東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク石神井まち保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一に 2) 利用者が本当に求めるサービスを提供する施設であること 3) いつまでも思い出に残る保育園であること 4) 職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士にとしての専門性を持ち、人間性も豊かであること。豊かな人間性をもった職員が生き生きと生活を楽しみ、子どもたちにとって必要な経験は何かを考え、日常の中で些細な変化を見逃さず楽しんで実践することで、子どもに豊かな保育ができると考えます。失敗を恐れず面倒がらず、意欲的に活動し、自分も相手も大切にできる人材を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

意欲を持った人間であること。自分から楽しさややりがいを見出だし、積極的に子どもや保護者に関わることで信頼関係を築けることができると考えます。また、専門性に基づいた細やかな洞察や配慮ができ、子どもの気持ちに寄り添えることができる人。そのための自己研鑽や振り返りができる人になってほしいと期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修の「絵本」作りは、0~5歳児の子どもたちの発達の姿を再確認できるとともに、チームビルディングの取り組みとなっています

昨年度、園内研修で「手」をテーマにした絵本作りに取り組んでいます。0歳児のつかむ、つまむ等から始まり、5歳児の指先の曲げ方や力の入れ具合、両手のバランス等、0~5歳児の子どもの発達の姿を職員の目の前にいる子どものを通じて再確認できています。その取り組みの成果を活かし、子どもの発達の連続性を捉えた保育の実践につなげています。また、「手」の動きの発達や子ども同士での手に関わること等を、職員がリレー方式でつないで作成したことによるチームビルディングの取り組みは、職員間で協力し合う職場風土の醸成にも寄与しています。
2 新型コロナウイルス感染予防の観点から行事が縮小される中、思い出に残る行事を職員がアイデアを出し合い、工夫して開催しています

運動会は、4・5歳児が、例年の先輩の姿を見た子どもたちの希望を聞き、パラバルーンとソーラン節の演目を決定し、運動会演技披露という形で保護者に発表を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、できることを工夫し、子どもたちが練習を重ねた成果を披露することができ、子どもたちのやり遂げた達成感とともに、保護者を含め大切な思い出作りにつなげています。時間の設定や場所の確保、感染症対策等、行事が例年通りというようにできない状況の中で、職員はアイデアを出し合い、季節の活動や行事を工夫して開催しています。
3 地域で選ばれる保育園になるために、系列エリア園長会議のみならず、主任・全体リーダー会議を開催し、自らの役割を認識し深めています

会社主導で、「地域で選ばれる保育園」になるためのプロジェクトが立ち上がり、エリアごとに活動が進められています。当園の系列園エリアでも取り組みが始まり、毎月、エリア園長会の中で検討を行っています。その一環として、今年度から主任会議や全体リーダー会議を開催するようにし、人材育成の観点からも、それぞれの役割の理解を深め、お互いに情報交換を実施することを実践しています。各会議を通じて、園長・主任・全体リーダーの担う役割について認識を深め、連携して、取り組むべき課題や地域に選ばれる保育園になるために尽力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の目標達成・重点課題の解決には、具体的な取り組み内容・指標等を明確にして職員参画の下で推進管理することが期待されます

長期計画目標に「働きやすい環境作りで、離職率を下げる」を掲げて、その達成に向けて中期計画(5か年)を作成し取り組んでいます。長期計画と中期計画の重点課題の解決を図るための具体的な取り組み内容を明確にするとともに、全職員に周知し、職員参画の下で推進管理を行うことが有効と思われます。そのためには、幅広い視点から課題を抽出し、保育実践上での課題や当園のチームビルディングを活かした組織・職場環境づくり等も位置付け、目指す姿や数値など達成度を測りやすい目標や指標等をあらかじめ設定していくことが期待されます。
2 保護者に園が目指している目標に向けた取り組みや、子どもの活動の姿や成長を伝える方法等を工夫して保育を可視化することが期待されます

園では、子どもたちの活動や成長を保護者に伝えるために、週案の掲示や行事、懇談会、クラスだより、アプリ、連絡帳、口頭での連絡等、様々な方法で行ってきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、実施できないものがありました。現在は玄関での朝夕の受け入れや、行事の変更等があり、保護者への発信や対応が少なくなっています。職員が園で子どもたちに取り組んでいる保育内容や子どもの姿、成長を伝え、園が目指している目標に向けた取り組みを理解してもらえる方法を工夫し、保護者に向けて保育を可視化することが期待されます。
3 地域の専門資源としての地域の関係機関との連携から地域ニーズの把握を行い、地域に根差した関係性づくりをしていくことが期待されます

地域への園の専門資源の提供として、園庭開放を開始するほか、例年、園の夏祭りや人形劇開催時には、町内のポスターで参加を呼び掛けています。地域の方々との交流から関係性を維持していけるように努めていますが、積極的に情報発信や地域参加は行っていません。新型コロナウイルス感染防止の観点から、地域活動は縮小傾向で難しい状況にはありますが、見学者等からの要望把握や系列園を含む区内各園の地域活動の状況確認等、地域のニーズ把握に取り組み、地域との積み重ねた関係性づくりに積極的に取り組んで行くことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日々の昼礼会議を活用し、職員の育成につながる「1分保育ふりかえり」を行っています

職員の指導育成に向けて、様々な視点や場面を捉えて取り組んいます。職員の保育力を向上させるために、職員一人ひとりが自分の保育を自己評価し、振り返ることで、次の保育に反映させ、充実した保育につないでいくPDCAサイクルを実践しています。日々の昼礼会議で、「1分保育ふりかえり」の書式に記載・発表して、職員間で共有しています。職員は保育を客観的に振り返り、そのことを簡潔にまとめています。日々の継続したこの取り組みが、職員の保育力の向上に連動していき、結果、職員の育成につながる有効な取り組みとなっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 卒園児が夏休みに園で読み聞かせを行う機会を設け、継続した支援につなげています

園では卒園後も継続した支援が行えるように、卒園児を行事に招待するはがきを送っており、例年、参加者が多数います。また、子どもたちが気軽に保育園に来ることができるよう、夏休みに在園の子どもたちに絵本の読み聞かせをしてもらっており、卒園児は読み聞かせをするクラスの子どもたちに自己紹介をし、手遊びや歌を交えて、小学生おすすめの絵本を選んで読んでくれます。年齢により、感想を聞いたり質問をしたりする交流機会も設けています。今後も継続して実施していく意向を持っており、卒園児への継続した支援のモデルとして評価できます。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 保護者の協力を得て、次年度の保護者に見通しが持てるメッセージを発信しています

年度最後の懇談会で、保護者に一年の子どもの成長についてメッセージを書いてもらい、クラスの前に掲示する取り組みを長年継続しています。園生活での悩みや子どもの成長の姿を、保護者の視点から記述してもらうことで、次年度の保護者が一年後の子どもの姿を楽しみにすることができています。職員との面談や会話で成長の姿を共有することとはまた異なり、子育ての先輩の言葉で伝えて欲しいという想いから始めたこの取り組みは、各年齢の子育ての不安や悩みの中でも、一年後の子どもの成長を思い描き、期待感が持てる子育て支援の取り組みと言えます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年9月現在、アスク石神井まち保育園に在園している子ども(総数113名)の保護者全世帯(91世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 37.4%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が35.3%(12名)、「満足」が55.9%(19名)と、回答した保護者の91.2%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「不満」が8.8%(3名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中6問で80%以上となっており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」の100%(34名)で、次に「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっている」の97.1%(33名)が続いています。総合的な意見でも、「前例のない大変な社会情勢の中、変わらぬ対応、運営をしてくださりありがとうございます。先生方のおかげで子どもが楽しく保育園生活を送れています」、「自分の子どもでさえ手を焼くのに、とても頑張っていただいていると思います」、「子どもを大切にみていてくれるので、安心して預けられています」等の好意的なコメントが寄せられています。一方で、感染症対策のため、「送迎が入口までとなり園での様子が分かりにくくなった」、「担任と話ができないので不安」、「個別面談を開催してほしい」等の声や、お昼寝への対応への要望も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                  自由記述には、「先生方が優しくて助かります」、「役立っていると思うが、うちの子はできない方なのでもう少し個人への指導を手厚く行って欲しい」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1.%、「どちらともいえない」が2.9%となっています。                                          自由記述には、「ボール遊び、水遊び、お絵描きなどたくさんの経験をさせてもらっています」、「集中力を鍛える活動をさらに取り入れて欲しい」、「1歳児クラスの早生まれで、成長にどうしても差があるので、月齢が上の子に合わせた内容になっていても、仕方ないと割り切れている」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が5.9%となっています。                                    自由記述には、「毎日お代わりをしているようです」、「保育料無償化に伴い、おかずとおやつの種類が減って残念。支払っても良いので増やしてほしい。土曜保育時、ワンプレートで出されるのが嫌だと子どもが言っている」、「1歳児なのでかじり取って食べることが難しいものもあると思う。離乳食の時期でもないので難しい」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が17.6%となっています。                                  自由記述には、「出来る限りの対応をしていただいていると思います」、「コロナ禍で厳しい状況の中で、工夫してくださっている」、「コロナで仕方がないことだが、自然に触れたり散歩をしたりする機会が減っている」、「先生方は配慮していただいていると思いますが、園庭が狭い、室内の活動スペースが少ない」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となっています。                              自由記述には、「急なお願いにも快い返事で対応してくれます」、「電話をすれば嫌な顔をせず対応してくれる」、「基本的には柔軟に対応していただけます」、「スマホで管理できるので助かっています。逆に『これで大丈夫?伝わってる?』と心配になることがあります」、「まだ利用したことがないため分かりません」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となっています。                                自由記述には、「夏に、玄関外の蚊の対策をしてほしかった」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となっています。                              自由記述には、「コロナ禍でイベントは中止になってます。仕方ありません」、「今年はコロナのため行事がほとんどありませんでした」、「コロナの影響で仕方がないことだが、年間予定とずれがあり予め休みを申請するのに間に合わないことがある」、「昨年は同じ週に参観日と面談が入っていたので改善を求めた」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が8.8%となっています。                              自由記述には、「コロナの影響で仕方がないことだが、玄関の受け渡しのみで、相談できる雰囲気ではない」、「面談もないため、子どもの様子を聞きたいと思いますが、朝のお預けのときはお忙しそうでゆっくり聞けません」、「その話題を避けているのか、連絡ノートに書いてもその内容に対して返信がないことがある」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が2.9%となっています。                              自由記述には、「玄関の事務所付近が園児の落とし物、忘れ物で雑然としている」、「園内を見学する機会がない」、「ここ最近は玄関での子どもの受け渡しなので、園舎に入室していないのでわかりません」、「中が見えないのでわかりません」、「最近コロナの影響で全く入れなくなってしまったので不安を感じています」等のコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっています。                               自由記述には、「良い先生ばかりです」、「一部職員は親のいないところでは言葉遣いが粗暴で、子どもへの影響が心配。親を見下すような誠意のない対応をされる方もいらっしゃる」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が8.8%となっています。                               自由記述には、「少しの怪我でもきちんと報告いただけます」、「有事にはすぐに連絡をくださるし、病院に連れて行ってくださいます。どこの病院になるのかは(特に外傷)具体例が示されておらず、都度調べて連れて行っているような印象です。その病院との信頼関係はあるのか、多少不安です」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が2.9%となっています。                              自由記述には、「おもちゃの取り合いなどたまにあるようです」、「日常で発生しているのかもしれないが、全てを報告されているのか分からない」、「子どもが先生に怒られたという話をして、元気がない時がある。大きな声で怒る、というようなことはしていないが、どのように子ども達に注意をするようにしているのか全く見えない」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%となっています。                                   自由記述には、「病気や怪我のところにも書きましたが、子どもがして欲しいという気持ちを大切にされているのか不安を感じる」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっています。                                 自由記述には、「園の手引きにある通り、スタイなど裏面に記名をしているにも関わらず、その面を表になるように着用して帰ってくることがあり、プライバシー保護の意識が全体として低いと感じる(他の保護者や園外の人間などに不必要にフルネームを知られることになるという意識が無い)」、「わからない」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が8.8%となっています。                                  自由記述には、「1年を通してなのか、卒園まででも良いと思うが、これができるようになるのが目標、といったものが無いように感じる」、「最近コロナ対策で先生からの説明もないので…」、「特に説明はない」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となっています。                              自由記述には、「園に対して不満を感じたことがありません」、「不満を言ったことがない」、「対応してもらっていると思うが、言わなければやってくれないし、言ったことしかやってくれないと感じている」、「以前、電話で要望を伝えたところ、感じ悪く切られてしまったことがある。他の職員さん達はきちんと対応して下さる」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が35.3%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が8.8%となっています。                               自由記述には、「今は困っていないです」、「そのような状況は今までなかった」とのコメントが寄せられていました

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内への掲載や園内掲示、入園前説明会等で運営理念や園目標の周知を図っています

会社の運営理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。また、今年度、新たに会社としての保育理念やサービス提供内容、安全面に配慮した保育等を明記した入園案内のパンフレットを作成し配付しています。保護者には、入園前説明会や運営委員会で、重要事項説明書を用いて運営理念や園目標について説明しています。職員には入社時の本部での研修で説明し、配属後は重要事項説明書や業務マニュアルを利用し各自で確認をして、理念や園目標への理解が深まるようしています。運営理念や園目標は、園の玄関にも掲示しています。

園長は、職員間の調整役としての自らの役割を伝え、園全体の運営管理を統括しています

園長や主任の役割は業務マニュアルに掲載されています。園ではそれを基に、園長や職員の職務分担表を作成しています。園長は職員間の連携と協調性が持てるようにするための調整役としての自らの役割を職員会議で説明し、園全体の運営管理を統括しています。園長は主任と乳児(0~2歳児)・幼児(3~5歳児)から各1名ずつ全体リーダーを配置し、組織の指揮命令系統を明確にしています。年度初めに会社から、職員一人ひとりに役割名が記載された任命書が出され、園長は職員に任命書を渡す際に、職務・役割を一人ひとりに明確に伝えています。

会社の方針や決定事項は職員会議や昼礼等で保護者にはアプリの活用等で周知しています

会社の方針や決定事項は、月1回実施している園長会で系列園の園長に伝えられます。職員には日々の昼礼や月1回の職員会議等で、会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録しています。園内の案件は職員からの提案等を受け、昼礼や職員会議で検討し、決定事項については本部推進担当と園長で最終決定後に職員に報告する手順です。保護者に対しては、運営委員会(保護者会)で決定事項や経緯を伝えるとともに、運営委員会(保護者会)の開催や園だより、お知らせ等を配信できるアプリの活用、玄関への掲示等により、重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや区の私立保育所連絡会等を通じて各種情報を収集・把握しています

保護者参加行事の後にはアンケートを実施し、行事に関する意見や感想、意向を把握しています。今年度は感染症対策のため従来の行事を中止して工夫した活動に変更しましたが、アンケートも行っています。玄関に意見ボックスも設置し、日々保護者の意見を把握できるよう努めています。地域の子育てのニーズは見学の際に依頼するアンケートを通じて、地域や福祉事業全体の動向は区の私立保育所連絡会や会社の園長会議に参加して把握しています。園で対応すべき課題の抽出にあたっては、把握した情報やニーズを幅広く検討・分析することが期待されます。

中・長期期計画の重点課題に対する具体的な取り組みを明確にすることが期待されます

会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえ、令和2年度に当園の中・長期計画(令和2年度~6年度)を策定しており、長期計画目標として「働きやすい環境作りで、離職率を下げる」を掲げて、計画期間内の各年度の取り組みを設定しています。しかし、各年度の設定内容は、長期計画目標の達成とのつながりが明確ではなく、一貫性や継続性を確保する視点が必要と思われます。また、計画の実効性を高めるためには、園で現に実践している職員の人材育成や保育改善等の取り組み、今後の構想なども具体的に位置付けて実行に移していくことが望まれます。

中・長期計画に、今年度の活動内容と半期ごとの反省・改善点を簡潔に記載しています

中・長期計画の反省・改善点の欄に、今年度、前期、後期、年間の取り組み内容と振り返りを簡潔に記載しています。しかし、設定した活動内容がどこまで進捗しているかは明確でないように思われます。活動内容に目指す姿や数値など達成度を測りやすい指標、具体的手段を明記できると、到達度を意識した反省・評価が実施できると考えられます。全職員に計画を周知し、共に進捗状況の確認も行って次期計画の重点課題と具体的な取り組みの見直しにつなげ、さらに各職員の役割や活動内容等も追加していく等、園全体で推進管理することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社・配属時に就業規則や業務マニュアルで守るべき法・規範・倫理の確認をしています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定されています。入社・配属時の確認をはじめ、業務マニュアルは、適宜、会社の理念・方針や虐待防止、個人情報保護等について確認するようにしていますが、定期的な確認の実施も必要と思われます。苦情解決制度については、重要事項説明書に相談窓口(会社、園、第三者委員)を明記し、玄関に掲示し周知を図り、苦情があった場合はクレーム受理票を作成し、本部の推進担当と共に解決に努めています。

児童虐待の早期発見、対応に努め、職員の不適切な言動には注意を払っています

虐待の防止と早期発見では、虐待対応マニュアルに沿って対応しており、職員間の連携を図り、視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者の関わりで気になる様子があれば、写真や記録に残し対応しています。必要に応じて児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。年1回、「虐待チェックリスト」で保育を振り返り、職員会議で業務マニュアルの「園児への言葉掛け・対応について」の項目を確認し、また職員間で不適切な言動が見られた場合は面談の実施や職員会議で検討し、防止対策を講じています。

中学生の職場体験の受け入れや練馬子どもカフェ等の子育て支援活動に取り組んでいます

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢と手順等は、業務マニュアルやボランティアマニュアル等に明記されています。毎年度、学生の職場体験を受け入れていますが、今年度は感染症対策のため、受け入れ困難な状況にあります。園見学で来園した親子の保育所体験を実施したり、年1回、区主催の「練馬子どもカフェ」子育て支援活動に参加し、「冬を乗りきるコツ」をテーマに嘔吐下痢の対応や感染症予防、手遊びの講座を行う等、保育の専門性を活かして地域に貢献をしています。区内の系列園のエリア園長会議では、質の良い保育について検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営理念の安全・安心を第一に、毎月、実践的な心肺蘇生訓練や防災訓練を行っています

運営理念である「子どもの安全・安心を第一に」を考慮し、毎月、心肺蘇生訓練や防災訓練を行っています。心肺蘇生訓練は午睡中の熱中症や食事中の窒息、土曜保育時を想定する等、実践的な取り組みをしています。緊急事態宣言下の登園自粛期間の4月には、子どもが20名ほど登園しており、計画どおり、3歳児の食事中の喉に詰まらせた場合の緊急時対応として、背部叩打法および腹部突き上げ法の確認を実施しています。また、子どもの安全・安心な保育を行うために、園内、園外の安全チェックを定期的に実施・確認し環境の安全性にも配慮しています。

地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

会社の「地震・防災ガイドライン」があるほか、業務マニュアルの「災害時の対応」には、災害時に対する備えとしての役割割分担表、災害用備蓄等が記載されており、職員は適宜確認に努めています。今年度は、新型コロナウイルス感染リスク対策を優先課題とし、区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定めて対処していますが、さらに災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、当園としての地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

園の各種情報は、施錠キャビネットやパスワードの定期的変更等により管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規程を明示し、職員は入社時に個人情報保護の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、使用する際は園長か主任に声をかけて園内のみ使用するルールとしています。園のパソコンやタブレットにはパスワードを設定して、定期的に3~6か月ごとに変更しています。重要事項説明書に、「個人情報の利用について」や「児童票等の自己開示請求について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で必要な人材を確保し、人材育成ビジョン等に求める人材像を明示しています

正規職員の採用は、本部において面接や筆記試験で選考しており、中途採用者と非正規職員については園長も採用面接を行っています。人材は会社でデータ化された人材システム等のツールを利用し、適切な配属になるように取り組んでいます。会社として求める人材像やキャリアパスは、「人材育成ビジョン」やキャリアアップ研修ガイドブックの研修体系図に明示しているほか、就業規則に園長、主任、リーダーなど役職名及びその要件として、経験年数や研修の受講数等を明記しています。職員へのさらに分かりやすいキャリアパスの周知が期待されます。

職員の研修成果を確認し、個人別の計画へより意識的に反映していくことが期待されます

職員は個人別年間研修計画を作成し、成長・研修目標、受講テーマを設定しています。これらは半期ごとに振り返り、園長がアドバイスや評価を追記する仕組みとなっています。社内研修は本部で企画し通年で開催しており、 経験年数や役職に応じた階層別研修が受講が必須となっています。非常勤も参加できる自由選択研修も多数あり今年度はオンライン研修も実施されていますが、正規・非正規職員ともに受講率は低い状況です。今後は確認した職員の研修成果を個人別の計画へより意識的に反映して、研修と職員育成との連動を高めていくことが期待されます。

働きやすい職場環境づくりに努めるとともに、職員の気づきの発揮に取り組んでいます

系列園共通の職層別査定シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と、推進担当による評価を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。評価や面談記録等は、全てオンライン登録システムとなっています。園長は、職員間の風通しを良くしたいと考え、「ありがとう」の言葉を伝える、職員の有給休暇の取得希望を受け入れる等、働きやすい職場環境づくりに努めています。職員の気づきから発信された提案も受け止め、職員間で検討して食事の提供時間の変更を行う等、保育サービスの質の向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者と保育園との信頼関係を構築する上で、保護者に連絡事項をしっかりと伝えることが基本にあるにもかかわらず、クラス担当職員以外の職員間で、連絡事項の把握がきていなかったり、伝え忘れが見られました。そこで、連絡事項を保護者に円滑に伝えることができるように、改善策を講じて取り組んでいます。各クラスで伝言すべき事項を職員間の口頭での伝達だけではなく、①延長日誌やクラスライン表(子どもの保育時間や引き継ぎ)への記載、付箋(伝言事項を記載)等で伝えること、②日々の昼礼で連絡・伝言事項を、職員一人ひとりがしっかり把握することを意識して取り組むことを確認しました。また、保護者に持ち物などの掲示物・配付物等で伝えても、十分に伝わらない状況も見られたので、保護者には詳細に伝えることを念頭におき、伝えていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みにより、クラス担当職員は連絡・伝言事項をしっかりと他の職員に伝えることへの意識がより高くなったと見られます。また、職員間で「連絡漏れ・伝達ミスを起こさない」という共通認識を図ったことで、連絡・伝言漏れが減少しています。行事においても、保護者に行事の手紙の配付のみで連絡するのではなく、前日に持ちものを掲示したり、園だよりやお知らせを配信するアプリを活用してお知らせする等、重要なことは二重・三重の連絡方法で伝えています。また、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、保護者は園内に入ることができず、登降園時は玄関での対応となっています。連絡・伝言漏れのないように、玄関先の掲示やアプリでのメール配信等に加えて、玄関での対応担当職員を時間帯に応じて1・2名配置をして対策を講じています。今後も、継続的に連絡・伝言漏れの無いように取り組んでいくこととともに、さらに工夫した取り組みや保護者に理解してもらえる伝え方等を検討し、保護者との信頼関係をさらに高めていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育経験が浅い職員が多い状況であるため、園全体の保育力の向上が課題であると感じており、職員一人ひとりが研修に参加して、必要な知識を得て、日々の保育に反映し、保育の質の向上につなげることを目標として取り組みました。職員は積極的にキャリアアップ研修や社内研修に参加し、研修からの多様な知識を得て、自己研鑽に励むことに努めました。様々に用意されている幅広い研修から、個人別研修計画を年間で計画的に立てて、研修受講を目指しています。また、園内研修に全職員で取り組んでいくことにも力を入れて取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員にキャリアアップ研修の周知が十分でなかったという要因もあり、結果的に職員は社内研修にあまり参加ができませんでした。それを補うためにも園内研修に取り組み、全職員で絵本作りを実施しています。職員は、「手」をテーマのもとに、0~5歳児の子どもの姿から手指の発達の過程や、手指の使い方、手をつなぐ等の動きを通じての子ども同士の関わり、道具を使って遊ぶ、手の器用さ、指の曲げ方、力の入れ具合、手のひらの使い方、両手のバランス等について学び、新保育所保育指針に示されている子どもの発達の姿を、保育をしている目の前の子どもたちを通じて、実際に成長の姿を、確認する機会にもなっています。絵本作りは0~5歳児クラスの順に、テーマの「手」を主体としてリレー方式でつないで作り上げています。リレー方式の絵本作りは、前のページを作った仲間の職員の気持ちを受け止め、そのことを大事に次につなげていく作業は、チームビルディングの構築の一助となっています。今後も、このチームビルディングの構築を活かして、さらに、保育の質の向上につなぐことのできる取り組みを進めていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はリーフレットや練馬区、会社のホームページから入手でき提供しています

練馬区のホームページには区内の全保育園を掲載しており、利用者が園の情報を手に入れることができます。また、園で作成しているブログ(園日記)には写真を使用し、子どもたちの様子が分かるようにコメントを添えて掲載しています。野菜スタンプやおいもほり、ピクニックごっこ等、日々の活動を紹介し、ブログ担当職員が中心になり月に何回か更新をしています。また、三つ折りのリーフレットには、会社の運営理念や園の概要、給食・おやつ、一日の保育の流れ、主な年間行事、よくある質問等、利用者が知りたい情報を伝えるようにしています。

園庭開放や地域交流行事のポスターを掲示したり、区に園の情報を提出しています

例年は園庭開放や地域交流行事を行い、ポスターを園の掲示板に掲示して参加を呼びかけていました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点から、地域交流は行っていません。区に提出する書類は、在籍人数や職員状況等を会社に報告して、エリアの推進担当が取りまとめて区に提出しています。今後は、地域の小学校等に園だよりを持って行くことや、関係機関にリーフレットを置いてもらうこと等、幅広く園を知ってもらう取り組みの工夫が期待されます。今後、園として感染状況を見ながら、子育て支援事業を積極的に行っていきたいと考えています。

見学は子どもの活動が見られる時間に設定し、感染症に留意しながら対応しています

園の見学は毎週火曜日に設定しており、見学希望者からの電話を受けて園見学受付表に書いて職員に周知しています。感染症対策の観点から1回3組と限定して、朝9時30分から保育室に入らずに玄関で行い、園長または主任がリーフレットに沿って説明しています。見学者は1階の0~2歳児クラスを園庭から見学しています。見学の際には保育内容の質問が多く、延長保育のことや夕食のこと等について答えています。今後は見学後にアンケートを依頼して地域の子育て家庭のニーズを把握し、園での地域に向けた取り組み等に活かすことが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談を行い、保護者に基本的ルールや重要事項等を説明しています

入園説明会は3月上旬の土曜日に行い、入園のご案内(重要事項説明書)や入園のしおりに沿って説明しています。説明会に保護者と一緒に来ている子どもの保育を行い、集中して説明を聞いてもらえるように配慮しています。別日に行う個別面談では、保護者に記入してもらった書類を基に、健康面や生活リズム、保育経験の有無、子どもの状況等、保育を行う上で必要な事項を聞いています。園で必要な持ち物や初めて登園したときのことが分かるように、具体的に丁寧に説明しています。また保護者の意向を確認し、入園前面談シートの備考欄に記載しています。

子どもの不安やストレスが軽減されるように、状況に合わせて慣れ保育を実施しています

入園直後に子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣れ保育を実施しています。慣れ保育については入園のしおりに記載しており、保護者との面談時にも説明を行っています。保育時間は子どもの様子や保護者の就労状況を聞き、双方に無理のないように進めています。2週間くらいを目途に行い、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、登降園は玄関で対応しています。登園時は担当職員が個々の保護者に家庭での様子を聞き、降園時は園での子どもの様子を伝えて、子どもに無理のないように次の日の保育時間を決めています。

退園や卒園した後も継続した支援ができるように、子どもたちにはがきを送っています

退園や卒園する子どもたちには、クラスの子どもたちや担当職員からカードを渡しています。例年は保護者参加の行事のときに、転園や退園、卒園児に招待のはがきを書いて送っており、昨年度もたくさんの卒園児が参加しています。毎年度、年賀状も送っており、継続した支援が提供できるように近況を聞いています。兄弟関係の卒園児が保護者と一緒に来園したときには、絵本の読み聞かせをしてくれるように誘い、在園の子どもたちと交流の機会を持っています。手遊びや読み聞かせ、時にはなぞなぞを考えて出題してくれたりと、継続した関係を築いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況等を把握していますが、保護者のニーズを把握することが期待されます

子どもの心身や生活の状況は、入園時の面談の書類で確認して記録しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点から、保護者のニーズを把握する個人面談は例年通りには実施できませんでした。そのため、緊急事態宣言下の登園自粛期間中に、保護者の状況を受け止めるため、新入園児や在園児の希望者に対して担任が電話での個人面談を実施しています。現在も朝夕の登降園の受け渡しは玄関で担当職員のみが対応しており、個々の保護者のニーズ把握が難しい状況があり、新たな方法や取り組み等を検討し、具体化していくことが期待されます。

個別指導計画を作成しており保護者にねらいを伝え、共育てに活かすことが期待されます

「全体的な計画」を基に、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、0~2歳児は個別指導計画も作成しています。今年度、個別の指導計画は「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」として児童票と兼ねる書式に変更をしています。各クラスには全体的な計画と週案を掲示していますが、現在は保護者が部屋に入れないため、状況に合わせた対応が必要と思われます。毎月発行しているクラスだよりには次月のクラスのねらいを載せています。今後は、特に0~2歳児は子ども一人ひとりの月のねらいを保護者に伝え、共育てにつなぐ取り組みが期待されます。

全職員での振り返りの実施と、発達の連続性を意識した各指導計画の作成が期待されます

子ども一人ひとりに関する情報は、離乳食進行表やアレルギー面談表、既往歴、感染症、児童票等に記録しています。子どもの成長の姿は0~2歳児は「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」に記録し、3~5歳児は従前の児童票に記録しています。各指導計画の振り返りは、期・月、週ごとに各クラス担当職員間で自己評価を行っています。年度末の職員会議では全職員に年間指導計画を配付して振り返りを行い、次年度の計画に反映するように努めています。今後は、0~5歳児の発達の連続性を意識した各指導計画を作成することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心を持ち、自分で遊びを見つけられるように環境を見直しています

子どもが自分で好きな遊びを見つけることができるように、年齢に応じた玩具や教材を選び、環境改善に取り組んでいます。また、子どもたちの成長や興味・関心に合わせて環境を変えています。2歳児はごっこ遊びが盛んになり、自分たちで変身できるようにワンピース等の洋服を揃えています。手先の遊びも手作りの物や既製の玩具を使い、型はめ、パズルを用意して年齢やクラスの子どもの姿に合わせて提供できるようにしています。5歳児は、はさみや糊等を個人で自己管理し、その他に必要な物は自分で職員に伝えて用意してもらい、制作を楽しんでいます。

異年齢保育や英語教室等、年齢や文化の違いを認め尊重できるように取り組んでいます

園の保育プログラムの中に英語があり、外国人スタッフとの触れ合いを通じて、文化の違いに興味を持ち、楽しみながら英語に親しんでいます。異年齢保育は「全体的な計画」を基に、年間・月間指導計画の中に位置付けていますが、具体的な内容は盛り込んでおらず、計画的な保育実践には至っていない様子が窺えます。昨年度までは月に1回、3~5歳児をグループに分けて活動しており、朝・夕・延長保育時には合同保育を行っています。園では今後、異年齢保育を再開し、計画を立てねらいを持って取り組んで行きたいと考えています。

小学校への円滑な接続に向けて、小学校と連携した取り組みの継続等が期待されます

小学校との円滑な接続を図るために、昨年度まで、5歳児は小学校見学で学校生活の見学や体験を行っていました。また保護者に向けては、5歳児のクラス懇談会のときに小学校校長が講話する機会を設けていました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を考慮しつつ、引き続き実施していきたいと考えています。さらに、「全体的な計画」で示してあるように、小学校の教師との意見交換や合同研修の機会を設け、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を共有して保育・教育に活かす等、より連携を図った取り組みの実現が期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は玄関で対応を行っていますが、個々の保護者と対応できる方法が期待されます

日中のクラス活動は、画像を入れたアプリで毎日配信して日々の様子を伝えています。例年、登園時にはクラスの職員が視診を行っていましたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、玄関で担当職員が対応しています。玄関担当の職員は確認した後にライン表(子どもの保育時間や引継ぎ)に記入して伝え漏れの無いように努めていますが、登降園時に保護者が集中してしまい、一人ひとりの子どもの確認やその日の園での様子を伝えることに困難さが見られます。玄関担当職員の配置数等を工夫していますが、さらなる対応策を検討することが期待されます。

保護者と連携を取り、子どもの意欲や発達を考慮して生活習慣の自立を支援しています

子どもたちの発達や意欲を大切に、生活習慣の自立に向けて0~2歳児は個別指導計画を作成し、個々に合わせて進めています。1歳児のクラスだよりには自分でやってみようとする年齢で気持ちを大切に、できることを増やしていきたいと思っていることをコメントで載せています。2歳児は9月の目標に自分から尿意や便意を伝えて、トイレに行けるようにすることを載せています。園での排尿間隔を保護者に口頭で伝えたり、家庭の様子を聞いたり連携を取りながら、個々の子どもに応じて、本人が意欲を持ち無理なく生活習慣が身につくように支援しています。

子どもの個々の状況を把握し、家庭と連携を取って、休息の時間や長さを配慮しています

家庭での起床時間や就寝時間、その日の子どもの様子等を把握し、一人ひとりに合わせた休息時間が保障できるように配慮しています。家庭での様子で早く起こして欲しいという要望には応えていますが、早く起こしたことで午後の活動に支障がないように、家庭での様子も聞きながら進めています。途中で目が覚めた場合には、乳児(0~2歳児)は起こして静かな遊びをしていますが、幼児(3~5歳児)は横になって静かにしている場合もあります。今後、子どもの年齢や状況にあった休息の在り方の検討が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、集団活動に主体的に関われるような環境を工夫しています

職員は子どもが進んで遊びを見つけ、遊びこめるコーナー遊びを考え充実するように努めています。5歳児になるとカードゲームやトランプ、ビー玉落とし等のルールのある遊びを数人で行っています。5歳児のお楽しみ会は、みんなで協力してカレー作りや夜のお部屋探検等、子どもたちが楽しみながら関わっています。また、新型コロナ感染症防止のため中止していた戸外に9月頃から出るようになり、追いかけっこや鬼ごっこ等の遊びをみんなで楽しめるようになっています。年齢や個々の子どもに合わせて、友だちと一緒に行うことの楽しさを伝えています。

言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現遊びができるように取り組んでいます

職員は0~2歳児クラスでの相手に伝わらない気持ちを共感して代弁したり、子どもの行動に言葉を添えて対応しています。3~5歳児は朝の会を行い今月のうたを歌ったり、インタビューに答えたりする機会を設けています。また、楽しむ心や学ぶ楽しさを育むプログラムとして、週に1回1~5歳児まで年齢ごとに体操やリトミック、英語を行っています。また、制作活動は自分たちが経験した園庭でのピクニックの活動を、画用紙に再現・表現したり、折り紙の好きなクラスには折り方の説明が掲示してあり、自由に自分で折ることができる環境を作っています。

戸外活動は、自然の中で季節の移り変わりを感じること等の目的をもって行っています

近隣には公園がたくさんあり、自然の中で季節により出てくる昆虫や、草花を観察することができます。野菜の栽培や収穫等も経験し、子どもたちは季節を感じることができます。夏には園庭での水遊びや色がついた氷が溶ける様子を観察したりしています。また、子どもたちが園庭でカマキリやバッタを発見し、興味を持って調べることができるように図鑑を用意しています。戸外活動では、石や木の実、花を持ち帰り友だちと見せ合う姿も見られます。4歳児は季節の花のあさがおを使って押し花にしてしおりを作ること等、季節に合わせた活動を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事や日常の保育を工夫して、行える活動を子ども同士で楽しんでいます

今年度は、コロナ禍での感染予防の観点から行事を見直し、子どもが興味や関心を持って取り組めるように様々な形で行事を行っています。夏祭りは保護者参加を中止し、子どもたちがゲームやヨーヨー、大型絵本シアター等で楽しみました。5歳児のお泊り保育はスペシャル夕涼み会に変更して、お揃いのTシャツを着て集合し一緒に夕食を作り食べるなど、21時までの長い時間を皆で楽しみました。夏はたらいに水をはり色水や水鉄砲で水遊び、ひな祭りはクラスごとの開催等、行事を縮小する中でも子ども同士が協力し合い楽しめるよう工夫して行っています。

子どもたちがみんなで協力して行い、達成感を味わえる行事を工夫しています

運動会は子どもたちの意見を聞いて、4歳児はパラバルーン、5歳児はフラッグ、ソーラン節を行いました。各クラスが互いの練習を見て助け合いながら、心を合わせて練習を重ねてきました。運動会は保護者も参加し、園庭での短い時間ではありましたが、子どもたちは演技を180度向きを変えて2回披露する等、保護者にとっても子どもの成長を感じられる時間になりました。今年度は新型コロナウイルスの感染症対策のため行事の在り方を見直していますが、職員は子どもが興味を持ち協力して行える行事を検討し、できる限り工夫をしながら開催しています。

今年度は行事の在り方を変えて取り組み、保護者には配付物やアプリで知らせています

おたよりや今日の活動のほか、行事の内容や子どもたちの頑張りを、アプリを通じて保護者に伝えています。今年度は運動会の開催にあたり、場所の確保が例年通りにはできないため、保護者への変更連絡も多数ある中で、行事の衣装等で保護者の協力を得ながら開催しています。運動会後には保護者にアンケートを依頼し、集計結果を知らせるとともに、職員間で今後の行事の参考にしています。今年度はスペシャル夕涼み会の終了前に、保護者懇談会を開催しました。保護者が参加しやすいよう工夫して、子どもの様子を伝え、共有を図る機会を作っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがリラックスして過ごせるよう、玩具や環境に配慮しています

年間指導計画には、長時間保育への配慮が年齢ごとに記されており、これを基に、家庭との連携と体調管理、観察を丁寧に行いながら、年齢に応じて子どもが落ち着いて遊ぶことができるように支援しています。朝・夕の保育、延長保育等の時間帯に、子どもの年齢と体調により眠くなってしまう場合には、仕切りを利用して横になれる場所を用意する等し、子どもに合わせた対応ができる環境を整備しています。長時間保育の子どもたち一人ひとりが、自分の好き遊びを選択しながら、リラックスして過ごせるように、玩具や落ち着ける環境に配慮しています。

一日の保育形態が変化する中でも、異年齢で関わり、楽しく過ごせるよう配慮しています

朝・夕の保育では合同保育になるため、異年齢の子どもが関わり合いながら過ごしています。年齢の低い子どもはお兄さんやお姉さんの行動を見ながら、自分で荷物を整理したり、年齢の高い子どもは小さい子どもの世話や遊んだり、異年齢の子どたちの関わりは、共に成長できる時間にもなっています。担当職員は子どもの人数や状況を見ながら遊びを工夫しており、その日の子どもの状況は延長保育日誌に記載しています。保護者の就労状況により急な延長保育となったときにも、子どもの気持ちを受け止め、不安にならないように声掛け等に配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように、年齢に応じて配慮を行っています

0・1歳児は担当職員が時間差をつけて静かに落ち着いて食事をしています。2歳児はクラスで、3~5歳児はグループで食事をしています。また、季節や行事をテーマにした特別ランチでは盛り付けを工夫し、子どもたちの期待を高める、楽しみの一つになっています。幼児では楽しい雰囲気の中で職員も一緒に食事をとり、食材や味について話をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、話をしながら食事をすることに配慮が必要な状況にあり、職員が見守りながら、年齢に応じて子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように努めています。

保護者・職員間で連携し、子どもの食物アレルギーに対応した食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、対応マニュアルに沿って除去食を提供しています。保護者には、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」と「食物アレルギー対応指示書・除去食一覧表」のほか、「個別対応食依頼書」を記載して提出してもらいます。その後、保護者と栄養士、担当保育者とで面談を行い、詳細を確認しています。アレルギー対応の食事を提供する際は、誤配・誤食の無いようにラップに個別配慮事項を記入し、調理と複数職員で口頭確認を行っています。食事の配膳や片づけも、その子の状況に合わせて配慮して実施しています。

栽培や収穫、クッキング保育を行い、子どもに食の大切さを伝えるよう努めています

年間の食農活動計画表を作成し、季節に応じた野菜の栽培を計画的に行い、プランターでラデッシュやインゲン等を、本部の食農担当のサポートを受けて室内でシイタケを栽培しているほか、畑でスイカやさつま芋を育て、幼児クラスは芋掘りも体験しています。子どもたちは収穫した野菜を給食室で調理してもらい食べています。年齢別の食育計画を基に、食育・行事計画書を作成し、園児が対面にならないように配慮する等の感染対策をしながら、クッキング保育を定期的に行っています。子どもや保護者に園の食事を通じて食の大切さを伝えるよう努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育や日々の保育の中で、子どもたちに健康や安全の大切さを知らせています

園では感染予防対策として、保育室衛生マニュアルを基に、さらなる環境整備に努めています。日頃から手洗い指導は行ってきましたが、乳児クラスの手洗いの徹底と、看護師による手洗いやうがいの指導等、感染症予防のためのさらに丁寧な教育・指導を実践しています。咳エチケットに関しては、咳をするとどの位飛沫するのかを、視覚的に分かりやすく説明し、どうしたらよいかが身に付くように行っています。コロナ禍において年間保健指導計画の取り組み内容を変更しつつ、日々の保育の中で子どもが健康や自分の身を守れるように指導しています。

緊急時や医療的ケアが必要な場合に、対応の手順を明確にして職員間で共有しています

嘱託医により、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回の健康診断、年2回の歯科検診を行うほか、職員が毎月身体測定を行い、子どもの健康状態の変化等を把握しています。体調や成長で気になることがあれば、嘱託医に相談できる体制を整えています。園での与薬は原則として行わないこととしていますが、どうしても必要な薬については園長に相談の上、医師の与薬指示書や与薬連絡票に基づいて服薬を支援しています。医療的ケアの必要な場合の手順や取り扱い等は手順書に記載し、緊急時対応は各保育室にも貼り、薬の保管場所や対応方法を共有しています。

一人ひとりの子どもの健康維持に向け、保護者に情報を伝え、連携・協力を図っています

入園の際に保護者に記入してもらった健康調査票を基に個別面談を行い、子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、保護者の理解を促しており、0~2歳児には家庭でもうつぶせ寝にしない習慣を呼び掛けています。0歳児はに午睡見守りマットを導入しているほか、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸確認を行い、睡眠記録簿に記録して、安全な睡眠を確保しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策による園の対応の変更をアプリやおたよりを使って保護者に伝え、協力を求めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事の工夫や急な時間変更への柔軟な対応に努め、保護者の就労を支援しています

例年運営委員会や親子レクリエーション、クラス懇談会等、保護者同士の交流を行ってきました。昨年度の親子遠足では、動物園でスタンプラリーを行い、4家族のグループで回り、保護者同士が交流の機会を作っています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者同士の交流の機会を作ることが難しい中で、保護者参加の行事を工夫しており、運動会や発表会は短時間で実施し、少しでも子どもの頑張りや成長を見られる機会を設けています。急なお迎え時間の変更にも対応する等、保護者の就労や個々の事情に応じて柔軟な支援に努めています。

保護者との交流機会が少ない状況下、保護者に寄り添える対応の検討が期待されます

保護者にその日のクラスの様子をアプリに上げ、0~2歳児は園での様子を連絡帳に記載するなど、連絡帳・ノートのやり取りや日頃の会話を通して、保護者と子どもの育ちの共通認識を図り、信頼関係を築くことに努めています。個別面談も実施し、保護者からの相談や子どもの育ちの姿を確認し、相談内容等は面談表に記入し共有して、継続して関われるようにしています。感染予防の観点から、現在は玄関での送迎のため、担任と保護者との会話や保護者同士の交流が少なくなっている状況下、保護者の思いを受け止め、寄り添える対応の検討が期待されます。

子どもの成長の姿を楽しみにできる、先輩保護者からのメッセージの掲示を行っています

入園当初の慣れ保育の時から、集団生活を通じた同年齢の子どもの姿や友だちとの関わり、職員の子どもへの接し方等を保護者に伝え、家庭での子育ての養育力向上を図っています。毎年度末、次に上がってくる学年へ向けたメッセージとして、親の視点で見た子どもの成長の思いを保護者に記載してもらい、掲示する取り組みを継続しており、新学年の保護者が1年後の子どもの成長の姿を見通し、楽しみにできるものとなっています。保育活動や行事は、保護者の参加のみならず、保護者と共に作って行きたいと考え、園からの情報発信を大切にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事や体験を通し、子どもたちと地域の人々との交流の機会が広げるよう努めています

例年、幼児クラスが交代で月1回、高齢者施設(特別養護老人ホーム)を訪問し、交流する機会を持っていましたが、今年度はコロナ禍で訪問を控えています。近隣の畑にさつまいも掘りに出かけ、じゃがいも掘りには近くに居た警察の人々と一緒に行うことができました。卒園児がボランティアとして在園の子どもたちに小学生おすすめの絵本の読み聞かせを行ったり、職場体験に来た中学生が運動会のお手伝いをしてくれる等、行事や体験機会一つひとつでの関わりを大切にして地域とつながり、子どもたちと地域の人々との交流の機会が広がるよう努めています。

現状でも行えることを模索し、地域子育て支援と交流の活動を工夫して実施しています

例年、園の夏祭りや人形劇開催時には町内にポスターを掲示して参加を呼び掛けています。また、在宅子育て家庭の親子に対する子育て支援事業として、保育園を体験し、絵本の読み聞かせやエプロンシアターを楽しむ機会を設けていましたが、今年度は感染症対策のため、園庭開放のみに変えています。園庭開放では、在宅の親子と1歳児が一緒に砂場やボール遊びをする等、園児が職員以外の人と交流する機会にもなっています。コロナ禍において、例年通りの活動は難しい状況にありますが、感染症対策を徹底した上で、行えることを工夫して実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の仕組みを整え、羞恥心に配慮した保育を実践しています

入園案内(重要事項説明書)には、個人情報の利用や児童票等自己開示請求、写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等について記載しており、入園時に保護者に説明し、同意のサインをもらっています。子どもの羞恥心に配慮し、身体測定の際には下着をつけたまま行い、3歳児以上は男女別に行っています。また、着替えるときには上着を脱いだら上着を着るというように、裸にならないで着替える手順を知らせています。トイレで排尿する際には戸を閉めて他から見えないようにしたり、おむつ交換ではパーテーションを利用するなどの配慮を実践しています。

日々の生活の中で子どもの気持ちを受け止め、尊重した保育を行うように努めています

職員は日々の園生活の中で子どもの思いや気持ちを受け止め、保育に取り入れて活動できるように努めています。集団活動への参加は強制するのではなく個々の子どもの気持ちを聞き、対応できるように努めています。生活面でもできる限り、子どもの生活リズムに合わせた対応ができると良いと考えていますが、集団生活での制約があり、難しいようです。園内研修や自己チェック等で保育の振り返りを行い、子どもへの対応が一致してできるよう、職員間で一人ひとりの子どもを尊重した保育の共通認識を図ることが必要と思われ、今後の取り組みが期待されます。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けた研修に参加し、理解を深めるように努めています

園には、系列園共通の業務マニュアルや虐待防止マニュアルを備えており、練馬区の研修にも参加しています。新人職員は、園に配属になるとすぐに業務マニュアルや人権擁護等の研修に参加しています。登園時の視診のときに、顔色や表情、外傷の有無等、子どもの健康状態を確認し、保護者に変わった様子がないか確認して、変化がある場合には昼礼で伝え、全職員が共有しています。気になる変化があった場合には、園長へ報告し、本部の推進担当や練馬区の担当窓口、子ども家庭支援センター、児童相談センター等と迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するため、会社のマニュアルを備えて活用できるようにしています

今年度、新人職員に会社の各種マニュアルを見てもらう機会を作りました。マニュアルは本部で随時見直され、変更や更新があった場合には速やかに差し替えを行っています。業務の一定水準を確保するためには、個々の職員が定期的に確認する機会を持つことが必要と思われます。時期を決めて全職員がマニュアルを読み進め、一人ひとりが確認した日付と氏名を記入する等、確実なものにするための仕組みを設けながら実施することが期待されます。また、園独自で作成した手順書をさらに活用するために整理し、全職員に周知することも期待されます。

職員は分からないことが起きた際には、関連したマニュアルや手順書を確認しています

会社の業務マニュアルにはマニュアルの改訂や計画の見直しの時期等が詳細に記載されており、園ではこれに沿って実施するように努めています。現在は、園で行っている与薬や食物アレルギー対応、人数の確認表(散歩・園庭チェック)等、各手順を参照しながら実施しています。アレルギー対応について変更がある場合には、手順に沿ってその都度見直しも行っています。会社の各種マニュアルは、改訂時には最新のものが園に届き、その際に読み合わせを行うことになっていますが、各自でもマニュアルや手順書を読むことを定着させる取り組みが期待されます。

保護者や職員の意見や提案、子どもの姿から保育や運営の見直しに取り組んでいます

保護者からの意見や提案は、行事後のアンケートや意見箱、日々の会話等から把握しています。発表会の行事での優先席の位置や今年度の運動会を見るときの兄弟関係の預かり等、提案や意見を受けて対応を見直しています。職員からは事故けがの未然防止のために、家具の固定の提案を受け対応しています。保育の面では、子どもの保育活動の時間を保障するため、食事提供時間の変更に対する意見を受けて年齢により提供時間をずらしています。今後も、提案や意見から見直しを実施し、検証・評価を行い、保育改善につなげる対応を徹底することが期待されます。