東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白鳩会
事業所名称 浜竹保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども達の個性と人格を尊重し、生きる力を育む保育の実施 2) 子ども達が生き生きと生活・活動できる環境を整える 3) 保護者との信頼関係を築き、安心して預けられる保育園づくり 4) 日々の保育の中で家族とともに、その成長・発達の援助を行う 5) 地域における子育て支援のため、専門性を有効活用する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・乳幼児の健全な育成を目指すためには、保育者自身が人への関心が高く、優しさと心豊かな人間性がもてるよう何事にも興味関心を持ち積極的にチャレンジする人。誠実な職務姿勢と意欲を持った人が望まれます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

組織人としてチームワーク構築と自己研鑽に努め、子どもの人権尊重と最善の利益のため、浜竹保育園の質向上に積極的に取り組むことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達が安定して過ごせるようコーナーやベランダ、多目的室、ホールといった環境を生かした保育を行っています

0歳児17名、1歳児21名、2歳児24名とクラスの人数が多いため、0歳児は5グループに分け、コーナーやベランダに別れて活動したり、1・2歳児は高・低月齢に分け、6人ぐらいのグループで活動しています。2歳児が2階の多目的室とホールに分かれ、ホールではマットを使いゲームをしたり、身体を十分に動かせるよう遊ぶ環境を工夫しています。また、保育室内ではお菓子の空箱を積み木にみたてて重ねて遊ぶ姿もあり、大規模園ですが、活動は少人数で、子ども達が安定して過ごせるよう、個性を尊重した保育を実践しています。
2 コロナ禍だからこそ、子ども達の発想力を生かし、これまでの取り組みとは違った趣向を凝らして遠足ごっこを行いました

新型コロナによりバス遠足が中止になってしまったため、幼児は虫やパンダ・ぞう、ゴリラ・ウサギ等の動物を段ボールを使って造形活動を行い、3歳児はお弁当を制作し、動物園に見立てた遠足ごっこを実施しました。保育士がチケット販売をし、子ども達が作品を見学するとともに保護者にも見てもらうため数日間、多目的室に展示しました。昼食は年長児が園庭で手作りのお弁当を食べました。コロナ禍だからこそ、子ども達の発想力を生かし、これまでの取り組みとは違った趣向を凝らして保育を展開しています。
3 全体的な計画から週案に至るまでのつながりが取れており、見通しを持って保育を組み立てることが出来る工夫がなされています

全体的な計画から年間指導計画に保育内容が落とされており、その年の子どもの発達や様子を踏まえながら、期ごとの反省の際に計画と実際の取り組み状況を踏まえ、保育を組み立てられるようにしています。日々の保育を表現活動ごとに言葉・文学、音楽、造形、運動・リズム、自然観察、集団遊びに分け、それぞれ行動計画を細かく立てており、それらを踏まえ週案を兼ねた月間指導計画に反映されています。全体的な計画から週案に至るまでのつながりが取れており、職員も見通しをもって、保育を組み立てることが出来る工夫といえます。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナウィルス感染防止対策なども踏まえて次の長期計画の策定と職員への十分な周知が望まれます

5ヶ年の中期計画を策定し中期課題、目標を設定しています。その中期計画や保護者アンケートによるニーズや地域情報などを踏まえて単年度計画も作成され、ニーズや課題ごとの計画を策定しています。計画の実行についても会議の位置づけ、各業務のマニュアルの活用により計画を着実に実行する体制を整備しています。ただし、新型コロナウイルス感染の収束が見通せない状況の中、次の中長期計画が滞っています。今後、新しい課題も発生することが予想されますので法人全体の方針も踏まえて策定し、実行のために職員への十分な周知が期待されます。
2 災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)の完成が求められます

災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められる福祉施設において、そのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しておくことが有効とされています。「危機管理マニュアル」などで災害発生時の避難対応に関しては整備されていますが、BCPについては令和2年度途中においてまだ検討中です。緊急事態に備えるためには早めにBCPを完成し、その内容を職員や保護者、関係機関などに周知しておき、大きな災害が発生しても早期の復旧、サービスの継続を図れるように準備しておくことが期待されます。
3 乳児においては個別月案を活用して保護者と園とで子どもの発達や成長をより細かく共有できる工夫やさらなる検討が期待されます

「すくすく」を用いて、保護者と園とで子どもの発達を共有し、取り組んでいます。前期・後期の面談時に園と家庭からそれぞれ目標を確認し、半年ごとの成長を振り返っています。日々の送り迎え時に口頭や連絡帳、クラスだよりにて子どもの成長について共有・発信していますが、「すくすく」の振り返りの期間があいてしまうため、今後、子どもの発達や成長についてより細かく保護者と共有できる工夫として、乳児においては個別月案を活用し、保護者にも家庭とのつながりの中で取り組んでもらいたいことを連絡帳にて共有するなどの検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修計画に基づく内部研修や職員個別の外部研修活用で職員育成に取り組んでいます。

大田区主催の研修、園内研修および勉強会、その他の外部研修など多くの研修に参加し、福祉に従事する職員として必要な保育実践力、子育て支援に関する知識、職種別・役職別の研修など様々な能力向上に努めています。研修参加後は知識を園内で共有するために研修報告書に研修内容や所見をなるべく詳しく記載して全体で活用しています。園内勉強会ではグループワークを多く実施し、意見交換する機会が増え、園内のいろいろな意見を聞いたり自分の意見が言える雰囲気作りに取組み、知識習得以外に職員間の仲間意識の醸成にもつながっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保護者とお互いに情報伝達の漏れがないような工夫がなされています

日々の保育の様子をトピックスとしてクラスの掲示板に掲示したり、看護師の指導で保育士の救急蘇生法の訓練の写真を掲示するなど、情報発信を行っています。トピックスは保護者に伝えたい活動場面を写真・コメントで伝え、クラスの入り口にファイルし、いつでも見られるようにしています。また、幼児クラスは保護者への情報伝達のもれがないよう、保護者に必ず周知する必要がある掲示物には保護者用ののサイン欄を設け、チェックすることとしており、チェックがない場合は職員が話の話題として取り上げるなど、お互いに確認できる工夫といえます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代10%、30歳代59%、40歳代以上21%、無回答10%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 107世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 100人
回答者割合(%) 93.5%

総括
・総合的な感想において、52%の方が「大変満足」、41%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中4設問で90%以上、4設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では59世帯から率直な意見が寄せられており、「近隣に公園が多く、園庭も活用してたくさん遊べる環境に恵まれております」「先生方が皆優しく、保護者に対しても親身になって下さるので、先生によって大きな差が生じないところに安心感があります」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 97人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「家庭では経験させられない活動をして頂き、実際に本人の成長も感じられます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「いいえ」と回答した方は1%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「色々なことを毎日あれこれやって頂いて素晴らしいと思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「いいえ」と回答した方は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 90人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「子どもが楽しんで食べる事ができる工夫もあることが多い」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 38人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は54%となり、「今はコロナで行事等が中止になったりもしていますが、保育園側で出来る範囲で工夫されていたり、園庭で遊んだり、自然に触れたりしているので機会は確保されている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は38%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「はい」と回答した方は69%となり、「柔軟に対応して頂けます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は16%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は68%となり、「安全面もすごく考えられています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 76人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「全員の希望を叶えることは難しいですが、最大限の配慮を感じます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は20%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「日々送迎時のコミュニケーションをしっかり取れているため、相談しやすく感じます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「とても清潔です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「とても好感が持てます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「発熱や体調の変化に気付いて下さり、有難いです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
「はい」と回答した方は55%となり、「間に入ってくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は16%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「言葉によるコミュニケーションが発達段階である0歳児に対しても、一人ひとりの気持ちを尊重して対応頂いていると感じます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「話をする時など配慮して下さっていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「いつも丁寧に対応して下さり、子どもの様子も分かりやすく連絡帳に書いてあるので感謝しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は69%となり、「できる範囲で対応して下さり、有難いです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は22%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 27人 
「はい」と回答した方は47%です。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は27%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
施設理念や園が目指す目標や方針を明示し、職員に周知しています

園が大切に考えていること(子ども達の個性・人格の尊重、生き生きと生活・活動できる環境を整える、保護者との信頼関係を築き安心できる保育園づくりなど)を反映させて保育方針や園目標を掲げています。その方針や目標を園のしおりへの記載や施設内の掲示、また全体会議で園長からの説明や職員同士で確認することにより周知しています。さらに方針や目標を印刷したカードを職員が毎日使う個人ファイルに差し込み、常に確認できるよう工夫しています。

入園のしおりやパンフレットを活用し、園の方針を保護者に周知しています

保護者に対して入園時に配布する「ほいくえんのしおり」には園の目的及び運営方針などを明示し、入園時や保護者会などで説明しています。理念や方針は園の玄関にも掲示し、保護者が日常的に目に触れられるように取り組んでいます。また重要事項説明書に基づき、入園オリエンテーションにて丁寧に説明しています。園の新しいお知らせ事項や保護者からの要望・相談に対しては、園だよりなどを活用して報告し、保護者への情報の周知と共有を徹底し、園に対する理解を深めていただくことに努めています。

組織や会議体の構成を明示し、園全体での運営や改善を実行しています

「組織図」や「会議の位置づけ」を明示し、園内の運営組織体制がわかりやすく周知されています。園の運営に関する基本的なことは毎月開催している職員会議で協議し、職員全体での確認を行っています。また、「リーダー会」「クラス打合わせ」「栄養士・調理師・園長打合せ」「行事実行委員会」「各係会」など各セクションでの会議内容に関しても全体の職員会議で情報共有しています。その他、情報の共有を徹底するために①朝、②昼礼、③日々のパートミーティング、④研修報告、⑤その他、の実施について注意事項を文書にまとめて周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケートを行い、サービス向上につなげています

保護者に対して保育園運営のアンケートを取り、サービス向上のためのニーズ把握に努めています。アンケートを集計し、感想や意見を整理した上でサービス向上のための重要な資料としています。また、行事開催の都度、行事に関するアンケートも実施し、意見や要望を集め、次の行事の実施内容や運営方法について改善を毎年継続しています。職員は保護者の意見・要望を把握し、それに応える意識を高く持っており、難しい要望でも「出来ないではなく、如何にして応えられるか」という考えを基本にして園全体で検討や改善を行い、情報共有に努めています。

地域の現状や事業環境に関する情報を収集し、課題やニーズを把握しています

区の園長会や近隣の地区別園長会、地域関係者会議に参加し、地域の保育に関するニーズの把握や情報交換に努めています。その中で保護者や地域からの苦情や発生した事故の事例の紹介や意見交換なども行われ、他の園の事例を当園の運営にも役立てることにつなげています。また、大田区のホームページや区報からも地域のニーズや今後の保育業界動向などを把握しています。把握した情報や課題は職員会議で情報共有を行い、園の運営改善や今後の事業計画検討に取り入れています。

園の中期計画・単年度計画を策定し、着実な実行に取組んでいます

5ヶ年の中期計画を策定し中期課題や目標を設定しています。その中期計画や保護者アンケートによるニーズや地域情報等を踏まえて単年度計画も作成され、ニーズや課題ごとの計画を策定しています。計画の実行については組織体制や職務分掌で各職員の具体的業務を明示し確認しています。また、会議の位置づけ、各業務のマニュアルの活用により計画を着実に実行する体制を整備しています。ただし、新型コロナウィルス感染の収束が見通せない状況の中、次の中長期計画が作成途中になっていますので法人全体の方針も協議した上で策定が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のあるべき姿を明確にし、守るべき法令・倫理などの周知と遵守に取り組んでいます

職員の行動規範を示した「職員として有るべき姿について」や「倫理綱領」を明示し、職員会議などで読み合わせをすることによって園児への適切な接し方や考え方を周知しています。また事例を挙げながら全体で確認することで法令や倫理遵守について具体的に取り組んでいます。業務マニュアルにも個人の尊厳遵守や勤務心得などが定められ、園児の気持ちを傷つけないために使ってはいけない言葉や注意すべき態度なども確認できるようにしています。区のプライバシーポリシーを学ぶことで個人情報保護の重要性にも取り組んでいます。

園の専門性を活かして子育て支援や地域交流の促進に努めています

地域子育て支援事業として園の専門性を活かした「はまっこクラブ」を開催し、地域の親子を対象にした「ベビーマッサージ」や「ふれあい遊び」などの講習会を実施しています。また、近隣の高齢者施設との交流において4・5歳時がふれあい遊びを行ったり、手作り神輿を担いで見せたりすることで大変喜ばれています。ただし、令和2年度は新型コロナウィルス感染防止対策のため例年より講習会の回数や地域交流の機会が減っていますので、感染状況が収まったら改めて子育て支援事業や地域との関係づくりの充実を図ることも望まれます。

園長会や地区別連絡会などに参加し、地域関係機関のネットワークに参画しています

区の園長会、地区園長会、幼保小地域連携協議会などに参画し地域の情報共有や課題検討、防災活動の連携強化などを行っています。また、近隣の他園とも交流や情報交換の実施などで地域の関係機関ネットワークの構築と強化を図っています。近隣小学校とは「遊ぼう会」や「入学体験」にて園外との交流機会を増やしたり、幼保連絡協議会では合同の研修会参加により保育の質の向上にも努めています。また、要支援家庭に関する情報共有や対応を地域の関係者と協働して取り組むなど地域貢献に関する取組みの機会が増えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全確保や災害発生時の対応について継続的に取り組んでいます

地震や火災発生時に備えるため「危機管理マニュアル」や「安全の手引き」を整備し、予防、発生時の対応、避難誘導方法などを明示し職員に周知しています。また洪水対策のための避難確保計画も作成し、警戒レベルごとの防災体制や役割分担、発生時の避難経路を明確にしています。ホームページや園のしおりには災害時の避難場所や伝言ダイヤル、災害時緊急メールを利用した連絡方法を記載し、保護者に伝わるようにしています。また今年は新型コロナの対策として登園、降園時の密を避けるための登降園ルートを職員全体で検討した上で改善しています。

災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)の完成が求められます

災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められる福祉施設において、そのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しておくことが有効とされています。「危機管理マニュアル」などで災害発生時の避難対応に関しては整備されていますが、BCPについては令和2年度途中においてまだ検討中です。緊急事態に備えるためには早めにBCPを完成し、その内容を職員や保護者、関係機関などに周知しておき、大きな災害が発生しても早期の復旧、サービスの継続を図れるように準備しておくことが求められます。

個人情報はプライバシーポリシー(個人情報保護方針)に従って情報管理を行っています

「大田区立保育園における個人情報保護の取扱い」に基づいたプライバシーポリシーを職員全員が内容確認と署名を行い、個人情報保護の重要性の周知と適切な情報管理に努めています。機密情報が含まれる資料やUSBについては事務所の書庫で施錠して保管し、使用する場合には責任者が管理簿に記録するなど徹底管理しています。電子データで保有している機密情報についてはパスワードが設定されているパソコンで管理しています。情報の管理、差し替えは、園長・主任・看護師など職種ごとに担当する情報を更新して活用しやすくしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める職員の人材像や職員の経験別育成目標を明示し人材育成に努めています

仕事に対する心構えなどを「求められる職員像」として経験年数別(1~2年目→基本、3~5年目→中堅、6年以上→リーダー)に示しています。また、職員育成の基準となる「経験別育成目標」を作成し「総合的な到達目標」「保育実践能力」「組織的役割遂行能力」「自己研鑽能力」の各項目について「新人」「2~4年目」「5年目~リーダー」「主任」の区分ごとに設定しています。ただし、育成目標とキャリアパスの連動については不十分と見受けられますので、あらためてキャリアパスの明確化および職務内容との連動について検討が必要です。

職員一人ひとりの目標を策定し、定期的な評価により職員の意欲向上に努めています

年度当初に職員一人ひとりが育成面談シートに目標を記載して提出しており、その目標をいつまでに実施するかも明確にした上で各職員の意向を把握し研修計画へも反映させています。さらに園長により中間と年度末の育成面談を行い、目標に対する達成状況の確認や個人の悩みや課題などを相談し園長と一緒に考えることができる機会を設けています。年度末には1年間の成果を評価し、反省点は次年度の目標設定へつなげるとともに目標達成のために必要な支援を行うことによって職員の業務に対する成長意欲向上も図っています。

研修計画に基づく内部研修や職員個別の外部研修活用で職員育成に取り組んでいます

大田区主催の研修、園内研修および勉強会、その他の外部研修など多くの研修に参加し、福祉に従事する職員として必要な保育実践力、子育て支援に関する知識、職種別・役職別の研修など様々な能力向上に努めています。研修参加後は知識を園内で共有するために研修報告書に研修内容や所見をなるべく詳しく記載して全体で活用しています。園内勉強会ではグループワークを多く実施し、意見交換する機会が増え、園内のいろいろな意見を聞いたり自分の意見が言える雰囲気作りに取組み、知識習得以外に職員間の仲間意識の醸成にもつながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度からの保育所保育指針の改訂に伴い、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として10の項目などが明示されました。園内で情報収集を行い新しい保育指針に沿った取組みを行ってきましたが、さらに内容の理解を深めて保育実践を進めるためには組織でチーム力を高めることが必要と考えていました。学習する機会をさらに増やし、また職員全体で意見交換して考えることで共通理解ができるようにしてチーム力や保育の質の向上につなげるため園内の研修会を企画しました。具体的には外部講師を助言者として迎えてグループワークを中心とした研修会を毎年数回継続して実施しています。主なテーマとして「発達や興味・関心を捉えた環境を考え保育の質の向上につなげる」ということを日常の保育実践での事例も数多く振り返りながら討議し保育環境の見直しや職員の保育指針の理解と園での適切な対応のための日々の運営における工夫などの意見交換を充実させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織としてチーム力を高め保育の質の向上を図るという目的のため、グループワークを中心とした園内研修を毎月継続して行っています。担当クラス年齢別や職員の経験年数別など違った構成のグループで討議することによっていろいろな意見に耳を傾けたり自分の意見を言うことを通して個人の知識向上と組織の共通認識の周知強化につながっています。また保育について情報共有や意見交換することの意識や関心が高まり、研修時以外でも進んで話し合う雰囲気が高まっています。カテゴリー5の「職員と組織の能力向上」に関して職員の自己評価が高いことからもチーム力や協力体制が強化されているものと考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 社会変化により保育園を利用する家族も複雑になっています。保護者のストレスが子どもや職員に向けられるケースや心の病の保護者も増えています。また人権を尊重し園児や保護者の尊厳を守ることの重要性も高まってきており、日々保護者や子どもの対応に苦慮することが発生して悩みが増える職員も増えてきました。子ども一人ひとりを大切にしていくために子どもと保護者の気持ちをより理解していく必要があると考えました。保護者の価値観も多様化しており、難しいケースは職員が一人で抱え込まないように会議や面談、研修など園内で相談できる機会を増やすことで職員間で個々の家庭の背景や子どもの育ってきた環境などの情報を共有しながら一緒に考え、職員同士で支え合うことにより職員の協力体制と適切な対応に取組みました。研修でも事例検討の機会がありますが、リーダー会や全体会で個別の情報を共有することを徹底することで対応策を全体で考えることが強化されています。保護者からの難しい要望についても初めから難しいと判断するのではなく「どうしたら応えられるか」という意識で前向きに検討するようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
社会の変化により多様化した家庭環境や要望に対応するため、園全体での情報共有や課題対応を強化しています。研修でもあらたなテーマを掲げクラスで苦慮しているケースを共有し全員で対応を考えることを目的にして実施するようにしました。研修のみではなく日常的に子どもや保護者に変化があった場合にはリーダー会や職員の全体会議にも上げて園全体で共有し、課題や要望の対応を検討する時間を増やしてきました。利用者調査の自由記述の保護者からのコメントとして「柔軟に対応してもらえる」「丁寧にお話をしてくださる」「一番に子どもたちの事を考えて運営いただいている」「担任ではない先生も子どもたちの事を気にかけてくださる」などの意見が多いことからも出来る限り保護者の要望に適切に対応できていることが確認できます。また、職員の自己評価のコメントにも「管理職だけでなくより多くの意見を求めている」「一般職員も意見を言える環境になっている」「気づいたことがあれば話し合いを重ねて質の向上につなげている」などの意見も多いことから課題解決や要望への対応強化を図るとともに個々の職員のストレスを軽減し業務意欲の向上にもつながっていると思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真を多用したホームページはまざまな情報を得ることができる情報発信ツールです

ホームページから入手できる園の情報について、園の思いとして、「子どもの遊ぶ環境を大切にし、人への信頼を丁寧に育て、自己肯定感を持てる子どもに育ってほしいと願っています…」というメッセージや法人理念、保育理念、保育目標も掲載され、日常の保育や地域との交流、体育講師による運動遊びなど多岐に渡っています。写真が多く使用されているため、利用を検討している保護者がイメージがしやすい工夫といえます。さまざまな情報を得ることが出来る情報発信ツールとなっていますが、情報の更新をしていきたいと経営層は考えています。

地域の子育て家庭向けの情報は掲示板やホームページで発信しています

今年は新型コロナウイルスの影響により、栄養士による離乳食講座やはまっこくらぶについても中止を余儀なくされました。また、ベビーマッサージは3組限定で1回実施することが出来ました。地域子育て支援のはまっこくらぶについての定期的なお知らせは地域向けの掲示板およびホームページにも掲載されています。

園舎内の案内や運動遊びの取り組みについて見学者に丁寧に説明しています

見学や体験保育などの希望者には、丁寧に対応できるよう努めています。見学者にはパンフレットとしおりを配布し、2~3組ずつ、30~40分程度園舎内の案内と特色ある運動遊びについての取り組みを紹介しています。見学後はアンケートを取り、保育内容や園内の雰囲気づくりに反映していきたいと考えています。今年はできませんでしたが、育児応援券を利用し、体験保育については、半日保育室で在園児と一緒に活動し、給食の試食が出来る機会となっており、今後、保育園を検討している地域の子育て家庭にはイメージが持ちやすい取り組みと言えます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
専門職による入園前面談の情報を共有し、新入園児の受け入れ体制の準備を行っています

入園前面接では、園長、健康に関する内容を看護師、離乳食やアレルギーに関する内容を栄養士、慣れ保育の予定などを保育士といった専門職との面談で順に確認していきます。園医による健康診断の際に、荷物の説明について質疑応答を交えながら説明しています。4月1日にオリエンテーションを行い、子どもたちを預かっている間に、重要事項説明書の重要な箇所のみ抜粋して説明しています。聞き取った内容を担任と共有し、アレルギーや疾病、配慮が必要な事項については職員会議で全職員と共有して、新入園児の受け入れ体制の準備を行います。

保護者の不安にも寄り添い、慣れ保育を通して、子どもに寄り添った保育を行っています

慣れ保育は保護者の仕事復帰のタイミングを考慮し個別対応としています。0歳児クラスは3対1、1歳児クラスは5対1の職員配置とし、愛着関係を構築できるよう人員配置にも気を配っています。乳児クラスについては、保護者も不安や心配になる方がいるため、クラス担任による受け入れ、お迎えを基本とし、保護者とも信頼関係を構築できるようにしています。保護者アンケートにおける子育てに関する相談が出来る信頼関係に関する設問についての「はい」の回答が8割を超えており、そのような取り組みが保護者にも伝わっていると推察されます。

小学校との交流や就学を見据えて必要な働きかけを保育の中でも増やしています

年長児は就学を見据え、近隣の小学校との交流を持っています。今年度は新型コロナの影響で実施できていませんが、1年生とは教室で10分ずつ授業体験を行ったり、新1年生の時に6年生となる5年生が来園し、学校紹介やゲームを行ってくれ、小学校への進級に対する憧れる気持ちを高めています。ブロック会議の際に保育要録を持っていき、スムーズな就学が出来るよう小学校とも連携して取り組んでいます。4歳児から立って上履きを履く練習をしたり、文字・数・時計等、日々の保育の中にも就学を見据えて必要な働きかけを増やしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から見通しを持って保育を組み立てことが出来る工夫がなされています

全体的な計画から年間指導計画に保育内容が落とされており、期ごとの反省の際に計画と実際の取り組み状況を赤入れし、その年の子どもの発達や様子を踏まえながら、保育を組み立てられるようにしています。全体的な計画は毎年確認していますが、年度表記を当該年度に変更することが期待されます。言葉・文学、音楽、造形、運動・リズム、自然観察、集団遊びといった表現活動の行動計画を細かく立てています。週案を兼ねた月間指導計画は裏面に1か月の予定表も掲載されているため、職員も見通しをもって、保育を組み立てることが出来る工夫といえます。

保護者と園とで子どもの発達や成長をより細かく共有できる工夫が期待されます

保護者と園とで子どもの発達を共有する取り組みとして、「すくすく」を行っています。前期・後期の面談時に園と家庭からそれぞれ目標を確認し、半年ごとの成長を振り返っています。子どもの成長に関しては、日々の送り迎え時に口頭や連絡帳、クラスだよりにて共有・発信していますが、「すくすく」では振り返りの期間があいてしまいます。今後、乳児においては個別月案を活用し、保護者にも家庭とのつながりの中で取り組んでもらいたいことを連絡帳にて伝え、毎月、子どもの発達や成長についてより細かく保護者と共有できる工夫が期待されます。

クラス連絡帳や朝ミーティングノートなど確認欄を活用した情報共有のしくみがあります

クラス連絡簿や朝ミーティングノートを用いて、日々の情報を共有しています。朝ミーティングはその日の行事や各クラスの活動場所が記載され、重ならないようにしています。昼礼時に持参して、各クラスからの参加者が昼礼で共有した内容を追記し、各クラスに持ち帰り、クラス内で共有します。早番・遅番への申送り事項を連絡ボードに記載したり、研修やケガ・苦情、伝達事項などは職員連絡帳に記載しています。職員のみならず、保護者に必ず周知を図る必要がある掲示物には確認欄を設け、チェックがなければ会話のきっかけとして周知を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・連絡帳・個別月案や日誌で子どもの姿を把握し、保育に繋げています

児童票は発達チェックと期ごとに参考となる事項として成長を記録しています。連絡帳は複写で園でも保管しており、乳児の個別の月のねらいはクラス会議で子の姿を確認し作成しています。0歳児は5グループに分け個別名で日誌を継続して記録化しています。年間指導計画に年齢に応じ0歳児は微細遊びでぽっとん落とし等・粗大遊びは押し箱等・積み木・縫いぐるみ等の具体的な遊びを記載しており、一人ひとりの発達に応じた遊びを実践し連絡帳と合わせその日の体調等子の姿を把握し保育を構築しています。

園の特色ある保育では、主体的に興味をもち運動遊具を用いた運動遊びを実践しています

全体的な計画の中に、特色のある教育・保育で「安田式遊具を用いた運動遊び」を掲げています。外部講師による実技指導を年4、5回実施しており毎年継続して実践しています。「運動や遊びは子どもが自ら取り組むことで機能が成長する」を職員が共通認識し、カラフルな可動式雲梯・鉄棒・マット等を使用し遊びの中で子ども達が自主的に楽しめるよう講師の指導を見て保育に繋げています。講義・評価も受けており、ルール以外は言わずアイコンタクトで子どもが自らやる気が出る保育で活動の様子はトピックスで写真とコメントを掲載し情報提供しています。

個別に支援が必要な子と一緒に保育をする中で優しさや子どもを尊重する姿があります

個別に支援が必要な子はそれぞれ専門機関と連携をしており、通所・通園しています。保育では個別ケア児がおり保育士と1対1で介助をしています。園庭遊びでは他の子の側で保育士が後ろから支え、歩かせたり、筋肉をほぐす練習をしていました。クラスの中や夕保育時では、友だちが絵本を見せてあげたり、声かけする姿が自然に見られ、優しい気持ちを育んだり、一緒に育つ環境があります。同じ対応が出来るよう、保育や食事の介助の場面を見学したり、写真で確認するなど、幼児会議でも情報を共有し、同じ対応が出来るように取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍で乳児・幼児の送迎時の受け入れ場所を2か所にしました

コロナ禍で乳児・幼児の送迎時の受け入れを5月中旬から2か所にして実施しています。幼児が正門わきの階段を使用し2階の避難出入口からとし、密を避けています。2階の出入口スペースは広く、靴箱を設置し正面に幼児クラスが登園時にどこで過ごしているのかホール・園庭と掲示しています。朝の受け入れは0歳児は園で保護者が検温し、1歳児からは家で検温し乳児は連絡帳を見ながら目視でも確認し幼児は検温表で体温等を確認しています。早番担当者が、保護者からの伝言をクラスの連絡ボードに記録化し引き継いでいます。

クラスに応じ、生活習慣が身につくよう看護師・栄養士と連携して援助しています

新型コロナウイルス感染防止の一環として、看護師の指導で手洗いはどのクラスも習慣化しています。食事についても、乳児は担当制なので喫食状況や食具の指導は個別に介助しており、繰り返し行う中で習慣化させています。トイレトレーニングは家庭と連携して進めています。1月に1歳児は受け渡し室にパジャマの見本を掲示し、ボタンはめに関心を持たせるためにパジャマの用意を協力・依頼しています。園の取り組みでは就寝時間の遅い家庭が増えている現状から、園だよりで生活習慣「早寝・早起き・朝ごはん」を啓発しています。

子どもの状態に合わせ午睡の配慮をしています

0歳児は家庭と24時間連動して捉え、連絡帳で睡眠時間の確認を行い、入園当初は子の生活リズムに合わせて午前寝・夕寝の配慮をしています。保育室は食事コーナーと遊びのコーナーの間を仕切り、ベットや布団を敷き、寝るスペースを作っています。支援を要する子どもは状況に応じて、午睡の配慮をしています。年長児は就学を見据えて午睡時間を短くし、1月から午睡日を減らしていく予定ですが、個々の状況に応じ、柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児室のコーナーには手作りの玩具があり年長児は廊下や壁面を活用して遊びます

0歳児室は月齢に応じて部屋を5つに仕切り、少人数で過ごせるような配慮をしています。手作りハウスやトンネル、新聞紙をちぎって遊ぶなどスペースをうまく活用した遊びを展開しています。1・2歳児室は広く棚で高低2グループに分け、6人グループがお菓子の空箱積みをして遊んでおり、棚にままごとの遊具が整理されレンジ・キッチンなどの手作りの玩具が多くあります。高月齢・低月齢に分けているため、ホールで遊ぶグループもいました。年長児はかるた作りをし廊下の掲示板に貼り字に関心を持たせ、廊下を使ったすごろくなども行っています。

幼児の朝・夕の会や専門講師による運動・英語遊びを実施し保育に繋げています

幼児は毎日朝・夕の会を行い、当番や当日の活動予定を知らせ、夕の会では楽しかったことや明日の予定を伝え、見通しを持てるようにしています。幼児は外部講師による運動遊びを週1回、外国人とふれ合い、異文化を知る英語遊びを週1回持っています。また園の特色の保育で「安田式遊具を用いた運動遊び」を年4・5回別の講師が来て可動の雲梯・鉄棒や平均台を使い、子ども達が自主的に楽しめるよう実践し、終了後に講義・評価を受けています。外部の講師とふれ合ったり、遊ぶ機会があることは子ども達にとっても良い刺激になっていると推察されます。

園庭の花壇に雑草を植えたり虫探しや戸外遊びを通して季節を体感しています

園庭には砂場・可動式の雲梯・鉄棒・プールがあり、塀に沿って花壇や畑・雑草を植えています。乳児が1階なので園庭に出やすく、午後のおやつ後はテラスで遊んだり、幼児も園庭に出て活動してます。2階のテラスで幼児は野菜の栽培をしています。近隣には公園が多く、乳児クラスは散歩に行きますが、幼児は人数が多く半数で行く時は安全上、保育士をプラスして出かけています。民家が隣接していますが路地に入ると庭の木や花も見られ季節は体感できます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に関心をもち、造形活動では子ども達が主体的に取り組み遊びが広がりました

七夕・お月見・正月等季節の伝承行事はクラス単位で行い、絵本や製作・行事食からも関心を持たせています。年長児にハロウィンの意味を話し、衣装づくりは自分達でデザイン画を描き、カラーポリ袋で衣装作り、主体的に取り組む姿がありました。コロナ禍で4・5歳児のバス遠足が中止になったため、かわりに幼児は段ボールを使った造形活動を通して、ぞうやパンダ、ウサギなどの作品を、3歳児はお弁当を制作し、動物園に見立てた遠足ごっこを実施しました。子ども達の興味を引き出し話し合い自主的な取り組みになりました。

運動会・発表会を経験し、協力してやり遂げる喜びを味合わせています

運動会は雨で幼児はホールで時差をつけ、保護者は1名参加で実施しました。ビデオカメラの撮影は有りとし、3歳児は運動遊びケンケン・マット・鉄棒のぶら下がりとダンス、4歳児はパラバルーン、5歳児は跳び箱・鉄棒・ソーラン節を踊りました。ホールは広く子ども達には慣れた場所で披露し、保護者の姿も近く成果を出しやり遂げる喜びを味わい自信に繋げています。元気な姿が見られて良かった等の感謝の感想が多くありました。発表会は2月の祝日に年長組のみ、劇遊びオペレッタ・合奏・手話と歌を3・4歳児は創作劇を実施する予定です。

保護者とお互いに情報伝達の漏れがないような工夫がなされています

日々の保育の様子をトピックスとしてクラスの掲示板に掲示したり、看護師の指導で保育士の救急蘇生法の訓練の写真を掲示するなど、情報発信を行っています。トピックスは保護者に伝えたい活動場面を写真・コメントで伝え、クラスの入り口にファイルし、いつでも見られるようにしています。また、幼児クラスは保護者への情報伝達のもれがないよう、保護者に必ず周知する必要がある掲示物には保護者用ののサイン欄を設け、チェックすることとしており、チェックがない場合は職員が話の話題として取り上げるなど、お互いに確認できる工夫といえます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳はクラス保育で1歳児以上は時差をつけ合同で過ごし子どもの負担を軽減しています

おやつ後も、1・2歳児と幼児クラスは園庭で遊び、0歳児は18時15分までクラス保育で担任が2名残り、1・2歳児も17時15分に2歳児の低月齢と高月齢に分かれ、1歳児の部屋に1グループが移動し、担任が1名づつ残り、お迎え時に子の様子やエピソードを伝えています。保護者は担任と直接会話が出来るため、信頼関係を構築するためには効果的と推察されます。幼児は18時にホールに集まり、子ども達を集め絵本を読む保育士と保護者に引き渡す保育士に分かれ対応しています。

延長保育専任の非常勤がいるので子どもも保護者も安心感があり落ち着いています

延長保育は20時15分までですが、2時間延長申請はなく、19時までの延長保育です。利用は少なくスポット利用は3、4人です。クラス別に連絡ボードがあり今日のクラス活動の項目に記録化し、前日からの連絡・朝の連絡・登園時間・健康・園の様子のついて延長当番が引き継いでいます。輪番で正規保育士1名と非常勤が1週間を2名で分け延長保育を担当しているので、子ども達は慣れており、安心して好きな玩具や塗り絵等で遊び、保護者にも安心感がある配慮がなされています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児はつい立を使用し、1・2歳児は2か所に分かれて食べる事で落ち着いています

コロナ禍で幼児の食事はラミネートのつい立をしています。0歳児は食事コーナーと遊びのコーナーが離れており、3人に1人保育士が付き介助し担当制です。1・2歳児は室内を2ヶ所に分けて食事コーナーを作り保育士は口の動きが分かる様フェイスシールドをつけています。座席は決まっており椅子には滑り止め・背あて・足台も手作りで子に合わせています。食育で栄養士がパンの食べ方について絵を見せて指導しています。保育室は広く落ち着いて食べています。

幼児は月1回多目的室で栄養士がおやつ屋さんになり、やり取りを楽しんでいます

幼児はクラス毎に月1回、多目的室にテーブルを出して、栄養士がおやつの出店屋を行い、子どもは紙のお金でおやつを買い、多目的室で食べる楽しみの日があります。実施日の数日前にクラスに看板を出し、おやつ日を知らせ買い物を楽しみ、ランチョンマットを敷き、メニューは季節の物をデコレーションしています。クジラをかたどったケーキに粉糖をかけたり、水ようかん、チーズスコーンなど、調理員も協力して年間を通して実施しています。子ども達にとっては、期待と楽しい経験につながっていると推察されます。

栄養士と連携し、野菜の栽培収穫や皮むき・出し汁など、食育に力を入れています

食育計画に沿って、栄養士はクラス担任と連携して食育を実践しています。幼児はテラスにプランターでプチトマト・ナス・ピーマンを栽培・収穫し、食材に入れたり、小さく切って皿に添えています。年長児は稲を栽培し、収穫・脱穀・米にし、おにぎりにして食べる経験をしました。コロナ禍でクッキングは出来ず、年長がラップのおにぎり作りをする予定です。煮干しで出汁を取った日は佃煮にして提供しています。三色群の話や栄養士によるイカの解体ショー、調理員が七草がゆの野菜を見せるなど、給食だよりも発行し食育に力を入れて取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康・安全教育を通してケガや病気の予防ができるよう毎月実施しています

看護師による保健計画が作成されています。健康教育はテーマを決め、4月から2~5歳児まで手洗い指導しました。2・3歳児は手作りの虫メガネを使い、ばい菌を可視化したり、4・5歳児はパネルや絵を使い、歯磨き指導や朝起きたら洗顔をする話をし、クイズ形式で内容を意識づけています。安全面では年長児はマットを使い転倒時に手が出ない体験もし、朝の遊び前に柔軟体操として床に手をつくなどのストレッチをしています。職員研修ではけいれん時の対応や事例を基にグループで対応策を考え、発表して危機管理意識を高めています。

支援を要する子どもやアレルギーのある子どもは専門職が連携して対応しています

個別にケアが必要な子どもに関して熱性けいれんの一覧表を作成しており、個人名・連絡条件・既往歴・内服・備考の項目で記録化し、看護師が担当のクラス保育士に発作時の対応を指導しています。食物アレルギーのある子どもはマニュアルに従い、園長・栄養士・保護者で確認しています。前月の献立表を保護者に渡し、除去の食材をチェックし、栄養士が確認をしています。個人用トレーに色付きの食器、子どもの写真と除去食か普通食かの札を乗せ、お替り分もラップして栄養士、調理士、担任がチェックし、誤食のないよう提供しています。

ほけん・栄養だより・連絡帳や幼児の検温表で感染症等の予防をし、啓発しています

園独自で区の便りとあわせてほけん・給食だよりを発行しています。季節に合わせ感染症の胃腸炎の症状や前月の感染症状況・健康教室、免疫力を高めるために必要なことなどを掲載し、保護者に予防を啓発しています。連絡帳や幼児の検温表は・就寝・起床・検温・爪・便・連絡事項の項目で健康状態の把握をしています。感染症が出た時は感染症名・発症日・クラス名・人数を1・2階の掲示板・クラスに掲示して情報提供しています。SIDS予防のため、個別に0歳児は5分毎、1・2歳児10分毎幼児も15分毎にチェックしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談・すくすくの実施や保育時間等では個々に柔軟な対応をしています

今年度の個人面談は、新入園児を中心に実施しており、年長児の面談では就学に向けて困っていることや園での様子を話し、情報共有が出来ました。区の取り組みの「すくすく」は全園児が実施しています。書式はA4の紙を2つ折りにし、個別面談時に家庭からの目標を聞き、園からの目標と振り返りの項目で前期・後期に保護者と確認をしていますが、今年度はコロナ禍で個別面談が実施できなかったため、お迎え時に確認をしています。保護者の勤務形態や家庭の状況について園長や担任に相談できる信頼関係が出来ており個別に柔軟な対応をしています。

玄関フロアーに絵本の貸し出しやお迎え時の会話で保護者と信頼関係を構築しています

玄関フロアーに絵本の貸し出しコーナーがあり、絵本は乳児・幼児・保護者向けに整理されています。幼児は2階の受け入れなので子どもが1階に行き、絵本を選び絵本を借りた日を記載し、貸出期間は1週間としています。お迎え時は0歳児は18時15分、1・2歳児は17時45分・幼児は18時までクラス保育をしているので子どもの様子やエピソードを担任から伝えており、保護者には安心感があり信頼関係を構築しています。

新入園児の保育参観や年長クラスは保護者会を実施しました

新入園児を対象に保育参観を実施し、1歳児は7月に0歳児は9月に1日2名で行い、保護者はマスク等で変装し、園での様子を見てもらいました。ほとんどの保護者が参加することが出来ました。年長児は6月に年間保育計画で「養護と教育」「幼児期に育ってほしい10の姿」を基に年間目標・内容に活動の様子を載せ、これからの姿の項目の資料を配布し、12月に年長児のみ保護者会を実施しました。20名の参加があり、スライドで成長の姿を見てもらうことが出来ました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館の職員によるおはなし会や近隣公園や4・5歳児は防災公園に行きました

コロナ禍ですが、近隣の図書館の職員が3回来園し、4・5歳児に向けて大型絵本や絵本、紙芝居の読み聞かせを行ってくれました。乳児は神社や近隣の散歩、幼児は大きな公園に出かけるなど、地域の環境をうまく活用して、いろいろな体験が出来るようにしています。4・5歳児は防災公園へ行きました。

コロナ禍で老人施設に訪問はできませんが、手作りマスクのプレゼントがありました

園は地域に根差した保育園を目指しており、地域の連携と交流を図っています。近隣の老人施設のデイサービスの人達と4・5歳児が交代で月1回招待され交流を図っていましたが、コロナ禍で訪問は中止になりました。しかし、施設の利用者から年長の子ども達に手作りマスクが届き、お礼に子ども達が好きな柄のマスクをつけた写真を送り、温かい交流が図られています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身が恥ずかしいと思う気持ちを育てられるよう声をかけています

個人情報の取り扱いについては区の基準に準じており、重要事項説明書に沿って説明しています。おもらしの際は個別に対応したり、幼児の午睡やロッカーは男女別にするなど、年齢や発達に応じて配慮しています。プールの際は目隠しを設置し、子どもたちは園舎の中を通ってプールに向かいます。シャワーを浴びる際は身体にバスタオルを巻いて肌の露出を最小限にとどめています。裸を見せ合うことが恥ずかしいこと、上下別々に順に着替えること、外から見えない場所で着替えるなど、子ども自身が恥ずかしいと思う気持ちを育てられるよう声をかけています。

子どもや家庭の事情を踏まえ、無理強いしないよう個別的な配慮を行っています

就学を見据えた年長児の午睡については、2月から徐々に減らし、3月は午睡なしとしていますが、それぞれの家庭の事情も踏まえ、無理強いせず、子どもが眠たそうであれば、横になれるよう配慮しています。給食についても、食べられない子は食べられる分に減らし、もっと食べたい子はおかわりできるようにして、個々の気持ちに応えられようにしています。保護者アンケートにおける子ども個人の尊重に関する設問について、8割を超える方が「はい」と回答しており、このような個別的な配慮が保護者にもきちんと伝わっていると推察されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区や法人、厚生労働省のガイドラインなどをマニュアルとして活用しています

保育に関わる業務の標準化として、区が作成したマニュアルや厚生労働省のガイドラインやガイドブックなどを活用し、適宜内容を更新しています。「防災の手引き」などの小冊子のものは職員各自にも配布し、確認できるようにしています。法人で作成しているマニュアルについては、保育や危険、給食、服務など項目を抜粋して、年度初めに職員間で確認して、共通認識を図れるようにしています。散歩コースの安全管理や公園ごとの写真、危険箇所、気を付けたいことを「お散歩公園マニュアル」としてまとめており、保護者にも参考になるツールといえます。

コロナ禍でどうすれば出来るかを職員が話し合い運動会や遠足のごっこ遊びを行いました

コロナ禍で例年行っていた行事の中止を余儀なくされる中、どうすれば出来るかを職員が話し合いを重ね、運動会と遠足のごっこ遊びを行いました。運動会ごっこは幼児クラスがホールで日々の運動遊びの取り組み成果を披露し、「生で元気な子ども達が見れてよかった」と保護者の感想が寄せられました。遠足ごっこは園を動物園に見立て、廃材を用いて、4、5歳児が動物や虫を、3歳児がお弁当を製作しました。昼食は手作りのお弁当を持参し、実際の遠足の雰囲気を味わうことが出来ました。子どものことを思った、職員のアイディアや工夫の賜物といえます。