東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慶祥会
事業所名称 みらい保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・共存・共育・共栄の理念のもと家庭と連携した保育 ・チーム保育 異年齢児交流から共に学び成長できる環境づくり ・食育活動 ・地域に開かれた保育園 ・働きやすい職場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・気持ちの挨拶ができる人 ・感謝の気持ちが持てる人 ・和を重んじ、チームワークを大切に出来る人 ・目配り・気配り・心配りが出来る人 ・向上心があり、常に学ぶ姿勢を大切にしている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来を担う子どもたちを育み共に成長できる仕事に誇りを持ち、どんなときにも子どもの人間としての尊厳を大事しチルドレンファーストであってほしいと願っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 心身の発達が異なる子どもたちが生活や遊びをともにする中で、年上・年下双方の心の成長が促されている

2・3歳児、4・5歳児では異年齢保育を行っており、自由遊びの際には好きな場所で好きな遊びを楽しめるようにしている。異年齢保育の中では、年上児が言葉を選んで教えてあげたり、待ってあげる姿が見られるほか、年下児が年上児に憧れ、意欲を高めて一緒に関わろうとする姿や、模倣から遊びを獲得する姿が見られている。遊びに関する理解力の違いからトラブルになることもあるが、保育者は、仲裁する際には年上・年下双方への共感に努めている。また発達相応の経験や活動を保障するため、行事への取組など、年齢別の活動の時間も設けている。
2 行事を通じて子どもたちがさまざまな体験ができるよう、子どもが行事に主体的・意欲的に参加できる導入や内容の工夫に努めている

子どもたちが行事に主体的に取り組めるよう、行事の内容を伝えたり、子どもたちの興味あるものをテーマに含めるなどの工夫に努めている。一例として、発表会で取り組んだ劇では、子どもたちが好きな絵本をテーマにしたり、踊りの振り付けには子どもたちの意見を採り入れるほか、背景も子どもと保育者が一緒に作ったりしている。夏祭りに使った飾り付けや運動会の装飾などについても、子どもたちが制作に参加している。また子どもに体験させたい内容は小さな活動にして取り組むことで、成功体験や楽しさを積み重ねられるようにしながら進めている。
3 組織内での点検と見直し、その後の最適化の仕組みが整えられ、組織的な改善活動が進められている

組織内での点検と見直し、その後の最適化の仕組みが整えられている。個々人の保育・仕事に対する心得や具体的な対応について振り返る「自己評価チェックシート」の活用が行われるとともに、園内勉強会では各職員の視点や意見を重ねながら、日常の保育者の安全配慮や事故の再発防止のほか、SIDSやコロナ感染防止の各対策の徹底など、知見の共有のみならず、マニュアルの更新・作成にも取り組んでいる。また外部の情報や知見を活かしつつ、ICT化の推進と課題解決を進めるなど、組織的な改善活動が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな環境のもとでの運営・保育の実施にあたり、多様な視点からの職員間の目線合わせやマニュアル等の整備などに期待したい

歴史ある園のノウハウが蓄積されており、多様な視点から改善・更新が図られるとともに、新園舎の建設準備に向けては職員参画のプロジェクトチームが検討を重ね、次年度以降の開始が予定されている。新たな設備・環境のもとで運営・保育が行われる中では、これまでのやり方との差異も生じてくる可能性もあるため、安全・衛生面を含めて職員間での目線合わせと各マニュアルの再整備も検討の余地がある。併せて保育・行事・運営の仕組みなど、本来のあり方や業務の効率化の観点も含めた検討とともに、これらが成果へとつながることに期待したい。
2 日頃の組織内のコミュニケーションのあり方の検証や関係性の再構築に取り組み、職員集団としての同僚性の向上を図ることを期待したい

常勤職員の平均在職年数11年という比較的安定した組織体制は、日常の保育提供をはじめとする運営全般を滞りなく行ううえでの基盤となっていると考えられる。職員自己評価でも組織内の連携協力などについて肯定的な声が上げられているが、一方で上下間の関係性・指導のあり方や職員間の意思疎通・情報共有などについて、改善を望む声もさまざまに示されている。経営層もこれらを課題と受けとめているが、日頃の組織内のコミュニケーションのあり方の検証や、関係性の再構築に取り組み、職員集団としての同僚性の向上を図ることが期待される。
3 新園舎移転後の保育の充実・安定や、その前提で想定される新規事業など、新たな環境での園の近未来の姿を示す計画の検討が期待される

中・長期計画として、本評価においては園舎建て替え事業に関する5か年の法人の社会福祉充実計画が示された。事業は概ね計画内容に沿って実行され、'21年4月の新園舎における運営開始を待っている状況にあるが、移転後の新たな環境での保育の充実・安定や、そのうえでの検討を想定している学童や発達支援、世代間交流といった新規事業など、園としての今後の取組についても、計画的に進めてゆくことが望ましいと考えられる。新たな環境で「何をしたいか・どうなりたいか」を組織として考え、明確にするための今後の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員6チームによる勉強会活動が、各人の主体性の喚起や種々の改善につなげられている

職員6チームによる年間を通じた勉強会活動が進められており、手作り玩具の企画・作製や絵本の充実と活用、感染症対策・事故予防、各地の郷土料理の研究と食事メニューへの採り入れなどの各テーマで、チームごとに職員主体の取組として展開されている。活動は開始時の各チームでの打ち合わせ後、それぞれの自主的な取組として行われ、職員の気づきや着想を活かしながら話し合いや作業が続けられており、実際の改善への反映もなされている。またクラスや担当業務の異なる職員同士の協働により、多様な関係性の構築にもつなげられている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 専門講師による活動を通じ、子どもたちの体力・運動能力や表現力の伸長が図られている

体育指導は、未就学期の子どもの基礎体力の低下を補い、体力の向上を図ることを目的に行っている。鉄棒・跳び箱・縄跳び・マット運動・ドッジボールなどを通じて、身体を動かし、体力の伸長を図るだけでなく、安全に楽しむためには決まりを守らなくてはならないことも学べるように取り組んでいる。また楽しく音楽やリズムに触れながら、身体表現や楽器を楽しむ音楽指導のほか、外国籍の講師が来園し、さまざまな国や言葉があることを体験する英語も行われており、英語は今年度はオンラインツール用いて遠隔で実施されている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもたちの園での様子や行事の姿などを、保護者と共有できるよう工夫している

今年度は感染予防のため、個人面談は希望制で、オンラインを活用するほか、年長児世帯を対象に懇談会の代替として便りを配付し、運動会等の行事の際には特別号を発行している。また送迎時の入室制限を行っているため、その日に提供した給食の内容は写真で見られるよう、玄関前にて写真のスライドショーを活用している。「生活発表会」や3月の誕生会などは動画配信サービスを通じて、保護者に配信するほか、「みらい祭り」と「みらい運動会」は年長児のみDVDを配付するなど、子どもたちの生活や行事の様子などを保護者と共有できるよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯121(在籍児童数153)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 153人
利用者家族総数(世帯) 121世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 121人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 56.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」32.4%・「満足」50.0%の計82.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中6問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「動画配信・オンライン面談・アプリでの連絡など、利便性の高いツールの導入に前向きで、4月以降園内に入ることがなくなったが、子どもは毎日楽しく過ごせたと話してくれるので、今まで通りの生活が守られているのだと安心している」「体育指導や音楽などがあり、子どもがそれを楽しみに登園しており、アプリでの連絡帳管理は便利で助かる」「保育時間中に習いごとができる点、先生方の和気あいあいとした雰囲気、エプロン等の汚れ物がなくなった点がよい」「給食の全国のご当地名物が楽しく、コロナで先生たちの負担も増えて大変だと思うが、そんなことを感じさせずに毎日元気をもらっている」「お迎え時間など柔軟に対応してくれ、コロナのおかげで外遊びが多くなった」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては子どもの様子の報告・発信、保護者への情報発信や安全衛生面、行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見として、「片づけや、集団で行動する時に役立っていると思う」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%となっている。 自由意見は5件で、「季節に合わせた制作・イベントなど、いつも感謝している」「いつもいろいろな行事や活動を楽しみにしており、実施後、楽しそうに話をしてくれる」「コロナ禍の中でも先生たちが夏祭りや運動会をやってれて、楽しそうだ」「手遊びや歌を家でも楽しそうにやっている」のほか、コロナ禍の影響に言及する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は5件で、「食材や味つけにこだわっていて、とてもおいしい」「いつも『おいしい!』と言っており、安全にも配慮してくれていると感じている」「『園で食べたものを家でも作って』ということが増え、それで家で作ってあげるとうれしそうに食べてくれるので、お互いうれしい」などのほか、誕生会の日のメニューなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は14件で、「園庭遊びをとても楽しんでいて、毎年の芋掘りも何度も口に出すほど楽しみにしている」「コロナ禍でも工夫してくれていると感じている」「0歳児で通っていた園ではまったくなかったので、すごくうれしい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は7件で、「とても柔軟な対応で温かい言葉をかけてくれて、焦っていることが多いのでホッとする」「いつも遅くまで預かってくれて、土曜保育を急に保育をお願いしたりしても対応してくれている」「うっかり申請を忘れていても、柔軟に対応してくれて助かったことがある」「急な延長も快く対応してくれる」などのほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は9件で、「今年はコロナ対策が大変な中、リスクと安全対策・感染対策を考え、すぐに対応していた」「コロナ対策で、親が建物に入らないようにしてもらっている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は10件で、「今年は早い時期に行事をしない決定があり助かったし、子どもだけでの行事は十分に行われていてありがたい」「仕事の都合で行けないことが多いが、振替をしてくれるのでありがたい」「例年は配慮されている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は12件で、「職員から一日どのような様子だったのか話してくれるのでわかりやすい」「コロナ禍で受け渡しの時間が短くなったが、きちんと様子を伝えてくれる」「元担任や担任以外の先生もに声をかけてくれてでうれしい」「担任以外の先生も日々の様子を教えてくれたり、相談に乗ってくれたりする」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は13件で、「コロナ前は清潔で整理されており、コロナ後は園舎入口に子どもの荷物などを置いているが、とても整頓されていてわかりやすい」「コロナになってから特に、先生たちが清潔には気を配っていると感じる」「アルコール消毒しているのを見た」「コロナ禍で園内に入れないためわからない」などのほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%となっている。 自由意見は7件で、「いつも本当に親切だ」「笑顔がたくさんで素敵な先生ばかりだ」「ほとんどの先生は声をかけやすく、親しみをもって話せる」などのほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は10件で、「小さい変化も気づいてくれる」「とても親身になって対応してくれた」「すぐに連絡をくれて安心する」「早めに連絡をくれて、受診も早く行けて悪化せずにすんだ」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への伝達・連絡、などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「保育園に行きたくないと言った時、先生に相談してすぐに対応してもらえた」「その日のことはすぐ教えてくれている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見は4件で、「十分に大切にしてくれて、対応してもらえている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が14.1%となっている。 自由意見は8件で、「連絡帳に細かく記入してもらっているので、わかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫や、コロナ禍の影響に言及する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は4件で、「すぐに話し合ってくれて検討しようという気持ちが見られ、感謝している」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応、組織内の情報共有などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 30人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が15.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育理念・目標等について、保護者や職員への周知を図っている

家庭や地域との共助のもとで、子どもたちの心と身体を豊かに育むことを目指す法人の思いを、保育理念「共存・共育・共栄~みんないっしょに大きくなぁれ!~」に込め、保育の基本方針や目指す子ども像を示す保育目標とともに、系列各園で共通に掲げている。保護者にはこれらを、見学・入園時の説明や園便りへの記載、例年行う懇談会等での保育や子どもたちの生活の紹介などを通じ、周知と浸透を図っている。また職員には入職時の新人研修の際にこれらの理解と実践を促すほか、会議室への掲示によって日常的に目に触れるようにしている。

経営層が園運営を統括し、職員が主体的に仕事に取り組める組織づくりに取り組んでいる

年度当初の職員会議を、例年は法人合同、今年度はコロナ感染防止のため各園で実施し、この中で経営層を含む各職位・職種の職務分担などとともに、上記の理念等が確認されている。経営層は折々の会議等での園の方針の発信や現場の保育の統括など、管理者としての職責の遂行に取り組むとともに、各職員との個別の対話や相談を随時行い、意向や提案等の傾聴と主体性の喚起に努めている。職員自己評価で組織内のコミュニケーションや同僚性にさまざまな意見が見られた点についても、課題と受けとめ、経営層間・組織内で共通理解形成を図る意向である。

各種案件の検討・決定の場や、必要な情報を職員・保護者に伝達する手順を整えている

園運営全般に関する各種案件の検討は、随時設けるリーダー会議や毎月各クラス代表と栄養士・看護師及び園長が集う職員会議で行われ、各会議が相互に連携して組織全体としての意思決定がなされている。話し合われた内容や決定事項等は、出席者からの各クラスでの伝達や議事録の供覧、アプリ配信などにより、欠席者を含む全職員に周知される。また保育や安全衛生面などの実務面の話し合いの場として、毎月のカリキュラム会議が設けられている。保護者には主にアプリ配信によって重要な各種連絡事項を伝え、必要に応じ書面の掲示・配付も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法・媒体を通じ、内外の保護者の声や職員の意向を把握している

保護者との日常の連絡通信で使うアプリのアンケート機能を活用し、通園に際しての自家用車の利用やコロナ感染拡大期の登園などについて、意向を把握している。また昨年度は各行事後の感想収集のほか、同アプリの導入や行事の実施方針についても書面で声を募るなど、保護者の意向の園運営への反映に努め、例年は懇談会も意見交換の場となっている。また入園前見学や地域子育て「さくらんぼくらぶ」で来園する未就園家庭から、地域の子育てや保育などの傾向やニーズを把握するほか、職員の意向は前述の各会議や園長による面談などを通じて確認している。

園の経営をとりまく事業環境の状況や、園の経営状況などの把握にも取り組んでいる

市保育所園長会での他園との情報交換などから、市内の保育ニーズや施設経営に関する情報を収集するほか、同園長会での行政説明や自治体・関係団体の各種発信などを通じ、関連の各種制度・政策の動向を把握している。園の収支や稼働率等の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園にて管理し、法人と随時共有している。また来年度に予定する新園舎への移転にあたり、周辺住民向けの説明会を複数回行う中で、住民の声への傾聴にも努めている。これらの情報や上記の職員や内外の保護者の声なども念頭に、毎年度の事業計画が作成されている。

園の運営や各種業務に関する計画や、新園舎整備に関する5か年計画が作成されている

事業計画は前年度の成果・反省や法人の年度の同計画を踏まえ、当園における施設運営・保育内容・職員体制の各分野の年度の重点課題などを定め、年度の予算書とともに法人の理事会に上程・承認されている。また中・長期的な計画として、新園舎の整備を主題とした今年度末までの5か年の社会福祉充実計画が策定されている、保育・行事や防災など、主な日常業務については分野ごとに年間計画と月・週・日の具体的な実行計画が作成されており、計画の期間や活動内容に応じ、目標・ねらい等の設定と実行中の進捗確認、実施後の反省がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求める社会人・保育者としての規範・倫理について、さまざまな啓発を行っている

入職後の研修では、組織の一員としての心構えや規律・マナーの遵守、仕事への取り組み方や「報・連・相」など、社会人としての心得が伝えられるほか、保育士団体作成の倫理綱領の確認により、子どもの最善の利益の保障やプライバシー保護の徹底などを求めている。また各職員が「自己チェックシート」をもとに毎年度振り返りを行う中で、子どもの主体性の尊重と人権への配慮、虐待防止や個人情報保護など、保育者としての規範を確認している。新年度の職員会議でも、整理整頓や職員間の協力・連携、安全面など、職員としての基本心得が伝えられている。

利用者の権利擁護に向け、保護者の要望・苦情や児童虐待等への対応体制を整えている

苦情解決制度について、入園時の説明などによって保護者に周知を図っている。また毎日の会話・連絡帳や個別の面談などから保護者の意向を把握するほか、玄関に「提案箱」を設け、投函された意見に対して法人が文書で回答を発信するなど、意向への対応に努めている。虐待対応に関する手引書を今年度更新し、分科会形式の内部勉強会で共有を図るほか、8月の職員会議でも上記の保育士団体の倫理綱領のほか、虐待の早期発見のポイントや対応の基本などを確認している。虐待等の疑いや事例が察知された際は、同手引書をもとに対応する体制としている。

園の情報や機能の提供、関係機関との連携など、地域の一員としての取組に努めている

ホームページや市の各種媒体を通じた情報発信のほか、今年度は実習生が来園し、例年は職場体験の小中学生や学校教諭の実習の受け入れもなされている。また見学者への相談対応のほか、「さくらんぼくらぶ」として、リズム遊びやベビーマッサージ、制作体験や誕生会への参加など、地域への子育て家庭に園の専門機能を提供しており、今年度も定員を限定して継続し、例年は餅つきや調理体験への参加も可能となっている。市の私立保育所園長会のほか、例年の幼・保・小の連携や要保護児童等の支援など、地域内の関係者会議にも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害をはじめとする各種の災害や、新型コロナウイルスへの対策に取り組んでいる

地理的リスクとして豪雨・水害を重視し、対策訓練や水嚢の整備などに取り組むほか、毎月の避難訓練を通じ、各種災害時の対応や保護者との連携を確認し、事業継続計画(BCP)を整備している。また今年度は新型コロナウイルス感染防止にも注力し、人の検温・手指消毒と大人のマスク着用、各所の清拭・消毒などに加え、毎朝の園児の受け入れを各職員が応対して行うことで、保護者が登降園登録用の端末や門扉などに接触することなく子どもを預けられるようにしている。法人内ではコロナ感染拡大を想定した新たなBCPの作成が進められている。

安全・保健面の各種テーマで、組織的な検討と啓発がなされている

園内勉強会の一つとして、リスクマネジメントに関する各種研鑽・検討を行っている。子どもの肘内障やSIDSへの対策、4・5歳児の園庭遊びの際の見守りの役割分担や「戦いごっこ」への介入などに関するルール作り、都の「乳幼児の事故防止ガイド」の配付と確認や、園内の事例を踏まえたコロナ感染防止対策の徹底など、さまざまに取り組まれている。また子どものケガをはじめとする各種の事故について、発生後の原因・対策の検討とカリキュラム会議等での報告を行うほか、前述の勉強会ではヒヤリハットを含む集約・分析と報告がなされている。

各種情報の取り扱いについて、管理の環境や関係者への説明・啓発の仕組みを整えている

各種書類は機密性や用途に応じ、事務室内の書庫等で施錠管理し、PC・タブレットや保育・事務業務で使用する管理ソフトウェアには、パスワードやIDによる利用権限が設定されるなど、情報漏洩の防止に努めている。また職員には上記カテゴリー3にて既述の各啓発により、個人情報保護と機密保持の徹底が促され、実習生等には活動開始時に諸注意が伝えられている。開示請求対応を含む個人情報の取り扱いに関する各種規定が、法人の関係規程に定められているほか、保護者には入園時に、「園のしおり」をもとに個人情報の利用目的を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保や、各職員の能力の発揮と育成のための取組がなされている

職員の募集・採用は法人の系列2園が協力して行い、養成機関・関連業者の活用、法人サイト上での発信、実習からの継続雇用など、多様な方法で人材の確保に努めている。配属・異動は各人の意向と各園の状況を踏まえて法人が決定し、担任配置は書面等で把握した個別の希望のほか、先輩後輩間の相談のしやすさなどを考慮し、年齢の近い同士の組み合わせも採り入れるなど、育成の観点も踏まえて決定し、経営層が随時支援を行う体制としている。園長との面談や毎年度の書面による意向調査など、育成・処遇等に関する職員の意向の把握にも努めている。

内外の多様な研鑽と各職員の自己評価など、職員の能力向上の取組がなされている

保育の「三本柱」とするリトミック・言葉遊び・体操に関する法人内の勉強会のほか、外部の各種研修への派遣やオンライン受講、今年度の自粛期間中の在宅ワークとして行った、別掲のテーマ別の自己研鑽とチーム活動など、職員の専門性を高めるための多様な取組がなされている。また職員の個別育成の取組として、「自己チェックシート」に基づく振り返りがなされ、園長が面談またはコメント記入によって助言や課題・目標等の共有を行うほか、今年度は諸事情から休止しているが、「チャレンジシート」を用いた各職員の目標管理の仕組みが設けられている。

人事考課制度や法人の「衛生委員会」の活動など、職員の能力・意欲の向上を図っている

法人の人事考課制度により、各職員の成長・貢献の評価と処遇への一部反映を行うことで、職員の能力・意欲の向上を図っている。考課表には経験・職位・職種ごとに求める能力・人格などが示され、現状ではこれが職員の成長やキャリア形成の目安となっていると考えられるが、これも踏まえたより具体的なキャリアパスの明確化も期待される。保育・事務業務のICT化、法人内の「衛生委員会」による職員の心身の健康管理などの取組など、就労環境の整備にも努めており、今回の職員自己評価結果等も踏まえ、働く場としての環境向上をさらに図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はかねて進めている新園舎の建設準備の一つとして、園舎の設計に関する職員参画の検討に取り組んだ。平成28年度からの5か年計画として、近隣に用地を確保し、移転と新築を前提に進められており、後述の移転後の実施を念頭に置いた保育の見直しと併せ、職員間で話し合いを重ねた。
職員6名からなるプロジェクトチームを設置するとともに、新園舎の設計等に関する職員の意見を募り、同チームを中心にその集約と検討を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
プロジェクトチームが基本設計の段階から設計事務所と意見交換を行い、上記の現場の意見を新園舎の設計に活かせるようにした。これをもとに全体の設計が決められ、建築が開始されており、本年11月に上棟が完了している。’21年4月からの新園舎での運営開始に向け、順調に工事が進められている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の園舎の設計等に関する職員からの意見募集を通じ、「園の強み」についても職員の声を募った。新たな環境のもとで行う園の保育をより良いものとするため、質を高めるうえで参考となる現場の意見を集めるとともに、各職員がそれを考えることで、それぞれの振り返りともなるようにした。
保育の現状を各職員が考察するとともに、かねて検討していた0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児でそれぞれ年齢合同の保育を行う、チーム制の保育への移行を図り、導入を開始した。チーム制の保育の実施にあたっては、毎月のカリキュラム会議やチーム単位の各会議で、実践状況や子どもたちの様子などについて、随時話し合いを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度途中から各2学年合同のチーム保育に完全移行している。それぞれのクラスで年上・年下の年齢相互の育ち合いが深まるなど、効果が得られている。一方でコロナ禍の影響もあり、保育はそれぞれの部屋単位での実施が中心となっており、1階から3階までに分かれる現園舎の構造上の制約もあり、各クラス・各階の状況の共有などには難しさも生じている。また時差登園や保護者の立ち入りの制限などに伴い、職員が送迎の対応に追われる状況も発生し、室内での子どもたちの落ち着きや保育活動の安定化にも課題が認識されている。
今年度はこれらの解決に向けた工夫に努めるとともに、引き続き新園舎での保育実践について、検討を続けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットを通じ、理念・方針や園の特徴などが発信されている

法人のホームページ(以下、「HP」)では保育理念「共存・共育・共栄」と基本方針、保育目標のほか、園の特徴や食事・保健の取組、各園の入園及び子育て支援に関する案内などが掲載されている。園のページも設けられており、住所・連絡先等の情報と、一日の流れや年間行事、外部講師による活動が写真を添えて紹介されている。A4三つ折りの園のリーフレットには理念・方針、大切にする園の思いのほか、定員・住所・保育時間などの施設の概要、一日の流れや年間の主な行事などを掲載し、見学者等へ配付している。

行政や関連機関との連携のもとで、園の概要や子育て支援などの情報提供を行っている

市報では子育てひろば「さくらんぼくらぶ」の園庭開放やベビーマッサージ、誕生会の案内を掲載し、地域の子育て中の親子の参加を募集している。また市役所や子ども家庭支援センターの窓口には園のリーフレットを常備してもらっており、入園を検討している方々が自由に持ち帰れるようにしている。その他、市のHPには入園の募集や手続きに関する各種情報や書類とともに、当園を含む市内各園の所在地・連絡先・保育開始年齢・定員・開園時間などが掲載されるほか、時期によっては各園の年齢別の募集人数の情報が公開されている。

利用希望者の状況に応じて見学を受け入れ、園の詳細な説明に努めている

見学は電話予約を基本として、随時受け入れており、平日の子どもの活動の様子が見られる10時頃を勧めている。また急な問い合わせや来園、園庭開放等のひろば参加者で希望する場合など、多様なケースにも可能な限り柔軟に対応している。当日はリーフレットを渡し、園内を回りながら、子どもの様子や園での生活などを伝えつつ、専門講師による体育・音楽指導やことば遊び、世代間交流など、園ならではの取組を紹介している。また延長保育の実施の有無など、見学者からのよくある質問にも答えるなど、園の詳細な情報提供ができるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染防止と負担軽減を考慮しつつ、保護者へ園の重要事項の説明を行っている

今年度は新型コロナウイルスの関係上、オンライン上の入園説明会を実施している。事前に「入園のしおり」を配付し、保護者が目を通したうえで参加できるように配慮している。当日は同しおりの内容を踏まえ、スライドを用いて園の基本的な情報や特色、利用にあたっての重要事項、緊急時の対応、虐待防止や苦情解決、個人情報の取扱いなどを説明している。また「保健のしおり」をもとに日々の健康管理や感染症発生時の対応などのほか、給食の提供及び食材のチェックの必要性なども伝えている。さらに質疑応答と後日の個人面談での補足説明も行っている。

保育の実施に向け、一人ひとりの特性や健康状態、家庭の意向などを把握している

上記の説明のうえで「園のしおり」の内容やケガ等の対応、写真掲載に関する同意を書面で得ている。また入園前の個人面談を実施しており、「入園にあたって」「児童票」等の保護者の記入・提出してもらった書類を確認するとともに、家庭状況や保育時間、食事・アレルギーの有無、排せつ・睡眠・遊びなどの生活状況、これまでの集団生活の有無、健康面・体質・癖・その他の気になる事項を把握している。給食・保健に関する事項については栄養士・看護師との面談機会を設けるとともに、アレルギー等の場合は詳細を確認したうえで対応することとしている。

入園直後の親子の負担や不安の軽減と、利用終了後の支援の継続に配慮している

「場馴れ保育」は個人面談の際に環境変化のリスクについて説明したうえで、保護者の就労や子どもの状況を踏まえ、保護者と相談のうえで日程を調整し、保育時間を延ばしてゆきながら子どもの負担軽減に努めている。受け入れの際には担当職員をできるだけ同じにし、子どもとの関係づくりに配慮するほか、保護者にはその日の子どもの様子を丁寧に伝えつつ、質問への対応などを行っている。利用終了後の支援の継続として、例年は複数の機会で交流の機会を設けるほか、今年度は往復はがきのやり取りを通じ、卒園した子どもとの近況を伝え合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や健康、保護者の状況などを把握し、記録する仕組みを整えている

子どもの発達や家庭の状況は、定期随時に更新・記録している。体格的な発達は毎月身体測定を行い記録し、健康診断・歯科検診・視力検査も定期的に行っている。アレルギー検査の結果や予防接種の状況については、保護者から報告を受けて把握することとなっている。子どもの心身の発達の状況は、年齢ごとの周期で記録しており、2歳児クラスまでは記述形式で、3歳児以上では発達指標を用いて記録している。保護者の就労や家庭の状況は、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りのほか、必要や希望に応じて行う個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育の各指導計画を策定し、実践している

全体的な計画をもとに、年齢別の保育の年間計画、食育計画・保健計画を策定している。子どもの発達や特性のほか、成長の見込みを踏まえたうえでクラスの年間目標を立て、養護と教育の各領域に対するねらいと実践に向けた環境設定・配慮事項・保護者支援の内容を記載している。年間計画は月・週の短期の計画に展開することとなっており、各計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画につなげている。保育の計画や実践の意図・内容の保護者への発信として、園便りにクラス別の活動のねらいを掲載するほか、保育の様子は降園時に掲示により伝えている。

「カリキュラム反省用紙」を活用して、保育や子どもの情報を職員間で共有している

心身の発達の著しい2歳児までと特別な配慮が必要な子どもに対しては、個別の指導計画を策定し、発達や特性に応じた援助ができるよう努めている。職員間における子どもの情報の共有は、毎月行われる月の反省や日々の職員間の対話を通じて行っている。月の反省は「カリキュラム反省用紙」を使って行っており、同用紙に各クラス・保健・給食・縦割りチームがそれぞれに当月の反省と次月に向けた課題、個別配慮・ヒヤリハットを書き込み、これを他クラス分印刷して配付し、会議ではこれをもとに、質疑応答や追加の説明が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を踏まえたうえで、コロナ対策を講じながら環境を設定している

定期的に子どもの発達状況や家庭環境を把握したうえで、保育環境を設定している。例年は子どもの発達や興味の状況を踏まえて玩具や絵本を選別し、自由に手に取って遊べるように配置していたが、今年度はコロナウイルス対策を考慮し、子どもたちの希望を聴き取って提供するようにしている。また過度に密にならないよう、マットやテーブルを活用して遊びの空間を保っている。2・3歳児、4・5歳児では異年齢保育を行っており、部屋ごとに用意する遊びや玩具を変え、自由遊びの際には、子どもが好きな場所で好きな遊びを楽しめるようにしている。

子どもの特性を把握したうえで、人との関わりを持つことができるよう支援している

言葉が未熟であったり、情緒面や性格などから自発的に関わることが難しいこともあるという個々の特性も踏まえつつ、子どもから発せられた言葉や、言葉にならないメッセージには応答的に関わり、心情を汲み取ることを大切にしている。特別な配慮が必要な子どもへの援助では、臨床心理士の巡回指導での助言を参考にしている。子どもの尊厳を傷つけずに、みんなと経験を共有できるような援助を心がけており、活動への無理強いはせず、子どもができる範囲内で参加したり、参加が難しければ、雰囲気を感じられる場所での別活動を受け入れるなどしている。

トラブルや異年齢保育時の援助は、双方の気持ちを踏まえて行っている

トラブルへの対応では、経緯を子どもたちから聴き、双方の気持ちに寄り添い、代弁したり、共感を伝えるようにしている。また子どもたち自身での解決の経験ができるよう、見守ることも大切にしている。異年齢保育の中では、年下児が年上児に憧れて意欲を高めて一緒に関わる姿や、年上児が教えてあげたり、待ってあげる姿が見られるなど、心の成長がもたらされている。また遊びに関する理解力の違いからトラブルが生じた場合は、保育者が仲裁する際には年上児・年下児それぞれの思いへの共感や、遊びの内容などへの配慮に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との子どもの情報伝達のさらなる充実を図りたいと考えている

登園時には担当の保育者が子どもの視診を行うとともに、保護者から前日夕刻から当日朝までの子どもの様子を聴き取っている。今年度2歳以上児ではコロナ対策として受け入れ場所を変更しているため、担任以外の職員が保護者から聴き取りを行うこともあり、聴き取った内容は「伝達ノート」に記録して職員間で共有を図り、降園時の伝え漏れ防止につなげている。また降園時には子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう取り組んでいるが、感染症対策の長期化や新しい生活様式も踏まえ、さらなる充実に向けた検討も始められている。

身辺自立への援助は、子どもの心身の発達を踏まえて進めている

排せつの援助では、排尿間隔や気持ちを踏まえたうえで、便座に誘うようにしており、トイレに子どもが好きなキャラクターや動物のイラストを掲示したりするなど、無理なく、意欲を高めながら進めるようにしている。成功した時には誉めて自信を持てるようにしている。衣服の着替えの援助は、できるだけ少人数で丁寧に伝えることを大切にしている。自分で行おうとする意欲が見えてきた時には、手本を見せたり、一緒に行いながら声をかけるほか、脱ぎ着しやすい腰掛けなどを用意したり、向きを履きやすく並べたりしている。

身の回りのことができるよう援助し、休息は必要に応じて取れるようにしている

3歳児くらいになると、自分のものを整理できるようになるための援助を始めており、自分の衣服をたたみ、着替えをしまうほか、玩具を元の場所に戻すなど、生活・遊びの両面で、自分やみんなのものを片づけられるよう声かけや問いかけを行っている。休息は子どものリズムで取れるようにしており、午前寝や夕寝に対応しているほか、日中休みたくなった子どもが、ゆっくり気持ちを落ち着かせることができるように、ござやマットを敷いている。入眠時に保育者が適宜身体をさすったり、音楽を流したりするなど、安心できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的・自主的に活動を選び、遊び込めるよう、環境設定の工夫に努めている

子どもの自発的・自主的な活動を尊重するために、玩具や絵本は子どもたちの興味や関心があるものを用意するほか、自分で自由に取れるように配置している。遊びが過度に交わらずに遊び込めるような工夫として、マットや机を使って空間を分けるようにしている。また異年齢保育の中での自由保育では、自分が遊ぶ場所を2部屋の中から選べるようになっている。集団活動に子どもが主体的に関われるよう、活動の前には活動の意図や面白さを伝えるようにしており、伝わりやすいように絵本や紙芝居を使うなどの工夫にも努めている。

言葉感覚を養う、絵本や手遊び、表現活動など、さまざまな活動を採り入れている

0歳児からことば遊びを採り入れており、生活の中で出てくる言葉を使った手遊びや歌遊びに興じている。日々の生活のほか、季節の行事・ごっこ遊び・音楽表現・身体表現・造形活動など、さまざまな活動を通じ、言葉の意味だけでなく、言葉が持つイメージや使う場面を体験の中から獲得できるよう援助している。また絵本については、自由に取れるような環境を整えるほか、集団や少人数での読み聞かせも行っている。保育室にはままごとコーナーが用意してあり、自然発生的に小集団でのやり取りの遊びが展開されている。

子どもの発達状況を踏まえた制作活動を通じて、文化や季節にも触れている

制作活動は、指先の器用さや握る力などの身体的な発達のほか、技法や事象への理解力を踏まえながら、さまざまな素材・画材・道具を経験できるよう取り組んでいる。一例として、殴り描きの体験では子どもの手・腕の力の状況に応じ、サインペン・クレヨンなどを使い分けている。季節や文化を連想させるものを積極的にテーマに採り上げることで、描画・造形活動が季節や文化に触れる機会にもなっている。また行事の背景を作る共同制作や、戸外活動で拾ってきた自然物を使った制作も行い、作ったものをごっこ遊びに使って楽しむ取組もなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発達を踏まえた「運動会ごっこ」を通じて、子どものさまざまな成長が促されている

今年度の運動会は「運動会ごっこ」として保育の中で取り組んでいる。0・1歳児は、運動遊びや遊戯に取り組んでおり、日頃楽しんでいる遊びやダンスを披露している。2・3歳児はかけっこや遊戯、障害物競走に取り組んでいる。身体を動かすことや、スタートしゴールすることを楽しみながら体験している。4歳児はバルーンを採り入れており、一つの目標に向けて、みんなで息を合わせて協力しながら、形をひとつずつ覚えてゆき、達成感を味わっている。5歳児は組体操と遊戯に取り組んでおり、練習では教え合う姿が見られるなど、協調性が育まれている。

今年度、保護者参加の行事はその模様を動画に録画し、配信の形で届けられている

今年度の発表会は、年齢ごとに時期を変えて行っている。0・1歳児は日々の保育の様子を動画に収め、保護者に届けている。2・3歳児と4・5歳児は小グループに分かれ、劇に取り組んでおり、役になりきること・言葉を楽しむことのほか、役割を担い、助け合ったりすることを体験している。練習では振り付けのアイディアを子どもが出し合ったり、大道具を共同制作するなどしている。運動会や発表会などの保護者参加の行事は今年度、模様を動画に撮影してアプリで配信している。また行事の取組内容や経緯は、お便りを発行して保護者に伝えている。

季節の行事や「ぞう組スペシャルデー」・誕生会など、さまざまな行事を行っている

毎月誕生会を行い、一つ大きくなったことをみんなで祝うほか、七夕・節分などの季節の行事も楽しみ、いわれを伝える絵本や紙芝居の読み聞かせ、行事食の提供や制作・歌(例年)・遊びなどを関連させて行っている。夏祭りでは保育者が出店を作って夏祭りのひと時を楽しんでいる。クリスマス会はサンタに扮した保護者からプレゼントを受け取り、節分ではお面を作り、豆まきを楽しんでいる。今年度は「お泊まり保育」は実施形態を変え「ぞう組スペシャルデー」として、お化け屋敷やカレーをみんなで食べており、友だちとの思い出の一日となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康面・体力面や安全面への配慮に努めている

朝の視診などからその日の子どもの健康状態を把握し、情報を職員間で共有して、体調の変化に気づけるようにしている。水分補給はこまめに行っており、自分で摂れる子どもたちに対しては、活動と活動の合間などに声かけを行うなどして促しており、疲れたりゆっくりしたい時に身体を休めることのできる空間の確保にも配慮している。体格差のある子どもたちが一緒に過ごす時間帯では、衝突などの危険を年上児に伝え、注意を促したり、空間を少し離したりし、誤飲の危険のあるものを置かないようにするなど、安全面への配慮にも努めている。

子どもたちが飽きずに過ごせるよう、活動のバランスを考慮している

長い保育時間を飽きずに過ごせるよう、日中の保育では、活動の静と動・集団と自由・屋内外などのバランスを考慮するほか、自由遊びでは複数の玩具や遊びを選択できるようにし、週の活動の流れにも配慮している。毎日の生活時間帯のうち、18時くらいまでは子どもたちの遊びの継続を保障するために、できる限りに自分たちの部屋で過ごせるようにしているほか、延長保育時間では専用の玩具を用意している。また合同保育となる時間帯には、人が多くなることが苦手な子どもにも個別対応に努め、安心できるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが「おいしい」と感じられる食事の提供に努めている

献立は、安心・安全な食材にこだわり、旬のものを採り入れ、和食を中心としつつ、洋風・中華風の料理を織り交ぜている。主食については米飯・パン類・麺類、主菜については肉・魚・豆類などのバランスを考慮している。味つけは素材の味がわかる薄味として味覚の発達を促し、リクエストメニューや行事食・郷土料理なども採り入れ、子どもたちが「おいしい」と食事を楽しみ、食育の一環ともなるよう、工夫に努めている。子どもたちの喫食状況は、日々担任が把握し、調理スタッフも巡回して、配膳や提供の状況のほか、子どもたちの様子を確かめている。

食物アレルギーや離乳食など、子ども一人ひとりに応じた食事提供を行っている

食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行い、医師の指示書に従って行っている。毎月アレルギー食材にチェックを入れた献立表を保護者に配付し、確認してもらっている。提供にあたり、色つきのトレーの使用や着座の位置の工夫のほか、配膳までの各段階における複数名での確認など、誤食防止の取組が行われている。離乳食の提供では、入園時に面談を行って、経験食材や今後のスケジュールの確認を「食材使用シート」「粉ミルク確認シート」「牛乳進行表」などを用いて行い、咀嚼・嚥下の状況も踏まえながら、無理なく進めるようにしている。

子どもの食への意欲を高めるための取組がさまざまに行われている

子どもたちがしっかりした姿勢で食べられるよう、体格に合わせたテーブル・椅子を用いるほか、0・1歳児では体力差を考慮し、提供時間をずらすなどの工夫に努めている。また年長児の年度末には就学を見すえ、食事時間は学校給食の時間を踏まえている。食具については目安を設けつつ、一人ひとりの発達の状況のほか、家庭での取組や意向を踏まえ、無理なく進められるようにしている。子どもの嫌いなものが出ている時には、食の体験が失われないよう、誘いかけは行うものの、決して無理強いはせず、食事が嫌にならないような援助を心がけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の身体や健康に対する意識が持てるよう取り組んでいる

日頃から各クラスで手洗い指導を実施するとともに、看護師による指導も行われ、子どもたちの意識が高っている。また4・5歳児には目の愛護デーにちなんで視力検査を実施し、目の大切さを知ることにもつながっている。例年、市の歯科衛生士が来園し、幼児を中心に磨き方の指導とペープサート(紙人形劇)を用いた話があり、今年度は5歳児に6歳臼歯の話と歯磨き指導を実施している。避難訓練の際には子どもたちと「おかしも」の約束ごとを確認し、身を守ることや逃げることの大切さを学ぶとともに、非常食の試食や簡易トイレの体験も行われている。

看護師や保護者の連携のもとで、子どもの健康管理と情報共有を行っている

入園時に熱性けいれんや食物アレルギー等の個別の特性を把握しており、園での配慮や対応などを保護者と確認したうえで、日々の保育での対応を行っている。また看護師と担任が連携し、子どもの健康管理を行っており、急変や体調不良などがあれば適宜、看護師のケアを行うこととしている。嘱託医による定期健診では、子どもの発育や健康状態の確認と記録が行われ、結果は保護者に知らせている。また「けんこうのてちょう」のやり取りを通じ、園で実施する身長・体重等の測定結果、家庭での予防接種や既往症の状況などの情報共有を行っている。

季節ごとの感染症やSIDSなどの保健に関する情報を保護者へ発信している

保健便りでは、前月の園内での感染症の流行状況の報告、生活習慣の大切さ、熱中症やコロナ感染予防など季節ごとの留意点などを知らせている。また入園の際には「健康のしおり」等を配付しており、毎朝の検温や体調不良時の対応など子どもの日々の健康管理、感染症の症状別の対応や登園停止の基準、SIDSの危険性と園での対応などを知らせている。また0歳児は呼吸等の感知センサーの機器を導入しており、睡眠中の安全面の配慮の説明も行っている。なお、園内で感染症が発生した際には速やかに保護者へ知らせ、蔓延防止の注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児の状況等を把握し、それぞれに応じた配慮に努めている

保護者・子どもに関する状況や各家庭の事情等は入園時及びその後の個人面談、連絡アプリのやり取りや送迎時の会話等で把握しており、それぞれの状況に応じて可能な範囲で対応している。延長保育は事前申請で月極めでの利用が可能となっているほか、急な残業等での随時の利用も可能としており、土曜日に関しては就労等に応じて対応している。また連絡アプリを通じて、欠席・遅刻などの連絡ができるようにするほか、今年度は感染予防のために個人面談は希望制とし、オンラインを活用して実施している。

例年、保護者同士の交流や、園と保護者との子どもの成長の共有などの機会を設けている

今年度は集会形式の懇談会は中止しており、代替として5歳児の世帯には懇談会便りを配付している。例年の懇談会では、年度の子どもたちの様子や今後の方針などを伝えるほか、一年間の子どもたちの様子と進学・進級に向けた話、栄養士及び看護師からの子どもの発達や育児に関する話を行っている。また保護者の意見を聞いて質疑応答やグループ討議を行って、園と家庭との相互の理解共有の機会としている。親子や保護者同士の交流機会として、保護者が参加する夏祭りや親子遠足、子どもの成長を見てもらう運動会・生活発表会などを行っていた。

子どもたちの様子や成長、園での活動等を、さまざまな工夫のもとで保護者へ伝えている

園便りでは各クラスのねらいや目標、子どもたちの様子を伝えるとともに、写真を活用してその時の様子を見てもらえるようにしている。また子どもたちが行った作品の紹介や行事の様子等も伝えられるように内容を工夫している。感染防止の観点から対面コミュニケーションが難しい状況においても、園での生活や行事の一端を保護者と共有できるよう、積極的にオンライン等のシステムを活用しており、連絡アプリでの日々のやり取りや玄関入口付近での給食の内容の写真のスライドショー、行事等の動画配信やDVDの配付などが行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが職員以外の人との関わりや身近な資源を活用した体験が得られている

外部講師による体育指導が行われており、年長児を対象としてオンライン上で英語の講師とのやり取りも行われている。また芋掘りは目の前の畑を活用し、土に触れながら、収穫することができるほか、みかん狩りでは4・5歳児が歩いて出かけ、収穫体験を行っている。近隣の障がい児施設とは例年、各施設を行き来し、相互に交流を図っていたが、今年度はオンライン上で5歳児が交流を図っている。また今年度は実施を見合わせているが、例年は高齢者施設に出かけ、手遊びや発表をしたり見てもらったりしてやり取りを楽しみ、世代間の交流が持たれている。

例年、地域の方との多様な体験や、卒園後の継続的な園との交流が行われている

感染防止のため、今年度は実施を見送っているが、新1年生の卒園児交流の日を設け、ドッジボールをしたり、カレーを食べたりするほか、運動会等の行事への招待も行っている。また近隣小学校に進学した子どもは5年生になると「ミニ先生」として来園する機会があったり、中学校では職場体験で来園する機会も持たれている。その他にも昨年度はプロの演奏家を招いて、さまざまな楽器の演奏をしてもらったり、サイエンスショーとして科学実験の様子を4・5歳児が見るほか、地域の方の協力のもとで、鰹節に触れ、味見をする機会ともなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底や、援助・環境面での羞恥心への配慮に努めている

保護者に対して入園時に個人情報の利用目的を説明するとともに、同意を得ることなく第三者への個人情報の提供を行わないことを定めている。外部への情報提供の必要が生じた場合においては、そのつど保護者の確認を行うこととしている。子どものプライバシーや発達に応じた羞恥心の芽生えを考慮し、おむつ替えや着替えの援助の際にはパーティションなどを利用して視線を遮るようにしている。また排せつの失敗や自立の時期が遅れている場合などについては、羞恥心や自尊心に配慮し、周りから気づかれないよう援助するなど、配慮に努めている。

子ども一人ひとりの気持ちや意思の尊重に努め、多様性への配慮も行っている

日常の保育の中では子ども一人ひとりの気持ちや意思を尊重できるよう、集団活動に入りたくない場合は無理強いせず、手作りのパーティションなどで落ち着ける場所を確保し、じっくりと遊べるようにしている。また担任のみならず他の職員が、1対1で話を聞いたりできるようにするほか、子どもの気持ちが落ち着かなかったり折り合いがつかない時には事務所で過ごせるようにするなどしている。また外国籍の保護者とのやり取りでは、文章にルビ振りをしたり、無料の翻訳アプリを用いたりしてコミュニケーションが図れるようにしている。

虐待の早期発見や防止に向け、職員間の知見の共有と意識啓発に取り組んでいる

カリキュラム会議では全国保育士団体の倫理綱領や「虐待が疑われる様子に気づくためのポイント」の配付し、子ども・保護者の様子から早期の発見を行うとともに、発生時の関係機関との連絡や保護者との関わりなどのポイントを伝え、一人でなく園全体・チームで対応することの大切さを園長から説明している。昨年度、虐待防止マニュアルは新たに整備し、勉強会にて職員間で共有しており、疑いが生じた際には子ども家庭支援センターとの連携を図る仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全・衛生面や職員の心得など、運営に必要なマニュアルを整えている

マニュアルは目次を一覧として作成し、感染症予防・与薬・事故・ケガ、食物アレルギー・食中毒・登園時の対応、早番・遅番等の仕事、実習生・研修生の受け入れ、勤務の心得、安全管理・虐待防止・避難訓練などの手順や考え方などをまとめている。内容によってはフローチャート等で示して対応手順がわかりやすいようにするとともに、各種の通知や資料をまとめ、これらの随時の活用ができるよう、保管をしている。園内の各所には食物アレルギーや熱性けいれん、嘔吐処理などの対応手順を掲示し、即時の対応に備えている。

新型コロナウイルスの対応を機に、さまざまな仕組みの検討と見直しを行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症の対策や保育における新しい生活様式の対応について、会議で話し合いを重ねたり、個人面談でのオンラインの活用、行事等の動画配信の検討をしたりするほか、早番・遅番の流れの見直しや再確認などを行っている。また研修での学びを踏まえ、行事のあり方やICT活用などを共有しており、園内における行事の見直しや今後の方法についての再検討をしている。新型コロナウイルスの感染対策(BCP)について、法人内で検討を行っており、試作フローシートをもとに職員の意見を求めつつ、完成までの作業を進めている。

現状の点検と振り返りを行いながら、より良い方向へとつながるよう努めている

毎年度、「自己チェックシート」をもとに各職員が保育における自身の言動や振る舞い、実践などに対する振り返りを行っている。また会議や職員用の情報共有のボードを活用し、ヒヤリハットの共有を行うほか、乳幼児の事故防止ガイドをもとに保育・環境の振り返りの再確認に活かしている。今年度はコロナ禍を機に行事の見直しに進めており、子どもの成長のために必要かどうかといった視点を踏まえて職員間で検討し、次年度以降に反映させる予定である。