東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人月峰会
事業所名称 よろず保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.『子育て=子育ち=親育ち』何事も全力で取り組むことにより、その結果が子どもの成長に表れ、それが保護者の喜びとなり『子育て=子育ち=親育ち』となるように子ども中心に親をも巻き込んでいく保育展開に全力投球致します。命のつながりの中で生きる力を育み、一人ひとりの“心”に寄り添う援助を大切にしています。 2.子どもにも職員にも「やる気と思いやり」を総目標に掲げ、その中で自然を愛し、自分の命も、他人の命も大切に考えられる子どもとして成長してほしい。遊びの中で育まれてくる一人ひとりのたくさんの芽を大切に育てていきたい。乳幼児期に育まれたやる気で生涯生きる力としてほしい。 3.安全な保育ハード面においては、電子錠、人感センサー、防犯カメラの設置ソフト面においては衛生面の徹底、SIDS予防の午睡時の呼吸・寝姿チェック・記録 4.養護と教育の充実 5.地域に開かれた保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

乳幼児期の子育ての真髄はその心、その人格を育てることと確信いたします。よって、その心を育てる職員に求める人材像も、何より人格、人間性豊かな人が第一である。長時間生活を共にする職員にも子どもにも、「一人ひとりの命を大切に想う心」「隣人を愛する思いやりの心」そして「生きる力をつけるためのやる気」を持った人として成長して欲しい。保育の質がマンネリ化しないように、日々の保育展開の創意工夫に努力を惜しまない人、つまり、心身両面にひやりはっとする心、嬉しい時、悲しい時、共に気持ちをその場にいる子どもも大人も共有共感できる人であって欲しい。また、子どもを保育する背後の親支援についても、信頼の中で語り合える関係を作り出し、自己中心ではなく、組織の一員として当法人の理念を伝えられる職員であってほしい。子育て支援に携わる職員一人ひとりが子どものために、その保護者と本音で語り合うことができるコミュニケーション能力を身に付けて欲しい。子どもとの関わりの中で、保育士自身の感性を磨きながら、生き生きした心で子どもと心を響かせあって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

多くの子どもたちの命を預かる保育園の集団生活は、何より、安全な環境の中で安全な保育を第一に、考えられる職員であって欲しい。子ども一人ひとりの与えられた命を大切に想う心、生かされている命を大切に想う心、そして喜びに満たされた命の時間を大切に想う心の職員であって欲しい。乳幼児期の集団生活の中で、子どもの心を育てることとは、一人ひとりの子どもに、心から寄り添うことであり、その寄り添い方を間違えたら、その子どもの心にも多大な影響を及ぼすことになることを認識してほしい。そのためには、一人ひとりの発達を熟知し、それにそったあそびの提供をすることが、とても重要だと考えます。よって想像力・創造力を絶え間なく出せる人、そのことを前向きに努力する人、また、そのことを楽しいと思える人こそ保育士として適任である。生きている子ども相手の仕事ゆえに、日々成長している子どもたちの心をつかみ、なぜ?どうして?という疑問を持ち、それに対応できる探求心を絶やさないでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体験を通して学ぶことの大切さを考え、コロナ禍でも様々な職員の工夫を取り入れることで活動ができるようにしている

春の親子遠足、夏の一泊保育、秋のわいわいはらっぱ、園外活動等、自然体験を中心とした園外活動が年間の中で連続性を持って実施されている。一泊保育以外は各年齢に応じて実施されるようになっており、年長児の一泊保育に向けた計画的な取り組みとしている。本年度はコロナ禍で多くの行事に制約が入る中、一泊保育の実現に向けて園として最大限の努力と各方面への働きかけを行い、施設を貸し切る等の万全の感染症対策のもとで秋の実施につなげている。命と自然を大きなテーマとする中で、体験保育の大切さを常に意識した取り組みとなっている。
2 テーマを持った保育展開については園の特色として定着しており、保護者の高い支持も得られている

命と自然をメインテーマに毎年度関連するテーマ設定を行っており、本年度は「そら」をテーマとした活動が行われている。テーマを設定しての保育は10年を超えて継続しており、職員もテーマを意識した活動をどのように各クラスで展開するかについて学びを深めている。本年度も日々の活動内容や行事等にテーマの「そら」を意識した取り組みがあり、活動を通して子どもたちの命や自然に対する興味・関心を高められるようにしている。この取り組みは園の特色として定着しており、具体的な成果も実感できるため保護者から高い支持を得ている。
3 理念方針に対する共通理解を徹底し、職員の学びが園として求める質の向上につながるようにしている

保育理念として「命のつながりの中で、生きる心を育み、愛ある子どもたちとして」を掲げ、3つの大きな柱が示されている。園では、常にこの理念に沿った保育展開が実践されるよう、職員への周知徹底に取り組んでいる。全体的な計画をもとにしたカリキュラムの策定時には、各年齢の具体的な取り組みを検証し、理念に描かれた園の保育との整合を確認している。定例の会議や毎日のミーティングでも折に触れて確認し、周知と理解を深めるようにしている。指導者層に経験豊かな職員も多く、日々の活動の中でも実践を通して学び続けられるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の合理化等を通して、職員の負担軽減を図る取り組みは継続していくこととしている

多彩の活動の一つひとつに質の高さを求める姿勢のもとで、職員が取り組むべきことも多くなる傾向がある。園としては常に職員負担の軽減を図ることを課題として取り組んでおり、ICT化によって事務的作業の効率化を図る等、毎年度着実な成果を上げている。しかしながら、常に質の向上を求める中では職員のやる気や熱意、労力が欠かせない面があり、今後ともさらなる改善の取り組みを通して負担軽減を行うこととしている。
2 保護者への日常的な情報伝達では要望も示されている

保護者との連携協力のもとで保育が進められるよう、園の保育に対する理解を得ることに力を入れている。入園時には説明会や面談等を通して園の基本的な考え方を伝えながら、保護者と共に取り組むことの重要性等も伝えている。毎月の園便りでも理念に対する考え等を掲載し、具体的な活動とのつながりも伝えている。保護者アンケートでは園の特色をよく理解した記述が多く見られ、高い支持を得ている。一方、日々の伝達等の面ではいくつかの課題も見られることから、園としての対応も期待される。
3 次世代を見据えた中期的な職員体制の強化を課題としている

安定した職員体制を維持していることで園方針の統一も図られており、経験豊かな指導者層のもとで高い質の確保につなげている。しかしながら、結婚・出産等で抜ける年齢層が偏るため、中堅層を中心に体制がやや薄くなる傾向がある。園としてはーダー層を担う人材の育成等、連続性のある階層構造の構築も視野に入れ、内部研修の体系化や研修プログラムの強化等の取り組みを始めている。また、パート職も含む全ての職位・職域に対して質の高い育成指導ができるよう、仕組みの整備を行うとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが主体的に、自分の発想で自由に表現活動に取り組んでいる

2~4歳児は、1階で横並びの保育室となっている。廊下には廃材コーナーを設置して、たくさんの段ボール箱や空容器、新聞紙等を置いている。4歳児室の実験コーナーには白衣や実験セットを置き、音のコーナーには手作りのハンドベルやマラカス等の他、金色の蝶ネクタイも置いている。3歳児室の壁には、「どんなものがつくれるかな・なにがはっけんできるかな」等、子どもに問いかける言葉を掲示しており、訪問時には、子どもたちがビニール袋で作ったドレスを着たり、牛乳パックのロボットで遊ぶ等、自由に作ったり遊んでいる様子を確認できた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 「命を大切に生きる力を育む保育」の根幹として、5歳児の一泊保育を実施している

園では理念である「命を大切に生きる力を育む保育」の根幹として、5歳児の一泊保育を毎年大切に実施している。今年度は感染症対策として日程を延期し、バスを大型バスに変更したり、シンプルな工程にして、5歳児の保護者全員の賛成を得て実施につなげている。家族と離れて34時間、20人の友達と過ごす集団行動を実体験することで、子どもたちが初めて感じる体感を大切にしている。今年は空がテーマで、子どもたちが雨の中の登山を体験したり、晴れ・霰・雪・星空と、全部の空の景色が見れたことを園便りで報告している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 献立や味付け等を工夫しながら、子どもの食に対する期待感を高めている

園では、季節の味覚を大切にしてバランスの良い薄味の手作り献立を設定し、天然出汁を使用して添加物をなるべく避けた安全でおいしい給食を提供できるようにしている。献立は2週間サイクルとなっており、1回目の献立の子どもたちの喫食状況を確認しながら、その反省を含めて2回目を提供するようにしている。さらに季節の行事や誕生会の日には、特別献立を提供している。ご飯をスイカや雪だるま、飛行機に見立てたり、お子様ランチにする等、子どもが見て楽しく、そしておいしい給食を提供して子どもたちの食に対する期待感を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児112名(92世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 66.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「保育所との信頼関係」、「プライバシー保護」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「行事日程の配慮」の項目では6割台の支持となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、職員の人柄や対応、行事等については好意的な意見が多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では満票に迫る支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が70.5%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.2%、「どちらともいえない」が23%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、一部意見も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園に対する保護者からの信頼は広く得られた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な記述が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.4%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が75.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%となった。9割の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が86.9%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が70.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が4.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、一定の認識を集めている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念の周知徹底に常に取り組み、園全体の方向性の一致を図っている

保育理念として3つの柱を掲げており、全体的な計画や事業計画等の園の事業活動全体の基本として位置付けられている。年度当初には園長から年度方針と共に基本理念に関する話があり、全職員に対して再確認を行っている。年度末に全体の振り返りを行う会議では主任保育士を中心に、理念・方針・目標と実践内容の整合を確認する機会もあり、常に周知徹底ができるようにしている。園児に対する各種記録類も、理念方針に沿った働きかけができていることを確認できるような書式の工夫をしている。

保護者との協力連携のもとで保育を進めるための働きかけがある

理念の柱の一つに「子育て=子育ち=親育ち」を盛り込み、子どもを中心に保護者も巻き込んでいく保育展開に全力投球することを表明している。入園段階でこのことを保護者に説明し、園と保護者の連携協力の重要性を理解してもらうよう努めている。園では保護者との関係を構築するため、保護者から見えにくい日々の活動や個々の学びの姿等を丁寧に伝えることに力を入れており、お便り等の各種の定期配布物についても、活動に対する基本的な考えや根拠等を示し、保護者との共通認識が得られるようにしている。

安定した指導者層のもとで、明確な意思決定と情報連携ができるようになっている

園長を中心に指導者層の主要メンバーがいずれも20年を超える経験を持っており、園の保育展開に対する基本を理解している。これにより、重要事項等の管理者層で検討する案件についても、効率良く意思決定ができるようになっている。また、現場についても、主任を中心に主任心得、クラスリーダー等を通して情報連携を行い、全体の取り組みの方向性を揃えることができている。法人レベルの案件についても、園長が法人常務を兼任することで意思決定に参加し、迅速に園に周知できる強みがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握に力を入れており、園の活動に反映できるようにしている

園の基本姿勢として保護者との連携協力を重視しており、常に意向を確認することに取り組んでいる。毎日の送迎時の対応から得た内容は会議等で検討して都度迅速な対応を行うと共に、その内容や改善のための取り組みを文書で周知することも行っている。行事アンケートも、開催後の感想だけでなく企画段階から行い、保護者の意向を踏まえた内容になるよう配慮している。第三者評価の利用者調査も毎年度実施しており、その結果に対する園の取り組みも伝えるようにしている。

事業計画の策定に向けた情報の整理は、園全体で取り組むようにしている

職員の意向は、職員会議や各部署の会議での発言を通して確認している。特に、年度末の振り返りの会議では次年度計画の策定に向けて具体的な課題整理等を行っており、その話し合いを通して職員の意見や要望、意向等が確認できるようになっている。地域の保育ニーズや市場環境、業界動向等の事業全体に関わる情報もここで話し合うことで、職員との共通理解ができるようにしている。財務を含む法人の全体像に関連する内容は、常務理事を兼任する園長から説明があり、法人事業の全体像も伝わるようにしている。

事業計画に具体的な課題を明記し、見通しを持って取り組めるようにしている

中長期計画は法人レベルで策定しており、高齢、障がい、保育の各分野の事業活動の全体的な見通しが示されている。現在市内に2ヶ所ある保育園事業については、よろず園園長を兼任する常務理事が中心となって両園の状況を踏まえて策定している。保育面については安定した状態が維持できているため、一層の向上を図るとして具体的な活動内容を示している。事業全体としては、ICT化の推進や組織力向上、働き方改革への取り組み、園庭整備等を掲げ、計画的な取り組みができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員としての基本事項については繰り返し学ぶ機会を持つことで周知徹底を図っている

法・倫理・規範の遵守等の社会人及び園職員としての基本事項については、就業規則を始めとした各種規程類をもとに確認が行われている。毎年度当初の会議でも確認を行う他、定例の会議や日々の昼礼等でも必要に応じて再確認を行うようにしている。園の基本である「一人ひとりを大切に」を園内にも掲示し、毎日の活動の中でも常に意識付けができるよう働きかけと指導を重ねている。事例をもとにした話し合いや指導等も取り入れ、現場の対応が徹底できるようにしている。

苦情解決等の取り組みは、組織として仕組みを整えて実施している

保護者の意見要望を聞き取り改善につなげる取り組みには園として力を入れており、その内容も保護者と共有できるような工夫もある。苦情については第三者委員を含む解決制度を整備し、保護者への説明も行われている。虐待防止については、八王子市版と東京都版両方のガイドブックを活用し、早期発見や保護者支援、関係機関との連携等について全職員で具体的に確認している。職員についても、「一人ひとりを大切に」の理念を基本に指導を行い、気になる点があれば園長・主任が速やかに対処できるようにしている。

情報開示や交流事業等、地域との関係作りには力を入れている

情報開示の取り組みでは、WEBサイトを活用して法人全体の各種情報を提供する他、近隣の関係機関等に資料等を配布することで周知につなげている。地域子育て支援事業については園として力を入れた取り組みを行ってきており、園庭開放やわくわく祭り、行事へ招待等の地域の在宅子育て家庭を対象にした活動が数多く実施されている。本年度はコロナ禍で多くの活動が中止になっているが、規模の縮小や開催方法の工夫等でできることを考えながら、地域貢献につなげられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の取り組みは、分野別に詳細なチェックを行う仕組みがある

園としてのリスクの洗い出しを行い、各分野別に必要なマニュアルの整備と手順の確認等が行われている。事故防止や感染症対応等の各分野の担当者を中心に、具体的に準備しておくものや実施の際の手順、実施後の評価等を行う仕組みを作り、一つひとつ詳細に検証できるようにしている。また、各担当者が関連する研修に参加し、その成果をもとにした園内研修も実施されている。マニュアルの改訂も事例等を参考に随時更新し、姉妹園とのつき合わせも行っている。

災害時への対応は想定の範囲を広げて強化を図っている

地震や火災等については防災マニュアルをもとに必要な対応手順を定め、定期訓練も実施している。事例等をもとに災害想定も具体的に行い、訓練がより実践的になるようにしている。また、近年大型台風や記録的豪雨等の被害も発生するようになっており、姉妹園が水害のハザードマップに含まれる状況を踏まえた連携体制も準備している。BCP(事業継続計画)については、防災マニュアルの一環として園レベルでの対応が整理されており、法人レベルのものも作成段階にある。

情報管理は事務所を中心に規定に沿って実施している

園内で取り扱う情報については分野別の整理が行われており、部署に応じて日常業務の際に効率良く活用ができるようにしている。また、事務的な作業を中心にデジタル化も行っており、園内ネットワークで効果的な利用と共有ができるようにしている。児童票等の園児に関する記録は主に紙媒体で管理されており、規定に沿って事務所内で施錠管理が実施されている。コロナ禍で情報発信の重要性も増しており、動画配信等も行われるようになっているため、ICT関連の仕組みも強化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制を維持することで、計画的な採用と配置ができるようにしている

保育展開に対する職員の意識の統一を図り、良好な連携体制のもとで仕事ができるようにしている。また、処遇改善や労務環境の充実、福利厚生の整備等も行い、働き続けられる職場となるようにしている。これにより、安定した職員体制が維持されており、採用も結婚退職等の補充レベルの人数のため、計画的な対応ができるようになっている。また、法人姉妹園との人事交流も取り入れる等、職員の配置も法人両園の全体的な状況に応じて計画的に実施できるようにしている。

園内研修の強化を図ることで、共通理解のもとで学び合えるようにしている

職員のスキルアップのために、研修への取り組みを充実させている。外部研修では、職位や経験に応じて参加するキャリアアップ研修の他、園長会や行政、保育団体等が主催する研修も活用して幅広く学べるようにしている。また、理念に沿った保育展開という面では園内研修も欠かせないものであり、毎年度のテーマを意識して学び合う機会も作っている。中堅層職員の人数がやや薄くなる傾向があるため、内部研修の体系化を図ることでスキルを段階的に学ぶことができるような仕組み作りを行っている。

個々の職員に応じた育成支援ができるよう、面談等に力を入れている

職員の育成支援については、個別の状況に応じたサポートを行うことを大切にしており、個別面談も必要性に応じて随時できるようにしている。新人職員には、個別ノートを園長と交換する形で都度状況把握や課題等を確認できるようにしている。個々の要望や課題等を把握することで、それぞれの適性等を見極め、一人ひとりに合った研修計画や育成支援ができるようにしている。また、正規職員だけでなくパート職員も含めた研修体系の構築等を通して、園全体のスキルアップを図れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりを大切にといった園の保育方針を、より質を向上させながら具体的に日々の保育や行事に浸透させていくか、人材の入れ替わり等が発生しやすい状況の中で、その物的・人的環境を磨き上げていくかを課題としている。生きる力を育む保育を実践していく上で、人材の育成や子ども観の共有等、目には見えない部分を時間をかけて浸透していくことが大切で、新しい感性との融合とで生まれる保育展開の実践方法を確立したいとしている。選択理由は、人生の土台となっていく乳幼児期に、子どもたちから生み出される美しく豊かな感性や遊びの中から広がっていく創造力、こういったすばらしさを記録して可視化し、共有していくことの必要性を強く感じるためである。具体的な取り組みとして、「1.自然のテーマを展開していく中で、本物に触れることで実体験から得た感性が豊かに広がっていく保育展開を実践する。2.ひまわり旅行の目的地を繰り返し訪問し、活動場所としての適性を評価する。3.保育のつながりを大切にするため、テーマについても子どもたちの心がどのように動いていくか、保育材料の提示の方法等について検討を重ねる。」等が実践されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訪問地については、年長児の子どもたちのテーマにどこが一番相応しいか、多方面から観察すると共に、若い職員が持っている「らしさ」が発揮できる環境も含めて検討している。活動の柱となるテーマ活動は、春の親子達足から始まり、そこで刺激を受けた子どもたちは“テーマ”への関心を持ち、年間を通した活動につながるようになっている。また、3歳児・4歳児の縦割り保育にコーナー保育を取り入れ、10~12種類の様々なねらいを持った遊びを準備することで、好きなコーナーに行き思う存分楽しむことを試みた。若手保育士が持っている力を発揮しやすい環境作りのために、行事での表現遊びやピアノ伴奏等の機会を多く作っている。本年度も成果をもとに、継続した取り組みを行っている。近年世界中からの情報がクリック一つで画像や動画として入ってくる時代に、子どもを育てる場の保育園、子育てのプロである保育士が担うべきものは何かを突き詰め、子どもの個性が光る、さらに職員ひとり一人の個性が光る中で、質を高める取り組みを継続するとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務の明確化、業務時間、内容の分類、細分化等による働きがいと、やりがいの具体化を図ることを課題として設定している。ICTを活用して、質の向上と業務の省力化を図り、保育記録とその目的の明確化や記録フォーマットの見直しにも取り組むとしている。具体的な取り組みとして、「1.変形労働時間の中で、時間と業務の具体的な割り振りを行う。2.NASサーバーの導入。3.連絡帳フォーマットの見直しと改定。」等を実施している。また、園内研修を強化することで、常勤・非常勤共に働き方に応じて時間配分を考えた研修や育成支援を行っている。取り組みの成果は時間の使い方等で確認できており、次年度も継続した取り組みを行うとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度も、働き方改革、有給消化率の向上、書類整理や保育記録の質の向上及び一元化のための見直し等に継続して取り組んでいる。また、WEBサイトの活用して園便りや園のしおりを掲載する等、積極的な情報提供に努めている。前年度の目標とした、クリスマス会や卒園式の観覧席の配置については本年度に実施となった。本年度は当初からコロナ禍という状況になり、園としても様々な工夫が必要となっている。写真、動画を利用した保育内容の情報発信の工夫や、運動会等の行事を実施するためのプログラムの縮小等にも取り組んでいる。手洗いうがい、 アルコール除菌の徹底、保育室への入室制限、手洗い用水道使用可能場所の拡大、登降園打刻システムの設置場所変更、各保育室直通のカメラ付きインターホン設置等も実施している。コロナ対策によって保育士の業務が増えたため、変形労働時間内での業務時間配分の再構築等も行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを通して、園の特徴や考え方等をわかりやすく知らせている

園のWEBサイトには保育の目標として、「遊べる子ども・やる気のある子ども・思いやりのある子ども・けじめのわかる子ども・感性豊かな子どもを」掲げている。さらに各年齢毎の特徴的な「らしさ」を掲載し、集団生活の中で一人ひとりのらしさが満喫できるよう保育していくことを掲載している。園の特徴には、大自然を軸に年間のテーマを設けた保育、大自然を実体験する5歳児の一泊保育、乳児期の子どもの感性を育む手作りの手先の遊具、世界に一つだけのアルバム等について写真と共に掲載し、大切にしていることをわかりやすく知らせている。

様々なツールを利用して、園の情報を広く提供している

法人では、運営している3つの施設全体のリーフレットを作成し、見学者へ配布している。カラー版のリーフレットには法人の沿革や概要の他、2つの保育園の基本方針や目標等が掲載されている。園では定期的に様々な地域子育てひろばを開催しており、WEBサイトで開催日程を知らせたり、チラシを市民センターに置かせてもらう等して、希望者に情報が届くようにしている。ひろば事業では、在園児と遊びながら保育園の様子を体験できる内容のものを予定している。その他、行政の子育てガイドブックにも園の情報を提供する等、園情報を広く提供している。

子どもの姿や保育士との関わりが見られるような見学会を開催している

見学希望者の増加に伴い、月の見学会の回数を増やして丁寧な対応ができるようにしている。さらに園側の日程で都合が付かない方には、個別の対応も行っている。見学は、子どもの遊んでいる姿や保育士の関わりの様子がよくわかるよう、午前中を設定している。見学の際には園の保育方針や問い合わせの多い内容について話したり、地域子育てひろばの案内も行い、親子で保育体験ができることも知らせている。今年度は見学会を1回に5名までとして、廊下からの短時間で見学してもらっており、質問は電話で答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園式で、園の保育方針等の説明を丁寧に行っている

入園内定後の2月には、入園説明会と健康診断を行っている。その際には園長から保育方針や重要事項について、園のしおり(重要事項説明書)に沿った説明を行っている。しおりの保育理念には、「命のつながりの中で、生きる力を育み、愛あるこどもたちとして」と大きく記載されている他、「子育て=子育ち=親育ち」や「安全な保育・地域子育て事業について」等を掲載して、園長からさらに具体的に説明している。入園式の際にも再度説明を行い、保護者の理解を得るようにしている。今年度は感染症対策として、入園式を中止している。

重要事項の説明後には、保護者から同意を得るようにしている

園のしおり(重要事項説明書)の説明後には同意書を配布し、「1.保育内容、2.家庭との連携、3.食事と栄養管理、4.保健と健康管理、5.防災と安全管理」の項目毎に同意を確認している。さらに毎日のモニターでの写真の使用、誕生表や作品への名前の表記、発達相談を受ける際や薬を預かる時等についても、同意書をもらうようにしている。今年度は感染症対策を取りながら行事を実施する必要があるため、保護者からの同意を書面で確認してから行っている。

初めの一歩を大切に捉え、時間調整の協力を依頼している

入園による急激な生活の変化により、精神的にも肉体的にも子どもも保護者も疲労していくことを保護者へ伝え、一人ひとりに合った時間で徐々に保育時間を調整していけるよう、勤務時間の調整について協力を依頼している。どの年齢の子どもでも慣れるまで2~3週間かかることや、「初めの一歩」を大切に捉え早く笑顔で園生活が送れるように、園と家庭で協力し合うことを伝えている。勤務時間調書を保護者へ配布し、2時間ずつ2~3日をかけて慣れ保育を行う場合の記載例を示す等、子どもの状態や保護者の勤務に応じて日程や時間を調整している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況を、統一した書式で記載し把握している

入園時に必要な書類や入園後に使用する書類全ては、書式を統一して定めている。入園時に保護者に提出してもらう書類に関しては、何のために必要なのかや書き方等を示し、保護者に配布している。特に生活状況調査票では、家庭で過ごしている生活リズムを把握するために24時間の形式で記入し、睡眠時の癖や寝かせ方、どんな遊びが好きか等を詳細に記載してもらって園で把握している。食事状況表では、現在の離乳食や母乳等の食事の状況を把握すると共に、園で使用する食材一覧表も用いて家庭での経験の有無も確認している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を立案し、テーマに沿った保育の実践を行っている

園では毎年全体的な計画を見直し、その内容を踏まえてクラス毎に年間カリキュラムや月の指導計画、週間計画を立てて日々の実践につながるようにしている。0歳児の月の計画では月齢差が大きいことを考慮し、低月齢児・中月齢児・高月齢児に分けて計画する等、子どもの活動・環境等、細やかな計画を立案している。保育の実践では、毎年のテーマに沿った心の保育を中心に、命の大切さを心で受け止められるよう援助している。さらに一つの遊びを体験する中、多方面の領域が含まれるよう創意工夫する等、子どもの感性を育てている。

計画の内容や記録等は、保育を担当する職員間で共有し合っている

子ども一人ひとりの指導計画やクラスの月の計画については、クラス担任が記録を踏まえて計画案を作成している。その案を乳幼児に分かれた計画会議で、参加者で意見交換をしたり、主任からのアドバイスも受けながら決定している。計画の中で全体での周知や検討が必要なものは、職員会議でも情報共有している。今年度よりPCでの書類の作成や保存が可能となっており、子どもの計画や記録等を必要に応じて職員が見ることができるようになっている。さらに毎日昼の連絡会議を開催し、必要な情報を共有し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
独自の児童票へ定期的に記録し、保護者へ公開することで子育てを共有し合っている

園では独自の児童票を設定しており、子ども一人ひとりの成長発達を定期的に記録して把握している。年齢毎の成長発達記録は詳細な項目に分かれており、年間の中で子どもの成長の姿が見られた時期に丸を付けて確認している。さらに日々の遊びや生活の記録を、0・1歳児が毎月、2~5歳児が期毎に記録している。その内容は年2回の個人懇談の際に保護者へ公開して、子どもの育ちを共有し合っている。児童票を公開することにより、保護者が改めて保育園での子どもの成長を知り、子育てを共有し合える機会となっている。

一人ひとりが主体的に生活や遊びを進めることができるよう、環境を工夫している

5歳児の保育室にはままごとや絵本、工作、ゲーム等、子どもたちの興味に応じたコーナーを設定しており、子どもたちが自分で考えて生活や遊びを進められるように工夫している。壁には小さなゆうびんきょくと書かれた当番表が掲示され、棚には帽子やカバン等の必要なものがまとめられており、時間になると担当のグループが相談しながら郵便局の役割を担っている。保育室の入り口の廊下には、絨毯の上にクッションと座卓を置いた一人用のコーナーを設定しており、集中したい時等に一人になれる場所となっている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちの成長の時と捉えて丁寧に対応している

園では、クラス懇談会の際や園便りの巻頭言で、保護者と共に一つの家族のように成長し、許し合える関係を作っていきたいことを常に伝えている。子ども同士のトラブルの際には状況をしっかり把握し、子どもの成長の時と捉えて両者の気持ちを受け入れ代弁したり、年齢によっては自分で気持ちを伝え合えるよう丁寧に援助している。かみつき等は、精神的な面からしっかりとクラスでの対応方法を検討し、双方の家庭へ状況を丁寧に報告している。保護者の気持ちを考えた初期対応の大切さや手順等を職員間で周知し合い、丁寧に対応するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
全園児が連絡帳を使用して、保護者と直接子どもの健康を確認し合っている

園では、全年齢で連絡帳のやり取りを行っている。0~2歳児は毎日生活面のフォームを定めた連絡帳を使用して、園と家庭の様子を伝え合っている。幼児クラスの連絡帳は、保護者からの連絡事項や意見、感想がある時に使用してもらっている。登園時には内容を確認しながら、直接保護者と子どもの体調面や傷、湿疹等の症状も確認し、把握しながら受け入れている。今年度は感染症対策として、保護者の園内への立ち入りを中止して入り口を絞り、担任がその場所で受け入れるようにしている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、個々の発達に応じて援助している

0~2歳児クラスでは、子ども一人ひとりの個別の計画を立て、その子の発達に合わせて基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。また、家庭での生活習慣の様子は連絡帳からも把握しながらアドバイスを記載する等、日々のやり取りを通して家庭と園が協力し合って取り組んでいる。さらに年2回の個人懇談の際には児童票を公開しながら、基本的な生活習慣の自立に向けた園での取り組みの様子や援助方法を具体的に知らせたり、家庭での様子を確認し合って連携して進めるようにしている。

子どもの生活リズムを把握して、様子や状況に応じた睡眠時間等に柔軟に対応している

0・1歳児においては、24時間の子どもの生活リズムをしっかりと把握し、一人ひとりの様子に応じて静と動のバランスを考えて遊びの時間を組み立てるようにする等、徐々に生活リズムが安定するように保護者と連携して取り組んでいる。さらに就寝時間が遅かったり、起床時間が早かった子どもの様子を見ながら、早めの食事や午睡を促したり、入眠に時間がかかる子には遅めに寝かせる等、柔軟に対応している。5歳児は睡眠のリズムを確立しながら、午睡時間を徐々になくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全年齢で、子どもたちが興味や関心が持てる活動を取り入れている

専門の講師によるリトミックや英語の活動を、定期的に子どもたちの保育に取り入れている。どちらも園の職員が講師となっていることで、子どもたちは無理なく親しみながら参加している。リトミックは2歳児から5歳児がクラス毎に行っており、歌遊びや踊りの他、色等を取り入れた感性豊かな楽しい遊びに子どもたちが積極的に参加している。英語は0歳児から5歳児で行っており、全て英語で話しかけてコミュニケーションを取っている。年齢が小さいほど言語に関係なく、興味を持ったことに自然に応答して楽しんでいる姿が記録に残されている。

絵本コーナーの充実を通して、子どもの想像力や言葉に対する感性を育んでいる

園の玄関ホールには、大きな絵本コーナーを設置している。階段下を利用した絵本コーナーは落ち着いた雰囲気となっており、たくさんの絵本の背表紙に色のシールが張られる等、きれいに分類されている。今年度のテーマである「そら」に関係した絵本には青いシール、世界に関係する絵本にはピンク、日本に関係する絵本には紫等、子どもが見てわかるよう示している。さらにお勧め絵本棚には、絵本係の職員が吟味した年齢毎の絵本を展示する等、絵本の世界を通して子どもの想像力や言葉に対する興味関心を育んでいる。

今年度のテーマ「そら」を主体に、子どもたちが自然と積極的に関わって過ごしている

今年度のテーマである「そら」を通して、子どもたちは戸外遊びの中で空を見上げ、雲の動きや空の色の変化、風や雲等、様々なものに興味や関心を持ち、調べたり発見したりする等取り組んでいる。4歳児の子どもたちは、空を見上げて雲の色の変化に気づき、図鑑等で調べて彩雲を発見している。その後、実験コーナーでその色の再現に取り組み、色々な絵の具を混ぜる等試行錯誤して作り出し、不織布をその色に染めてランタンを作り上げて飾っている。自然を大切に想うことや四季の変化への興味等が、命のつながりや尊さにつながるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度のテーマ「そら」の日頃の取り組みを、行事へとつなげている

園では自然を大きな軸として、毎年異なる副題をテーマに掲げて遊びを展開している。今年度は「そら」をテーマに1年間遊び込んでおり、日々の子どもたちの空への取り組みや発見を行事につなげて披露している。今年度は感染症対策のため、地域の広い公園で全園児と全保護者が参加して行っていた運動会を、園庭で「そら」をテーマに行うクラス毎の運動遊びに変更している。クリスマス音楽会は保護者の参加を中止し、各クラス毎に子どもたちが、雷様や彩雲、宇宙等の創作音楽劇遊びを楽しんでいる姿を、動画配信で保護者に見てもらっている。

クリスマス会では、子どもたちが心で感じた身体表現を楽しんでいる

毎年のクリスマス会では、年度のテーマに合わせた劇遊びをクラス毎に保護者に披露している。今年度は感染症対策として保護者の参加を中止にして、動画での配信に変更している。年間テーマ「そら」のクリスマス音楽会と題して、各クラス毎に「そら」に触れたり感じてきた様子を音や歌、身体表現で表し、一つのお話として披露している。2歳児は森の動物や雷様の表現を楽しみ、4歳児は雲の気持ちと自分の気持ちを重ねる時間を持ち、5歳児は一泊旅行で見た空から宇宙へと広がった思いを表現できるような、創作音楽劇に取り組んでいる。

園の行事に対する考え方や取り組みを、明確に保護者に知らせて理解を得ている

園のしおりの年間行事には、「保育園の行事は、何のために誰のために行われているのでしょうか」という大きな項目があり、行事に対する園の理念・方針と重ねて考え方を明確に示している。土曜日に行う行事と平日に行う行事や、平日に行われている理由も詳細に説明している。子どもたちにとっての行事は、遊んでいる所を親に見てもらい共感してもらえることで自信と成長につながる機会であり、子どもの心の成長のために、愛する我が子のために自分の時間を捧げましょうと呼びかけている。行事については、保護者から多くの理解が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境を整え、異なるクラスの合同保育時間をできるだけ短くしている

夕方の時間帯には、少人数でゆっくりと過ごせるようクラス保育を中心にしている。夕方の16時半には各クラス毎に遅番の体制となり、17時半頃に子どもたちが少なくなることから、0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の2クラスずつが合同となっている。さらに18時には全クラスが合同になり、簡単な補食を食べてお迎えを待つようにして、できるだけ異なるクラスの合同保育時間を短くするようにしている。さらに各保育室の落ち着いた場所に絵本コーナーを設けてのんびりできるようにしたり、玩具を日中と夕方で変える等、環境にも配慮している。

子どもが安心できるよう職員体制を整え、安全安心な保育を行っている

園では、できるだけ担任が遅番の配置に入れるようにして、慣れた保育室でいつもの職員と過ごす時間を多くするようにしている。夕方18時頃の子どもがお腹の空く時間帯には、夕食に響かない程度のおせんべいやクッキー等の軽食を提供することで、落ち着いて過ごせるようにしている。さらに子どもの人数に応じて、手が空いた職員がチェック表を用いて使用していない部屋の戸締まりや電気等を確認することで、夕方の保育の安全面にも留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳期からの食育計画を作成して、子どもたちの食に関する興味を育てている

園では離乳期から各年齢で、学期毎の食育計画を作成して取り組んでいる。離乳期のねらいには、「食べたいという意欲を育てる。生活リズムを安定させる。」等を掲げ、発達の目安も記載して取り組んでいる。大きな食育目標として、1歳児では「きちんと食べて大きくなろう」、4歳児では、「みんなで食べると楽しいね」、5歳児では、「おいしいごはんにありがとう」等と定めている。集団生活の中での食育目標と、成長に応じた食事のマナーを身に付けながら、人と一緒に食べる楽しさや食べ物への感謝を感じながら成長できるよう援助している。

給食室の探検ツアーを開催し、給食がどんな風に作られているかを学んでいる

今年度は感染症対策により、予定していた子どもの調理保育が中止となっている。少しでも調理や食べ物に関する興味関心を高めるため、また、普段食べている給食がどのような場所で、どういう風にどういう物で作られているのかを知るため、5歳児向けの給食室探検ツアーを実施している。子どもたちは外側から見学し、栄養士がガイドとなって中で作業している人の様子や使用している食材、器具を見せている。子どもたちはドロドロの離乳食を見たり、おいしそうな匂いを嗅ぎ、大きなお鍋やたくさんのパンに驚いたり感心しながら食について学んでいる。

命をいただくことの意味を知らせ、食べ物への感謝の気持ちが持てるようにしている

食べ物への感謝の気持ちを高める取り組みとして、4・5歳児対象に栄養士が食育指導を行っている。当日の献立の秋刀魚が蒲焼になった姿と、調理前の姿を実際に見せながら、海を泳いでいた魚だったことを実感させている。食べ物や魚には旬があること、さらにその魚が漁師や魚屋さん、料理をする人等、色々な人の手を経由して自分たちが食べていることを知らせている。また、毎日命をいただいていること、その栄養が自分の体を作ってくれていること等に感謝する気持ちが持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分自身の健康に関心を持ち、ケガ等を予防できるよう直接指導を行っている

園ではクラスでケガや感染症が発生した際には、子どもたちにもケガの状況や注意点を詳細に伝え、子どもが自分自身の行動と照らし合わせて予防や注意ができるようにしている。感染症については、看護師が子ども向けに手洗いやうがいの仕方等をイラスト等を使用して伝える他、日々の生活の中で保育士が繰り返し丁寧に指導している。子どものケガについては年齢に合わせた意識付けを行い、起きた出来事については正しく伝える他、大きなケガが発生した時には園長から幼児クラスの子どもたちへ、命の大切さや他の人へ傷を負わせないこと等を伝えている。

年間保健指導計画を作成して、子どもたちの健康生活の取り組みを行っている

園では保健指導年間計画を作成して、日々の子どもの保健活動に取り組んでいる。年2回の全園児の健康診断や足形取りの他、毎月身長・体重測定を行い、子どもの体の成長発達を確認している。その他、歯科検診や眼科検診の担当医と日程を調整し、対象年齢の園児が適切に受けられるようにしている。検診結果は健康手帳に記載して保護者へ報告し、必要な子へ早期受診を呼びかけている。さらに集団生活で発生しやすい頭虱の対策として、毎月全園児の頭髪検査も徹底して行う等、子どもたちの健康な生活のための取り組みを計画的に行っている。

保健便りを通して、園での取り組みや参考になる情報を保護者へ伝えている

毎月保健便りを発行して、園での保健に関する取り組みや子どもの病気やケガの予防について、参考になる情報を保護者に提供している。4・5月号には、新型コロナウイルス感染症の予防対策を特集して、園での取り組みや朝夕の子どもの受け入れについて保護者に知らせ、感染症対策の徹底を図っている。7・8月号では夏季の虫除け対策、9月号では救急の日にちなんで、よくあるケガの応急手当や小児救急電話相談の連絡先を掲載している。1月号では、子どもに多い感染性胃腸炎になった時の対応策を掲載する等、家庭で参考になる情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園と家庭とのつながりを大切に、様々な情報共有を図っている

毎年0・1歳児の新入園児保護者を対象に4月に園長との個人懇談の時間を設け、保育園生活に対する心配事や不安を解消して、安心して集団生活がスタートできるようにしている。今年度は感染症対策として、園長との個別懇談は中止となっている。自粛期間中には、定期的に担任から保護者へ連絡を取り、家庭での子どもや保護者の様子を確認したり、行政のお知らせや園便りをメールで配信する等、情報の共有に努めている。さらに園の絵本や教材の貸し出しを行い、家庭で子どもたちが過ごしやすいよう協力を行っている。

保護者懇談会や親子遠足等の機会を通して、保護者同士が交流できるようにしている

園では、クラス毎の保護者懇談会や、「わいわいはらっぱ」と題した親子遠足を毎年開催している。わいわいはらっぱはバスや公園を貸し切って、保護者からの要望が多い金曜日に開催している。日頃子どもたちが過ごしている集団生活の中での我が子の様子を見たり、親子で一緒に楽しく遊びながら親同士も交流できるようにしている。今年度は感染症対策として、開催日程を11月に変更して全園児対象で開催している。当日はほぼ全園児の参加があり、畑から運んできた芋で芋掘りをする等、楽しい企画の中で親子が交流を図りながら楽しんでいる。

連絡帳を通して、子どもの「遊びの姿」「学びの姿」を保護者に伝え共有し合っている

今年度は感染症対策のため、保護者との個人懇談会が開催できなかったことから、子どもの成長の姿を保護者と園で共有できるよう、職員の発案により連絡帳を利用して一人ひとりの姿を伝える取り組みを行っている。子どもの集団生活の中での様子は「遊びの姿」、心の成長の姿は「学びの姿」として、各担任が一人ひとりの日々の成長記録を連絡帳へ記載し、9月に保護者へ伝えている。園便りでは、子育てに関わる家庭と保育園の役割と連携や、子どもの成長を共有し合うことの大切さについて保護者へ伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちが外での体験を重ねている

園では、地域にある消防署と連携し、勤労感謝の日に毎年子どもたちが訪問して感謝を伝える取り組みを行っている。また、地域の高齢者施設と定期的に交流したり、小学生の地域総合学習に協力したり、合同避難訓練を行う等、地域との関係作りを大切にしている。今年度は感染症対策のため、全ての交流を中止としているが、市内に展示するフラッグに絵を描くというイベントには昨年度に引き続いて今年度も参加し、地域との交流の場となる等良い機会となっている。

様々な地域子育て支援事業を開催して、地域の子育ての拠点となっている

未就園児の親子向けに、同年齢の子どもたちと一緒に集団の中で遊ぶ体験ができる「一緒にあそぼう」や、3階の遊戯室でリトミックや楽器遊び等の普段できない遊びができる「この指と~まれ」等を開催している。その他、「ゆうえんちごっこ」、「手先の遊具のコーナー遊び」、「離乳食レストラン」等、未就園児を対象に様々な事業を開催している。全ての事業の詳細な内容や日程はWEBサイトに掲載しており、地域子育て支援の拠点として多くの方に利用されている。今年度は感染症対策のために全て中止したが、今後に向けて動画配信等を検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、園と保護者の双方で目的以外に使用しないことを確認している

入園時に保育園で預かる様々な個人情報については、使用目的や使用方法等を口頭や書面で保護者へ説明している。その上で同意書を配布して同意の可否を確認し、署名をもらっている。同意書には、携帯メール連絡網・誕生表・卒園アルバムの写真・保育活動のデジカメ撮影と掲示・卒園時に使用する個人情報等の項目を示し、「同意する・同意しない」のどちらかに丸をしてもらうことで園と保護者の双方の使用について確認している。署名捺印をもらうことで、園も保護者も利用目的以外に使用しないことを確認している。

一人ひとりの羞恥心への配慮やプライバシーの保護のため、様々な配慮を行っている

羞恥心への配慮として、プールや水遊びの際の着替えの場所を外部や廊下から見えない場所にしたり、着衣の順番を子どもへ指導している。さらに排泄等で失敗した際には素早く処理をして、他児に気付かれないよう配慮すること等も徹底している。プール遊びは3階で、0・1歳児の水遊びは2階のテラスで行っており、その際にもすだれ等で周囲の高いビルからの視線を遮るよう注意している。園の保育室はトイレと隣接している部屋が多く、トイレ内は広いスペースが確保されていることで、オムツ交換もできるだけ中で行うようにしている。

虐待マニュアルを整備し、職員がすぐに対応できるようにしている

児童虐待防止対応アニュアルを整備しており、職員間で回覧したり研修会の報告をすることで理解を深めるようにしている。何か起きた時にはマニュアルに沿い、園長の判断のもとで子育てセンター等に連絡し、保護者が相談しやすいよう体制を整えている。園のしおりには、各地域毎の子ども家庭支援センターの連絡先や、発育等が心配な時の連絡先も掲載している他、園内の保護者の見える場所にも連絡先等を掲示している。送迎時の保護者の様子や子どもの姿等で気になる場合は昼礼で話し合い、確認し合う時間を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書を整備し、いつでも職員が活用できるようにしている

園では保育に必要な各種マニュアルを作成して事務室に整備し、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアルには、職員の責任体制や連絡・報告手順書、不審者侵入、火災発生等から、日常的な掃除の仕方、遊具の消毒等の手順書も整備されており、状況に応じて変更や修正がある場合には、その都度会議等を通して伝えている。さらに今年度は、行政からの「新しい生活様式」の実践例のお知らせを保護者にも配布して、園の保育方法や生活の仕方等と照らし合わせてもらう等、感染症対策として取り組んでいる。

第三者評価の結果等を、保育の質の向上に活用している

園では毎年第三者評価を受審しており、その中の利用者アンケートの結果や全体の評価講評、事業所が特に力を入れている取り組みの記載内容等を事業報告書に添付して、年度の報告書を作成している。利用者アンケートの結果で100%の満足度だった部分は継続を目指し、満足度の低い項目については原因や対応策を検討している。全体の評価講評のさらなる改善点の内容も参考に、翌年の事業計画へとつなげるようにしている。その他、地域内の入園希望者数やその選択理由等も参考に、質の向上に向けて活用している。

社会的な状況に応じて、行政と連携を取りながら運営内容の見直しを行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、行政の指示に応じて運営の見直しを行っている。行政の指示に応じて、春の登園自粛期間中には規模を縮小し、保育の必要な家庭への保育を実施している。その間には保護者へメール配信で園便りや行政のお知らせを送付したり、園の絵本や教材の貸出も行っている。さらに解除後の園生活に向けて、保護者の送迎の仕方や保育環境の消毒、保育方法、行事の取り組み方等を検討し合って整備している。常に社会的な状況を把握し、行政の情報を収集して連携を取りながら、運営内容の見直しに取り組んでいる。