東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人聖正道教団
事業所名称 まごころ会保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.法人の方針四つの訓えを児童に伝える 2.待機児童解消の考えのもと一人でも多くの児童を預かる。 3.保護者の就労の状態に応じ希望する保育を行う。 4.職員労働基準を考え3~5人の加員配置を行う。 5.職員給与で処遇改善加算等、定められた額を支給する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員相互の連携、協力、保護者に対する要る保育の提供。利用する保護者などとも良好なコミュニケーションが取れる人間像を望んでいる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員相互の協力、保護者、児童の人権の尊重 保護者などとも良好なコミュニケーションが取れる人間像を望んでいる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安定した職員体制を維持することで、様々な場面で組織力が発揮されるようになっている

安定した職員体制を維持していることで、指導者層や中堅層に経験豊かな職員が多く、園の理念方針を十分理解した上で、職員個々の個性や創意を発揮した主体的な取り組みができるようになっている。また、多くの職員が全クラスの状況を把握しているため、日常の様々な場面で常にバックアップができる体制となっており、強力な連携のもとで保育が実施できるようなっている。複数担任制等も含めてゆとりのある配置を行うことで、職員の育成面でもゆとりを持って取り組むことができる等、組織力が発揮された環境となっている。
2 子ども一人ひとりの年齢発達に応じた援助の仕組みを整えており、生活習慣の習得等で強みを発揮できるようになっている

年間カリキュラムの策定では、全体的な計画を基本にその年度の各クラスの子どもの様子について、リーダー層を中心に各クラスでの話し合いを重ねて作り込んでいる。これを管理者層で確認した後に再度職員会で話し合い、全体共有を図っている。年齢別に身に付けていくこと等は、つながりを意識した働きかけができるようクラス間の調整も確認している、また、個々の状況に応じた援助となるよう、個別記録等をもとに情報共有を図っている。基本的生活習慣の習得は従来から園の強みの一つであり、保護者からの高い支持が得られている。
3 子どもにとってより良い環境を提供することに力を入れており、多様な活動を通してのびのびと生活できるようにしている

子どもにとってより良い環境を提供することを大切に考え、年齢に応じた活動や行事等の様々な場面について、子どもにとってどいうかを検証している。指針改定を受けた全体的な計画の見直しでも、子どもの主体的な活動や適切な環境の構成について学び、経験を積んだ職員を中心に実践につながるようにしている。園の特色の一つでもある行事についても、活動の意図や成果を再確認して内容の見直しを図っている。職員の積極的な取り組みにより、子どもたちがのびのびと元気に生活できる環境が保障されていることが、保護者にも実感できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 行事の見直しについては継続課題として、保護者の意向等を確認しながら進めるとしている

前年度の年度課題として行事の見直しを掲げており、園全体で取り組んでいる。行事の意図を再確認し、子ども主体の取り組みとなるよう様々な取り組みを行っている。その成果を以て本年度も継続して取り組むとしていたが、コロナ禍による影響を踏まえた変則的な取り組みになっている。園としては今後の状況等も見極めながら、できる取り組みを継続するとしている。
2 園の特色や強み等を整理し、広く情報提供を行っていくことが求められる

少子化が進む中でも定員を超える利用があるため、弾力化運用等でできるだけ対応するとしている。要支援児、食物アレルギー児、外国籍児の受け入れも行い、地域のニーズに応じて認可保育園としての役割を果たすとしており、そのための体制も整えている。しかしながら、入所希望の数値では将来的な不安要素も感じられる。定員を超えている状況で優先順位は低いと思われるが、園としての特色や強み等を整理し、広く情報提供を行っていくことも期待される。
3 園全体のビジョンを文書として整理し、職員との共通理解を深めることも期待される

本年度は園長交代があり、新体制でのスタートとなっている。園長は内部昇格のため園の状況把握はできており、運営面でも副園長との連携のもとでスムーズな移行を図っている。今後は、本年度の実績をベースに園としての中期的ビジョン等を具体化すると共に、方針等について職員との共通理解を深める働きかけを行うことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 区の研修からの学びを保育現場に反映させ、乳児の保育の推進を図っている

区の研修を受け、乳児期の育児担当制やコーナー保育について学び合っている。この学びをもとに、子どもたちが自分から遊びだす環境作り、アタッチメントによる信頼関係の芽生え、乳児期の生活習慣の自立に向けた見通し、育児担当制の良さ等を園の乳児保育計画の中に落とし込んでいる。さらに研修報告からコーナー遊びのパーテーションを手作りして設定する等、できるところから少しずつ職員間で着手している。また、これまで取り組んできた保育の良さを再確認しながら、幼児期の主体的な活動につながっていく見通しを保育士間で共有し始めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 絵馬作りや伝承遊び等に子どもたちが取り組んでいる

新しい年が明け、コロナの終息を祈りながら生活している園内には、子どもたちが作った無邪気な絵馬を楽しく飾っている。子どもたちが絵馬にお願いした内容は素直で可愛いらしく、周りを明るくさせている。幼児はお参りの際に保育理念の「四つのおしえ:ほんとうのこころ・がまんするこころ・やさしいこころ・よいことをするこころ」について教えてもらい、心の持ち方を学んでいる。また、伝承遊びのたこ揚げやコマ回し等も積極的に保育の中に取り入れており、5歳児の引きゴマを3・4歳児も見て真似る等、伝承遊びの良さが感じられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年間主要行事の取り組みの中で年長児の自己発揮が見られている

新型コロナウイルス感染症の影響があったが、年長組が園生活最後の運動会に取り組んでおり、自己発揮しながら園での様子や自分たちの成長を保護者にしっかり見てもらっている。毎日活動している園庭で、徒競走・ダンス・リレー・親子競技等の年長児らしいプログラムに力いっぱい取り組み、思い出に残る一日となった。後日5歳児の発案で園庭での運動会ごっこを幼児で行い、職員との綱引きでは子どもたちが懸命に頑張る姿を見せている。5歳児は秋の芋掘り遠足にも出かけ、皆の分までサツマイモを収穫して喜ばれている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児90名(71世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 57.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「職員の接遇・態度」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「保育所との信頼関係」の多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、公園への散歩や行事に関する意見が寄せられている。気に入っている点では、子どもの健康面の配慮や保護者への対応も含め、職員の人柄や対応に好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、食事提供への信頼が広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が2.4%となった。自由記述では、公園への散歩等を求める意見も見られたが、7割台の支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が4.9%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が2.4%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3%となった。8割の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が7.3%となった。一部意見も見られたが、好意的な記述も多数寄せられており、8割を超える高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が65.9%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が4.9%となった。7割を超える支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.7%、「どちらともいえない」が26.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.4%となった。自由記述では一部要望も見られたが、7割の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が65.9%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を概ね集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が36.6%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が19.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の周知に向けた取り組みが期待される値となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に沿った保育が実践されるよう検証の仕組みを整えている

保育理念として「四つの訓え」を最上位に掲げ、一貫した方針のもとで保育を実施している。指針改定時には園の保育との整合について検証し、研修と話し合いを重ねる中で、乳児担当制やクラスに応じた環境設定、行事の在り方等について園の取り組みを確認している。全体的な計画をもとにカリキュラムを作成する際にも、リーダーを中心に各クラスで話し合い、管理者層による確認と見直しを経て仕上げるようにしており、最後に職員会議で内容の確認と周知を行う仕組みを取っている。

事業全体の方針を職員にも周知できるよう文章で明示している

事業計画書の冒頭に園の事業の全体像について説明する文章が掲載されており、園長から園全体の年度方針を示す形になっている。園を取り巻く社会情勢や市場環境にも触れ、その中で園として取り組んでいくことを具体的に示している。保育内容や職員の処遇、地域連携等に関する概要に加え、財務面についての記述もある。これにより、職員も園全体の事業の方向性を掴めるようになっており、現場の各種計画への反映もできるようになっている。

組織の階層構造については、仕組みの明確化等も期待される

一法人一施設であるため、園長を中心とした組織体系は垂直型の比較的シンプルな構造になっている。園長・副園長・主任・2名の副主任によって管理者層が構成され、運営面の案件等についてはここで基本部分を確認している。保育面はリーダー会議を中心に、各クラスの意見交換等を踏まえて意思決定がされるようになっている。職員アンケートでは職位のバランスや決定経緯等について、いくつかの意見も見られる。園としても、仕組みの明確化や職員会議を意見交換の場として有効に活用する等、課題を意識して取り組むこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定例会議の中で保護者の意見要望を確認し、園として内容の整理も行っている

本年度はコロナ禍で、送迎時対応や保護者参加行事の縮小等の多くの制約があったが、限られた場面の中でも日々保護者の声を聞き取れるよう努めている。意見要望として把握できたものについては、必要に応じて迅速な対応を取ることとしており、その内容は記録として整理されている。毎月の月案会議では保護者の意見要望を集約したものに加え、職員の意向等も確認して次の計画への反映ができるようにしている。

地域ニーズ等の各種の情報をもとに、年度課題の設定につなげられるようにしている

近隣地域の保育ニーズは見学者や保護者を通して聞き取っており、区内の園長会からも情報が得られるようになっている。また、経営陣が地元出身であるため、地域との交流関係を通して得られる情報も多くなっている。行政関係機関との会議等はコロナ禍で中止となったものも多くあるが、メーリングリスト等のWEB経由での情報収集でカバーしている。財務については、園長・副園長・主任の幹部3名と会計士によって月次報告の確認を行っており、常に最新の状況を把握できるようにしている。

中長期の見通しを職員と共有する仕組みには工夫も期待される

管理職を中心に事業の全体像を把握して方針を決定していく仕組みが機能しており、本年度を起点とした中長期の見通しも立てられている。特に本年度は園長の交代を受けて体制の変更もあったことから、組織体制の強化が掲げられている。また、施設の経年を踏まえた園舎建て替えに向け、財務面での強化も課題としている。管理者層を始め中堅職員の経歴も長く、園方針を理解して取り組む形はできているが、経験の浅い職員がいることから計画の明文化等、園全体の共通認識を図るための工夫も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員としての基本事項は職員心得等で確認している

倫理・規範等の遵守といった基本事項については、入職時に各種規程等をもとに説明を行うことで周知を図っている。また、園職員としての基本事項や社会人としての基本、権利擁護等の特に大切な事項については、職員心得として園長から口頭での説明も行われている。現状では各種資料をもとに、必要事項を口頭で伝える形式となっているため、内容を整理した上で文書として職員に明示する予定になっている。関連する外部研修にも参加する他、園内での指導も随時できる体制になっている。

苦情解決や虐待防止の仕組みを整え、園内周知を図っている

保護者の意見要望は毎月の月案会議で話し合う仕組みがあり、都度改善を図るようになってる。苦情解決制度も整え、保護者には重要事項説明書を通して具体的な仕組みを伝えている。虐待防止は、区のガイドブックを基本として園内の仕組みを整えており、日々の観察等の早期発見のための注意事項や、関係機関の連携等を具体的に確認している。また、記録の重要性についても職員会議等で伝え、記録方法や記述の仕方等について配慮すべき事項を職員に周知している。

地域との連携交流は状況に応じて取り組む形としている

地域子育て支援事業として園庭開放や一時保育事業等に取り組んでいるが、コロナ禍で多くが中止となっている。一時保育については地元ニーズ等を考慮し、宣言解除後に再開しているが、ボランティアの受け入れ等の多くの活動が停止している。園としては、状況を見極めながらできることを実践していく方針であり、開催方法や制限内容等の検討を行っている。祭礼や町会行事等を通して近隣地域との交流も行われているが、双方の話し合いの中で今後の方針を決めていくことになる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアル等は担当者を決め、改訂等を行うようにしている

安全管理については、事故防止や感染症対応等の各分野に応じて担当者を決めている。ガイドラインや制度の変更があった際には、担当者が中心となって必要な改訂を行っている。また、外部研修で学んだことや他園の事例等をもとにして修正も行い、必要に応じて会議や園内研修で周知徹底を図るようにしている。職員同士の話し合いの中から改善のアイデアを出し合う工夫もあり、園内掲示等の意識を高めるための取り組みが行われている。

総合的なリスクマネジメントは経営陣が中心となって取り組んでいる

財務を含めた総合的なリスクマネジメントは、経営陣が中心となって実施しており、職員との共有が必要な内容については説明の機会も作っている。しかしながら職員の印象は弱く、当事者意識を高める工夫も期待される。大規模広域災害等を想定した取り組みでは、避難場所の確認や備蓄品の確保、情報収集等について、防災マニュアルを基本とした準備を行っている。荒川に近いことや鉄路に挟まれていること等の園の立地を踏まえた想定もしており、災害時には状況に応じた必要な対応ができるようにしている。

情報管理は事務所での管理を基本として実施している

事務作業を中心に業務の一部がデジタル化されているが、多くは紙媒体での管理運用が中心となっている。各種の文書や記録類は事務所内での保管管理を基本としており、個人情報を含む記録類は所定の場所で施錠管理としている。個人情報の取り扱いについては、園のしおりをもとに園方針を伝え、業務上の情報利用に関する同意を得ている。職員は入職時の雇用契約に、守秘義務を盛り込むことで対応している。また、SNS等のWEB経由での情報利用に関する注意事項も伝えており、内容の見直しも予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は計画的に実施できる環境となっている

職員体制が安定しており、数年で1名から2名程度の入れ替わりといった状況にある。そのため採用枠も少ない状態ではあるが、中長期的に体制を維持することを目的に、毎年度1名から2名の採用を想定して計画的な取り組みを行っている。募集方法としては、各種養成校への働きかけやメディアを活用した広報活動等が中心となっており、派遣会社等の利用は行っていない。園内での配置は複数担任制となっており、経験者との組み合わせ等を行うことで、着実なサポートができるようにしている。

研修への参加は年間の研修計画に沿って進められている

年間計画のもとで、処遇改善に伴うキャリアアップ研修への参加を実施している。職位や経験に応じて参加する研修が選択され、見通しを持って計画的に参加できるよう配慮している。また、行政や園長会、保育関係団体等が主催する研修についても、内容と開催予定を考慮して職員に参加を促している。その際、職員のキャリアや職域に応じて必要と思われる研修を選択するようにしているが、職員の印象が薄い面もあるため、個別の研修参加計画を仕組みとして整えていくことも期待される。

研修内容の共有と実践につなげる仕組みが整えられている

個別の育成計画については職員の印象がやや薄い状態になっており、自己評価をもとにした面談の仕組みも意図が伝わり切れていない感がある。本年度は園長交代等の体制の変更も影響していると思われるため、次年度以降は本年度との連続性の中で定着が図られるものと考えられる。外部研修については内容に応じて参加する職員を選択し、報告会を行うことで共有を図れるようにしている。また、研修のテーマや目標をもとに、園として取り入れる部分は年間カリキュラムに反映できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自分以外 (家族・友達等)の気持ちを考える力を身に付けることを課題とし、年長クラスでは、集団生活を行う中で人を思いやる素直な心を育むことを目標として設定している。これは、人と人との関わりが薄れてきている傾向にあるので、幼少期から他人を思いやる気持ちを大事にすることを意識できるようにするためである。これを達成するための取り組みとして、お泊まり保育の実施とそこに向けた準備を行うこととした。具体的には、「1.お泊まり保育で夕食を作るために、買い物から体験する機会を持ち、“ありがとう”の言葉の意味を学ぶ。2.年間カリキュラムでの位置付けを明確にし、月案レベルでは日々の保育でできることを確認していく。3.3歳児・4歳児クラスでは、生活習慣や友達との関係に配慮した援助を行う。」等の取り組みを実施している。実施を通して子どもの様子や職員の準備等で成果も確認できており、次年度以降につなげるとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園外での宿泊を伴う活動には制約も多くなっているために園内での実施とし、園の各部署が協力して取り組むこととしている。そのため、年間カリキュラムや月案等を通して職員間の話し合いの機会も持ち、活動の意図を共通理解して取り組むことができている。子どもたちも、普段散歩で挨拶をする等の交流を行ってきた商店街の食材業者を訪ね、「晩ごはんを買いに行く」という経験をして、その食材による夕食を食べる中で作る人への感謝等も学んでいる。活動を通して集団生活を送る中で、「お友達と遊ぶ、協力する楽しさ」等を子どもたちが実感する機会になっている。成果を得たことで本年度も継続した取り組みを行うとしていたが、コロナ禍で開催が困難になってしまった。そのため、日常の生活の中で下の子の手伝いをする等、異年齢の活動も取り入れることで、当初の目的を達成できるような工夫をしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の趣旨とねらいを明確にすることを課題としている。これは改訂された新指針で子どもの主体性が重視されていることや、保護者の意識の変化等を踏まえて取り組みの必要性を感じたためである。具体的には、年度当初に行事全体の再検証を行い、開催方法等について一つずつ必要な修正を行うこととした。例えば、餅つきでも子どもたちの役割は実際につくことよりも手伝いが中心になっているため、職員が全て準備することで子どもたちがつくことに専念できるようにした。その際、本物を見ることで餅の原料となるものや手順等を学んでいけるよう配慮している。他の行事についても同様の手順で見直しを行い、子どもにとってどうかを中心に検討している。また、保護者の意向把握も行い、園の取り組みへの理解を得られるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組みで方針が明確になっているため、年度当初から多くの行事について見直し作業に取り組み、年間カリキュラムや月案の中で位置付けや準備等を確認してきた。しかし、本年度はコロナ禍で多くの制約があり、その対応として運動会の段取りの変更等の行事の見直しを行うことになっている。しかし、芋掘り等は子どもだけで実施したことで、保護者同行の際とは異なり子ども主体の本物体験の機会になっている。今後も、指針に示された子どもの主体的な取り組みを意識して、制限のある中でも実施できるよう工夫していくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットでわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、保育方針・経営母体・園長あいさつ・定員等を掲載している他、園概要として昭和28年9月設立・開園時間7:15~20:15(2時間延長保育を含む)を伝えている。また、特別保育事業として、年末・一時・産休明け保育・特別支援を必要とする児童の受け入れ・延長保育等の実施も掲載している。パンフレットには、園舎風景・園長あいさつ・保育方針「四つのおしえ」・年間行事・日課・概要の他、保育園の一日・保育園の一年・給食等を写真と共に掲載している。区発行の「子育て支援情報誌」等にも、園情報を掲載している。

区への情報提供等、関係機関との連携を行っている

区に園情報を提供すると共に、子ども家庭支援センターとの連携も図っている。区の公私立保育園の子育て支援予定表には、地区別で子育て支援事業がわかりやすく掲載されている。園では、11月に地域子ども会、12月にクリスマス会・地域子ども会等を開催する予定を掲載している。園門前の掲示板には、区からの情報や園からの案内等を掲示して近隣の方に伝えている。また、玄関には各種情報誌を常置して、利用者がいつでも手に取れるよう配慮している。

利用希望者の見学を受け入れている

園見学は午前中に2~3組、午後に1組くらいまでを対象に、見学希望者の希望日時と園スケジュールを調整して実施しており、案内は主に園長・主任が担当している。見学の際にはパンフレットを手渡して説明して、順次見学を行っている。見学者は乳児の保護者が多く、園では紙オムツの持ち帰りがないこと等を説明している。見学者からは、延長保育・給食・アレルギー対応等の質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに沿って説明を行い、保護者から同意を得るようにしている

入園時の説明会では、入園のしおりをもとに園の歩み等の概要の他、保育理念である「四つのおしえ:ほんとうのこころ・がまんするこころ・やさしいこころ・よいことをするこころ」・保育目標等について園長が説明を行っている。また、クラス目標・保育園での生活・年間行事予定・持ち物・保健・園生活のお願いお約束・個人情報の保護に関する方針等についても説明して、保護者から同意を得るようにしている。「四つのおしえ」は子どもたちの目にいつでも入るよう、ホール中央に掲示している。

保護者に入園時必要書類への記入を依頼し、個人面接を実施している

説明会後の個人面接では「新入園児面接確認表」に沿って、個別に聞き取りを行っている。例えば0~1歳児では、保育歴の有無・ミルク・離乳食・アレルギーの有無・排泄面・着替えの他、保護者の勤務時間・通勤時間・土曜保育の有無・基本送迎者・慣らし保育の希望等を保護者に確認している。0歳児の慣らし保育は、初日は保護者と一緒に過ごし、1段階:付き添いなし給食まで、2段階:お昼寝の雰囲気を感じる、3段階:お昼寝をしてみる、4段階:午後のおやつを食べるとしており、保護者の希望等を聞きながら計画して進めている。

サービス開始・終了時のストレスの軽減を図るように努めている

サービス開始時に後追いから泣きが続く場合には、家庭からタオルやハンカチ、小さな遊具等を持参してもらい、気持ちが落ち着くよう配慮している。0・1歳児へは職員全体で子どもに関わり、園生活に慣れていくよう進めている。お迎え時には保護者に子どもの様子を伝え、安心してもらえるよう配慮している。転園する子どもにおいてはクラスでお別れ会を行い、皆で製作したプレゼント等を渡している。卒園前には、保育要録・就学支援シート等の提出を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活の様子や成長発達の様子は児童票へ定期的に記録している

入園生活開始後からの様子は、児童票へ記録している。また、入園時の家庭状況調査表等の書類も、児童票と共にファイリングしている。記録の手順としては、0歳児が毎月1回、1・2歳児が2ケ月毎、幼児が期毎に行うこととしている。乳児・幼児共に月齢でチェックを行っており、乳児は個別記録・保育日誌・連絡帳からまとめ、幼児はクラスの週案・月案会議での評価反省時に個別の様子を確認して記録している。個人面談時や送迎時の保護者からの申し出や依頼等があった場合は、職員会議で報告し検討していくようにしている。

全体的な計画を策定し、年齢別の年間指導計画・月間指導計画を編成している

全体的な計画では、保育理念「四つのおしえ」、保育方針「のびのびと健やかに育つ心と体」、保育目標「考えながら行動する子・わがまま、気ままをしない強い心の子・人を思いやる素直な心の子・人のためにつくす心やさしい子」を基本として計画を立案している。例えば5歳児の保育目標には、「生活や遊びの中で、一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感を皆で味わう」と定めている。保護者には4月の懇談会の際に計画について伝え、10月には希望者へ個人面談を設定している。見直しの手順は、クラスからリーダー会へとつなげている。

子ども一人ひとりに関する情報は、連絡帳・保育日誌・児童票へ記録している

日々の園生活では、乳児は連絡帳の記載内容を確認し、特記事項等を職員間で共有している。幼児は家庭からの連絡がある場合は、シール帳へ記入してもらっている。園からの日々のお知らせは、クラス別ボードで保護者に伝えている。児童票には子ども個別の様子や気づき、成長が見られた様子等を記録している。また、年度末には「子どもの育ちにかかわる事項」を記録し、進級クラスへの引き継ぎを行っている。子ども・保護者の状況の変化については、クラスからの報告を踏まえ職員会議で話し合うようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活の様子や成長発達の様子を把握し、児童票に記録している

子どもの日々の様子は、連絡帳・保育日誌・月案等の評価反省に記し、それらの記録から定期的に児童票へ記録して子どもの様子を把握するように努めている。3歳児5月の月のねらいでは、「自分の好きな遊びを十分に楽しむ・友だちや保育士と遊ぶことを楽しむ」と計画している。幼児クラスとなり、4・5歳児と共に過ごすことで大きくなった気持ちを味わっている。環境構成教育では、「好きな遊びを楽しめるよう遊具や用具を準備し、十分な時間を用意する」とし、5月第2週の週間計画・保育日誌には園庭遊びを存分に楽しんだことが記録されている。

主体的な活動を通してと友達と協力し合い、楽しい機会となるよう配慮している

10月の運動会は5歳児だけでの実施となったが、他クラスの皆の分まで頑張ろうという意識が見られていた。文化や習慣の違う子ども同士の関わりについては、日常保育の中で国旗カードや英語カード、オリンピックの話題等から海外への興味が広がるようにしている。また、外国籍の保護者から、自国の習慣や文化について話してもらう機会も作っている。特別な配慮が必要な子どもへの対応については、巡回指導からの学びを共通にしている。子ども同士のトラブルへの対応では、子どもの気持ちを大事にしながら育ち合うようにしている。

例年小学校との連携に努めている

今年度は新型コロナウイルス感染症対応のため、これまで実施してきた小学校訪問(給食体験・展覧会・音楽会観覧等)が中止となっている。園では、小学2年生の職業体験を受け入れたり、区が実施している「きらきら0年生応援プロジェクト研修」に職員が参加し、就学までに必要な成長発達や経験ができるよう、保育活動の充実を図っている。また、就学に向けた生活習慣の自立の目安として、「立位で靴の脱着ができる・衣服の着脱・ポケットにハンカチ・ティシュを用意する習慣」等を具体的に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に当日朝の体温を確認し、視診を行い受け入れている

朝の受け入れでは子ども・保護者とあいさつを交わし、体調面等の確認を行っている。特に当日朝の体温と体調を確認して記録している。乳児は連絡帳の記入欄に目を通し、子どもの様子に変化がないか聞くようにしている。受け入れは各クラス共に保育室入口で行い、保護者にはマスクの着用をお願いしている。子どもたちには「感染症防止について」を掲示して、手洗いを励行している。また、5歳児の保育室には子ども向けに「悪い病気にならないための約束」を掲示している。

基本的生活習慣の自立に向けて、保育計画で見通しを立てて進めている

0・1歳児では、月齢や発達の様子で個別に援助することが多く、2歳児頃からはクラス内で声をかけながら生活面を進めている。2歳児は、1月頃からは個別にうがい用のコップや上靴を用意してもらっている。3歳児への進級時はフォークを使用して食事をしているが、徐々に箸へ移行することを保護者に伝える他、着脱等も自分でできるように目指している。マークシールは持ち上がりで使用して、自分の所持品という意識が持てるようにしている。0歳児の食事では、保護者と栄養士が相談しながら食材や離乳食の段階を進めている。

午睡・休息の時間には、ゆっくりと身体を休めるようにしている

午睡時の確認にはチェックシートを使って行っており、0歳児が5分、1・2歳児が10分の間隔で様子を見るようにしている他、個別の様子も記録している。0歳児は生活リズムから午前睡を取るかどうか等を保護者と話し合いながら、個々に対応している。お迎え時には保護者にその日の様子を伝えており、担任以外からでも様子や連絡事項が伝えられるよう、ノートに記入して引き継ぎを行っている。また、各クラス共に保育内容の掲示を行い、活動内容を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して遊びの環境を整備している

0歳児の保育室には、畳やクッションマットを敷いたコーナーを作っている。畳は囲いの柵内での転倒時の衝撃へ備えるために用いており、歩行に不安が見られる場合には保育士がそばについて遊びを見守っている。マットコーナーでは、絵本の読み聞かせ等を皆で楽しんでいる。1歳児の遊びの中で玩具の取り合いが生じた場合には、言葉のやり取りができるよう伝えている。4・5歳児は集団活動へも参加しており、園庭で大縄跳びや鬼ごっこ等で元気に遊んでいる。各クラスではイス取りゲーム等を楽しんだり、近隣へ散歩に出かけている。

季節を感じながら、製作等で表現活動を楽しんでいる

2月初旬には、壁面製作として3・4歳児の「絵馬」を飾っている。絵馬は1月に子どもたちが楽しみながらそれぞれの希望を書き入れたもので、「しっぽ取りゲームで一番になりたい・野菜を食べてかわいくなる・足が速くなりたい」等と子どもらしいそれぞれの思いが見られている。各保育室には、年齢毎の力を発揮して作った節分の鬼のお面を飾っており、折り紙や切り紙等でそれぞれに優しい鬼ができあがっている。また、異年齢では誕生会やクリスマス会等を楽しんでいる他、手遊びやリズム遊び、絵本からの表現遊び等も楽しんでいる。

戸外・園外活動を年齢毎に楽しめるように配慮している

今年はクラス毎に散歩へ出かけており、距離のある大きな公園まで歩いて行くこと等を経験している。また、5歳児はバスを利用して、埼玉県まで芋掘り遠足に出かけている。大きな芋を力いっぱい掘り上げる体験では、皆で5歳児ならではの力強さを発揮している。自然を満喫しながら掘り上げたサツマイモは給食・おやつとして提供され、皆で旬の味覚として味わっている他、5歳児のクッキングにも使用している。子どもたちには散歩や園外保育の際には、安全に出かけて帰ってくることを目標に決まりの大切さを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事が縮小となったが、子どもたちは力を出し合って元気に取り組んでいる

主要行事の一つである運動会は、今年度は5歳児のみで開催している。参観できる保護者は2名までと限定し、検温とマスクの着用もお願いした。園生活最後となる年長児の運動会として、徒競走・ダンス・リレー・親子競技等を園庭で行っており、子どもたちが日頃の力をしっかりと発揮して保護者から大きな拍手をもらっている。例年とは異なる運動会となったが、開催できたこと、がんばったことを親子で喜び合っている。後日園内で実施した運動会ごっこでは、子どもたちからの発案で子どもと保育士で綱引きを行い、いつもと違う競技で盛り上がっている。

年間行事を4歳児と協力して行っていくよう、5歳児が意識を高めている

5月の大祭は親子で参加する行事として、子どもたちが喜んで参加している。毎月3階で行っているお参りには4・5歳児が参加しており、会場で行儀良く座ってお話を聴いたり、園の保育方針としている「四つのおしえ」を皆で唱和している。また、12月のお餅つきでは鏡餅を作り、皆でお正月を迎えて準備する楽しさを体感している。例年実施している行事は今年度縮小や中止が多いが、子どもたちは毎日の生活を活き活きと楽しんでいる様子が見られている。

保護者の理解を得ながら、今年度ならではの行事を進めている

コロナ禍による年間行事の縮小や中止により、保護者にとって子どもの成長の様子を見る機会が少なくなってしまっているが、子どもはもちろんのこと、園に関わる大人も新型コロナウイルス感染症に罹患しないよう、園として十分に配慮に努めている。利用者調査では「今年はあまり行事ができず残念だが、それなりに工夫して楽しませてくれているように感じる・仕方がないですがコロナの影響で行事が減ってしまった」等と行事に対する感想が寄せられており、保護者が園の行事を楽しみにしている様子、園の対応に理解を示している様子が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯は、家庭的でくつろげる環境となるよう留意している

延長保育の時間は、乳児・幼児共に1階のホールで過ごしている。常勤職員はシフトで毎日変わるが、固定のパート職員が毎日必ずいる体制を取っている。乳児のそばには職員が付き、ごっこ遊びや絵本の読み聞かせ等を行うようにしている。幼児の子どもたちは異年齢で遊ぶことも楽しみ、一緒にパズルやブロック、構成遊び等を自分たちで決めて遊んでいる。保護者の勤務時間が短縮になることもあるため、連絡があった場合には子どもの確認を慎重に行っている。

延長保育スポット利用の受け入れを行い、保護者の就労を支援している

延長保育は、18:15から実施している。仕事の都合で延長保育のスポット利用の申し込みが当日にあった場合には、電話連絡でも受け入れる等柔軟に対応している。子どもたちは家庭的な雰囲気の中で、安心して過ごしている。職員は担当クラス以外の子どもたちとの関わりを多く持つようにしており、園全体の子どもたちを全職員で見守っていく姿勢を共有している。延長保育の時間帯の保護者への連絡については、各クラス担任から申し送りした内容をお迎え時に伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちが食に関心を持てるよう配慮している

年間食育計画では、発達過程を0歳児・乳児・幼児クラスと分けて示しており、ねらい・内容・配慮事項の項目で立案している。0歳児は「お腹がすき、離乳食を喜んで食べ、心地よい生活を味わう」等、乳児は「いろいろな種類の食べ物や料理を味わう」等をねらいとしている。幼児では「いろいろな料理に出会い、発見を楽しんだり考えたりし、正しい食事のマナーを知る」等と示し、子どもの食への関心を高めている。また、5歳児の年間食育計画では、期毎に栽培やクッキング等、旬の食材や行事を取り入れた内容を計画している。

献立作成時には会議で子どもの喫食状況を把握し、旬の食材を多く使用している

毎月の献立表の下欄には給食室からの一言を掲載しており、11月には「今月は秋冬の食材をたくさん使って給食を作る予定です。さんま、ぶり、大根、里芋、さつま芋等々。しっかり食べて、体の中から温まって風邪やウイルスに負けない体づくりをしたいですね。」と伝えている。アレルギーへの対応では、別トレイ・テーブルを使用して除去代替食を提供し、誤食がないよう努めている。子どもたちへの食育では、魚の名前を知らせ実際に捌いて見せる機会等を作っている。5歳児の食育指導では出汁について学びを深め、実際に味わうようにしている。

5歳児のクッキングでは、芋掘り体験からスイートポテト作りを行っている

5歳児は、芋掘り遠足で収穫したサツマイモを使用して、スイートポテト作りにも挑戦している。昨年度までは、おやつに使う全員分のサツマイモを潰すお手伝いも行っていた。今年度はコロナ禍のため自分の食べる分だけを潰すという変更もあったが、子どもたちはおいしい匂いに囲まれ喜んで取り組んでいる。昨年は年齢毎に栽培も行い、ピーマン・トマト・スイカ等を育てている。お箸については、3歳児が栄養士から話を聞き、お椀に入った乾燥豆や小さなスポンジ等を箸で移す練習に取り組んでいる他、当日の給食献立に五目豆を提供する等している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康支援に努めている

今年度は新型コロナウイルス感染症への対応を、子どもたちにわかりやすく伝えるようにしており、特に衛生指導として登園後の手洗い・うがい・マスク着用等を呼びかけている。また、登園時には、保護者へ体温や体調の確認も行っている。その他にも、室内の換気・玩具の消毒・清掃に留意して保育を進めている。幼児クラスでは戸外遊びや散歩から帰園した際には、手洗い・うがいを必ずするようにしている。病気の予防については、絵本や紙芝居を用いて子どもたちにわかりやすく伝え、自分でも気を付けられるよう促している。

医療的ケアについては、関係機関と連携を図るようにしている

毎月園医が来園して行う0歳児健診の際には、気になる事項があれば相談しており、保護者にも伝えるようにしている。また、病院の受診については家庭のかかりつけ医を事前に聞き、保護者の希望・意向を確認して診察を受けるようにしている。園で実施している主な保健行事は、定期健診(0歳児毎月・全園児年3回)、歯科健診(全園児年1回)等の健診の他、身体測定(全園児毎月1回、頭位・胸囲は4・10月)、検便検査(幼児年1回)・尿検査(幼児年1回)、歯磨き指導(5歳児年1回)等も行い、子どもたちの健康管理に努めている。

保健便り等を配布して保護者との連携を図っている

保健便り4月号では、家庭における新型コロナウイルス感染症への予防対策をお願いしており、お迎えの連絡基準や予防接種等について掲載している。また、年間の主な保健行事と、今月実施する全園児対象の春の健康診断についても知らせている。別紙「保健についてのお願い」では、SIDS(乳幼児突然死症候群)について知らせており、厚生労働省による予防のポイント等を掲載している。園では0歳児5分、1歳児10分毎に呼吸状態・顔・くちびるの色・体温等の観察項目で午睡チェックを実施していることを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの子育てや就労についての相談に応じられるよう配慮している

保護者の就労事情等から、延長保育のスポット利用の申し出があった場合には、随時受け入れられるよう努めている。今年はコロナ禍で保護者の勤務形態に変化が見られているが、園ではなるべく保護者の想いに寄り添っていけるようにしている。また、子育ての悩み等を気軽に相談できるよう送迎時にコミュニケーションを図り、必要であれば別途個人面談を設けてゆっくりと話ができるよう配慮している。利用者調査には、「保育面談で詳しく話すことができて良かった」等の意見が示されている。

幼児クラスは懇談会で伝える内容を共通にしている

幼児は1階フロアで日常生活を送っており、朝礼・園庭遊び・行事等では幼児クラスが一緒に取り組むことが多くなっている。3歳児クラスへの進級時は4・5歳児に見守られながら、徐々に生活に打ち解けている。幼児は毎月2回、3階でおまいりを行っている。大祭等の行事には、保護者の参加も呼びかけている。保護者には、スタンプ帳・連絡帳の使い方、ボード・掲示物の確認等も保護者にお願いしている。クラス便りはクラス別に発行し、保護者との連携を深めている。特に検温・体調観察等のカードへの記入を、乳児・幼児共にお願いしている。

月間カリキュラム・週案で家庭との連携を記している

毎月の打ち合わせで決まった内容をもとに、週案では「家庭との連携」の項目で保護者に伝えている。5歳児の10月には「運動会ごっこでの様子や姿を掲示し楽しかったことを共感できるようにしていく」、3歳児5月では「検温、体調観察をしっかり行い、カードを記入してもらい安全に過ごせるよう連携していく」等と明記している。2歳児のお便りには、1年間を通してトイレに慣れていくこと、スプーンの持ち方、着脱、友達との関わり等について日常生活の中で取り組み、目指していく姿を掲載して保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して子どもたちが楽しい経験を重ねている

地域との交流として例年近隣の高齢者施設を訪問する等、入所の高齢者や地域の高齢者との交流を行っている。今年度は感染症対策のため、訪問はできていない状況である。4・5歳児はおせんべい焼き体験等を行い、楽しい思い出を作っている。園行事の大祭では、毎年親子で参加して様々な方とのふれ合いを楽しんでいる。また、散歩の折に地域の方にあいさつしたり、声をかけてもらう等の交流が見られている。公園では他園の友達に出会うことも多く、同じ場所で木の実や落ち葉を拾ったり、虫探し等を共に楽しんでいる。

保育実習・体験ボランティアの受け入れ、小学校交流等に例年取り組んでいる

昨年度は実習生2名や体験ボランティアの訪問等が見られた他、小学校との交流では、小学2年生の「生活科の学習に関わる見学及びインタビューのお願い」の依頼を受け、給食室の様子・保育園の楽しいところ・園歌の披露・園児の数等の質問インタビューと見学を行っている。また、1月に小学校から招待を受け、1年生との交流会に5歳児が参加して、けん玉・かるた・コマ・羽子板・めんこ・あやとり・おはじき等の昔遊びを共に楽しみ、ランチルームでの給食体験も行っている。今年度は、感染症対策のために実施ができていない状況である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮に努めている

園では「個人情報の保護に関する方針」を定めており、入園説明会時に入園のしおりをもとに保護者に説明している。この方針は8項目で規定しており、「①個人の人格尊重の理念のもとに、関係法令等を遵守し、個人情報保護に努めます。②個人情報は適法かつ適正な方法で習得します。③個人情報の目的はできるかぎり特定すると共に、その利用目的の範囲でのみ利用致します。」等と示している。羞恥心への配慮としては、0歳児のオムツ交換時に入口や廊下から見えないようにしている他、幼児トイレはドア付きで個別に安心して利用できるものとなっている。

子どもを尊重する保育の実践に努めている

子どもたちには保育方針の「四つのおしえ」を常に掲示し、唱和する機会を作っている。職員間では、職員の心得に明記されている「子どもを呼び捨てにしたりあだ名ではできるだけ呼ばない・命令口調や断定口調等ではなく、まちがえを正したいときはきつく言わず工夫する」等を日常保育の中で共通にしている。子どもや保護者の価値観や生活習慣については、園の方針を押し付けることなく家庭での様子を柔軟に受け止め、個人面談や日々のやり取りの中で園生活の様子を伝えながら子育ての共有化が図れるよう配慮している。

虐待防止については研修報告から学び合い、共通認識を持っている

虐待防止については、外部研修受講後の報告をもとに職員会議で学んでいる。また、早期発見のチックリストをもとに、気づきがあった場合の報告の仕方、園長による関係機関との連携等の手順を職員間で周知徹底している。日々の生活の中で子育ての悩みを抱えている保護者に気づいた際には職員間で相談し合い、個人面談ができるよう手順を整え対応していくようにしている。利用者調査では、「職員の対応等とても助かっている・不安なことを相談すると親切に対応してくれます」等の好意的な意見が見られている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して職員間で共通理解を図っている

早番・遅番マニュアルでは、早番の出勤から保育開始までに行う業務について示しており、7:15~8:00、8:00~8:30の受け入れや体制について等の詳細を明記している。また、遅番の16:45以降の業務内容や体制を時間帯別に明記しており、これをもとに延長保育終了後の業務確認の徹底にも努めている。保健マニュアルでは18項目を規定しており、特に今年度は感染症対策についての内容を充実させている。事故防止と発生時の対応では、園内研修でロールプレイ等を実施している。

応急救護訓練を実施して、職員が身に付けられるよう努めている

職員研修として、消防署の応急訓練係に来園してもらい応急救護訓練を実施しており、実技訓練として職員24名が参加している。人形を使用して胸骨圧迫法・人工呼吸法、AEDの使い方について指導・訓練を受けた他、水遊び時の対処法や異物除去等についてマスターしている。また、外傷・骨折・脱臼等の対処法、散歩で利用している公園のAEDの設置場所の確認も行い、訓練がいつでも活かせるように努めている。園内には厚生労働省発行の窒息事故防止やSIDSについてのポスターを掲示して保護者にも注意喚起を促している。

業務マニュアルの点検・見直しの手順が定められている

年度始めには行事前見直しをリーダー会議で行っている。各クラスリーダーは、クラス内で検討した内容をリーダー会議で提案し、職員会議で検討する仕組みが取られている。通常の保育の問題点は、その都度集まり検討して改善できるようにしている。リーダー会議では、保育者からの意見や情報の収集を行い、次回に反映していくようにしている。乳児クラスでは、区内研修での学びを参考に、保育の実践から育児担当制保育・コーナー保育・乳児期の愛着関係の育成・生活習慣への手立て・主体的な遊び等への道筋を学び合っている。