを制限しています。重要事項説明書には個人情報の利用目的や開示請求への対応、連絡先等について記載して保護者の同意を得るとともに、プライバシー保護への配慮も求めています。写真等の使用に関しても別途同意書で承諾の有無を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・配置は社内で連携して行い、求める人材像や研修体系も明示しています

人材の募集・採用は本部で行い、園見学時の園長面接結果も考慮して選考し、決定しています。人材確保が難しい情勢下、非常勤については園長が自身の人脈を活用した採用にも努めています。異動や配置は、年2回の園長の定期面談で把握した本人の希望や経験を踏まえ対応しています。会社の求める人材像やキャリアパスは、「保育士人材育成ビジョン」やキャリアアップ研修ガイドブックの研修体系図に明示され、就業規則には園長、主任、各リーダーの役職に応じた経験年数や研修の受講数等の要件が規定されており、意識した育成・指導に努めています。

階層別・自由選択の社内研修や園内研修を通じて、育成と成果共有に取り組んでいます

本部の企画・運営による階層別と自由選択の社内研修が通年で開催されており、職員が個人別年間研修計画に成長目標と参加研修を設定した上で園長が面談を行い、期待やアドバイスを職員に伝え、半期ごとの振り返り時にも双方で確認しています。新人にはチューターが相談指導を行う仕組みもあります。研修受講後はレポートを作成し、職員会議での発表により研修内容を共有化しています。園内研修は今年度、発達の連続性を意識することをテーマに複数回実施しました。毎年度、年間の園内研修成果を系列園で共有する「JPアワード」も開催されています。

職員が働きやすい諸制度が整えられており、良好な就業状況の確保に努めています

会社系列園共有の査定シートを基に本人と園長が評価を行い、結果を賞与・昇給に反映する制度が導入されています。就業状況に関しては、職員一人月10時間未満の範囲での時間外労働、週休2日の確保、取得期限に配慮した有休消化を行っています。園長は、職員の良さを認める働きかけを行うとともに、クラス会議の定期開催により職員が意見を出し合える環境づくりに努め、園内のコミュニケーションの活性化を図っています。職員へのストレスチェック、コンディションやキャリアに関するアンケート、懇親会費補助や寮制度等、福利厚生も充実しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域との関係を作り、地域に貢献していくために、「保育園での子育て支援」、「地域の小学校や他施設との交流をもっていく」を中・長期計画の令和元年度の取り組みに位置付けました。子育て支援では、育児での悩みを解消できるよう、見学に来た人を対象に行事への参加を案内したり、離乳食の進め方や成長・発達に合った遊び等についての話をしていきました。見学を通して、親子に保育園に対する安心感を提供することができました。また、近くの小学校と連絡を取り合い、年長クラスの子どもたちが年2回訪問して、学校の様子を見たり小学1年生との交流を行うことができました。小学校での体験をすることにより、子どもたちに安心感や期待感が芽生えていく様子が見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、「みんなでそだっていこう」の園目標に沿って、保護者の悩みを聞きながら安心感を持って入園できるようにしていきたいと考えています。令和2年度はさらに、見学者に保育体験をしてもらうことも計画し、小学校との連携も大事なこととして続けていく意向を明確にしています。中・長期計画の令和2年度の取り組みには、「地域の親子との交流をする」として、「園内で子育てに関する相談会や行事などに地域の親子を招待する」、「学校との交流を設ける」を設定して、地域との交流の一層の充実を図っています。今後は、令和元年度に計画していた老人ホームへの参加・交流を持つこと等も含め、設定した取り組みの実施状況や課題をより具体的に検証して、次年度の方針や内容に反映していけると良いと思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年度、かみつきやケガが多くみられたことから、室内環境や園庭環境、職員の体制や配置について見直すとともに、小グループ保育の検討を進めました。安全・安心の理念のもと、子どもが走り回らずに落ち着いて遊べるコーナー保育に取り組んだほか、園庭には草花、季節の野菜を植え、子どもたちとともに栽培、収穫して食育につなげました。コーナー保育を取り入れてみたことで、子どもが遊び込み、またその場所で片付けをして次のコーナーへ移動することができていました。広いスペースを走り回る子もいなくなり、コーナーに保育士がつくことにより、トラブルも少なくなるという効果がみられました。また、小グループ保育を行うことで、連絡帳や記録の記入が早くなり、職員が子どもに多く関われることで、子どもも落ち着き、大きな声での会話が少なくなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中・長期計画の令和2年度の取り組みには、改めて「園全体に草花や虫など自然と触れあえる場所を設置する」、「乳児クラスから少人数制保育をとりいれる」を設定して充実を図っています。乳児クラスでは、グループ別の担当制保育の形態も定着してきています。今後に向けては、それぞれの取り組みの成果や残された課題をまとめるとともに、次期の中・長期計画において、どのような姿になるまで、どのように取り組んでいくのかをより明確に設定することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当園の情報は、会社のホームページ・ブログや練馬区の情報誌を通じて提供しています

会社のホームページの当園に関するページには、所在地や開園時間、保育内容、対象年齢、定員、園目標を載せています。ブログ(園日記)にも、おまつりや工夫して行った運動会、発表会、CPR訓練、クリスマス会等、子どもたちの様子や保育活動を画像入りで紹介し、月に1・2回、係を決めて更新しています。園では、もう少し日々の子どもの活動の様子も伝えることができたら良いと考えています。また、練馬区の情報誌「保育利用案内」の別冊「保育園等一覧」にも、「私立保育園のご案内(園紹介)」の中で当園の情報が掲載されています。

毎月必要な情報を練馬区へ報告し、区のホームページで空き情報等が掲載されています

練馬区への園情報の提供として、毎月、在籍人数、新入園児数等を報告しています。区のホームページの「認可保育園マップおよび一覧」には随時、園の空き情報が掲載される等、利用を希望する区民への分かりやすい情報提供がなされています。見学に来た人には、園の行事や園庭開放を行っていることを案内して参加を募っているほか、園庭開放のお知らせは玄関の外に掲示していますが、園のパンフレットや園だより、園庭開放の案内等を地域の小学校や図書館等の関係機関にも置いてもらうなど、広く当園を知ってもらう機会を持つことも必要と思われます。

人数を制限しながら、希望者の都合も踏まえて柔軟に見学を受け入れ、案内しています

利用希望の問い合わせや見学の希望の連絡があったときには、連絡を受けた職員がスケジュール表に記入して園内で把握・共有しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、一日3組までと決めて園見学を受け入れています。園としては、子どもの保育内容が見られるように10時からを勧めていますが、希望者の都合も聞いて柔軟に対応しています。見学の案内は主に園長が行い、三つ折りリーフレットや入園のご案内を活用して説明を行っています。見学後はアンケートに記入してもらい、次回の案内や利用希望者のニーズ把握に活用しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や面談で保護者に基本的ルールや重要事項を説明し、同意を得ています

入園前説明会と面談は同じ日に実施しており、説明は園長が行い、面接は現在担当している年齢の職員が行っています。入園説明会では「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って基本的ルールや個人情報の利用、児童票等の自己開示請求、写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮等についてを説明し、同意を得ています。面談では、提出してもらった児童票、入園時家庭調査票、入園前面談シート等を確認しながら保護者の意向を確認し、必要な書類に追記しています。必要に応じ、保護者から提出を受けてアレルギー面談も行っています。

入園開始直後の不安が軽減されるように、状況に合わせて慣れ保育等を行っています

入園時に子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように、慣れ保育の他に親子登園を行っています。午前中の1時間から徐々に時間を延ばして1週間を目途に、保護者の就労状況も把握・考慮して無理のない範囲で行っています。当園ではグループ別の担当制保育を行っており、少人数保育の良さを活かしています。親子登園の時間が取れない場合には、登園時に家庭での様子を聞き、降園時には園での様子をクラスの担当職員から伝えています。保護者の就労時間も考慮しながら、次の日の食事やおやつをどうするか保育時間も含めて決めています。

退園や転園、就学の後も、子どもや保護者に継続した支援ができるように努めています

昨年度は退園や転園、就学で園を離れた子どもたちに行事への招待のはがきを出し、親子で園に来てもらえるようにしていました。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、行事の持ち方を変更し、招待も行うことができませんでした。退園児や転園児には、各クラスの子どもたちや担当職員からプレゼントやメッセージを送り、これまでに描いた作品等を渡しています。また、今年度は年賀状を出して園の様子を伝えようと考えています。今後も子どもや保護者の不安を軽減するための継続的な支援を工夫して行っていくことが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は入園時の面談の記録や児童票等で把握しています

今年度から0~2歳児クラスを少人数で保育するようにグループ別保育を行ってきました。現在はさらに少人数のグループ別の担当制保育を行っています。担当職員は、保育を行う上で必要な入園面談時の記録を確認したり、連絡帳や朝夕の会話等で把握して、記録を残すように努めています。児童票には、0~2歳児は毎月、3歳以上は3か月ごとに子どもの状況を記録して把握しています。昨年までは、個人面談を全家庭に実施して保護者から家庭での様子や状況を聴いていましたが、今年度は行うことができず、今後の実施が期待されます。

個別の計画は年齢に応じて作成しており、保護者との共育てに活かすことが期待されます

園の「全体的な計画」を基に、年齢に合わせた養護と教育、幼児の5領域、1・2歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を抑えて各指導計画を作成しています。また、個別の指導計画は0~2歳児クラスで立てており、「個別指導計画及び成長記録」と児童票と兼ねた書式になっています。担当職員は子どもの個別の指導計画を毎月作成して保育を行っています。毎月発行しているクラスだよりには、年齢で抑えている今月のねらいを保護者に伝えていますが、一人ひとりの子どものねらいを伝え共有する、共育ての仕組みづくりが期待されます。

指導計画の内容や個別の計画を担当する全職員で共有し、保育を行うことが期待されます

各年齢の年間・月間指導計画、週案、個別の指導計画は担当職員が作成しています。グループ保育を行っているクラスは、各グループで週案を立てて保育内容をグループの子どもに合わせています。クラス会議を月1回行っていますが、正規職員だけでなく非正規を含め、子どもに関わる全職員で計画を確認し、園の全ての子どもの成長・発達を把握して保育を進めて行くことが期待されます。また、園長は少人数に分けたことで子どもが落ち着いて活動でき、職員も丁寧に関わることができると考えており、さらに担当制保育を定着させることが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周りの物に興味や関心が持てるように環境を考え、取り組んでいます

職員は、子どもが興味・関心が持てる発達に合った玩具や教材を選び、クラスの環境を考えて取り組んでいます。園の理念でもある「安心安全」な保育環境を考慮して、特に0歳児室は環境に留意しています。また、子ども同士のやり取りも多くなってきた1歳児のグループでは「かして」、「ちょうだい」のやり取りを楽しんでいます。幼児組になると数人で遊べるルールのあるゲーム遊びを取り入れています。5歳児の制作コーナーには廃材を準備して自由な発想で制作が楽しめるように環境を整えており、今後さらなる改善も考えており期待が持てます。

職員は子ども同士のトラブルに対して双方の子どもの気持ちに寄り添い対応しています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、双方の子どもの気持ちに寄り添い対応しています。入園のしおりに「保育中のこども同士のトラブル」として、0~2歳児に多く見られるかみつき・ひっかきや、3~5歳児に多く見られる喧嘩やトラブル、子どもの姿や保育園での対応等について載せ、保護者に知らせています。昨年度は個人面談やクラス懇談会の機会に説明していましたが、今年度は感染防止のため実施できていません。子どもの成長・発達に向けた保育を知らせる指導計画の提示と共に、保護者に工夫して伝えることが期待されます。

小学校への円滑な接続に向けて、授業見学や近隣園との交流活動を実施しています

昨年度は小学校と連絡を取り合い、基本的生活習慣で指導をしている事項や、園での子どもたちの様子を見に来てほしいこと等、小学校に聞きたい内容を書類に記入して送りました。小学校との交流活動を2回実施し、その活動を次年度に活かすために小学校からのアンケートに答え提出しています。今年度は感染防止のため縮小を余儀なくされたものの、子どもたちは小学校の授業見学に行くことができました。また、近隣の保育園とドッジボールや運動会を実施し、就学への子どもの不安な気持ちが軽減されるよう同学年での交流に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携を図り、園と家庭とで子どもの様子を共有できるように努めています

登園時に保護者から子どもの家庭での様子を聴き取り、伝達事項は「引継ぎ表」に記載しています。また、体温をはじめとする体の状態を家庭で記入してもらう「個人健康観察カード」を基に、体調を把握しています。変調があれば日中の活動を調整するなど、子どもに無理がかからず、保護者が安心できる方法で受け入れています。園と保護者がコミュニケーションを図るシステム(アプリ)で、クラスの活動について写真やメッセージを送るとともに、お迎え時に口頭でも伝えており、担当以外の職員が対応することを踏まえて情報の共有に努めています。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの状況を踏まえ家庭と連携した援助に努めています

基本的生活習慣の自立に向けての取り組みとして、例えば、食事については0歳の手づかみ食べから始まり、食具の使い方の段階を追った確認を経て、3歳を目安に箸を導入する、さらに栄養やマナーについて学ぶ等、年齢に応じた援助を進めています。家庭と連携しながら習慣を身に付けることを大事にしており、睡眠、排泄、着脱、清潔などについて、それぞれ一人でできるようになるまでの段階を整理し、保護者と確認しながら適切な援助につなげています。自分で行おうとする気持ちを大事にしながら、日常的なさまざまな場面で子どもの自立を促しています。

午睡の際には静かな環境を整え、個別に子どもの様子を観察して対応しています

午睡は、家庭での様子を把握しながら子どもの個別の状況に合わせて行っています。疲れの個人差の出る休み明け等は、ゆったり過ごすことを優先した活動予定を立てています。十分な睡眠で休息が取れるよう静かな環境を整えており、就学を迎える5歳児では、徐々に午睡を無くしていきます。就学に向けた準備期間であることを考慮し、午後の時間帯は部屋で教材のワーク活動等に取り組んでいます。SIDSの予防のために、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・顔色・体位を確認し、3歳児以上は15分ごとに目視・確認をして記録を残しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部の専門講師による多様な活動を通じて、子どもの興味・関心の芽を育てています

外部の専門講師によるリトミック・英語・体操のプログラムが定期的に実施されており、子どもの興味・関心の芽を育てることを目的としています。リトミックでは季節の歌に合わせてダンスをしたり、楽器を用いて曲に合わせてリズムを刻んだり音色を楽しんでいます。英語ではネイティブスピーカーの講師と行うゲームや歌を取り入れ、英語と慣れ親しむ機会としています。また、体操ではマット、鉄棒、跳び箱、平均台など、普段体験できないプログラムで身体を動かすことを楽しんでいます。子どもの発達に応じて、専門的で多様な活動を取り入れています。

自然に親しむ機会、自由に遊べる環境づくりを進め、子どもの心身の育ちを促しています

近隣の公園に出かけ、四季折々の自然に触れて虫などを観察し、収集した落ち葉やドングリなどを制作活動に取り入れています。気候条件等が合えば毎日のように散歩に出かけ、午睡の後も戸外での活動を取り入れています。また、園全体で「安全に自由に遊べる環境づくり」を進めており、ままごと、読書など活動ごとに仕切ったコーナーを計画的に整えています。活動に合わせた職員の関わり方についても確認し、遊びに集中できる落ち着いた時間を作っています。制作途中のものは次回継続して手掛けられるよう、保管や展示をすることにも取り組んでいます。

人間関係を築くことの基礎づくりのために、年齢ごとのねらいを整理して援助しています

集団活動に主体的に関われるように、適切な働きかけを進めています。園内研修として、他児に興味を持ち始める0歳児から発達に応じたねらいを整理し、例えば、2歳児では言葉で気持ちを伝える、4歳児では譲り合って一緒の遊びを楽しむ、を挙げて職員は具体的な関わりや促し方の理解を深めています。5歳児では自分の気持ちを伝えることに加え、感情の行き違いを経験する中で相手の気持ちに気づく経験も大事にしています。日常的にコーナーの中を整理したり、手を挙げて発言する機会を設けたり、決まりを理解する〇〇鬼などの遊びを取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味や関心につながるよう、季節や文化に応じた行事に取り組んでいます

季節や文化にちなんだ行事を実施し、絵本や紙芝居などで子どもに由来等を説明しています。七夕、ハロウィン、クリスマス、ひな祭りなどに関わる製作活動を行うほか、絵本を読み聞かせる中でイメージを膨らませるなど、伝統や文化の理解につなげています。また、ハロウィンの製作物は、外部講師による英語の時間に一緒に作るなど、外国由来の文化として子どもの興味をより広げることにも取り組んでいます。夏祭りでは、当日に店員とお客さんという立場を楽しむほか、商品を作る活動から継続性を持たせることで、行事への期待感を高めています。

開催方法を工夫し、子どもが協力してやり遂げる喜びを感じられる機会を作っています

子どもが協力したり人前で発表する機会づくりに取り組んでおり、幼児クラスでは子どもの意見を取り入れることも大事にしています。新型コロナウイルスの感染防止対策として、運動会を学年限定で開催し、生活発表会は学年ごとに開催日を変えるなど工夫して開催しています。また、お泊り保育は夕方までの日帰りに変更し、「まちを知ろう」と題して実際の地図に園、自宅、お散歩で行く公園を重ねるマップづくりに挑戦しました。制約がある中でも職員間で検討を重ね、子どもたちが協力したりやり遂げる喜びを感じられる機会づくりを工夫しています。

行事の開催が困難な中でも、保護者の理解や協力が得られるよう説明に努めています

年間の予定をあらかじめ配布し、保護者の参加や参観を伴う行事については例年土曜日の開催を基本としています。また、準備品等があれば理解と協力が得られるよう働きかけるとともに、子どもが取り組む写真等を配信しています。なお、感染防止の対策として、行事の縮小化や限定化を進めざるを得ないことについて説明し、理解を得るよう努めています。5歳児のお楽しみ会では親子でカレーを作ったり、観覧を制限した発表会の様子を動画に収め、園内で上映するなど、集団生活の中での子どもの育ちを保護者に見てもらう機会の提供も大切にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごす場所として環境を工夫し、活動や過ごし方に柔軟性を持たせています

園内の壁面に小物を飾ったり、子どもの季節の作品の掲示や展示を行っているほか、自然物を使用した手作りの飾りを施すなど、温かい雰囲気づくりを工夫しています。また、部屋の床は柔らかい素材のもの、扉は指はさみ防止機能つき、コンセントは子どもに届かない配置など、子どもが長時間過ごす室内において、できる限りケガがないような配慮がなされています。子どもの人数の変化に伴って異年齢での合同保育に移る中、子どもの活動量の違いをみながら空間を分けたり、人数が減る時間帯では職員が寄り添う等、落ち着いて過ごせるように配慮しています。

合同保育の時間帯は、子どもの主体性を尊重しながら、くつろげる環境を整えています

朝夕の時間帯は、子どもたちは異年齢での合同保育で過ごしており、年上の子が年下の子のお世話をしたり、上の子の活動を見て学ぶなど、お互いの成長を育む機会となっています。日によって異なる顔ぶれに合わせて、合同で過ごす時間に変化をつけることにも取り組み、少人数ならではの楽しみとして、ボードゲームやカードゲームを活用することもあります。園で夕食をとる場合には、職員はゆったりと会話をしながら、家庭的な雰囲気で時間を過ごすことを大事にしています。なお、床にマットを敷いて、疲れた子どもが自由に寝転べる環境等も整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は子どもの健全な成長を促す重要な要素と位置づけ、楽しくなる工夫もしています

毎日の献立には契約農家からのお米、旬の食材を採り入れ、素材の味を感じられるように薄味を心がけた調理に努めており、おやつも毎日手作りで提供しています。毎月、季節や行事にちなんだメニューを取り入れ、子どもの日、節分、クリスマス会、ひなまつりなど、季節感を大事にするとともに食事が楽しくなるような盛り付け等にも工夫しています。また、食事の時間に、栄養士や調理師が子どもの食べる様子を見て献立や調理の参考にしたり、旬や栄養の話をして食べることに興味を持ち楽しんでもらうようにすることにも、日常的に取り組んでいます。

食物アレルギーへ対応し、個々の子どもの状況に合わせた食事の提供を徹底しています

食物アレルギーがある場合には医師の指示書を基に個別面談で詳細に対応を確認しています。除去だけでなく、できる限り見た目を似せた代替食の提供も進めています。保護者の確認のもと作成するチェック表を複数の職員が確認し、提供は色を変えたトレーで行い、子どもの前に置く際は氏名と食材を再確認しています。他の子どもと距離を確保したテーブルで食事を行う中で、職員が傍につき誤食がないよう目を配っています。理解の状況をみながら本人と一緒に除去食材の確認をすることや、食物アレルギーのことを周りの子どもに伝えることにも努めています。

クッキング保育や栽培など、様々な活動を通して、子どもの食への関心を高めています

年齢ごとにねらいを定めた食育計画を基に、クッキング保育や食材・栄養のことを知る活動を進めています。感染防止対策で例年通りの実践が叶わない中、3歳以上のクラスでは食べるときの姿勢や食器具の配置等の作法、三色食品群など栄養と体の関係を学ぶことに時間を使いました。本部の食農指導員のサポートを受け、ピーマン、シイタケを栽培し、子どもは水遣りや成長の観察、収穫、触れてにおいを嗅いだり味を見たりといった一連の体験もしています。年度の後半では、練馬区の方針を踏まえ、調理方法に注意したクッキングを再開することができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに健康的な生活を送ることや、安全に気を付けることの意識付けを行っています

散歩の際には交通マナーや公園でのルールを守った遊び方等を、毎月の避難訓練では地震・災害等の発生時の対応を確認して身を守ることや避難をする際の注意点等を子どもたちに伝えています。保健指導計画を基に、適切なタイミングと方法で行う手洗い・うがい、歯磨きの習慣づけを進め、体の仕組みにも触れて自分の健康に関心を持つことにつなげています。感染防止の対策強化と併せて、ウイルスについてわかりやすく伝えたり、子どもからの疑問や質問に丁寧に答えるなど、園や家庭での過ごし方を前向きに捉えられるような働きかけも大事にしています。

医療の専門職とも連携しながら、子どもの心身の健康が維持できるよう支援しています

入園時には各家庭のかかりつけ医や保健面の個別支援の状況を把握し、連携が図れるようにしています。定期検診を行う園医とは、保健相談等の連携体制を整えており、所定の手続きを経た場合は、処方薬を預かり投薬にも対応しています。また、看護師が日常的に各クラスを回って子どもの体調の把握に努め、普段と異なる様子があれば体調変化を観察しケガ等の処置を行っており、必要に応じて受診に付き添うこともあります。なお、専門講師による体操のプログラムや、日常的に外での活動時間が多いことは、子どもの体力を高めることにつながっています。

子どもの心身の健康づくりの視点を共有するため、保護者に有用な情報を提供しています

毎月の保健だよりを通じて季節ごとの感染症・生活習慣など保健に関する話題を保護者に発信しているほか、保健所等の関係機関からの情報も随時掲示しています。園だよりの中にも、子どもの心身の健康づくりにつながるコラムを載せています。子どものネット利用をめぐる危険性やトラブル、急に食べたり一度に多くの量を口に入れる際の飲み込み事故、予兆や既往歴もなく乳幼児が突然死するSIDS等について園の取り組みを知らせたり、家庭でできる対策を案内するのと併せ、より多くの情報を得られるように公式または有用な情報サイトを紹介しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の安心感を大事に、きめ細かなサービス提供と個別事情への配慮に努めています

家庭で準備する荷物を極力減らすことで、家庭で親子が触れ合う時間を増やしたいと考え、使用済みオムツの処理、食事用エプロン・タオルや午睡布団の用意等のサービスを提供しています。個別の事情については、送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談における保護者の要望や家庭の状況などの把握に努め、丁寧な対応につなげています。さらに、コミュニケーションアプリにより、インターネットで登園・降園の予定の変更が可能となっており、急な残業等による時間変更の連絡・把握を確実にするなど、保護者の安心感につながる取り組みを進めています。

子どもの活動や園での姿等が分かるよう、工夫して保護者への情報提供を行っています

毎月の園だよりで、全体の様子とクラスの活動を紹介しています。また、保護者向けの情報を発信する掲示板を設け、クラスごとにその日の活動などを知らせるボードを備えています。また、食育活動や行事などの模様を収めた写真も随時掲示しています。さらに、コミュニケーションアプリを使って、日々子どもの写真とともに一日の活動の様子を伝え、保護者と共有しています。参観者を制限して行う行事については、園で撮影した動画を園内で上映して観てもらえるようにするなど、方法を工夫しながら保護者への情報提供を行っています。

子どもたちの発達や育児について、保護者と共通認識を深める取り組みを進めています

例年、年度初めにクラス懇談会で各年齢の成長・発達の見通しや保育の方針のほか、園の給食及び食育の取り組みを伝える離乳食試食会を開催しています。また、保育参加時等にアンケートで意見を収集しています。対面での交流の機会が減る状況においても、園での子どもの様子や保育の視点を家庭と共有したいと考えています。希望があれば、予定の期間に関わらず参観や面談に応じることを改めて周知し、登園の自粛期間中は、職員が絵本を読み聞かせる動画を家庭で閲覧できるようにしました。発達や育児について共通認識を深める取り組みを進めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公立園等との交流を行っていますが、さらなる交流・体験の機会が期待されます

園の中・長期計画の項目には地域の学校や他施設との交流を持って行くことを掲げており、昨年度は小学校との交流を行っていました。また、地域の公立保育園との交流活動や近隣の方や郵便局、工場を通ったときには挨拶を交わしています。今後はさらに、近隣にある系列園との交流を模索したり、図書館や郵便局等の公共施設の利用の仕方を学ぶ等、多様な体験の機会を企画することも期待されます。また、近くのお店など、自分たちが通っている園の周りにどんな施設があるのか、子どもたちが調べる活動なども交流のきっかけとなると思われます。

園庭開放や見学のときには、園の子どもたちと一緒に遊び、交流する機会を設けています

中・長期計画の今年度の取り組みに地域の親子との交流をあげましたが、コロナ禍での感染症対策のため行事への招待や相談会は実施できませんでした。その中で、園庭開放は毎週水曜に実施することができ、園庭で在園児と一緒に遊んでいます。園見学に来たときにも園庭での遊びに誘っています。計画では、園見学や園庭開放に来たときに各年齢のクラスにも入る予定でした。また、保育学校の実習生やボランティアも対策を十分行い、可能な範囲で受け入れ子どもたちと関わりを持って遊んでいます。昨年度は月1回小学生が読み聞かせに来てくれていました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時にプライバシー保護に関わる重要事項について説明し、対応を徹底しています

入園時には「入園のご案内(重要事項説明書)」を基に、個人情報の利用や児童票等の自己開示請求、写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等について説明を行い、必要な書類に署名をもらい同意を得ています。また、子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えや着替える際にはパーテーションをして他から見えないようにしたり、幼児では部屋にカーテンをしています。身体測定を行うときは、幼児は男女別にして下着をつけて行っています。水遊びは屋上で行いますが、タオルを持って行き、着替えは部屋で行う等、羞恥心に配慮した保育を心がけています。

日々の保育では、園目標に沿って、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

園目標に「すくすくのびのび!!こどももおやもせんせいも みんなでそだっていこう」を掲げており、日々の保育の中で子どもの意見や気持ちを大事に関わるように努めています。行事の内容や決めなければいけない活動は、子どもたちと一緒に考えていきます。基本的な生活習慣も、大人の都合ではなく、子どもの姿やどのようにしたいか話し合いを行い、進めています。現在園内では、食事や睡眠、排泄等について0歳から5歳児までの発達の連続性を学んでおり、今後は子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育を位置付けることが期待されます。

虐待防止マニュアル等を活用し、園内での研修を定期的に実施することが期待されます

園の事務所には会社の虐待防止マニュアルを備えており、職員がいつでも手にすることができるようになっています。職員は朝の受け入れ時に、子どもの様子で変わったことはないか、顔色はどうか等について視診を行うとともに、保護者にも確認し、いつもと違う様子があったときには職員間で情報を共有しています。必要に応じて園長から関係機関に連絡しますが、今年度はマニュアルに沿って対応できるようにするための研修機会は滞っているようです。今後は、全職員がマニュアルを確認し、職員自身の振り返りも行う機会を確保することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルや手順書を備えていますが、さらに浸透を図ることが期待されます

業務に必要な会社のマニュアルや園独自のマニュアルは事務所に備えてあります。系列園共通の会社のマニュアルには「保育園業務マニュアル」のほか、衛生や食物アレルギー対応、虐待対応等の個別マニュアルがあり、また当園で作成した「早番勤務者の業務について」、「遅番勤務者の業務について」は、必要に応じて職員が誰でも閲覧できるようになっています。今後は、年間を通じて個々にこれらを読み進め、氏名や日付を記入するようにしたり、全体で読み合わせの機会を持つ等、業務の標準化に向けてさらなる浸透を図ることが必要と思われます。

計画や手順は定期的及び随時見直し、変更があった際は改訂して職員に周知しています

今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、年間行事やクッキング保育等の活動内容の変更があり、保護者にはその都度変更した内容を知らせる手紙を配付しました。また、指導計画は定められた年間や期、月、週ごとに反省して課題を把握し、これを踏まえて次の計画を作成しています。変更が生じた場合には追記をするようにしています。園のマニュアルは、園内の状況や子どもの姿、環境等に応じて随時見直して改訂し、全職員に周知しています。例えば、食物アレルギー児への除去食の提供方法に変更が生じた際に速やかに手順の見直しを行っています。

保護者や職員の意見、子どもの姿等を踏まえ、行事や活動の改善に取り組んでいます

保護者の意見や提案は、行事後のアンケートや連絡帳、日々の会話等で把握していますが、今年度は感染防止の観点から行事が縮小・変更し、個人面談も希望制になり、声を聞く機会が少なくなっています。しかし、運動会では、保護者の意見から参加人数の制限を緩和し、2名の参加に変更する等、改善に反映しています。また、職員間で話し合い、グループ保育を実践することで、部屋の使い方や導線を子どもが使いやすくなるよう変更しています。変更後は保護者に周知していますが、内容がうまく伝わっていない例もあり、周知方法に工夫が必要と思われます。