東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至愛協会
事業所名称 かしのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.心と身体のバランスのとれた成長を保障する。 2.ハンディキャップを持った子どもや外国籍の子どもも共に育ち合う保育をする。 3.保護者の社会的地位を守り、安心して仕事ができるように支援する。 4.働きやすい職場環境をつくり、安心して働けるよう職員処遇の改善に取り組む。 5.暮らしやすい地域づくりの一翼を積極的に担う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの思いや願いを尊重し、穏やかに受け入れることのできる人。向上心を持って感性を磨き、学びの場に積極的に参加し、学んだことを保育に生かせる人。人格を育てる大切な時期という認識を持ち、保育に責任を持ち、他者と協調しながら、常に成長できる人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの思いや願いを尊重し、穏やかに受け入れることのできる人。向上心を持って感性を磨き、学びの場に積極的に参加し、学んだことを保育に生かせる人。人格を育てる大切な時期という認識を持ち、保育に責任を持ち、他者と協調しながら、常に成長できる人であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念方針の共通理解のもとで、特色のある保育を高い水準で実践するための取り組みが継続的に実施できるようになっている

園の保育内容を示す各種の計画類は、実践される保育内容との整合を意識したことで多くが独自形式を取っている。職員はこの書式に基づいて園の保育について学び、特色を踏まえた取り組みができるようにしている。安定した職員体制の中で経験を積んだ職員も多く、共通認識のもとで日々の取り組みが実践されるようになっている。また、園では常に質の向上を図るとして、実際の保育をもとに職員の相互評価等を通して学び合う機会を持つ等、多様な手法で研修を重ねており園が求める水準を確保できるようにしている。
2 基本となる育児計画や保育計画に示されている内容が、確実に実践に結び付けられる仕組みを作っている

園の保育の基本となる全体的な計画では、理念方針に続いて乳児保育や異年齢保育、キリスト教保育等、13項目に沿って保育内容に関する具体的な記述があり、領域と発達に応じた保育内容とねらいも詳細に示されている。また、一人ひとりを大切にする保育について、実践的な場面を添えた解説も付けられている。これを基本に据えた上で、育児計画や保育計画に展開される段階で、つながりを明確にすることに取り組んでおり、園の取り組みの全てについて根拠性を示すことができるようにしており、総括会議等で実践内容の評価・改善も図っている。
3 園内外の環境を最大限に活用した取り組みがあり、豊かな空間のもとで子どもの主体的な遊び込みが保障されている

私鉄駅から数分という立地にありながら、豊かな木々のある大きな公園に隣接しており、園庭にも季節を感じられるように配慮した様々な樹木や花が配置されている。毎日の活動ではこの環境を活かして、季節を感じながら自然体験ができるようになっている。園舎内も大がかりなリフォームを行い、木を基調とした落ち着いた環境作りがされている。保育室は異年齢保育を踏まえて各クラスで環境の作り込みをしており、職員の経験や感性を活かしたきめ細かな配慮のもとで、子どもたちが主体的に遊び込める環境が保障されている。

さらなる改善が望まれる点
1 日常的な保護者への伝達では、いくつかの要望も示されている

保育内容を保護者に伝える取り組みとして懇談会や個人面談等の他、園便りやクラス便りの発行、園内掲示物の工夫等を行っており、子どもの活動についての周知が行き届いていることがアンケートの自由記述でも確認できる。一方、日々の伝達事項等の面では、いくつかの要望も示されている。本年度はコロナ禍で対面での対応に制約も多くなっていると思われるが、漏れのない伝達のための工夫も期待される。
2 勤務体制や業務のバランス等の点で職員から課題も示されている

働き続けられる職場環境作りを行っており、処遇面や福利厚生面等についての充実が図られている。職員の定着率も高く安定した体制のもとで、職員間のチームワークも良好な状態になっている。今回の職員アンケートでも良い点として、職場環境や職員同士の関係を上げるケースが多くなっている。一方で業務のバランスや配置、会議時間等についての要望も示されている。業務バランスについては園としても課題として改善に取り組んでおり、今後の成果が期待される。
3 安全対策の取り組みを都度周知していく工夫も期待される

安全対策に関する園の取り組みは組織的に実施されており、マニュアルの整備等の手順の確認と共に、環境整備等の現場の状況を踏まえた取り組みも随時行われている。しかし、保護者アンケートでは印象が薄くなっているように感じられることから、園としての取り組み状況を文書として、具体的且つタイムリーに発信していくこと等も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内学習会の継続からビデオ観察を行い、子どもの成長を共有している

乳児学習会では0歳児の子どもたちの遊びの様子をビデオに撮り、成長の様子と今後の保育の手立てを確認し合っている。幼児学習会では遊びと課業の取り組みを学んでいる。グループ①では「空間認識」として、バスごっこの活動から左右の感覚・認識を学び、グループ②では「環境認識」として、身近な野菜を知り興味関心を高めていくこと等を課業の中から見出している。また、多摩保育勉強会では講師を招き、「育児と保育~育児が先か?保育が先か?~」等の興味深いテーマを掘り下げ、保育の中で活かしていけるようにしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちが元気に朗らかに遊び合える環境となるよう留意している

園庭は3つに分けて設定しており、保育室から近い場所の2歳児園庭には、発達に合わせた木板の坂道・タイヤ・滑り台等があり、活発に楽しく遊び合う様子が見られている。幼児園庭の安全な場所には、0・1歳用の砂場が設けられており、砂場用の道具を使ってゆったり遊ぶ様子がある。幼児は大きな園庭で集団ゲームで駆け回ったり、ブランコ・鉄棒・アスレチック等で思い思いに遊んでいる。子どもたちが元気に遊ぶ園庭の周りには、樫の木・銀杏・サクランボ・あんず・藤棚等の樹々がたくさんあり、四季を存分に感じられるような環境となっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年間主要行事の実施に向けて職員全体で計画し、保護者から協力を得ている

子どもたちが成長する過程で楽しみにしている園行事については、今年度は感染症対策を考慮しながら実施に向けて職員間で検討し、安心・安全な開催方法に向けて知恵を出し合っている。運動会やクリスマス会は例年と異なり、4・5歳児を対象にした入れ替え制で保護者に観覧してもらっている。行事を実施することで、子どもたちも達成感を感じ合うことができている。また、子どもたちが日々安心・安全な生活を送るため保護者にも協力を求め、水筒の持参やタオル・コップを個人用にする等対応している。その他、食事や午睡時の並び方にも配慮している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児184名(152世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 184人
利用者家族総数(世帯) 152世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 152人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 45.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約87%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「施設環境は清潔か」、「自然や社会との関わり」、「保育時間への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、安全面、保護者対応面に意見や要望が多く見られたが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容等に好意的な記述が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。また、自由記述でも保育内容に対する好意的な意見が多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.8%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.4%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解が広く示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が20.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.2%となった。自由記述では、いくつか意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.9%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%となった。9割台の極めて高い支持が示され、施設内の様子については多数の保護者が満足している結果となった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な意見が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.4%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.4%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも8割の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が81.2%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が50.7%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が10.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本的な考えを実践につなげるものとして整理し、職員全体で共有している

園の基本的な考え方を理念方針として示すと共に、乳児保育、異年齢保育、キリスト教保育、ともに育ちあう保育、わらべうた指導等の13項目について園の保育内容として明示している。乳児・幼児に分けられた全体的な保育計画についても、指針との整合を確認している。園では、この基本的な考えと実践に結び付けるためのつながりの部分を大切にしており、職員が共通の理解のもとで保育にあたれるよう具体的且つ明確に示すようにしている。また、取り組みの根拠性も重視し、活動内容や意図について明確な説明ができるようにしている。

保護者には園の特色を踏まえた説明を行い理解を得るようにしている

キリスト教保育を基盤に、異年齢保育やわらべうた指導、美術指導等の特色のある保育内容となっており、入園を希望する保護者には見学の段階から資料をもとにした詳しい説明を行い、実際の保育の様子を通して考え方を伝えられるようにしている。入園時の説明会でも資料をもとにした説明を通して理念方針を伝えると共に、具体的な活動内容や取り組みの意図、期待される成果等を伝え、保護者の理解を得るようにしている。また、園便りや掲示等でも園の取り組みを具体的に紹介し、園の取り組みに対する理解を深められるようにしている。

全体合議を基本とした意思決定の仕組みを取り、常に全体周知ができるようになっている

運営面に関する事項については園長・統括主任・2名の副主任を中心に協議を行い、内容に応じて職員会議等で周知を図るとしている。一方、保育についてはリーダー会議や代表者会議での討議を踏まえて決定した内容を、記録をもとに職員会議で報告して全体共有を図る仕組みを取っている。リーダー会や代表者会議をベースとすることで、各クラスや各部署の意見が反映できるようになっている。また、法人園が5園あるため、施設長会や主任会議、栄養士会議、看護師会議等も定例で行い、全体の意思統一と情報共有ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との連携協力関係のもとで、十分な意向把握ができるようになっている

保護者の意見要望は日常の対応の中から把握しており、常に必要な対応が迅速にできる体制も作っている。また、個別面談や利用者アンケート等をもとに具体的な意見を聞き取り、園としての改善策につなげられるようになっている。その他、父母の会役員会や保護者会、おやじの会等、保護者との話し合いができる機会を数多く確保しており、直接率直な意見交換ができる関係作りをしている。把握した意見要望は記録として整理し、中間総括や年度末総括の会議で改善に向けた話し合いを行うようになっている。

様々な情報を集約する場として総括会議が活用されている

事業計画や指導計画等の次年度に向けた計画策定の際には、総括会議として園の取り組み全体に関する評価と検証を行い、次の計画に反映する課題等を整理している。総括会議は前期総括、後期総括、年間総括の形で実施されており、それぞれの期間に応じてブロック毎に情報の集約と共有、課題の抽出、活動の成果等を整理した上で全体で話し合うようになっている。毎年度この形式で取り組みを総括する仕組みが確立しており、計画・実施・評価・改善のPDCAサイクルにより計画的な改善活動が実施できるようになっている。

中長期計画は法人レベルの案件として検討され、職員にも伝えられている

法人5園体制により、事業全体に関する中長期の計画は理事会レベルの案件となっており、経営層を中心に検討が行われている。これまでも、園舎のリフォームや拡張、新園の開設等を計画的に実施しており、法人としての方針に沿って事業展開ができるようになっている。現状では次世代育成に取り組むことが重要課題となっており、理念の継承のための管理者層の育成として年8回の研修を3ヶ年計画で実施する等、具体的な取り組みにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべきことについては、具体的な資料をもとに理解を深めている

入職時には就業規則や業務細則、職員心得等をもとに、社会人としての基本や園職員として守るべきこと等について、オリエンテーションの中で確認している。また、会議の中では事例等をもとに具体的な配慮や振る舞い等について確認する他、人権研修等も活用している。園では、職員向けの資料として、職員心得の他にも各種の参考テキストや文献を用意し、多角的に学ぶことができるようにしている。また、「保育の中で大切にしていること」等の冊子を、職員での話し合いを通して作成する等の工夫もある。

苦情解決や虐待防止は組織的な対応ができる仕組みを整えている

苦情解決制度については、第三者委員を含む具体的な仕組みを整えており、保護者には入園時に資料をもとに説明を行っている。また、日常の活動の中での要望等も把握するための仕組みを作り、都度迅速な対応ができるようにしている。虐待防止については、マニュアルをもとに早期発見や保護者支援、関係機関との連携等を確認しており、園としての標準化も図っている。また、権利擁護は入職時や会議等で繰り返し学ぶ機会を持っており、講師を招いた勉強会も行う等、職員が常に高い意識を持って現場に臨むことができるようにしている。

地域と連携した取り組みでは、園長が積極的に役割を担っている

子育て支援事業は地域における園の役割と認識しており、保育所体験、出産前育児体験、園庭開放等の様々な事業を展開している。また、子育て支援員養成講座の講師や、ひろば事業でのわらべうたの講師等も積極的に受けている。地域と連携した取り組みは園長を中心に多様なものがあり、園長会や子育て支援ネットワーク等の関係機関との連携だけでなく、行政や学校への働きかけを通して地域の次世代人材育成を図ること等にも主導的立場で取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年度末総括会議の中で園全体のリスク評価を行っている

年度末総括会議という形で、園の年間の活動の全てについて評価と検証を行う場があり、ここでリスクの洗い出しとその対応を確認している。設備面については、園舎の改修を計画的に実施してきたことで安全を確保できており、園舎内各部についても都度対応する形を取っている。大規模災害への対応では、多様な災害想定のもとで訓練を実施する他、災害時に地域からの受け入れを行うことを想定した備蓄品の確保や防災トイレの準備、緊急時のバックアップ要員の確保等も行っている。

安全管理の取り組みは、常に全体共有できる体制を作っている

安全管理に関連する各種のマニュアルは、それぞれの専門分野担当によって作成され、ガイドラインの変更や事例等をもとに改定する作業も随時行われている。その内容はブロック会議で検討共有し、事務所での確認を行う手順となっている。一連の作業は全て記録として整理し、園全体で共通認識が持てるようにしている。BCP(事業継続計画)についても園の立地等を考慮した準備を行っており、現在行政との連携に関する部分の作り込みに取り組んでいる。

情報管理は法人規程に沿って行い、常に適切な運用管理ができるようにしている

保護者には個人情報保護に関する規程をもとに園としての情報利用についての説明を行い、同意を確認している。今回のアンケートでは連絡網の取り扱いに関して一部要望も示されているが、訪問調査段階で全て改訂済みとなっている。園内の情報利用はICT化への移行段階ということで、デジタルデータと紙媒体が併用されている。今後手順を踏んで順次デジタル化を進めるとしているが、園独自の記録形式等との相性も検証しながらの取り組みになる。SNS等のWEB経由での情報利用に関する注意事項も作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用と配置ができるようになっている

職員が意欲を持って主体的に取り組める職場環境作りを進めており、安定した体制を維持できる環境となっている。そのため、職員の採用も園として求める人材の確保に向けて、計画的に取り組めるようになっている。また、業界全体で人手不足の状態が続いている中で、園独自のルートを構築することで安定的な確保ができる強みも持っている。配置についても、個人の希望をもとに全体のバランスの中で適材適所となるよう配慮している。経験豊かな職員も多く、新人の配置等では組み合わせに配慮できるようになっている。

入職時から段階を踏んで学んでいく仕組みが作られている

新人職員はまず乳児を担当するようになっており、ここで発達をしっかりと学ぶと共に園のスタイルをよく理解するよう働きかけている。入職後2年程度は指定研修への参加を行い、その後本人希望を含めた外部研修への参加を実施する等、段階を踏んで学んでいく仕組みを取っている。経験豊かな職員も多く、配置にもゆとりを持たせていることで、現場での指導がきめ細かくできるメリットがあり、経験の浅い職員の定着を高めることにつながっている。また、処遇面や福利厚生面での取り組みも手厚くなっている。

職員の育成指導は、個性や適性をもとに個別対応で取り組むとしている

比較的規模の大きな園ということもあり、組織体制を整理して職位や職域に応じた役割等が明確になるようにしている。また、処遇改善に伴うキャリアアップ研修も、職位や経験に応じて計画的な参加ができるよう配慮している。一方で、育成支援の面では職位だけでなく、個々の適性や個性を大切に考えており、それぞれの職員の課題や要望を確認しながら個別に対応できるようにしている。現場の平等感や関係性等に配慮した働きかけを行うことで、それぞれが意欲を持って取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 処遇改善Ⅱの役割を一人ひとりが理解し意識を高めることで、責任を持って業務を全うすることを課題として設定している。これは、一部の人の負担が大きくならないようにするためには、各自がもう一歩意識を高め、改善する必要を感じたためである。具体的には、「1.年度初めに主任会議を持ち、再度それぞれの役割を確認し、自分のクラス運営だけでなく園全体の運営にも携わるという自覚を持てるようにした。2.リーダー職としての役割を用意すると共に、職務内容を明確化することで多くの職員がリーダーとして役割を持つようにする。」等の取り組みを行っている。主任会議は年度当初の1回しか開けなかったものの、各自が少しずつ自分の役割を全うすることを意識できるようになり、負担が一部に偏る状況を改善することにつながっている。一方で、地域支援主任の役割のあった職員の退職により、新しいメンバーの主任就任や別部門の主任との入れ替えがあり、年度途中で再度役割の確認が必要となった等の課題もあった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の役割に応じた取り組みの推進は、継続して行っている。しかしながら、本年度はコロナ禍で緊急事態宣言発令の新年度となり、主任会議を開くこともままならず、目標達成が難しいと思われる。会議という形式は取れないことから、役割確認は書面を渡しただけとなっている。しかし、逆に感染症対策のために知恵を出し合い、一つひとつ乗り越える中で職員間の協力体制が深まった様子も見られている。統括主任が関与しなくとも、緊急事態宣言中の各クラスのリーダーが勤務体制 (ローテーション)を整備したり、保育の感染症対策に向けてのアイデアを出す等責務を果たしている。今後もこの状況が続くと思われることから、役割分担を明確にして、職員一人ひとりの力を信じてやりがいを感じられるう、園全体の士気向上を図ることが重要と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育内容をより良いものにするため、保育観察学習会を行うことを課題として設定している。これは長年依頼してきた講師(幼児保育)の遠方への転居によって自主学習会となったため、有意義な学習会運営ができるかどうか、試行錯誤せざるを得なくなったためである。具体的には、「1.自分たちで学習会を運営することを想定して、ねらいや課題、方法を明確にしていった。2.これまで学んだことを整理し、課業の分野別に文章化した。」等の取り組みを行っている。これにより、幼児学習会を自主学習会とするための準備が整っている。また、一回ごとに課業実践者の担当を決めて行うことで、受け身ではなく一人ひとりが主体的に関わるための準備ができたと考えている。クラスの保育を撮影した動画をもとに、評価や課題についての意見交換をする形を取っているが、繰り返すことで気づきを得られるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度もコロナ禍ではあったが、園内の職員で観察し合う学習会が予定通りの回数で実施できている。幼児の遊びと課業について、クラス毎の課題が見えてきており、遊びの水準をどのように上げていくかの方法や、課業のねらいを達成するためのより良い方法を出し合っている。講師のいない職員主体の取り組みになったが、有意義な学びの会となっている。保育の現場をもとにした実践的な研修体系を取っていることで、職員も具体的な成果を感じられるようになっている。今後も取り組みを継続してお互いの保育を見合うことで、園全体の保育の質を上げていく機会として活用することが重要と考えている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトでわかりやすく伝えている

WEBサイトでは、保育方針を始め乳児保育・ともだち保育(異年齢保育)・キリスト教保育・わらべうた指導・美術指導・絵本指導・健康体操等の特色ある活動を掲載している。また、保育園のしおりとして、園概要・日課の流れ・園庭の様子・園児数・職員構成等も詳しく掲載している。パンフレットでは、カラフルな園舎風景のイラストと共に1978年4月1日、社会福祉法人至愛協会ゆりのき保育園のきょうだい園として設立されたことを伝えている。その他にも、保育理念や保育方針、園の特色等をわかりやすく掲載している。

パンフレットでは、子どもたちが過ごす園の様子を楽しくカラフルに伝えている

A3カラー用紙をコンパクトに折り畳んだパンフレットを開くと、大きな園舎平面図が描かれている。1階には玄関・事務室・2歳児と幼児クラスの保育室・ホール・園庭等があり、2階には0歳児と1歳児クラスの保育室がある。増築棟の1・2階には幼児クラスの保育室があり、皆で仲良く生活している。園庭は乳児園庭・2歳児用園庭・幼児園庭と年齢に合わせて3面設けており、大型遊具も設置されている。また、園庭の様々な場所に植えられた樹木も丁寧に描き、四季の移ろいを楽しむことのできる魅力ある園庭を紹介している。

関係機関への情報提供を行うと共に、利用希望者の見学希望を受け入れている

市作成の「保育所案内」には園の情報が掲載されており、施設名・住所・電話番号・アクセス・開設年月日・定員等の概要を示している。また、保育理念・保育の特色とイラストの他、施設概要も詳しく掲載されている。見学者の受け入れは個別で対応し、希望の日程で行えるよう配慮している。見学時間は、午前と午後の2回で設けている。また、希望者には保育所体験や出産前育児体験等も受け付けている他、離乳食の試食や育児相談等も栄養士・看護師・保育士が対応している。資料はパンフレットの他、園のしおりや園便り等も配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新年度の保護者会で重要事項説明書に沿って説明を行い、同意を得るようにしている

「重要事項説明書(保育施設用)」では、施設運営主体や利用施設、事業の目的・運営方針等を明記している。保育事業の目的として「乳幼児の健全な心身の成長をめざした保育と地域の子育て支援」、法人の理念「『神と人とに愛される』というキリスト教の聖書の教えを基調として、平和を愛し、豊でたくましい心身の発達を目指した乳幼児の保育」等と法人理念を明示している。保護者からは、説明を受けたことへの同意を書面でもらっている。新入児面接会では保護者記入の新入児問診表・児童票等に沿って、個別に保護者の意向等を確認するようにしている。

新入児面接会では保育園についての説明を行い、園生活スタートを援助している

保護者記入の書類をもとに面接を進めており、児童票では児童名・保護者名・住所等の他、家族構成や通園手段等を確認している。新入児問診表では保護者の質問や要望を確認し、園からはアレルギーや貸しオムツ、0歳児の冷凍母乳や乳首の種類等も確認している。また、短時間保育では登園1日目に保護者と過ごしてもらい、2日目以降は保護者の意向を聞いて時間等を決めている。0歳児では、ミルクや離乳食等の様子等も保護者に見せてもらっている。また、「保育園生活にあたり」を配布して、園生活に必要な情報や決まりを丁寧に説明している。

サービス開始・終了時のストレスの軽減に努めている

短時間保育は1週間程度を想定し、保護者の希望を取り入れながら進めている。母親と離れられず泣きが続く場合には、家庭で気に入っているタオルやハンカチ、人形等の持参も受け入れている。乳児は連絡ノートの他、口頭でも子どもの園での様子を丁寧に伝え、保護者にも安心してもらえるよう工夫している。5歳児の就学に向けては、小学校の先生との情報交換や引き継ぎ書類の提出を行っている。また、発達支援室や小学校と情報交換を行い、支援の継続が途切れないようにしている。園では保幼小連携の会議や研修へ積極的に参加し、情報収集に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の様子を児童票に記録して、生活を援助している

児童票の「心身の成長記録」には、0歳児が生活・遊びの項目で毎月記録を行っている。1~5歳児は4期に分けて3ヶ月毎に記録しており、1・2歳児は生活・遊びの項目で示している。3~5歳児の項目は、育児と教育から、健康(生活習慣・健康体操・プール)、人間関係(ともだち・仕事)、環境(自然・環境・数)、言葉(文学・会話)、表現(わらべうた・絵画・造形)の項目で記録しており、見直しの時期は年齢毎に定めている。また、1~5歳児の面談では、保護者の要望や子どもの課題についても話し合うよう配慮している。

園の保育課程に基づき、保育計画を作成している

かしのき保育園の保育理念と保育方針を柱に保育内容を構成しており、乳児保育・異年齢保育・キリスト教保育・ともに育ちあう保育・わらべうたの指導・美術指導・文学指導・健康体操・小遠足・歯科健診・給食・公開保育・父母会を設定している。保育過程は概ね6ヶ月未満~概ね6歳に分けて立案している。領域については、養護のねらい及び内容は「生命の保持と情緒の安定」、教育のねらい及び内容は「健康・人間関係・環境・言葉・表現」等、視点を明確にしている。また、「一人一人をたいせつにする育児」について、年齢別に明記している。

保育計画の説明として、今年度はクラス便りを用いて保護者に伝えている

今年度は感染症対応で保護者懇談会が中止となったため、保護者にはクラス便りで子どもたちの様子や計画を知らせている。0・1歳児では食事をよく食べ、つかまり立ちや歩行を楽しんでいること、着脱に関心を持ってきている様子等、2歳児では食事のスプーンの持ち方、着脱時の衣服の裏表や前後への意識、排泄後の手洗い等について掲載している。幼児では運動会や生活面について伝える他、衣類の確認とロッカーの整理等をお願いしている。また、今後の行事予定として、芋掘り遠足・子どものくらし展・クリスマス会・卒園を祝う会等を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長・発達の様子等は定期的に記録して把握している

子ども一人ひとりの成長の様子は児童票や健康カードに記録して、入園時からの状況をまとめて把握できるようにしている。幼児クラスの「ともだちぐるーぷだより」12月号では、クリスマス会で楽しかったことや、取り組んだ劇についての感想を掲載している。4・5歳児の感想では「サンタさんに会えたことや手話が楽しかった・皆で歌うのが楽しかった・お客さんがいっぱいでドキドキした・パパが写真を撮って嬉しかった」等、子どもたちそれぞれの思いを伝えている。多くの子どもたちが、保護者に劇や歌を披露できたことを喜んでいる。

生活や遊びの環境は各年齢毎に工夫し、子ども主体となるように配慮している

乳児は一人ひとりの育ちに合わせて援助しており、人間関係の基礎を築くために育児担当制を取っている。0歳児では一人遊びが十分できるコーナーを作っており、子どもの興味を引き出している。高月齢児には、運動的な遊びや手指操作遊びに誘う遊具を多く設定している。また、職員が手作りした手長のサルは、子どもたちの遊び相手となっている。食事の際は、時差を付けゆったりと食卓に向かっている。外遊びでは、乳児園庭で0・1歳児が砂遊び等で安心して遊ぶ様子が見られる他、2歳児が専用園庭で渡り板・滑り台・タイヤ等で活発に遊んでいる。

子ども同士で声をかけ合って遊び、互いを認め合う気持ちが育っている

園では、「交流の日」の礼拝の際に、園長先生から子どもたちに向けて宗教や国籍の違い等についてキリスト教に沿った話をして、皆で仲良く生活することの大切さ等を学び合っている。配慮を必要とする子どもへの援助では、絵カードや手話カード等を用いて対応している。乳児同士のトラブルに対してはなるべく未然防止に努め、幼児同士では自分たちで解決できるよう見守っている。5歳児の小学校交流では、例年2月頃に小学校訪問を行っている。職員は幼保小連携会議や研修に参加し、様々な情報が得られるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体調確認を行っている

朝の受け入れ時には保護者と挨拶を交わし、子どもの体調面の確認を行っている。新型コロナウイルス感染症の対応のため、体温等を記録して担任が玄関で受け入れている。また、前日から体調の変化があったり休んでいた場合等には、保護者に様子を尋ねる等の配慮に努めている。子どもたちは登園後に乳児が各クラスへ、幼児は友達グループクラスへと入っており、手洗い等を丁寧にできるよう職員が援助している。0~3歳児は連絡帳を使用して家庭からの記入事項を把握すると共に、園からは遊びの様子等が保護者にわかりやすく伝わるよう工夫している。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもに合わせて援助している

園では、年齢毎に生活習慣の目安を立て、子どもたちの自立への様子を見守り援助している。食事面では、箸への移行について家庭での様子を把握しながら園で「箸遊び」を行い、箸に興味を持ってきた段階から取り入れていくようにしている。排泄面では乳児が布オムツを使用しており、2歳の誕生日を迎える頃からトイレに誘ったり、便器に座ってみる等を経験するようにしている。2歳児のクラス便り12月号では「冬の重ね着について」をテーマに、好ましい衣服や下着について伝えている。幼児は懇談会の際等に、食事マナーについて詳しく伝えている。

子ども個別の生活リズムを把握して、食後の午睡を設けている

午後の時間帯には午睡の時間を設け、子どもたちが身体を休められるよう配慮している。乳児は生活リズムの様子を家庭からの伝達や連絡帳で把握し、個別の日課を作って個々に合った生活リズムを保障している。午睡中の睡眠チェックは0歳児が5分、1・2歳児が10分、幼児が15分間隔で確認している他、0歳児は姿勢・呼吸・様子等をさらに細かく確認している。保護者にはお迎え時に挨拶と共にその日の様子を伝え、連絡帳(0~3歳児)や幼児の各クラス掲示等で今日の活動の様子を伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの発達を踏まえ、静と動のバランスを考慮した日課を構成している

日々の生活は月案・週案で計画しているが、行事の前後やその日の子どもたちの様子をもとに、無理がないように静と動のバランスを取りながら進めている。また、室内・テラス・スロープ・園庭・公園等を活用し、遊び込める環境となるよう配慮している。遊び方によっては幼児でもコーナーを設ける等、遊びを展開させている。幼児が取り組んだお雛様作りでは、それぞれに子どもたちの個性が感じられている。また、冬にはマフラー編みにも挑戦し、じっくり取り組むことを経験している。その他にも、積み木・かるた・けん玉・コマ回し等も楽しんでいる。

園全体の取り組みは、活動表で一覧にして確認している

年間活動表は様々な行事や健診等を月別に記載しており、年題として「よく遊び喜び育つ子ども(豊かな心と身体をもつ子ども・よく聞き、よく考え、はっきりいえる子ども・ともだちをたいせつにする子ども)」と定めている。キリスト教保育活動の項目の4月では、「大きくなったことを喜び新しい友達と出会う・園舎の周りを歩いてみよう」と設定している。子どもの活動の項目では、毎月の交流の日や身体測定、当月の行事等を計画しており、子どもたちが生活を楽しんでいる。

様々な活動の中で、決まりを守ったり季節を感じて楽しんでいる

園では美術教育にも力を入れており、表現活動や造形活動から個々の力を発揮して楽しめるように取り組んでいる。2月中旬のお雛様作りでは、3歳児が和紙、4歳児が昨年から乾燥させていた蛤、5歳児が紙粘土等の様々な素材を使い、色付けをして可愛い作品に仕上げている。また、わらべうたや劇遊び等にも取り組み、日々の生活で楽しんでいる。幼児は季節の行事や遠足、畑活動等も積極的に行っている。子どもたちには園庭・散歩・プール・水遊び等の決まりについて、年齢に合わせて理解できるよう伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの自主性を尊重し、準備段階から参加できるようにしている

10月の運動会は、感染症対応のために3~5歳児クラスを対象に、年齢別の3部制で園のすぐそばの公園で開催している。運動会の前日には、子どもたちが公園の掃除等にも取り組んでいる。当日は幼児クラスが毎月1回外部講師から教えてもらっている健康体操の他、かけっこ・玉入れ・リレー等に取り組み、保護者に成長した姿を見てもらっている。また、プログラムには親子参加のわらべうたも用意している。毎日元気いっぱいに園庭を走り、集団ゲームを楽しんできた子どもたちは、力を発揮できることに喜びを感じている。

子どもたちが製作した作品の展示会を開催している

幼児クラスの「ともだちぐるーぷ」では課業を遊びの一部として考え、楽しみながら子どもたちの興味や関心を広げて認識力を高め、自分で答えを出していくことをねらいとして進めている。また、健康体操・文学・遊び・絵画制作(手仕事)・わらべうた・環境認識・数等に取り組んでいる。秋に開催している子どものくらし展では、日常保育の中で作り上げたり描いた作品等を展示して保護者に披露する機会としており、子どもたちが様々な経験から生み出した作品が見られている。行事では、子どもたちが満足感や達成感が味わえるものとなるよう配慮している。

幼児は様々な体験を重ねて成長している

年長児が楽しみにしているお泊まり会では、夕食作りやキャンプファイヤーを行っている。また、芋掘り遠足は幼児の異年齢クラスで出かけ、初めて参加する3歳児も4・5歳児を見習って頑張り、堀り上げたサツマイモに歓声を上げて大喜びしている。行事や日々の散歩では、季節の移ろいが感じられるよう計画している。また、保護者が参加しやすいような配慮にも努めており、平日の夕方や土曜日の午前開催としている。行事を経験することで大きく成長する子どもたちの様子について、保護者と共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯は、子どもたちがくつろいで過ごせる環境となるよう留意している

延長保育は18時から19時の時間帯で実施しており、利用可能年齢は0~5歳である。0・1歳児は乳児室、2~5歳児は幼児室を使用し、延長保育の中でおやつの提供も行っている。室内環境としては、絨毯やマット、クッション等を用意したコーナーを設け、ゆったりと身体を休めることができるように配慮している。また、幼児室には絵本コーナーを設けており、自分のタイミングで好きな絵本を選んで静かに過ごせるように配慮している。

延長保育用の遊具を用意して、子どもたちが楽しく過ごせるようにしている

延長時間帯には専用の遊具を出して遊べるようにしており、子どもたちも保育室にはない家庭的な遊具で遊べることを楽しみにしている。保護者の急な仕事の都合等でスポット利用の依頼があった場合には、子どもが不安にならないよう職員も気遣うようにしている。引き継ぎについては職員間で確実に伝え合い、個々の体調や配慮事項についても共通認識を持って延長保育ができるように体制を整えている。また、スポット利用児のアレルギーの有無も確認し、食事室の対応と手順について職員と定めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事室年間予定表に沿って、子どもたちに食事のおいしさや楽しさを伝えている

食事室年間予定表では、年間を通しておいしい食事と手作りおやつ(軽食)を心がけ、イモ類(こんにゃく)、海藻類、豆類を多く使用すること、出汁を効かせて薄味にすること、日本の伝統的な食文化を食事を通して伝えていくこと、食器は陶器を使用すること等を計画している。食事室と各クラスの連携により、各年齢で楽しく取り組める調理体験を行って喜びを子どもたちに伝えている。月毎の食事室の配慮や行事、季節の食材、季節の料理、子どもの調理体験、食事室より子どもへ、食事室より家庭への項目等で、年間計画を立てている。

旬の野菜を多く取り入れ、季節感のある献立にしている

1月初旬の献立は黒豆と梅干しのご飯・鶏の松風焼き・紅白なます等、新年らしいメニューを計画している。献立会議・乳児食会議は毎月1回設定しており、栄養士・看護師・保育士が参加して献立に関する提案や検討を行う等の工夫に努めている。献立表の表記で下線が引いてあるものは乳児食、黒丸は幼児のおやつとして示して、保護者にもわかりやすくしている。おやつは蒸しパン・おしるこ・チーズケーキ・三色おにぎり等、手作りのものを多く提供している。プロの板前さんを講師に招いた学習会では、出汁の取り方や盛り付け方等を学んでいる。

食物アレルギーへの対応や栽培体験等の食育にも力を入れている

アレルギーを持つ子どもにおいては保護者と面談を行い、医師の指示書をもとに除去代替え食の提供を行っている。食育活動では、5歳児が田植えや稲刈り等の栽培体験を行っている他、うどんやクッキー作り等の調理活動にも取り組んでいる。その他にも、幼児の収穫体験として芋掘り遠足に出かけたり、5歳児はお泊まり会で夕食を作る等、様々な経験を重ねている。また、食事室便りを発行して、家庭に役立つ情報やアイデアを提供しており、園で育てた野菜の話・朝ごはんの効果・水分補給・鍋物の栄養価等を知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画表に沿って、健康生活目標を月別に立てている

年間保健計画表では、毎月の目標や指導計画等を立案している。健康生活目標では、4月が「新しい環境を知る」、6月が「口の中を清潔にする習慣・ムシ歯予防と食生活」、9月が「体のリズムを整える」、11月が「寒さに負けない体づくり、うがい・手洗いの励行」、2月が「病気や怪我に気をつける・肌を清潔にする」等の目標を立てている。保健指導としては、「早寝早起きの習慣・歯磨き、自分でできるかな・プールに入る時の約束・忘れないでトイレに行こう・自分の体のことを知り、関心を持つ」等と設定して行っている。

医療的なケアについては専門機関との連携を図るようにしている

毎月の乳児健診の際には、園医に気になる点等を相談するようにしている。乳児の在園児の経管栄養の支援については、専門機関へ相談の上で園の看護師と訪問看護ステーションの看護師(週2回)との連携で行っている。元気に健やかに育っている様子と、個別配慮の環境が構成されている様子が訪問時に見られている。また、健康管理については身体測定・乳児健診(毎月)、内科健診・歯科検診(年2回)の他、幼児の聴力・視力検査(年1回)、新入園児健診等も実施している。測定結果等は、健康カードで家庭へ知らせている。

感染症情報等は、保健便りやクラス掲示で保護者へ知らせている

保健便り11月号では「子どもの衣類について考えてみよう」をテーマに、イラストを交えて下着の役割と大切さ、子どもに適した衣類・重ね着等を勧めている。また、12月号では「冬に気を付けたい感染症」として、インフルエンザ・RSウイルス・溶連菌感染症・感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症等の症状を詳しく伝えている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、午睡時に全年齢共に睡眠チェックを行っている。また、ケガ等はヒヤリハット記録から再発防止や未然防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育・延長保育スポット利用等で、保護者の就労を支えている

延長保育については、個々の保護者の事情や要望に合わせて柔軟な対応に努めている。個人面談は、例年6月に全家庭を対象に実施しているが、今年度は感染症対策のため9月の実施となった。また、11月の個人面談は、希望家庭を対象に保護者とゆっくり話し合う時間を設けている。例年保護者会や試食会等は年3回実施し、保護者同士の交流の機会を持つようにしており、今年度は9月に保護者会を実施している。今年度の行事については、4・5歳児中心にクラス別の時間帯で行うこととしている。

年間行事予定から中期・後期について保護者に順次お知らせを配布している

10月の「子どもの暮らし展」では、ホールに子どもたちの絵画作品を展示している。また、幼児の芋掘り遠足は、皆で歩いて元気に芋掘りを体験している。11月の収穫感謝祭は、園内で子どもたちで行い、3歳児も参加している。12月のクリスマス会は4・5歳児が年齢別の入れ替え制で行い、保護者に観てもらっている。様々な事情により例年通りの実施が難しい面も見られているが、子どもたちの生活は大きく変えずに経験を重ねられるようにしていることで、利用者アンケートでは高い評価が得られている。

各クラス別の保護者会で、子どもの成長を共有している

園では保護者の就労状況を考慮して、1月の保護者懇談会を乳児が18時30分~19時30分、幼児が19時30分~20時30分の時間帯で実施している。年度最後の保護者懇談会では、1年の成長を共に喜び合う機会となるよう構成している。また、保護者会やお便り等でわらべうた・伝承遊び・課業等を紹介して理解を得るようにしている。利用者アンケートでは、「異年齢の保育がとても良い・戸外遊びの中で季節ならではの自然に触れる機会を作ってくれている・いつも親身に話を聞いてもらっている」等の感想が示されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して子どもたちが様々な体験を重ねている

長年交流している近隣農家の協力を得て、幼児が稲刈りや芋掘り等の農業体験を行っており、日常生活では経験できない本物の体験が、子どもたちにワクワク感を与えている。また、今年度は実施できなかったが、毎年プラネタリウムや牧場へ出かけたり、バスを利用して交通安全教室に参加している。芋掘り遠足では皆で畑まで歩いて行き、充実した体験をすることができている。昨年度の実習生は21名、ボランティアは47名(高校生・中学生・小学生)と数多く受け入れ、子どもたちとの触れ合いが行われている。

地域子育て支援を計画して参加を呼びかけている

地域子育て支援として、園庭開放・保育所体験・出産前育児体験等を計画して参加を呼びかけている。9月に実施した保育所体験では、0歳児保育室での離乳食体験、園児と一緒に遊びのコーナーで遊ぶ時間等を設けている。参加した親からは「離乳食の進みが悪い」との相談を受けて保育士・看護師がアドバイスしたり、その他の質問にも答えている。昨年度の保育所体験には、10組の親子が参加している。公民館の保育室で実施している「あそびとつどいの広場」にも保育士が参加し、近隣地域の子育て家庭に向けた支援も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

全体的な計画(保育課程)の「子どもの人権を守るために日常から心がけていること」の項目では、「連絡帳や育児日記の入れ間違いがないように気を付ける。写真は私的な目的や用途に使用しない。子どもや保護者のプライバシーに関わることを話さない。」等を示している。また、プライバシー保護では、「おむつ交換や着替えのときには衝立を置き、周りから直接見えないようにする。おねしょをした子どものふとんの干し方に配慮する。裸の姿はなるべく人に見せないよう、身体にタオルを巻く等の方法を子どもに伝える」等、具体的に明記している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

「子どもの人権を守るために日常から心がけていること」では、いくつかの項目に分けて配慮事項を明記している。「ことばづかいについて」では、「子どもの名前を呼び捨てにしない。否定的な言葉や禁止する言葉はなるべく使わないようにする。自尊心を傷付けるような言い方は慎む。」等と示している。「子どもに接するとき」では、「子どもと視線を合わせる。子どもと同じ目の高さまでおりて話す。育児の援助は言葉を添えながら丁寧に行う。身体的苦痛を味あわせない。」等と定め、職員の対応を共通に丁寧な配慮に努めている。

「職員の心得」の周知徹底を図り、虐待の早期発見に努めている

冊子「職員の心得」では、育児において大切にしていること、人権を配慮した保育と育成、プライバシーの尊重と保護等の項目別に編集している。「虐待について」の項目では、早期の発見・通告(相談)の義務があること、虐待が疑われる場合の通報先等を明記している。また、早期発見のポイントを「子どもの様子・保護者の様子」に分けて掲載し、職員間での周知徹底と連携を図り、虐待防止に努めている。その他にも、人権研修に参加して研修報告から学び合い、共有化を進めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、閲覧や確認が容易にできるよう整えている

園では、危機管理・感染症・土曜保育・アシスタント業務・育児計画書・役割分担表・育児・園庭の決まり・プール手順・散歩・職員の心得等の各種マニュアルを整備しており、各クラスに常置しているものもある。また、前期まとめ会議から職員確認事項として作り上げた小冊子「保育の中で大切にしていること」には、「対子ども・対保護者・職員間」と分けてわかりやすく掲載しており、職員がいつでも確認できるようにしている他、読み合わせて気持ちを整えて保育業務に当たっている。また、マニュアルの見直しについては、前期・後期で実施している。

順次マニュアルを見直し、改訂版を作成して職員の共有化を図っている

マニュアルを見直した内容は職員間で再検討し、改訂版を作成している。「園外保育(お散歩)マニュアル」では、横断歩道等での待機時に事故に合わないよう改訂している。1歳児は「信号を渡る時は隊形をコンパクトにして速やかに渡る」、2歳児は「横断歩道を待つ時は車道から離れて待つ、車内の運転手と目を合わせてお互い確認してから渡る、幼児はガードレールや植え込みのない歩道はなるべく内側を歩く、環境認識の課業で交通ルールの確認をする」等、年齢別に注意すべき点を明記している。その他、水遊びの役割分担等についても改訂を行っている。

乳児学習会・幼児学習会を継続的に園内で実施している

今年度は感染症対応のため、外部講師を招聘しての研修会等が実施できない中、園内学習会を乳児・幼児に分かれて継続して行っている。乳児では、個人観察や遊びについてを視点に学んでいる。幼児では遊びと課業についてを主題に職員間で話し合っており、子ども主体の保育や課業について、子どもたちが主体的に遊ぶ形で体験や学習ができる方法を話し合っている。また、多摩保育勉強会では「育児と保育」についてを学び合い、「発達過程が大切」との観点から、毎日の生活習慣が規則的に行われていくことの大切さを認識し合っている。