東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なの花会
事業所名称 たんぽぽ保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、保護者への依頼文の中で第三者評価の目的等にも触れながら協力をお願いした。あらかじめ園から提出していただいた基礎的な資料を事前に読み込み、十分な準備をしたうえで評価に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの成長発達の権利を保障する 2)保護者と保育者の信頼関係を培い、安心して預けられる 3)子どもが健やかに育ち、保護者が安心して働き続けられ、職員が健康で生き生きと働き続けられる 4)地域の子育て支援を積極的に進め、安心して子どもを産み、育てられる町の環境作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念に基づき子どもや保護者に寄り添える人、また一緒に働く同僚と支え合い、それぞれの特性を生かした働き方ができる人。リーダー層には経営層と共に、園を運営していく責任を求めている。苦手なことがあっても支え合える職員の関係。人柄を一番重視している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かる責任を持ち、子どもの思いを汲み、丁寧に寄り添う。保育のプロとしてやりがいを持って働く

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って、丁寧な保育を実践している

保育方針に「子どもたちの成長発達を保障し、安心して過ごせるように人的環境・保育環境を整え、安心・安全な環境づくりをします」と掲げ、子ども一人ひとりの状況に応じた丁寧な保育ができるように、国基準以上の職員配置をしている。0歳児クラスは担当制にして、毎日の食事、睡眠などの場で子どもとあたたかい交流を持ちながら信頼を積み重ねていくことができている。職員アンケートに、「子ども一人ひとりの発達、個性を職員みんなで共有し“その子のために”という共通目標に向かって考えようとする園の雰囲気、職員の意識がある」とあった。
2 子どもの興味関心を大切に、多様な経験をさせる保育をしている

園のしおりには「子どもが生き生きとした保育園生活を過ごす中で人間としての土台が作られ、成長発達の権利を保障することが出来る」と謳っている。0歳児から子どもが自分で興味を持って自由に遊具を選べるようにし、ままごとや製作コーナーの設置など、年齢にあった環境を工夫している。子どもの想像力を引き出すよう、いろいろな物に見立てて遊べる手作りの遊具も多数そろえている。園内にはない自然環境を利用して遊べるよう、散歩に積極的に出かけたり、年長は合宿で田んぼでの泥んこ遊びや飯盒炊さんなど、家庭では出来ない経験をさせている。
3 子どもへの健康教育と保護者指導を一体に、心身の健康維持の取り組みをしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち行動できるよう、看護師はクラスを回り手洗い・歯磨きなど年齢ごとに継続して身につくよう指導している。乳児クラスには、日常生活の中で個別に指導する機会も作っている。幼児クラスでは「目の話」「食べ物とうんちの話」などは、子どもが興味を持って参加出来るような手作りの教材を使い、保護者にもその様子を知らせている。家庭でも話題にすることにより、保育園と家庭が一緒に取り組めるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな中・長期計画の策定により事業所の目標と課題を鮮明にし、職員と共有して、取り組みが一層前進することを期待したい

事業所を運営する法人は設立から20年近く経過し、世代交代が課題となっていると現状を認識している。そのために、最近では理念の継承、幹部職員の育成を目的にした中堅層の研修会を開催したり、法人が運営する3つの保育園間の人事交流などに取り組み始めている。また、それらの課題や保育をめぐる環境の変化を踏まえ、中・長期計画の策定に向け検討を始めている。事業所も9年経過し前進面と課題も明らかになってきている。新たな中・長期計画の策定により、事業所の目標と課題をより鮮明にして、取り組みが一層前進することを期待したい。
2 水害避難確保計画や改定を重ねている安全管理マニュアルを基礎にして、事業継続計画の策定を期待したい

火災、地震、風水害、落雷、散歩中の事故、食中毒、感染症、衛生管理、健康管理、保育中の安全管理など様々なリスクを洗い出し、対策と対応、安全管理の体制、緊急時の体制と役割分担などを「安全管理マニュアル」として整備している。毎年精査し、より具体的なものに改定しながら、リスク対策、対応に努めている。昨年は水害避難確保計画を策定しており、事業継続計画(BCP)策定の基礎は作られていると思われる。順次改定していくことも含め、早期の事業継続計画の策定を期待したい。
3 非常勤、パート職員との理念や目標、保育の考え方や課題、情報の共有に向け一層の努力を期待したい

事業所の職員体制は常勤20名、非常勤16名(常勤換算で5名)となっている。非常勤職員は全体の2割を占め、経験の長い職員も多く、担う役割も大きいと思われる。しかし短時間勤務者が多い中で、クラス会議や年2回の保育総括会議、研修などへの参加はごく一部に限られている。経営層は、そのような状況を改善し、理念や目標などが共有できるよう、職場会議の内容を文書で報告したり、個人面談をもつなど努力を重ねている。今後も、グループ別の会議で議論を深めるなど更に工夫を重ねたいとのことである。一層の努力を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は事業所の重点課題を明確にし、方向性を示すなどリーダーシップを発揮している

経営層は、事業所の状況を踏まえ、当面する重点課題を明確にし、リーダーシップを発揮して取り組み、成果を上げている。リーダー層の育成を通じた中堅層の育成、保育やクラス会議に参加して、保育の在り方を議論し理念の浸透とそれに基づいた保育の共有、経営層と職員が一体となって計画実現に向かえるようにするなどの運営面の改善である。職員アンケートでは「目指す方向性をリーダー層会議などで話し合い、経営層と保育士の間で明確にし全体で共有している」などこれらの取り組みを評価する声が多数寄せられている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 「おいしく、楽しく、安全な」に配慮した食事の提供と食育活動に取り組んでいる

食事は「楽しく、おいしく、安全な」を目標に、国内産の旬の食材、素材を生かした薄味、漆塗りの椀の使用、バランスの取れた献立の工夫など細かい点にまで配慮している。行事食にも力を入れ、子どもが喜ぶ特別メニューも多い。給食年間目標の一つに「食事づくり、準備に関わる子ども」を掲げ、食材に触れる、クッキング、献立を考える、野菜を選ぶ、育てる、収穫するなど年齢に応じた活動で食への関心を育てている。4~5歳児はデイキャンプに向け、包丁の練習をしたり、味噌づくりをしたりなど、全年齢を通してさまざまな食育活動に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者に寄り添う姿勢で、保護者との信頼関係を作っている

保護者の子どもへの思いを基本に据えて、保育者と「ともに育てあい、ともに育ちあう」事を目指している。保護者と話す時は、思いをくみながら丁寧に対応するように心がけている。保育の中で大切にしていることを一方的に伝えるだけにならないよう、各年齢の発達段階をわかりやすく伝え、懇談会では子どもや保護者の家庭での様子を聞くようにしている。また、連絡ノートやお便り配信だけでなく、お迎えの時には直接ひとこと話すようにしている。個人面談は随時受け入れているが、時には園から提案し、保護者が安心出来るよう支援をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象におこなった。世帯数は60人。児童総数は72人。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式でおこなった。保育所より調査票を全世帯に配布。返信用封筒で評価機関に直接郵送してもらい回収した。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 73.3%

総括
たんぽぽ保育園は、江戸川区で長年0歳児保育をおこなってきた共同保育所を母体として、2002年に設立された社会福祉法人「なの花会」が、2011年に0歳児から就学前までの認可保育園として当地に開設した。今回の利用者調査は73.3%の回収率であった。総合的な感想では「大変満足」「満足」を合わせると100%で、高い評価を得ている。「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の設問で「はい」が100%である。「2.保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」「8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「10.職員の接遇・態度は適切か」「11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の設問で「はい」が95%以上である。自由記載欄には多くの保育園に対する信頼・感謝の言葉が寄せられていた。また、少数ではあるが、安全対策や自転車置き場の改善、保育園での子どもの写真公開の要望も寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「家庭では体験できない色々なことを体験でき、ありがたく思う」「子どもも毎日楽しく保育園に行き、大好きな先生方、お友達と過ごせて嬉しそうである」などがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「季節に合ったイベントや自然に触れる機会があり、子ども達も興味を持ち楽しんでいる」などがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「手づくりの食事でバランスも考えられ、行事食も工夫されていて子ども達も喜んでいる」「家では食べない食材でも、保育園では食べられたりするのでありがたい」などがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「園庭は広くないが、お天気の日には公園に行って体を動かし、自然に触れ、交通ルールなども学べている」「戸外あそびにも積極的に出るので子どもも自然の中でのびのびと過ごしている」などがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は6.8%であった。自由意見には「お迎えが遅くなっても、嫌な顔をせず対応してくれる」「スポット延長はできないと言われている。ただ、交通機関などで遅れてしまった時はみてくれている」などがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見では「保育園はしっかりしていると思うが、江戸川区のハザードマップに安全なところが少ない」「入口の門の電気が通っていない時があり、防犯上心配なので毎日確認してほしい」などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「1年間のスケジュールも考えられていて参加しやすい」「面談などは土曜日も対応してもらえればありがたい」などがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「いつもあたたかい言葉をかけてもらい、とても嬉しい」「親身の相談にのっていただき、園での様子なども教えてもらい信頼関係が築けていると思う」などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見では「清潔ではあるが、園自体が狭いので物の置き場所が定まっていなかったり、ロッカーの前が狭かったりする」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「先生方がとても親切でとても温かい園である」「学年が違う先生でも子どもの名前を覚えていてくれて、必ず声をかけてくれ感謝している」などがあったが、「子どもが先生を○○ちゃんと呼ぶことにはあまり賛成できない」という意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「前日のけがのことを、翌朝受け入れの先生も把握していて具合を確認してくれる」「けがや子ども同士の事故があった際、状況を把握されてないことがあったが、その際には対応がすばやく、こちらからの改善案も受け入れて下さった」とあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は9.1%であった。自由意見には「子ども同士のトラブルで、何かあってもきちんと説明していただけるのでありがたい」「特に問題はない」とあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「決して多くない職員配置、共同(集団)生活、自己主張の強い年齢など難しい要素の中で、一人ひとりの思いを受けとめていただいていると感じる」「上着を着せたいけど子どもは着たがらない、トイレトレーニングで声がけしても子どもは行きたくないという場面でも、子どもを優先に対応してくれている」などがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は2.3%であった。自由意見にコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「持ち物等、置き場所や決まり事が季節と学年によって違うので分かりづらく、混乱することがある」とあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は6.8%であった。自由意見には「相談後、すぐに対応していただき嬉しく思った」「コロナ感染予防で教室内に親が着がえ、エプロンの準備で出入りするのはさけたいと要望すると対応、変更してくれた」とあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は25.0%であった。自由意見にコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの成長・発達を保障するなどの理念を掲げ、職員、保護者に周知している

事業所は、約40年間0歳児保育をおこなってきた共同保育所を母体にして2011年4月に設立・開園した。理念として「子どもの成長発達の権利を保障する」「保護者と保育者の信頼関係を培い、安心して預けられる」「保護者が安心して働き続けられ、職員が健康で生き生きと働き続けられる」「地域の子育て支援を積極的に進め、安心して子どもを産み育てられる町の環境作り」を掲げている。職員に対しては入職時をはじめ、事業計画策定時、職員会議等で、保護者に対しても入園説明会や保育懇談会等で説明・周知している。

園長はじめ役職者が責任と役割を明確にし方向性を示して事業所運営をリードしている

事業所の年度計画にて、園長をはじめ各役職、職種の役割を明示している。前年度着任した園長は、サービス提供面でも運営面でも事業所の改善課題と方向性を明確にしリーダーシップを発揮して取り組み、成果を上げている。リーダー層の力を引き出す育成活動や事業所運営に努めながら、理念や基本方針を一緒に働きながら伝え、保育のことを普段からなんでも話し合える関係を作るために、副園長と共に日常の保育やクラス会議にも参加している。職員アンケートでも「目指す方向性をリーダー層会議などで話し合い、全体に共有している」など評価されている。

重要案件の決定手順を決め、職員と保護者に周知している

法人の組織図にて重要な案件の検討や決定がどこでされるかを明示している。決定内容や経緯は、事業所のリーダー会議や職員会議で報告・周知している。非常勤職員に対しては文書などで周知している。保護者には年3回の保護者懇談会や一斉メールや手紙などにて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域のニーズなどを把握し課題を設定している

保護者の意向やニーズについては、連絡ノートや面談などを通じて把握に努めている。事業所運営に対する職員の意向についても、リーダー会議や職員会議などで把握しながら、個人面談でも聴取している。地域の保育の状況やニーズについても地域の連絡会や園長会への参加、他の保育団体との交流などを通じて把握している。事業所の経営状況については、法人理事会や園長会議などで把握し検討している。把握したニーズについては、内容ごとに法人理事会や事業所の園長・副園長・主任、リーダーによる会議、職員会議などで検討し、課題を抽出している。

当面の重点課題を明確にしながら、新たな中・長期計画の策定に向かっている

事業所を運営する法人は、設立から20年近く経過し、世代交代が課題となっていると現状を認識している。そのために、最近では、理念の継承、幹部職員の育成を目的にした中堅層の研修会を開催したり、法人が運営する3つの保育園間の人事交流などに取り組み始めている。一方、それらの課題も含めた新たな中・長期計画の策定に向けて検討を始めている。単年度計画は、園長・副園長で素案を作成し、主任やクラスリーダーの意見を聞きながらまとめ、法人理事会での承認を得て確定している。予算は事業計画に基づいて編成している。

体制と職務分担を明確にし、月次、半期で振り返りながら目標達成に向け取り組んでいる

事業計画では、年度の重点課題、それに取り組む体制と職務分担、職員養成、地域との連携などを明確にしている。計画の推進に当たっては、リーダー会議、保育総括会議、職員会議、事例検討会、献立会議、厨房会議、離乳食会議、安全管理、苦情処理などを月次、隔月、四半期、半期で開催して進捗状況を確認し、必要に応じて見直しながら目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
受付から解決に向けた取り組みを明確にした苦情処理規定・体制を整備し、対応している

苦情に対しては「苦情処理規定」を整備し、受付から解決までの取り組みを明確にしている。保護者に対しては入園のしおりに事業所としての受付、処理、解決に向けた体制と取り組みを記載し説明している。また、公的な相談先についても紹介している。苦情処理委員会は園長・副園長・職員・第三者委員で構成している。苦情受付は副園長が担当しているが、クラス担任への申し出も可能とし、その場合は直ちに委員会に報告し、解決するようにしている。内容によっては法人とも相談して解決に向けている。

虐待の防止、早期発見・対応など組織的な体制を整え、対策、対応をしている

事業所は、理念の第一に子どもの成長発達の権利を保障することを掲げ、児童憲章や子どもの権利条約の順守を職員に徹底し、保護者に明確にしている。区の要保護児童対策地域協議会等で、虐待に関する法令や指針等についても学び職員にも周知している。子どもたちの気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われることがないよう、クラス会議や職員会議などで話し合い、予防に努めている。早期発見、対応に務め、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時や事実を把握した際には、児童相談所やサポートセンターと連携をとっている。

地域との関係づくりに努め、地域貢献の取り組みを広げることをめざしている

事業所は「地域の子育て支援を積極的に進め、安心して子どもを産み育てられる町の環境作り」を理念として掲げている。その実践として、活動内容の開示など透明性を高めながら、中学生の職場体験、都の子育て支援員や実習生の受け入れなど様々な活動を通じて地域との関係づくりに努め、夏には地域の子育て家庭にプールを開放するなど地域貢献に取り組んでいる。地域ネットワーク内での共通課題についても、地域の連絡協議会に園長が参加し、協働できるようにしている。今後については更に取り組みを広げたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクを洗い出し、「安全管理マニュアル」をまとめ、対策、対応をしている

火災、地震、風水害、落雷、散歩中の事故、食中毒、感染症、衛生管理、健康管理、保育中の安全管理など様々なリスクを洗い出し、対策と対応、安全管理の体制、緊急時の体制と役割分担などを「安全管理マニュアル」として整備している。火災、震災を想定した避難訓練を毎月実施しているほか、今年度は区と連携し、水害避難確保計画を策定した。安全管理マニュアルを毎年精査し、より具体的なものに改定しているが、様々なリスク、災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定までには至っていない。

必要な情報を組織的に管理し、個人情報保護・開示の規定を整備し実践している

情報の収集・管理についての規程や帳票の管理台帳などを整備して、職員やボランティア、実習生が理解し、順守するよう取り組んでいる。重要な情報についてはアクセス権限を明確にするとともにパスワードを設定して保護管理している。個人情報の保護・開示については、個人情報保護規定を制定し、職員に順守するよう徹底し保護者にも周知している。開示については保護者から承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの育成と集団としての共通理解を得るために努力している

法人と事業所は「なの花会研修計画」を策定して人材育成に取り組んでいる。研修計画では、新任職員から管理者まで、階層ごとに主な研修課題と研修方法を明示し、それに基づいて年間の個人別研修計画を策定・実施している。取り組みの到達点と課題は、職員の自己評価をもとに管理者との年2回の個人面談で確認している。また、園長と副園長が保育やクラス会議に参加し、保育の事例を通じて保育の在り方や、保育の中で大切なことについて職員が理解し共有する取り組みをすすめるなど日常保育の中での職員育成にも力を入れている。

職員の定着、意欲向上に取り組んでいる

ストレス軽減のためのストレスチェック、毎月の有給休暇の取得状況の確認、年2回の職員面談での職員の悩みや意識状況の把握、健康管理にかかわる研修への参加など、職員の健康管理、定着、意欲向上に取り組んでいる。

研修成果の共有、チームワークの促進に取り組んでいる

事業所は、年間計画を策定して旺盛に職員研修に取り組み、報告書や会議での報告などを通じてその成果を共有している。また、日常保育やクラス会議に園長と副園長が参加し、保育のあり方など率直に話し合える関係を作って事業所の基本方針や保育理念を共有することに力を入れ、チームワークの促進、組織力の向上に努めている。職員アンケートでも「園全体で子どものこと、保護者のことを考え保育を全体が共有している」と評価されている。しかし、経営層は、非常勤やパート職員と理念や保育の考え方を共有する点では課題を残していると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、「リーダー層の育成」を重点課題として掲げた。その背景には、2年前に、園長などが退職し、園長とリーダー層が新たになった中で、今後、リーダー層と一緒に保育を作り、園の運営も一緒に考えるようにしたいとの園長の思いがあった。具体的には、それまで、園長と副園長で開催していた会議をリーダー層も含めた会議として定期化した。そこで、法人と事業所の理念を細かく伝え、園として何を大事にしていくのかを確認した。また、法人全体で取り組んでいる中堅層研修、年齢別交流会へも積極的に参加するようにし、自園以外の保育士との交流、そこからの学びも大事にした。また、園長と副園長が日常の保育や、クラス会議にも参加して、保育について一緒に考え議論していくことにした。その結果、経営層の一員として事業所や法人内の他の2園の運営、課題等についての理解が深まってきた。また、クラスでの役割を果たしていくだけでなく、他のクラスの保育のことや新人の相談にも乗るなど、リーダー層が自覚を高め、リーダーとしての役割を果たそうとする姿が見られるようになってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みを経て、職員からは「リーダー層を中心に園長、副園長と共に全体を考えられる」「リーダー層の知識、考えがしっかりしてきて職員全体で取り組む姿が明確になってきた」など評価の声が寄せられている。事業所の到達点と課題を分析し、運営面でもサービス提供面でも、この課題を当面の重点課題として設定した経営層の着眼とリーダーシップを発揮した取り組み、中堅層を育成し、幹部育成につなげていく取り組みとして評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、理念に基づいた保育を一層発展させることを重点課題として掲げた。その背景には、開設10年目を迎え、職員一人ひとりには力がありまじめに取り組んできているものの、法人の理念の浸透がまだ途上にあり、また、保育がクラス単位で横のつながりが少ないとの園長の判断があった。具体的には、園長と副園長も日常の保育やクラス会議に参加するようにし、リーダー層を中心に日常の保育やクラス会議等で、子どもの姿や環境(大人の声かけ)についてこまめに率直に話し合うようにした。また、保育がクラスごとにならないようにフロアで協力して保育していくにはどのようにすればよいのかなどを一緒に検討した。更に時間を取って行う年2回の保育総括や月次の職員会議では、これまで報告で終わってしまうことも多かった運営を改め、クラスから悩んでいることを出し合って討論テーマを決めたり、それをグループ分けして討議するなど工夫し改善した。その結果、子どもの姿について話すことが多くなり、保育について細かく討論するようになった。その積み重ねの中で理念への理解も深まり共有できるようになってきた。また、職員が園の子ども全体を見るようになり、職員間の関係も良くなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みについて経営層は、「職員同士が他のクラスのことも深く考え、協力し合う姿がみられるようになり、保育の中身も乳児、幼児で大切にしたいこと、保育の考え方も統一されてきた」と成果を確認し、「今後はだれがどのクラスの担当になっても理念に基づいた保育をし、新人に伝えていけるようにする」「0歳から5歳までが繋がってたんぽぽの保育を確立したい」と、今後さらにこの取り組みを継続・発展させていくことを表明している。職員からも「園長も保育に参加し、保育の状況や子どもの姿などを把握し、一緒に保育を考えてくれている」「子ども一人ひとりの発達、個性を職員みんなで共有し、”その子のために”という共通目標に向かって考えようとする園の雰囲気、職員の意識がある。レベルの高い保育が提供できている」など高く評価されている。この点も、着任2年目の園長が、事業所の到達点と課題を分析し、年度の重点課題を的確に設定し、その取り組みを具体化して成果を上げている取り組みとして評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや私立保育園ガイドで情報の提供をしている

保育園の情報は、当園のホームページで見ることができる。ホームページには園の概要、園のあゆみ、保育方針、一日の流れ、園だより、献立、給食だより、行事の様子などが載っている。区のホームページで区内の保育園一覧からも当園のホームページにリンクして見ることができる。江戸川区認可私立保育園ガイドにも情報を提供し、当団体のサイトからも案内を見ることができる。また、保育園玄関前に設置されている地域向けの掲示板でも園児募集のお知らせや子育て情報の提供をしている。

利用希望者に向けて、保育園見学に丁寧に取り組んでいる

利用希望者に向けて見学会を実施している。昨年度は平日の実施で129名の参加があった。今年度はコロナウイルス対策として9月以降の土曜日に、1回20分、3人までにして何回もおこない、101名の参加があった。少人数でおこなうことで、細かい質問にも丁寧に対応している。見学者には見学会のしおりと保育園リーフレットを配布し、説明をおこなっている。また、保育園の生活やあそび、0歳児保育の様子、食育、行事などの多くの写真を4枚のパネルにして掲示し、目で見てわかるような工夫もしている。

ホームページには最新の情報の掲載など、工夫も求められる

ホームページには、毎月の園だより・献立・給食だよりも載せ、直近の様子はわかる。しかし行事の様子などはかなり前の写真を使っており、保育園での日常生活の様子はデイリープログラムだけである。現在園への直接の訪問が難しい中、多くの利用希望者はホームページからの情報を頼りにしていると思われるので、よりわかりやすいように更新・工夫が求められる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園の基本的ルールなどの説明をおこない、同意を得ている

入園前に入園説明会をおこない、保育園の基本的ルールや重要事項について説明している。「入園のしおり」に沿って、保育園の理念、年間行事、給食について、登園・降園について、病気の時、薬、予防接種について、個人情報保護方針などを細かく説明している。個人情報開示については説明をしたうえで同意書を提出してもらっている。他に、入園のしおり同意書、卒園アルバム同意書、プール承諾書なども提出してもらっている。

入園時面談で子どもの情報や保護者の園に対する要望を丁寧に聞き取り、記録している

入園が決まった後の入園説明会で個別面談をおこない、これまでの生活の様子や要望などについて、保護者一人につき45分ほどの時間をかけ、クラス担任が丁寧に聞き取りをおこなっている。看護師や栄養士と話す時間も設けている。面談の際には家庭状況、発達状況、食事、あそび、子育てで心配な事、保育園に対する要望などを細かく聞き、把握している。聞き取った内容は入園面接記録票と保健記録票に記録し、職員全体に報告し、情報を共有している。

入園当初、保護者や子どもの不安を軽減するような配慮をしている

入園当初、子どもの不安軽減のために0歳児は2週間くらいを目安として慣らし保育をおこなっている。保護者や子どもの気持ちに寄り添い、それぞれの様子に合わせて、徐々に時間を伸ばしていくようにし、保護者の仕事の都合も配慮して柔軟に対応している。子どもが決まった保育士となるべく1対1で過ごせるように担当制をとり、食べる、寝る、あそぶのリズムに慣れていくように、担任以外の職員も応援に入り丁寧におこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を統一した書式に記入し、把握している

子どもの心身の状況は、毎日各クラスの保育日誌や保健日誌に記録している。乳児クラスは毎日の個別記録にも記入している。また、個別の成長・発達状況は保健記録票や児童票に記録し、卒園までの継続的な保育の実践に活用している。児童票は開園時に作成したものであるが、現在の保育指針の領域に合っていない部分があるため、来年度見直しを予定しているとのことである。また、各クラスの月案やクラス会議記録にも子どもの状況を記録し、クラス担任や全体の職員で把握できるようにしている。

全体的な計画のもと、クラスの指導計画、必要な子どもの個別計画を作成している

法人共通の「全体的な計画」をもとに、クラスで年間指導計画、月案、週案を作成している。年間指導計画はその年齢で大切にしたいこと、目標を明記し、前年度担任から引き継いだ内容を重視しながらその年度の子どもの様子に合わせて作成している。月案は園長、副園長も参加した月1回のクラス会議でいろいろな方面から子ども一人ひとりについて考え合い作成している。乳児クラスは子ども一人ひとりの様子に合わせて、全員の個別計画を作成している。幼児クラスは個別配慮が必要な子についての「幼児個別月案」も作成している。

各種指導計画の形式の見直しをおこない改善した

これまで使っていた指導計画や週案の形式が現在の保育指針に沿っていない部分があり、今年度、各種計画や保育日誌などの形式の見直しをおこなった。年間指導計画は年間目標、クラスで大切にしたいことを明記したうえで、内容を養護と教育に分け、さらに教育は5領域に分けて子どもの姿や配慮事項を記入できるようにし、個別配慮が必要な子の個別計画も含めて表記する形式にした。月案も領域を意識して子どもの予想される活動を記入し、環境構成、保育者の配慮を明確にするなどの改善をした。また、研修で記入の仕方なども学んだ。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
クラス会議で時間をかけて子どもの姿を話し合い、保育の計画を立てている

毎月のクラス会議では子どもの様子を出し合い、課題を確認し、指導計画を立てている。保育士間の受け止め方の違い、悩みなども出すことでクラスとして対策を立てる事が出来ている。年に2回クラスごとの保育総括を出している。クラスの話し合いで改善されたことでやりがい、自信につながっており、園の理念を理解して保育に臨む姿勢が読み取れる。クラス会議は短時間パートは参加出来ない時間帯であり、パート職員との共有が課題になっている。短時間での打ち合わせなど改善されることを期待する。

0歳児から、子どもが主体的に興味や関心が持てるよう、部屋の環境設定を工夫している

絵本や遊具は、0歳児クラスから子どもの手が届くところに配置して、子どもが興味や関心を持てるようにしている。想像力を膨らませることが出来るようにいろいろな物に見立てて使える手作りの遊具をそろえている。牛乳パックを利用した積み木は、0歳は押して遊んだり、ままごとをするようになると囲みに使い家にしたり、イスとして使ったりしている。ガムテープの芯にフエルトをまいたものは、重ねて高く積んだり、腕輪にしたり、その他布やお手玉、チェーンリングなど、多様な使い方が出来る遊具をそろえている。

特別な配慮が必要な子どもが、クラスで生活を共に出来るよう援助している

本園には1歳児から入園している、特別な配慮が必要な子がいる。チューブを付けているので、保育士がそばにつき、安全に生活できるよう見守りながら、一緒に過ごしてきた。他の子が歩いて散歩に行くようになってからも、ベビーカーに乗り同じ場所に行って遊んできた。今では保育士・友だちと手をつないで歩いて行く。他の子は「この子もいて当たり前」と、クラスの中にいることが自然に受け止められている。療育施設への通所には看護師が同行し、専門的なアドバイスを受け、情報を共有し保育に生かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、保護者から子どもの様子を確認し、登降園名簿に記入している

乳児クラスは全員、幼児クラスでも必要な子は連絡ノートを使い家庭での様子を連絡してもらっているほか、登園時には体調を確認し、必要なことは各クラスの登降園名簿に記入し、クラス担任で共有している。7:15~7:30までの登園は1ヶ所で受け入れだが、その後は乳児幼児に分かれ、8:15からはクラスで受けている。0歳児は、はじめから0歳児室で受けている。

降園時には保護者一人ひとりに声をかけ、発達の様子を保護者と共有するようにしている

保護者がお迎えに来た時は、伝達事項だけでなく、保育士は一声かけるようにしている。また、連絡ノートに書かれたことなどを話題にしたり、保護者が一緒に発達を見守り、生活習慣を身につけるよう話をしている。保育の中で大切にしていることを、保護者懇談会やお便りだけでなく、折に触れ話すことで理解してもらうようにしている。ケガやトラブルの時には当番ではなく、担任が直接話している。

休息の時間帯や長さは、限られたスペースの中で配慮している

乳児は、早く起きた子が遊べるスペースを部屋の中に作るようにした。幼児は、分けられるスペースがなく、眠れない子は横になって身体を休めるようにしている。長時間保育なので昼寝を確保することも大事と保護者には伝えている。4・5歳児は同じ部屋で過ごしているが、5歳児の卒園に向けては、3月には3歳児と部屋を交換し、独立した部屋で昼寝なしで過ごせるように工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達により、環境設定を工夫し遊びを楽しめるようにしている

可動式の遊具棚は子どもの動きや関心に合わせ、配置を変えている。0歳児室のルーピング遊具は、歩けるようになると持ち歩いて集中できず、重くて危険でもあるので、木製トンネルの上部にネジで固定した。つかまり立ちの子も安定して使え、集中して遊ぶようになった。また、幼児クラスでははさみでケガをした子がいたことから、製作するスペースを決め、製作用テーブルにはシートをかけ、作業するスペースを子どもにわかりやすく指定するようにした。製作に必要な道具はワゴンにまとめ、空き箱や段ボールなども好きな時に使えるようにしている。

戸外活動では季節感を味わい自然物で遊べるようにしている

近隣の公園は、固定遊具は置かず自然の中で遊べるようにしてあるので、散歩に出かけて好きなことを見つけて遊ぶようにしている。園庭や屋上は狭いが、ほぼ毎日散歩に出かけることにより、子どもたちは草の上を寝転がったり、広いスペースを走ったり充分に身体を動かしている。夏の間は暑くて、戸外遊びは熱中症が心配だった。コロナ対策として、プールは通常ひとクラス一緒に入っていたところを、時間を区切り半数ずつに分け、密集ぜず遊べるようにして日数を増やした。いつもよりのびのびと水遊びができたとの事である。

ルールのある遊びを通し、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てている

鬼ごっこなどルールのある遊びでも、理解はしても守らない、他の子の気持ちを考えないなどの場面はある。時には見守り、時には後押ししながら、子ども同士が言葉を通して気持ちを伝えられるように援助している。日頃から子どもたちの中で何か困ったことがあればみんなで話し合う機会を作っていることで、個人差はあるが、自分の気持ちを伝えられるようになり、友だちのことを認める事が出来る保育を展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝統行事を大切にし、年齢に合わせ参加出来るようにしている

七夕や節分など季節の行事では、乳児はクラスごとに絵本を読んだりうたを歌ったり、雰囲気を楽しむようにしている。幼児は製作や園全体の取り組みなどで生活に変化を持たせ楽しむようにしている。行事の日は、行事にちなんだ特別献立の給食も出され、楽しみになっている。「きゅうしょくだより」に献立の由来を載せ保護者にも知らせている。また、お誕生会は、その子の誕生日当日にクラスでお祝いをしている。

子どものやりたい気持ちを大切に、工夫して取り組んでいる

今年はコロナ禍で例年取り組んでいた行事には制約があった。子どもたちは今まで見てきたことが印象にあり、やりたい気持ちが強いので、どんなやり方をすれば出来るか話し合い、取り組んできた。4歳児のデイキャンプ、5歳児のキャンプ場での合宿も、保護者の同意のもと日程を変更し、細心の注意を払って実行した。外部の人の参加、子どもが作った食べ物を振る舞うことは出来なかったが、職員がその分手をかけて、子どもたちに例年と同じような経験をさせてきた。遊びの中で子どもから「やりたい」気持ちを引き出し取り組んでいる。

クラスだよりや写真を貼り出し、保護者に取り組みの経過を伝えている

保護者には、お迎えの時や毎日のお便り配信、クラスだよりで子どもの様子を知らせている。大きな取り組みなどは写真に解説を加えてクラスの前に掲示して、保護者によりわかりやすく伝えている。今年は、新型コロナの影響で、保護者が参加出来ず子どもだけで取り組んだ行事もあったが、その様子を撮影してYouTubeで保護者に限定配信もした。行事を通して子どもたちが成長する姿を見せることで、保護者の理解や協力を得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育専任職員を置き、毎日安定して過ごせるようにしている

延長保育は20:15までと長く、19:00以降まで園にいる子には温かいスープとおにぎりなどの補食を提供している。昨年度から、延長担当の専任保育士を置いた。延長保育年間計画を立て、延長保育日誌もつけている。長時間保育している子の特徴や好みをつかみ、家庭にいるようにリラックスして過ごせるよう、遊具の工夫もしている。延長保育の子どもは少ないが、それだけに子どもが寂しくないように接してあげている。毎月行っている避難訓練は、延長保育時間も予想しておこない、安全対策をしている。

長時間でも楽しく落ち着いて過ごせるよう遊び方を工夫している

午後のおやつの後、多くの子どものお迎えまでの時間は長いので、1・2歳児は園庭にでたり、園舎の周りを散歩することもある。幼児は時間差をつけて順番に屋上で三輪車などで遊ぶようにしている。生活にメリハリをつけて子どもが楽しく過ごせるようにしている。遅番のパートもクラスに入り、1歳以上は18:00まで、0歳児は18:15まで各クラスで保育し、子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
素材の味を生かした、おいしい食事を提供し、好評である

入園のしおりには、「楽しく」「おいしく」「安全な」食事を目指すとあり、毎日おやつも手作りしている。離乳食は段階に応じて形状、味付けを変えて提供している。食器は強化磁器、汁物は漆塗りの器を使っている。日本の食文化を伝えることを念頭に置き、季節感を取り入れて、素材の味を生かした薄味の食事を提供している。利用者アンケートでは、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」に全員が「はい」と答えている。「家では食べない食材」も献立にあげ、保護者向けの「きゅうしょくだより」には、献立のヒントも載せている。

栄養士は子どもの喫食状況を見ながら、味付け・調理方法の工夫、マナー指導もしている

例年は栄養士は4・5歳クラスで一緒に昼食を取り、子どもの喫食状況を見たり、子どもの話を聞いている。子どもが苦手な食材でも料理の仕方により食べやすいものがあり、汁物に入れてみたりご飯にかけてみたりと子どもが抵抗なく食べられるように工夫している。今年はコロナ対策で一緒には食べていないが、友だちと楽しく食事をするためのマナー指導はしている。「マナー名人」「マナーの達人」など、子どもがたのしんで指導を受けられるような工夫もしている。また、食べられる量を自分で考えるような働きかけもしている。

食育計画を立て、年齢にあった食育活動をしている

食材に触れたり、野菜の皮むき、簡単なクッキングなど年齢別に計画を立て経験させている。4歳児のデイキャンプに向けては包丁の使い方も練習している。正しい姿勢やこぼさないで食べることも大切にしている。自由遊びの中に栄養士が入り、一本の箸で「1」が書けるか、お箸を使ってスポンジを持つ事が出来るかなどを「お箸マスターカード」を使い、箸を使える手の動きを確認している。十分出来るようになってから食事の時にお箸を出すようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが、楽しく健康や安全に関心を持てるように工夫している

年間保健指導計画を立て、子どもが健康や安全に関心を持つように看護師が各クラスを回って指導している。歯磨き、手洗いは継続しておこなっており、歯科検診の話をしたり、絵本を読んだり、手洗い指導の後には散歩の後の手洗いに一緒に入ったり、年齢に合わせて指導している。幼児クラスでは目のケガ予防に「目の話」を風船で作った目の模型を触らせたり、「食べ物とうんちの話」では消化のしくみをエプロンシアターで見せたり視覚、触感での刺激を大事にしている。年長には卒園間近に「生まれた時の話」として命の大切さを伝えている。

医療的ケアが必要な子どもの通所施設に同行し連携している

本園には医療的ケアが必要な子どもが在籍し、医療ケアは看護師がおこなっている。通所している療育施設のリハビリや病院への通院に看護師が同行する事もあり、その様子は報告書を作成し、クラスや園全体で共有している。

保健だよりなど、保護者に情報を届け、家庭と連携して健康維持への取り組みをしている

保健だよりを毎月発行し、保護者に季節ごとの健康情報を伝えている。園内での感染症の状況、家庭でおこなって欲しいポイントなども載せている。子どもへの健康指導の前には、困っていることはないかなど、家庭からアンケートを取っている。健康教育の内容は家庭にもプリントでどんな話をしたか報告し、家庭からも子どもに話を聞いたり、協力してもらうよう求めている。食後の歯磨きは、園内の集団生活の中でおこなうことは安全面の確保が難しいので、園内では食後にほうじ茶を飲むことにとどめ、歯磨きは家庭での実施をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に配慮した保育時間を設定している

本園は7:15から20:15までの開園時間で、18:15以降は延長保育登録をしてもらっている。18:15までは、事前申請時間を仕事の都合で急に変更しても柔軟に対応してくれると保護者から信頼されている。しかし、当日の延長保育への切り替えは出来ず、利用者アンケートでは延長保育のスポット利用の希望もあった。個人面談・保育参観は保護者の希望日を受け入れている。

懇談会やお便りで子どもの発達や育児についての保護者との共通理解を図っている

例年は、入園・進級後にクラス懇談会を開き、各年齢の発達段階をわかりやすく伝え、園の活動計画を説明している。今年は緊急事態宣言の中で保護者懇談会をすぐには開けず、自粛期間中にお便りで伝えた。十分ではないので、連絡ノートに書いたり、お迎えに時間に一人ひとり丁寧に発達の様子を伝えるようにしてきた。秋になって開いた懇談会は出席率も高く、保護者同士で話し合う時間も設けた。

必要に応じて面談をして、保護者が安心できるよう援助している

送り迎えの時に子育てで困っていることなどを聞くが、必要に応じて面談を提起し、じっくり話すようにしている。年間を通していつでも面談を受けると伝えているが、連絡ノートに書いていることや登降園時の話などから、クラス担任から提起して随時面談をするケースもあり、保護者が安心できる環境を作っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近所の芋畑で、芋掘り体験をして交流している

近隣の芋畑に毎年芋掘りをさせてもらっている。企業の畑だが、担当者との交流があり、サツマイモの栽培の話や掘り方を教えてもらっている。芋掘りをおこなう幼児だけでなく、0歳児から一緒に畑で遊ばせてもらい、土の中を歩く経験をし雰囲気を味わっている。同じ法人2園の幼児クラスも一緒に参加し交流している。今年は中止になったが、図書館でおこなわれているお話会にも参加し、中学生に本を読んでもらったりしている。

他園との交流で園内では出来ない経験をしている

他園との交流では、同じ年齢の子どもたちと、ドッヂボールをしたり、一緒にダンスをしたり、少人数クラスでは出来ない経験もしている。積極的に話しかける姿や、歌を聴いて自分たちもあんな風に歌いたいと張り切る姿もみられ、刺激になっている。園の行事に地域の人の参加を呼びかける機会は少ないので、お正月の獅子舞やお囃子などは、場所を工夫して呼びかけていく検討をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する外部とのやりとりは、保護者の同意をとっている

入園時に個人情報保護方針について説明し、個人情報開示同意書では転園・卒園時の申し送り書、懇談会で子どもの様子を伝える、ホームページや園だよりに写真を載せる、登降園管理システムに名前を掲載するなどについて、同意を得ている。まとめての同意書だが、「一部同意」も可能になっている。同意書は入園時だけでなく、毎年、年度初めにも提出してもらっている。

児童憲章に沿って、一人ひとりを尊重した保育に努めている

保育園のしおりには児童憲章と子どもの権利条約・第3条を載せている。「保育園は子どもの成長発達の権利を保障するところです」と明記し、基準以上の職員を配置して子ども一人ひとりの発達や子どもの気持ちに寄りそえる保育に努めている。法人の倫理規定の中に「子どもの権利を守るために」「虐待防止にむけて」という項目を作り、保育園職員として守るべき内容が具体的に明記されており、クラス会議や職員会議で確認している。

子どもの人権、羞恥心に配慮した保育をおこなっている

倫理規定の中に「子どもの人権を尊重し、羞恥心に配慮し、健やかな人格と羞恥心を育てます」と明記して保育にあたっている。身体測定では幼児は男女別におこなう、おむつ交換は決まった場所でおこなう、扉のないトイレには衝立を置く、おもらしの際にはさりげなく取り替える、などの配慮をしている。着替えの際には裸にならずにできる方法を教えている。また、屋上でのプールあそびの際には外部から見えないように目隠しを取り付け、シャワーは水着着用でおこなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で「安全管理マニュアル」を作成し、職員会議で確認した

今年度、法人の看護師が中心になり、法人統一の「安全管理マニュアル」を作成した。安全管理体制、災害時、事故時、食中毒対応、保育中の衛生管理、調理施設安全管理、園児の健康管理、プール時・散歩・園外保育時の安全管理、食物アレルギー対応などについて、手引書としてまとめた。付録として水害、嘔吐下痢の対応、痙攣発生時対応、予防接種スケジュールなども添付している。職員会議で確認をおこない、個人保管して活用できるようにしている。

職員が保育の中ですぐにマニュアルの活用ができるように掲示場所の工夫をしている

職員が保育中にわからないことが起きた時にすぐに見て活用できるように工夫している。病院受診マニュアル・事故発生時マニュアル・救急車の呼び方マニュアルは事務所の電話のそばに、食物アレルギー食の関わり方マニュアルは調理室や各クラスに、嘔吐・下痢時の対応は各トイレの壁に掲示するなど、職員が保育中にすぐに見て活用できるようにしている。また、延長保育終了後の施設チェック事項を表にして漏れがなく戸締りなどができるようにしている。これらのマニュアルはまとめて事務所の棚の分かりやすい場所にも保管している。

さらなるマニュアルの整備と、改変の時期や基準を定めた見直しが望まれる

マニュアルを見やすい場所に掲示するなどの工夫はあるが、職員アンケートの「手引き書を日常的に活用しているか」の質問では、「そう思う」の回答が低かった。今後は、さらに職員がどんな場面でマニュアルの必要性を感じるのかなどについて話し合い、職員全員で保育の質を高めるための具体的なマニュアルの整備が望まれる。また、基本事項などの見直しは必要に応じて臨機応変におこなっているが、改変の時期や見直しの基準が定まっていない状況である。見過ごされてしまうことがないように、見直しの時期や基準を定めて確認していくことが望まれる。