東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みたか小鳥の森福祉会
事業所名称 みたか小鳥の森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.乳幼児の最善の利益を守り、家庭的で一人ひとりが尊重される保育を目指している。 2.働く保護者が安心して子どのを託せる保育園 3.子どもの姿から出発する保育を行い、肯定的な見方で援助できる保育 4.地域の多様な子育て要求を受け止める保育園 5.すべての子どもたちが健やかに育ち、すべてのものの生命を大切にし、平和な社会を目指す保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園の理念を理解し実現できるように専門的な立場で実現できるように研修を自主的に取り組み、子どもや保護者への理解と共感をもって肯定的に接することができるよう望んでいる。法人の職員として、自分の強みを活かし、職員間のコミュミケーションをはかりつつ、向上心をもって事業に取り組んでほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

問題があった時に、子どもや保護者、他の職員の問題にせず、自分の課題として考え保育に責任をもってあたってほしい。(人格を否定するような言葉で非難せず)自分の課題を明確にし、前向きに振り返り研修に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 客観的に保育を見直すことができる仕組みを構築し、計画的に改善を図る取り組みが園全体で実施できるようになっている

職員会議やリーダー会議等の定例会議の他に年4期の期毎に振り返りの場を設定し、活動内容に関する評価と反省が行われている。また、年度の中間と年度末には総括会議が設けられ、課題の整理と改善のための取り組みがまとめられている。職員も個人総括のレポートを作成しており、これをもとにした面談を通して各自の成果や課題を確認できるようになっている。このように、計画・実施・評価・改善のサイクルが年間計画のもとで確立しており、常に自園の保育を客観的に見直すと共に全体共有が図れるようになっている。
2 子どもの人格を尊重した保育を掲げ、一人ひとりの個性が大切にされる活動内容や生活環境が保障されている

理念に「子どもの最善の利益」を掲げ、一人ひとりの個性が大切にされる活動内容や生活環境の保障といった基本的な考え方について職員への理解浸透を徹底しており、どの場面でも安定した取り組みができるようにしている。各年齢のカリキュラムについても全体的な計画をもとに基本を確認し、常に子どもの個性や主体性が発揮できる環境のもとで多様な活動が展開できるようにしている。課業の「環境認識・わらべうた・数・文学(お話)・体育」についても、園の特色として職員が研修を重ねることで質の高い取り組みができるようになっている。
3 保護者と地域への支援に力を入れ、幅広い取り組みが継続的に実施されている

理念に「保護者や地域の多様な子育ての要求を受け止め、助ける」とあり、保護者と地域への支援には力を入れている。保護者からの思いに寄り添い、子育ての悩みや相談を受け止めることを大切に考え、日々の対応を丁寧に行うと共に必要に応じて柔軟な相談対応もできるようにしている。また、行事日程や延長利用等についても、保護者の就労事情に配慮している。地域子育て支援事業では独立した多目的スペースを確保し、一時保育や各種講座の開催、相談事業等の様々な取り組みが年間を通して行われており、地域の子育て拠点としての役割を担っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の体制に応じた人材確保は継続的課題になっている

2018年に、年長児までの受け入れを行う分園を開設している。これにより規模も拡大し、就学前までの一貫した保育をするようになっている。環境が変わる中で、今後とも質の高い保育を提供し続けるためには職員が経験を積んでいくことが必要であり、そのためには長く働き続けられる職場環境の構築が重要となる。園としては、計画的な人材の確保と育成指導の強化を図ることが必要と考えている。
2 中期計画を園全体で共有するための働きかけも期待される

分園の開設による新入職員の受け入れや職員体制の変化等もあり、人材育成は課題の一つとなっている。その際、リーダー層が中心となって、中期的な見通しを持った指導ができるようにしていくことが重要と考えている。そのためには園全体の中期計画等をもとに、具体的な課題や目標値が設定されることも期待される。
3 園の方針や取り組みを伝えるためのさらなる工夫も期待される

保護者アンケートでは高い総合満足度が得られており、各項目でも多くが満票に近い状態にある。自由記述でも気に入っている点として課業や異年齢保育、食事、食育、個性の尊重等に関する具体的な記述が多く、園の取り組みへの理解浸透が確認できる。一方で、就学を意識した一斉活動や、学習的プログラムに対する要望もいくつか示されている。園としての考えは具体的に示されているが、伝え方等についてはさらなる工夫も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 開園以来「わらべうた」に取り組み、情緒の安定や語彙力の獲得を目指している

園では開園以来「わらべうた」に取り組んでおり、子どもたちがわらべうたを通して情緒の安定や語彙の獲得、音楽的能力の理解につなげている。また、子どもたちと共感できる喜びが実感できる取り組みとなっている。保護者には園・クラス便りでわらべうたの良さ等を伝えている他、「わらべうたカード」の配布も行っている。家庭でも子どもたちが自然に口ずさんでおり、保護者も一緒に歌い楽しさを感じている。職員間では日本人が生まれ持っている音楽、美しい日本語の大切さを伝えていきたいと、研修やわらべうたサークルに参加して学びを深めている。
1 ★ 一人ひとりを尊重する保育に力を入れている

本園では食べる・寝る・オムツを替えること等について、育児担当制を取っている。同じ保育士が向き合うことで信頼関係を築き、情緒の安定から自ら遊びに参加する姿が見られるようになっている。遊びは一人ひとりの興味関心から出発して一人の遊びを大切にしながら、集団遊びへと発展していくよう援助している。乳児期に育まれる愛着により人への信頼関係が作られており、自分が尊重されたことを感じることで喜びとなり、成長していく中で仲間を大事にする意識が生まれている。また、安心できる居場所を作るため、シンボルマークを使って保育している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「課業」に子どもが主体的に取り組めるよう援助している

子どもたち自らが取り組んでいる課業には、「環境認識・わらべうた・数・文学(お話)・体育」がある。取り組み時は、幼児期の特徴として遊戯性のある体験ができることを通して、学んでいけるよう配慮している。環境認識では、生活の中に密着している家族・職業・食べ物・生き物・交通等の体験を通して学ぶことを着眼点に、楽しく体験できるようにしている。文学では、昔話や物語等を聞いて想像力を高め、子どもたちが「聞く力」を育て合っている。体育では、基本的な運動を繰り返し行うことで筋力を養い集中力を高めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児117名(98世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 88.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約88%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「保育所との信頼関係」、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持が得られているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識となった。自由記述では、保護者参加行事も含め、行事に関する要望やケガ等の保護者への連絡面にいくつか意見が寄せられている。気に入っている点では、子どもへの対応も含めた職員の人柄等に最も多くのコメントが寄せられている他、異年齢保育、わらべうた等の特色ある取り組みに好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、自由記述では食事提供に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が77%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、概ね高い支持が示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が87.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.8%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が1.1%となった。9割の非常に高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が69%、「どちらともいえない」が18.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.1%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されており、「どちらともいえない」や「無回答・非該当」の回答に反映された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が3.4%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が90.8%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 85人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。また、自由記述においても、子どもへの対応に好意的なコメントが多数見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が5.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画を基本に理念の周知徹底を図り実践に反映させている

子どもの最善の利益を法人理念として掲げ、長い歴史の中で一貫した姿勢で保育が行われている。現在、みたか小鳥の森本園・分園とせたがや小鳥の森の3拠点を持つが、基本的な考えは共通としており、全体的な計画の策定・見直しを全施設合同で行うことで方向性の統一も図っている。法人園の特色でもある異年齢の取り組みも全体的な計画に盛り込み、各年齢における取り組みとの関係も整理されている。これをカリキュラムの策定や会議等の機会に職員間で検証しており、実践に結び付くようにしている。

保育の方法として保護者への詳しい説明の機会を持っている

異年齢活動やわらべうた等を取り入れた特色のある保育を実践していることもあり、基本的な考え方や具体的な保育の方法について丁寧に伝えていくことが重要と考えている。入園前の見学時には説明用の資料等も活用して園の保育への理解を得るようにしており、入園時には重要事項説明書等をもとに具体的な取り組み内容を詳細に説明している。また、懇談会や面談等の際にも都度説明を行うと共に、毎月の園便り等の配布物を通して活動内容や意図について伝えられるようにしている。

目的を明確にした会議の開催を基本とし、全体共有ができるようにしている

運営に関わる重要事項については理事会案件となるが、決定事項や経緯については全職員と組合への説明の機会を作っており、必要に応じて理事長が園内での説明も行っている。園内では、職員会議等の各種の会議を定例で行うようになっているが、それぞれの会議の位置付けや審議事項を明確にすることで意義のある会議となるように準備している。また、年4期の期毎の振り返り会議や年度初めと終わりの全体職員会議等、園全体の取り組みについて総括して評価反省を行う場も設けており、意識の共通化ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等は日々個別に把握し、記録として整理している

分園も含めて全園児に個別の連絡帳を用意しており、記述内容を確認することで保護者の意見要望を把握している。また、クラス懇談会や個別面談等で聞き取る他、父母の会役員会に園長が参加することで要望を聞き取っている。アンケートを実施した際には、その結果をもとにした改善点等を公表し、保護者の理解を得るようにしている。各種の要望への対応については記録として整理されており、期の振り返りや年間の総括を行う職員会議等の際にも検討課題として確認している。

職員の意向は会議や面談を通して把握している

職員の意見要望等については定例の会議の中で把握する他、期の振り返り会議等の際にも確認している。また、個人総括をもとにした個別面談の中でも、直接聞き取るようにしている。これらは中間の振り返りや年間総括の会議の中で集約し、職員の意向として次の計画へつながるようにしている。また、業界動向や地域ニーズ等の事業運営に関する各種の情報は関係機関や地域との連携の中で収集され、管理者層によって整理されている。内容に応じて各種会議で報告を行い、職員との共有もできるようにしている。

事業計画を通して事業の方向性を全体共有できるようにしている

事業計画書の冒頭には理事長による前文が添えられており、法人としての姿勢や重要な課題、今後の見通し等について記述されている。これを基本方針として、具体的な取り組みに関する計画書が作られている。年度末の総括では、利用者や職員の意向・地域ニーズ・市場環境・業界動向・行政情報等の様々な情報をもとに次年度以降に向けた取り組みについての検討が行われ、それを集約した上で各クラスのカリキュラム等の具体的な計画につなげている。その内容は新年度の職員会議で再確認されており、園全体の方向性を一致させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範等の遵守については理解に対する自己評価も行われている

職員は入職時に園規則や就業規則、大人のルール等をもとにした説明を受けており、園職員としての基本事項や倫理観、規範意識、法令遵守等について学ぶようになっている。また、重要事項説明書をもとにした説明もあり、園の取り組み全体を理解して注意すべき点を確認している。また、職員の育成プログラムの一環として自己総括の提出があり、これをもとにした面談の中でも確認ができるようにしている。職員アンケートでは、新卒者へのサポート強化を求める声も一部に見られている。

利用者の権利擁護は理念にも含まれており、周知理解の徹底を図っている

権利擁護に関する基本姿勢を理念にも盛り込んでおり、子どもの最善の利益の確保や保護者支援等は園として最優先で取り組む事柄としている。職員には全体的な計画を検証する際等に都度確認しており、会議等で常に意識付けが図られている。職員アンケートの自己評価でも、関連項目は高い数値が示されている。また、保護者アンケートでも、「職員の子どもへの対応」「個性が尊重されているか」「保育所との信頼関係」といった項目がほぼ満票となっている。

地域子育て支援事業では積極的な取り組みを継続的に実施している

地域子育て支援事業として、一時保育事業・保育所体験・子育て講座・小中高生の体験学習の受け入れ・実習生の受け入れ・出産前後の体験学習等を実施している。地域支援は法人として重視している取り組みでもあり、長く継続していることで地域への定着も図られている。園に隣接する形で地域支援用の多目的室が確保されており、遊具・玩具・書籍等の充実も図られている。専門性を持つ職員のサポートも行われており、地域の子育て家庭にとって重要な拠点としての役割を担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人全体でリスクマネージメントに取り組んでいる

事業運営全般に関するリスクマネージメントは法人全体の課題として取り組み、財務を含む様々な情報をもとに理事会レベルでの検討が行われている。話し合いには法人2施設の園長及び分園長も参加しており、各施設の状況を踏まえた具体的な課題の整理ができるようにしている。大規模広域災害を想定した取り組みも含まれており、各種災害に対する地域の安全性の検証や近隣地域との連携等も行われている。BCP(事業継続計画)については防災計画をベースに準備を進めており、今後さらに精度を上げていくこととしている。

安全管理に関する取り組みは常に全体周知ができるようにしている

事故防止や感染症対応等の安全管理に関するマニュアルは体系的に整備されており、保育は主任、保健が看護師、防災は担当者といった形で担当も決められている。ガイドラインの変更や事例等をもとに修正を行う際は、まず担当者が中心となって見直しを図り、その後職員会やリーダー会議で承認をする形を取っている。また、現場とのタイムラグが生じないよう毎日の昼礼でも確認しており、常に全体周知ができているようにしている。園の取り組みについては保護者への周知も行い、必要な連携ができるようにしている。

法人規程に沿った情報管理を行っている

個人情報保護規定をもとに、園内での情報管理に関するルールを定めている。事務書類等を中心にデジタル化も取り入れており、書類や資料の共有と更新が効率良くできるようにしている。また、登降園管理等もICT化の中でシステム化されている。児童票を始めとして園児に関する記録類については紙媒体での管理となっており、本園・分園共に事務所内での施錠管理の徹底を図っている。個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者への説明を行い、写真等を含む個人情報の利用に関する同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人として行い、施設間の異動や交流も実施されている

正規職員の採用については法人として行っており、保育士養成校への働きかけやハローワークの活用等の他、WEBサイトを通して詳細な情報提供を行うことで採用につなげている。法人施設間の異動も不定期ではあるが実施されており、分園も含めた施設間での人事交流も行っている。非常勤職員については、本人希望により各園での採用としている。園では地域に向けた掲示板での募集が非常勤職員の採用につながっており、地域事業を通して園が地元に浸透していることが強みになっている。

キャリアパスの仕組みについては詳細な作り込みの必要性も感じている

処遇改善に伴うキャリアアップに対応する職位の階層が作られており、各職員は自身の職位とキャリアに応じて必要な研修に参加できるようになっている。また、各種保育関係団体や行政の主催する外部研修や、園の特色でもあるわらべうたを始めとする音楽・美的教育、環境の整備等に関する専門研修にも参加している。どの研修に参加するかについては本人の希望を優先しているが、各職員の職域や経験、参加状況等を考慮して声かけを行い、年間を通して計画的に取り組むことができるようにしている。

個別育成支援に取り組み個々のスキルアップを確実なものとしている

園全体の研修計画を基本に個別の育成支援にも力を入れており、個々の取り組みが着実な成果に結び付くようにしている。職員は個々の課題や取り組みに対する個人総括を作成し、これをもとに面談を実施している。ここで現在の進捗状況や課題、要望等も確認し、今後の方針等を確認している。園では、職員の主体的取り組みを重視しているため、面談の際にも園からの強い指示等は行わず、各職員が自身の取り組みを振り返って今後の方針を確認できるようサポートをする形を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「小鳥の森の保育」を意識して仕事に臨むことを課題として設定している。具体的には、「1.法人の理念・方針等基本的な考え方を再確認し、周知と理解を深める。2.理念にも示されている保護者支援の重要性を理解して取り組む。3.本園・分園の連携を図り、共通理解のもとで保育を行う。」等の取り組みを行っている。1の法人理念については年度当初や中間総括、年間総括等の際に全体的な計画をもとに日々の取り組みの検証を行い、理念との整合を確認している。2の保護者支援については、多様な保護者事情や社会情勢等を踏まえた支援の重要性を確認し、職員の働きかけや配慮について考える機会を持っている。3については、本園と分園の会議の持ち方や情報共有の方法を再検証し、日々十分な連携のもとで意識の共有ができるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全体的な計画の見直しの中で、園の特色でもある異年齢の活動を明記する形になり、カリキュラムにつなげる際の指針としてより明確なものとなっている。また、全体的な計画の見直しでは法人園同士の話し合いの機会も作り、法人の目指す方向性の確認ができている。分園との会議や情報連携についても、課題を整理して修正を図ることで改善につながっている。法人の掲げる理念に沿った保育は基本であり、今後とも課題と成果を検証しながら継続した取り組みを行うとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの特徴を捉えながら子どもを知ることと、子どもに接する大人が共有して秩序を持って対応することを課題として設定している。これは、現場の状況から大人同士の共通のルールに対する確認不足があると感じられ、原因を探る中で「何を基準に決定するか」という際に「子どもの姿から出発する」という基本を確認する必要性があると判断したためである。具体的には、「1.各種会議における振り返りの際には『子どもの姿』から出発して議論を進めることを徹底した。2.大人のルールについて職員の自己総括や面談を通して確認し、共通理解を得るようにした。」等の取り組みを行った。面談の中では、職員自身がどう考えているかについて話し合い、その後の会議や期の振り返り、総括会議等でも検証し、全体共有を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自己総括等を通して職員自身で考える機会を作り、園長・分園長がサポートすることで、求められることに対する理解が得られるようになっている。記録等についても「子どもの姿から出発する」ことが意識された視点で書かれるようになっている。また、本園・分園の合同の話し合いの場を持ったことで、職員同士がお互いの考えを理解し合えるようになっている。全体的には良い成果が見られているが十分ではないと思われる点もあり、個別対応も含めて今後も継続した取り組みを行っていくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・リーフレット・地域新聞等で詳しく伝えている

WEBサイトには「小鳥の森保育園ご案内」として、大きな公園や著名な美術館のそばにあり、緑豊かで静かな環境にあることや、園舎の裏手は児童遊園、西側にも公園が隣接して玉川上水がすぐそばを流れていることを伝えている。また、1982年に本園開園、2018年に分園開園等、園のあゆみも紹介している。リーフレットには、保育目標「人格を尊重し、全面発達を保証する・保護者と子育てを協同する・保育園の社会的役割を果たす」等の他、理念や目指す子ども像、クラス編成、行事、園の特徴、連絡先等を掲載している。

地域新聞「ことりしんぶん」を発行して園の情報を伝えている

「ことりしんぶん」2019年5月号では、「保育園で一緒に遊びませんか」の見出しで親子参加の体験保育、出産・子育てについてのおしゃべり・相談会「妊婦さん&ママさんお待ちしてます」、親子ひろば「ぴっぴ」の開催日程・時間・内容・対象等を詳しく案内している。裏面にはミニ講座案内や子育て情報の他、わらべうたの紹介も掲載している。地域新聞は年2回発行して、児童館・支援センター・郵便局等に常置している他、三鷹市の入園案内にも園の情報を掲載している。今年度は、感染症対策を取りながら開館している。

園見学の希望者は随時受付を行っている

入園の問い合わせや見学の希望においては、随時受け入れるようにしている。園内の案内は、園長・主任が対応している。入園希望者には見学や入園案内・説明会等を開催し、実際に園を見てもらっている。また、プレゼンソフトを使って園の特徴や発達の特徴等を伝える説明も行っている。見学希望者からの質問や悩み相談にも答えているが、必要に応じて個別対応も行っている。本園は0~2歳児クラス、分園は1~5歳児クラスで1・2歳児、3~5歳児の異年齢保育を実施していることも案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園のしおり(重要事項説明書)に沿って丁寧に説明している

説明会では理念や方針、目標、重要事項、基本的ルール等を丁寧に説明している。園のしおりの最初には児童憲章を明記し、保育理念「1.乳幼児期の子どもの最善の利益を守る保育園」等の他に2項目、めざす子ども像、保育目標、小鳥の森保育園ができるまで、概要、しくみ、保健のしおり、食事等を詳しく説明している。保育内容の項目では、「1.一人ひとりを尊重する、2.健康なからだづくりのために、3.心を育てる“わらべうた”をうたいます、4.子どもの居場所を大切にします、5.保護者のみなさんと手をつないで子育てを」と伝えている。

個別面接では、保護者記入の書類をもとに実施している

面接時には、事前の記入を依頼したアンケート・入園児健康調査表・生活記録・児童票・勤務家庭状況確認・食事進行表等を持参してもらっており、これらをもとに保育時間や子どもの様子等の確認を行っている。健康調査表の出生歴・出生時の様子・発育歴等を確認し、子どもの健康面について詳しく問診している。生活記録には、一日の生活の様子を記入してもらっている。園生活開始時には、1週間の慣れ保育を実施しており、開始から2日間は保護者と共に過ごし、食事や睡眠等の家庭での様子を見せてもらい、4日目からは個別に対応している。

サービス開始・終了時の対応を丁寧に進めている

園生活開始時には家庭訪問を行い、家庭生活の様子や地域の状況等を把握するようにしている。園生活に必要な用品を年齢別に記す等、説明文と写真を交えてわかりやすく伝え、持ち物の全てに名前とマークを記入するようお願いしている。本園は0~2歳児の乳児保育園で、分園は1~5歳児までの完結園である。本園からの進級の場合は保護者と面談を行い、継続届の提出を依頼している。家庭の事情等で退園等がある際には面談を行い、保護者の思いを聞くようにしている他、転園先へ申し送りも行っている。子どもへは、クラスでお別れ会を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活の様子は月案・週案・保育日誌・連絡ノートから児童票にまとめている

本園2歳児の4月の月案では、外遊びについて「春の自然物を観察する、触る、暖かさを感じる」、「花や虫を捕まえたり探す、観察する」と明記している。実践と評価・反省の欄には子どもの姿を書き留めている他、週案・日誌・児童票・連絡ノートにも記録している。また、園独自の誕生日健診表には、節目の子どもの生活状況や心身状況、発達状況を記録して把握している。年間カリキュラムは期毎に見直し、総括会議・職員会議・リーダー会議・クラス会議・昼礼で共有化を図っている。保護者のニーズ等も検討し、個別計画に反映させている。

全体的な計画を策定して目指す方向性を明確に示している

全体的な計画における保育理念には、「1.乳幼児期の子どもの最善の利益を守る保育園、2.親・地域の多様な子育ての要求を受け止め助ける保育園、3.全ての子どもたちが健やかに育ち全てのものの生命を大切にし平和な社会をめざす保育園」と示す他、目指す子ども像や保育目標、保育方法等も明記している。年齢別の保育目標では、各年齢の成長の節目を大切に見通している。また、目標に沿った年齢別年間カリキュラムの編成から、月案・週案を定めて保育している。0歳児は3つの視点、1~5歳児は養護と教育でねらい及び内容を明記している。

計画は園便り・クラス便り・懇談会で保護者にわかりやすく伝えている

園便りの冒頭には毎回「保育理念・保育目標・めざす子ども像」を明記し、エピソードや詩、園長から、今月の予定、お知らせ、誕生児紹介、園での様子等を掲載している。5月号は本園・分園合同発行で、鯉のぼり製作の様子の他、ストロートンボ等の作り方、おすすめの絵本等を紹介している。また、2歳児2月の懇談会では「幼児に向けて」をテーマに、生活・遊び・カードゲーム・社会性等について保護者に伝える他、「みんなおおきくなりました」と題した個別の成長エピソードを紹介し、保護者が喜んでくれた様子が見られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子は児童票に記録し、把握を行っている

子ども個別の様子については、子どもの姿や保育の観察によりクラス会議・リーダー会議で出し合い、次月の月案に反映させている。定期的に記録している児童票には、乳児が毎月、幼児が前期・後期で姿を記録して把握につなげている。発達チェック表では、0歳児が健康生活・人との関わり・言葉・姿勢の移動と運動・感覚と手の運動の各項目、1・2歳児が健康生活・人との関わり・言葉・遊びの項目、3~5歳児からは養護と教育の項目で記録している。必要に応じて保育の様子をビデオに撮る等、子どもの姿を客観的に捉えるようにしている。

子どもたちの主体的な関わりや遊びを尊重し、環境にも留意している

本園の門を入ると玄関近くに園庭があり、0・1歳児が砂場遊びを楽しんでいる。分園にも広い園庭があり、木々が季節を知らせている。園内は工夫されたコーナー遊びが設定され、好きな遊具でじっくりと遊ぶ姿が見られている。2歳児ではごっこ遊びやお世話遊びができるよう、抱き人形や着替え、ままごとを用意している。また、積み木遊びコーナーやパズル、描画等も楽しめるように整えており、乳児期からの主体的な遊びや活動に対する保育者の配慮が見られている。0・1歳児は家庭的な環境の中、ベランダに出てゆっくりと遊びを楽しむ様子等がある。

配慮を必要とする子どもや、子ども同士のトラブルに配慮するようにしている

配慮を必要とする子どもにおいては、区の巡回指導を受けてケース会議でアドバイスをもらう他、情報共有のために職員会議で報告を行っている。子ども同士のトラブルには気持ちを受け止め、乳児同士では「~がほしかったのね」等と気持ちを代弁している。7月の保育部会では、かみつき等は子どもの発達段階であり、園で起きたことは園の責任であることを共有している。5歳児の就学に向けては、近隣小学校の先生から学校の様子や入学前の心構え等を聞く機会を卒園前に設ける他、保育要録の送付や就学支援シート等も準備している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、早番担当保育士やクラス担任が保護者に確認を行っている

毎朝の登園時には検温と手洗いを行い、子どもの家庭での様子や健康状態を保護者に確認してから受け入れている。乳児は、前日からの睡眠・便・食事等の様子・家庭からの連絡事項・当日朝の登園までの様子等を連絡帳に記入してもらい、保育士が確認している。夏には、乳児・幼児共にシャワー・プールについても確認している。幼児は連絡ノートとしてミニノートを使用しており、日付と共に「①体温、②睡眠、③朝食、④排便、⑤家庭より」の順番で保護者に記入を依頼している。ノートを用いることで、家庭と園の生活の様子を共に伝え合っている。

基本的生活習慣の自立に向け、年間カリキュラムで年齢別の見通しを立てている

2歳児7月の月案(養護)では、「個別にトイレトレーニングを進める→排泄感覚をつかみ、遊びの区切りが良い時に声をかけトイレに行く・家庭と連携しながらパンツへの移行を進める」等を計画している。幼児異年齢の4月の月案では、5歳児の食事面として「箸で一口の大きさにして食べる」と示し、4歳児の排泄面では「排泄が自立し失敗なく過ごせる」ことを目安として取り組んでいる。異年齢の中で影響を受けて教えてもらいながら、3歳児も自立へと向かっていく様子が見られている。

一日の流れの中で午睡・休息を取り、子どもたちの生活の様子をお迎え時に伝えている

昼食後の午睡タイムでは、子どもたちがゆったりと身体を休められるよう一人ひとりの生活リズムや健康状態に合わせ、午睡・休息での配慮に努めている。例えば0歳児の7月には、「睡眠や生活リズムを整える」ことに視点を置いている。計画としては「連休明けのため生活リズムを把握しながらリズムを整えていく」と定め、子どもたちの生活リズムを大切にしている。お迎え時には、その日の子どもの個別の様子を保護者に直接伝え、家庭での様子も聞くよう心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日課の中で、子どもたちが自主的・主体的に遊べる時間に配慮している

2歳児は公園で集めた松ぼっくりに絵の具で色を添えて遊び、保育士が飾りのように下げてあげると大喜びして眺める姿があり、秋の日差しの中で揺れる度に嬉しいことと思われる。幼児はどんぐりを集めて自分たちで絵を描き貼り付けて遊ぶ等、発達に合わせ楽しんでいる。集団活動としては、毎週1回ホールでの体操を実施している。子どもにとって興味や関心のある取り組みについては、課業案を立てて進めている。内容としてはわらべうた・体操・お話を聞く会・描画としており、発達にふさわしい遊びが十分できるようにしている。

わらべうた・お話・詩等で日本語の抑揚やリズム、面白さを伝えている

大人が言葉を正しく使って子どものモデルとなるようにして、遊びや生活の中で豊かな言葉で表現できるようにしている。園ではわらべうた・お話・詩等に取り組み、日本語の抑揚やリズム等の面白さを伝えている。わらべうたでは音楽・言葉の表現・描画・粘土等の美術的な表現や自由遊びで、表現活動を保障している。職員はわらべうたの講師から指導を受けて学び、子どもたちと楽しんでいる。「遊びは子どものもの」という考えに立ち、自ら遊びが始められるよう発達や個々の姿に合った遊具や十分に遊べる時間、空間等が用意できるよう計画を立てている。

戸外・園外活動を多く計画し、子どもの発達に合わせて取り組んでいる

年間計画・月案・週案では四季を意識した計画を立て、子どもの発達に合わせた戸外・園外活動を行っている。子どもたちは毎日の生活の繰り返しと、充実した個々の遊びを大切にする中で、大人との信頼関係を築き、自分が大切にされていることを通して気持ちや周りの子どもへの思いが育ち、決まりを守ることの大切さを学んでいけるようにしている。近隣には緑豊かな公園が多く、子どもたちはよく散歩を楽しんでいる。歩き方や交通ルール等の決まりや守ることの大切さについて、子どもたちの年齢に合わせて工夫してわかりやすく知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常保育とつながりのあるように計画している

保育計画は、子どもに無理のない範囲で“何のための行事なのか”を考えながら取り組んでいる。園便りでも紹介している誕生児のお祝いでは、2歳児が誕生日にお話と歌でお祝いしている他、当日の給食は誕生日の子どもの好きなメニューを用意している。また、日常保育とつながりのある行事として、「親子で遊ぼう会」を実施している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、11月の土曜日に5歳児クラスの親子のみで行う予定を計画している。訪問時には、リレーの練習へ出かける5歳児の姿が見られ、当日を楽しみにしている様子がうかがえた。

年間計画の中で、野菜の栽培・収獲体験、お祭りごっこ等を企画して喜び合っている

春には野菜の苗を植えて水やりを毎日頑張って栽培し、夏に収穫する喜びを体験している。園便り10月号では、分園で取り組んだお祭りごっこの様子を写真と共に知らせている。皆で甚平や浴衣を着て、金魚すくい・ボーリング・射的・綿あめ屋さん、お化け屋敷等を楽しんでいる。皆で準備を頑張ってきた幼児クラスは、当日もお店屋さんになって張り切っている。また、自由遊びの中でも、子ども同士が目的を持って製作等にも取り組んでいる。

入園説明会で行事について説明し、園便り・クラス便りでも随時伝えている

今年度の年間行事予定については、中止となったり縮小して実施する行事等が多く見られている。保護者も社会状況を理解し、家庭保育の協力等にも協力の姿勢を示している。行事の開催や変更点、取り組みの様子は園便り・クラス便りでその都度伝えている。毎月のクラス便りでは、子どもたちの園生活の様子が保護者に伝わるよう写真を多く掲載し、楽しい様子を伝えている。個人面談では動画の視聴も行い、よりわかりやすく伝わるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
午後の時間帯はゆったりとくつろいで過ごし、延長保育へと移行している

0~2歳児の乳児保育室では、食事後の午後の時間帯にゆったりとくつろいで遊び合う姿が見られている。また、子どもたちの体調や体力に配慮してゆったりできるよう、各部屋にはマットやソファーを配置して身体を休めるようにしている。0歳児は、保育士の周りで絵本の読み聞かせやごっこ遊びを楽しみ、1・2歳児は自分たちで線路をつないで電車を走らせたり、ブロックで遊べるようにしている。18:00からは延長保育体制に入り、家庭的で落ち着いた環境となるよう、別棟の一時保育室(こすずめ)に移動している。

延長保育用の遊具があり、子ども同士が楽しく遊び合っている

延長保育担当の保育士の配慮のもと、子どもたちはいつもの友達やスポット利用の友達と仲良く過ごしている。担当保育士からのお話や絵本の読み聞かせを楽しんだり、延長保育用に準備している遊具で仲良く遊んでいる。延長保育の利用は満1歳からとしている中で、2歳児は小さいクラスの子を可愛がってくれている。担当は職員連絡ノートを閲覧し、利用児の状況等を確認するようにしている。また、お迎え時の保護者との会話等から連絡を受けた場合には、担任へ伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を本園・分園で立案し、連携を取りながら進めている

年間食育計画は、本園が6ヶ月未満から、分園が1歳3ヶ月未満から連続性を持って立案している。「食と健康・食と人間関係・食と文化・命の育ちと食・料理と食」の項目で子どもの育ちを援助している。1歳3ヶ月では「よくかんで食べる・楽しい雰囲気の中で一緒に食べる人に関心を持つ・スプーンを上握りで持ち食べる」等、項目の中で介助の視点を明確にしている。4歳頃には「自分に合った食事量を自分で調整する・使った食器を自分で片づける・楽しく食事をするために必要な決まりに気づき守ろうとする」等と設定している。

本園は日替わり献立、分園はサイクルメニューを取り入れて喫食状況等を把握している

献立会議では献立表を確認しながら検討を行い、次月の献立に反映させるようにしている。特に、和食・洋食・中華のバランスを考えて立案している。出汁の味は、鰹節・昆布・干しシイタケで取り、優しい味付けを心がけている。誕生会や行事食は、子どもが目で見てわかり喜ぶ内容となるよう工夫している。乳児は朝の受け入れ時の体調により、消化の良いメニューに切り替えている。食物アレルギーにおいては、医師の指示書をもとに担任・栄養士・看護師で話し合い、園でできる除去代替え食の提供に努めている。

野菜の栽培や収穫体験、クッキングを通して子どもたちの食への関心を高めている

子どもたちは野菜を苗から栽培し、収穫したものを給食で味わう体験をしている。他にも、乳児はトウモロコシの皮むきやキノコ裂き、サツマイモ洗い等に参加している。幼児はパン・バター作りや八百屋さんへの買い物等に取り組む等、年齢に合わせて様々な経験をしている。保護者には毎月給食便りを配布しており、本園の4月号では「午前食・午後食の2回の食事、手作りの給食、安全な食事」等、乳児期の大切な給食について園の取り組みを伝えている。分園4月号では、食事の適量や簡単朝ごはん等の家庭で役立つ情報を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもにできる病気やケガの予防について、保護者に連携を依頼している

入園時に配布している園のしおり内の「保健のしおり」の項目で、「保育園の健康管理・毎朝のこと・病気のとき・感染症の登園基準・けがをした場合」等を詳しく説明している。家庭との連携の中で、子ども自身が自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガの予防ができるようお願いしている。子どもたちへの健康教育として、看護師による紙芝居やパネルシアター、絵本の読み聞かせ等で健康に関心が持てるよう促している。生活面では、各クラスで手洗い・うがいの習慣、ケガをしない遊び方等を伝えている。職員間では、ヒヤリハットを確認・共有している。

医療的ケアについては関係機関と連携を図っている

アレルギー疾患のある子どもにおいては、主治医が記入した「アレルギー疾患生活管理指導表」をもとに除去食を提供している他、保護者と情報を共有して、緊急事態の予防と緊急時の対応に備えている。園の健康管理としては、毎月の身体測定(0歳児の体重は月2回)、年2回の健康診断(0歳児は毎月)、年1回の歯科検診・耳鼻科健診・眼科健診・誕生月健診の他、3歳児視力検査等を計画している。日々の子どもの生活リズム・体調等は、連絡ノートを毎朝チェックして把握し、睡眠や食事等を進めている。

保護者とSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に努めている

乳児期に起こりやすいSIDSの予防について、園では細心の注意を払っている。乳児の午睡中には0歳児が5分毎、1・2歳児が10分間隔で職員が必ず睡眠チェックを行っている。また、低月齢児には呼吸センサーを活用して、子どもの様子を確認している。保護者には毎月保健便りを発行して健康について知らせ、毎号で前月の病気欠席の状況を伝えるようにしている。分園5月号では新型コロナウイルス感染症の予防について引き続きお願いすると共に、家庭での手洗いに活かしてもらえるよう「手の洗い方」の写真を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いに寄り添い、子育てや就労等の個別事情に配慮している

保護者からの思いに寄り添い、子育ての悩みや相談を受け止めるようにしている。また、急な残業等の就労事情には、延長スポット利用の受け入れ等で対応していくようにしている。懇談会や面談の日程は、保護者が参加しやすいよう配慮している。今年度は新型コロナウイルス感染症対応のため、保護者同士の交流の機会が減っているが、利用者アンケートでは「急な延長保育に柔軟に対応してくださって助かっています・親が子育てで相談したいことがある時もきちんと受け止めてくれる」等、気に入っている点として多くのコメントが寄せられている。

例年のように行事開催ができない中、昨年度の資料を配布する等工夫している

今年度は新型コロナウイルス感染症対応のために行事の縮小を行い、子どもたちだけでの実施に切り替えている。夕涼み会の代わりには園内でおまつりごっこを楽しみ、親子で遊ぼう会は5歳児のみの実施となっている。クラス別懇談会ができない中、クラス便りを活かして子どもたちの園生活の様子を詳しく伝える他、保護者向けの内容を掲載してわかりやすく周知している。嘱託医懇談会も中止となったため、「子どものいやいや期の特徴や大人の対応方法・乳幼児の時期に知っておきたい情報・発達の特徴等」の昨年度資料を新入園児保護者に配布している。

就学に向けて、小学校の先生からお話を聴く会を設定している

「入学までに身に付けておきたいこと」をテーマに、小学校の先生から話を聴く機会を作っている。生活に関わることとして「あいさつができる子・早寝早起き朝ごはん・衣服の着脱・使ったものの片付け・食事のマナー・和式トイレの使い方」等、学習に関わることでは「自分の名前が言える・自分の名前が読める・人の話を最後まで聞く」等と教えてもらっている。昨年度の5歳児は、1月に小学校の「むかしあそびランド」に招待されている。その他、園では保護者面談の折に動画で子どもの様子を視聴してもらう等して、就学への意識を高めてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが、地域の方とのふれ合いを喜んでいる

今年度は感染症対策により、園行事に地域の方を招待したり参加を呼びかけることを控えている。その中で、幼児を中心とした環境認識の取り組みとして、「仕事」をテーマに近所の美容院の様子を見学させてもらっている。また、「野菜を知る」というテーマから、八百屋さんに買い物に出かけて地域を知る機会を作ると共に、ピーマン・サツマイモ・レンコン等の買い物も体験している。その他、近所の畑で芋掘りを体験させてもらっている。子どもたちは出かけることを喜び、自分たちから話しかけたり、質問したりして楽しそうな様子を見せている。

実習生・ボランティアの受け入れを行い、子どもたちとふれ合っている

大学・短大・専門学校からは実習生を受け入れたり、ボランティアも受け入れている。子どもたちとの関わりとして、乳児から幼児との生活を共にしながら子どもの実態を肌で感じてもらうため、保育補助のお手伝い等をお願いしている。実習生との遊びでは、子どもたちも親しみを持って楽しんでいる様子が見られている。

地域新聞を発行して子育て支援事業の概要を伝え、参加を呼びかけている

園では体験保育と試食・出産を迎える親の体験学習・親子ひろば・ミニ講座等、内容豊かに幅広く取り組んでおり、地域へは「ことりしんぶん」を発行して「保育園で一緒に遊びませんか」と呼びかけている。今年は行えていないが、昨年5月の体験保育では0~3歳くらいの子どもの食事の進め方・わらべうた・室内遊び遊具を紹介する他、試食体験も実施している。親子ひろばは、午前と午後の時間帯で身体測定・親子ヨガ・わらべうた・保健相談等を週4日実施している他、サークル活動への部屋の貸し出しも行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重し、羞恥心への配慮を行っている

入園時説明会で「個人情報保護規定」について説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。園が扱う個人情報としては入園児調査書・入園前健康調査・勤務状況確認・緊急引き取り人名簿・個人票・健康カード等があり、保育運営のためにのみ使用し、その他の目的には使用しないことを明記している。羞恥心への配慮では、着脱の際は仕切り棚のある排泄コーナーで行うようにしている。また、プールやシャワーは外部から見えないようシャワーカーテンを使用する等、配慮に努めている。

乳児保育の中で、子ども一人ひとりを尊重をする保育を実践している

本園の0~2歳児、分園の1・2歳児の園生活においては、一人ひとりを尊重するために育児担当制、シンボルマーク、流れる日課を取り入れいる。個人的な育児はいつも同じ保育士が行うことで、担当保育士との信頼関係により情緒が安定し、自分から様々な行為に参加しようとする等、能動的な生活につながっていくことを伝えており、園では一人ひとりを尊重する保育を実践している。「子どもの権利を守るチェックシート」では、子どもの名前の呼び方やケンカ、食事、保護者への接し方、保育士の言葉遣い等、対応基準を職員間で共通にしている。

育児困難家庭の状況把握に努め、相談しやすい関係性を築くようにしている

「みたか小鳥の森保育園虐待への対応」では、市の子ども虐待防止対応マニュアルに沿って対応することを明記している。虐待に気づいた際には担任間で情報を共有し、園長・主任・看護師等に伝える体制を築いている。虐待が疑われる場合は、園長から市の子ども家庭支援センターへ相談する等の手順をフローシートで明確に示している。また、全国保育士会作成の「保育者向け児童虐待防止のための研修用ワークブック」を閲覧し、園内で学び合っている。職員間では、朝の視診や着脱時等に子どもの様子を観察して把握している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各分野でマニュアルを整備し、定期的に点検・見直しを行っている

保育マニュアルとして、全体的な計画を柱に健康管理・アレルギー・感染防止・プール・給食・防災・苦情処理・緊急時対応・不審者対応・虐待防止対応・個人情報保護規定等、数多くのマニュアルを備えている。また、自然災害マニュアルとして、台風・落雷・降雪等の内容も備えている。各種マニュアルは実施手順と留意点を明確に示してわかりやすくしており、すぐに職員が手に取れるよう事務所や各クラスに常置して職員の活用を促している。また、年間総活時に振り返るようにしている。

指導計画の振り返りを定期的に行っている

年間カリキュラムを基本に、月案の評価反省から次月の計画への反映を行い、月毎の計画を進捗している。中間総括・年間総活の中でも実践を振り返り、見直しも図っている。児童票の記録については、発達チェック表の項目チェックの際に、個別の成長発達の様子についてクラス会議で検討した後、園長が確認を行っている。職員間で気づいたことは、速やかにリーダー会議や職員会議で提案するシステムが作られているため、見直しや改善がスムーズに行われている。