東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みのり愛の会
事業所名称 めぐみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.隣人愛の精神に基づく社会貢献 2.共に生きる力を育てる 3.心身共に健やかな子ども 4.友達との関わりの中で意欲的に取り組める子ども 5.命を大切にする思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

各専門分野での職務を責任を持ちながら進めることで、実績を踏みながら新人を指導できるようになり、職場全体が活性化できるようになってほしい。職場の職員が一人ひとりの子どもの育ちを細かく丁寧に進め、保護者とともに成長していけるように職員全体で取り組んでいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の理念である「共に生きる力を育てる」とあるように、子どもに対しても、職員同士の中でも、命の大切さと、お互いを認め合い助け合い生きることをいつも忘れずに働くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性や創造性を引き出し、ゆったりと遊びを楽しめるような保育の工夫や安全性への工夫がされている

11年前に公立園から引き継いだ歴史のある園であり、園舎の老朽化は進んでいるが、リフォームや小破修繕、養生等の工夫により安全性を保っている。また、公立園であったため園庭や園舎の廊下や保育室も広く、ゆったりと遊ぶことができる。キャラクターは使わずドイツや北欧の木の教具、木製品や手作りの玩具等が子どもが自分で選ぶことのできるように配置されている。各年齢にふさわしいコーナー設定や、教材の選定も職員が十分検討しており、子どもの主体性や創造性を引き出し、清潔で安全性に配慮された環境等の保育の工夫が随所に見られている。
2 法人としてキャリアパスやハンドブック等の参考資料、園長面接等の仕組み等が整備されている

法人としてキャリアパス(成長のステージ)、人事考課ハンドブック、OJTマニュアル等人材育成の仕組みが整備されている。年3回の目標管理シートに基づく園長面接や主任のサポート等、上司の助言や激励もされている。園長は若手職員が社会の厳しさに直面してつぶされないよう丁寧に育成し、保護者対応や言葉遣い、生活面でのアドバイスも行う等、職員一人ひとりとのコミュニケーションを大事にしている。TOKYO働きやすい福祉の職場宣言の認定を受け、職員自己評価においても人間関係やチームワークの良さ等で高い数値となっている。
3 公立園を引き継ぎ、地域に根差した園として地域の協力関係を築いている

長く地域に根付いた運営を行っている公立園を引き継ぎ、小学校、高齢者施設、子ども家庭支援センターや他園との交流や協力関係を築いてきた。地域の子育て家庭への支援も、計画的に実施している。卒園児を園行事に招待し、いつまでも園との関係を続けられるよう配慮している。待機児問題も終息に向かい、保育を取り巻く状況が厳しくなり、今後は選ばれる園となっていく必要性があると園長は感じている。引き続き関係機関等との連携を密に行い、引き継いだ歴史と園の特性を活かした経営が継続するものと考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員によって対応にばらつきがあるとする保護者の意見があり、マニュアルの活用等により対応の均質化を図る必要が認められる

一部の保護者から、送迎時や連絡帳での子どもの様子について、職員によって対応にばらつきがあるとの指摘が見られた。また、職員の自己評価の中には、動作についてのマニュアルが少ないとの意見もあり、職員が保護者対応や保育の具体的な場面で悩んでいる様子がある。保育指針の改訂、キリスト教保育の学習等と共に、職員が直面する日々の課題についても、会議や内部研修、マニュアルの検討等で対応の均質化に向けた取り組みが必要であると認められる。園長は、さらに細やかに職員への支援をしていきたいと考えている。
2 業務の効率化と働きやすい職場環境のさらなる向上に向けて、ICT化の推進が期待される

組織や職員体制の変化に合わせてOJTマニュアルを改訂し、職員全員で共有して職場内の業務の基本を確認している。その過程で新型コロナウイルス感染症に対応する保育環境の整備等、新たな課題も出てきた。この解決・改善に向けてICTのさらなる活用が不可欠であると考えられる。職員の業務の軽減と効率化、機動性の向上等、職場環境のさらなる改善が期待される。
3 園舎の安全対策に加えて、防災マニュアルや事業継続計画の見直しに取り組むことが期待される

園舎は公立園を引き継ぎ老朽化が進んでいるが、耐震や耐火等の施設の長寿命化には対応できている。また、毎月の防災・避難訓練も確実に実施され効果も上がっている。リスクマネジメント対策の基本は消防計画、防災マニュアル等であるが、感染症や大規模災害の復旧までを見越した事業継続計画の見直しや確立が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの発達の過程に合わせて保育室の環境を設定している

園では、子ども一人ひとりの発達の過程に合わせた玩具を提供することを大切にしている。1児室にはままごとコーナーや絵本、積み木等の他、手作りのストローの紐通しや毛玉やスポンジを使ったトング遊び等が置かれている。2歳児室には手作りの様々な種類の鍵ボードやビーズ、玉差し、シール貼りやパズル等、どのクラスも微細運動を育む玩具を豊富に設定している。コーナーは子どもの動線が交差しないように設置し、棚に置かれている玩具の下にはその玩具の写真を貼り、子どもが自分で選択して出したり片付けができるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 行事を通して友達と協力し合い、思いきり力を出し合って達成感を味わっている

園では、全園児と保護者が参加する運動会を毎年行っている。5歳児の鼓笛隊や幼児クラスのフラッグ、リレー等の披露は恒例となっており、子どもたちも保護者も楽しみにしている。今年度はコロナ禍の影響で幼児のみの運動会に変更し、広い場所で保護者に子どもの競技を見てもらえるよう工夫している。子どもたちは当日に向け友達と協力し合いながら練習に取り組み、開会式では5歳児全員が鼓笛隊となった他、4歳児はフラッグ体操を披露したり、4・5歳児の紅白リレーで思いきり力を発揮して競争する等、運動会を通して達成感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもや保護者が、食に関する興味関心が持てるような食育活動を行っている

子どもや保護者の食に関する興味関心を高めるため、様々な食育活動を行っている。9月に実施した園児引き渡し訓練の日には、災害時を想定して園児に防災メニューを提供している。0歳児も非常食に慣れるよう、園で保管している非常食を通常の献立と一緒に提供し、お迎え時には使用したベビーフードのラベルを保護者に見せながら試食を提供している。行事の際はセレクト給食として2種類のメニューから子どもが選択する他、命をいただく体験として5歳児向けに栄養士がイワシの手開き実演会を目の前で行う等、様々な食育活動を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児96名(80世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 51.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「安全対策」、「行事日程の配慮」、「職員の接遇・態度」等の多くの項目で、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子等も含め保護者への情報提供に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、戸外遊び、子どもへの対応を含め職員の人柄や対応等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く得られた結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が22%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。自由記述では、いくつか意見も見られたが7割台の支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.9%となった。8割台の高い支持が集まり、園への高い信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では満票に迫る極めて高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。8割の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が58.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を概ね集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が4.9%となった。一部意見も見られたが、9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では8割を超える高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が4.9%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が78%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が41.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が17.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や基本方針は事業計画や園のしおり等で広く周知している

法人の保育理念、保育基本方針、保育目標はWEBサイト、園のしおり、事業計画書や全体的な計画等で広く周知されている。園長は、歴史のある法人が大事にしてきた保育理念である「隣人愛の精神」を「人との関わりが重要であること」と捉え、集団の中で支え合いながら心身の成長と自立をうながす園であることをメッセージとして職員に伝えている。また、法人の保育理念に基づき、園では「めぐみ保育園の信念」として「自然の恵み、友達との遊びのめぐみ、まわりのめぐみ」を受ける子ども像を描き、園のしおり等で保護者に知らせ理解を得ている。

園運営に関する意思決定の仕組みは明確で、職員に周知されるようになっている

園運営に関する重要な意思決定は、園長を中心として副園長、乳児主任、幼児主任の4名で協議し、園長が決定する形を取っている。全体的な計画や事業計画は年齢別保育方針や食育、保健等の個別分野では各担当が分担し、最終的に園長を含む4名で調整して法人の承認を得て確定している。職員に対してはリーダー会議や乳児会議、幼児会議等の会議体を通して、もしくは全体職員会議で確認され周知されることとなっている。また、法人が運営する2園では園長・副園長会議を持っており、両園で共通する保育に関する方針や共通課題を検討している。

職員の職務分担や役割、所属する会議体等は年度毎に定められ周知されている

園長・副園長等の運営に携わる職員の職務内容や分担、職責は毎年度の職務分掌や組織図等で定められている。職員についてはリーダー、保育士、栄養士等の各専門職毎に分担や職責が定められ、組織図と一体的に会議の構成が決められている。会議体は運営施設長会議を最上位に、園長・副園長会議、リーダー会議、乳児・幼児会議、衛生会議等の専門職会議、全体職員会議等が主として勤務時間中に設定されている。職員は自分の担当や役割を毎年確認し、目標に向かって業務を進めていくようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見はアンケートや個別の要望として受け止め、反映できるよう検討している

保護者の意見や要望は行事毎のアンケートや登降園時、個人面談等によって把握している。個別の要望には必要に応じてクラス担任と調整の上、園長・副園長も同席して聞き取り面接を行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症に対応した保育の受け入れや縮小せざるを得なかった行事、日常的な保育の状況への理解等、保護者の意見や要望が多かった。要望を受け止め検討した結果、各クラス毎に実施した行事の様子は録画し、保護者に動画配信することとした。全ての意見を実現できるとは限らないが、意見を受け止め検討する姿勢を持っている。

3年から10年にかけての中長期計画に基づき、各年次計画を作成している

法人では施設整備、人材育成、家庭支援等、運営全般にわたる中長期計画を作成し、各園について3年・5年・10年の見通しを立てて作成している。特に施設整備計画については財務管理を伴い、法人として進捗管理を行い取り組んでいる。園は中長期計画に合わせて各年次の事業計画を作成し、園長は一年間の重点目標を定めている。事業計画には各年度毎の保育目標や子どもの発達に係る重点課題、家庭支援等の他、運営方針の一環として管理事務分掌や職員育成の基本的な考え方等が盛り込まれ、全職員に配布され説明を行っている。

全体的な計画に基づき、各担当者が協力して保育指導計画を作成している

保育所保育指針を踏まえた全体的な計画は、法人内共通の保育理念、保育方針、保育目標に基づき各園で作成している。園では園長・副園長・主任で全体的な計画を作った上で全職員に周知し、各クラス担当者や専門職員が保育指導計画や食育計画、保健計画等を作成している。月案や週案等のカリキュラムは毎月確認しているが、他に各四半期毎の総括を行い、クラス毎の保育指導が計画的に行われているか振り返っている。発達や生活習慣、遊びの展開の他、職員の協力関係や保護者支援等も期毎の総括事項として、職員と共に進捗管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、児童福祉に関わる職員としての基本を研修等で定期的に学んでいる

職員採用に際し、キリスト教保育による保育理念「隣人愛の精神に基づく社会貢献」を基本とした保育を行っていることを伝え、理解を求めている。新規採用時は園の就業規則によって職務に関する基本的事項を説明し、マナーマニュアルやタスクマニュアルによって社会人としてのマナーや児童福祉に関わる職員としての基本事項を伝えている。ビジネスの基本姿勢を学ぶマナーマニュアルは専門識者が作成したもので、年2回研修を実施して繰り返し身に付けるようにしている。また、法人作成の職員倫理規程は全職員が繰り返し学び、倫理観を身に付けている。

子どもの権利を守る取り組みは、職員間及び関係機関との連携により行っている

園では虐待につながる言動や子ども、保護者の気になる行動等、日常の中で気づいたことがあれば、会議で事例を挙げながら考えることとしている。養育に不安のある保護者や地域の子育て世帯については、区の子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して見守るようにしている。子どもの安全を第一に考え、着替えの時に不自然な傷はないか等に注意している。また、生活状態の厳しい家庭に対しては民生児童委員や学校とも連携し、保護者や子どもの気持ちに配慮しながら適切な関わりをするよう努めている。

園の専門性を活かし、計画的に地域の子育て世帯への支援を行っている

園長は区の私立保育園連絡会議や、東京都社会福祉協議会保育部会等の関係組織に参加し、保育を取り巻く状況を把握している。また、子ども家庭支援センターや療育機関と協力し、地域の子どもの実情や支援が必要な子どもへの関わり方等の情報を得ている。こうした専門性を活かし、毎年計画的に地域子育て支援事業を行っている。育児相談は随時受け付け、在園児の保護者の相談も受けている。離乳食や給食体験、短期間特例保育、保育参加ができる「なかよしの日」等を長年にわたり実施してきた。今年度はコロナ禍のため、制限を設けながら実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症、不審者、風水害等のリスクを想定して対策を講じている

園が日常的に直面する可能性の高いリスクは感染症、戸外活動等での事故、不審者、風水害等であると園長は考えている。区や行政の各機関の指導を受け、各マニュアルを備え対策を講じている。新型コロナウイルス感染症の拡大に際しては2ヶ月間休園とし、医療職や公務員等保育の必要性の高い家庭の子どもを受け入れた。これを機に感染症マニュアルを見直すと共に保護者の入口に検温器を置き、見守りのための職員体制を組む等の取り組みを行った。他に戸外事故を予防するために散歩マニュアルの見直しを行う等、リスクに対応した対策を行っている。

自衛消防隊を編成し、子どもと共に様々な危機に対応した訓練を行っている

園では消防計画に基づき、自衛消防隊を編成している。園長をトップとする指揮命令系統、情報連絡、情報収集、初期消火、避難誘導等、細かな担当が記載されており、火災に限らず震災や風水害、不審者対応にも使用できるようになっている。この職務分担に添って毎月避難訓練を行っており、子どもたちが自身を守る行動を身に付けていくようにしている。最初は驚いて泣いていた0歳児も泣かなくなり、自分の口をハンカチで押さえる等訓練の成果が出ている。防災マニュアル等も備えているが、事業継続計画についてはさらに充実させる必要があるとしている。

個人情報保護規程や園規則、就業規則等に則り、適切な情報管理に努めている

園が所持し管理している個人情報や法人情報等は、法人の個人情報保護規程や園規則によって管理方針が定められている。また、職員には就業規則や倫理規定等によって守秘義務やコンプライアンス等の諸規定が定められている。子どもや保護者の個人情報については、目的外の利用や第三者への提供は制限され、事前同意が必要となっている。規定は専門家が作成して過不足ないものとなっているが、わかりにくく職員によって理解度が異なることが懸念されるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の新規採用は法人として行い、園では定着に向けた育成に力を入れている

園が民営化園として区から引き継いで、今年で11年目となる。開園当初と異なり、職員の離職も少なく安定した運営ができていたが、この数年結婚や出産の時期が重なり退職者が続いている。採用は法人が行い、保育者としての適性を判断すると共に、キリスト教保育の実践園であることを知らせている。園では若い職員が意欲を持って定着するよう激励を行うと共に、住宅借り上げ助成制度や休暇を取りやすい環境作り等に配慮し、働き続けられる職場となるよう努めている。新人の育成については、指導担当職員を育てていく必要があるとしている。

年3回の園長面談の機会を活用し、計画的な人材育成を行っている

法人として職員育成やキャリアパスの仕組みが確立されており、目標管理シート、人事考課ハンドブック、成長のステージ(キャリアパス)等が組み合わされている。職員は人事考課ハンドブックと成長のステージ(キャリアパス)を併せ読むことで、職位・職層毎に必要とされる知識や能力、必要な研修等が理解できるものとなっている。年3回実施される園長との面接では、職員は目標管理シートに年間目標や取り組み、自己評価を記載し、園長は助言や激励を行うと共に、職務内容への意見や担当の希望、意向等を聞き取り人材育成の参考としている。

チームワークの醸成や風通しの良い職場作りのために、職務環境の整備を行っている

園では今年度の事業計画に、チームワークの重視を挙げている。どんなことでも話ができる風通しの良い職場となるよう、様々な会議体が勤務時間内に設定され、行事の時は職員同士も交流できる場を持つ等、さりげない配慮がされている。「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の認定を受けており、人材育成や研修、休暇、メンタルヘルス等の職場環境の整備に取り組んでいる。職員自己評価では、職員の意欲やチームワークへの評価ポイントが高いという結果となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) キリスト教保育の理念が、全職員に浸透していくことを課題として設定した。
園ではこれまで離職者が少なく、開園当初から大事にしてきたキリスト教保育の理念や実践についても比較的スムーズに展開できていた。この数年で結婚や出産等、家庭の事情で離職する職員が続いたため、新人の割合が増えている。
園では幼児の朝礼拝や讃美歌、園便りや行事等にキリスト教保育を取り入れているが、キリスト教に不慣れな職員にとっては言葉の意味の理解は難しい。園では新人職員に対してキリスト教保育の一つひとつを説明し、先輩職員からもその都度アドバイスをするようにした。複数担任を基本としているため、詳しい先輩と新人職員を組み合わせることもできた。また、法人内の合同会議でも、聖書に関する冊子の読み合わせや牧師を呼んで研修を行った。
折しも保育所保育指針が改訂され定着する時期を迎えていたため、キリスト教保育と指針の保育の両方の重なりについても学ぶことができたという。
こうした取り組みの結果は、全体的な計画の見直しにつながっていった。
職員のキリスト教保育への理解はまだ不十分であると園長は感じているが、時間をかけ継承したいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では礼拝や賛美歌の他、季節毎の行事でもキリスト教保育の実践が行われている。子どもたちが親しんでいる行事も、キリスト教保育の理念に照らした職員の説明があり、楽しみ方が増えている。毎月の聖句についても、保護者に対して説明ができることで園の取り組みへの理解も深まることとなる。新人職員には弱い分野で、経験が必要である。一方ベテラン職員にはキリスト教保育や、一部取り入れているモンテッソーリ保育について熟知しているものの、若手職員が学んできた新しい保育所保育指針には理解が深くない者もいる。
取り組みの二年目となり、園では理念、モンテッソーリ保育、新指針をどう重ね合わせ進めていくか、キリスト教保育を保育実践にどう反映させていくかをさらに検討し、園の独自の保育として確立させていきたいとしている。
園や法人が大事にしてきた保育理念を継承し、新たな保育理念を理解して構築するための新旧職員相互の学びとなっていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の老朽化が進む中で、施設改修計画は中断している。現状の園舎を安全に使用し、子どもたちに多様な遊び経験を提供できるよう、安全性の強化を課題とした。
この数年で新人職員が増えたため、古い施設での安全管理について理解するような指導が必要となった。まず子どもの激しい動きで事故につながらないために、安全管理のチェックを行った。保育室内ではぶつかってもケガをしないようにテーブルの角を養生し、滑らない床やコーナー環境の工夫をした。昭和の時代のタイル張りのトイレには滑りにくいマットを付け、下駄箱は手を挟むことのないように作り変えた。ソフト面では職員の意見を聞きながら事故簿やヒヤリハットの様式を変え、書きやすくすると共に看護師が中心となって情報を管理し、会議等で共有するようにした。遊具や教具はかねてよりモンテッソーリ教具やドイツ等の木の玩具等、安全性の高いものを使用していた。若手職員も環境の改善に慣れ、子どもたちへの安全な関わり方を身に付けていった。
園としては当分は建替えもできないため、小破修繕の予算を活用し古いものでも安全に使用しながら、引き続き安全性への配慮に取り組んでいくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎は昭和49年建設の区の建物で、リフォームを重ねて使用している。数年前に建て替え計画があったため、その年の卒園製作では園の壁に直接絵を描いたが、現在もそのまま残っている。それがかえって味わいがあり、子どもののびのびとした自由さと落ち着きが感じられる。
モンテッソーリ保育を取り入れ、質の高い遊具や教具が揃っており、動と静のメリハリのある活動が展開されている。また、安全衛生に係る手順書が要所要所に掲示され、災害時でも職員が落ち着いて指導できるよう工夫されている。老朽化した建物であっても、それを超える明るさや清潔感があり、職員の配慮が行き届いていることで安全性はカバーできると思われる。保護者アンケートでも、施設設備や安全性についての否定的な意見は見られなかった。
この課題はどこの園にでも共通する課題だが、モンテッソーリ保育やキリスト教保育によって運営されている園の取り組みとして評価できる。丁寧でメリハリのある保育指導、考え抜かれた環境設定と安全への配慮が合わさることで、園らしい雰囲気を磨いていこうという姿勢が感じられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで法人としての理念や方針と共に、園の情報をわかりやすく提供している

法人のWEBサイトには、運営している2つの保育園の情報が掲載されている。法人の保育理念には「隣人愛の精神に基づく社会貢献」が大きく掲げられ、保育基本方針には「共に生きる力を育てる」等、開園以来基本としているキリスト教精神に基づいていることがわかりやすく掲載されている。園のページには保育目標や保育内容、クラス構成、開園時間の他、今月のお便りも掲載されており、園の考え方や様子を垣間見ることができる。さらに、子どもたちの一日や年間行事の写真も掲載されている。

地域の子育てネットワークを通して、情報を提供している

園は行政が構築している地域子育てネットワークに入っており、地区の子育て広場や区民広場、保育園、図書館や支援センター等の事業内容が記載されているパンフレットに園の情報を提供して掲載されている。「子育てネットワークは地域の子育て中の家庭を応援しています」と書かれたパンフレットには、様々な場所で親子で遊べたり、お話会や育児相談ができる内容が掲載されている。園では毎月行っているなかよしの日の日程や、子育て支援講演会の他、夏季にはプール開放を行っていること等の情報も記載している。

見学の問い合わせには柔軟に対応している

見学の希望は電話で受けており、見学者の希望を細かく聞き取ってできるだけ要望に応えられるようにしている。園の行事等で都合が付かない場合には、日程を調整して対応している。見学は個別に対応し、見学者用のパンフレットをもとに短時間で園舎の見学を実施している。パンフレットは可愛い三つ折りのカラー版で製作されており、中に大きく法人の理念や保育基本方針が記載されている。保育のポリシーではわかりやすい写真を掲載し、取り組みを知らせている。見学の際には、入園後の生活についての質問や疑問にも丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園のしおりを丁寧に保護者へ説明し、面談後に同意を確認している

入園時の面談の際には園のしおりの内容について丁寧に説明しており、園の仕組みや決まりを理解してもらった上で同意書に記載してもらい、同意を確認している。園のしおりには、法人として大切にしている「隣人愛の精神に基づく社会貢献」という保育理念や保育目標を大きく掲載している。「望ましい保育のために」という項目では、入園にあたって園と家庭で取り組む大切さや、保育園生活を楽しくするための家庭での取り組み内容を明記している。園生活のルールや準備するものも詳細に説明し、面談終了後に同意書をもらうようにしている。

園での保育に必要な情報を、統一した書式に記録し把握している

園での保育に必要な情報は統一した書式に記載してもらい、入園前の個別面談時に確認して把握するようにしている。園児台帳には、保護者の就労状況や保護者以外の送迎者、家族構成を記載してもらっている。成育・健康履歴の用紙には、出生時の様子や予防接種歴や罹患歴、体質等の子どもの健康面を記載してもらい、入園後も継続して記録している。他にも食材チェックリストや発達目安表等、園で保育をしていく上で必要な情報を保護者に記載してもらい、個別面談で確認して把握につなげている。

子どもや保護者の不安の軽減のため、慣れ保育を行っている

園では入園の際の大きな環境の変化に対する子どもの不安解消のため、慣れ保育を行っている。園のしおりの中でも、入園後から園生活に慣れるまでの子どもの状況等に応じて、短時間からスタートする場合があることを明記している。面談時には保護者の就労状況を確認しながら相談し、0歳児では大体1週間程度を目安として行っている。個別のスケジュール表には時間と食事内容の他、園で使用しているミルクやエプロンの準備、登園時の準備等を記載して、慣れ保育中に保護者にも園の生活に慣れてもらうようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえてクラス毎に指導計画を立案し、日々の保育を行っている

全体的な計画を踏まえて、クラス毎に年間指導計画・月間指導計画・週間指導計画を立案して日々の保育を行っている。全体的な計画の2歳児のクラス目標の一つには、「生活に必要な習慣に気付き、自分でしようとする意欲を持つ」と定めている。これを踏まえて年間指導計画の3期や10月の月案では、「身の回りのことを自らしようとする」と計画すると共に、週案のねらいにも「衣服を自分で畳もうとする」と示して取り組んでいる。さらに個別に発達のチェック表を使用し、生活面の発達確認も行っている。

毎月子ども一人ひとりの指導計画を作成し、日々の保育で取り組んでいる

0歳児から2歳児までの子どもには、クラスとしての取り組みの他に、毎月個人指導計画を作成して保育を行っている。2歳児の10月の個人指導計画のねらいには「衣服を自分で畳む」「三点持ちで食事をする」等、子どもの発達に応じたねらいが記載されている。配慮事項には、その都度畳み方を知らせることや、三点持ちが安定するよう持ち方を知らせていくことを記載して取り組んでいる。月末には、クラス内で子ども一人ひとりの指導計画の取り組みの方法や子どもの発達について確認し合い、評価反省を記載して翌月の計画を立案している。

様々な会議を通して、子どもや保護者の情報を共有し合っている

園では全職員が参加する全体会議の他、リーダー会議、クラス会議、幼児会議等の様々な会議を行っている。クラス会議では子どもの発達に関することの他、保育内容や保育室の環境設定等を確認し合っている。リーダー会議や全体会議では、園の体制や全職員で確認や話し合いが必要な議題を話し合っている。どの会議でも、子どもや家庭環境の変化等の情報や対応方法等について共有し合っている。緊急を要する際はその都度上司へ報告し、口頭で必要な職員へ伝えたり職員ノートで申し送りをする等、場合に応じて対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程等を定期的に確認しながら、保育を行っている

子ども一人ひとりの児童票や家庭状況調査票の用紙には、家庭状況や緊急時の連絡先等を保護者に記載してもらって園で保管している。保護者の状況に変更があった場合には、追記して修正している。さらに子ども一人ひとりの発達の様子については、0歳児が毎月、1・2歳児が2ヶ月毎、幼児は年5回確認しながら様子を記す等、継続して記録している。その際には、年齢に応じた「発達の姿」の一覧表を用いて確認している。例えば2歳児の姿では、靴を一人で履くことや保育者や友達と走り回ること等の項目を確認した上で保育を行っている。

教材マニュアルを作り、子どもの発達に合わせた教材を用意している

園ではクラス毎の微細運動の教材マニュアルを作成し、その内容をもとにクラスのコーナーを整備している。例えばのり貼りでは、2歳児は型の隅までのりを付けることや枠内に貼ること、提供する形を〇□△にすること等を記載している。3歳児ではのり貼りセットと台紙を用意し、型は折り紙を使用すること、4歳児は同様の取り組みを継続することを記載している。台紙の種類が年齢を追う毎に細かく豊富になっており、子どもたちは自分から好きな台紙を選択して取り出し、集中して取り組んでいる様子が訪問時に確認できた。

配慮が必要な子どもへ適切な支援ができるよう専門機関と連携して取り組んでいる

園では様々な配慮の必要な子どもたちを受け入れており、その情報を共有し合って全職員で統一した対応を心がけている。行政の専門の指導者による定期的な巡回相談の機会を活用し、日頃の保育での対応方法等に助言をもらう等、今後の指導方法を相談している。さらに1対1の個別支援が必要な子どもの場合には、行政と相談の上で職員配置を行うようにしている。言葉や発音等の躓きのある場合には専門の機関へつなげ、相談や指導を受けられるようにする等、子どもたちが適切な支援が受けられるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と直接子どもの様子を確認し合っている

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者の出入りや受け入れ方法を検討しながら行っている。基本的には全園児が園庭から出入りしており、幼児クラスは直接園庭側のテラスで受け入れを行っている。乳児クラスは5歳児室を通り抜け、2階の各保育室で受け渡しを行っている。園内に入る際にはテラスで手洗いや検温をお願いし、職員が確認するようにしている。受け入れの際には、体温や子ども・家族の健康面を直接保護者に確認している。園便りでも、子どもや保護者の体調の変化がある場合には、園への一報をお願いしている。

発達に応じて基本的な生活習慣が身に付くよう、保護者と連携して取り組んでいる

園では年齢や発達に応じて、基本的な生活習慣が身に付くよう年間指導計画を作成し、保護者と一緒に取り組むようにしている。今年度は感染症対策としてクラスの保護者懇談会が実施できず、保護者へトイレトレーニングのアドバイス等もできなかったことから、乳児部会を開催してトイレトレーニングについて話し合っている。1歳でも興味を示して家庭も意欲的な場合には開始すること、基本的に子どもの発達に応じること、保護者にプレッシャーを与えないようにすること等を決め、園での様子も連絡帳等で知らせながら意識付けしていけるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部の専門講師による体育指導に子どもたちが積極的に参加している

外部の専門講師による体育指導は、幼児クラス対象に定期的に行っている。月に2回で30分程度をクラス毎に行っているが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、子どもの人数を半分にして間隔を取りながら15分ずつの指導としている。初めて行う3歳児は挨拶や座り方、並び方、走り方等を通して集団行動を学んでいる。平均台やマット、鉄棒、縄跳び、ボール等の様々な道具を使用しての取り組みや、子ども向けの楽しくわかりやすい指導を通して、子どもたちはできるようになることに喜びを感じ、積極的に参加して取り組んでいる。

園庭や散歩を通して、子どもたちが季節の移り変わりを感じながら遊んでいる

園には土の園庭があり、一年中子どもたちが外で遊んでいる。夏には毎年大きなプールを設置して、幼児クラスがプール遊びを楽しんでいるが、今年度は感染症対策のためにプールを中止し、土の園庭を活かした泥団子作りや全身での泥んこ遊び、色水遊び等を楽しんでいる。今年度の園庭にはシャワーミストを設置し、暑い日には朝から霧のように吹き出す様子に子どもたちが大喜びをしている様子を園便りで示している。秋には散歩や園庭で木々が色付いたことに気が付いたり、枯れ枝や落ち葉を使って遊ぶ等、子どもたちが季節の変化を感じながら遊んでいる。

子どもたちが当番活動を通して、決まりや役割の大切さを学んでいる

幼児クラスでは様々な当番活動を通して、子どもたちが決まりや役割の大切さを学べるようにしている。出席当番では、自分のクラスの出席人数を事務室や給食室へ報告することで、何かあった時に確認できることや食事がきちんと配膳できることを学び、皆がしっかりと取り組んでいる。5歳児は布団敷き当番も行っており、広い遊戯室に幼児クラス全員の布団を敷く役割を職員と一緒に毎日行っている。布団の重さや敷くことの大変さを実感しながら、職員の助けになることで責任感を持って取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがやりたい行事を工夫して行っている

園では毎年行う様々な行事を通して、子どもたちの成長発達の姿を保護者に見てもらっている。今年度は感染症対策を取りながら、子どもたちがやりたいことを一番に考え様々な工夫をしながら実施している。5歳児が楽しみにしていたお泊まり保育は、日程を6月から9月に変更し、大きな紙に全員で絵を描いたり簡単なクッキングをして一緒にご飯を食べる等、内容を工夫して実施している。運動会や発表会でも、子どもたちに何を一番やりたいかを問いかけて内容を決め、行事の準備や練習に時間をかける等、無理なく楽しみながら進めることを大切にしている。

発表会を通して、子どもたちが表現遊びに楽しみながら取り組んでいる

冬の発表会に向け、幼児クラスは運動会終了後からすぐに準備に取り組んでいる。職員と子どもたちが一緒にお話を選び、配役を相談し合いながら練習を開始している。毎日のように歌や台詞を覚えながら役に合う動きを考えたり、皆で一つのお話を表現することを楽しみながら取り組んでいる様子は、クラス便りで保護者へ紹介している。コロナ禍により本番は5歳児の保護者のみの参加となったが、他のクラスの子どもたちも劇の発表会を行い、その様子を動画に収めて保護者に見てもらえるようWEBで配信している。

年間行事予定表等のお手紙を配布し、保護者の理解や協力を得るようにしている

年度の初めには年間行事予定表を各家庭へ配布し、保護者会や親子遠足、運動会等の保護者参加の行事を早めに知らせ、予定してもらうようにしている。さらに各行事の前には、園便りやクラス便りで子どもたちが行事へ取り組む様子や期待感を知らせ、家庭でも話題にして応援してもらい、当日を一緒に楽しみにできるようにしている。園便りには幼児クラスの先月の行事の取り組みや様子等を紹介し、乳児クラスの保護者もその内容を通して子どもの成長を見通し、期待や楽しみにつながるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間帯に応じて遊具等を分けることで、楽しく過ごせるようにしている

園では夕方の時間帯に応じて子どもの保育室を決め、落ち着いて過ごせるようにしている。17時を目安に乳児クラスは2歳児室に集まって遅番保育となり、幼児クラスは3歳児室で過ごしている。18時過ぎには1階の3歳児室で合流し、夕食・補食を食べている。食事が終わると、3歳児室には延長保育用の玩具棚が用意され、子どもたちはその時間だけの玩具で遊んでいる。昼間とは違う玩具棚には、1歳児向けの玩具から5歳児向けのものまで多種多様に揃えられており、非日常の玩具で子どもたちが楽しく過ごせるようにしている。

夕方の時間帯に食事を提供し、落ち着いて過ごせるようにしている

園では18時16分から、1時間延長保育と2時間延長保育を行っている。1時間延長保育の場合には補食を、2時間延長保育の場合には夕食を提供し、延長料金には食事代も含まれている。夕方のお腹が空く時間帯に補食や食事を提供することで、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしている。延長の時間帯には食物アレルギーの対応も行っており、給食室から食事を持ってきて配膳する際には2名以上で確認することや、テーブルを離す等の対応を徹底して安全に提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることは楽しいを目標に、食育・給食年間計画を作成して取り組んでいる

園では食育年間目標に「食べることは楽しい」と掲げ、食育・給食年間計画を作成して様々な食育に取り組んでいる。計画には、4期に分けたテーマやねらいを記載している。例えば2期のテーマには「食を身近に感じよう」と示し、五感で感じながら食材を覚えることをねらいとして、2歳児からトウモロコシの皮むき体験を取り入れている。1歳児の冬には調理のお手伝い(野菜の下処理)を示す等、子どもが食材に触れる実体験を大切にしている。今年度は感染症予防のため、直接食材に触れる取り組みは全て中止としている。

給食を通して、日本の食文化や世界の食に興味関心を持つようになっている

毎月の献立の中に、伝統的な日本の食の文化や世界の料理を取り入れ、子どもたちの食に対する興味関心を育てている。7月の献立には、おやつのメニューに沖縄のジューシーおにぎりや新潟県のポッポ焼きを計画して提供している。11月の昼食には、インド料理のタンドリーチキンや名古屋の味噌カツを提供する等、子どもたちが驚いたり喜びながら興味を持って食べている。他にも、七夕の日にはそうめんの上にニンジンやオクラを星形に切って乗せ、天の川に見立てる等、行事に合う料理やおやつを提供して子どもたちの興味関心を育てている。

子どもの状態に配慮して離乳食を丁寧に進めている

入園の際には保護者に新入園児栄養調査票を配布して、食物アレルギーの有無や家庭での食事状況について詳細に聞き取っている。その上で、園での離乳食の進め方の表や、移行別食品群早見表を配布して保護者と相談して進めている。離乳食の進め方の表には初期・中期1・中期2・後期・完了食に分けられ、形状がわかりやすいよう写真や食材、量等を記載しており、保護者の参考となっている。園と家庭の両方で一緒に対応し、連絡帳や口頭で内容や食べ具合を確認し合いながら、必要に応じて栄養士とも相談しながら丁寧に進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
汚れを見える化して、子どもへの手洗い指導を丁寧に行っている

年間保健業務計画の中では、感染症が流行しやすい時期に子どもへの手洗い指導を計画している。1・2歳児は手洗いスタンプを手に付け、消えるまで職員が一緒に丁寧に洗う方法を知らせている。スタンプを嫌がる子もいたが、職員と一緒にしっかりと洗うことでスタンプの消えた跡を見て喜んでいる。幼児クラスでは手洗いチェッカーを使用し、普段通りの手洗い後に照らしている。子どもたちは洗えていない場所が青白く光るのを見て驚き、正しい洗い方のポスターを見ながら丁寧に洗う方法を学んでいることが報告書の記載からうかがえた。

様々な検診や検査を行い、子どもたちの病気やケガの早期発見に取り組んでいる

園では、毎年子どもの疾病に関する様々な検診や検査を園内で行っている。その内容は年間保健業務計画でも計画しており、看護師が中心となって取り組んでいる。年2回の全園児の健康診断の他、毎月の身体計測を実施して必要に応じて発育評価も行い、子どもの身体的な成長を確認している。さらに、歯科検診や眼科検診、耳鼻検診等は担当医と日程を調整し、年齢に応じて適切に受けられるようにしている。他にも必要な検査等を実施し、全ての結果は保護者へ周知して疾病の早期発見や早期治療へとつなげられるように取り組んでいる。

保健便りを通して、子どもの健康に関する情報を保護者に伝えている

毎月保健便りを発行し、子どもの健康な生活に必要な情報や季節の病気等、健康に関する情報を保護者へ伝えている。4月号では子どもの健康の基本となる生活リズムの大切さや、毎朝の健康チェックについて掲載している。7月号では暑い夏を元気に乗り切るポイントとして、水分補給や紫外線対策等を掲載している。9月号では歯科検診のお知らせと共に、歯磨き指導のポイントや虫歯の際の子どもの行動を知らせ、早期発見・早期治療へつながるようにしている。他にも季節に多い感染症や、子どもの健康に欠かせない様々な情報を掲載して保護者へ伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の専門性を活かして、保護者の相談に対応している

園では子どもや保護者の様々な事情を把握し、必要に応じて園長や副園長が相談に応じたり、内容によっては栄養士や看護師が相談に乗る等、必要な情報を提供している。その他、保育中に子どもが体調不良になった場合の対応について、事前に保護者から利用票を提出してもらうことで、保護者のお迎えまで看護師が経過を観察し、状況に応じた保育を実施している。書面には、「保護者のお迎えまでにお子さんが急変した場合や不慮の事故、ケガの際には、医療機関を受診する場合がある」等を明記して、保護者に署名をもらっている。

園便りやクラス便り等を通して、園の保育活動を保護者へ知らせている

園では毎月園便り・クラス便り・給食便り・保健便りを発行し、保育の取り組みに関する情報を提供している。クラス便りでは、その月の誕生児の紹介やクラスの様子、取り組み、お願いやお知らせ事項等を掲載している。給食便りには、旬の食材の栄養素等を紹介する他、今月の献立紹介コーナーでは、9月のお彼岸の日には手作りのおはぎを提供すること等を記載する等、園の給食の取り組みを知らせている。園便りには、月のねらいとクラス毎の保育のねらいを記載して、保護者へ園の保育内容を知らせている。

懇談会や保育参観、個人面談等を通して、保護者との共通理解を深めている

毎年度2回の保護者懇談会の他、保育参観を行って1歳児から5歳児までの保護者に午前中保育を体験してもらい、我が子と同年代の子どもたちの中に入り、一緒に遊び楽しんでもらうことで子どもの育ちや園への理解を深められるようにしている。その後の個人面談では、家庭での様子等を話し合って園との共通理解を深めるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のために、保護者懇談会や保育参加等は取り止め、保護者に心配や不安がある場合にはいつでも担任へ声をかけるよう園便りで知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちが楽しい体験ができるように取り組んでいる

幼児クラスになると地域の図書館へ本を借りに行ったり、消防署見学等に出かけている。今年度は5歳児が行政の事業である地域バスに乗り、水族館へのお出かけを体験している。子どもたちはバスに乗ることが嬉しく、外に向かって手を振ったり、水族館では色々な魚を見て楽しんだこと等をクラス便りで保護者へ報告している。さらに運動会の際は近隣の公園の運動広場を借りる他、地域の様々な公園へ散歩に出かける等、地域資源を活用して子どもたちが楽しい体験ができるよう取り組んでいる。

園の事業や地域の行事を通して交流を深めている

園では、毎年地域での子育て中の保護者向けに、プール開放や子育て講座を開催している、さらにめぐみ祭りや運動会等には、地域の方や卒園児を招待して交流している。近隣の小学校や中学校の職場体験、町の探検隊等も受け入れる他、実習生やボランティアの受け入れも行い、子どもたちが小学生や中学生、大学生等と交流できる機会として大切にしている。しかし、今年度は感染防止策として全ての事業は中止となっている。散歩の際には、地域の商店街を散策しながら挨拶を交わす等、交流の機会を大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を定め、保護者へ説明した後に承諾書を受け取っている

入園説明会の際に、個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を個別に配布し、内容を説明後に「個人情報保護承諾書」の提出をお願いしている。個人情報保護方針には個人情報の適切な取得と利用、提供を行うこと、個人情報の管理に万全を尽くすこと、個人情報の開示等について適切に対応すること、法令を遵守すると共に規定を定め徹底することが掲げられている。末尾には個人情報に関する問い合わせ窓口の連絡先を明記して、保護者へ周知している。

子どもの人格と人権の尊重を保育理念に掲げている

保育理念の実現に向けた事業計画の中では、それぞれの子どもを人格と人権を備えた個として存在を認め、尊重されながら個性を進展し自己の持てる力を充分に認められる環境を用意し、援助していくことを明記している。さらに法人として職員倫理規定を定め、児童の最善の利益に必要な環境を整えることや、常に「人権」を尊重した基本姿勢を堅持し、創意工夫を持って児童の保護及び福祉を行うことを謳っている。職員が子どもへの丁寧で深い見守りと対応を身に付け、ダメ言葉を使わず認め言葉や気づかせ言葉をかける保育が実践できるよう取り組んでいる。

行政や専門機関と連携して、援助や支援が必要な子どもへの支援が届くようにしている

園では、子どもの登園状況や保護者の様子の変化、日中の子どもの様子に気になる行動について、会議の中で情報を共有し合って話し合い、全職員で観察するようにしている。家庭の状況に対応して保護者の相談に応じたり、必要な場合には延長保育や土曜保育を行う等で支援している。虐待が疑われる場合には、行政の機関へ連絡を入れて連携して対応している。さらにケースワーカーや地域の委員の方々とも情報を共有しながら見守る等、必要な支援が子どもへ届くようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人として保育に必要なマニュアルや手引書を作成して園内に整備している

法人では各種マニュアルを整備しており、園にも設置している。その中から大切な部分を抜粋した職員の手引きも毎年全職員へ配布されており、必要な時に職員一人ひとりがいつでも確認できるようにしている。また、外部研修にも参加し、保育園の危機管理や感染症研修の他、食物アレルギーや保護者支援等、職種別や勤務年数等に応じて受講して学べるようにしている。その内容は、会議の中で報告して共有し合っている。園内では看護師から感染症対応として消毒方法や処理方法を学んで再確認したり、保育環境について話し合って学ぶ機会を作っている。

社会的な状況に応じて、行政や法人と連携を取りながら運営内容の見直しを行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、行政の指示に応じて運営の見直しを行っている。春の自粛期間中は行政の指示に応じて臨時休園とし、保育の必要な家庭への応急保育を実施している。その間の職員への対応としては法人と連携して在宅ワークを取り入れ、内容等を検討しながら取り組んでいる。さらに応急保育の方法や、解除後に向けての園生活の仕方や保育環境の設定、保育方法、行事への取り組み等を話し合いながら取り組んでいる。社会的な状況に目を配り、常に園の運営内容の見直しに取り組んでいる。