東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク勝どき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・心も体も健やかに のびのび育つ子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社運営理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力がある。 ・子どもに愛情を持って保育を行う。 ・保護者との信頼関係を築こうとする。 ・保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として責任感と仕事に対する誇りを持っている。 ・子どもを大切にする気持ちを持っている。 ・保育力向上への意欲を持っている。 ・温和で優しい心を持っている。 ・臨機応変な対応ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部講師を招いて行われる体操・リトミック(音楽遊び)・英語といった活動が、子どもたちのさまざまな経験の機会となっている

体操では運動遊びを通じて身体の動きと心の動きを経験することで、動作の基礎を習得し、自らチャレンジする力を育てることを目標に設定し、リトミックでは音楽活動を通して、友だちと共感したり楽しんだりしながら、自ら考え、意欲を持って取り組むことができる心と身体の育成を目指している。また英語の活動は、幼少期から英語に楽しく触れることによって、英語を楽しむ心や英語に対する自信を育む活動として行われている。これらの取組は年齢や発達に応じて年間計画が立案され、運動会・生活発表会・ハロウィンなどの行事とも関連づけられている。
2 戸外活動がさまざまな経験の機会となっているほか、異年齢児の交流を通じて、年齢相互の心の育みが促されている

屋上での活動や散歩などの戸外活動が、さまざまな経験や異年齢の交流の機会となっている。屋上では大縄やパラバルーン、遊具での遊びをで楽しむなど、外気に触れながら身体を使った活動を行っている。公園への散歩では、交通ルールや公の場所での決まりを守ることを身につけたり、四季折々の自然に触れたりするほか、ルールや勝敗のある遊びを楽しんでいる。また公園への散歩は異年齢児の交流の機会にもなっており、年齢の組み合わせを変えて出かけ、子どもたちが刺激し合いながら遊ぶ中で、思いやりや憧れなど、さまざまな心の育みが促されている。
3 保護者に対する情報発信や子どもの様子を見てもらう機会の提供など、さまざまな配慮と工夫に努めている

日頃の子どもの様子や活動の内容等について保護者へ伝えられるよう、連絡帳のやり取りをしたり、アプリを活用して写真とコメントを添えて配信するほか、個人面談を実施し、家庭と園とで子どもの状況を伝え合っている。またコロナ禍においても状況や時期を見極めつつ、5歳児の親子ミニ運動会や1か月の期間の中で行う保育参観のほか、誕生会やクリスマス会・ハロウィンの保護者の参観も可能としている。さらに、発表会については緊急事態宣言中であったことから、後日映像で見ることができるようにするなど、さまざまな配慮と工夫に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ収束後の地域との交流や保護者同士の関わりなどの機会設定とその充実などを検討されたい

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、今年度は懇談会や地域交流といった「密」になりえる活動については中止となっている。保護者に対して園の見通しを伝えたり、その場での意見交換をしたりすることも育児支援や園への理解を深める一助となっていたことから、今後の復旧については課題となっている。また子どもの活動の幅を広げる地域との関わりや、園機能の還元などについても中断していることもあるため、これらのコロナ収束後の機会設定やその充実に向けた模索・検討がなされることに期待したい。
2 組織のチームワークと同僚性を高めながら保育の充実を図る取組を継続するとともに、現場のリスクセンス向上にも取り組むことを期待したい

職員の退職・異動等に伴う組織の体制の変動により、チームワークと同僚性の向上や、新人・若手をはじめとする現場を担う各職員の研鑽と能力向上が課題となっている。職員自己評価でも関連する意見が散見されるが、昨年度から継続して行う、職員同士の話し合いのもとで行う実践的なテーマの園内研修など、その解決にも取り組んでいる。その継続とさらなる進展が望まれるほか、これらに関連し、各種事故の要因となるヒヤリハットの意識的な収集と共有にも取り組み、危険の察知・予測の感性も組織的に高めてゆくことを期待したい。
3 来年度からの新たな中・長期計画では、取組や目指す状態等をなるべく具体的に定め、組織全体で取り組んでゆくことを期待したい

年度の重点課題を「中期計画」に定め、その複数年分を園としての中・長期計画としており、その更新を今年度末に行うこととなっている。経営層は、現在の計画に示される保育の質の向上や地域との連携・交流の活性化に加え、上記の組織の同僚性の向上や、その重要な成立要件である職員体制の安定化にも努める必要性を認識している。同計画は書式上、活動内容や目標・成果指標を明確に示しがたいものとなっているが、次期の計画では行うべきことや「どうなりたい」かなどをなるべく具体化し、組織全体で共有して着実に取り組んでゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場に必要なさまざまなテーマについて職員が話し合い、保育の充実を図っている

園内研修では職員から募った意見をもとにテーマ・方法を決定し、保育の充実に活かすための話し合いを行っている。日常の保育場面で各職員が感じた、子どもへの関わりや保育内容、職員間のコミュニケーションなどに関する疑問・不安について、助言や気づきを互いに伝え合い、疑問や課題の解決につなげるほか、今年度は実際の保育の計画の作成過程の中で、ねらいや子どもに経験させたいこと、必要な環境構成などの計画への反映や、保育実践の前後のその検証など、PDCAを意識した計画作成による、子どもの主体性と活動・遊びの質の向上を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ関連の各種の対策を講じ、日常的な安全・衛生面の強化も図っている

新型コロナウイルス感染防止に注力し、職員・保護者・園児等の毎日の体温と、体調不良等に関する諸症状の有無などを記録する「HOカード」を用い、園に集う人々の健康管理と経路判定のリスク管理に取り組むほか、本部や区のコロナ関連のガイドラインや方針が更新される度に速やかに関係者へ知らせつつ、それを踏まえた対応を行っている。また園内では危険個所にミラーを設置してケガ防止に努め、2階のトイレスリッパ置き場を変えて衛生面の強化を図るほか、年度途中から各クラスで安全チェックリストに基づく点検にも毎月取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯66(在籍児童数75)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.5%・「満足」45.5%の計97.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「職員の対応・身だしなみ」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「小さいが園庭や屋上があり、園内で外遊びができる点やリトミック・英語・体操などのプログラム、クラス懇談会・保護者会などが休日に予定されている点がありがたく、先生が皆アットホームで温かい」「園長をはじめ他の先生も子どもたちに愛情を持って接してくれているのがよくわかり、保護者の意見にもよく耳を傾け、子どもだけでなく親にも寄り添い、急なお願いにも柔軟に対応してくれ、子育てをしながら働きやすい」「園の雰囲気がよく子どもたちが安心して過ごせ、制作などは季節ごとによく考えてくれている」「子どもの写真や給食の写真を配信してくれるのが毎日楽しみで、アップ時間を早めてくれたり、乳児食もアップしてくれる等、柔軟に対応してくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や子どもの様子の報告・発信、保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は2件で、「追加料金を取ることなく、リトミック・体操や英語など、いろいろな取組をしてくれている」のほか、活動内容の更なる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見として、戸外活動のさらなる充実を望む内容が1件寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見には、メニュー・おやつの内容などについて、さらなる検討を望む声が3件寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が21.2%となっている。 自由意見は7件で、「屋上遊び・室内サーキットなど、工夫して気分転換に努めてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見には保育時間の融通性について、さらなる検討を望む声が1件見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が24.2%となっている。 自由意見には外部侵入対策について、気になる点が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%となっている。 自由意見は4件で、「相談したら、お誕生会の日程を調整して参加しやすくしてくれた」のほか、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容や、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「以前の先生よりもとても話しやすくなった気がしている」「子どもの成長について相談した件は丁寧に対応してくれる」「無意識に子どもが先生の口調で話すことがあり、信頼関係があるからこそだとうれしく思う」の3件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見には各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が4件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見として、「親が気づけていなかった部分まで細かく見て対応してくれている」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が24.1%となっている。 自由意見は3件で、「まだそういうケースがない」「まだわからない」のほか、子ども一人ひとりへの配慮等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見には「相談したことがないのでわからない」の1件が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%となっている。 自由意見には子どもの成長発達等に関する保護者への報告について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見には、「園長が責任を持って返答してくれる(対応する・しないにかかわらず、しっかりレスポンスがある)ところがとても感謝していて、「検討する」でスルーされない点がよい」「こちらが伝えた以上の対応をしてくれている」の2件が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が17.4%となっている。 自由意見には「まだその必要性がない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に対して、園の運営や保育において目指すものの周知に取り組んでいる

系列全園で、保育理念として「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」の育みと「五感で感じる保育」の提供を掲げ、安全・安心や「いつまでも想い出に残る施設であること」「職員が楽しく働けること」などを運営理念としている。これらを、園目標「心も体も健やかに のびのび育つ子」とともに玄関に掲示するほか、経営理念「こどもたちの笑顔のために...」と併せ、保護者には見学・入園時の説明や例年の懇談会等の際に共有を図っている。職員には入職時の初期教育のほか、園内の新年度開始時の会議や保育の計画作成時などに確認が促されている。

経営層が役職に応じた職責の遂行に努め、職員相互の協力のもとでの園運営を図っている

事務室内に職務分担表が掲示されるほか、、本部策定の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」にも各職位・職種の職責が示されている。また園長・主任がこれらに示される各役職の業務内容・責任等を踏まえ、会議等での園の方針や現場に求めるものの発信や、日常の各種業務場面での職員への指導や助言など、組織としての方向性の共有を図っている。本部と連携した職員体制の充実に努めるとともに、それぞれの職員には無理をさせないことを旨とし、各人が相互に協力し合いながら仕事や保育に取り組むことのできる職場づくりを目指している。

園内の各種主要案件を話し合い、決定事項等を関係者に周知させる手順が整えられている

園内の主要な案件は、常勤の保育士が原則全員集まる毎月の職員会議で話し合われる。決定事項や会議で伝えられる本部の各種通達等の重要な情報は、議事録の供覧や毎日の昼礼、個別の伝達により、欠席者を含む組織全体への周知がなされており、保護者には主に書面の配付・掲示やアプリ配信により、重要な各種決定・変更等が伝えられている。職員会議では7月に直近の各クラス・職員の課題、12月には園周辺の公園遊具に関するリスクの報告と共有を図るなど、課題検討の場としても活かし、各職員からの活発な意見表出を促すことを課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、課題抽出の参考としている

例年は保護者が観覧・参加する各種行事の後に、アンケートを実施して感想や要望等を把握し、次年度の企画の参考としている。また定期的に行うクラス懇談会や、希望する世帯が出席する運営委員会も、保護者との対話と意見交換となっている。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、これらの対面・集合形態の意向把握の場は年度当初の懇談会以降設けられておらず、機会の設定や代替方法の検討を課題としている。職員の声は職員会議や園長との面談などから把握し、各種業務や園・組織の運営に関する課題抽出に活かしている。

地域の子育て等の状況や、保育や施設経営に関する各種情報の把握を行っている

地域の子育てや「保活」の状況は見学者の声、保育や施設経営に関する国・自治体の制度・政策や区内の状況は、中央区及び本部の保育所園長会や職位・職種別の各種研修、随時発信される通達・資料や、例年の保・幼・小の連携などから把握し、園運営や事業実施上の参考としている。また園の収支・稼働率等の管理は本部が主導し、部品・修繕関連など随時生じる要請を園から伝え、本部が必要な手当てを行う仕組みとなっている。こうした各種の情報も念頭に、「5年中期計画目標」として保育の質の向上と地域との連携・子育て支援の実施を挙げている。

各年度の重点課題や、日常の各種業務に関する計画が作成されている

「5年中期計画目標」の達成を目指すための重点課題を、年単位の「中期計画」に定め、その複数年分のまとまりを中・長期計画としている。今年度は昨年度を継承し、保育の質的向上についてはコーナー保育の定着と保育者の研鑽、地域との連携については近隣各園との講習や未就園世帯向けの講座開催などを取組として挙げ、半期ごとの反省を行っている。また日常のサービス提供や保健・防災など、各種業務の計画を年間及び月・週・日の各単位で活動内容に応じて作成し、保育の年間計画の四半期ごとの振り返りなど、目標設定と実行状況の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に望まれる倫理・規範が、折々の啓発や各種手引書類によって示されている

内部の不正・ハラスメント等の社外の相談窓口が整備され、その案内を事務室に掲示するほか、職員会議では服装や子ども及び職員同士の呼び方、環境美化や保育書類等の提出期限厳守など、規律の徹底に関する注意喚起が折に触れてなされている。また業務マニュアル等にも子どもの人権への配慮や虐待の防止、服装・身だしなみ及び各種マナー、個人情報保護など、職員に望まれる倫理・規範が示され、職員への関連の啓発が入職時になされるほか、今年度整備された職員用のポータルサイトでも、同マニュアルを含む各種の手引書類が供覧されている。

園内及び家庭での虐待の防止、苦情解決など、利用者の権利擁護に取り組んでいる

苦情解決制度について、掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図るほか、玄関への意見箱の設置や毎日の会話・連絡帳などから、さまざまな要望や意見の把握に努めている。寄せられた声には案件に応じ、適宜園内で検討して最善の対応を図っている。系列園の事例をもとに、園外活動時の子どもへの言動について職員会議で園長が注意を促すほか、虐待等の発見時の通報・連携先機関を定め、関連のマニュアルの常備や、虐待に関する社内の階層別研修について、受講した看護師の報告書を供覧するなど、必要の際の対応に備えている。

地域の一員としてさまざまな取組を行い、保育所としての機能の還元を課題としている

地域への施設機能の提供として、見学等で来園する未就園家庭への相談対応のほか、例年は夏祭りの開放を行い、近隣の店舗でのポスター掲示などによって来園を呼びかけている。また昨年度は離乳食等の講座を企画したが実現には至らず、中・長期的な事業継続のための地域内での知名度と評価獲得の意味からも、地域への貢献は課題と考えている。ホームページや区の各種媒体を通じた情報発信、実習生等受け入れに備えての手順書等の整備など、透明性向上にも努め、区私立園長会をはじめ、地域内の関係者会議での保育・教育施設等との交流にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや保育中の各種の事故など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

系列全園で新型コロナウイルス感染防止対策に注力し、登園・出勤の可否や休園の判断基準など、想定される種々のケースにおける対応を本部が随時発信・更新するほか、職員・保護者が当人・園児及び同居者の毎日の体温と典型的症状の有無、感染者との接触の可能性などを記録し、提出する「HOカード」をはじめ、人・環境両面の各種防疫対策を行っている。また事務室や各室には衛生管理や緊急時対応の各種手順書を掲示するほか、子どものケガ等の事故の発生時には事例の重要性に応じ、原因・対策の検討と昼礼・会議等での注意喚起を行っている。

災害・侵入や子どもの呼吸停止への対策、人と設備・環境両面での安全点検も行っている

毎月の避難訓練や毎年度の不審者対策訓練の実施、さまざまな保育活動場面を想定して行う毎月の心肺蘇生訓練など、災害・侵入や子どもの呼吸停止への対応を確認している。また本部が系列各園の事故事例を随時配信し、事例の重要性に応じ、園内でケーススタディを行う仕組みが設けられているほか、各クラスで8月より毎月、「安全チェック記録表」によるハード・ソフト両面の安全点検を行っている。大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が示されており、現状ではこれがBCPに代わるものと考えられる。

各種情報の利用と管理について、環境整備と関係者への啓発や説明がなされている

各種情報の利用と管理について、系列園共通の各種規程・マニュアルが整備されており、職員には入職時に、実習生等には活動開始前に、関連する啓発や誓約書の提出によって、情報の適切な取り扱いと機密保持の徹底が促されている。また重要書類の用途や機密性に応じた施錠保管、電子端末類や各種電子データへのパスワード設定、外部記憶媒体への保存禁止など、情報漏洩の防止の徹底を図っている。保護者には個人情報の利用目的や児童票等の自己情報の開示・閲覧などについて、入園時に説明と書面による同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
運営理念に掲げる「職員が楽しく働けること」の体現のための各種整備がなされている

本部が行う職員の募集・採用においては、求人検索・エントリー機能が装備された採用専用サイトの開設、オンライン形態の見学・面接による遠隔地居住者や今年度のコロナ感染防止への配慮など、多様な媒体・方法を活用して人材確保に取り組んでいる。また残業・休暇管理のほか、園長・本社による面談やウェブアンケートを通じた意向把握、ストレスチェック及び相談・カウンセリングの仕組みや、処遇にも一部反映される人事考課制度など、運営理念の一つとする「職員が楽しく働けること」を体現するための労働環境の各種整備にも取り組んでいる。

各職員の成長とキャリア形成を支援するための、体系的な仕組みが整備されている

本部策定の「保育士人材育成ビジョン」や前述の職員向けポータルサイト上で供覧される人事考課項目に、新人から園長級までの各階層で求める能力・研鑽が一覧化され、入職時などに各職員に伝えられている。また常勤者を対象に、「個人別年間研修計画」に半期ごとの目標と研修受講予定を設定し、園長が確認と助言を行う仕組みが設けられているほか、階層別・自由選択の各社内研修が整備され、職位や経験年数などに応じて望まれる専門性や、保育実践の多様な分野の実務的内容の習得を促している。自由選択研修は非常勤者も受講可能とされている。

職員相互のOJTや話し合い、学びや気づきの共有のための取組がなされている

上記のほか、先輩・後輩間で個別指導を行う「チューター制度」が設けられており、指導にあたる職員には経営層による助言のほか、階層別研修でも関連の内容が学ばれている。また春先の自粛期間中には在宅勤務時の専門書読み込みなど、各人の自己研鑽を促すほか、毎回の会議では保育や子どもへの支援等に関する直近の課題の検討を随時行い、実践や環境の充実と各職員への啓発や、クラス単位の話し合い等によるチーム力向上が図られている。内外の研修での各職員の学習成果は、主に報告書・資料の供覧によって、他の職員に伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は日常の各職員と子ども・保護者との関わりをより密に、丁寧に行うことを意識し、信頼関係を深めることを意識した。現園長が着任し、挨拶が少ないとの印象を持ったことなどが理由で、登降園時の保護者への接遇場面でなるべくコミュニケーションを図るようにしたり、個別の連絡帳にも詳細な記入に努めるなど、園長から職員会議等で現場に奨励し、実践を促した。また子どもへの保育提供においても、個別の発達に応じた援助とともに、チームとしての保育を意識し、複数職員間または園全体で一人ひとりを見守る中で、それぞれの子どもの自己肯定感や職員への信頼を育むことを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取組について、職員自己評価では関連する肯定的な声が上げられているほか、経営層は職員の保護者や子どもとの信頼関係の深まりや、子ども一人ひとりの心の安定が図られたと考えている。利用者調査の関連するいくつかの質問でも、有効回答の9割以上の評価を得ており、保護者にも取組の成果が伝わっていることをうかがわせている。
今年度も取組を継続し、子どもたちが主体的に活動・行動できるような環境設定と働きかけ、一人ひとりの思いの受容や、保護者との日常の丁寧な意思疎通などにより、子どもたちの自分が愛されているという実感や、保護者の園に対する信頼・安心をさらに深め、高めてゆくことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の園内研修では、組織内のチームワークの向上に取り組んだ。園長の交代を含め職員体制が改まり、職員間の関係性の再構築と共通理解の形成を図ることが課題となっていたこととともに、現場から、自分の保育中の動きが正しいのか、困った時にどのようにしたらよいのかがわからない、といった悩みの声が上がっていたことも踏まえ、話し合いの中でそうした疑問を具体的に出し合い、他の職員の意見や発想にも耳を傾けることで、疑問の解決や新たな気づきの獲得を促すこととした。
他児の頬をつねる子どもに、「痛いよ」と伝える以外の気づかせ方・意識のさせ方を知りたい、室内や戸外での遊びがマンネリ化している、リーダーとしてのクラス運営の仕方や指示の出し方、担任からフリー・派遣職員へのクラスや子どもの状況の伝え方、「いやいや期」の子どもの気持ちの切り替え方など、日常の具体的な保育場面で各職員が感じた疑問をテーマとしたり、0歳児から1歳児など、各年齢で進級する際に、進級前のクラスで子どもたちに経験し、身につけておいてほしいことについても伝え合うなど、各職員が必要とする知見や技術の獲得の機会とすることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は話し合いを通じ、それぞれの職員が他の職員の助言や意見を聴く中で理解が深まったり、新たなアイディアの獲得につながるなどし、問題解決にも活かされたと考えている。また各人が日頃の実務の中で感じた疑問等を発信し合うことで、組織全体で共有することができ、それぞれが保育実践において抱いている問題意識に対して、組織として取り組もうとする意識の啓発にも効果があったとの認識もある。
一方、退職者の発生などの体制の変動はその後も散発しており、組織内の連携と共通認識の形成については引き続き課題となっている。これを踏まえ、園内研修では今年度も同様に話し合いを通じた保育に関する課題検討に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページにて、園の大切にする取組や特色などを発信している

園の理念・方針、特色となる活動などの各種情報を掲載したパンフレットを準備しており、希望する見学者等に配付している。本部のホームページでは、系列園共通の運営理念や保育理念、安全・安心の取組などを紹介するほか、複数のSNSを活用して本部及び系列各園の取組を知らせている。また系列各園のページが用意され、園目標や定員・住所・電話番号などの基本的な情報のほか、写真とコメントを添えて発信するブログを通じ、より園の活動や雰囲気などが伝わるよう、この更新頻度の向上に取り組み始めている。

行政の媒体を活用し、地域の方々へ園の情報を公開している

区のHPには入園関連の手続きや定員の空き情報のほか、各園のページが設けられ、保育目標・方針、園の特色や給食の内容のほか、一日の流れや持ち物・各種費用・保護者への情報提供の方法、施設内の平面図等の情報が公開されている。また「保育園のごあんない」には区内に所在する保育園の所在地・連絡先・定員の一覧と周辺マップが地区ごとでまとめられ、区内各所での冊子の配布とサイト上での閲覧・ダウンロードが可能となっている。その他、第三者評価の定期的な受審と結果の公開を行っている。

感染状況に応じて見学を受け入れ、丁寧な説明と質疑応答を行っている

見学は園での対応が可能な日に随時受け付けており、午前10時45分と午後13時30分を基本として電話予約にて受け付けている。当日はパンフレットを渡し、施設内を回りながら設備の特徴やクラスの活動内容などを説明するほか、英語・体操・リトミック等の外部講師のプログラムはあくまでも体験として楽しむことを目的としていることを伝えたり、毎日の準備物などのお知らせもしている。また希望者が求める情報や心配な事項等を聴き取り、その回答も行っている。なお、緊急事態宣言中の見学を控えた時期は、希望者にパンフレットを渡していた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明し、保護者の同意確認も行っている

入園時には入園前健診・面談・説明会を実施している。説明会では重要事項説明書等をもとに、理念・方針や保育の特色、登降園時の約束ごとや園利用にあたってのお願い事項、感染症・ケガ等の対応、苦情解決や個人情報保護など全般的な内容を説明している。また質疑応答を行ったうえで、重要事項説明及び肖像権等の利用に関する同意・承諾を得ている。なお、きょうだい児の家庭は別日としたり、重要事項説明書は事前に送付することで保護者が確認できるようにするなど、感染対策のための時間短縮や密にならない配慮を行っている。

家庭での子どもの状況や保護者の意向等を把握し、保育での配慮や支援に役立てている

入園時には「お子様の状況について」「健康調査票」などを記入してもらうほか、入園前面談シートにもとづいて子どもの集団経験の有無や食事・睡眠・健康状態などのほか、慣れ保育の希望や家庭での子育てで特に気をつけていること、園に知らせたいことなどを確認している。また食物アレルギーがある場合は専門職も同席して詳細な確認を行うこととしている。これら把握した情報は昼礼で組織内で共有を図るとともに、既往症や食物アレルギー等は一覧にし、日々の子どもへの配慮や支援に役立てている。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減と、卒・退園後の関係継続に取り組んでいる

入園直後の不安軽減のため、慣れ保育を実施しており、保護者に危険性や留意点などを説明し、就労等の状況を踏まえて、日程を決めて進めている。また特に0歳児は入園初日に保護者とクラスに入ってもらい、安心してもらえるようにするほか、1週間程度の期間は保護者の協力を得て食事提供する姿や関わりを見せてもらい、職員の援助に活かすなどして、子どもが安心できるような配慮に努めている。
利用終了後の支援の継続性に対しては、例年、卒園・退園児を夏祭りに招待し、旧交を温めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や家庭での様子を記録・把握し、職員間で共有している

入園時に把握している子どもの発達状況や生活リズム、家庭の事情などの情報は、適宜更新・記録している。体格の成長については、毎月の身体測定で確認するとともに、予防接種や感染症の罹患状況などの保健面に関しては、保護者から情報を得て記録している。心身の発達については、2歳児までは毎月、3歳以上児は3か月ごとに、子どもの成長の姿を記載している。生活リズムや家庭での様子については、日々の対話のほか、連絡帳や連絡通信アプリ、個人面談などを通じて把握しており、面談の記録は個人別に綴られ、管理されている。

全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、実践と振り返りを行っている

全体的な計画から、年間を4期に分けた学年別の指導計画を策定している。期ごとに設定するねらいのほか、0歳児については保育所保育指針に示された乳児保育における三つの視点から、1歳児以上については健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域の視点から教育のねらいを立てている。また、環境構成・異年齢保育・長時間保育への配慮などの内容についても記載している。振り返りは期ごとに行い、振り返りによって得られた内容は、月間のより具体的な指導計画の内容に反映させ、実践につなげるほか、一年間の保育の自己評価も行っている。

必要に応じて個別計画を策定し、例年クラス懇談会で保護者に保育の見通しを伝えている

年間・月間の目標を達成するための実践的な計画として、週・日の短期的な計画を作成しており、日誌にはクラスの様子と保育者の振り返りのほか、個別の記録として、健康や発達などを記載する欄も設けられている。2歳児までは個別の指導計画が策定されており、今年度から発達経過の記録との整合性が図られ、援助の充実につなげているほか、特別な配慮を必要とする子どもについては個別計画を策定している。例年ではクラス懇談会を行って保育の目標や育ちの見通しを保護者に伝えており、今年度は感染症対策のため実施を見合わせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境設定の工夫に努め、応答的な関わりを心がけている

子どもたちが主体的に物的環境に働きかけることができるよう、発達状況や興味を把握したうえで、玩具を選別しており、指先の発達を促すものや、音が鳴るもののほか、ブロックやままごとなど、子どもの発達が進むにつれ、大きさや複雑さ、具体的なものから抽象度の高いものへと内容を変えており、必要に応じて手作りのものも用意するようにしている。また自由に遊びを選べるように、玩具等の配置を工夫している。絵本についても子どもの関心に合わせた内容を選別し、子どもたちが主体的に人と関われるよう、応答的な援助を心がけている。

異年齢児が交流する時間が設けられており、互いに育ち合う機会となっている

異年齢児の交流がさまざまな組み合わせで行われている。4・5歳児は戸外活動をともにしており、屋上でリレーなどを一緒に楽しむほか、5歳児が取り組んでいる大縄の様子を見て、4歳児たちがやってみたいと意欲を高める姿が見られたり、5歳児が4歳児に遊びを教えてあげようとする姿が見られるなど、互いに刺激し合っている。また2・3歳児が過ごす部屋は可動式の扉で仕切られており、自然な関わり合いが保たれ、訪問調査時にも3歳児の歌やダンスを見たり聴いたりしながら、リズムをとって楽しむ2歳児の姿が見られている。

一人ひとりの特性に配慮し、トラブルを通じて人との関わり方を学べるよう援助している

特に配慮が必要な子どもへの援助は、専門家の助言を受けたり、個別の指導計画を作成したりするなど、一人ひとりの特性を踏まえながら取り組んでおり、生活の見通しが持てるような配慮にも努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、互いの気持ちや経緯を確かめ、思いを受けとめながら代弁や仲立ちをし、関わり方や言葉の使い方を学べるように援助している。自分たちで解決する経験ができるよう、5歳児などでは、子どもたちのやり取りを見守ることも大切な援助の一つと考えている。就学に向け年度末には、5歳児の午睡時間を短くしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診などによって登園時の子どもの状況を把握し、保護者にその日の様子を伝えている

登園時には、受け入れを行う保育者が視診を行っており、顔色・表情のほか、目に見える範囲の傷や発熱の有無を確認するなど、健康状態を把握するとともに、保護者からも前日夕刻から登園までの間の家庭での様子を口頭で聴き取っている。視診で得た情報は、「視診・検温表」・「引継ぎ表」に記入して職員間で共有することとなっており、連絡帳や連絡通信アプリに記入された内容についても目を通している。降園時にはそれぞれの子どものその日の様子を口頭で伝えるほか、連絡帳やアプリを活用して、当日の保育活動の内容等を共有している。

身辺自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲を把握しながら行っている

身辺自立への援助は、子どもの発達の状況や意欲を踏まえたうえで行うこととしている。排せつへの援助では、排尿間隔の状況を見て誘ったり、おむつ替えの時にはきれいになってゆく心地よさや、汚れている不快な状況を言葉にして伝えたりしながら、排せつへの意識を持てるようにするほか、トイレで成功した時には、喜びを共有して意欲を高められるよう、応答的な援助を行うことを心がけている。衣服の着脱についても、子どもの意欲を尊重しさりげなく援助しながら、自分でできるようになったことを子ども自身が感じられるようにしている。

休息は子どもたちの成長や生活リズムに応じて取れるようにしている

上記の排せつや衣服の着脱だけではなく、手洗いや鼻かみ、身の回りのものの片づけや共用物の使い方など、さまざまな暮らしの中にある所作について、手順や方法を身につけるだけでなく、定着への援助にも注力しており、適宜声かけや問いかけを行いながら、子ども自ら思い起こせるようにしている。休息は子どものリズムに応じて取れるようにしており、0歳児の午前寝や夕寝にも対応するほか、食事中に眠たくなる場合にも、口の中の安全を確認したうえで寝られるようにしている。また水分補給を促すほか、活動の動と静のバランスにも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選べる環境設定や、集団活動に主体的に参加できる工夫に努めている

子どもたちが自発的・自主的に遊びを選べるように、玩具は自由に手に取ることができる場所に配置するほか、その選別は、子どもたちが興味を示すもの、発達を促すものを基本に行っている。また活動間につながりを持たせることで、興味や関心が広がるよう工夫しており、戸外活動で拾ってきた自然物を季節の制作に活用したり、行事で取り組むことと遊びとの関連性を持たせたりしている。集団活動に主体的に参加できるように、集団活動の導入時には小さな遊びから始め、成功体験を重ねながら、子どもが自分なりに楽しさを感じられるようにしている。

戸外活動や英語・音楽遊び・体操などの多彩な活動が行われている

好天時には積極的に散歩に出かけており、街の様子や自然物から季節の移り変わりを感じている。公園では固定遊具や縄跳び・ボール遊びのほか、かけっこやルールのある遊びなどを楽しんでおり、目的に応じて訪れる場所を決めている。また子どもたちの感性の育みを目的として、英語・音楽遊び・制作などを通じた表現活動が行われている。英語の活動では楽しみながら外国語に親しみ、音楽遊びでは旋律やリズムに合わせて身体表現や形態模写を楽しんでいる。体操では運動遊びを楽しみながら身体の動かし方を身につけ、挑戦する気持ちを育んでいる。

言葉による伝え合いの経験を促し、季節・文化にちなんだ造形活動にも取り組んでいる

言葉による伝え合いの経験ができるよう、発達に応じた援助に努めている。一例として、子どもたちが同じ遊びを楽しみ、共通の意識や目的が遊びの中に現れるようになる4歳児では、言葉を引き出したり、付け加えたりする援助を保育者が行うことで、言葉でのコミュニケーションや、自分の気持ちを伝えつつ、相手の意見を聴くことなどを身につけられるよう心がけている。造形活動は、季節や文化をテーマとして取り組んでおり、手先の器用さや理解力などを踏まえたうえで、扱う素材や道具・表現技法を工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
例年、子どもや保護者が楽しみながら取り組める行事がさまざまに行われている

今年度はコロナウイルス感染症対策のために、保護者参加の行事は縮小や実施形態の変更を余儀なくされているが、例年はさまざまな行事が行われている。「親子ふれあい会」は音楽遊びを通じた親子のふれ合いを目的に行われ、親子遠足では保護者同士が親睦を深めている。「お別れ遠足」は、3歳以上児が異年齢で出かけ、卒園する子どもたちとの思い出作りを目的に行われている。そのほか、夏祭り・運動会・生活発表会は保護者を招いて行われ、保護者が子どもとともに楽しんだり、子どもの成長を感じたりできる機会となっている。

「お楽しみ保育」では、制作、買い物、調理などの体験を楽しんでいる

5歳児は今年度、「お楽しみ保育」として、夕食後までの時間をともに過ごし、園舎内でさまざまな経験を楽しむ行事を行っている。夕方はピザ作りに挑戦し、前日に必要な食材の買い出しに出かけ、当日はピザの生地にソースを塗り、素材をトッピングするほか、包丁を使う体験もしている。子どもたちでランタンを手作りする機会も採り入れ、それぞれのペースでランタン作りを行えるよう環境設定等に配慮し、完成したランタンで夜の雰囲気を味わうほか、子ども同士で教え合う姿が見られている。

日々の保育の中で、夏祭りや「ミニ運動会」、季節の行事に取り組んでいる

感染症対策のため、夏祭りは今年度は子どもたちのみで、魚釣りやヨーヨー釣りなどのゲームなど祭りの雰囲気を味わい、運動会も「ミニ運動会」として、園内や公園で運動遊びを行っていた。「ハロウィンパーティー」では仮装して英語講師とゲームや歌を楽しんでおり、4歳児以上はお菓子を入れるバッグを子どもたちで自作し、使用している。また季節の伝承行事では保育者から由来を聴いたり、制作や歌・食事などと関連を持たせながら取り組んでおり、文化に触れる機会となっている。誕生会では誕生児へのインタビューや職員の出し物を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
体調の急変に備えて健康観察と情報共有を行い、活動内容の工夫に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、こまめな水分摂取を促すほか、登園時の視診状況や保護者から伝え受けた内容、日中の子どもの様子などを職員間で共有し、夕刻以降の保育担当に引き継ぐこととなっており、体調の急変に対応できるようにしている。おやつ後には園庭や屋上に出て気分転換を図るほか、夕刻以降の保育では疲れが出ることを考慮して、机上遊びなどの静かに取り組む遊びを中心にしている。遊びが単調にならないよう、遊びのバリエーションを増やすことを今後の課題としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立はさまざまな料理を体験できるよう工夫し、給食会議を行い改善につなげている

毎日の食事の献立は旬の食材を使い、素材の味を感じられる薄味で調味され、和食を中心としつつ洋風・中華風のものを採り入れるほか、行事と関連づけ、視覚的にも楽しめる特別メニューも提供するなど、バラエティを持たせている。また煮物・揚げ物・酢の物・炒め物・サラダなど、さまざまな調理法の料理を体験できる構成となっている。献立は2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できることとなっており、喫食状況や子どもの様子をもとに、給食会議において話し合い、刻み方や盛りつけなどの改善につなげている。

食物アレルギーや離乳食など一人ひとりの状況に応じた食事提供に努めている

食物アレルギーへの対応では、医師の診断書に基づき、家庭と連携を図りながら、除去食の提供を行っている。保護者には毎月献立の内容を確認してもらい、適切に対応できるようにしている。提供にあたっては、子どもと職員の着座の位置を工夫したり、他のトレーや食器の色との差をつけたりするほか、配膳・提供までの各段階で複数名での確認を行うなど、誤配・誤食の防止につなげている。離乳食の進捗は職員間で子どもの状況を確認し、保護者と栄養士との面談により、咀嚼・嚥下の様子や既食の食材などを確かめ、提供する段階を決定している。

子どもの食事への意欲が高まるよう、食育活動を行っている

子どもたちが食への関心を持ち、意欲的に食事に向かえるよう、食育活動を行っている。離乳食では子どもが食べようとする意欲を尊重して、手づかみ食べの経験が思う存分できるよう援助し、食具の移行についても、子どもの意欲を尊重して進めている。また食事中のマナーについては保育者と栄養士が適宜伝えるほか、食材と健康に関する絵本なども用意して、食事や食材への興味や知識が得られるようにしている。今年度は調理体験に代えて椎茸の栽培を行うほか、5歳児はだしの飲み比べ、また3歳以上児はお茶の飲み比べも経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の生活の中で子どもが安全に過ごし、衛生的な習慣が身に付くようにしている

避難訓練では放送を聞いて保育者の元に集まり、身を守りながら安全に避難する方法を子どもたちが経験を重ねる中で学んでいる。散歩の際には手をつないで歩いたり、職員が適宜声掛けをしたりして交通マナーを伝えるほか、4・5歳児は警察による交通安全教室では話を聞いたり、交通安全に関する映像を見たりして、信号の渡り方や道路でのルールなどを学ぶ機会となっている。また幼児クラスは水筒を持参してもらい、汗をかいたらこまめに水分補給ができるようにしており、季節によって衣服の調整や着替えなども習慣づくようにしている。

視覚的な工夫を凝らした子どもへの保健指導と、日々の体調面の配慮も行っている

看護師による手洗い指導が行われており、絵本を読んだり、手洗い歌の音楽や映像を見せたりして正しい手順を学べるようにしている。また看護師から5歳児に向け、咳エチケットに関する話をする機会があり、咳の役割を説明したり、飛沫の範囲がわかるように霧吹きをかけてデモンストレーションを行ったりするなど、視覚的にわかりやすいように工夫しながら子どもに伝えている。また日々の子どもの健康状態を担当と看護師が連携を図り、状況を把握するとともに、体調不良やケガ等が生じた際には随時看護師によるケアができるようにしている。

感染症やSIDSなどさまざまな保健・安全に関する情報を保護者へ知らせている

入園時の説明・面談の際には感染症の登園基準や与薬、子どもの健康管理やSIDSの留意点などを保護者に伝えている。保健便りでは季節ごとの健康面の留意点や予防方法、肌ケアや日々の健康管理などを、園便りでは安全・安心のトピックスを設け、交通ルールや家庭での安全確保、外出先での除菌・消毒の際の注意点、SIDSの危険性などをそれぞれ知らせている。また新型コロナウイルス感染症に関する方針等を保護者に知らせるとともに、PCR検査の実施や濃厚接触者の疑い等の際には園への連絡を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に寄り添いつつ、育児と就労の両立に向けた支援を行っている

送迎時の日々の対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じ、子どもの発達・特性や家庭の状況、保護者の意向を把握し、園で対応可能な範囲で保護者に寄り添った援助に努めている。また延長保育のスポット利用を可能とし、乳児用の食事のエプロン・手拭き・口拭きのタオルを園で準備するなど、就労と育児の両立への配慮も行っている。緊急事態宣言中は講師によるリトミック・体操・英語の動画配信を行い、家庭での育児の一助となるように努めるほか、日々の子どもたちの活動やその姿は連絡帳やアプリでの配信によって伝えている。

例年、親子や保護者同士の交流、園と保護者の双方で意見交換を図る機会を設けていた

今年度はコロナ感染防止のため、実施ができていないが、運営委員会では保育園の運営状況や行事の報告、今後の予定のほか、質疑応答などを行っている。全体保護者会では園目標や方針、行事の予定やキャストについて、送迎時のお知らせやお願い事項など重要事項の重要なポイントについて再度説明したりしている。クラス懇談会では年間のねらいや方針、一日の流れ、誕生会や行事の参加の方法などを伝えるほか、質疑応答や意見交換なども行っている。また例年、親子遠足・リトミック、運動会などを通じた保護者同士の交流の機会も設けていた。

個人面談や保育参観等を通じ、子どもの園での様子・生活などを保護者に伝えている

個人面談を実施しており、事前に家庭での様子や気になること・聞きたいこと、園への意見や要望等を提出してもらったうえで、これも踏まえ保護者からの相談や園への要望を聴き取り、園からの伝達や今後の支援内容などを話し合う機会となっている。また保育参観では1か月間の期間で、子どもの園での生活を知ってもらい、好きな遊びや友達との関わり等、成長した姿を見てもらうことを目的とし、乳児クラスは保護者に隠れてもらいながら、普段の様子を見てもらうほか、幼児クラスではその場で子どもたちの関わりや園での姿を見てもらう機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
いつもと違った体験ができるよう、子どもたちがさまざまな場所へ出かけている

今年度はコロナ感染防止のために実施を見合わせているが、昨年度はバス遠足で4・5歳児がサツマイモ掘りに出かけたり、お別れ遠足では3歳以上児が葛西臨海水族館に出かけ、異年齢の子どもたちが思い出づくりに取り組んでいる。また系列園の5歳児と一緒に本所防災館へ電車に乗って出かけ、防災シアターや煙・地震の体験コーナーで楽しんでいる。なお、今年度は区の試験的な取組として、バスに乗って少し遠くの木場公園へ出かけ、子どもたちがいつもと違う場所で身体を動かして遊べる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理や日常の援助において、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めている

羞恥心への配慮として、排せつの失敗への対応は、周りの子どもに気づかれないように心がけている。また着替えの援助では、全裸にならないよう上下を交互に行うようにしており、子どもたちにもそのように伝えている。おむつ替えの際には衝立を使うほか、水遊びや身体測定の際の着替えでは、男女の着替え場所を分けることとしている。入園時には保護者に個人情報の各種利用目的を説明し、この中で同意を確認する用途などを除き、第三者への情報の提供は行わないこととするほか、保護者の私的撮影物に関するプライバシー保護への依頼も伝えている。

子どもや保護者の特性・価値観等を把握し、それぞれに寄り添った援助を行っている

子どもの特性や生活習慣、保護者の価値観等は入園時及びその後のコミュニケーションを通じて把握し、園として可能な範囲での配慮に努めている。子ども一人ひとりの家庭や状況に合わせた配慮や支援を行うほか、保護者からの聴き取りや連絡帳のやり取りなどで家庭での生活リズムや詳細な状況を把握し、職員間で共有を図り、それぞれに応じた対応ができるよう努めている。また外国籍の子どもには身振り手振りで伝えるなど多様性を踏まえた支援を行うほか、宗教上の除去食の対応にも希望があれば応じている。

虐待防止や早期発見のための仕組みを整え、関連の研鑚と組織内での共有を図っている

虐待の早期発見・対応に向け、虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などを定めた系列園共通の手引書が整備されている。日常の保育の中で早期発見に努め、疑いが生じた際には本部や関係機関との連携を図る仕組みとなっており、園内においては内容によって各家庭の状況等を共有し、園全体での見守りに努めている。本部の階層別研修及び自由選択研修には虐待や保護者支援に関する研鑚内容が設けられており、今年度も対象者が関連の内容を受講しており、レポートの閲覧によって組織内での共有としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備し、必要時の確認や周知、意識啓発が行われている

園運営の全般的な業務の考えや手順、職員の心得などをまとめた「保育園業務マニュアル」、災害対応・安全対策・衛生管理・虐待対応・個人情報保護などの各種マニュアルを整え、事務所での閲覧を促すとともに、緊急時の対応や全体に周知が必要な事項を掲示し、必要時に活用しやすいように工夫している。また昼礼においては睡眠時のSIDS対策の意識継続や散歩先・公園等での危険個所の共有、個人情報の持ち出し禁止や出退勤の職員のマナーなど遵守すべき事項が随時伝えられ、園全体での意識啓発と認識共有を促している。

新型コロナウイルスを含む衛生・安全面の各種の対策と訓練等に取り組んでいる

本部及び区の新型コロナウイルス感染防止に関するガイドラインや方針が随時示され、それを踏まえた対応を行っており、園内各所の周期的な清掃・消毒などのほか、園児・職員また来園者への検温・体調確認、手指消毒の徹底などを行っている。また保育中の発災を設定した避難訓練と、睡眠中・食事中や保育中・園外活動中など多様なケースを想定した心肺蘇生訓練を毎月実施している。また施設点検や安全配慮、清掃やSIDSなどの安全衛生面に関する事項はチェックリストをもとに点検・確認を行い、実施の漏れがないようにしている。

本部・園の仕組みが適宜見直されており、業務の最適化が図られている

各種マニュアルは国のガイドラインや事故等の事例を受けて変更されており、衛生・看護・台風対応などの更新・配信されたマニュアルは各職員に確認を促している。運営・保育に関連する各種書類についても現場の声を踏まえ、本部の各会議において適宜、見直しがなされており、今年度は保育の計画・記録類の整理と効率化を図ったうえで各園の運用が開始されている。また保護者からの要望等を踏まえ園運営や保育の参考とするほか、今年度はコロナ禍に伴う日常の保育・運営における手順や衛生管理、行事のあり方などを検討し、可能な取組を行っている。