東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社タスク・フォース
事業所名称 都市型保育園ポポラー東京田無園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 2)経営理念 3)保護者と園の信頼関係が重要 4)理念の実現と「未来の子ども達」のために努力する 5)常に明るく朗らかな態度で業務にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.明るく笑顔で元気に勤務出来る人材 2.自分のためではなく、人のためを思って勤務出来る人材 3.失敗してもあきらめずに何事も取り組む人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.明るく笑顔で元気に勤務出来る人材 2.自分のためではなく、人のためを思って勤務出来る人材 3.失敗してもあきらめずに何事も取り組む人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明確な保育園の理念を掲げ、保育園の受け入れ環境と職員の品質向上に取り組んでいます

「様々な経験を通し”生きる力”を育み”自立”を促す保育」という理念と子育てに対する考え方をパンフレット・入園のご案内に明確に示し、認証保育園として”都市型”保育園として就労外、乳児、一時、フレックス、長時間、夜間、休日、病児(ベビーシッター対応)と、多様な子育てニーズに対応できる支援体制を構築しています。そのため年度目標を立て、職員の雇用条件の見直し、オリジナルな情報処理システムの再開発などを法人本社が推進し、当園でも積極的に対応できる環境づくりをすすめ、職員の確保と能力の向上を行っています
2 子どもの自主性を尊重し、自由あそびは子ども同士で話し合って決めています

自由あそびで遊ぶおもちゃは、子ども同士で話し合って決めています。新しいおもちゃにするときも片付けてから出すようにしています。絵本や粘土など何で遊びたいか伝えられるように指導しています。遊びに集中できるように職員の関わり方に配慮しています。守らなければならないルールや人に迷惑をかける行為などには職員が介入しますが、基本的には子供たちの自主性を尊重し、あまり口うるさく介入していません。子どもたちのコミュニティーで学ぶことを大切にしています。子ども同士のけんかも、理解し合うために必要なことと捉えています。
3 保護者の就労状況に応じて、多様な保育形態から選択できます

月極め保育は、週3日、一日3時間以上なら、希望の時間帯と曜日に利用が可能です。朝7時30分~21時迄開園しています。一時保育は、急な用事などで、急に利用したい場合は当日の予約でも空きがあれば利用可能です。1時間から10分単位で利用できます。保護者の就労状況に合わせて、多様な保育形態から選択することが出来ます。急な延長保育も出来るだけ受け入れ、18時からは手作りの夕食が提供されます。様々な保育形態からニーズやライフスタイルに合わせて選ぶことが出来ます。

さらなる改善が望まれる点
1 資格者の採用強化が望まれます

今までも全国的な保育士不足の中で、他社と比較して、この職場で働きたいと思ってもらえるような打ち出しや、待遇の向上、また採用の質にもこだわり、本部で4か月に1度採用に関する勉強会を法人代表の主催で開催し、理念に共感して実践できる人材を採用しています。今後は、コロナ禍により変化した「働き方」にあわせて保育サービスを提供していく必要があると思われます。過去と比べても保育園に求められるものが変化していくことを予想し、さらなる質の向上のためには、有資格者の採用強化がが望まれます。
2 会社の福利厚生を活用した採用強化と雇用継続が望まれます

社宅の完備、自立支援手当、家賃補助等職員の働きやすい環境や、規定が整備されており、広く周知されています。現在も何人もの職員がこういった制度を利用し、日々の勤務にあたっています。今後は、既に利用している職員の声等を発信し、周知させることにより、福利厚生のイメージを沸かせ、より一層の利用促進につながるような体制づくりをしていくことが望まれます。
3 人的スキルの向上が望まれます

当園は”都市型”認証保育園(A型・B型)として、色々な”あずかりコース”を用意しています。それぞれ預ける保護者の状況、子どもの状況が異なり、職員はあずかり方に応じた支援ができる能力が要請されます。そのため、経営層は職員対応能力を向上し、積極的にそのサービスを実践していく職員の育成が求められます。そのため、従来から続けている雇用条件の見直しや社内・外部の研修の増加などを更に促進していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ バランスの良い、季節に合った野菜を多く取り入れた給食を提供しています

毎月献立表にメニューと材料名、カロリーなどが記載され、保護者に配布しています。給食は専門の調理師が園で作り、ご飯、汁物、主催、副菜,添菜、フルーツ2種類が1食に提供され、野菜を多く取り入れる工夫をしています。保護者のアンケートにも「手作りで種類も多い。野菜たっぷり。手づくりの栄養たっぷりの給食」などと記載され、好評でした。月1回夕食のスペシャルメニューをバイキング方式で子どもたちが一緒に食べています。メニューは子ども達の希望を聞いています。ひな祭りにはちらし寿司,節分には恵方巻など季節感を出しています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 個人育成計画を立て、年度末に評価と次年度の課題設定を行っています

主要職員に関して年度の育成計画を作成し、年度末に自己採点による評価と、次年度の課題設定を行っています。施設長会議によって定められた目標を園内で会議を開いて、個人個人の月次の目標を設定し、面談によって達成管理を行い、職場の士気を高めています。毎月個人報告書によって、勤務状況の把握を行っています。職員間の人間関係を良好に保つため、園内の情報を定期的報告事項として職員間の連携を確認しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ バランスの良い、季節に合った野菜を多く取り入れた給食を提供しています

毎月献立表にメニューと材料名、カロリーなどが記載され、保護者に配布しています。給食は専門の調理師が園で作り、ご飯、汁物、主催、副菜,添菜、フルーツ2種類が1食に提供され、野菜を多く取り入れる工夫をしています。保護者のアンケートにも「手作りで種類も多い。野菜たっぷり。手づくりの栄養たっぷりの給食」などと記載され、好評でした。月1回夕食のスペシャルメニューをバイキング方式で子どもたちが一緒に食べています。メニューは子ども達の希望を聞いています。ひな祭りにはちらし寿司,節分には恵方巻など季節感を出しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:37家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 70.3%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の54%を含めて回答者の全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」では、「はい」は73%に止まり19%が「どちらともいえない」となっています。 また、自由記入では「先生方が細かく見てくださっていて、行事などもたくさんしてくださり、いつもありがたく思っています。たくさん行事をしてくださっているのはありがたいと思う反面、先生方にもご負担になりすぎずに、先生方にとってもいい園であればいいなと思います。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「年齢の違う子同士の交流があるので年齢相応だけじゃなく、上から学び、下の子の面倒を見るなどは、兄弟の有無や、長子、末っ子などの区別なく養われています。園庭がないので他園より外での活動は少ないかもしれませんが、工作などは頻繁にやっていてどこぞの教室に行くより立派なものを作ってきます。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「園で活動したことを家で話してくれたり、また家でもやっでみたい!となる事があります。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
96%が「はい」の回答でした。 「好き嫌いもあり、非常に食べるのが遅い我が子ですが、本人のペースに合わせつつ、上手にうながしてくれてます。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
65%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍なので直近では評価不可です、外での活動は我が子は若干物足りないようですが、一般的には妥当かと。イベントは強制がなく、練習などはしっかりさせてもらっているようなので、仕事と子どもの興味ぐあいや、我が家の方針で選択して参加できるので助かってます。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
85%が「はい」の回答でした。 「いつも直前の連絡で申し訳ないと思いつつ、嫌な顔をせず対応して頂いており、保護者としてとても感謝しております。また、子供もとても楽しそうで良かったです。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
73%が「はい」の回答でした。 「特に不安はありません。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
73%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍なので、直近の意見ではありませんが、強制参加がなく、園での土曜の行事が限られるので、園でやる時は行こうと決めていて、負担にならない程度です。また、平日動ける方には、平日のイベントも参観できるようにされているので、土曜が仕事の主人も、平日に参観して、後ろめたさが減り、育児への参加意欲も高まりました。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「ほぼ帰りにはその日の様子をお知らせいただけますし、レポートでのやりとりもあり、先生方も色んな考えで保育にあたっていただいてるようで、気になったことや、要望など伝えても嫌な顔されることなく、こちらが気にならなくなったことを伝えたあともいっときは気にかけて状況をお知らせいただけ、助かってます。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
69%が「はい」の回答でした。 「コロナ発生時の対応もとてもよかったも思いますし、日々清潔を心がけてくださっているおかげだと思います。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「社員は若い方が多いですが、それはそれで元気よく、また、若さゆえの部分には、ママ経験者のスタッフの方がしっかりご指導されているようで、安心しています。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
81%が「はい」の回答でした。 「病気の時はしっかり状況をお知らせいただけますし、かと言ってこちらの都合も考慮いただき、すぐ迎えに来い!と言う感じもなく配慮いただいてます。 子どもがケガした時も、しっかり付き添っていただき、状況により、本社の方からのフォローや指導もあるので、安心できます。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
58%が「はい」の回答でした。 「子供同士のケンカで、自分の子供が怪我をした際は、丁寧に説明をして下さいます。逆に自分の子供が相手に怪我をさせてしまった時は、説明等が無いので、誰かに怪我をさせたりしていないか不安になります。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「とても。もう少し強制してもらってもいいですよ。と思うほど、本人の意思や個性を尊重してもらってます。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
73%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
85%が「はい」の回答でした。 「レポートだけの情報ではなく、もう少し1日どう過ごしているのか知りたいと思う。保育参観などがあったらいいなと思う。コロナ禍では難しいと思うが。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
81%が「はい」の回答でした。 「真摯にご対応いただいてます。要望を言いやすい環境作りにも感謝しています。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
42%が「はい」の回答でした。 「しおりに記載があり、説明会でも口頭で説明があった」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
採用時に法人理念と保育の考え方について新卒社員に研修を行っています

毎年3月に入社前研修を9日間、4月に入社1ヶ月研修を3日間、6月に入社3ヶ月研修を3日間い、10月には入社6ヶ月後研修を3日間行っていますが、その研修において、法人の保育理念、子育てに対する考え方、当園の運営方針・教育方針などについて説明し、新入社員への周知をはかっています。保育理念は園内に掲示し、職員が常に目に触れるようにしています。利用者家族には入園時に「入園のご案内」(全24ページ)を配りますが、その冒頭4ページに保育理念、子育てに対する考え方、運営方針の項を設け、わかりやすく説明しています。

当園の目指す保育を運営方針として明記し、事業所を運営しています

子育てに対する考え方を述べた後、園の目指す保育と日々の保育内容について、詳しく「入園のご案内」で説明して、園の運営に当たっています。毎年当園の園テーマを立て、園長は毎月法人主体で開催される責任者会議に出席し、月毎の実施状況を報告しています。「都市型保育園」として、様々な保育ニーズに柔軟に対応する旨の特徴をパンフレットで説明しています。

本部一括管理により、法人傘下保育園の品質管理を行っています

運営に関しての重要な課題や問題は、FAXや法人から各園に支給された携帯電話で本部に報告しています。本部で情報を集約し、会議課題書としてまとめ、毎月開かれる責任者会議にて討議されています。会議議事録にて討議内容と結果が報告され、各園に伝達されています。利用者家族には、重要な伝達事項は園だよりや、職員からの口頭伝達、あるいは園内掲示によって伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
イベントについては利用者からアンケートを行い、集計結果を活用しています

コンサート、キャンプ、運動会、ミュージカルなどイベントを行う際には、参加した利用者家族にアンケートを配布し、集計を行っています。集計結果は次回の企画やイベント運営の改善に活用しています。また、園の運営に関する職員の意向・意見については、毎月月末に職員から個人報告書を書いて提出してもらいます。その内容を面談の際に確認し、改善が必要な場合は、報告をまとめて、本部に上程し、検討をしています。

全社事業計画をもとに当園の課題・目標を設定して事業計画を作成しています

本部で保育事業環境の情報把握を行い、中・長期計画の立案を行っています。毎年の環境変化を考慮に入れながら、年度の全社事業計画を策定し、その計画をもとに当園の課題と目標設定を行っています。当園の年度計画の目標と課題は年間、四半期、月間レベルに展開されて実施されています。策定した事業計画の目標・課題を達成するため、前年度の実績を踏まえた予算書を作成し、月次管理を行っています。

毎月の各園責任者会議で計画の進捗の確認を行っています

毎月行われる責任者会議に、各園の責任者が集まり、各園の目標達成状況を確認しています。目標は課題解決のための行動目標と数値目標を明記します。本部は全国で多数の園を経営していることで、迅速な情報収集を行い、必要な場合は、経営方針の見直し、具体的実行計画の策定を行っています。現在新コロナ感染拡大の状況下、各園の対策を本部からの指示によって行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は、社内研修及び外部研修で、法・規範・倫理を学び遵守しています

職員は入社後の研修で、保育園関係の守るべき法・規範・倫理を学びます。園から自治体の研修会へは積極的に参加し、新たな法の改定などを習得します。研修報告書をまとめ、ミーティングで他職員に報告し、知識の共有を行っています。職員として守るべきことは就業規則で定めています。利用者の意向については苦情解決制度について入園時に重要事項説明書にて説明しています。また入園案内やホームページにも記載し、利用者家族に知らせています。利用者からの苦情や意見は直接FD(フリーダイアル)かメールで法人本部へ送られます。

児童の虐待防止のマニュアルを作成し、徹底をはかっています。

職員マニュアル(スタッフマニュアル)の中に、虐待防止マニュアルを作成し、、園内で3ヶ月に1回以上、各園で研修を行って職員への徹底をはかっています。虐待が起こった場合の対応についても、マニュアルに対処方法が明記され、関係機関や保護者へ報告が行われます。法人他地域での虐待関係情報もFAXで入手できます。

地区会や行政主催研修会へ参加し、地域との連携を行っています

認証保育園の地区会や市の研修会へは参加し、地域情報を収集し、連携が取れる体制にしています。法人独自の自然体験イベントに、園児以外の地域の児童が参加できるようにしています。また、女子サッカーリーグのユニホームパートナーとして契約を結び、ポポラーの保育理念を社外発信しています。曜日・時間の選択など様々な保護者のニーズに柔軟に対応できる月極メニューをつくり、地域の保護者に提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに関するマニュアルを用意し、本部と連動した即応体制を敷いています

想定されるすべてのリスクについてマニュアルが整備されており、どのように対応すべきかが明記されています。本部で作成した事業継続計画にもとづき、本部からの指示によって園の行動を起こしています。本部経営会議において対応すべきリスクの優先順位が討議されています。大震災や新型コロナ禍の場合は臨時会議を開き対策を協議し、当園にも携帯電話やインターネットによって指示・指導が発信されています。

新型コロナ禍を優先順位1位とし、全社的な対応を行っています

新型コロナ禍の際は経営会議において対策検討が行われるとともに、ホームページに本部の考え方を広く外部に告知しています。当園には本部からの通達が掲示され、利用者家族にも伝えられています。事故・感染症・災害などのリスク発生の場合は必ず原因を検証して「ACTレポート」という報告書にまとめ、再発防止に努めるとともに、社内連絡発信票によって全社に情報を伝え共有をはかっています。

法人本部で情報処理システムを導入し、園で活用と管理を行っています

全社的にオリジナル情報処理システムを再開発して園で導入し、活用しています。本部においてシステムの取り扱い権限の設定が行われ、研修や会議で職員へのシステム利用の指導を行って普及に努めています。園で収集した情報はシステムに入力され、人事、財務情報とともに役職によるアクセス権限が決められています。保護者との利用契約時に個人情報の取り扱いについて説明し開示情報についての同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部で採用に関する勉強会を開催し、適材の採用に努めています

本部で4ヶ月に1回採用に関する勉強会を法人代表の主催で開催し、理念に共感し実践できる人材を採用できるようにしています。勉強会はテレビを使用するリモート会議で、各園からも採用に関係する責任者がパソコンで繋いて参加しています。求人は園で行い採用面接は面接官が行っています。人員の配置は経験年数や人格、実績、未来への期待を踏まえて行っています。就業規則で各職責、職務内容に応じたキャリアパスが明記されています。経験年数別、役職別などで研修計画を立てて実施し、新入社員には先輩職員が育成を担当しています。

個人育成計画を立て、年度末に評価と次年度の課題設定を行っています

主要職員に関して年度の育成計画を作成し、年度末に自己採点による評価と、次年度の課題設定を行っています。責任者会議によって定められた目標を園内で会議を開いて、個人個人の月次の目標を設定し、面談によって達成管理を行い、職場の士気を高めています。毎月個人報告書によって、勤務状況の把握を行っています。職員間の人間関係を良好に保つため、園内の情報を定期的報告事項として職員間の連携をはかっています。

研修報告書は共有し、日誌の回覧やミーティングによってサービス改善を行っています

社内、社外への研修会に参加した場合は、研修報告書をまとめ、園で勉強会などを開いて情報の共有を行っています。職員一人ひとりの気づきや工夫については保育日誌、業務日誌に記録し、出勤時の回覧やシフトの引継ぎ時のショートミーティングによって伝達し、業務の改善に役立てています。保育士の資格取得を支援するため、年2回の試験に対して、3ヶ月毎に受験に向けた試験対策講座を本部で開催し、資格取得を奨励しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「採用の強化、研修制度の確立、人的マネジメント品質の向上」を今年度の重要課題としています。その背景として全国的な保育士の不足という現実の中で、保育園職員の雇用要件の見直しなどによって、保育士等の採用を強化するとともに退職者の減少を実現する必要があるとの認識があります。具体的な取り組みとしては①福利厚生制度の見直し(子育て支援、自立支援などの手当て、資格取得支援制度の強化など)②面接官への指導強化③全国展開の利点を生かした採用手法の検討と地方採用強化④経営者による「面接官コンセンサス会議」開催による面接官の品質向上、及び採用品質の向上⑤採用分析資料の抜本的な見通し⑥面接対応数拡大のための環境整備(リモート面接の環境整備など)⑦入社後のフォローアップ強化(現場管理部門への指導と仕組みづくり)を掲げ、取り組みを行っています。その結果、前年度比で採用数が増加し、退職者数の減少という一定に成果がありました。また、採用分析資料についてはこれまでも資料はありましたが、現在の状況に踏まえた分析項目に改定したことで、不要な求人、採用、情報伝達ミスを減少させる効果をあげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本課題の設定については、当事業所独自に設定した課題ではなく、全国展開をはかる法人本部の課題を踏襲し、その実現をはかっています。当事業所としては経営層が全社会議に出席し、当事業所の状況報告をし、社員の転勤・退職を本社や地域本部の協力を得ながら社員確保を行っています。また、現在社会的な問題となっている待機児童の受け入れにも認証保育園として対応しているばかりではなく、子どもを育てる「サービスメーカー」としてサービス提供ができる品質を社員が備えることが急務であるという認識を持ち、未来を見据えた人材育成に取り組み、そのための福利厚生制度の見直しなど、社員の雇用条件や勤務条件の見直しを行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の目標は「信じて、やる」で、各職員の人的スキルの向上を目標としています。この目標の設定の背景には、保育園のスタッフには理解しやすく、実行の実感が持ちやすい目標にしたいためです。現在の保育園では社会人としての経験値を不足している職員が増えています。また保育者としての品質低下も見られ、経営層としての憂慮もあってわかりやすい目標にしています。実際には①従業員にこの目標を明示した以上、経営層及び管理部門は業務上発生する事象についての説明責任を果たす工夫をすること②経営層からの考え方の発信(SNSの有効採用)③社内イベント開催④当社オリジナル情報システムの再開発⑤本部管理部門の強化(増員、品質向上)の5項目の実施を行いました。この目標は園内及び本社内に掲示をし、全職員が常に意識をすることで、行動が変わってきていると経営層は認識しています。上記④の当社オリジナル情報システムの再開発では今年度中に全園への整備が完了しています。「信じて、やる」という簡潔な目標設定で成果が得られたため、今年度は「誰のため、何のため」という簡潔で新しい目標を立てて推進する意向です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本目標の設定については、当事業所独自に設定した目標ではなく、全国展開をはかる法人本部の目標を踏襲し、その実現をはかっています。すべての保育事業の職員が、わかりやすく、実行がやりやすい評語を選び、職員の行動を実現しており、評語設定の仕方は非常に優れています。また、評語そのものにも、現在の保育環境とその環境に対応できる保育人材の品質を考えて決めており、評語に沿って業務に信頼感を持って取り組む姿勢を職員に伝えています。実際に取り組んだことでは、全園共通に利用している情報システムの全面的改定に取り組み実現しています。また、昨年度から始まった新コロナ感染拡大に対しても、本社で方針・対策を打ち出し「信じて、やる」精神で当園でも実行し、混乱を防止しています。新しい情報伝達システムを活用しての経営層からの情報発信も可能になるとともに、法人の得意とする自然体験と触れ合う社内イベントも新コロナ禍の中にもかかわらず実施しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、パンフレットなどで園情報が入手できます

パソコンで「都市型保育園ポポラー東京田無園」で検索すると当園のホームページ情報が入手できます。内容は写真や説明で園の特徴や利用条件などがわかりやすく記載されています。また、「入園のご案内」としてA4版24ページに及ぶ詳しい案内があり、保育理念から契約内容に始まり、園での1日の流れ、年間行事予定、生活ルールなどが紹介されています。この案内は表を多用し、活字の大きさ、太さも読む人が理解しやすいよう工夫をして作成されています。

当園情報は行政に提供し、問い合わせ・見学に柔軟に対応しています

当園の情報は毎年運営状況報告書を市に提出して利用者人数、職員構成などを報告しています。メールやフリーダイアルなどでの問い合わせには、どの職員も当園の多様なサービスが説明できるように対応体制を整えています。問い合わせには即時対応を心がけ、見学も基本的には即日対応を可能としています。

利用困難の場合は説明を行い、近隣サービスなどの紹介を行っています

当園での利用が困難な場合は、必ずその理由の説明を行うとともに、今後の利用の見通しを伝えます。当園以外でサービス提供ができる他の保育園、特に同法人経営の姉妹園は紹介し、当園で行っているベビーシッターサービスについてもその利用情報を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約時に重要事項等を十分に説明して意向確認を行っています

入園の契約を行う際に、利用契約書、重要事項説明書、損害賠償保険に関する同意書を保護者に十分に説明し、同意の署名・捺印を得ています。サービス実施前には保護者に必ず来園してもらい、園長から口頭で契約書や同意書について時間をかけて説明を行っています。不足する情報がないように、法人作成の入園説明用のDVDを30分放映して保護者に見てもらって理解を深めています。様々なサービスがあるため、説明者の説明力の更なる向上が期待されます。

システムに園児情報を入力し、園の対応履歴が把握できます

入園時に園児情報シートという書類を保護者に書いてもらい、ヒヤリングも行って、入園前の園児の健康状況や生活状況、入園後の保育希望などを把握し、パソコンシステムに登録入力しています。システムには入園後の園児の情報も記録しており、過去の対応履歴も遡って園児の状況とサービス実施状況の確認をすることができます。

入園直後に、園児が他の園児となじめるよう工夫しています

入園後に、園児が新しい環境に早くなじむよう、園児の年令に応じた様々な遊びを状況を見ながら提供しています。また、午睡時はよく眠れるか職員が注意をして観察しています。4,5歳の園児が入園する場合の方が園の環境に慣れるのに時間がかかる傾向があります。園児が退所していく場合には、いつでもまた利用してくださいという旨を伝えている他、保護者の要望に応じて、園ができることや役立つ情報の提供などを行って支援の継続をはかっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園利用前に「園児情報シート」を提出してもらい、園児の情報把握をしています

園を利用前に保護者に「園児情報シート」を記入してもらい、提出してもらっています。「園児情報シート」で、既往歴や予防接種、健康状態、アレルギー、発育状態、その他食事や排せつに関しての注意事項など園児の状況を把握しています。把握した情報は、ポポラーオリジナルシステムでパソコン入力し、内容を登録しています。本部でも内容の確認ができるシステムになっています。毎年会員登録更新の手続きがあり、その都度「園児情報シート」の内容も見直しを行っています。

全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画は本部で作成しています

全体的な計画は毎年本部で作成しています。全体的な計画に基づいて年間指導計画と月間指導計画も本部で、各園の実態に合わせて作成しています。園ではねらいを達成するための活動内容や保育に対する自己評価の記載を行っています。月間指導計画は月初迄に本部で作成し、月末に園で自己評価を行っています。乳児(0~2歳児)は月間個別計画を作成し、月末に評価を行っています。日案(保育日誌)は月間指導計画を基に、責任者がねらいと評価、様子などを毎日記載しています。年齢毎に保育日誌のファイルを作成し、職員間で内容を共有しています。

毎日のショートミーティングで職員間の情報共有を行っています

毎日14:00から30分間ショートミーティングを実施し、午前保育の様子や保護者からの連絡事項などの情報共有を行っています。また毎日の様子は2枚綴りの保育レポートに記載し、1枚は保護者へ渡し、1枚は園で保管しています。怪我があった場合や家庭環境が変わったときなど変化があった場合は、記録としてシステムに入力をしています。全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画、保育日誌などは、年齢別にファイルされ、職員がいつでも見られるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
「園児情報シート」や毎朝の保護者からの情報で、子どもの様子を把握しています

子どもの健康状態や既往歴、アレルギー、発育状態などは「園児情報シート」の記載内容から把握しています。毎朝の預かりの担当職員を決めて、保護者から聞いた情報や保育レポートで伝えたい情報は、ホワイトボードにクリップ止めで貼り、職員が保育に入る前に全員見るようにしています。また口頭でも引継ぎを行い、子供一人ひとりの状況を把握し、状態に合わせた保育を行っています。

いろいろなことに興味を持ち、自発的に取り組めるような保育を行っています

保育理念に「いろいろなことに興味を持ち、自発的に取り組めるような積極的な子・・・」とあるように子どもが自発的に取り組める支援をしています。例えばおもちゃも敢えて保育室に出しておかないで、子どもたちで話し合って「ブロックしたい」「おままごとしたい」と言ってきたら出すようにしています。子ども公園に行った時も子どものしたいことはなるべく止めないようにしています。滑り台なども危険に注意しながら見守り、興味を示したものを潰さないようにしています。子どもの気持ちを大切にし、自発的に行動できるように支援しています。

子ども同士のけんかも理解し合えるためには重要と捉えています

子どもはけんかでコミュニケーションをとっていることもあるので、すぐには仲介しないで、止められる距離で見守りながら、怪我などの危険がある場合は、関与するようにしています。怪我をしない程度の子ども同士のトラブルは、生きていく上で重要なことと園では捉えています。皆でなかよく遊ぶように声掛けはしています。特別な配慮の必要な子どもでも、マンツーマンの保育は難しいので、可能な限り、その子どものペースに合わせ、他の子どもとの生活を通して成長していけるような環境作りをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の登園時には朝の担当の職員が玄関で保護者の話を聞いています

毎朝登園時には、朝の担当の職員が玄関で保護者から昨日と朝の家庭での様子を聞き、家庭で検温していない場合は検温をし、健康状態を確認しています。与薬が必要な場合は口頭と与薬依頼連絡票で受けています。与薬依頼連絡票には、子供の名前、病名、持参した薬の内容、与薬時間などが記載されています。ホワイトボードに保育レポートと一緒にクリップ止めし、薬は薬ボックスに保管し誤りの無いようにしています。他の職員へは出勤時に引継ぎをしています。

食事は2~5歳児は一緒に摂り、年上の子は年下の子の配膳などを手伝っています

昼食は、2~5歳児が一緒に摂り、0~1歳児は一緒の部屋で摂っています。3歳児から配膳を手伝い、年上の子どもは年下の子どもの配膳などを手伝っています。盛り付けは職員がしますが、お替りは子供たちがしています。食事は専任の職員が栄養のバランスを考えた献立で昼食と夕食を作っています。排泄では、2歳児からトイレトレーニングを行い、トイレに座る練習をしています。保護者からの依頼があれば1歳児からもしています。

午睡は4~6歳児でしない子どもには、状態に合わせた対応をしています

午睡は13:00~14:30にしています。睡眠中は乳児突然死症候群の防止のために呼吸の観察を行っています。0~2歳児には5分毎に胸に触れて呼吸の確認を行っています。呼吸・検温と共に子ども別に呼吸の記録もしています。4~6歳児では寝ない子どももいますので、横になって身体を休めるようにしています。どうしても寝付けない子供には、無理に寝させないで、別室で勉強している場合もあります。毎月発行する「保育のひろば」でも乳児突然死症候群(SIDS)の注意などを保護者に知らせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、自由あそびは子ども同士で話合って決めています

自由あそびはカリキュラム後の1時間17:00~18:00に行っています。遊ぶおもちゃも子ども同士で話し合って決めています。新しいおもちゃにするときも片付けてから出すようにしています。絵本や粘土など何で遊びたいか伝えられるように指導しています。遊びに集中できるように職員の関わりなどに配慮しています。守らなければならないルールや人に迷惑をかける行為などには職員が介入指導をしますが、基本的には子供たちの自主性を尊重し、あまり口うるさく介入していません。子どもたちのコミュニティーで学ぶことを大切にしています。

保育士が子どもたちへの声掛けを頻繁に行い、会話をしています

子どもたちが正しい言葉の表現が出来るように、保育士は言葉かけを頻繁に行ったり、日々の会話を大切にしています。カリキュラムの中で、子供たちに毎日絵本を渡し、一緒に読み聞かせを行っています。毎月家庭で読むために希望者には絵本を購入してもらっていますが、家庭に届く前に、興味を持てるように園で読み聞かせを行っています。また制作物では、節分のお面を作ったり、豆入れを折り紙で折ったり、正月の羽子板に絵を描くなど季節に合った作品を作っています。ポポラーオリジナルソングの曲に合わせて、体で表現する機会もあります。

天気の良い日は近所の公園などに出かけて、外遊びを楽しんでいます

天気の良い日には毎日散歩などに出かけています。2~5歳児は一緒に近所の遊具のある公園など1時間位出かけています。駅前保育園なので、園回りの電車を見に行くこともあります。地域の人たちに会って挨拶を交わす機会もあります。0歳児で歩ける子どもは、1歳児と一緒に30分位に散歩に出かけています。バギーに乗って別に出かける0歳児もいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の準備の段階から子どもたちと一緒にし、達成感が味わえるようにしています

夏まつりでは、出店の制作物や出品する物などを子ども達と話し合い、行事計画を立てています。子ども達も一緒に魚釣り用の魚を作ったり、ボーリングのピンをペットボトルで作っています。クリスマス会では、0,1歳児は手あそび歌、2歳児はダンス(小さな世界)、3~5歳児はマジックを披露ししています。1~2ヶ月前から練習をしています。また壁のツリーの装飾や足型で雪だるまを作って飾っています。制作や練習中に失敗してもあきらめずに、最後までやり続け、達成感を味わえるような保育を行っています。

お誕生会では子どもがインタビューをしプレゼントを渡しています

毎月お誕生日会には、子どもたちの中から前に出て、お誕生日の子どもにインタビューをする子ども決めています。インタビューする子どもはお誕生日の子どもと一緒に前に出て、「何歳になったの?」などのインタビューをし、カードとプレゼントを渡しています。誕生日会の日のおやつはバースデイケーキになり、皆で楽しんでいます。

保護者が行事に一緒に参加し理解を得ています

クリスマス会の衣装を保護者も一緒に作ったり、夏祭りのウチワのデザインを親子でして貰ったり、保護者にも行事に参加してもらっています。夏まつりとクリスマス会の案内は書面で出して保護者に参加を呼びかけています。他の行事にも希望があれば保護者は参加できます。行事や準備の様子を写真に撮り、販売したり、保育レポートに記載して保護者の理解を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の場合は18時に夕食を摂り、くつろげる環境にしています

いろいろの時間帯の契約がありますが、原則18時には夕食の提供があります。夕食は調理室で毎日作っています。保護者の勤務の都合などで、急な延長保育の依頼もできる限り受け付けています。長時間保育の場合は自由あそびにして、粘土やブロックなど好きなおもちゃで遊べるようにしています。くつろげる環境にし、10分~15分位仮眠をとれるように布団を敷いてあります。遅番の担当職員は、引継ぎ用のノートや保育レポートに書いてあることを保護者に口頭で伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の配膳など3歳児から手伝いをしています

2~5歳児はテーブルについて一緒に食事をとっています。3歳児からは配膳を手伝い、年下の子どもの分の配膳も行っています。食事前にはみんなで一緒に歌を歌い挨拶をしています。保育士も一緒にメニューの説明をしたり、話をしながら楽しい食事の雰囲気作りをしています。盛り付けは保育士がしていますが、お替わりは子供たちが自分で食べられるだけ盛り付けています。1歳児、0歳児は別室で、保育士が介助しています。

バランスの良い、季節に合った野菜を多く取り入れた給食を提供しています

毎月献立表にメニューと材料名、カロリー、たんぱく質、脂質、塩分などが記載され、保護者に配布しています。給食はご飯、汁物、主催、副菜,添菜、フルーツ2種類が1食に提供されています。保護者のアンケートにも「手作りで種類も多い。野菜たっぷり。手づくりの栄養たっぷりの給食」などと記載され、好評でした。月1回夕食のスペシャルメニューをバイキング方式で子どもたちに提供しています。メニューは子ども達の希望を聞いています。ひな祭りにはチラシ寿司や節分には恵方巻、鏡開きにはお汁粉など季節に合った食事を提供しています。

月1回食育プログラムで子どもたちで調理をして、一緒に食べています

月1回食育プログラムで、職員と一緒に子ども達が旬な食べ物を調理して、食への興味を育てています。11月にはスイートポテト、12月には絵描きホットケーキ、1月には白玉汁粉などを作って、皆で一緒に楽しんで食べています。毎月ブログでも様子を紹介しています。食物アレルギーの子どもの食事は、除去食にし、黄色いお盆に載せ名前とアレルギーの食材を記載し、他の子どもと違うテーブルで他の子どもの食事をこぼしたりしても大丈夫なように、距離をおいて食事をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い・うがいの指導をし、感染症予防を徹底しています

外から部屋に入る時は手洗いとうがいをすることを徹底しています。手洗いは歌を歌いながら洗い方の指導をしています。手洗いをする場所の前に手洗い方法を書いたパウチを貼り、正しい手洗いを出来るようにしています。毎月保護者向けに発行している「保育のひろば」でも感染症の予防などについての情報を掲載し、注意喚起を行っています。感染症対応については、入園前に「入園のご案内」で保護者に説明しています。

年2回嘱託医により定期健康診断を実施し、健康管理を行っています

毎日登園前には検温をし、保育レポートに記入してもらっています。登園後も体温が37.5℃以上になった場合は家族に連絡しています。毎月身長・体重測定を行い、年2回嘱託医による健康診断を実施しています。健康診断結果の控えを保護者に渡し、再検査が必要な場合は対応してもらっています。子どもが急に体調を崩した場合は、「園児情報シート」の内容を確認し、「利用登録申し込み」に記載してある保護者に電話し、本部の判断を仰ぎ対応をしています。新しい園児が入ってきた際は、子ども達に紹介し、職員の関わる時間を長くしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて、いろいろな保育形態を選べることが出来ます

月極め保育は週3日で一日3時間以上なら、希望の時間帯で希望の曜日に利用が可能です。朝7時30分~21時迄開園しています。一時保育は、急な用事などで、急に利用したい場合は当日の予約でも空きがあれば利用可能です。1時間から10分単位で利用できます。保護者の就労状況に合わせて、様々な保育形態を選択することが出来ます。急な延長保育も出来るだけ受け入れ、18時からは手作りの夕食が提供されます。2~5歳児は合同保育ですので、異年齢での関わりを経験することが出来ます。

年2回保護者参加型の行事を行い、行事後の保護者会で意見交換を行っています

毎年夏まつりとクリスマス会には、保護者に参加してもらっています。夏まつりでは出店やゲームなどで、子供たちと一緒に楽しみ、クリスマス会では子ども達の歌やダンスなどを観賞し、成長の様子を実感できます。本部から行事案内を出し、参加を呼びかけています。行事後に保護者会を開催し、保護者同士の意見交換を行っています。お迎えの時も玄関で対応しているため、保護者同士話合う機会にもなっています。職員も登園・降園時には積極的な対話を心がけ、毎日の連絡帳(保育レポート)にもその日の様子が分かるように詳しく記載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
毎日散歩に出かけ、地域の人たちとあいさつを交わしています

天気の良い日には、毎日団地前の公園や近隣のこども公園などに出かけています。園回りの電車を見に行くこともあります。地域の人達に会ったら、挨拶を交わしています。4,5歳児は職員と一緒に地域のお店に出かけ、おやつの買い物をし、地域住民と触れ合う機会を作っています。また、本部で企画している夏のキャンプやスポーツ教室、ミュージカルなど家族で参加し楽しめるイベントを地域に紹介し、参加してもらっています。

地域の人たちが園に来たり、地域の行事などに参加する機会を持つことが望まれます

テナントの合同の消防訓練は実施していますが、園の行事に地域の人たちが参加したり、地域の行事などに参加する機会がほとんどありません。今後は自治会に参加するなどで、地域の行事や活動の状況を把握し、地域の祭りなどの行事に参加したり、消防訓練などにも参加し、住民との連携を図ることが期待されます。また地域の小学校に卒園予定の園児が訪問したり、地域の施設などに訪問できる体制作りをし、園にも地域住民が気軽に来られる関係作りをされることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に子ども情報の外部とのやりとりについて同意を得て行っています

契約時に個人情報の外部とのやりとりについてやりとりを行う場合を挙げて同意を得ています。ホームページやパンフレットに子どもの写真を掲載する場合は、保護者の同意を得て行っています。掲載を望まない場合は、保護者は遠慮なくその旨伝えることができます。

羞恥心対応マニュアルを作成し、子どもへの配慮を行っています

日常の保育の際に子どもの羞恥心に配慮し、トイレへの誘導や、着替えの場合、カーテンで覆って行うことや着替えの場所の選択など子どもの羞恥心に配慮しています。羞恥心対応マニュアルを作成し、職員に研修を行って徹底をはかっています。職員からの不適切な声かけが生じた場合には、常に再発しないよう指導を行い、毎日のショートミーティングにおいて事例を報告し職員全員で共有しています。

虐待防止や育児近内家庭への支援のため勉強会、研修参加を行っています

外部の児童相談所の研修への職員の参加とその内容の園内他職員との共有を行っています。また、法人でのスキルアップ研修会の中で虐待をテーマにした講義をもうけ、職員の理解を深めています。虐待に当たる行為を起こさないよう、園児ひとり一人について引継ぎや情報共有を行い、それぞれの園児に合わせた対応や支援を行うよう職員を指導しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人全園に共通のスタッフマニュアルを整備し、活用しています。

法人全園に共通のスタッフマニュアルがあり、事務所に整備し、だれでも、いつでも見て活用するようになっています。このマニュアルに保育に関して守るべきサービスの基本的事項が書かれています。職員はわからない時や確認したい時にこのスタッフマニュアルを見て活用しています。

手順などマニュアルの訂正意見を法人本部に提案し、改定を行っています

実際にサービスを行って、手順などマニュアルの内容に訂正が必要な場合は、園から、法人本部へ情報をその都度上げています。法人本部で検討し、改定を行っています。手順等の訂正の必要性は、子どもの様子を反映した職員及び保護者からの意見や提案出しで生じています。毎年、サービスの基本事項は、前年度の結果を踏まえて年度末に全社員対象とする研修会で見直しが行われ、次年度の事業計画に落とし込まれています。