東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慶祥会
事業所名称 のぞみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・共存・共育・共栄の理念のもと家庭や地域と連携した保育 ・チーム保育、年齢の違う子どもたちが共に学び成長できる環境づくり ・おいしい給食作りと、子どもたちの食育活動 ・働きやすい職場づくり ・命をお預かりしている重さを認識し、リスクマネジメントを徹底をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔で挨拶ができる・相手の立場を思い、人の話を聞くことが出来る ・感謝の気持ちが持てる ・愛情をもち子どもの事を一番に考え、保育の仕事に喜びを持つことが出来る ・向上心を持ち学ぶ姿勢をもつ ・自らの役割と責任をもってチームワークを大切にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人格を尊重する関わりをもつ ・保育の仕事に誇りをもつ ・未来への希望を担う子どもたちに巡り合ったことに感謝をする ・専門職としての心構えをもち、自分自身を高めていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの言葉の感覚やコミュニケーション力・協調性、感受性や表現力など、種々の能力の獲得を多彩な活動から促している

絵本や手遊び・歌・ベビーサインなど、発達段階に応じた活動を通じて子どもたちの発語を促し、言葉の感覚を養うとともに、当番活動では責任を担うことや人に伝えることを経験できるようにし、ルールのある遊びを通じ、相手の気持ちを知り、自分の気持ちを調節することを学べるよう配慮している。また絵画や造形などの制作活動やリトミック・音楽指導では、身体表現や楽器演奏、体育指導、見立て遊びやごっこ遊びなど、さまざまな表現活動が行われている。戸外活動では自然物から四季の移ろいを感じ、虫の探索や観察を楽しんだりしている。
2 縦割り・横割りの保育のそれぞれの利点を活かし、バランスを考慮した保育活動が展開され、子どもたちの成長が促されている

日常的に異年齢の子どもたちが遊びと生活をともにしている。発達の異なる子どもたちが関わり合うことで、さまざまな心の成長がもたらされており、年上児には手伝ったり、わかりやすく伝えたりする姿が見られ、年下児には年上児への憧れの気持ちから、模倣しようとする姿や、遊びを獲得するなどの成長が促されている。また理解や発達が近しい子どもたちの集団活動ならではの遊びの充実や、そこで育まれる子どもたちの精神的な成長も大切にしており、学年別の活動も行うなど、縦割り・横割りの保育の利点とバランスを考慮した保育実践を重ねている。
3 チームとしての活動や職員間の話し合いを大切にしながら、組織的な改善活動が進められている

園運営にあたってはチームとしての活動や職員間の話し合いを大切にしており、保護者の意見や職員の提案、社会情勢や国の動向など多様な視点を踏まえ、仕組みの見直しと改善に取り組んでいる。今年度はコロナ禍の中で日々の運営や行事などは新しい生活様式を採り入れるほか、子どもたちの様子の写真やテーマにちなんだ作品の展示、業者による写真販売の開始などの工夫も行っている。さらに職員のチームごとでの会議で目線合わせを行うとともに、行事・保育に関する話し合いと各種マニュアルの見直しなど、組織的な改善活動が進められている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に対する情報発信や支援の充実と、保護者との認識を深めるためのさらなる工夫に期待したい

今年度は保護者同士の交流や行事参加などを控えており、可能な取組を模索しつつ、情報発信を行っているものの、全体的な方針や子どもの成長の共有など、保護者との認識を深める工夫にはさらなる向上の余地がある。またホームページについては構成や情報の内容について、保護者への保育や子どもたちの生活・活動等に関する情報発信、地域・利用希望者及び採用希望者に対する広報などの媒体として、さらに充実に取り組む意向があるため、これらの今後の取組に期待したい。
2 組織内での多様な検討が進められているため、コロナとの共存を見据えつつ、今後の具体的な方策や成果へとつながることに期待したい

昨年度から継続的に保育の計画・記録のICT化の推進、異年齢のあり方・進め方などについて職員間で検討を重ねており、現場の状況や意見を踏まえ、次なる展開を進めるところである。また今年度のコロナ禍の中で行ってきた行事等については職員アンケートを実施し、次年度以降の方針や内容について検討が進められている。これらのさまざまな検討が、コロナとの共存を見据えつつ、今後の具体的な方策や成果へとつながることに期待したい。
3 来年度からの中・長期計画を着実に実行していくためのさまざまな工夫や、保護者の理解を得るための配慮についての検討を期待したい

中・長期的な計画として、今後の2歳以上児の異年齢保育導入に関する計画を新たに作成している。年度の事業計画にこれを具体的に反映させるとともに、目指す状態や子どもの育ちにおいて期待される効果などとともに現場と共有することで、計画の達成に向けて組織全体で取り組んでゆく体制を整えることを期待したい。また同計画については、来年度の実績・反省を踏まえ、適宜更新することも望まれるほか、そうした保育の改革を円滑に進めてゆくために、どのようにして保護者の理解と協力を得ていくかについても検討することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種防疫活動や会議形態の見直しなど、新型コロナウイルス感染防止対策に注力している

今年度は新型コロナウイルス感染防止の対策に注力しており、職員・園児及び来園者の検温・手指消毒と大人のマスク着用の徹底、周期的な各所の清拭・消毒とともに、行政のガイドライン等の更新に合わせ、これらの対策の検討を行っている。特に年度前半には話し合いの場を活発に設け、必要な取組を随時確認している。また「密」防止に配慮し、会議の形態も見直しており、職員会議・カリキュラム会議は実施場所を園内及び分園の複数に分け、オンライン会議ツールを活用して行うことで、感染防止と組織全体の話し合いの場の確保の両立を図っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園庭遊びや散歩が、さまざまな体験の機会となっている

好天時には戸外に出て活動している。園庭では固定遊具や三輪車などで身体を動かして遊んでおり、散歩にも活発に出かけ、木々や草花の変化から季節の移ろいを感じるほか、公園では虫探しを楽しんでおり、時には図鑑を持参し、調べたりもしている。公園では固定遊具やルールのある遊びを楽しむほか、道中では交通ルールを守り、行き交う人と挨拶を交わしている。今年度年長児は学校体験がなくなっているため、小学校のそばにある公園を訪れて、外から学校がどんなところか見学しており、スタンプラリーのように、行った学校をチェックして楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの食に関する豊かな心を育む食育活動と、毎日の食事の充実に取り組んでいる

「食べることは生きること」との考えのもとで、子どもの食への関心や、食事や食材、さらに命への感謝の意識を育てるための食育活動を、年間計画のもとで行っている。計画では年間を4期に分け、学年別に発達や理解に応じたねらいを立てている。栽培活動や調理体験が行われるほか、食や命への感謝、食事中のマナー・食文化などの知識や知恵が伝えられている。また子どもの食の体験を豊かにし、味覚を育てられるよう、献立は旬の食材を用いた薄味とし、和食を中心としつつ、さまざまな調理法や料理を採り入れ、バランスを考慮した食事提供に努めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯120(在籍児童数151)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 151人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 63.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.5%・「満足」48.7%の計88.2%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「食育活動や制作に力を入れ、子どもにとってよい経験をさせてもらっており、コロナで大変な中でもいろいろな活動を採り入れ、ベテランの先生が多く安心して預けられる」「個性を大切に保育してくれ、子どものことを相談しやすく、園での様子など引き渡しの時に教えてくれるところもよい」「1年を通してテーマがある保育は子どもにもよく、子どもの変化を見逃さず、親が気になっていたことを誰より先に気づき、伝えてくれたことがうれしく、信頼できる」「優しく明るい職員が多く、すぐに名前を覚えてくれ、制作物が保護者の目のつく場所に飾られ、飾り方も工夫されている。遊びも工夫してくれる保育者もいて、子どもが慕っているのを感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮、行事や安全衛生面、子どもの様子の報告・発信や職員の保護者への対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見には、日頃の活動内容等のさらなる充実を望む声や、保護者への活動内容の報告・伝達に関する声が3件あった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は7件で、「イベントごとのメニューやおやつになっていてよいと思う」「苦手なものは量を減らしてくれるので、子どももがんばれる」「他園に通う保護者から食事がまずいなどと聞くが、のぞみ保育園の食事は試食会などあり、味つけなどがちょうどよくおいしい」のほか、メニューや代替食の提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は18件で、「他園に比べイベントなどが多く、いいと思う」「コロナでない時は確保されていたが、今は仕方がないと思っている」「今年はコロナで少ないが例年は多く、助かっている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「対応してくれている」「仕事に関しては柔軟だと思う」のほか、受付時の対応・接遇などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が7件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は9件で、「1年間の予定表をもらえるので、前もって予定が組みやすい」「私たち親の意見を聞いてくれて、行事ごとによりよくしてくれている」「前もって連絡してくれている」「コロナの影響で行事がないためわからない」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は14件で、「心配事を相談すると、園などでも様子を見てくれている」「担任の先生もとても話しやすく、大好きだ」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見は4件で、「掃除は細かくされていると思う」「掃除している姿はよく見かける」などのほか、各室内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は5件で、「靴下がかわいく、子どもが喜んでいる」「特に園長はいつも挨拶してくれたり、話しかけてこちらのことを知ろうとしてくれる姿勢が伝わってくるので、うれしく思う」「優しそうな先生も多い」のほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は11件で、「少し厳しく感じるくらい徹底されているので、コロナ時は安心感を持った」「些細なことでも報告してくれる」のほか、ケガや体調等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は5件で、「まだないので何とも言えないが、信頼している」「親身になって聞いて対応してくれる先生もいる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「ほとんどの先生はしてくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が5件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は4件で、「園長は園児の名前も親も把握していてすごいと思うし、対応がいつも迅速だ」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・説明・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は9件で、「不満や要望は園長やしっかりした先生に伝えているのできちんとしている」「気持ちに寄り添う言葉かけはある」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応、組織内の共有などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 24人 
「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が17.3%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知・説明などについて、さらなる検討を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育理念・目標等を、さまざまな方法で保護者に発信している

家庭や地域との共助のもとで、子どもたちの心と身体を豊かに育むことを目指す法人の思いを、保育理念「共存・共育・共栄~みんないっしょに大きくなぁれ!~」に込め、保育の基本方針や目指す子ども像を示す保育目標とともに、系列各園で共通に掲げている。園の玄関や会議室前の職員の共用スペースにこれらを掲示し、保護者・来園者や職員への日常的な周知を図るとともに、保護者に対しては見学・入園時に説明するほか、例年行う懇談会等で、保育や子どもたちの生活に関する具体的な話題を通じて理解の獲得に努めている。

理念その他の法人の目指すものや園の方針等について、組織内の共有を図っている

職員には入職時の初任者教育の際に、上記の理念等が伝えられるほか、例年は法人合同、今年度はコロナ感染防止のため園単位で行った年度当初の職員会議で、経営層を含む各職位・職種の職務分担などとともに、これらが確認されている。園長・副園長及び本・分園の各主任を中心に、経営層が会議等での折々の園の方針の発信や現場の保育の統括など、職責の遂行に取り組むとともに、日々子どもたちの育ちを支える現場との意思疎通に努め、各クラス・各人の状況の把握や、それぞれの職員の意思や発想、特性や長所を活かした園運営に努めている。

感染症防止に配慮した園全体の意思決定や、保護者への情報周知の仕組みを整えている

職員会議とカリキュラム会議を毎月設け、園運営や行事、保育や子どもの支援などに関する園全体での検討・決定を行うとともに、0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の各チーム会議や、リーダーを中心に行う職員同士の随時の打ち合わせの中で、月々の保育や子どもの状況を話し合い、それらを前述の全体の会議に持ち寄り、共有することとなっている。今年度はコロナ感染防止に配慮し、全体の会議はオンラインツールを活用し、複数箇所に出席者を分散させて行っている。保護者には主に書面の掲示・配付やアプリ配信により、重要な各種連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の保護者の声や職員の意向を、さまざまな方法で把握している

保護者の意向は例年行う懇談会のほか、連絡帳による行事後の感想やその他の個別の要望・意見等の収集、個別の面談や毎日の会話などから把握している。今年度、懇談会はコロナ禍に伴い、5歳児のみ年度後半に実施している。また入園前見学や例年行う各種子育て支援等で来園する地域の未就園世帯から、地域内の子育てや保育に関する傾向・ニーズを把握している。職員の意向は前述の各会議のほか、園長による面談などから把握するとともに、次年度の行事の企画の参考とするためのアンケートも実施している。

事業環境と園の経営状況の把握や、年度の重点課題を示す事業計画の作成がなされている

市役所窓口での待機児状況の掲示、市保育所園長会での他園との情報交換などから、市内の保育ニーズや施設経営に関する情報を収集するほか、園長会での行政説明や自治体・関係団体の各種発信などを通じ、関連の各種制度・政策の動向を把握している。園の収支や稼働率等の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園にて管理し、法人と随時共有している。これらの各種情報のほか、上記の保護者・職員の声や地域の状況を踏まえ、年度の施設運営・保育内容・職員体制の各分野の重点課題等を定めた、年度の事業計画を策定している。

園の各種業務に関する計画や、来年度から3か年の中・長期的な計画を作成している

事業計画は前年度の内容を踏襲しつつ、分園運営の今後の方向性や年長児の宿泊保育に代わる企画の検討などを今年度の重点課題に加え、年度の予算書とともに法人の理事会に上程・承認されている。また中・長期的な計画として、かねて検討と試行を重ね、昨年度の事業計画でも言及されている、2歳以上児への異年齢保育の本格導入について、来年度から3か年の計画を作成している。その他、保育・行事その他の日常で行われる各種業務に関する各計画が作成・実行されており、計画の期間や活動内容に応じ、目標等の設定や進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各職員が社会人・保育者としての倫理観を高めるための、さまざまな啓発を行っている

職員は入職後の新人研修で、前述の法人の保育理念等のほか、組織の一員としての心構えや規律・マナーの遵守、仕事への取り組み方や「報・連・相」など、社会人として求められる各種規範・心得のほか、子どもの最善の利益の保障やプライバシー保護の徹底などを定めた、保育士団体作成の倫理綱領を確認している。また常勤者が毎年度「自己チェックシート」による振り返りを行う中で、項目として定められる子どもの主体性の尊重と人権への配慮、虐待防止や個人情報保護など、保育者としての基本的な倫理観についても、各人の内省が促されている。

保護者の要望・苦情や子どもの虐待等への対応体制を整え、利用者保護に努めている

玄関に「提案箱」を設け、毎日の会話・連絡帳や個別の面談などからも保護者の意向の把握に努め、苦情解決制度については入園時の説明や毎年度の書面配付によって保護者に周知を図っている。虐待等への対応に関して、「虐待対応マニュアル」を事務室・各室に常備するとともに、関係機関からの照会をもとに、子どもや保護者の見守りを行うなど、体制を整えている。また今年度の勉強会として、同団体作成のチェックリストを用い、各人の自己評価とチームごとの話し合いを行い、人権擁護の観点で日頃の子どもへの関わりを振り返っている。

園の情報や機能の提供、関係機関との連携など、地域の一員としての取組に努めている

ホームページや市の各種媒体を通じた情報発信のほか、今年度の看護実習生の来園をはじめ、実習生や職場体験の中高生等を例年積極的に受け入れるなど、透明性の確保がなされている。また見学者への相談対応のほか、例年は保育所体験・園庭開放やベビーマッサージ、七夕祭りや「ふれあい動物園」その他の各種行事の開放など、地域への子育て支援に取り組み、開催時には沿道の掲示板や地域内の各所で広報を行っている。市の私立保育所園長会や例年の年長児の就学や要保護児童等の支援に関する関係者会議など、地域内のネットワークにも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外の点検・確認や子どものケガ等の原因・対策検討など、安全の向上に努めている

園内各所の周期的な安全点検、昨年度実施した周辺の危険箇所の洗い出しとマップ化など、保育中の危険防止に取り組み、子どものケガ等の事故発生時には関係職員間で原因・対策を検討するとともに、事例の重要性に応じ、カリキュラム会議での考察と共有を行っている。看護師によるそれらの集計・分類と年度末の会議での報告のほか、各種ヒヤリハットについても収集・集約がなされているが、より活発な把握と共有も期待される。職員会議ではSIDS対策の確認や感染症・プール時の事故等に関する注意喚起など、現場への啓発が折に触れてなされている。

災害・侵入への備えや、新型コロナウイルス感染防止対策にも取り組んでいる

毎月の避難訓練実施や事業継続計画(BCP)の整備、分園との連携のための防災無線の設置や、市内保育所合同の防災用の携帯電話ネットワークへの加入など、災害対策に取り組むほか、今年度は新型コロナウイルス対策に注力している。各所の周期的な清拭消毒や職員・園児及び来園者の検温・手指消毒、大人のマスク着用の徹底など、各種の防疫対策に努めるとともに、それらの取組について、組織内での話し合いによる検討が随時なされている。侵入対策として園内複数箇所への防犯カメラ設置もなされており、不審者対策訓練の実施を課題としている。

各種情報の取り扱いについて、管理の環境や関係者への説明・啓発の仕組みを整えている

「園のしおり」に個人情報の利用目的を列挙し、入園時に保護者に説明するほか、開示請求対応を含む個人情報の取り扱いに関する各種規定が、法人の関係規程に定められている。また職員には上記カテゴリー3にて既述の各啓発により、個人情報保護と機密保持の徹底が促され、実習生等には活動開始時に諸注意が伝えられている。各種書類は機密性や用途に応じ、事務室内の書庫等で施錠管理し、PC・タブレットや保育・事務業務で使用する管理ソフトウェアには、パスワードやIDによる利用権限が設定されるなど、情報漏洩の防止にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各職員の能力発揮・研鑽に向け、さまざまな取組がなされている

職員の募集・採用は法人の系列2園が協力して行い、養成機関・関連業者の活用、法人サイト上での発信のほか、採用に関する市・関連団体との連携や、実習からの継続雇用などもなされている。配属・異動は各人の意向と各園の状況を踏まえ、担任配置は書面等で把握した個別の希望のほか、クラス内の担任同士の経験のバランスなどを考慮して決定し、各人の能力発揮と円滑な園運営・保育提供につなげている。自治体・各種団体等主催の研修への派遣やオンライン受講、今年度の在宅勤務時の職位・職種別のテーマを設けての自己研鑽などの取組もなされている。

内部研鑽と各職員の自己評価、個別の目標管理など、職員の育成の仕組みを設けている

リトミック・言葉遊び・音楽指導の勉強会や体育指導のOJTのほか、職員の個別育成の取組として、「自己チェックシート」に基づく保育・保護者対応・安全管理などに関する振り返りがなされている。また「チャレンジシート」への各人の課題・目標・取組の設定と、園長との面談による共有・評価の仕組みが設けられている。職員の成長やキャリア形成の目安として、人事考課表に経験・職位・職種ごとに求める能力・人格などが示されており、役職任用の要件等と併せ、より具体的なキャリアパスへの明確化も期待される。

会議での各種課題の検討や就労環境の諸整備など、組織力の向上に取り組んでいる

4月の職員会議では各園庭遊具の使用法・安全管理などを職員間で検討し、その他の会議でも現場の課題の検討を随時話し合うなど、職員の気づきや知見を活かした各種改善が図られている。人事考課による成長・貢献の評価と処遇への一部反映、会議・面談での各人への称賛や評価の伝達など、職員の意欲向上を図るとともに、保育・事務業務のICT化、法人内の「衛生委員会」による職員の心身の健康管理等の取組など、就労環境の整備に努め、今回の職員自己評価結果等も踏まえ、さらに課題の改善に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、職員にとってより働きやすい職場環境整備や、その一環としての業務のICT化を「施設運営」分野の重点課題とした。
登降園管理や各種保育書類の作成などの業務をオンライン化し、手入力の削減や重複作業の解消などを図ることで、省力化と作業効率の向上を図ることとし、これらを一元的に管理する統合ソフトウェアを導入した。また年度途中の幼児保育料無償化の開始のタイミングで、それまで個別に手作業で行っていた各種負担金の集金をすべて口座振替に移行させ、併せて事務業務の軽減につなげている。
さらに人材の確保に向け、各種人材採用機関の活用や養成校との連携などのほか、市保育課及び市私立保育所園長会と合同の就職相談会にも参加するなど、年間を通じて職員の募集・採用活用を行ったほか、ストレスチェックの導入や「衛生委員会」による職場環境向上のための諸活動など、職員の働きやすさの向上のための法人共通のさまざまな取組を行った。
またそれまで各園でそれぞれに作成していたホームページについても、法人統一のデザイン設計による新たなサイトを開設し、この中でも採用情報の発信を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の振り返りと成果確認は、主に園長による事業報告書作成を機会として行った。ICT導入による業務負担の軽減については、運用開始当初は各職員の仕組みの理解や作業の習熟などが不足し、戸惑いが見られたが、利用の継続によって徐々に解消と仕組みの定着が図られている。今年度も法人・園の各事業計画の重点課題の一つとし、さらに活用と機能の発揮に努める意向である。一方、今回の職員自己評価では職員体制や処遇・労働環境面について、さらなる改善を望む声も見られており、法人とも連携のうえ、必要な対応と、現場との認識の共有を図りたいと考えている。
またホームページについても、構成や情報の内容について、検討・改善すべき点もさまざまに把握されており、保護者への保育や子どもたちの生活・活動等に関する情報発信、地域・利用希望者及び採用希望者に対する広報などの媒体として、さらに充実に取り組む意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の業務のICT化に関連し、昨年度は系列2園合同で職員の勉強会を行うなど、ソフトウェアの機能・構成や操作方法などに関する職員の知見の向上を図った。これと併せ、保育の全体的な計画について、法人統一の書式とするための検討を行った。
また法人の保育目標の一つにも掲げている異年齢保育の充実に向け、将来の2歳以上児各クラスの統合に向けた検討を事業計画の重点課題に挙げ、取組を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の全体的な計画は法人内で書式を統一し、各園で職員への周知を図り、各指導計画作成などにあたっての参考とした。またソフトウェアの活用は上記「評価項目1」にて既述の通り、年間を通じて進められている。各職員の操作の習熟のほか、ソフト内で定型フォーマットとして設定されている各保育計画様式の改善や、電子化と効率化によって一連の業務が単なる作業・習慣となることなく、各職員の保育や子どもに関する考察もより深めてゆくことなどを課題と考えている。
異年齢保育はすでに1~5歳児が日常的に生活をともにしている分園の状況なども参考に、0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の3クラスとして行い、それぞれのクラスで各保育者が連携・協力し、子どもへの支援にあたるチーム保育として実施している。今後の2歳以上児クラスの統合に向け、来年度からの3か年計画を新たに今年度定めるなど、さらに検討を続ける意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットを通じ、園の特徴や各種の活動などの紹介を行っている

法人のホームページ(以下、「HP」)では保育理念「共存・共育・共栄」と基本方針、保育目標のほか、園の特徴や食事・保健の取組、各園の入園及び子育て支援に関する案内などが掲載されている。園のページも設けられており、本園・分園の住所・連絡先等の情報と、一日の流れや年間行事、外部講師による活動が写真を添えて紹介されている。なお、今後は地域に対する情報発信の充実に向けた検討が進められている。入園希望者・見学者には園のリーフレットを配付しており、理念・方針、主な年間の行事や一日の生活の流れ、園の概要等を掲載している。

地域資源を活用し、園の概要や子育て支援の情報などを発信している

園内見学や体験、園庭開放や行事の招待の情報は、子ども家庭支援センターがまとめたチラシの掲載と配布が行われるほか、園前のフェンス、園及び地域の掲示板等での広報も行っている。市のHPには市内の各園の所在地・定員・受け入れ可能年齢などの概要の掲載と園HPへの接続設定がなされるほか、入園関連の書類には前述の情報に加え、園の理念と特色、延長保育や給食の費用、主な行事なども掲載されている。また市の「子育てハンドブック」には園の基本情報や地域向けに公開しているイベントの案内を掲載している。

コロナ感染防止を行いつつ、見学を受け入れ、具体的な内容等を説明している

今年度の見学はコロナ感染防止のため、日程を定めて人数制限を行ったうえで受け入れており、可能な範囲で随時の対応も行っている。本園では各クラスを外側から、分園は園庭側から、それぞれ見てもらい、保育理念や方針を伝えるほか、裸足保育や異年齢保育の実施、チーム保育の推進など、園の注力している取組などを説明している。また保護者の意向等に応じて持ち物の内容を説明したり、質問に答えたりしている。例年であれば、保育所体験を通じ、子どもたちの様子を実際に見たり、保護者の育児相談に応じるなどしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各種のしおりをもとに、利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意確認を行っている

入園内定者には事前に「園のしおり」・「健康のしおり」を送付し、目を通したうえで説明会に参加できるようにしている。例年は全体説明会を実施していたが、今年度は感染予防の対策として、個別での面談形式で「しおり」の内容に沿って不明な点がないか確認し、適宜補足の説明を行うほか、園の紹介動画を見てもらうことで、園の雰囲気や園舎の内容、持ち物などを見てもらえるよう工夫をしている。また伝え漏れがないよう、項目ごとのチェックを行ったうえで、重要事項の説明や個人情報の利用に関する同意書を取得している。

子どもの成育歴や健康状態の把握と、利用終了後の関係継続への配慮に努めている

入園時面談の際には保護者が記入・提出した「生活状況記録」をもとに、健康・発達面、排せつ・食事・睡眠などの生活面を確認しつつ、保護者から詳細な内容を聴き取り、必要に応じて追記等を行っている。食物アレルギーや既往症等を持つ子どもには、専門職が同席して詳細な状況を確認し、その後の個別の配慮に活かしている。把握した肘内障やアレルギーなどの個別状況を含めた新入園児に関する情報は会議等にて職員間で共有している。利用終了後の支援として、コロナ禍で中断しているが、例年は園を巣立った小学生との多様な交流の機会を設けている。

入園後の保護者や子どもの不安・負担の軽減に向けた配慮と個別の支援に取り組んでいる

「場馴れの保育」として、入園直後に初めて集団生活を経験する子どもの負担軽減のため、保育時間を短くし、ゆったりと過ごせるようにしている。2週間程度を目安としつつ、保護者の就労状況や子どもの集団生活の有無や個々の状態などに応じて日程を調整しており、開始後にも保護者と相談のうえで、柔軟に日程を変更したりしている。保護者の不安も軽減できるよう、乳児の保護者で希望する方には、初日、親子で一緒に園で過ごせるようにしている。子どもにはできる限り同じ職員が対応したり、気分転換に戸外に出たりと個別の配慮に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や健康のほか、保護者の状況を把握し記録する仕組みを整えている

子どもの成長や健康の状況を定期的に記録しており、毎月の身体測定を実施するほか、健康診断や歯科検診は定期的に行い、視力検査も実施し、予防接種の状況やアレルギーの検査結果などについても、随時保護者から報告を受けている。子どもの心身の発達の状況は、年齢ごとの周期で記録しており、2歳児クラスまでは記述形式で記録し、3歳以上児では発達指標を用いて記録している。保護者の就労状況や家庭状況は、日々の保護者との対話や連絡帳のやり取りのほか、必要や希望に応じて実施する個人面談などを通じて把握している。

子どもの心身の発達の多面性を踏まえ、職員間で子どもの姿を伝え合い、記録している

上述の子どもの心身の発達の記録は、0~2歳児は個別の月間指導計画と兼ねて作成され、子どもたちの多面的な成長の実態を踏まえ、ねらいや援助の内容など計画は一人の職員が記述するのではなく、複数の職員の視点から、援助の重点を定めていくこととしている。月ごとにフロア会議・カリキュラム会議を行うほか、日々の対話を通じて子どもの姿を職員間で伝え合うこととしている。3歳以上児については、期ごとに主な発達の現れをリストを用いて確認し、健康面や情緒面なども含めた全体的な姿を記載することとなっている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定・実践し、保育の内容を保護者に伝えている

全体的な計画をもとに、年齢別の保育の年間計画、食育計画・保健計画を策定している。子どもの発達や特性のほか、成長の見込みを踏まえたうえで、クラスの年間目標を立て、養護と教育の各領域に対するねらいと実践に向けた環境設定・配慮事項・保護者支援の内容を記載している。年間計画は月・週の短期の計画に展開することとなっており、各計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画につなげている。保育計画の保護者への発信として、全体的な計画を配付するほか、園便りの中にクラス別の活動のねらいを掲載するなどの取組も行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、子どもの主体的・自発的な遊びや発達を促している

0・1歳児は、生活面の援助を行う保育者を緩やかに決める担当制を採り入れており、子どもの成長をより細やかに把握して援助することで、子どもが安心感を得ながら、さまざまな能力の獲得をできるようにしている。把握した子どもの発達や興味の状況を踏まえ、保育環境を設定しており、玩具や遊びは指先の力や器用さ、歩行の状況、子ども同士の関わりの様子、興味や関心などから選別しており、状況を見て入れ替え、必要に応じて手作りのものを用意したりしている。このような環境の工夫によって、子どもの主体的・自発的な遊びや発達を促している。

子どもたちの他者との関わりの中で、一人ひとりのさまざまな心の成長が促されている

子どもが人との関わりを心地よく感じ、人と主体的に関わる意欲を育めるよう、子どもから発せられた言葉や仕草などのメッセージには、保育者が言葉や頷きで応え、共感と受容を伝えている。異年齢活動は日常的に行われており、ふれ合いを通じて年上・年下双方に心の成長をもたらしている。年上児には手伝ってあげたり、優しくしてあげる姿が見られるなど、年上児としての自覚や優しい気持ちが芽生え、年下児には、手伝ってくれたり、いろんなことができる年上児への憧れの気持ちから、模倣しようとする姿や、遊びを獲得するなどの成長が見られている。

子どもたちの状況に応じた関わりや援助を心がけている

特別な配慮を必要とする子どもの援助では、専門家の助言を受けながら、職員間で対応を話し合い、個別の指導計画を策定しており、一人ひとりの気持ちに寄り添って、必要な援助を行えるように心がけている。子ども同士のトラブルでは、言葉が未発達の子どもの場合には、気を逸らしたりしながら違う遊びを選べるようにしたり、保育者が思いや言いたいことを汲み取り、代弁したりしている。言葉が使える子どもたちの場合には、自分たちによる解決を見守ることも大切にし、気持ちに寄り添い、解決のきっかけを作ったり、言葉の使い方を伝えたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時には、子どもの様子を保護者と伝え合っている

登園時には、保護者から家庭での子どもの様子を聴き取るほか、保育士は視診を行い、顔色・表情・機嫌・傷や熱の有無を確認している。視診や保護者から伝え受けた内容は、伝達用のノートも活用して職員間で共有しており、連絡アプリに書き込まれた内容についても、職員間で随時共有を図っている。看護師も園内を巡回して子どもの健康状態を把握し、体調の急変に備えている。降園時にも上記の伝達用ノートを活用し、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えるようにしている。またクラスの活動の内容は玄関ホールに掲示し、お迎えの保護者に伝えている。

身辺自立への援助は子どもの発達や意欲を踏まえ、家庭と連携して進めている

0・1歳児は緩やかな担当制を採用しており、より細やかに発達の状況を把握し、愛着関係の中で身辺自立の援助を行えるようにしている。排せつの自立・衣服の着脱・食事などへの援助では、身体的機能の発達のほか、関心や意欲などを踏まえて個別の指導計画を策定して行っている。援助の際には、目を合わせ何をするかを伝え、一緒に行い、自分で行おうとする様子が見られた時には、見守りながらさりげなく手を貸して、自分でできたことを喜べるようにしている。また保護者にも取組状況を伝えて、子どもにとって無理なく進められるようにしている。

睡眠や休息は、一人ひとりの子どもの発達やリズムに応じて取れるようにしている

休息は子どものリズムに応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝などにも対応しているほか、食事中に眠たくなってしまった場合には、口の中の安全を確認して、寝られるようにしている。午睡は身体を休める時間として採り入れており、眠れない子どもには、理由を伝えたうえで横になることを促している。年長児は就学後の生活リズムを見すえ、年度末付近では午睡時間を活動に充てている。午睡時にはSIDS対策として、2歳児までは5分、3歳以上児では15分間隔で、呼吸や顔色などを確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境を整え、集団活動の楽しさを味わえるよう発達に応じた採り入れている

子どもたちが自発的に遊びを選び楽しめるよう、道具の使い方を身につけた年長児などでは、玩具だけではなく、道具も好きに使えるよう環境を整えている。また自由遊びの時間帯では、複数の遊びが同時に行われることで、遊びが過度に干渉し合って遊び込めなくなることを防ぐため、可動棚や机などを使って、集中して取り組める空間を確保できるようにしている。子どもたちが集団活動に主体的に参加する意欲の育みに向け、人と関わり遊ぶことの楽しさを味わえるよう、ままごとやごっこ遊びなどの発達に応じた人とのやり取りを楽しむ遊びも採り入れている。

絵本や手遊び・やり取り遊びなどの活動を通じて、子どもの言葉の感覚を養っている

子どもが言葉の感覚を身につけられるようさまざまな活動を採り入れている。おむつ替えなど援助の時の言葉かけに始まり、絵本や手遊びのほか、ままごとなどやり取りを楽しむ遊び、歌・文字・就学前にはしり取りなど、発達段階に応じた活動を通じて、子どもたちの発語や言葉の感覚の獲得を促している。また当番活動では、保育士の手伝いをする中で、言葉を使って人に伝える経験をするほか、4・5歳児では行事の取組に関する話し合いの時間を設けており、意見を言うだけではなく、人の話を聴くことの大切さを学べるようにしている。

子どもの感性を養ったり身体を動かす活動をさまざまに採り入れている

各学年でテーマを決めて活動を展開している。0・1歳児は、子どもたちの好きな絵本からテーマを「おばけ」にし、おばけに発想を得た制作活動や表現活動を楽しんでいる。制作活動は季節等をテーマに取り組み、自由制作や共同制作などにも取り組んでいる。リトミックや音楽指導では、身体表現や楽器を楽しむほか、体育指導では身体の使い方を身につけている。好天時には戸外活動に出かけ、自然物から四季の移ろいを感じたり、公園では遊具やルールのある遊びなどで、身体を動かして楽しむほか、図鑑を持参し、虫の探索や観察を楽しんだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は目標に向かって協力することを通じて、子どもが成長する機会となっている

今年度の運動会は、感染症対策を講じたうえで、4・5歳児で行っている。4歳児はパラバルーンに取り組んでおり、子どもたちの遊びの様子が、平行遊びから協同遊びに変わり始め、共通の目的を持って楽しむ姿を踏まえたものとなっている。5歳児では組体操・リレーに取り組んでいる。組体操の練習では、互いに教え合う姿が見られるなど、協力して一つのことを達成しようとする意識が芽生えている。リレーではバトンをつないでゴールを目指し、諦めないことを学んでいる。どちらも集団活動ならではの経験の機会となっており、子どもの成長を促している。

季節の行事を通じて季節や文化に触れ、誕生会ではみんなで成長を喜んでいる

季節の行事は歌・制作・遊び・食育などの活動を関連させながら行っており、日本の伝統的なもの以外の、ハロウィンやクリスマスなどにも取り組んでいる。ハロウィンでは仮装してお菓子の交換を楽しんでおり、クリスマスには職員が扮するサンタとトナカイの登場とプレゼントを喜んでいる。また節分では園庭で豆まきを行っている。行事食として、1月の七草粥のような伝統食や、2月の「赤鬼ライス」のような、行事の象徴物を模したものなどが提供されている。毎月の誕生日会では、クラスの中で一つ大きくなったことを喜び合っている。

コロナ禍の中でも行事を通じた経験や成長を保障できるよう、工夫に努めている

保育目標に「友だちと仲良くできるこども」・「好奇心旺盛で感性豊かなこども」などを掲げており、行事はこれらの目標に掲げる子どもの姿を育む保育実践の一つとして位置づけられている。今年度はコロナ禍において安全を最優先する必要から、園は対策と選択を迫られており、行事も例外ではなく、中には中止を選択したものもある。しかしながら、子どもの経験の損失を最小限に抑えるべく、運動会の演技や生活発表会の共同制作のように、実施形態を変えて行っているものもあり、子どもたちが行事への取組を楽しめるよう力を尽くしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康面・体力面・情緒面への配慮に努めている

子どもたちが発達や生活リズムに応じ、一日の長い保育時間を健康的に過ごせるよう、朝の視診から始まるその日の子どもの健康観察に関する情報を職員間で共有して、体調の変化に気づけるようにしている。水分補給はこまめに行っており、自分で摂れる子どもたちに対しては、活動と活動の合間などに声かけを行うなどして促している。また疲れたりゆっくりしたい時のために、身体を休めることのできる空間を確保しているほか、情緒面で不安がある場合には保育者がスキンシップを図るなど、安心できる関わりを心がけている。

子どもたちが飽きずに過ごせるよう、活動のバランスを考慮している

長い保育時間を飽きずに過ごせるよう、日中の保育では、活動の静と動・集団と自由・屋内外などのバランスを考慮するほか、自由遊びでは複数の玩具や遊びが選択できるようにしている。また週の活動の流れにも配慮している。延長保育時間で活用される玄関ホールとつながる「なかよしルーム」では、異年齢の子どもたちがそれぞれに楽しめるよう、さまざまな玩具が用意されており、サイズの異なる机・椅子が整備されるほか、玩具は誤飲の危険のないものを選定するなど、安全面への配慮が行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが「おいしい」と感じられる食事の提供に努めている

献立は、安心・安全な食材にこだわり、旬のものを採り入れ、和食を中心としつつ、洋風・中華風の料理を織り交ぜている。主食については、米飯・パン類・麺類、主菜については肉・魚・豆類などのバランスを考慮している。味つけは素材の味がわかる薄味として味覚の発達を促し、行事食や郷土料理のほか、リクエストメニューも採り入れて、子どもたちが「おいしい」と食事を楽しめるよう、工夫に努めている。子どもたちの喫食状況は、日々担任が喫食表に記入し、調理スタッフも巡回して、配膳や提供の状況のほか、子どもたちの様子を確かめている。

食物アレルギーや離乳食など、一人ひとりに応じた援助に努めている

食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行い、医師の指示書に従って行っている。毎月アレルギー食材にチェックを入れた献立表を保護者に配付し、確認してもらっている。提供にあたり、色付きのトレーの使用や着座の位置の工夫のほか、配膳までの各段階における複数名での確認など、誤食防止の取組が行われている。離乳食の提供では、入園時に面談を行って、経験食材や今後のスケジュールの確認を「食材使用シート」「粉ミルク確認シート」「牛乳進行表」などを用いて行い、咀嚼・嚥下の状況も踏まえながら、無理なく進めるようにしている。

子どもが食事や食材に興味を持てるよう、さまざまな食育活動を行っている

トマトやゴーヤなどの夏野菜の栽培では、水やりや収穫を体験するとともに、収穫した野菜に触れ、切って断面を観察する取組なども行っている。地元の農産物に親しむ活動として、複数のお茶を味わい、色や香りの違いを比べたり、茶葉が開く様子を観察したりしている。ポップコーンが加熱とともに弾ける様子を見学し、さまざまな味つけを楽しんだり、「食材を知ろう」では大豆について学び、職員を交えての豆の移し替え競争も楽しんでいる。また地元の鮮魚店の方が来園し、マグロと鮭の解体や、その他のいろいろな魚を見せてもらう機会も設けられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活を通じ、健康や安全に関する意識・習慣づけへとつながるよう支援している

園庭遊具を使用する時のルールや安全に遊べる約束ごとを定めており、滑り台の上で立たないこと、乳児がいる時にはボールや縄跳びは使わないことなど、活動前やそのつど、子どもたちに伝えている。また散歩の際には横断歩道の渡り方や交通ルールを学べるよう声かけをしたり、避難訓練の際には身の守り方や安全な避難の方法などを標語も活用して伝えたりするほか、季節や活動に応じて汗をかいたら着替えを行い、適度な水分の補給ができるようにするなど、日々の生活の中で健康や安全への意識や習慣が身に付くように支援している。

専門職との連携のもとで、子どもが健康的な生活を過ごせるようにしている

日々の子どもの健康状態は保育士と看護師が連携しながら把握し、体調不良やケガ等の際には見守りやケアを行うほか、嘱託医とも随時の相談体制を整え、急変等にも備えている。また保健年間計画をもとに、例年、手洗い・歯磨きや生活リズムの大切さ、目・歯・耳・骨などにちなんだ話や椅子に座る姿勢などの保健指導が行われており、4・5歳児を中心としてブラックライトを使った手洗い実験をしたり、テープを用いて飛沫の範囲がわかるようにし、咳エチケットについて話をするなど、子どもが理解しやすいよう視覚的な工夫を凝らしている。

園と家庭との情報交換を図りつつ、保健に関する季節ごとの情報発信を行っている

保護者と園とで子どもの健康・保健に関する情報をやり取りし、相互で最新の情報を把握している。入園時に把握した予防接種や既往症などの情報については年1回、保護者に確認するほか、園で実施する身体測定や嘱託医による健診の結果は定期的に保護者へ知らせており、卒園時には成長の記録としてこれまでの経過をまとめて渡している。また保健便りでは前月の感染症の報告、正しい生活習慣や日々の体調管理、季節に合わせた薄着の推奨、季節ごとの感染症や熱中症、コロナ感染症に関する予防・対策などを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育ての事情等を把握し、それぞれに応じた配慮に努めている

保護者の就労や子育てに関する事情などは、日々の送迎時の会話や連絡アプリのやり取りなどで把握し、可能な配慮を行っている。また個人面談では保護者の悩みや考え等を聴き、助言をしたり、今後の子どもへの配慮事項を話し合っている。保護者の就労支援として、月極及びスポット利用の延長保育のほか、市の基準に従い、就労等の理由による随時の土曜保育の利用も可能としている。さらに連絡用アプリを通じた便りの配信、保護者からの遅刻・欠席などの連絡を受け付けるほか、0~2歳児は連絡機能を活用するなど、保護者の利便向上にも配慮している。

例年、保護者同士や親子の交流、園と保護者との意見交換の機会を設けている

今年度はコロナ感染症の拡大防止のため、保護者参加の行事や保護者同士の交流の機会設定は控えている。例年、誕生会の際には保護者が参加してみんなで一緒に祝うとともに、1歳以上児は希望者が子どもたちと一緒に食事を摂れるようにしており、誕生日会に参加できない場合は別日に参観をすることも可能としている。また懇談会での保護者同士、担任と保護者との意見交換を行うほか、親子遠足では昭和記念公園で、クラスごとでレクリエーションや昼食を食べるなどして、年度当初の担任と保護者、各家庭・保護者同士の交流となっている。

園の保育の方針や子どもたちの様子・成長などを保護者に伝えている

例年、懇談会ではクラスごとで子どもたちの様子や年度のテーマ、保育の方針などを伝えるほか、年度後半では写真のスライドショーを見ながら、子どもたちの一年間の振り返りと成長を共有している。今年度は年長児のみ懇談会を実施しており、学校区に応じて3部に分け、写真やビデオを見ながら、子どもたちの一年間の振り返りと成長を共有したり、就学後の話をしたりする機会を設けている。また子どもたちの成長を共有できるよう、園便りでの子どものつぶやきやエピソードなどの紹介、子どもたちの季節ごとの折々の作品を展示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な資源や関係性を活かし、子どもたちのさまざまな体験の機会を設けている

市内の認可保育所との連携を図り、5歳児が一緒にリレーやドッジボール大会を行うほか、駅前にあるスケート場で体育指導の講師と一緒に滑る経験が得られている。また近隣地域にある足湯に行ったり、1時間程度をかけて5歳児が徒歩でミカン狩りに出かけたりと、散歩の中でも距離・場所を変えながら、さまざまな体験ができるようにしている。例年、近隣にある園と分園の子どもとの交流が持たれており、一緒にバスに乗せてもらって、少し遠くの公園で一緒に遊んだりもするなど、いつもと違った雰囲気の中で子どもたちの体験の広がりにつながっている。

例年、子どもの視野を広げ、日常に変化と潤いを与える活動が行われている

今年度はコロナ感染防止で外部の方の招待や他園との交流は中止となっているが、例年、大道芸や人形劇団の方を招いており、在園児と地域の方が参加して楽しめるようにしている。また図書館に出かけて5歳児が「お話会」に参加して、職員以外の人の読み聞かせ等を聞く機会があるほか、2歳以上児(分園は1歳児を含む)を対象として、近隣の高齢者施設に出かけており、子どもたちが一緒に手遊びをしたり、歌を歌ったりして交流を図りながら、高齢者の方へのいたわりの心を育んだり、関わりを持つ楽しさ・喜びを感じられるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底や、発達に応じた羞恥心への配慮に努めている

保護者に対し、個人情報の利用目的や許可なく第三者に提供しないことを説明するとともに、取り扱い全般を法人の関係規程に定めている。また外部への情報提供の必要が生じた場合においては、そのつど保護者の確認を行うこととしている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えは場所を決めて行い、水遊びなどの着替えの際にはカーテンを閉めるなどし、他からの視線を遮るようにして援助している。また子どもが排せつに失敗した時などの際には、他児に気づかれないよう援助するなど、子どもの尊厳への配慮に努めている。

本園・分園のそれぞれで子ども一人ひとりや保護者への丁寧な支援を行っている

子ども・保護者の生活習慣や価値観などは入園時及びその後の面談などで把握し、可能な配慮を行っている。また本園の0・1歳児には緩やかな担当制をもとに個別の配慮を行うほか、分園においては小規模の特性を活かしつつ、家庭的な雰囲気の中で全職員で丁寧な見守りを行うなど、一人ひとりへの細やかな支援に努めている。また人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し、個々人でワークをして自らの保育と子どもへの言動を振り返るとともに、その結果を踏まえ、グループごとでの話し合いと意見交換を図るなど、相互の意識啓発につなげている。

虐待防止マニュアルや各所との連携体制を整え、保護者支援に関する研鑚を図っている

市の虐待関連の資料に加え、虐待の種類や対応、園の役割、関係機関との連携、早期発見のポイントを示した園の虐待防止マニュアルを新たに整備し、各職員に配付している。要保護児童対策地域協議会や実務者会議研修会など、市との連携を図っており、虐待の疑い等が生じた際には関係機関との連携を図る仕組みも整えている。また職員がコロナ対策を踏まえた保護者との共通理解や子どもの発育に関する保護者への支援についての研鑚を図り、これを職員間で報告書による閲覧に供している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備し、事務所・各クラスで活用できるようにしている

食物アレルギー・避難訓練・災害・事故防止、ケガをした時の対応や感染症予防、虐待対応などの安全・衛生面、新入園児の受け入れや土曜保育、遅番の引き継ぎなどのマニュアルを整え、マニュアルファイルは事務所及び各クラスに常備し、随時確認ができるようにしている。また同マニュアルには具体的な手順や配慮事項を記載するとともに、フローチャートで示すことで視覚的にわかりやすいよう工夫するほか、改定時期を明示し、その経過がわかるようにしている。

コロナ感染防止について対策を講じつつ、保護者との相互理解にも努めている

保護者からの意見を受け付けており、園内での検討・共有を重ね、具体的な改善や園での考え方などを園便り等で保護者へ回答するなど、相互の意見交換を図りつつ、園運営のさらなる向上に努めている。今年度は特に、コロナウイルス感染防止に向け、送迎時の保護者との対応、日々の消毒や清掃、子どもの生活・活動などを新しい形で行うことを職員間で検討するとともに、特に密となりえる保護者参加の行事の内容を見直し、中止等の措置を講じることとしている。