東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドビジョン
事業所名称 こどもヶ丘保育園本駒込園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数36名、世帯数33世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念・保育理念を第一の指針として、現場への理念浸透を推し進めること。 2)子どもたちの気持ちに寄り添い、子どもたちの最善の利益を守ること。 3)利用者側の目線になり、社会情勢やニーズに合わせた保育を取り入れていくこと。 4)職員の働きやすい環境を確保し、離職率の低下を防ぎ、人材育成・保育の質の向上を目指す。 5)理念を最も大切にした保育を行っていることをHPやSNS等を通じ、広くPRしていくこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念を自分のものとし、それを保育に活かせる人材になってもらいたいと思っています。また、園児だけでなく保護者支援の意識も強く持ち、悩みの相談やお子様の発達をともに喜こび、お子様・保護者に寄り添っていられる保育士になってもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なお子様の命を預かっているという責任感を忘れずに業務に関わってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動や、音楽・造形・身体を通した表現活動、手遊びや絵本の読み聞かせ等、五感を刺激し、子どもの好奇心や探究心を育んでいる

天気の良い日には、近隣の公園や散歩等の戸外活動を実施し、思う存分身体を動かすとともに、さまざまな自然現象や自然物を感じられるような声かけや活動を実践している。また、音楽・造形・身体を通した表現活動やさまざまな素材遊び、手遊びや絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びや感触遊び等、五感を使った豊かな経験が、好奇心や探究心を育んでいる。さらに、園で、カブトムシやザリガニを飼育し、5歳児は書道体験や当番活動も行っている。利用者調査結果でも、園の活動は興味関心が持てると、保護者全員が答えており、満足している様子がうかがえる。
2 食育計画に則り、年齢や発達に合わせた栽培活動や調理活動を実施し、食を通して、生きる力の基礎を培っている

園は、食育計画に則り、栽培活動や調理活動を行っている。栽培活動では、枝豆・小松菜・アサガオ等を種から育て、水やり・栽培・収穫の喜びを味わい、収穫した野菜を調理している。また、調理活動では、野菜の皮むきやだし作りにはじまり、カレー・クッキー等、年齢や発達に合わせて実施している。さらに、食材の原型に触れる機会を持ち、目の前で果物を切り、三色食品群を学ぶ他、パネルシアターやエプロンシアター等を取り入れ、食に対する興味・関心を深めている。食事は生きる力の基礎を培ううえで大切なものであるため、園全体で取り組んでいる。
3 リスクマネジメントにおいて、最重要課題を子どものケガや事故とし、原因と対応策を職員へ周知して、子どもの安全を守っている

園のリスク管理における最重要課題を、子どものケガや事故とし、発生した場合に記録する報告様式を、事故報告書、事故・ケガ報告書、ヒヤリハット報告書の3つに区分し、管理している。また、報告書は月単位でまとめ、事故の多い場所・時間帯・状況・原因等を分析し、「事故怪我統計表」を作成して、再発防止を図っている。さらに、戸外活動でのケガや事故を防ぐため、地域の警察署の協力を得て、散歩時の危険な交差点等のマップを作成し、職員に周知するとともに、交差点で待つ場合は、車道から離れる等、子どもにも伝えて、意識づけを図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 3年から5年先の中・長期計画を策定し、当面の向かうべき目標と、目標達成のためのステップを明確にされたい

園は、単年度の事業計画を策定し、運営の基本方針として、保育理念・保育目標・保育方針を掲げ、年間の行事、職員研修の計画等を計画している。しかし、現在の事業計画は、園が解決しなければならない課題、今年度、もしくは近年中に達成すべき目標は明確になっていないように見受けられる。今後は、法人の事業展開の中で、園の向かうべき方向を明確にした中・長期計画の策定が望まれる。なお、計画は、3年から5年程度の中・長期先を目安に、目標を設定して、その目標達成のためのステップを年度ごとに、、明確にしておくことが期待される。
2 大きな災害被災時における保育サービス再開への手順を定めた、事業継続計画(BCP)の策定を期待したい

事業計画で避難訓練や不審者対応訓練を計画し、形にとらわれず、その都度訓練の条件を変えて行い、反省点の多かった訓練には、再度同じ訓練を行う等、実務的な対応に取り組んでいる。また、各種訓練により、子どもの安全確保に向けて、職員が迅速に行動できるように備えている。このようにリスク対応は進んでいるが、事業継続計画の策定は、現在は、未整備となっている。今後は、対応が困難な大きな災害に被災したケースを想定して、保育サービス再開への手順を定めたインフラの整備や人員確保等盛り込んだ、事業継続計画の策定に期待したい。
3 クラス会議の機会を定期的に持ち、多角的な意見を交換しながら、日々の保育や指導計画の振り返りを充実していくことに期待したい

子どもの情報は、記録簿・連絡帳・指導計画・児童票等、個別に記録し、保育を担当する職員がそれらの記録を把握している。また、毎日の昼ミーティングや職員会議等でも情報共有し、保育支援にいかしている。一方、子どもの指導計画は、現在、クラス担任と主任が連携を図って策定しており、クラス会議の開催頻度が少なくなっているため、園は、振り返りが弱いと考えている。定期的にクラス会議を開催し、子どもに関わる職員が、日々の保育をともに振り返ることで、多角的な意見が得られ、よりよい保育や計画策定につながるため、その充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員には、園内研修で、園の基本理念を伝え、保育方針の理解を得るよう努めている

職員の平均年齢が若く、開園から3年目の園であり、会社の理念や保育の理念について、職員の浸透に力を注いでいる。また、施設長は、入職前オリエンテーションにおいて、動画を使用した実際の保育場面から保育理念・保育目標・保育方針を職員に説明し、その周知を図っている。コロナ禍による休園中の職員研修では、会社代表者の理念に基づいた著書を使用し、保育理念の考え方の理解を深めている。さらに、保護者についても、見学時や入園説明会で保育場面に基づき、保育理念等を説明し、園の考え方を伝え、理解を促している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 自己申告制度や保育士着眼点集の作成により、職員の意欲向上を図っている

園には、職員のための自己評価制度があり、半年間に受講した研修や、半年間で成長したこと、前回課題への取り組み結果、現在の課題等を自己申告し、自己のアピールとともに、振り返りを行うしくみが整っている。また、自己評価提出後は、年2回、施設長や本社担当スーパーバイザーが面談を行い、職員が要望・意見を伝える機会を持ち、開かれた組織となるよう取り組んでいる。さらに、保育士着眼点集を作成し、プロ意識や謙虚さ等について振り返り、自らのスキルアップの確認、課題意識の醸成等を行い、職員の意欲向上に寄与している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と信頼関係を構築し、家庭的な園を目指して、取り組んでいる

保護者が安心して子育てができるように、信頼関係の構築に力を注いでいる。具体的には、登降園時の対面のコミュニケーションを大切にするとともに、連絡帳は、保護者と園が子どもの育ちを見守る大切なツールと捉え、保護者の記載にある子どもの姿に共感し、悩みや相談があった場合は、丁寧な助言に努めている。利用者調査結果にも、その日の出来事を丁寧に知らせてくれる、子どもの相談には親身になって聞いてくれる等の意見が挙がっている。園は、家庭的な雰囲気を大切に、「第二のおうち」のような園を目指して、取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数36名、世帯数33世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 69.7%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動が子どもが興味や関心を持てるものになっていることや、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることに満足している様子がうかがえた。安心・快適性では、園内は清潔で整理がされおり、職員の接し方や言葉遣い、服装などが適切で、ケガや体調を崩した際の職員の対応も信頼できると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされており、職員による保育内容についての説明も理解しやすいものであると回答した利用者が多い。なお、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかでは、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。自由意見では、児童数が少ないため、3~5歳は混合保育となっていて、とても良い環境を与え合っていると思うという声が聞かれた。なお、4名の利用者は無回答であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。自由意見では、散歩や室内遊びも盛りだくさんで毎日楽しく過ごしているという声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、20名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、毎日ディスプレイされ、とてもおいしそうだという意見あがった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、十分とは言えず、戸外遊びをもっと増やしてほしいという声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、23名の利用者のうち、20名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、23名の利用者のうち、22名が「はい」、1名が「いいえ」と回答している。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、23名の利用者のうち、17名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、予定を前月に提出する際に行事の日がわかるようにしておいてもらえると休みがずらせるという声が聞かれた。その他、本年度はコロナの影響で行事がないため、わからないという意見があがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。自由意見では、担任から、園長までどの先生も、とても親身になって相談にのってくれるという意見や、とても話しやすい先生ばかりという意見があった。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、22名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、1名が「いいえ」と回答している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。自由意見では些細なことでも細かに対応してくれるので安心だという声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、23名の利用者のうち、21名が「はい」、2名が「非該当」と回答している。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
23名の利用者のうち、22名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、23名の利用者のうち、19名が「はい」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、あまりプライバシーにこだわり過ぎるのもつまらなくなると思うという声や、子どものプライベート情報を他の人に話しているかどうかはわからないという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、22名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
23名の利用者のうち、21名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、ほぼ聞いてくれるという意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、23名の利用者のうち、16名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、園でのおたよりで知ることができたという声が聞かれた。その他、おたよりや説明会で話があったのかもしれないが、覚えていないという意見もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育実践には理念の浸透が不可欠と考え、理念への理解促進に取り組んでいる

施設長は、開設3年目の園の保育実践において、理念の浸透は重要と考え、職員や保護者へ理念の理解が深まるよう取り組んでいる。保育理念、保育目標、保育方針について、ホームページ、園のリーフレット、入園時に渡す「入園のご案内」、事業計画等、職員や保護者がよく目にする書類にはすべて表示し、理念周知のためのツールとしている。また、職員には、入職前オリエンテーションにおいて、園の活動を伝える他、施設長より理念について説明する機会を設けている。さらに、保護者には、入園説明会で理念について説明し、理解を得ている。

施設長は、職員が園の基本方針を理解し、保育活動に携われるようリードしている

保育現場における情報の共有化や一元化を図るために、施設長は、できる限り、主任を通して、現場への指示を出すよう努めている。毎日の昼ミーティングや職員会議の中では、施設長の考え方を、定期的に職員に伝えている。また、新型コロナウイルス感染症による休園中のテレワークで、代表者の保育に関する著書を研修材料とした職員研修を行い、その考え方に触れる等、園の基本方針の浸透に努めた。さらに、毎日の保育活動において、施設長自らが保育理念に基づく支援を実践し、職員へ直接伝える等、園全体をリードしている。

重要案件の伝達ルートが整備され、職員や保護者への通知漏れがないよう整えている

法人の運営にかかわる重要案件は、代表者・保育事業部長等が参加する隔月の施設長会で周知され、園に伝達される。また、施設長会が開催されない月は、担当スーパーバイザーが中心となり、施設長ミーティングを開催し、園の運用に関する課題を検討している。施設長会や施設長ミーティングの情報は、職員会議で職員に周知されるが、急ぐ案件は、昼ミーティングで伝えている。さらに、保護者へは、「入園のご案内」の変更等重要案件は、クラス懇談会等により伝えるが、案件により、個別に通知文を渡す等、漏れなく周知できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
職員の意見、保護者や地域の意見等を収集するしくみを整えている

地域の民生委員・第三者委員・保護者代表等参加の運営委員会を年2回開催して、園運営に関する課題の他、地域の福祉ニーズの把握に努めている。また、年1回の職員への意向調査の際に、施設長が、職員全員とヒアリングを行い、必要に応じて、本社の担当スーパーバイザーもヒアリングを実施する等、園への要望・意見を整理してヒアリングに臨むしくみが整備されている。さらに、クラス懇談会や日々の対話から、保護者の要望・意見の収集を行い、園運営に役立てている。園は、利用者アンケートによるニーズ把握を検討しており、実施が期待される。

近年中に到達すべき目標を明確にした、中・長期計画の策定が期待される

園は、今年度の事業計画を策定しており、運営の基本方針として、保育理念・保育目標・保育方針・行事等を、組織管理として、職員体制・職員研修を、安全管理・防火管理として、防災設備・避難訓練を計画している。しかし、現在の事業計画は、園の課題や今年度、もしくは近年中に達成すべき目標が明確になっていないように見受けられる。今後は、3年から5年程度の中・長期先を目安とした中・長期的目標を設定して、その目標達成のためのステップを、年度ごとに計画した、中・長期計画と、それと連動した単年度の事業計画の策定に期待したい。

「保育の内容に関する全体的計画」より、課題を設定し管理する体制が望まれる

本社の保育事業部と一体感を持って事業を進めており、担当スーパーバイザーが毎週来園し、その指導のもと、保育理念の実践に向けて、その向かうべき方向を明確にしている。詳細は、「保育の内容に関する全体的な計画」としてまとめられ、全職員に周知している。単年度の事業計画に、「全体的な計画」の目標や課題を落とし込み、月単位や半期単位で達成状況を把握できる指標を設け、管理する体制が望まれる。さらに、今年度の事業計画にある行事、健康管理、職員研修、安全管理についても、その進捗状況を定期的に報告するしくみの整備に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
日頃の保育を振り返り、気づきが得られるようなしくみづくりに取り組んでいる

職員は、入職時オリエンテーションにおいて、法人共通の「就業の手引き」により、職員として遵守すべき規範、職場における遵守事項、社会人としてのマナー等を学んでいる。また、入職後は、「保育士着眼点集」により、日頃の活動内容の振り返りを行っている。チェック項目としては、謙虚、プロ意識、有言実行、無駄に対する意識、時間的約束を守る等、複数の視点から振り返り、気づきを得られるしくみとなっている。さらに、園は、子どもに不適切な対応がないよう言動に配慮するため、職員間で声を掛け合い、風通しを良くするよう心がけている。

施設長を責任者とする苦情解決制度を運用し、本社とも連携して解決に努めている

園は、施設長を責任者とし、主任・クラス担任を窓口とする苦情解決制度を運用し、保護者の要望・意見の傾聴に努めている。保護者には、入園時、「入園のご案内」で苦情解決制度について説明し、第三者委員を含め周知している。また、苦情受付時は、苦情解決フローに従い、受付窓口の職員は、保育園苦情受付書に記録を残し、責任者の施設長に報告するとともに、本社担当スーパーバイザーへ報告し、内容を協議して、解決に向けて速やかな対応を行っている。さらに、解決した結果は、園の掲示板で周知を図り、職員会議で報告し、職員間で共有している。

園の透明性を図り、地域の福祉ニーズに応えるための取り組みに期待したい

園は、透明性を高めるために、ホームページに園のトピックスやインスタグラム、園内風景を掲載し、その活動を紹介している。また、実習生の受け入れは、次年度8月に予定されているため、受け入れのマニュアル等を整備しておくことが望まれる。さらに、園の使命として地域の子育て家庭への支援を検討している。例えば、土曜日の保育人数の少ない日に空いている保育室を利用して、乳児の救命法や離乳食体験、初めての出産を控えている妊婦を対象とした講習等も企画されており、地域福祉ニーズに応える取り組みの実現に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告書を運用し、子どもの事故・ケガ防止に役立てている

事業計画に避難訓練や不審者対応訓練を計画し、形にとらわれず、その都度訓練の条件を変えて行い、反省点の多かった訓練には、再度同じ訓練を行う等、実務的な対応を目指して取り組んでいる。また、リスク管理における最重要課題を、子ども達のケガ・事故と位置づけ、報告様式も、医師の診断と本社への報告が必要な事故報告書、園内での応急措置の事故・ケガ報告書、事故・ケガには至らなかったヒヤリハット報告書の3つに区分し管理している。これらの報告書は、月単位で集約後、時間・場所・原因等分析して、再発防止に役立てている。

大きな災害に遭遇後の、保育サービス再開の手順を定めた事業継続計画の策定が望まれる

事業計画で計画した、避難訓練や不審者対応訓練を実施するとともに、緊急時の連絡手段として、公設の緊急用メールを活用している。保護者や職員等の一斉連絡以外にも、クラス単位、職員のみ等使い分けができ、有力な非常時通信手段となっている。園は、災害対策を多方面から行っているが、現在、事業継続計画(BCP)の策定は未達成となっている。今後は、大きな災害に遭遇した場合の保育サービス再開に向けて、行政の取り組みの進捗も勘案しながら、インフラの整備や人員確保を行う等の道筋を定めた事業継続計画の策定に取り組まれたい。

施設長を中心に電子データ等を厳しく管理し、情報の園外への漏えいを防いでいる

情報管理は厳格に行い、個人情報をはじめ重要な情報の園外への漏えい防止に努めている。外部へのメール発信については、施設長のみがアドレス、パスワードを持ち管理している。また、パソコンにおけるデータの保存・管理はUSBメモリやSDカードで行い、使用する場合は管理表に使用日時を記入し、園内のみ使用することができる。さらに、USBメモリは保存する目的によって色分けされ、白は書類、赤は音楽、黄は写真とし持ち出しの誤りがないよう管理している。紙媒体による重要書類は、施錠できるキャビネットで保管し、施設長が管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページを活用して募集活動を行い、法人が求める人材確保に努めている

人材確保や人材構成は、各園の個別状況を踏まえながら、本社主導で、行っている。採用活動として、ホームページ内に、採用情報ページを設け、園の目指している人材像や活動の様子を動画で伝え、応募者が園のイメージを持ちやすいように工夫することで、応募におけるミスマッチを防いでいる。また、新人の職員や施設長に「働きたいと思った理由」や「実際に働いてみて」のインタビューを行い、応募者へ園の仕事への理解を深めるとともに、難しくなっている保育人材の募集、採用活動がスムーズに進むことを目指して取り組んでいる。

キャリアパスの策定と、連動した個人別育成計画の策定が望まれる

園は、施設長・主任の役職を定め、管理者としての役割を求めている。また、別に定める保育・研修計画においては、施設長および経験に応じて、上級職員・中級職員・初級職員に区分して研修計画を立案している。一方、職員自己評価では、キャリアパスについて十分な理解を得られていないように見受けられる。今後は、職責や職務内容に応じた役割定義を明確化し、それを踏まえたキャリアパスを策定し、連動して、職員一人ひとりの意向や経験に基づく個人別育成計画も策定することが望まれる。策定に向け、職員への周知と理解を深めることに期待したい。

育成面接や労働環境の整備により、開かれた働きやすい職場づくりを目指している

年2回、施設長や本社担当のスーパーバイザーが面談を行い、職員は、要望・意見を伝える機会を持つ等、開かれた組織となるよう取り組んでいる。職員は、面接に先立ち、半期の自己評価を提出し、その間に受講した研修や、半年間で成長したこと、前回課題への取り組み結果、現在の課題等を自己申告する等、自己のアピールや振り返りを行う機会となっている。また、法人は、職員のモチベーション維持、向上の手段として、事業実績による賞与増額、有給休暇取得奨励のための奨励金支給、研修報告の掲示等を行い、働きやすい職場環境を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、開園して間もなく、職員間の理念の浸透率がまだ低いという認識を持っているため、職員が、「子どもひとりひとりの個性を大切にする」という保育理念を理解して、保育にいかし実践していくということを、重点目標課題として設定した。
具体的には、職員間で、理念を理解し、保育室内の環境設定や職員の言葉かけや関わり方、行事のあり方の共通認識を持って、保育を実践していくこととした。また、理念の実現に向けて、安心できる人間関係の中で、子どものさまざまな行動や心の動きに気持ちを寄せ、尊重し、肯定的に関わることを目指すことになった。全職員参加の園内研修を開催し、その中で、具体的な取り組みや関わり方を話し合う他、施設長・主任が現場で、保育実践の手本を見せ、保育士としての関わり方を伝えながら、一緒に取り組んだ。
園での勤務時間が長い職員ほど、理解が深まっているようで、他の職員に伝えている場面も見られるようになった。一方、職員からの疑問や質問には、文書回答のみとなり、実践での指導ができなかった。理解度は、保育支援を見ていると、80%程度達成できていると思われた。
今年度も、さらなる充実を目標に設定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、開園して間もなく、職員間の理念の浸透率がまだ低いという認識を持っているため、職員が、保育理念を理解して、保育にいかし実践していくということを、重点目標課題として掲げた。
園内研修やミーティングを通して、職員間で、理念を理解し、保育室内の環境設定や職員の言葉かけや関わり方、行事のあり方の共通認識を持って、保育を実践していくことになった。まず、全職員参加の園内研修を開催し、その中で、具体的な取り組みや関わり方を話し合い、日常の保育活動の中で、施設長・主任が現場に出向き、保育実践の手本を見せ、保育士としての関わり方を伝える等、一緒に取り組んだ。
その結果、保育支援を見ていると、理解度としては、80%程度達成できていると思われた。
勤務年数が長い職員は理念への理解度が深まっている傾向がみられた。一方、以前勤めていた保育園での保育にとらわれて、いかしきれない職員もいた。
園は、理解が深まっている勤務期間が長い職員間で、まず話し合い、「保育理念への理解」について、引き続き、検討していきたいとしている。今後も、継続的に取り組み、理念の浸透を図り、保育支援にいかしていくことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標である「心身ともに元気な子」の実現のために、子どもは、自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防・防止ができるとともに、職員は、子どもの健康や安全に対する意識を高め、安全な環境を提供できるようにすることを、重点目標課題として設定した。
具体的には、季節や感染症流行の時期に合わせ、施設長・主任・フリーの職員が、子どもに紙芝居やエプロンシアター等を行い、自分の健康や安全に関心が持てるように取り組んだ。また、安全面では、警察署や消防署の協力や助言を得られるように働きかけた。さらに、職員は全員、普通救命講習取得を目指した。
保育活動の中に、健康や安全について取り入れたことで、子どもの興味・関心が高まり、手洗い・うがいを励行でき、ソーシャルディスタンスも理解できるようになってきた。また、警察署には、戸外活動時の安全面のアドバイスを、消防署には、消火訓練や避難訓練の指導を受けることができ、職員の意識も高まっていった。普通救命講習取得については、全職員が取得を完了し、施設長は、普通救命普及員講習も取得できた。今年度も、さらなる充実を目指して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育目標にある「心身ともに元気な子」の実現に向けて、子どもは、自らの健康や安全に関心を持ち、職員は、子どもの健康や安全に対する意識を高め、安全な環境を提供できるようにすることを、重点目標課題として掲げた。
具体的には、子どもへの直接的な働きかけとして、園長・主任・フリー職員が中心となり、保育活動の中で、紙芝居やエプロンシアター等取り入れることにした。また、安全面は、警察署や消防署に働きかけ、専門的な助言を得ることとした。さらに、全職員を対象に、普通救命講習取得を目指して、取り組んだ。
保育活動の中に、紙芝居やエプロンシアターを使って取り入れたことで、子どもの興味・関心が高まり、手洗い・うがいを励行でき、ソーシャルディスタンスも理解できるようになった。また、警察署からは、戸外活動での道路の歩き方等を、消防署からは、防災訓練には調理室のメンバーも一緒に行う等、具体的なアドバイスが得られた。さらに、普通救命講習取得については、全職員が取得を完了し、職員の意識も高まった。園は、防災計画や園外活動計画に検証結果を反映させたいと考えており、今後も警察署や消防署にアプローチを続け、定着させていくことに期待したい。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、動画情報を多く活用し、保護者へ視覚から、強くアピールしている

法人は情報伝達の手段として、ホームページや各種SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用し、園の活動内容が正確に伝わるように工夫している。保護者の使用するスマートフォンの機能に合わせて、動画情報を多く使いタイムリーに視覚からアピールできるよう整えている。なお、ブログに関しては、更新されていない状況もあるため、入園希望者が知りたい情報や、近況を知る手段として活用できるように、情報を発信することに期待したい。また、リーフレットに関しても、画像を取り入れる他、裏面にも情報を掲載する等の充実を検討されたい。

利用者のわかりやすさを第一にして、写真を中心にした掲示物や園だよりを作成している

園の情報提供ツールは、利用者のわかりやすさを第一に考え、写真やイラスト、絵での表現を心がけている。また、保護者へ配布する園だよりも、写真を多用して視覚に訴えたつくりとなっており、町内会をはじめとした地域住民が内覧できる場も設けている。園は、地域と密接に連携し、開かれた園を目指しているため、できるだけ地域住民と交流の機会を持つように努め、子ども達が制作した作品の内覧会を企画している。さらに、園の利用希望者がすぐ情報を得られるように、区のホームページに掲載してもらい、園の情報を発信している。

見学は、施設長や主任が個別に対応し、園への理解が深まるよう取り組んでいる

園の見学については、予約制で随時受け付け、見学の日時は要望に沿って個別に設定し、施設長や主任が案内や説明を行っている。また、見学では、案内用のリーフレットを配布し、保育理念や保育目標・1日の様子・保育時間や保育料について、わかりやすい説明に努めている。保育活動を直接見て確認してもらえるように、一緒に園内をまわり、保育現場における保育実践や、食事提供の様子等を見学してもらうことで、見学者の理解を深めている。さらに、見学者の個別の質問へは丁寧に答え、現状を伝え、理解を促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談と入園説明会を行い、保護者に園の基本的ルールや重要事項を説明している

入園にあたって、入園前面談と入園説明会を実施し、「入園のご案内」を用いて、園の基本的ルールや重要事項等を保護者に説明している。入園前面談では、施設長が家庭ごとに時間をかけ、わかりやすい丁寧な説明を行い、子どもの健康面、保護者の要望・意向等を確認し、「入園前面談個別シート」に記録している。また、入園説明会では、施設長が、園の理念や1日の保育活動の流れ、持ち物について伝え、日常の保育活動の様子をスライドショーで流し、理解を深めている。さらに、説明後は、同意書への署名・捺印により、同意を得ている。

「慣らし保育」や丁寧な対話で、子どもと保護者の不安軽減に努めている

子どもが新しい生活に早く慣れるように、「慣らし保育」を取り入れている。「慣らし保育」は、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて、1時間程度からはじめ、少しずつ時間を増やし2週間から1ヵ月かけてすすめ、初日は、保護者と一緒に過ごすことも可能としている。また、0歳児・1歳児は、登園時にできるだけクラス担任が受け入れ、穏やかな気持ちになれるように、スキンシップを図り、安心感へとつなげている。さらに、保護者とは、コミュニケーションを大切にし、降園時に、1日の様子を詳細に伝えて、不安の解消を図っている。

転園や卒園にあたっては、新しい生活に向け、期待が膨らむように支援している

転園時は、お別れ会を行い、ミニアルバムをプレゼントして、園での生活が思い出として残るようにしている。卒園時は、子どもの発達や生活の連続性を踏まえ、育ちを支えていくために、「保育所児童保育要録」を作成して、小学校に提出し、必要に応じて、引き継ぎを行っている。また、5歳児は、ハンカチ・ティッシュは子どもが管理し、机上での活動を徐々に延ばして、45分間座って活動する等、小学校での生活を意識した保育活動を取り入れ、子どもに合わせた声かけで、小学校での生活に期待が膨らむよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、統一した様式に記録して共有を図っている

子どもの心身や生活の状況は、児童票・発達記録・保育経過記録・指導計画・連絡帳・記録簿等、組織が定めた統一した様式に記録して、個別に管理している。また、クラス担任は、子どもの発達の変化や出来事などを個別に記録した保育経過記録を、0歳児~2歳児は毎月、3歳児から5歳児は3ヵ月ごと、定期的に作成し、後から振り返られるよう具体的に記録している。さらに、連絡帳は、複写式を使用しており、タイムテーブルに、食事やミルク、排泄、睡眠時間等に加え、子どもの様子を記入して、毎日家庭と園でやりとりしている。

年・月・週の指導計画は、園の「全体的な計画」を基に、評価・反省を行い策定している

保育目標や保育方針の具現化を目指して、園の「全体的な計画」に基づき、養護と健康・人間関係・環境・言葉・表現の教育の5領域を踏まえ、年・月・週の指導計画が策定されている。また、月の指導計画は、前月の子どもの姿や課題を考慮し、評価・反省を行いながら、ねらいと内容を明確に作成されており、毎日の保育の展開に落とし込んでいる。さらに、家庭と連携して取り組んでいけるように、保護者には、指導計画について登降園時に口頭でわかりやすく伝える他、懇談会で説明し、毎月の園だよりに掲載する等、理解を深めている。

昼ミーティングや各種会議、記録簿・連絡帳を活用して、子どもの情報を共有している

子どもの情報は、毎日の昼ミーティングや職員会議・クラス会議等で共有している。また、ミーティング表・職員会議録・クラス会議録等、各種会議録の他、記録簿・連絡帳・指導計画・児童票・早番遅番日誌等は、保育を担当する職員が、記録を確認することができ、保育支援に活用している。なお、現在は、コロナ禍ということもあり、クラス会議の開催が難しく、各クラスに主任が赴き、指導・助言している。園は、会議の場を増やし、職員がお互い意見を交わして、評価・反省を行って、指導計画を作成したいと考えており、今後の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナー保育を取り入れる等、子どもが主体的に関われる環境設定に取り組んでいる

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに関わることを目指して、玩具や絵本は、子どもの発達、興味・関心、季節に合わせたものを用意し、子どもが自分で取り出しやすいように目線に合わせた棚に並べている。また、ままごと・絵本・ブロック等、好きな遊びを選べるコーナー保育を取り入れる等、子どもの興味を引きつける環境設定を心がけている。さらに、子どもの「なんだろう?」という気持ちを大切に、戸外活動で持ち帰った自然物を飾る他、保育室内に図鑑を揃え、植物や昆虫等調べることで、好奇心や探究心を育んでいる。

異年齢保育を保育活動に取り入れて、互いを思いやり、尊重する心を育んでいる

早朝保育や延長保育、土曜保育の他、3~5歳児は合同の異年齢保育を実施している。また、戸外活動で、他のクラスと合同で散歩に行く等、子どもの様子や発達・目的に合わせて、保育活動に取り入れている。異年齢保育の中では、年が上の子どもは、年が下の子どものにやさしく関わり、年が下の子どもは、やさしくしてもらった経験から、自分より小さい子どもにやさしくできる等、互いを思いやり尊重する心が育まれている。さらに、子どもは、配慮を必要とする子どもにも自然とやさしく接し、一緒に遊ぶ中で、ともに成長し育ち合う姿が見られている。

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受容し、丁寧に関わって仲直りに導いている

自我が育っていく発達の過程において、子ども同士のトラブルが生じることがあり、その場合は、まずケガの処置を行い、それぞれの子どもの気持ちを受容し、仲直りに導いている。また、低月齢児は、自分の伝えたいことをうまく表現できないため、職員が気持ちを代弁し、幼児は、場所を替え、じっくり話を聞いて、気持ちを汲み取る言葉かけを行う他、子ども同士で解決できるように働きかけ、子どもを見守ることもしている。さらに、保護者には、防げなかったのは園の責任として、丁寧に謝罪し、発生状況や園の対応を詳細に説明することを心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者とのコミュニケーションに努め、子どもの様子を共有している

家庭での生活を把握し、子どもの生活リズムを整えるため、登園時には、保護者に対面でのコミュニケーションを励行し、家庭での生活や降園後に変化があったこと、健康面等を聞いている。また、子どもには、顔色・ケガの有無・機嫌・皮膚の状態等を確認する「視診」を行い、得られた情報は、「記録簿(受け渡し簿兼視診表)」に記入し、登園前の家庭の様子を、確実に担任に引き継ぐように努めている。さらに、降園時は、保護者に「記録簿」の伝達事項に加え、子どもの1日の様子や楽しく過ごしていたこと、成長を感じられたことを丁寧に伝えている。

基本的生活習慣の獲得に向けて、家庭と連携を図って、子どもに合わせてすすめている

基本的生活習慣の獲得については、子ども一人ひとりの発達状態に合わせ、意欲的に身に着けられるよう家庭と連携を図っている。例えば、着脱は、髪飾りに使うシュシュを活用し、足を通す遊びを通じて、靴下を履く感覚につなげる等、楽しみながら取り組んでいる。また、排泄は、「トイレトレーニング表」を作成し、時間と状況を記録して、トイレに座るタイミングをつかみ、一人ひとりにあった声かけをして自立につなげている。さらに、子どもの気持ちを大切にする他、保護者には、連絡帳や登降園時に口頭で進捗状況を伝え合ってすすめている。

午睡を含む休息は、子どもの生活リズムに合わせて、一人ひとり柔軟に支援している

午睡を含む休息については、連絡帳や登園時に保護者に口頭で確認した情報をもとに、子どものその日の状況や年齢・発達を考慮しながら支援している。特に、乳児を含む低年齢児は個別性が高いため、必要があれば午前睡を取り入れる等、子どもに合わせた配慮をしている。また、午睡時は部屋の環境を整え、オルゴールをかける等、心地よい睡眠導入に努めている。子どもには、身体をやすめる重要性を伝えているが、眠れない場合は、しばらくやすんでから絵本を見る等、静かに過ごしている。さらに、5歳児は、1月頃より午睡を減らし、就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「やってみたい」を大切に、集中して遊びこめる時間と空間づくりに努めている

子どもの「やってみたい」という気持ちを大切に、保育室は、子どもの発達、興味、季節に合わせて、定期的に絵本や玩具を入れ替え、ままごと・絵本・ブロック等、集中して遊べるコーナー保育を設定する等、環境設定の工夫をしている。また、活動時間を調整したり、作った玩具を解体せず、自分の棚にしばらく置いておく等、子どもが遊びこみ、満足感が得られるように、時間と空間の配慮をしている。さらに、5歳児は、当番活動で「朝の会」「帰りの会」の進行や栽培活動の水やり等を行っており、子どもは責任感をもって、意欲的に取り組んでいる。

子どもが楽しめるように、音楽・造形・運動等、さまざまな表現活動を実施している

子どもが音楽、造形、身体を通した表現活動等、多様な表現を楽しめるように、指導計画に織り交ぜて、実施している。音楽では、リズム遊びやタンバリン・カスタネット等、楽器を演奏する他、季節に触れて、どんぐりや落ち葉等使い、制作活動を行っており、子どもが自由に素材を使える制作コーナーも設定している。また、保育室内で、体操遊び・マット運動・鉄棒・跳び箱等、身体を動かしている。さらに、日々の保育活動に、絵本や紙芝居の読み聞かせや手遊び、わらべ歌を積極的に取り入れて、子どもの想像力や集中力を育み、言葉の面白さも伝えている。

戸外活動で、季節の移り変わりを感じ、五感を使った豊かな経験をしている

五感を使った豊かな経験ができることを目指して、天気の良い日には、散歩や近隣のさまざまな公園に積極的に出かけている。戸外活動では、春の新緑の色、畑の野菜、秋の木の実や木の葉、冬の息の白さや霜柱等、さまざまな自然現象や自然物を感じられるような声かけや活動を実践している。また、思う存分身体を動かし、園内にない固定遊具で遊ぶ経験ができる他、戸外の危険を知り、安全に関心を持つ機会にもなっている。さらに、地域住民と挨拶を交わし、道路の歩き方、横断歩道の渡り方等、交通ルールを学び、社会性を育むよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめるように、年間を通して、季節に合わせた多彩な行事を実施している

子どもに日本の伝承行事や季節の移り変わりを伝えるために、行事は、担当者を決めて、年間を通して保育活動に取り入れている。また、子どもの日・七夕・お月見会・節分・ひなまつり等の伝承行事や、、毎月のお誕生会・親子遠足・運動会・ハロウィン・おたのしみ会等、成長を祝う行事、親子のふれあいを促す行事、日頃の様子や成長を披露する行事等、多彩に実施している。さらに、行事実施後は、振り返りを行い、次回の実施へとつなげている。なお、今年度は、新型コロナウイルス感染症のリスクを考え、縮小や見合わせで対応している。

友だちと一つのことを協力し合い、達成感や喜びを味わえる行事を取り入れている

行事は、子どもからの発信も大切にし、子どもの遊びや会話、活動の様子から興味・関心を逃さず捉え、壁や扉の掲示等、興味が深まる環境設定を心がけている。また、子どもがみんなで協力し、達成感や喜びを味わえるように、運動会やお楽しみ会を企画しており、子どもに「どうやりたいか」「どんな役をやってみたいか」等聞き、子ども主導となるように取り組んでいる。幼児は、子どもの意見から「お化け屋敷ごっこ」が企画・実施され、子どもは衣装を考え、とびきり怖いお化けを演出する等、みんなで協力し、楽しんで参加する様子が見られている。

子どもが積極的に楽しんで取り組めるように、保護者の行事への協力や参加を促している

保護者には、「入園のご案内」で年間行事予定を知らせる他、年間行事計画、毎月の「園だより」、連絡帳、登降園時に口頭で伝えており、共通理解を持ってすすめている。また、行事の日の早目の登園・衣装や持ち物の準備・弁当作り等、協力のお願いをする場合は、文書に詳しく書いて、事前にお手紙として配布し、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、働きかけている。園は、行事後に保護者アンケートを実施することを検討しており、アンケートを取ることで、保護者の要望・意見が得られ、行事の充実につながっていくため、その実施に期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は、子どもが安心してくつろげる家庭的な環境づくりを心がけている

保育時間が長い子どもが安心してくつろげるように、早朝時間や延長時間は、人数や年齢に合わせた保育室や落ち着いて過ごせる環境を準備している。職員配置は、顔馴染みの職員を固定にし、膝に座って絵本を読んでもらう等、スキンシップを増やして、安心感につなげている。特に、延長保育の時間は、子どもが徐々に降園していくため、寂しい気持ちにならないよう、穏やかにくつろいで過ごせる家庭的な雰囲気づくりを心がけている。さらに、保育保育時間の長い子どもには午睡を調整し、疲れが見られた場合はマットで横になることを促す等、配慮している。

延長時間も、飽きのこない玩具や絵本を用意して、子どもが楽しめるようにしている

保育時間が長くなっても子どもが遊びを楽しむことを目指して、早朝・延長日誌や前日の保育活動を確認する他、玩具の入れ替えを行う工夫をしている。各クラスにある玩具を使ったり、動物の人形を使ったドールハウスやミニカー等、日中の保育活動では使わない玩具や絵本を用意して、特別感を演出している。また、子どもの希望を聞きながら過ごしており、静かな遊びの他、身体を動かしたいときは、運動遊びも行っている。さらに、延長保育時間は異年齢で過ごすため、体格差や発達差を考慮し、安全な環境づくりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食事は楽しく」を大切に、献立を工夫し、楽しい雰囲気づくりを心がけている

食事は、安心安全な旬の食材を使用し、例えば、2月は、鬼さんカレーやハートハンバーグの行事食や、福岡県のかしわめしの郷土料理等、さまざまな献立を提供している。また、子どもが職員や友だちとの会話を楽しめるように、職員はテーブルの側について、楽しい雰囲気づくりを心がけるとともに、食事のマナーを伝えている。園は、「食事は楽しく」を大切に、苦手なものは無理強いせず、自分の意思で食べることを目指し、急がせず、子どものペースに合わせた支援に努めている。さらに、毎月、給食会議で話し合い、献立作成等にいかしている。

子ども一人ひとりの状況に合わせ、安全な食事が提供できるように努めている

子どものその日の体調に合わせて食事量を調整し、文化の違いで食べられないものは除去する等、個別性に配慮している。また、離乳食は、首がすわり、お座りができる5~6ヵ月頃から開始し、咀嚼力や嚥下力、消化能力の発達などに合わせて、栄養士の指導や家庭との連携のもと、離乳食のかたさや大きさを調節しながら幼児食へと移行している。アレルギーのある場合は、完全除去で対応しており、トレーの色を替え、顔写真とアレルゲンを明記した食札を添え、声に出して確認するダブルチェックを励行し、提供時は机を別にする等、対策を講じている。

栽培活動や調理活動を実施して、子どもの食についての関心を高めている

食の関心を高めるために、食育計画に則り、栽培活動や調理活動を取り入れている。栽培活動は、枝豆・小松菜・アサガオ等を種から育て、栽培・収穫の喜びを味わい、野菜への親しみを深めている。また、調理活動では、日常的に、食材を見たり、目の前で果物を切る他、だし作りにはじまり、カレー・クッキー等、調理の経験もできるようにしている。さらに、玄関に、サンプルケースを置き、「給食食材の生産地」を掲示する等、家庭での食育につながるよう働きかけている。なお、今年度の調理活動は、新型コロナウイルス感染症のため、縮小している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、保育活動の中で理由とともに伝えている

季節や感染症流行の時期に合わせ、職員は、紙芝居やエプロンシアターを使って、子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように伝えている。なかでも、手洗い・うがいは、毎日励行しており、外出後、食事前、トイレ後、場面の切り替え時等、必要に応じて実施を促すとともに、水道の近くに、「手洗いの歌」を掲示し、ハンドソープのふたにキャラクターをつける等、子どもが楽しめる工夫をしている。さらに、戸外活動では、交通ルールを守り、公園で知らない人についていかない等、保育活動中に理由とともに伝えて、健康や安全への理解を深めている。

嘱託医や専門機関と連携を図り、子どもの心身の健康維持を支援している

園は、体温は子どもの健康状態を知る重要なバロメーターとして、毎日2回の0~2歳児の検温を実施している。また、毎月の発育測定に加え、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回の嘱託医による健康診断、年1回の歯科検診を行って、子どもの健康管理に努めている。現在は、連携園の看護師が、健康診断や子どもの健康状態の相談に応じる場合に園を訪問し、対応している。さらに、嘱託医と密に連絡をとり、地域の感染症等の情報や子どもの健康面の助言を得る他、医療的ケアが必要な子どもには、医療機関や発達支援センター等と連携を図って支援している。

家庭とは情報を提供し、連携を図りながら、子どもの心身の健康維持に取り組んでいる

子どもの健康管理には家庭との連携が不可欠でり、「入園のご案内」に「保健・衛生について」を掲載する他、毎月、看護師作成の「ほけんだより」を発行し、健康面の情報共有を図っている。また、感染症発症時には、掲示やお知らせを行い、拡大防止と注意喚起を図っている。さらに、乳幼児突然死症候群予防として、仰向け寝を基本ととし、タイマーを使用して、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳以上は15分ごとの呼吸チェックを行う等、予防に努めている。なお、看護師が常勤ではないことから、投薬は安全性を考え、今後の対応を検討している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して、保護者に寄り添い、状況に合った支援に努めている

保護者の個々の事情はさまざまであるため、園は、保護者の立場に立ち、安心して子育てができる環境づくりを目指している。基本保育時間の他、早朝保育・延長保育・土曜保育を準備し、急な残業等の延長保育にもスポット保育で柔軟に対応している。また、施設長やクラス担任が、日々保護者の意向・要望の把握に努め、保護者の勤務時間のみで、保育時間や利用日を決めず、家庭の状況を理解し、保育を必要とする保護者への配慮をしている。保護者の要望によっては、急遽個別面談を実施し、家庭ごとに子育ての悩みに応じ、専門的な助言もしている。

保護者との信頼関係を構築している毎日の対話と連絡帳を丁寧に行っている

保護者との信頼関係構築に向けて、登降園時の対話と連絡帳のやりとりを丁寧に行っている。連絡帳は、保護者と園が子どもの育ちを見守る大切なツールと捉え、保護者の記載に対し、子どもの様子に共感し、悩みや相談があった場合は、気持ちに寄り添った丁寧な助言に努めている。また、運動会では、保護者対職員の競技を盛り込み、一緒に身体を動かす機会も設けている。さらに、保護者同士が交流を図る機会として、親子遠足や懇談会があり、自己紹介や情報交換の場を設けているが、今年度は新型コロナウイルス感染症のため、縮小で対応している。

子どもの発達や育児に関して、保護者と共通認識を図れるよう取り組んでいる

子どもの発達や育児に関して、保護者と共通認識を得るために、「入園のご案内」をはじめ、園だより・給食だより・ほけんだよりを発行し、懇談会で、子どもの発達や健康について伝え、動画の視聴を行う等、子どもの園での様子もわかるようにしている。また、園だよりに、各クラスのほっこりエピソードも掲載し、その日の様子をクラスのスケッチブックに記載して、保護者に知らせる他、運動会・クリスマス会等、保護者参加の行事も企画している。なお、「入園のご案内」に、食事についてのコーナーが見受けられないため、掲載することを検討されたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な体験や交流を目指して、戸外活動や商店街の買い物等、地域資源を活用している

天気の良い日には、近隣の公園や散歩に出かける他、図書館を利用し、制作活動で野菜スタンプを作るときには、地域の商店街に買い物体験に行く等、子どもが地域資源を活用する機会を設けている。また、消防署を見学し、消防車を見せてもらい、警察署を訪問し、交通指導や交通安全教育を受ける等、子どもの発達や年齢等に応じて、さまざまな地域資源を利用して、多様な体験ができるように支援している。さらに、園は、祭り等地域行事にはじまり、感染症情報や不審者情報に至るまで、子どもや保護者に必要な情報の収集に努めている。

地域の妊婦を対象とした、子育て支援事業に取り組むことを検討している

園に地域住民を招く行事として、盆踊りや運動会、クリスマス会があり、町内会の地域住民を招待する他、絵本や紙芝居の読み聞かせは、地域のボランティア団体にも依頼しており、子どもが職員以外の大人と交流する機会を設定している。また、地域の祭りをはじめ、地域の連携園の人形劇や音楽会に参加する等、交流を図っているが、今年度は、新型コロナウイルス感染症を鑑み、縮小や見合わせで対応している。園は、今後、初めての出産を控えている地域の妊婦に向けて、離乳食や沐浴のアドバイス等行いたいと考えており、新たな取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の視点から、写真や動画の情報について慎重な取り扱いに努めている

保育園における開示情報の特性上、写真や動画の取り扱いが多いため、個人情報保護の観点から慎重に取り扱いを定めている。入園時取り交す契約書とは別に、写真販売同意書・写真掲示同意書・個人情報同意書を取り交わし、結果を整理し、管理のための一覧表を作成し、一つずつ確認しながらすすめている。例えば、写真販売同意書に同意してない保護者の子どもが、写真に写り込んでいないか等、その都度チェックを行っている。また、個人情報同意書では、個人情報を使用するケースを想定し、それぞれの利用目的に同意を得る等丁寧な対応を行っている。

子どもの羞恥心への配慮など、プライバシー保護のための取り組んでいる

園は、保育理念に「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」を掲げ、個性を大切にした保育支援に努めている。また、乳児期から子どものプライバシー保護に取り組んでおり、例えば、着替えは、ロールカーテンを下ろし、窓からの視線を遮る他、水遊びは、身体が外部から見えないようにしている。さらに、乳児期のオムツ替えは、専用のオムツ交換台で行い、羞恥心の芽生えを促すような関わりに努め、幼児期のトイレの失敗には、他の子どもに気づかれないよう対応する等、子どもの羞恥心に配慮している。

子どもの生活習慣等を理解し、人権擁護にも配慮した保育を展開している

職員は、子どもの家庭での価値観や生活習慣等を理解したうえで、どのような保育を展開するのか、保育士着眼点集にまとめて、自らの保育を振り返る材料としている。また、人権擁護セルフチェックリストを活用し、自らの保育を振り返る機会を設け、子どもの人格を尊重しなかった等のかかわりがなかったかチェックして、本社スーパーバイザーのアドバイスを受け、振り返りを行っている。さらに、子どもの虐待を発見した場合は、「児童虐待の疑いがあった場合のフローチャート」に従い、対応するよう定めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや手引書を用意して、業務の標準化を図っている

園は、本社作成の危機管理マニュアル・健康管理マニュアル・園外保育マニュアル・感染症マニュアル等により、リスクマネジメントに関する基本動作や手順を標準化している。園独自には、水遊びについて・消毒薬の作り方・避難の仕方・子どもが嘔吐した時等のマニュアルを定め、一定水準を確保している。また、職員の保育実践については、保育士着眼点集を作成し、項目別に保育士としての動きを標準化して、保育理念の実現に役立てている。さらに、早番・遅番の手引書を用意し、新入職員にも理解できるよう工夫している。

園作成のマニュアル・手引書について、見直し手順を決めて、改訂を行っている

マニュアルや手順書等の改訂については、毎年年末に、職員会議等で検討を行い、期末には改訂を終えて、新年度に使用できるよう整えている。また、改訂の内容には、運営委員会で討議された結果も取り入れる等、職員や利用者から幅広く意見を集約して作成している。さらに、業務の標準化の視点から保育士着眼点集の項目と、職員の自己評価シートによる保育の振り返りを行い、毎月の職員会議で意見交換しながら、保育士着眼点集の見直しを行っている。本社作成のマニュアルについても、園同様、内容を精査し、見直しの基準を定めることに期待したい。