東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク晴海3丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・明るく元気にあいさつができる子 ・友だちと遊ぶ楽しさを知り、思いやりのある子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、共に成長する能力のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・研修意欲 ・政策貢献 ・保護者対応能力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの心を育み、学びを得られるように多様な活動に取り組んでいる

外部講師による体操・英語・リトミックの活動が行われている。体操はマット運動や鉄棒などを通じて、身体の使い方を身につけ、体幹を鍛える取組となっており、例年であれば運動会とも関連付けて取り組んでいる。英語はゲームや簡単なやり取りなどを楽しんでおり、リトミックは旋律やリズムに合わせて身体表現を体験する機会となっている。その他、戸外遊び・制作活動・行事への取組など、多様な活動を通じて子どもたちが経験を重ね、さまざまな心の育みが促され、体験から子どもたちが興味・関心を広げ、学びを得られるよう取り組んでいる。
2 伝承行事やイベントなど、子どもたちが文化的な営みを経験できるよう、さまざまな活動や工夫が行われている

端午の節句・七夕・月見・正月遊びのほか、節分やひな祭りなど季節の節目に行われている伝承行事では、行事の意味や行事に込められた昔の人たちの願いなどを、わかりやすく伝えたうえで、行事にまつわる事象をモチーフにした制作活動に取り組んだり、歌や食事を楽しんだりしている。年末には4・5歳児が大掃除の体験をしており、雑巾の絞り方を学び、教え合いながら、綺麗になってゆく心地よさや喜びを仲間と共感している。その他、ハロウィンやクリスマスのイベントについても、英語や歌・ダンスなどの活動を通じて楽しんでいる。
3 小規模園の良さを活かしつつ、日々の対話やアプリでの配信、面談の機会等を通じ、保護者との理解共有に努めている

小規模園の良さを活かしたコミュニケーションを図り、日々の対話や面談の機会、連絡アプリ等を通じた保護者への情報発信によって、保護者との信頼関係や相互理解を深めている。年2回の個人面談は、保護者に伝える内容を園長と担当間で共有したうえで実施され、保護者から聴き取った内容も記録して援助に活用している。日々の保護者への情報発信は、送迎時の対話のほか、連絡帳や保育室入り口前のホワイトボードへの活動報告の記載、連絡アプリを活用した保育の様子の写真とコメントの配信などを通じて行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種の方針の確認や計画のPDCAサイクルの運用などを含め、組織内での認識共有の機会設定とその後の工夫などを検討されたい

職員や保育の質の向上を継続的な課題と捉えており、現場での指導等を行っている。一方で子どもへの接遇に関して、声のかけかたや促し方、そして子どもの特性や個性を把握し、尊重する態度など、保育実践における方針や大切にすることの職員間での再確認や理解・共有の機会設定は課題と考えられる。また訪問調査時において計画と実践との連動に一部課題も見られたため、計画・実践・振り返り・改善から次の計画策定といったPDCAサイクルの確実な運用に向けた工夫を検討されたい。
2 各種の書類やマニュアルなどの整理・分類といった最適化に取り組み、より活用しやすい工夫がなされることに期待したい

運営・保育に必要な各種のマニュアルが整備されており、事務所での閲覧及び一部掲示等によって活用を行うほか、更新された情報は本部から随時の配信と会議等で伝えられる仕組みとなっている。ただ、マニュアルを含め、各種の書類の整理・分類といった最適化には改善の余地が見られた。園内での管理や職員間での情報共有をより効率的かつ牽引性を高めるための視点から、今後の取組に期待が寄せられる。
3 新たな年度のスタートを機に、園の基盤の点検と再構築を行い、コロナ収束後の各取組の充実・発展へとつなげられたい

今年度はコロナ禍の影響から体制変更があったが、職員との連携・協力のもとで、保育・行事・安全・衛生を含む全般的な園運営に取り組んでいる。一方で通常の業務・取組については一部滞りや不足等が生じていることを園では課題と認識している。新たな年度のスタートを機に、園の基盤の仕組みの点検と再構築を行いつつ、コロナによって制限があった地域・保護者との交流・情報発信などの可能な取組を模索し、その充実・発展がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 戸外活動では子どもが季節や自然現象などに触れ、多様な学びや経験が得られている

好天時には積極的に散歩に出かけている。公園の固定遊具での遊びでは、楽しむだけでなく、身体の使い方を身につけたり、順番を守ることを学んだりしている。ルールのある遊びでは、決まりや勝ち負けがあるからこそ楽しいということを体感し、負けた相手への思いやりや譲る心などが育まれている。また散歩は自然に触れる機会にもなっており、落ち葉やどんぐりなどの自然物を使った見立て遊びに興じることで想像(創造)力が育まれ、多様な自然現象の不思議との出会いが探究心や科学的視点を養うきっかけとなるなど、学びに向かう力が培われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯41(在籍児童数44)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 53.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」68.2%・「満足」31.8%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「戸外活動」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「小規模の園であり、どのクラスの先生も園内全員の子どもと親を把握しており、どの子どもたちにも平等で接してくれる。給食も国産の食材を積極的に採り入れて安心・安全であり、リトミック・体操・英語などの活動や、天気がよい時の1日2回も散歩を採り入れるなど、大変ありがたい」「散歩に積極的な点がよく、子どもに対する愛着も感じる」「先生方との距離が近く、親しみやすく相談もしやすい。子どもにも親にも優しい園で、コロナによる緊急事態宣言中の対応も冷静かつフレキシブルで、子どもの不安なども拭ってくれた」「先生方が気さくで、保護者の都合に柔軟に対応してくれるので大変感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育中の安全管理や保護者への情報発信、職員の接遇面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「年齢ごとのクラスではなく年上の子と一緒、年下の子と一緒のクラスなので成長できると思った」「小学校入学に合わせて、いろいろと工夫してくれている」の2件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は、「本人がやりたいことをやってくれるのはもちろん、先生の協力なしではできないことも積極的にやってくれる」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となっている。 自由意見は4件で、「家では食べてくれないものも食べられるようになり、家より保育園でのご飯の方がおいしいと言っている」「家でなかなか進んでお野菜を食べないが、園では進んで食べてくれ、ありがたく思う」「今はコロナでできないが、食育やクッキングなどで楽しみながらの食事にしようと努力してくれている」のほか、献立に関する周知について、さらなる配慮を望む内容も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えており、前回(平成29年度・以下同、「はい」68.2%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は、「普段行かない公園も、保育園で行くことにより楽しかった思い出話とともに、休日に逆に連れて行ってくれる」「園庭がないので大変とは思うが、よく戸外遊びに出かけてくれている」「コロナ対策で行事が減少したので例年より足りないが、日常の遊びは十分だと思う」の3件であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、「まったく嫌な感じなく対応してくれる」のほか、区のルールによる延長保育の制度に関する内容も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は3件で、「散歩に同行した際、横断歩道等で先生が身体を張って慎重に交通チェックをしていたのが印象的だった」「十分だと感じる」のほか、外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、「今年は行事は中止だったが、いつも参加しやすいよう考えてくれる」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見は4件で、「担任の先生のことを親子ともどもとても信頼・尊敬している」「クラス担任の先生と話せており、先生も積極的に様子を話してくれたり聞いてくれる」「たくさんお話ししているようで、親も話せている」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%となっており、前回(「はい」50.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「子どもが遊べるような空間で、安全も考えてきれいだ」のほか、玄関等の設備面について、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には、「1回指摘した後、すぐ改善してくれた」「問題ない」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「すぐ対応してくれて助かっている」の1件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、「けんかがあった時も、きちんと対応しているのを見たことがある」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は、「一人ひとりをきちんと見てくれているように思う」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、「はい」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は3件で、「ハグノートに毎日アップしてくれている日記と写真は、園での様子や家では見せない表情などが伝わってきてありがたい」「日々様子を話してくれ、ハグノートでも写真もあり、わかりやすい」のほか、子ども一人ひとりの成長発達や日頃の生活に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は、「きちんと聞いてくれる」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見は2件で、「困ったことがない」のほか、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・目標などを明示し、さまざまな機会に保護者・職員に伝えている

本部のホームページには、経営理念とコーポレートメッセージ、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの運営理念が掲載されるほか、保育理念と保育方針が端的に説明されており、園目標「明るく元気にあいさつができる子」「友だちと遊ぶ楽しさを知り、思いやりのある子」は園のページでも確認ができるようになっている。園内においては運営理念や園目標は玄関に掲示するほか、保護者に対しては見学・入園時の説明、各便りなどで伝えている。職員には採用前の説明及び入職時の研鑚を通じ、理念等の周知を図っている。

経営層の職責等が明示されており、その全うと協力し合える園づくりに努めている

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」や職務分担表に各職位・職種の職責が示されており、年度当初には職員に対し、園長を含むリーダー層や各職員の職責を説明するとともに、それに則って経営層の職責の全うと運営の管理にあたっている。また本部の園長会議等で伝えられる内容や、本部から配信される各種の情報を園内の会議や書面の回覧等によって職員に伝え、会社全体の方針を共有できるようにしている。現場においては職員との関係性を保ちつつ、互いに助け合い、協力し合いながら運営してゆくことを心がけている。

案件に応じた検討・決定の仕組みがあり、関係者への周知もなされている

本部及び系列全園に関する案件は、本部で行われる各会議で検討・決定がなされ、各園に展開されている。園内では運営・リーダー・係り・職員など会議体が設けられており、参加対象者や検討・周知等の目的に応じて行うものなど、案件ごとでの運用がなされ、検討・決定が行われている。決定事項等は各会議内での伝達及び議事録の回覧などで職員へ周知を図っており、即時的な内容は口頭での伝達も行っている。保護者には内容に応じて、書面の配付・掲示やアプリ配信により、重要な各種決定・変更等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等をさまざまに把握し、運営の参考としつつ必要な対処を行っている

コロナ感染防止で中止となったが、例年の親子遠足・運動会・夏祭りなどの保護者参加の行事後のアンケートや保護者会・運営委員会での意見交換を通じて保護者の提案や要望などを把握し、運営の参考としている。今年度は第三者評価に伴う利用者調査を実施するほか、運営委員会の開催を書面での実施に替え、事前に意見等を募り、その報告を行っている。職員の意向は各会議や日々の会話、園長との面談などから把握するとともに、年間複数回、系列各園の職員に行われるアンケートにて個々人の状態や要望等を把握し、必要な対処を行うこととしている。

身近な声や地域内の各種の情報、保育業界の動向や園の収支状況を把握している

見学者との会話やアンケート等を通じて身近なニーズを把握している。また例年の区の公私立合同園長会での意見交換を通じて、区内の状況や運営・保育で求められる事項を把握するほか、本部の系列園園長会や自治体・本部の各種発信、業界関連の各種報道などから、保育・教育関連の各種政策や制度に関する情報を収集している。園の予算の策定と執行管理は主に本部が担い、業務上必要な日々の支出について、本部と園との間で稟議と決裁がなされている。

中長期や単年度の計画を作成し、評価反省から修正や次への反映を行うこととしている

2020年度から2025年度までの中長期計画を作成しており、5年の長期計画目標の5項目を定めている。これに年単位の中期計画に重点目標と取組内容を設定し、半期及び年度末に評価・反省を行い、随時見直しを図り、内容や方向性の修正を行う仕組みとなっている。また系列各園では毎年、テーマに基づく園内研修と改善活動が行われ、内容や実施する目的、達成に向けた具体的な方法を定め、実施後の効果測定と今後の課題等の整理・分析に取り組むこととしている。その他、保育・行事・避難訓練などの年間及び短期の計画を作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての倫理・規範を明示し、内外での徹底を促す仕組みを整えている

「業務マニュアル」等に社会人としての心得、子どもの人権の尊重や個人情報保護など、職員としての倫理・規範が明示され、入職時に啓発がなされるとともに、事務所に常備し、随時確認ができるようにしている。また本部の階層別研修においても、職位・職層ごとで求められる規範等の再確認と研鑚を図るほか、各種の社会人としてのマナーや勤務上のルール、個人情報の保護などは会議等で伝えている。また各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度のほか、定期的な内部監査や本部職員等の訪問時の点検など、適正化の仕組みも整えている。

虐待防止や苦情解決の仕組みを整え、必要時の活用ができるようにしている

本部のマニュアルのほか、区の虐待防止マニュアルを参考とし、虐待に気づくためのチェックリストや児童虐待通報の手順、都内児童相談所や区市町村の通告先の一覧と、園及び保育士が守るべき虐待の関連法令などの資料をまとめ、発生時の対応に備えている。疑いがある場合は必要に応じて本部や関係機関との連携を図る仕組みとなっている。苦情解決の制度については、重要事項説明書をもとに入園時に保護者へ説明するほか、玄関に第三者委員を含む受付窓口を掲示している。保護者からの意見等に対しては園内での検討を図り、その後の解決に努めている。

コロナ禍の中で地域に対する情報発信や関係機関との連携など、可能な取組を行っている

本部ホームページや区の各種媒体を通じた園の情報発信のほか、定期的に第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開している。ボランティアや実習生の受け入れに関するマニュアルや守秘義務等の誓約書を整えている。また地域貢献としては見学者の受け入れと随時の育児相談を行う程度となっており、園の専門性の還元や機能還元など、コロナ禍の中での可能な取組も一考されたい。例年、区の公私立合同園長会に参加し、情報交換を図るほか、就学への円滑な接続に向けた地域の保育園や小学校との交流も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止と日常のリスクに対する対策・訓練に努めている

新型コロナウイルス感染防止の対策に注力し、子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、周期的な各所の清掃・消毒の徹底を図るとともに、区や会社の方針を踏まえ、保育・行事の運営上で「密」とならないよう、今年度は取組の中止や形を変えた実施を行っている。また火災・地震・水害・不審者などを想定した避難訓練と、園内外の生活・活動の多様なケースごとの心肺蘇生訓練を行い、実用性を高めるとともに、ケガ・食物アレルギー・水遊び・SIDSの対策など、日常の保育における安全配慮にも努めている。

災害等を想定したガイドラインの整備と、事故等の再発防止に向けた取組を行っている

事業継続計画として大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙されている。また今年度は本部がコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインを整備しており、これを園での対応、発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。ヒヤリハットの収集と共有は課題となっているが、ケガの発生時には原因・対策の検討を行い、内容によって園内及び本部への報告を行うほか、系列各園の事故事例は本部が重要度に応じた分類をしたうえで随時配信し、案件ごとで園内での周知や予防対策に活かすこととしている。

個人情報の管理と漏洩防止の措置を講じ、保護者に利用目的等を説明している

情報管理に関する系列園共通の各種規程・マニュアルが整備され、職員には入職時に周知がなされるほか、実習生・ボランティア等の受け入れにあたっては活動開始時に個人情報の保護に関する啓発を行う仕組みとしている。重要書類は事務室内で施錠管理し、PCへのパスワード設定や各種電子データへの機密性等に応じた職位ごとのアクセス権限の設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。また定期的な内部監査によって現場での徹底が促されている。保護者には入園時に個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部を中心とした採用活動が、さまざまな工夫と配慮のもとで行われている

職員の採用は本部が募集方法から決定に至るまで総括的に行っている。多様な媒体・方法によって採用活動に取り組んでおり、採用専用サイトでのさまざまな情報発信、人材関連会社・保育関連学校との連携、職員によるリファラル採用などのほか、今年度はコロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接なども導入している。また内定辞退や人材流出防止のための各種のフォローや採用・異動決定の迅速化などの配慮を行っている。園内の担任配置については、各人の経験・適性や本人の意向、全体でのバランスなどをもとに決定している。

非常勤者を含む職員が参加可能な多種多様な研鑚機会を提供している

階層別・自由選択の各社内研修が今年度はオンラインで実施されている。階層別研修では職位や経験年数などに応じ、必要な専門性を高める内容とし、対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生・保育実践などの多様な内容を揃え、非常勤者も受講できるようになっている。常勤者は各階層・職種の人事考課と目標管理を行うほか、諸事情によりこの運用が滞っているが、毎年度「個人別年間研修計画」に各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定し、園長が面談を通じて助言を行う仕組みとなっている。

職員の相互研鑚とフォロー体制、労働環境の整備などに取り組んでいる

社外内の各種研修は受講後の報告書の供覧などで、組織内での共有を図っている。「チューター制度」をもとに先輩・後輩間で個別指導を行う仕組みがあるほか、指導役の職員に対しても経営層による助言や階層別研修での研鑚などの支援の体制を整えている。また園長・副ブロック長との面談や各種アンケートの実施など、育成・処遇等に関する職員の意向把握と、必要な対処を行うほか、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・ストレスチェック、人事考課による賞与等への反映や国の制度を活用した処遇面の配慮など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者からの意見等もあり、一人ひとりの職員の意識や声かけ、保育の質の向上などが課題となっていたことから、職員のスキル向上を目標とした。計画的な園内研修や外部・他園の研修などを行うこととし、各自の参加を促した。また令和元年度の後半にはコロナの影響があったこともあり、運営理念である安全・安心という面の向上を目指し、令和元年度の後半の計画には災害対策の徹底を重点項目に改め、各種の訓練や災害対策の強化に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期計画において前期・後期・年度末の評価反省が行われ、必要に応じて次年度に反映させることとなっており、この記述と現地での確認によって評点を判定した。全体リーダーが積極的にキャリアアップ研修に、新卒者も自由選択研修に、それぞれ参加することができており、学びはレポートの回覧によって共有してきた。一方で令和元年度末にはコロナの影響が生じたため、研修の中止が多くなったため、年度後半については思うような研鑚機会の提供ができなかったこと、また個々人によって研修参加の意欲と回数に隔たりがあったことが反省点として挙げられており、職員のスキルや意識の向上には課題が残り、次年度以降も継続的に行うこととした。また計画変更に伴い、突然の災害に備え、連絡手段や備蓄を常に確認し、備えを充実したり、避難経路の確認を徹底したりするほか、水害訓練や警察の方の協力のもとでの防犯訓練を実施することができている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 就学に向けた地域交流が不十分と感じており、地域交流の充実を目標と設定した。地域の子どもたちとの交流や保幼少との連携(連携・計画・実践)を具体的な計画内容としており、集団での体験が充実するよう取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期計画において前期・後期・年度末の評価反省が行われ、必要に応じて次年度に反映させることとなっており、この記述と現地での確認によって評点を判定した。令和元年度の前半では系列園との交流が3回実施できたほか、地域の保育園との交流については年長児が小学校に出向き、学校の体験といつもと違った集団での関わりを持つことで就学に向けた意識を高めた。令和元年度の後半では新型コロナウイルスの影響で交流会が中止となったこともあり、一部課題は残った。今後は自治体で行う小学校での他園交流への参加や地域交流の場を増やしていくことを次の目標としており、コロナ収束後、地域の中で必要な施設となるよう努める意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを活用し、園の方針や特色などを発信している

本部のホームページでは、系列園共通の運営理念や保育理念、安全・安心の取組などを紹介するほか、複数のSNSを活用して本部及び系列各園の取組を知らせている。また系列各園のページが用意され、園目標や定員・住所・電話番号などの基本的な情報のほか、写真とコメントを添えて発信するブログでは過去の行事や日々の子どもたちの活動の様子が掲載されているが、積極的な更新と発信を今後の課題としている。また園の理念・方針、特長的な活動などの各種情報を掲載したパンフレットを準備しており、希望する見学者等に配付している。

行政の各種媒体を通じて、園の情報を地域の方々が取得できるようになっている

区のHPでは、入園の手続きや各園の定員の空き状況が掲載されるほか、「保育園のごあんない」には区内に所在する保育園の所在地・連絡先・定員の一覧と周辺マップが地区ごとでまとめられ、区内各所での冊子の配布とサイト上での閲覧・ダウンロードが可能となっている。また区のHPには各園のページが設けられており、保育目標・方針、園の特色や給食の内容のほか、一日の流れや持ち物・各種費用・保護者への情報提供の方法、施設内の平面図が紹介されるなど、行政の各種媒体を通じて園のさまざまな情報が発信されている。

コロナ対策を行いつつ、可能な範囲での見学の受け入れと説明を行っている

園見学は電話での事前予約にて受け付け、日々の保育と職員の体制などに支障がないよう、14時からを基本としている。今年度はコロナ感染症の状況や国の動き、区・会社の感染防止の方針などを踏まえ、時期に応じて可能な対応を行うこととしている。見学時には園のパンフレットを渡し、園内の雰囲気を見てもらいながら、英語・体操・リトミックなどのプログラムや園の特色を説明している。また質疑応答の時間を設けるほか、希望に応じて育児等の相談に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別の面談を行い、園利用に関する重要事項を説明し、同意を確認している

入園決定者には、「入園のご案内」(重要事項説明書)のほか、入園に必要な各種書類を送付し、入園前個別面談までに通読と記入を依頼している。個別面談は園長と主任が担当しており、重要事項説明書に関しては、園長が全ページの説明をするほか、利用開始後に準備が必要となるものや、園の使い方や決まりごと・留意事項等に関する説明は主任が行っている。説明後には、疑問や質問に答え、そのうえで、重要事項に関して、園と保護者の双方の書面での合意確認をしている。利用終了後の支援として、例年、運動会等に卒園児を招き、関係継続を図っている。

個別の面談の機会を設け、子どもと家庭の状況を聴き取り、情報を記録・管理している

個別の面談では、子どもや家庭の状況に関する聴き取りを行っている。事前に送付・記入してもらっている書類と年齢別に用意された入園前面談シートを用いて、予防接種や既往症の状況といった保健面の情報のほか、アレルギーの有無や離乳食等の進捗などの食事面、生活リズム、しつけの方針、保護者が把握している子どもの性格などを確認している。また食事や保健面において個別のサポートが必要な場合には、専門職とも面談を行うこととしている。面談で把握したこれらの内容は、職員間で共有され、個人別に綴られ、いつでも確認できるようになっている。

入園直後の子どもと保護者の負担軽減に努め、「慣れ保育」や質問への対応を行っている

入園直後の親子の不安や負担の軽減に向けて「慣れ保育」を行っている。子どもの状況や保護者の事情に応じて実施期間を決めており、保護者の同意も確認している。保護者とともに部屋の中で一緒に過ごすことから始め、2週間程度を目安として徐々に時間を延ばしながら、経験を増やし、保育者や保育環境に慣れることができるようにしている。また園の決まりごとや連絡アプリの使い方に関する質問にも適宜応じられるよう、質問しやすい雰囲気づくりに努めており、園生活を不安なく過ごせるような配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や発達、家庭での様子を把握・記録する仕組みを整えている

入園時に保護者から聴き取った情報や各種書類によって把握している内容は、定期的に見直しており、変更の都度、記録する仕組みとなっている。健康面・予防接種の状況は嘱託医による定期健診や保護者からの情報提供によって把握している。子どもの体格面の成長は毎月の身体測定で把握しており、頭囲と胸囲は年2回測定している。心身の発達状況は、2歳児までは毎月、3歳以上児については年4回、成長の様子を記述式で児童票に記録している。家庭の状況は日々の対話や連絡帳のほか、面談を通じて把握できるよう努めている。

全体的な計画をもとに各種の指導計画へと展開することとなっている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた学年別の指導計画を策定している。0歳児の教育のねらいは、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点から立て、1歳以上児のねらいについては、健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域の視点から定め、環境構成・異年齢保育・長時間保育への配慮などの内容についても記載している。また年間は期ごとに振り返りを行い、月間指導計画の中に反映させ、実践に向け下位計画につなげることとしている。

職員間で子どもの状況を共有して計画を策定し、保護者に保育の見通しを伝えている

特別な配慮を必要とする子どもには必要に応じて個別計画の策定するほか、2歳児までは個別の指導計画が策定されている。今年度より、月間指導計画と発達経過記録を合わせたことによって、計画策定時に発達の流れを踏まえられるようになっており、それぞれに応じた援助の充実につなげられている。保育計画と実践の内容や意図の説明は、クラス便りに月のねらいを掲載して行うほか、個人面談でも援助の方針を伝えている。保育計画の策定とその実践に向け、日々の職員間の情報共有や職員会議等を通じて子どもの状況を伝え合うこととしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた玩具の設置と環境設定の工夫に努めている

定期的に行う児童票の記録や、2歳児までの個別の保育計画の策定時に、子どもの発達状況を振り返っている。また個別の指導計画がなくなる3歳以上児の週・日案日誌の中にも、個別記録の欄を設け、気になった状況を書き残している。子どもの発達状況を踏まえたうえで、環境設定の工夫に努めており、玩具や絵本は、子どもたちが興味関心を示すものや発達を促すものを選別し、必要に応じて手作りのものも用意している。玩具は子どもが自ら手に取れるよう配置するほか、棚等を用いて遊びの空間を分けている。

異年齢児が交流する時間を設け、それぞれが関われるような援助を心がけている

日々の活動の中で異年齢児との活動の機会が設けられている。5歳児が3歳児と手を繋いで散歩に出かけたり、4歳児と鬼ごっこを楽しんだりしている。年上児は年下児を思いやったり、ルールを教えたりするほか、年下児は年上児に世話をしてもらいながら、憧れを持って意欲を高め、遊びや興味を獲得するなど、相互に育ち合っている。また日本語でのやり取りとその理解が難しい外国籍の子どもがいる場合には、みんなでコミュニケーションが取れるよう、関わり方ややり取りを子どもの状況に合わせて丁寧に説明するよう心がけている。

発達への配慮やトラブルなどでの個々に応じた援助と、就学に向けた活動を行っている

特に配慮が必要な子どもには、専門家の助言を受け、個別の指導計画を作成して援助している。子ども同士のトラブルへの対応では、互いの気持ちや経緯を確かめ、思いを受け止めながら、代弁や仲立ちをして、関わり方や言葉の使い方を学べるように援助している。また言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、自分たちで解決する経験ができるよう見守ったり、話を整理したりするなどの援助に努めている。就学に向け、年長児は近隣の幼稚園・保育園と交流する機会を持っており、感染症対策を講じたうえで、ジェスチャーゲームを楽しんでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診等によって登園時の子どもの状況を把握し、保護者にその日の様子を伝えている

登園時には保護者から前日や朝の状況を聴き取るほか、視診として顔色・表情・傷や熱の有無を確かめている。保育者が把握した視診の情報や保護者から伝え受けた内容は、申し送り表に記録して職員間で共有することとなっている。日中の子どもの状況は午睡中に職員間で口頭で伝え合っており、保護者への連絡事項については、申し送り表などを活用して共有している。降園時には保護者との対話のほか、連絡帳や連絡アプリも活用して、生活や遊びの内容など子どもの様子を保護者に伝えるよう工夫している。

家庭との連携を図り、個々の発達状況や意欲を踏まえ、身辺自立に向けた援助をしている

排せつへの援助は、子どもの排尿間隔を把握し、トイレへの興味や尿意を認識しているかなど、子ども自身が感じている感覚や意欲を確かめながら進めている。トイレに誘って便座に座るところから始め、成功したときには、褒めることで自信を持てるようにしている。また家庭での取組状況も確かめて、連携を図ることで、無理なく進められるようにしている。衣服の着脱についても、声をかけながら一緒に行い、腰掛けなど自分でできるような環境を用意して援助するほか、家庭にも子どもが脱ぎ着しやすい服の用意をお願いしている。

子どもたちの成長や生活リズムに応じて、休息がとれるようにしている

手洗いや鼻かみ、トイレの使い方などは保健指導の一環としても行われており、保健衛生の意欲を育みながら身につけられるように援助している。これらや玩具の片付けなどについては、自発的に継続して行えるように、意味や目的なども伝えるほか、生活の中で思い起こせるような声かけや視覚的な工夫にも取り組んでいる。休息は子どものリズムに配慮しており、特に乳児では午睡だけでなく、午前寝や夕寝にも対応し、睡眠時にはSIDS対策を講じている。また、適宜、水分補給を促すほか、活動の動と静のバランスにも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選択できる環境設定や集団活動に主体的に参加できる工夫に努めている

子どもたちが自由に活動を選び、遊び込めるよう、子どもの興味や関心を踏まえた玩具を用意したり、遊びごとにコーナーを設けたりしている。集団活動に主体的に関わる意欲を、日々の遊びの中で育んでおり、自由遊びの時間で自然にできる小集団での共同遊びを楽しめるよう、必要に応じて環境を整えたり、見守りや助言・提案を行うなどの配慮に努めている。その他、幼児クラスでは当番活動を採り入れたり、大掃除に取り組んだりするなど、子どもたちは保育者の手伝いや子ども同士で協力をしながら、集団の中で役割を担う楽しさを味わっている。

戸外・制作・音楽・英語などの活動を通じて、子どもたちの感性を育んでいる

戸外活動では、自然物から季節を感じたり、虫などの探索活動を楽しむほか、落ち葉や木の枝などを使って見立て遊びに興じたりしている。制作活動は季節や文化をテーマにして取り組んでおり、子どもたちの手指の発達を促し、道具の使い方を身につけ、表現技法を体験できるような要素を採り入れている。戸外活動で持ち帰った自然物を制作に活用するほか、音楽遊びでは旋律やリズムに合わせて身体表現や形態模写を楽しんでいる。英語の活動は、ゲームや簡単な挨拶などを通じて、外国の言葉や文化に触れる機会になっている。

体操の活動やルールのある遊びを通じて、心身のさまざまな発達を促している

体操では身体の動きと心の動きを経験することで、動作の基礎を習得し、自ら挑戦する力を育てることを目的に、子どもの発達に合わせた内容で行われており、例年では運動会の種目にも体操の要素を採り入れている。また鬼ごっこ等のルールのある遊びや勝ち負けのある遊びを楽しんでおり、遊びでの子どもたちの関わりを通じて、言葉による伝え合いの経験を重ねている。徐々に自分たちでルールを作って楽しみ、食い違う意見を調整したり、自分の気持ちを整理したりしようとする姿が見られるなど、創造力や協調性、自己統制力など多様な心が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症対策を講じる中でも、子どもたちが非日常的な雰囲気を楽しめる機会を設けている

今年度はコロナウイルス感染症対策のために、保護者参加の行事の縮小や実施形態の変更を余儀なくされているものの、仲間との思い出を作ったり、いつもとは違う雰囲気を少しでも味わえるように、できる範囲で行事に取り組んでいる。運動会が中止になったが、その替わりに0~2歳児では、「お楽しみ会」として、遠足気分で戸外でお菓子を食べる経験をするほか、3歳以上児については、「ピクニック遠足」として公園に出かけ、運動遊びや、スコップ・バケツ・ジョウロなどを使って泥遊びなどを楽しむほか、みんなで弁当を食べる機会を設けている。

誕生会や季節を感じる行事、年長児の交流会など、さまざまな行事が行われている

誕生会では誕生月を迎えた子どもへのインタビューや歌を楽しみ、おやつにはケーキが出されるなど、大きくなったことを喜び合っている。七夕やハロウィン・節分等の季節の行事では、紙芝居やパネルシアター(パネルを用いた人形劇)等で行事の背景や内容を伝えるほか、制作や歌・食事等と関連を持たせながら、文化的な経験となるように取り組んでいる。例年のクリスマス会では幼児の合唱、年長児によるハンドベルの演奏等が行われている。年長児は感染症対策を講じたうえで、近隣の幼稚園・保育園の同年代の子どもとジェスチャーゲームを楽しんでいる。

例年、運動会や生活発表会など、皆で協力して達成感を得る行事が行われている

例年の運動会では、体操プログラムや運動遊びを採り入れた各クラスの遊戯・親子競技のほか、パラバルーンやリレー、縄跳びなどに取り組んでおり、皆で力を合わせたり、それぞれがやり遂げたりする経験の機会となっている。生活発表会では、絵本をもとに子どもたちが話し合いを行って、演じたい劇を決め、自分が使う小道具を作るなど、子どもたちが主体的に意欲的に取り組めるようにするとともに、皆で協力しながら人前で発表することで、達成感や満足感が得られるよう取り組んでいる。これらの行事は保護者に子どもの成長を届ける機会にもなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
休息が取れるよう配慮し、体調の急変に備えて健康観察と情報共有を行っている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように、休息を適宜とれるようにしており、水分補給やトイレ休憩、絵本の読み聞かせなどを活動の合間に採り入れて、心身の緊張を緩め、リフレッシュできる時間を設けている。また職員間で子どもたちの体調の様子を伝え合っている。登園時の視診状況や保護者から伝え受けた内容、日中の子どもの様子などは、クラスボードに記入して職員間で共有し、夕刻以降の保育担当に引き継ぐこととなっており、体調の急変に対応できるようにしている。

ゆったりと遊びに取り組める環境構成や気分転換のほか、情緒面への配慮に努めている

夕刻以降の保育では、子どもの人数が減り、合同保育の形態となるまで、できる限り日中過ごしている部屋で自分が好きなものや遊びの続きにゆったりと取り組めるよう、環境に配慮している。また保育時間が長くなるため、年齢によっては気分転換として運動遊びやトランポリンを楽しむなどの工夫もしている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまった場合や担任がいないことで不安を感じている様子が見られる時には、スキンシップを図るなど、子どもの気持ちに寄り添えるよう心がけており、子どもが安心感を持てるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は多様な料理を経験できるよう工夫し、給食会議を行い改善につなげている

献立は2週間で1サイクルとし、ひと月で同じメニューを2回以上経験できるようになっており、喫食状況や子どもの様子をもとに、給食会議において話し合いの機会を持って次の提供時の味付けや調理時の工夫などの改善につなげている。子どもがさまざまな料理を体験できるよう、和食を中心としつつ、洋風・中華風のメニューも採り入れるほか、煮物・揚げ物・酢の物・炒め物などのさまざまな調理方法のものを提供している。また旬の食材を使い、行事食も採り入れるなど、子どもたちが食を通じ、季節を感じ、視覚的に楽しめるメニューも用意している。

食物アレルギーや離乳食など一人ひとりの状況に応じた食事の提供に努めている

食物アレルギーへの対応では、家庭から食物アレルギー疾患生活管理指導表と保護者記入の「家庭における食物除去の程度確認表」を提出してもらい、面談を行って適切な援助につなげている。毎月、献立の内容に関する保護者の確認をとるほか、提供にあたっては、トレーと食器は色の違うものを用意し、配膳・提供までの各段階で複数名で確認して、誤配・誤食の防止に努めている。離乳食の進み具合は職員間で子どもの状況を確認し、保護者と栄養士が面談をして、咀嚼・嚥下の様子・既食食材などを確かめて、提供する段階を決めながら進めている。

無理なく食具を使えるよう配慮し、食事中のマナーや食文化を伝えている

食具については、家庭の意向や取組状況のほか、子どもの指先の器用さや目と手の協応運動の状況等の発達を踏まえながら、無理なく進めるようにしており、食具は複数の食具を使えるように用意している。食事中のマナーや食べ方については日々の食事の中で伝え、食文化についても行事食を通じて伝えている。また、献立を見て食材を当てるクイズを楽しむなど、食への関心や知識を得られるよう取り組んでいる。昨年までは調理活動を通じた食育を実施しているが、今年度はコロナウイルス感染症予防のために、安全に配慮して実施を見合わせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生への意識を育めるよう、発達段階に応じた援助に取り組んでいる

手洗い指導は基本的生活習慣の自立の取組の一環としても行われており、子どもの衛生への意識を育めるように、排せつや着替えなどの場面では快・不快を言葉にしながら援助し、清潔であることの心地よさを感じるようにしている。歩行が確立する頃からは、声をかけながら一緒に手洗いを行い、手順を覚えられるよう援助するほか、手順が身についた後には、手洗いの理由や必要な場面も伝えることで、自発的に行い習慣化するような工夫をしている。その他、鼻かみや咳エチケット、水分補給などについても適宜、声かけや促しを行っている。

ケガを防ぐことができるよう、丈夫で柔軟な身体や意識を育めるよう取り組んでいる

体操プログラムが行われており、身体の使い方や体幹、足腰を鍛え、怪我を防ぐことができる丈夫で柔軟な身体づくりにつなげている。ケガの防止に向け、ハサミ等の使い方を間違えると事故につながるものを使用する際には事前に注意事項を伝えるほか、戸外での活動を行う場合には、交通ルールや危険な場所、危険な行為についての注意を促すとともに、約束ごとの確認を子どもと行うようにしている。また、毎月行われる避難訓練では、非常時に自分の身を守るための必要な行動や姿勢などについて、標語等を活用しながら伝えている。

子どもの健康状態の把握とその管理に努め、保護者への情報提供も行っている

子どもの健康状態は職員による視診や保護者からの伝達、連絡帳などで把握するとともに、職員間で連携を図り、体調の急変に備えている。施設内の各所で人の手が触れる場所の消毒と、換気・湿度の管理も行っている。嘱託医による健診が定期的に行われており、随時、相談を行うなど連携体制を整えている。感染症が発生した場合には発生人数や症状、留意点などを掲示し、園内での蔓延防止に努めている。毎月発行される保健便りでは、身体や健康に関するコラムのほか、時季ごとに流行する感染症や予防接種などの情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭状況等を含めた意向を把握し、必要な援助に努めている

入園時には子どもの発達・特性や家庭の状況、保護者の意向の把握に努めている。入園後にも、送迎時の日々の対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて、保護者との情報共有を行い、園が対応できる範囲で保護者が必要としている援助の提供に努めている。また保護者意向を把握する機会として、例年は運営委員会やクラス懇談会、行事後のアンケートを実施しており、今年度は第三者評価の実施に伴う利用者調査が行われている。保護者の就労事情や健康状況による急な利用時間や利用日の変更には、柔軟に対応することとしている。

クラス懇談会の代替として、保育内容や一年の見通しを記載した資料を配付している

例年であれば、クラス懇談会は年2回行われており、春に行われる会では、職員・保護者の自己紹介、一年間のねらいや進め方、発達の見通しなどを説明するほか、冬に行われる会では、これまでの成長と次年度に向けた見通しなどを伝えている。今年度は感染症対策のために実施を見合わせているが、その代替の取組として、資料の配付を行っており、各クラスの主活動や体操・リトミック・英語などの外部講師によるプログラムの内容のほか、一日の活動内容についての情報発信や、いつでも相談を受け付けているというメッセージを掲載している。

保護者への情報発信に努め、保護者同士の交流機会の再開を検討している

毎月、園・クラス・保健・給食や外部講師によるプログラムに関する便りを発行しており、日々の活動や子どもの様子については写真とコメントでまとめ、それぞれ連絡アプリを用いて保護者への情報発信をしている。保護者同士が交流できる機会として、懇談会のほか、保育参加・参観などの行事を行っていたが、今年度は感染症対策への配慮を最優先とし、実施を見合わせている。保護者の交流機会は、保護者コミュニティの形成やそれによる育児不安・孤立感の軽減に少なからず効果があったと園は認識しており、代替の対策に関する検討の必要を感じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員以外の人との関わりの機会を設け、子どもたちの視野や興味を広げている

例年であれば、警察署員による交通安全教室が開かれるほか、消防署へ出かけて、消防車を見せてもらうなど地域資源を活用している。高校生のボランティアや実習生も受け入れている。今年度は感染症対策を講じたうえで、外部講師による体操・リトミック・英語のプログラムが行われており、保育士とは違う関わりを楽しむ機会となっている。また散歩に出かけた時などには、道行く人と挨拶を交わし、公園など公共の場ではマナーを学ぶなど、社会との接点を持ち、さまざまな経験を重ねることによって、子どもたちの視野や興味の広がりを促している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報と羞恥心などに対する配慮を行っている

個人情報の利用目的等は保護者に入園時の説明を行ったうえで同意を得ており、これ以外に情報の取得及び外部提供が生じる際には、別途、保護者の同意を得たうえで対応することとしている。子どものプライバシーの配慮として、トイレは外部から見えにくい場所にあり、個室も準備して年齢に応じた羞恥心への配慮を行うほか、着替えやオムツ交換時には周辺から見えないようパーティション等を活用するなどの配慮を行っている。また施設が道路に面している部分については、窓ガラスに加工を施し、子どもたちの生活空間の保障にも努めている。

各家庭の習慣や価値観などを把握し、個別の配慮と支援にあたっている

子どもの特性や生活習慣、外国籍世帯の文化や宗教などを含む保護者の価値観等は、入園時の面談及びその後の連絡帳や日々の送迎時の会話などで確認し、園として可能な範囲での配慮に努めている。また個人面談では園での子どもの発達や生活状況を伝え、保護者からの意向等を聞き取るなど、相互の意見交換を図り、その後の支援方法を確認できるようにしている。日々の保育の中では子どもが主体的に遊べるような見守りを目指しており、園長が現場に入りながら適宜気になったことを助言・指導することとしている。

虐待の早期発見や対応、本部の関連する研鑚機会の仕組みが整備されている

虐待の早期発見・対応に向け、虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などを定めた系列園共通の手引書が整備され、本部の入職時研修で学ぶ機会が設けられている。朝の受け入れや衣服の着脱時の視診、親子の様子などから早期発見に努め、兆候を察知した場合は園から関係機関に通告する仕組みとなっている。本部の階層別研修及び自由選択研修には虐待や保護者支援に関する研鑚内容が設けられており、今年度も対象者及び希望者が関連の内容を受講しており、レポートの閲覧によって組織内での共有としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営の全般的な業務の考えや手順を示し、必要時の改定と周知の仕組みを整えている

園運営の全般的な業務の考えや手順、職員の心得などをまとめた「保育園業務マニュアル」、災害対応・安全対策・衛生管理・虐待対応・個人情報保護などの各種マニュアルを整え、事務所に設置し、随時、閲覧が可能な状況としている。マニュアルの変更は法令やガイドライン、事故報道などを受けて変更されることとなっている。今年度は衛生・看護・台風対応などのマニュアルが更新され、各園に配信されるとともに、本部及び区の新型コロナウイルス感染防止に関するガイドラインや方針が随時示され、それを踏まえた対応を行っている。

さまざまな視点から園運営の見直しを図っており、今年度はコロナへの対応に努めている

保護者からの要望等を踏まえ園運営や保育の参考とするほか、今年度はコロナ禍に伴う日常の保育・運営における手順や衛生管理、行事のあり方などを検討し、可能な取組を行っている。区の登園自粛依頼が解除された後、感染対策に注意しながら、4・5歳児はピクニック遠足として泥遊びをしたり、3歳児の遠足では近隣の公園でゲームをしたりと、それぞれが楽しめるよう工夫がなされている。また発表会は緊急事態の再宣言によって中止となり、これまで取り組んだ子どもたちの様子を写真・動画などで保護者との共有ができるよう検討を進めている。

安全な保育提供に向け、安全衛生面の各種の対策と訓練などが行われている

園内各所の周期的な清掃・消毒などのほか、園児・職員また来園者への検温・体調確認、手指消毒の徹底などを行うほか、保育中の発災を設定した避難訓練と、睡眠中・食事中や保育中・園外活動中など多様なケースを想定した心肺蘇生訓練を毎月実施している。また安全チェックリストをもとに、各所の環境や設備、保育場面ごとでの安全配慮などを確認するほか、内部監査の実施や、本部職員及び副ブロック長の巡回時の点検など、安全・衛生面の内外での確認を行う仕組みも設けている。