東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人小さな手の会
事業所名称 きらきら保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、保護者への依頼文の中で第三者評価の目的等にも触れながら協力をお願いした。あらかじめ園から提出していただいた基礎的な資料を事前に読み込み、十分な準備をしたうえで評価に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの健やかな成長の保障 2)子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守る 3)保護者が安心して働き続けられる保育園 4)職員が働き続けられる職場 5)子どもの権利、働く者の権利を守るために、社会に働きかけていく保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもの権利を守り、そのために社会に目を向け行動する人 2)学ぶ意欲がある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士として専門性を発揮して保護者に向き合ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のチームワークが良く、休暇取得など就業状況の改善に努めており、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

14名の職員集団だが、互いに気兼ねなく話せ、チームワークが良い職場となっている。また、有給休暇の取得率が高く、時間外労働も少ないので、職員はワークライフバランスを取りながら仕事に従事している。離職者は少なく、在職年数が長い職員が多いため、経験豊富な職員集団となっている。安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでおり、職員アンケートでも「気づいたことを普段から伝え合っている」「職員間の連携ができている」などの意見が多くみられた。
2 産休明けからの乳児保育の長い実践を活かした保育内容は、保護者からの満足度が高く信頼されている

産休明けからの乳児保育を長く続けている保育園である。保育日誌は24時間記録し、家庭での生活も含め一日を通して子どもの様子を把握し家庭とも連携して生活リズムがつくれるようにしている。安定した生活リズムの中で生活習慣が身につくように働きかけをおこなっている。産休明けから毎日の外気浴や外遊び、巧技台など体全体を使った遊び、丁寧な離乳食の進め方など保護者からは「安心して預けられる」と利用者アンケートに書かれている。園の保育内容に対する満足度は「大変満足・満足」を合わせて100%になり信頼度の高さがうかがえる。
3 献立や離乳食について献立会議を行い工夫を重ねている。丁寧な離乳食や昼食、午後食はバラエティーに富んでいると保護者から喜ばれている

噛むこと、飲み込むことをしっかり覚えるために基本となる子どもの離乳食の時期を大切にし、離乳食の初期から完了期まで丁寧にすすめている。食事は安心・安全の食材を使用し和食を中心にしている。おやつも食事の一環としてとらえ、主食と副菜、スープと牛乳などにしている。献立会議をおこない献立の内容など話し合い工夫を重ねている。食物アレルギ―を持つ子には保護者からの聞き取りをおこない、医師の指示書により除去食や対応食を提供している。離乳食も保護者が直接見て進み具合や量などが分かるように展示していて、保護者から喜ばれている。

さらなる改善が望まれる点
1 パート職員も含め、すべての職員が研修を受けられるように取り組んでいるが、将来を見据えた長期的な人材育成の検討が望まれる

勤務形態にかかわらず、すべての職員が研修を受けられるよう、計画を立てて取り組んでいる。園内研修の他、外部研修も積極的に参加できるように個人別の育成(研修)計画を立てて実施している。今年度はコロナ禍の影響もあり、外部研修の中止が相次いだが、セミナーをオンラインで交代で受講するなど、工夫しながらおこなっている。職員一人ひとりの力量向上に努めているが、異動や配置の工夫は困難で、将来を見据えた人材育成がなかなか難しいのが課題である。困難とは思うが、キャリアパスを作成し、将来を見据えた人材育成の検討が望まれる。
2 長い間の乳児保育の実践を活かした、地域の乳児を育てる子育て家庭への支援を期待したい

地域の他園の公開保育や見学に参加している。自園の公開保育については「地域に開かれた園として広く知ってもらい、保育の質を上げることを目的」に計画に載せているので、実施を期待したい。園を利用しての地域の子育て支援は今おこなわれていない。長い0歳児からの乳児保育の経験を活かした離乳食の作り方や進め方、生活リズムの作り方、遊ばせ方や絵本の読み聞かせなど地域の0歳からの低年齢の子どもを育てている家庭を招いて支援したり、交流する場所の提供で園を広く知ってもらう機会にもなると思われるので、取り組みを期待したい。
3 中長期計画は策定されているが、事業所を取り巻く環境の変化に対応して、計画の見直しや単年度計画の一層の具体化など、検討されたい

2018年度から2022年度までの5ヵ年の中長期計画は策定されている。その計画に基づいて単年度計画も作成されているが、事業所を取り巻く環境は大きく変化しており、それに対応した計画の見直しなどが求められてきている。地域における保育園の開設状況や待機児童状況、事業所の経営状況など、職員会議で情報の共有に努め、対応を話し合っている。このような取り組みを基本にしつつ、職員の意見を反映させるしくみづくりを工夫し、中長期計画の見直しや単年度事業計画の一層の具体化などを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ パート会議を定期的におこない、日常業務や常勤職員との連携も良い状況になっている

毎月の職員会議の内容をもとにパート会議が月1回持たれている。パート会議には常勤職員から子ども一人ひとりの様子が文書で伝えられ、子どもに対する共通認識が持てるようにしている。パート会議では月の予定、行事の補助内容や、平日の用務の具体的な内容、変更事項などを書いたレジメを作成し子どもの様子も含めて話し合いがおこなわれている。パート職員も会議が位置づけられているため日常の業務が周知され、働きやすい状況になっている。パート会議により常勤職員との連携もよくなり、保育をスムーズにすすめる上で大事な会議になっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 園と保護者が共に育てる視点を大切にし、多くの交流の機会を持ち信頼関係を築いている

現在の保育園の前身の共同保育室の頃から、「職員と保護者が一緒に子育てをしていくこと」を大事にしている。日頃の声かけや連絡帳の活用の他、懇談会やレクリエーションなど保護者が参加する行事を年間行事計画に位置づけている。「きらきら会」は在園児の保護者と卒園児やその保護者の交流の場として発足したが、毎回多くの参加があり、子育ての悩みを相談しながら楽しく交流できている。また、親子レクリエーションは弁当持参で親子で参加する行事で、動物公園などで楽しい一日を過ごしている。これらの交流を通じて信頼関係を築いている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用園児の全世帯を対象にした。利用園児は25名、世帯数は24世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を実施し、保育園から全世帯にアンケート用紙を配布してもらった。保護者はアンケートに無記名で記入し、封をして評価機関に郵送してもらった。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 75.0%

総括
1971年からの保育室時代を経て、2005年から園名をきらきら保育園と名称を変え認証保育所として運営している。今回の回答率は75%であった。共通項目の「はい」が80%以上を獲得した項目は、17項目のうち9項目あり、そのうち「問1.保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」、「問4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分かかわっているか」は「はい」が100%だった。「問7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」では、半数の人が「どちらともいえない」もしくは「非該当」と答えている。その理由として、コロナ禍のため行事がなかったことを挙げている人が数人いた。園への満足度では「大変満足」と「満足」で100%になり、保育内容への信頼度が高いことがうかがえる。自由記載欄には「「お迎えの時間の先生たちの報告が1日の楽しみであります」「子どもは毎日楽しそうに通っており、2歳児までなのが残念です」「先生への信頼度は厚く、保育園の温かい雰囲気も最高です」などの記載があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答していた。「先生や友達との関わり、友達や遊びなどでたくさん刺激をもらってきます」のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%だった。この項目へのコメントはなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が5.6%だった。「毎日美味しそうなメニューです。働いていて手の込んだ料理を作っていないのでとても助かっています。」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答していた。この項目へのコメントはなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が5.6%だった。「食事、おやつがすべて手作りで安心です。特におやつは軽食で市販のお菓子でないところが良いと思います」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であった。この項目へのコメントはなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が38.9%だった。「どちらともいえない」や「非該当」を選んだ理由として「今年度はコロナで行事がなかった」「コロナのせいで参加できてません」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%だった。この項目へのコメントはなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%だった。「建物は古いですが先生がいつも掃除しています」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であった。この項目へのコメントはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「無回答・非該当」が5.6%だった。この項目へのコメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が61.1%、「無回答・非該当」が38.9%だった。「特にトラブルはなかった」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「無回答・非該当」が5.6%だった。「いつも寄り添ってくれます」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が11.1%だった。「事例はありませんが守ってくれると思います」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%だった。この項目へのコメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%だった。この項目へのコメントはなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が22.2%だった。この項目へのコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育目標などを、わかりやすくホームページに掲載し、利用者等に周知している

理念「私たちの目指すもの」や「保育目標」をホームページに掲載し、利用者等関係者にわかりやすく周知している。ホームページは、写真やカラフルなイラストをふんだんに使用し見やすいものになっている。また、入園時には、園長が理念や基本方針を保護者に詳しく説明し、理解が深まるよう取り組んでいる。今年度はコロナ禍のため、十分な説明ができなかったこともあり、今後は「入園のしおり」の内容の見直しや、リーフレットの作成なども検討し、様々な形で理念や基本方針を伝える工夫が望まれる。

年度初めに職員会議等で方針を討議し、職務分担表で各職員の役割を確認している

年度初めの職員会議で年度方針を討議している。事業所全体の運営方針は、園長等の経営層が提案し、行事も含めた年間の保育計画等を職員全体で討議し確認している。職員の役割と責任については毎年「職務分担表」を作成し、職員が取り組むべき方向性を提示している。また、必要に応じて、月1~2回程度のミーティングをおこない、役割の追加や変更など柔軟に対応している。職員14名の小規模な事業所という利点を活かして、職員間での情報の共有を迅速におこなっている。

毎月職員会議とパート会議を開催し討議するとともに、決定内容の周知を図っている

職員会議での討議をふまえ、決算や予算も含めた重要な案件は、毎年開催される理事会で討議し決定している。NPO 法人のため、職員も全員社員となって理事会の討議にも参加している。決定事項は、常勤職員が参加する職員会議や、パート職員向けのパート会議を毎月開催し周知している。会議にはほぼ職員全員が参加している。また利用者等に対しては、行事予定や変更、感染対策など重要な案件の決定事項について、その都度、園だよりや掲示物の他、個別に利用者に配布物等で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
入園時のアンケートや懇談会、保育参観などを通じて保護者の意向を把握している

入園時にアンケートを取り、①子育てでわが子に望むこと、②入園にあたり心配や不安なこと、を記入してもらっている。また、クラス懇談会の前にアンケートを取ったり、個人面談などを通して保護者の意見や要望を聞き、ニーズの把握に努めている。日頃から登園時や降園時の声掛けを通じて、保護者の意向を収集するように努めている。開設以来、保護者とともに子育てをしていくという理念を大切にしており、保育参観や親子で参加するレクリエーション(遠足)など、様々な機会を通じて保護者の意向を把握している。

区の地域連携会議や保育問題協議会などに参加し、情報収集に努め、交流を図っている

地域の保育や福祉の現状について、年2回開催される区の地域連携会議や保育問題協議会などに参加し、情報を収集している。グループ討議などを通じて各保育園の取り組み状況を交流したり、共通の課題やニーズの把握に努めている。エリアごとの公開保育にも参加し、他の保育園の進んだ実践などを学んでいる。福祉事業全体の動向については、毎月開催される保育室センターの会議に参加し、情報を収集している。最近、近隣に保育園の開設が相次いでおり、地域から求められている保育ニーズの把握や子育て支援への対応が課題となっている。

計画の着実な実行に向けて、毎月進捗状況を確認して取り組んでいる

2018年度から2022年度年までの5ヵ年の中長期計画を策定し、それをふまえて単年度計画を策定している。単年度計画は、項目をシンプルにまとめ、職員が取り組みやすい内容にまとめている。園内研修内容や会議、懇談会のあり方や経営状況など、保育計画にとどまらず、事業所運営についても職員が共有できるような計画となっている。毎月職員会議で進捗状況を確認して取り組んでいるが、計画を立てる際の職員の意見を反映する手立てや、討議のあり方についてさらなる改善を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意見や要望はいつでも受け付け、組織的・迅速に対応している

子どもの人権や主体性を尊重することを理念にかかげて取り組んでおり、職員は、毎年保育計画を作成する際に再確認している。経験豊富な職員が多いが、振り返りの際や、新入職員の採用時研修等で活用できるよう、倫理規程や行動規範など文書として整備することを期待したい。保護者の意見や苦情の受付は、入園時に重要事項説明書を使って説明し、保育室にも掲示し、いつでも受け付けることを伝えている。意見・要望・苦情があった場合は、「苦情報告」に記入し、園長に伝え、解決に向けて迅速に話し合いを持ち対応している。

虐待対応マニュアルを整備し、職員の言動についての振り返りや検討をおこなっている

子どもの最善の利益を守るため、虐待対応マニュアルを作成し、「虐待予防チェックシート」も活用しながら、日頃から家庭等で虐待がないかどうかのチェックをおこなっている。虐待が疑われる場合は、園長が保健所等関係機関に連絡し対応するしくみがある。また、職員の子どもへの注意の仕方など日頃の言動で気づいたことは、職員会議で論議するなど、組織的に検討し防止対策をとっている。更に客観的に振り返るしくみとして職員の「虐待防止自己チェックリスト」などの活用を検討されたい。

中学生の職場体験は受け入れているが、子育て相談など更なる地域貢献の取り組みを期待

今年度はコロナ禍のため、実習生の受け入れは中止となったが、例年は、近くの中学生の職場体験実習を受け入れており、定着している。また、透明性を高めるためホームページを活用し、豊富な活動内容や財務情報等を載せている。地域連絡会などの会議には積極的に参加し、地域ネットワーク内の情報共有や取り組みの交流などをおこなっている。他園の取り組みも参考にしながら、子育て相談など、地域ニーズに対応した更なる地域貢献の取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や事故など、優先順位の高さに応じて、必要なリスク対策をとっている

危機管理マニュアルや衛生マニュアルを作成し、リスクを洗い出して対応している。危機管理マニュアルには地震や自然災害、火災や事故発生時の対応などを網羅し、毎月避難訓練をおこなう際に振り返っている。また、衛生マニュアルには日頃の衛生管理とともに、感染症マニュアルも掲載し対策をとっている。衛生面での研修も年間計画に位置づけ、資質の向上に努めているが、衛生管理に関する点検のしくみづくりを期待したい。けがや事故が発生したときは、事故簿に記入し、原因を分析し、対策と再発防止策について検討している。

大規模災害や深刻な事故等に備え、事業継続計画の策定が急がれる

毎月避難訓練を実施し、年1回は引き取り訓練をおこなうなど、日頃から大規模災害に向けての備えをおこなっている。最近は、暴風雨などの自然災害も頻回に発生しており、より一層の備えが求められている。危機管理マニュアルにもかなり詳しく記載されているが、大地震の震度に応じた対応や、風水害への対応、備蓄品のリストアップなどに加え、感染症対策も盛り込んだ総合的な事業継続計画の策定が急がれる。

職員間で個人情報保護の意識化が進み、情報管理が徹底されている

個人情報保護方針はホームページにも掲載し、職員からは個人情報保護の誓約書をとり、ボランティアや実習生には文書で伝えている。収集した情報は、個人ファイルや分類ごとに整理し、必要な時に活用できるように事務所で保管している。情報管理の更なる改善のため、ICT化の導入なども検討されたい。ホームページ等に写真を掲載する場合は、保護者からアンケートをとって対応している。また、園内で保護者が目にするホワイトボードなどには、個人が特定されないような記載の仕方を工夫するなど配慮し、職員の個人情報保護の意識化が進んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現時点では人手不足ではないが、将来を見据えた人材構成と育成が課題となっている

常勤・非常勤職員合わせて14名の職員体制で、0歳児から2歳児までの乳幼児25名の保育をおこなっている。国基準以上の職員配置をし、職員の退職もほとんどないため、現時点では人手不足にはなっていない。前年度は非常勤職員1名が退職したが、ホームページに募集記事を掲載したり、保育士募集のアプリを活用するなどの対策を講じ、1名採用することができた。法人で1か所の保育園運営となっているため、人員配置の工夫には限界がある。事業所が目指していることの実現に向けて、将来を見据えた人材育成が課題である。

勤務形態にかかわらず、園内研修や外部研修などを実施し、職員の育成に取り組んでいる

パート職員も含め、園内研修や施設外研修に参加している。毎年、園としての重点研修を定めたうえで、年間の研修計画を立てている。施設外研修は、園長が年度初めに個別に研修希望を聞き取り、園長の推薦する研修とすり合わせて、個人別の研修計画を立てている。今年度は、コロナ禍のため施設外研修の中止が相次いだが、新型コロナ対策については、園内で職員が交代しながら全員オンラインセミナーを受講した。職員の育成の成果を確認するしくみについて、面接票を工夫するなど更なる改善を期待したい。

就業状況を把握し、休暇取得など安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

職場環境や健康、時間外勤務など職員の就業状況を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。有給休暇が取得しやすいように勤務体制をとったり、リフレッシュを促し、ワークライフバランスがとれるように努めている。職員アンケートでも休みが取りやすいという意見が複数みられた。職員間のコミュニケーションも良く、保育目標や具体的な手順の共有がしやすい環境が作られており、良好な人間関係につながっている。常勤職員の退職はほとんどなく、職員が定着しており、保護者の安心感にもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育計画の書き方について学習し、保育実践に活かすこと」を目標に設定して取り組んだ。この目標を設定した理由は、行政指導を受けた際、「保育目標が、保育士の目標ではなく、子どもの視点での目標となるよう」保育計画の書き方についての指摘があったからである。具体的には、指摘に沿って年度初めに園内で学習会をおこなった。その後、職員会議の中で各職員が月案を発表し合い、保育計画の書き方について共有し、確認していった。その結果、すべての職員が月案など保育計画が基準どおり書けるようになった。この取り組みにより、日頃の保育実践をより意識化して取り組むようになったと振り返っている。今後は保育日誌など他の記録の書き方にも取り組んでいくことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育計画の書き方について学び、保育実践に活かす」という具体的な目標を設定し、その達成に向けて、年度初めに園内で学習会をおこなった。その後は、職員会議の中で各職員が保育計画の月案を発表し合い、保育計画の書き方について実践的に学ぶ取り組みをおこなった。その結果、すべての職員が月案など保育計画が基準どおり書けるようになった。目標達成に向けた取り組みについて検証をおこなった結果、保育計画の書き方を学び見直したことで、日頃の保育実践に活かすことができ、目標は達成できたとしている。記録の見直しをしていくことが保育の質の向上に繋がったことから、今後は保育日誌など他の記録の書き方にも取り組むこととし、次年度の事業計画へ検証結果を反映させている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「献立会議を立ち上げて、より充実した食事提供に努めること」を目標にかかげた。この目標を設定した背景には、栄養士がいないため、献立は担当職員が作成し提案していたが、アレルギー対応など、よりきめ細かく対応するため、職員皆で検討した方がいいのではないかとの判断があったためである。具体的には、毎月1回、子どもの午睡時間を活用して、職員が献立の内容について検討する「献立会議」をおこなった。その中で、メニューや栄養バランス、アレルギー対応食などを検討した。初めて食べる食材については、アレルギーがあるかどうか自宅で食べてから園でも食べていくなど、きめ細かい対応ができるようにした。毎月献立会議をおこなうことにより、子どもの嗜好や食材の栄養価などについての学びが深くなり、献立もバラエティー豊かになってきている。調理については、担当保育士と調理担当職員が話し合って進めている。これらの取り組みを踏まえて、次年度からは、アレルギー児の食事開始の手順づくりをおこなうこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「献立会議を立ち上げて、より充実した食事提供に努める」という具体的な目標を設定した。その達成に向けて、毎月1回、献立担当以外の職員も参加して「献立会議」を開催するという取り組みをおこなった。目標達成に向けた取り組みについて検証をおこなった結果、毎月献立会議をおこなうことにより、献立もバラエティー豊かになり、目標が達成できたとしている。保護者からも「手作りできめ細かく対応してもらい、安心できる」などの声が寄せられている。次年度は、よりきめ細かい対応ができるよう、アレルギー児の食事開始の手順づくりを進めるなど、継続して取り組むこととしており、検証結果を反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
公園で遊ぶ子どもの写真を載せるなど利用希望者にわかりやすいホームページにしている

ホームページにはデイリープログラム、年間行事や保護者からの声を載せている。給食のメニュー、嘱託医の健診の様子や利用している17カ所の公園で遊んでいる園児の写真が載せられ園生活がわかりやすいものになっている。園のしおりのほかに見学に来た保護者に渡せるリーフレットがあるとよい。園児募集のポスターを作成し園の外に貼り出しているが、一時保育や園の保育内容がわかるような園だよりなども一緒に貼り出すとよいと思われる。

見学日はホームページで知らせ、個々の状況に応じて対応している

ホームページで園の見学日を知らせている。一日一組の保護者の見学に応じている。見学は14時30分からにしているが、できる範囲で保護者の個別の要望に対応している。見学者一人ひとりの状況や要望は見学者ノートに記録している。一時預かりはアプリのマッチングサービスを利用して情報を広く提供するなかで一時預かりの希望者が増えている。

地域の保育園の連絡会などに参加し、情報交換や保育園見学の交流もしている

区の窓口には園が提供した情報が載せられたチラシが置かれている。地域の保育施設が集まる保育施設会は年2回行われ、区の保育サービス課の担当職員も参加しグループ討議や情報交換をしている。他園の見学会にも誘われ参加している。区内の広域の保育園が集まる地域保育施設会議には職員が参加して学んだり交流している。認証保育所で構成している東京保育室センターや区内の保育問題協議会にも参加し情報の交換をしている。職員アンケートには「園長は区など行政からのお知らせはすぐに伝え、全職員で話し合うことが多かった」と書かれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明など個々に説明をおこない同意を得て、契約書を作成している

入園が決まった保護者には個々に説明をおこなっている。重要事項説明書には事業の目的・保育所の概要・開所時間・施設の概要・保育体制などを載せている。計画や1日の保育スケジュール・給食・衛生管理・入園に必要な書類・保育所と保護者との連絡についてなども載せ説明している。契約書には重要事項を含めて説明し、同意を得て契約書を交わし、区にも提出している。

慣らし保育は担任が受け入れし、外気浴や外遊びで気分転換をしながらすすめている

入園時の慣らし保育は担任職員が受け入れをおこなっている。1週間をめどに園に慣れるようにしている。慣らし保育中の子どもの様子を口頭で伝えると共に連絡帳にも詳しく記入し、保護者が安心できるように配慮している。子どもが早く慣れるためにスキンシップを多くし外気浴や外遊びをおこない気分転換をしながら園に慣れるようにしている。保護者の就労事情も考慮して慣らし保育の日数など個々の事情に対応している。

2歳児クラスまでの保育園なので、卒園後の保育園選びの支援をしている

0歳児から2歳児までの園なので、卒園後の保育園の行き先の支援をしている。アンケートで希望する保育園を出してもらい、入園が難しそうな保護者には声をかけ相談にのっている。在園児や保護者は卒園児と親子で交流を楽しむ「きらきら会」を通して卒園児保護者から認可園の情報を聞く機会にもなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の家庭状況、子ども一人ひとりの必要な情報、保護者の意向を記録している

調査書には出産時の様子、健康状態・かかりつけ医、排泄の状況、離乳食で今までに食べたもの、食事の仕方などを保護者に記録してもらい、児童票に一緒に保存している。懇談会では保護者の子育ての悩みや園に対する要望などを聞いて話し合ったり、個人面談やアンケートで子育てや園への要望など様々な方法で保護者の意向を把握し記録している。月案、週案、保育日誌には一人ひとりの子どもの様子を記録している。

年齢別指導計画や月案の作成には更なる工夫が必要かと思われる

年間指導計画・月案・週案を作成している。年間指導計画は3月に見直しをおこない、月案は前月の子どもの様子を確認しながら今月の保育目標を作成している。月案や週案はクラスごとに作成し職員会議でも検討している。年齢ごとの保育計画は入園のしおりにも載せ保護者にも知らせている。総括会議は年度末におこない一年間の保育の気づきや改善点、良かったところの確認、記録の取り方の改善など見直しをしている。年齢別年間指導計画や月案の作成は養護や教育を項目別に記入するなど検討を期待したい。

子どもや保護者の状況の変化をパート職員も含めて共有化している

登園時の受け入れでは子どもの状況に変わりがないかを保護者に確認している。保護者から子どもの様子や保育時間の変更などの連絡項があった時は連絡ノートに記入して全職員が確認している。連絡帳や保育日誌でも子どもや保護者の変化を記録し確認して共有化している。月1回パート会議をおこない子どもの状況や業務内容を共有し、常勤職員とパート職員が連携した保育がおこなわれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個人面談で家庭での姿を把握しながら、保育をおこなっている

保護者との個人面談をおこない、家庭での食事の仕方やトイレトレーニングなど子どもの様子を聞き取っている。保育参観の後は保護者から我が子の気になったことなども聞き取り、質問に答えている。園と家庭での様子を見ながら子ども一人ひとりの発達の姿を把握して、離乳食やトイレトレーニングなどを進めている。子どもの発育に合わせた遊具や絵本の配置をしている。

室内の環境設定の改善でコーナー遊びが充実してきている

0歳児クラスは発達に月齢差もあることから、今年度はグループ編成を2つから3つに増やして月齢に応じた活動ができやすくなった。室内環境を改善するため机やいすを新しくし、異動できる?字型の柵を手作りしたり、棚の数を増やすなどおこなった。環境整備によりコーナー遊びが充実し、子ども達がより遊び込めるようになっている。

子ども同士のトラブルの対応は子どもの気持ちも考えながら対応している

トラブルになりやすい状況があるときは職員同士で対策を話し合っている。発達過程で見られるかみつきの対応以外は、危険がなければすぐに止めるのではなく、子ども達の様子を見ながら子どもの気持ちを考えながら対処している。トラブルが増える場合は状況を直接保護者に伝えている。病院で受診するようなけがをしたときは、園長と主任が保護者に謝罪し状況を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの様子を確認し、連絡帳でも子どもの前日からの様子を確認している

朝の受け入れ時は保護者から直接子どもの様子や連絡事項を聞きながら、けがやあざがなどがないか視診をおこなっている。連絡帳は0歳から2歳まで24時間を通して記録できるようにし、職員は保育に入る前に子どもの様子を確認している。夜中の睡眠状況を把握し、早起きしてしまった子には午前寝をさせるなど日中の睡眠のとり方に反映させている。24時間記入の保育日誌で子どもの生活を丸ごととらえた保育ができている。

0歳児は午前寝や夕寝を保障し、気持ちよく活動できるように配慮している

保護者には早寝・早起きの必要性を知らせている。子どもの発達、家庭の状況に配慮しながら、1日の生活リズムが身につくよう働きかけている。0歳児は必要に応じ午前寝や夕方の睡眠をとるようにして気持ちよく活動ができることを基本にしている。1歳前後からは子どもの様子を見ながら午睡に移行できるようにしている。全員が午睡をしている間、3名の保育士がついて0歳から2歳まで5分おきに子ども達の様子を確認しながら睡眠チェック表に記入している。全員あおむけで寝かせている。

降園時は伝え忘れのないよう、職員はメモ帳を携帯して保護者に連絡事項を伝えている

職員は保護者からの急を要する連絡事項があるときなど、必要に応じて午睡時間を利用してミーティングをおこなっている。職員は小さいメモ帳を携帯し必要事項を記入している。降園時にはメモを確認し保護者に直接子どもの様子や連絡事項を伝えている。早番の職員が帰った後の子どもの変化や保護者からの連絡事項などはホワイトボードに記入し周知するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
月齢に合わせた言葉がけで言葉の感覚を養っている

0歳児から言葉の発生を促すため一つひとつの動作に言葉を添えて子ども達に話しかけるようにしている。年齢に合わせた言葉がけを心がけ、乱暴な言葉や否定的な言葉を使わないよう職員に確認している。全クラスで日中数回絵本の読み聞かせをおこなっている。季節の歌を歌い聞かせたり一緒にうたったり、わらべ歌も取り入れ言葉の楽しさをあじわいながら子ども達も楽しんでいる。

毎日公園に出かけ、月齢に合わせ外気浴をしたり、遊具で遊んでいる

近隣には17カ所もの公園があり、その日の計画に合わせて公園を選びながら、毎日外遊びをしている。産休明けの子どもはフラットになるバギーでお散歩に行き、公園などで抱っこで外気浴をしている。お座りのできる子は4人乗りのベビーカーに乗せて公園に行き敷物の上で腹ばいで外気浴などもしている。歩ける子は遊具で遊んだり追いかけっこや砂場遊びを楽しんでいる。歩くことを大切にし、歩行距離が徐々に伸びるように働きかけている。秋は牛乳パックで作った入れ物を持って、木の実や落ち葉など採集し画用紙に貼って作品作りをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通した季節の行事を子ども達が楽しんでいる

年間を通して季節の行事をおこなっている。2歳児クラスでは鯉のぼりや笹飾りを子ども達が自分で作成して、行事への関心を持てるようにしている。クリスマスには職員がペープサートを見せたり、保護者によるサンタクロースからのプレゼントを渡している。節分・ひなまつり・お別れ遠足・卒園式などの行事もおこなっている。卒園児には手作りの作品集と文集をプレゼントしている。

保護者会や園だよりで行事の取りくみを知らせ、理解や協力を得ている

年2回保護者会を計画し園での子どもの様子や行事の取り組みを知らせたり、家庭での様子や要望を聞く会にしている。行事の取り組みや協力のお願いは園だよりでも知らせている。保護者にはクリスマスのサンタクロース役や卒園文集の作成係などの協力を得ている。

子ども達は遠くの公園までの行き・帰りを歩けるようになり、成長している姿が見られる

年齢の低い子が多いため子どもたちがみんなで協力してやり遂げることは難しい状況にあるが、毎日の外遊びで歩くことを大切にし、子ども達は徐々に歩行距離を伸ばしている。年度の後半には長い距離を歩けるようになり、お別れ遠足では1歳児は約1,5キロメートル先の公園まで歩き、2歳児クラスの子どもたちは約2キロメートル先の池上本門寺まで歩けるようになった。お弁当を食べて休んだ後は歩いて園に帰ることができ、全員が歩き通せた満足感を感じるお別れ遠足になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育への要望に対応し、急な残業などにも応じている

7時30分から20時30分までの13時間開所をしている。保護者の就労に合わせて0歳児から長時間保育の要望に対応している。夕方は静かな遊びで落ちついて過ごせるようにしている。補食や夕食は18時30分から提供している。補食はおにぎりと麦茶、夕食は午後食のような主食と副食1品とスープ類と麦茶を提供している。延長保育の申し込みは一週間前までとしているが、急な残業などにも対応している。

少人数で遊べる玩具などを用意し、安心してすごせるように配慮している

長時間保育は職員が交代でおこなっているため、子どもの生活の様子や育ちの姿を伝えあい、子どもや保護者が不安を抱くことのないように配慮をしてかかわるようにしている。パズルや普段では使用していない少人数で遊ぶ玩具などを用意し、子どもたちが好きな遊びを楽しめるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全な食材による食事はバラエティに富んでいて保護者からも喜ばれている

噛むこと、飲み込むことをしっかり覚えるために基本となる離乳食を大切にしている。農薬や添加物の少ない安心・安全な食材を使用し和食中心の献立にしている。離乳食は初期食・中期食・後期食・完了食へと丁寧に献立が作成されている。おやつは食事の一環として位置づけ、野菜うどんや三食丼、サンドイッチなどの主食と副食、スープ類と牛乳などを提供し保護者から喜ばれている。食材は添加物の少ない食材を配給している共同購入を利用している。保育室には離乳食の中期食や完了食を展示し、保護者が離乳食の内容が分かるようにしている。

アレルギー対応食は誤食のないように配慮して提供している

医師の指示書により、アレルギー食の対応をしている。小麦と大豆のアレルギーを持つ園児には代替え食を持参してもらっている。保育士が献立表に必要な代替え食をマーキングしている。他児と色を変えた個々のトレイに名札を置き、口頭で確認している。食べる時は他の園児と離したテーブルで職員が一人ついて誤食のないように配慮している。宗教上の関係で肉など食べられない食材があるときは、代替食材を提供している。ミルクもアレルギー対応用を用意している。

月齢に合わせた食育活動を子ども達が楽しんでいる

年齢ごとの食育計画を作成している。ピーマンの種取りや、おにぎり作り、クリスマスケーキのデコレーション作りなど子ども達が楽しんでいる。食育でピーマンの種取をした後は、いつもは食べないピーマンを食べるようになった子どももみられるなど食育活動で子どもたちが色々な食材に興味を示すようになっている。食が細くあまり食べられない子には、その子の好きなものを最初に作って食べさせるなどの配慮をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康な体づくりで子どもたちが病気やけがをしないように働きかけている

0歳児が多い園なので、職員が病気やけがをしないように働きかけている。規則正しい生活リズムや外遊び、薄着の習慣、ハイハイを充分させたり、巧技台など体全体を使った遊びなどで体を鍛え病気の予防につなげている。感染症アニュアルに沿って園内の消毒をしている。今年度は手洗いを充分するようにした。感染症がはやる時期は保護者にも知らせ、感染症の予防を働きかけている。

嘱託医による健診結果や保護者からの質問の回答を連絡帳に記入し伝えている

嘱託医には入園前の健診と月1回の健診を依頼し、必要に応じ相談もしている。保護者からの質問も嘱託医からアドバイスを得て伝えている。健診の結果や身長、体重測定の記録は児童票と連絡帳に記入して保護者にも伝えている。けがなどで受診が必要な時は近隣の病院で受診している。医師の指示書によるてんかん用の薬や保湿用の塗り薬を預かり必要に応じ対応している。食物アレルギーを持つ園児には専門医の指示書に従い対応している。

園と家庭は共に、子どもの健康な体づくりや生活習慣が身につくよう働きかけている

園では年間を通して薄着・素足・散歩・日光浴や水遊びで健康を維持できるように体づくりをしている。保護者には早寝・早起き、朝食をしっかりとるなどの生活リズムや、朝の排便やトイレトレーニング、食事の仕方、衣服の着脱などの生活習慣を園と共に進められるように働きかけている。園は全園児に乳幼児突然死症候群の予防としてあおむけ寝を徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
産休明けからの子どもの受け入れや長期間保育で保護者の就労を保障している

園は開所時間を7時30分から20時30分までの13時間として保護者の就労時間に対応している。延長保育の申し込みは1週間前までとしているが、急な残業にも対応している。産休明けからの乳児を受け入れ、長時間保育の受け入れも0歳児からおこなっている。コロナ禍ではテレワークの日や出勤の日など保育時間を柔軟に対応している。

保育参観や個人面談では、保護者に子どもの生活や発達を知らせる機会にしている

保育参観をおこない園での子どもの様子を直にみてもらう機会を持っている。保育参観の月間を設け、保護者の都合に合わせて参観できるように配慮している。今年度はコロナ禍で保育参観ができなかったため個人面談に変更し、園での子ども達の生活や発達の様子を録ったビデオを保護者と視聴し、保護者と交流して子育ての相談にも応じながら共通認識を得る機会にしている。

親子レクリエーションなど保護者同士が交流できる取り組みを楽しんでいる

例年は親子レクリエーションで夢見が﨑動物公園に行き、保護者と子ども達、職員全員で小動物と遊んだあと、お弁当を食べながら交流し親睦を深めている。今年度はコロナ禍の為中止になった。「きらきら会」も在園児・卒園児の保護者同士の交流の場として楽しんでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
裏にある校庭を利用をさせてもらい、子ども達は雪遊びも楽しんでいる

食育活動の一環で、地域の八百屋さんで子ども達は買い物をしている。児童館を利用して子どもたちが楽しんで遊んでいたが、利用人数や予約が必要などの制限が出たため利用することが困難になってしまった。裏の学校の庭で年数回遊ばせてもらっている。雪の日も校庭で遊ばせてもらうことができ、子ども達が雪遊びを楽しんでいる。

乳児保育の経験を活かした、地域の子育て支援や公開保育の実施を期待したい

公立保育園や認可園に遊びに行ったり、お楽しみ会に参加する機会があり、他園の園児と交流している。卒園した親子を招いて在園児親子と交流する「きらきら会」は、音楽家を招いて演奏を楽しんだり、一緒におどったりした後、保護者同士が子育てや保育園の情報交換をする会になっている。地域に開かれた保育園として広く知ってもらうためにも、乳児保育の長い経験を活かした地域の子育て家庭への支援の取り組みを期待したい。公開保育は事業計画の一つになっているのでコロナ禍が終息したら実施を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
虐待マニュアルや虐待チェック表を作成し園児への虐待の発見・防止に努めている

虐待についての研修会に職員が参加している。「虐待の対応と保育中の虐待」について学び、職員会議で報告をおこない全職員と共有している。虐待対応マニュアルを作成している。虐待内容・虐待における保育園の役割・虐待の発見ポイント・関係機関との連携などをマニュアル化している。保護者と子どもの様子による虐待予防チェック表も作成し、登園時には視診で異常がないか確認している。保育の中での職員の虐待防止チェック表も作ることを期待したい。

一日の生活リズムや生活習慣が身につくように家庭とも連携しながら働きかけている

園では0歳児からの基本的生活習慣がスムーズに身につくように計画を作成し、日々の保育をおこなっている。早寝・早起きで朝の陽をあびる、朝の排泄、日中の外遊び、夕食時間を早くする、子どもの眠れる環境づくりなど一日の生活リズムの大切さを保健だよりにも載せて保護者に伝えている。生活リズムが安定した後は食事の進め方やトイレトレーニングなど懇談会や連絡帳などで家庭とも連携して基本的生活習慣が身につくように働きかけている。

0歳児クラスからも子どもの羞恥心を配慮しながら保育している

おむつ交換の際はついたてを使用している。プール遊びの際は外から見えないように幕をしておこなっている。トイレを利用するようになった子どもたちにはトイレに行ってから衣服の着脱をするように働きかけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルを作成し、基本的な事項を明確化している

衛生アニュアルには室内環境、職員の衛生管理、園児の衛生管理などについて詳細に載せている。感染症マニュアルでは子どもの健康観察や隔離を必要とした場合の対応、保育園でかかりやすい感染症、登園停止、治癒証明書の必要なもの、園内の消毒方法などを載せている。危機管理マニュアルでは基本的な指揮権、園外における指揮権順位、大地震発生時の対応、園児の引き渡し、残留園児の保護、事故発生時の対応などを明確にしている。虐待対応マニュアル、調理室入室・退室マニュアル、食育マニュアルなどを作成している。 

職員や保護者の提案も検討し、提供しているサービスの見直しをしている

保育の総括は年一回年度末におこない、必要に応じ変更もしている。職員は理事会に要望を出したり、理事会総会には会員になっている職員が参加し要望なども出し話し合いをしている。保護者などからの紙おむつの導入の要望があり、今年度までは布おむつを使用し、午睡時のみ紙おむつを使用しているが、次年度から布おむつから紙おむつの使用に変更することにしている。次年度はアレルギー児の食事開始の手順づくりを検討している。