東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人どりーむ
事業所名称 キッズスペースドリーム
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

◆利用者調査では、主要な共通評価項目に問の趣旨を具体的に決定づける詳細設問を設定し、その回答属性を統計的に捉えて確認根拠を明確にした。◆事業評価では、評価項目毎に経営層合議、職員自己評価、利用者調査等の集計結果をA4版見開き2ページのワークシートに集約し、全工程の作業効率を高めた。◆事業所の全体像を把握するため、事業計画書、事業報告書、決算書ほか十数点に及ぶ資料を事前に読み込んで作業に臨んだ。◆機関及び評価者の第三者性については、評価手法等に関する認証要綱及び実施要項をチェックし、違反のないことを確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)安心・安全・あたたかい保育 (2)安全安心を念頭においた施設管理を行なう   (3)園児一人ひとりの個性を大切にした保育をめざす   (4)職員の健康に配慮したシフト作成・人員配置を行なう   (5)地域との連携を大切にし、情報の収集に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の能力を生かすよう役割を持つことや、個性を発揮できる環境の中で保育の質を常に高める努力をする職員、また、お互いをおもいやり、議論はするが批判しないチームワークを大切にできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの尊い生命・将来を預かっているという崇高な自覚を持ち、日々ベストを尽くし努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「遊びを楽しめる子ども」を目標として、園内行事のみならず、散歩などのさまざまな園外活動を実施して子どもたちが遊びを楽しんでいる

3つの保育方針の1つとして「遊びを楽しめる子ども」を掲げ、進んで戸外に出て、十分に体を動かして遊ぶ子どもを目標として園外活動を多く取り入れている。天気の良い日は近所の公園へ散歩に出かけ、思いっきり遊び、地域の子どもとも遊びを通して交流している。公共交通機関を使って乗り物博物館などに行き、こども科学館では自転車をこいで電気を起こす科学実験などを体験し知的好奇心を刺激している。昨年は2~5歳児が高尾山に登山遠足に出かけ、ハイキングコースに挑戦して中腹の山門を目指し、全員が無事に到達でき、達成感を味わっている。
2 異年齢保育を活発に行い、子どもたちが年齢の違いを認めて互いを尊重する育ち合いを通して思いやりの心を育んでいる

3つの保育方針の1つとして「思いやりのある子ども」を掲げ、お互いに相手の人格を尊重し合い、誰にでも親切にする子ども、物を大切にし、きまりを守る子どもを目標として異年齢保育を活発に行っている。年少の子が年長の子に憧れを抱き、年長の子は年少児に頼られる喜びを感じるなど、子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が自然に育っている。外遊びでは、好きな遊具を選んで安全に遊べるよう配慮し、ルールの中で活発に遊べるよう指導している。散歩で近所の人に出会った時には、職員を見習って子どもたちも自然に挨拶している。
3 保護者および職員間のコミュニケーションをとりやすくし、保護者との信頼関係構築と職員間の工夫や改善の話し合いなどにつなげている

誰もが安心して預けられ保育ができるよう、誰でも、いつでも、報告や連絡、相談がしやすいように声かけやコミュニケーションを大切にしている。職員が送迎時に明るい笑顔で対応して保護者が話しやすいようにして家庭での子どもの様子を聞き、園での様子も職員間で情報共有し、保護者に伝えることで安心感を与えている。24時間保育体制での職員間の情報共有をSNSのグループ機能を活用して徹底している。職員が発言しやすい雰囲気作りを心掛け、報告や相談をしやすくし、日頃の職員間のコミュニケーションで工夫や改善などを活発に議論している。

さらなる改善が望まれる点
1 より良い理解を得るために、掲載する対象によらず、保育理念、運営方針、保育方針に関するタイトルや内容表現の統一を図ることが望ましい

基本理念、運営方針、保育方針「遊びを楽しめる子ども、思いやりのある子ども、豊かな感性を持った子ども」を明示し、職員休息室に掲示している。保育方針を重要事項説明書、保育しおり、ホームページに掲載し、利用希望者などに説明している。保育に関する「全体的な計画」に保育理念(事業運営方針)、保育方針を記載して指導計画を策定する時などに確認できるようにしている。しかし、保育理念、運営方針、保育方針などは掲載する対象によってタイトルや一部の内容表現が異なっている。関係者のより良い理解を得るために統一を図ることが望ましい。
2 中長期計画を策定し、年度の事業計画に課題を解決する具体的な目標と達成指標を設定し、定期的に進捗状況を確認することが望ましい

年度事業計画にて年間児童数、年間行事予定、ショートステイ・トワイライトステイ事業・一時預かり事業の実施予定を記載している。当園の課題をふまえ、当園が目指していることの実現に向けた中・長期計画を策定することが望ましい。年度事業計画では、ほぼ保育内容のみで、園の運営上の課題に対して重点的に取り組むべき目標を設定していない。例えば、職員の確保・定着・育成と処遇、地域社会との連携などについての具体的な目標と達成度合いを測る指標を設定し、職員会議などでその進捗状況を定期的に確認するなどの取り組みが望まれる。
3 長期的な展望(キャリアパス)の作成とキャリアパスと連動した人材育成計画の策定、個人別の人材育成計画の策定が課題となっている

常勤職員は外部の研修会への参加し、研修報告書を作成して閲覧できるようにするとともに研修成果を園内報告会で報告しており、常勤職員のみでなく非常勤職員も参加している。新人職員には新人研修を実施しているが、個人別の人材育成計画の策定を課題としている。長期的な展望(キャリアパス)を作成していない。キャリアパスおよびキャリアパスと連動した人材育成計画を策定し、職員に分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への具体的な道筋が分かるようにして、自らの能力を高めるなどの意欲の向上と定着につなげることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 24時間保育を実施し、他の保育園ではできない柔軟な支援の提供ができている

子ども一人一人の家庭の事情に配慮し、個性を尊重した保育を実施することに力を入れている。24時間保育を実施し、幅広い利用者、さまざまな事情を抱えている家庭にも柔軟な対応で支援している。日々、保護者と密接なコミュニケーションを心掛け、要望の把握に努めて対応している。家庭での生活リズムとの調和のため集団行動である午睡の時間や食事に関する要望にも園の方針の範囲内で、できる限り対応している。園内や外遊びでは子どもの遊びたい気持ちを大切にし、主体的に自分の好きな遊びを選んで思いっきり遊べるよう環境を設定している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 0歳から5歳児までの個別計画を作成し、課題に取り組み、振り返り、記録している

子どもの発達段階に応じた個別計画を作成し、毎月振り返り反省し状況に応じて見直し、課題に取り組み、記録することに力を入れている。「全体的な計画」に基づいて年齢ごとに年間指導計画へと職員全員が参加しで展開し、さらに、月間指導計画、個人計画を各領域について計画している。子ども一人一人の発達段階に応じて、0歳から2歳児までの個人計画のみならず、3歳から5歳児までの個別計画を作成している。記録類は、個人記録、週日案・保育日誌、月案を毎月施設長に提出しチェックが入り、振り返り、反省、課題を抽出し計画を見直している。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 園内の感染症対策を徹底するとともに、保護者に感染症予防を啓発している

感染症対策に力を入れている。市と連携してコロナ感染防止対策の情報を収集し、手洗いを徹底し、玩具・遊具などの消毒を毎日実施してチェック表を使って点検するなど、園内の感染症対策を従来以上に徹底して実施している。園児の日々の健康観察・検温を徹底している。入園のしおりの「感染症の予防について」の項目で、嘔吐物や排泄物の処理の仕方をわかりやすく解説するなど、保護者に感染症や感染症予防を啓発している。これらの結果、コロナ感染が防げたのみでなく、これまで流行しやすかったインフルエンザなどの感染症の発生がほぼ出ていない。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数33世帯を対象として利用者調査を実施し、19世帯から有効な回答を得た。その特徴は、記入者として母親が89%、年齢層は20~30歳で22%、25~45歳で74%、母親の勤務形態は常勤が32%、非常勤が32%、自営業が11%となっている。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用し、アンケート調査票などの配布は保育所を通じて保護者へ手渡し、回収は保護者から評価機関へ直接郵送する方法を採用した。また個人情報保護のため、回答票および返信用封筒には住所・氏名など個人の特定など一切記入しないように保護者へ伝えている。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 57.6%

総括
総合的な感想で、「大変満足・満足」を合計した満足度は89%で、「大変満足」が47%、「満足」が42%、「どちらともいえない」が5%、「不満」が0%、「大変不満」が0%となった。問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」(95%)を筆頭に、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」(84%)などの7問の評価が高い。17問中のうち13問で「はい」と回答した保護者が70%を超えており、保育サービスに対する高い評価となっている。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(27%)」、次いで問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか(53%)」だった。自由意見としては、子どもが園も先生も友達も大好き、家庭でできないことをたくさん経験させてくれる、柔軟に対応してくれる、などの良好な意見が出ています。また、玄関に入ったら子どもの様子を見える場所がほしい、などという要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。毎日の保育、季節の行事などで息子がとても成長していると実感している、迎えに行くとニコニコ笑顔、食後の下げ膳が出来る様になった、というコメントが得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。園でしたことをとても嬉しそうに報告してくれている、毎月の行事が楽しそう、いつの間にかお絵描きやシール貼りが上手になった、家では出来ない事をしてもらえて製作にいっぱい興味を持てるようになった、というコメントが得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が0%となった。多くの回答者から、行事食は子どもが楽しめるような工夫がされている、おやつは手作りしたものなど子どもの発育に配慮したものが出されている、との回答を得ている。とてもバラエティに富んだ給食を提供してくれて給食が美味しいようで完食している、好き嫌いが多い子だが工夫して食べさせてもらっている、というコメントが得られている。一方で、実物を見る事が少ないので不明、どのくらい食べたのか知りたい、とのコメントも得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が0%となった。多くの回答者から、戸外遊びは自然との触れ合いを大事にしている、社会とのかかわり合いを大事にしている、との回答を得ている。天気の良い日はいつも公園へ連れて行ってくれる、近所の神社や消防署など子どもが喜ぶ施設へも連れて行ってくれる、庭や公園などで楽しく遊べている、保育園のおかげで外遊びが好きになっている、というコメントが得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%となった。いつも柔軟に対応してくれている、前日に言ったにもかかわらず早朝にも快く対応してくれた、嫌な顔一つせずに対応してくれ感謝している、などのコメントが得られている。一方で、予め伝えないと見てもらえなさそうなので急な残業で利用時間を超えた事がない、とのコメントも得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。多くの回答者から、衛生管理(感染症対策を含む)が徹底していると思う、外部からの侵入者対策が十分とられていると思う、との回答を得ている。事件・事故がないので安全だと思う、防犯カメラがあり入口もしっかり施錠されているのでとても安心、などのコメントが得られている。一方で、いつも入口での送り迎えで中の様子が見えないので分からない、とのコメントも得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が0%となった。土曜に開催されるので参加しやすい(今はコロナで中止)などのコメントが得られている。一方で、今年度は保護者参加の行事がありませんでした、行事が制限されていて残念だが安全を考えての事だと思っている、とのコメントも得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が0%となった。多くの回答者から、気軽に個別相談に応じてもらえる雰囲気がある、プライバシーのことをそれほど気にせずに相談する事ができる、相談した時に十分に話を聞いてもらったという気持ちが持てる、との回答を得ている。毎日の送迎時にも気軽に相談にのってくれる、どの先生方もとても話易い先生ばかりで親身になって聞いてくれる、などのコメントが得られている。一方で、相談したことはないが恐らく対応してくれる、人による、とのコメントも得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。多くの回答者から、各クラスや共用部分(園庭を含む)の清掃や整理整頓は行き届いていると思う、との回答を得ている。片付いている、とても清潔にされていると感じている、とのコメントが得られている。一方で、中に入った事がないのでわからない、とのコメントも得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。保護者にも子どもにも優しく接してくれる、服装は問題ない、皆がとても適切な装い、言葉遣いだと感じる、いつも明るく丁寧に接してくれて感謝している、などのコメントが得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%となった。多くの回答者から、連絡は適切、発熱などへの対応やけがなどへの応急処置は適切、事故の原因や、けがの状況などについてきちんとした説明がある、との回答を得ている。些細な事でもしっかり伝えてくれてとても安心している、細かな変化にもすぐ気づいて対応してくれ、小さなけがでも謝罪されて逆に申し訳ないくらい、とのコメントが得られている。一方で、一部の先生については連絡しすぎで仕事に支障が出て困る、とのコメントも得られている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が53%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。まだその様な事に出会っていないが先生方の事を信頼している、今まで聞いた事がないので何とも言えない、とのコメントが得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が0%となった。多くの回答者から、職員の態度や言葉かけは子どもを尊重した対応となっている、職員は子どもの良いところや個性を認めている、子どもの自主性、自発性を出来るだけ尊重し伸ばしてあげるような配慮を感じる、お迎えの時に子どもが満たされた表情をしていることが多い、との回答を得ている。親でも気づかないことにも気付いてくれる、見守ってくれる、などのコメントが得られている。一方で、人による、とのコメントも得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。気になるプライバシーはないが配慮してくれると思う、(秘密保持の完全履行)を信じてもないし(プライベートなことを)言ったこともないが恐らく守ると思う、とのコメントを得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が0%となった。とてもわかりやすく教えてくれる、時々提供される写真が楽しみの一つ、良く先生方から園内での様子も分かりやすく話してくれる、とのコメントが得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。多くの回答者から、不満や要望を言いやすい、不満や要望に応えられない時でも十分な説明をしてくれる、との回答を得ている。不満を伝えて対応してもらった、今のところ不満は一切ないが恐らく今後何かあった時でも親身に対応してくれると思う、とのコメントが得られている。一方で、 人による、不満を直接言って不快にさせて子どもへの対応が変わってしまったら困るので言えない、とのコメントも得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が26%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が11%となった。そういった相談をした事がない、特に困った事がないので非該当とした、とのコメントが得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念・運営方針・保育方針を園内掲示し、保育方針をホームページに公表している

基本理念「誰もが安心して預けられるよう、健全で安定した運営を行う」など3項目、運営方針、保育方針を明示した「基本理念・運営方針・保育方針」を職員休息室に掲示している。保育方針を重要事項説明書、保育しおり(タイトルは保育目標と表記)、ホームページに掲載し、利用希望者などに説明している。保育内容に関する「全体的な計画」に保育理念(事業運営方針)、保育方針を記載して年間指導計画案を策定する時などに確認できるようにしているが、「基本理念・運営方針・保育方針」とは異なる内容を記載しており、統一を図ることが望まれる。

連絡や報告、相談がしやすいように声かけやコミュニケーションを大切にしている

施設長は、日々の安全・安心、暖かい保育の提供、運営の安定、職員の教育管理、勤務環境の整備を自らの役割と責任として表明している。日々の案件に対処する際には、職員の意見を聞き、できるだけ、現場の声や保育の中の子どもたちの姿を把握するために、現場に入るようにしている。施設長は、園児、保護者、職員にとって居心地の良い環境を提供できるよう配慮し、事故が起きぬよう日々注意喚起を行って徹底を図り、誰でも、いつでも、連絡や報告、相談がしやすいように声かけやコミュニケーションを大切にして園の運営をリードしている。

重要な案件は理事の判断で決定し、職員会議、職員連絡ノートなどで職員に伝えている

重要な案件は、理事会の開催または、申請を上げ代表理事、理事の判断で決定し、決定事項を職員会議、職員連絡ノートや業務ノートで職員に伝えている。園運営上のことは施設長・理事に報告され、報告・相談があった場合は問題解決のため代表理事へ報告相談し指示を仰いで迅速に対応している。職員からの保育上の提案は施設長が受け、その場で解決できるものは周知し、できないものは法人の指示を受けている。保護者には必要に応じて、お知らせ配布、園だより、掲示、おたより帳で伝えており、新型コロナウイルスの対応・予防について知らせた例がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
地域の福祉ニーズや業界動向を地域のネットワーク会議や行政との連携で把握している

保護者とのコミュケーションから要望を把握し、できる限り対応している。職員の意向は休憩室の意見箱などで随時把握しており、購入してほしい物は法人に申請して代表者から許可を得て購入している。地域のネットワーク会議などに参加し、地域の要支援家庭の見守り、虐待未然防止のための保育利用などの福祉ニーズを把握している。市や子ども家庭支援センターと連携し情報提供・交換している。経営状況については理事会で報告検討している。コロナ禍で園児の体調の連絡が増え、登園可否の一定の判断基準を示してほしいという意見があり、検討している。

年度の事業計画を策定して事業の実施予定を記載し、事業報告書にて総括している

理事会にて経営の状況確認・保育内容の確認を行ない、「収支予算書」を作成しているが、当園の課題をふまえ、当園が目指していることの実現に向けた中・長期計画を策定していない。保育内容については、保育理念(事業運営方針)、保育方針の実現を目指した「全体的な計画」を作成し、「年間指導計画」へ展開している。園運営に関しては、年初に年度の事業計画書を作成して年間児童数、年間行事予定、ショートステイ・トワイライトステイ事業・一時預かり事業の実施予定を記載している。予算書を作成し、年度末に総括して事業報告書にて報告している。

重点的に取り組むべき目標を定め、具体的な目標と達成指標を設定することが望まれる

行事については事業計画にて計画したそれぞれの行事について「行事計画・反省」にて日程と行事内容、ねらい、配慮などを記載して計画し、行事後に反省を実施して次年度につなげている。年度事業計画では、ほぼ保育内容のみで、園の運営上の課題に対して重点的に取り組むべき目標を設定していない。例えば、職員の確保・定着・育成と処遇、施設管理、保護者対応、地域社会との連携などについての重点目標を設定し、具体的な目標と達成度合いを測る指標を具体的に設定し、職員会議などでその進捗状況を定期的に確認するなどの取り組みが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「倫理規定」や「就業規則」などで倫理・規範を明示し、徹底を図っている

職員が守るべき倫理・規範などを「倫理規定」「就業規則」の“服務の章”に明示し、採用時に、一人一人の勤務への姿勢を理解してもらうよう研修している。ショートステイ・トワイライトステイに従事するにあたって、職員が誓約書を市に提出している。日々の打ち合わせや職員会議でも倫理・規範などについて確認している。個人情報や守秘義務についても徹底している。施設長が年度初めに倫理・規範などを徹底するよう話しをするとともに、何か起きる都度注意喚起している。今後、倫理・規範の職員自己チェックを半年に1度実施することを予定している。

相談・苦情に迅速に対応できる体制を整えるとともに、個人相談に随時応じている

相談・苦情の受付担当者を2名配置し、その解決の総責任者を施設長が務めることを入園時に配布している重要事項説明書に記載している。苦情解決第三者委員を設置していないが、行政の窓口に遠慮なく相談ができることを保護者に説明し、随時個人相談に応じている。「苦情・相談・事故防止マニュアル」にて苦情などへの対応を定め、相談・苦情があった時には、意見を聞いて対応するとしている。特に苦情に対しては、迅速に対応できるよう施設長への迅速な報告の徹底、職員間での情報の共有、問題解決対応には皆で取り組めるように体制をとっている。

子ども家庭支援センターと連携し、夜間の預かりなどの地域の子育て支援を実施している

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動がないよう努めている。着替え時などで虐待が疑われる兆候を発見した際には子ども家庭支援センターに連絡している。ホームページで園の情報を公開するとともに、第三者評価結果を玄関に掲示して来訪者が閲覧できるようにしている。退職した元職員がボランティアとなって園児と遊び、畑作業の手伝いをしている。地域の清掃活動に職員が参加している。例年、2~5歳児が高齢者施設を訪問して交流している。子ども家庭支援センターと連携し、夜間の預かりや緊急保育を行っており、子育て相談にも対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全点検チェックリストで定期点検するなど、事故の未然防止を図ることが望まれる

事故、感染症、侵入などに対するマニュアルを作成している。感染症対策として、手洗いを徹底し、玩具を毎日消毒している。侵入対策として、警備会社による監視、学校110番、異常を知らせるパトランプ、の3重の非常事態対策がある。現状ではヒヤリハット報告の取り組みを実施していない。事故などの園運営上のリスクの洗い出しと対策が十分にはできていない。事故などの未然防止を徹底するために、ヒヤリハットの中から要点検事項を取り込むなどで園内および散歩先の安全点検のチェックリストを作成し、定期的な点検などに活用することが望まれる。

災害を想定した避難訓練を毎月実施し、けが発生時は再発防止対策を職員に周知している

避難訓練を毎月、子どもも参加して災害の想定を変えて実施している。災害時の保護者への引渡し訓練を実施しており、保育のしおりに「警戒宣言発令時・地震、火災時の対策」を掲載し、災害時の引渡しや連絡方法、避難先などを保護者に知らせている。食料や災害対策品を備蓄している。問題発生時は、迅速に対応しており、園児がけがをした時は、事故簿を作成して原因を分析し、再発防止対策を職員に周知している。感染症については保護者に掲示で情報提供し予防や注意を呼び掛けている。災害などに備えた事業継続計画(BCP)は策定していない。

職員に守秘義務と、情報の収集、利用、保管と廃棄のルールの徹底を図っている

職員に守秘義務、個人情報保護について説明し、情報の収集、利用、保管のルールとシュレッダーを使用した書類廃棄の徹底を図っている。紙媒体の利用者情報は整理して書庫に施錠保管し、鍵は施設長が管理し、職員が必要な時に申し出て閲覧している。記録データをパソコンに保管し、パスワードを設定して常勤職員のみアクセス可としている。ウイルス対策ソフトウェアの最新版を導入するなどの安全対策を講じている。入園時に保護者に明示している個人情報保護方針に、個人情報の利用目的および開示の求めに対応することを記述している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を明示し園の特性の理解を得た上で採用し、個性を生かして配置している

常勤職員、非常勤職員ともに園で採用応募を受け付け、法人で採用している。ハローワークで募集しているが、職員による知人紹介での応募が多い。求人説明や採用面接の際に施設長が求める人材像とともに園の特性などを理解できるよう説明している。次年度を見据えて、施設長による年1度の個人面談を年度末に実施し、保育士一人一人の個性や経験年数などにより経験や個性が生かせるよう配置している。長期的な展望(キャリアパス)の作成と、キャリアパスと連動した園の人材育成計画の策定はできていないが、今後検討して作成することを予定している。

キャリアパスを作成し、個人別の計画を策定して人材を育成することが望ましい

例年、常勤職員が外部の研修会へ参加し、研修報告書を作成して閲覧できるようにしている。外部の研修会への参加者が研修成果を園内報告会で報告しており、常勤職員のみでなく非常勤職員も参加している。新人職員には新人研修を実施し、常勤職員には外部の研修会への参加を促しているが、個人別の育成(研修)計画を策定していない。指導を担当する職員については施設長が該当し、必要な外部の研修を受講している。キャリアパスを作成し、それと連動した園の人材育成計画、個人別の育成(研修)計画を策定して人材を育成することが望ましい。

コミュニケーションがしやすい雰囲気のもとに職員が活発に意見交換できている

人事考課制度はないが、職員を称賛する仕組みを今後導入する予定をしている。就業状況を把握し、シフトの希望を考慮するとともに、年次有給休暇が100%消化できるよう毎月使えそうな日を伝えている。残業を減らすとともに、育児看護休暇を取れるよう配慮している。面談を行い個人の希望などを把握して意欲と働きがいの向上につなげている。職員が発言しやすいようコミュニケーションをとるよう心掛けており、日頃の職員間のコミュニケーションの中で、改善や工夫、チームとして取り組むことなどについても意見を出し合って活発に議論ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
安全対策を念頭に置き、日々安心安全な保育を心がける。
【取り組み】
市と連携し、情報を収集し、事業所内消毒・玩具遊具消毒を毎日実施し、職員、園児の健康観察を今まで以上に丁寧に行った。
【取り組みの結果】
衛生管理や健康観察の留意もあり、新型コロナウイルスの感染は今のところ見られていないほか、これまで流行しやすかったインフルエンザ、手足口病、プール熱、溶連菌等、他の感染症の発生がほぼ出ていない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
日々の健康観察・検温の徹底できたこと、掃除表を作成し、消毒の漏れがないようチェックし、徹底できたこと、保護者への健康への協力ができたことがつながっていると考えられる。保護者には毎朝の検温を必ず行ない、体調不良時の連絡へ対応し、受診への協力を行なっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【目標の設定と取り組み】
2019年度事業計画書に目標設定していないが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、緊急事態宣言が発出されるなどのこれまでにない事態を踏まえ、これまでの衛生管理に加え感染防止のため、健康観察の留意・衛生管理の徹底の必要性重要性を改めて認識したため、本目標を職員会議で口頭で伝え、取り組んだ。
手洗いや消毒などの衛生管理、健康観察を従来以上に丁寧に実施した。
事業計画書には、関連する事項としては、年2回嘱託医による内科検診を実施との記載があるのみで、事業報告書には取り組み結果の報告がない。
【取り組みの検証】
従来も玩具などの消毒を毎日実施していたが、チェック表を使ってチェックするなど、今年度はより丁寧に徹底して実施している。新型コロナウイルスの感染が防げたばかりでなく、従来流行しやすかったインフルエンザや手足口病などの感染を防げている。
【検証結果の反映】
次年度計画への反映などは今後の検討事項となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員の健康に配慮し、休暇の増加
【取り組み】
祝日も勤務日の扱いとなっていたが、祝日は休日だと考えて、祝日を休日の扱いをするよう勤務制度を改める取り組みを実施した。法人に現状を説明し、理解を求めるよう働きかけを行なった結果、理事会で取り上げられ、理事会での議論を経て理事長の承諾を得られた。祝日は休日の扱いとなり、祝日に勤務したものには代休を与えることとなった。
就業状況を把握し、シフトの希望を考慮するとともに、年次有給休暇が100%消化できるよう、毎月有給休暇が使えそうな日を職員に伝えるなどで、有給休暇を取得しやすくしている。
【取り組みの結果】
祝日に勤務した職員は、必ず代休を取ることができており、祝日分の休暇が増えた。また、年次有給休暇の取得率は100パーセントを達成している。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
シフトつくりの際、公平に休みが取れるよう休暇表を作成し、職員同士協力できるよう体制が取れた。
今年度の目標を次年度の継続目標とし、同じように休暇数を把握し年次有給休暇100%の取得を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
2019年度事業計画書に目標設定してはいないが、職員がしっかり休息をとり、育児や家族の介護などのプライベートの充実を図ることが重要だとして本目標を職員会議で口頭で伝え、取り組んだ。具体的には、祝日も勤務日の扱いとなっていたが、祝日は休日だと考えて、祝日を休日の扱いをするよう勤務制度を改める取り組みを実施した。
年次有給休暇の取得率100パーセントを目指して職員が休暇を取りやすくしている。
【取り組みの検証】
法人に働きかけを行なって理事長の承諾を得ている。今回の職員調査で、代表者の変更により職員の声が経営層に届きやすくなり職場・勤務環境が改善、有休がとりやすい、子どもの発熱など急な休みでも配慮してもらえている、休みなど取りやすい環境で無理なく働くことができている、などの意見が得られている。
【検証結果の反映】
次年度計画への反映はないが、次年度への継続目標としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、行政のホームページ、入園のしおりなどで情報提供している

園についての情報は、ホームページで見ることができる。「どんなところ?」「入園児のご案内」「よくあるご質問」など入園後の日常の生活についてもわかる行き届いた内容で明示されている。また、これらの情報は行政にも提供されており行政のホームページにも紹介されている。行政が発行する冊子「子育てガイドブック」にも掲載されており広く利用されている。さらに、空き情報を毎月次に報告し、行政が問い合わせに的確に対応できるよう連携がとられている。園への直接の問い合わせには「入園のしおり」などを利用し、わかりやすく説明している。

ホームページや園だよりでは、写真やイラストを使ってわかりやすく工夫をしている

ホームページは、写真・イラストを使って、配色などを考慮して内容をわかりやすく説明するよう工夫している。「3つの保育方針」に遊びを楽しめる子ども、思いやりのある子ども、豊かな感性を持った子どもをあげ、子どもたちの写真でその目標とするところの姿を表現している。「3つの強みで八王子をサポートします」では、認証保育、一時保育、24時間保育と多様な事業を紹介している。園だよりは、円滑な情報交流が図れるよう、わかりやすい言葉でイラストを配置し大きな文字で保護者が子供と一緒に読んでも楽しい。玄関先への掲示にも工夫がある。

利用希望者などの問い合わせ、見学の要望などへは柔軟に随時対応している

利用希望者のニーズにはできる限り応え、柔軟に対応している。特に、24時間保育園という特徴を生かしながら様々な課題の解決に取り組むことで蓄積された高い対応能力が役立っている。見学希望者には問い合わせ用紙(アンケート)を提出してもらい、日程についてはよく相談して決めている。見学後には面談を行い、当園の利用が難しい場合でも行政や子ども家庭支援センターと連携をとって対応するなど安心できるサポートをしている。対応は、基本的に施設長が行っており入園開始前の状況把握に務めているとともに入園後の円滑な対応へとつなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項説明などは、保護者の意向を尊重して適切に対応している

入園時に、保育のしおりを使って園が掲げる保育の目標や一日のスケジュール、持ち物、園からのお願いなどを説明している。更に、重要事項説明書で職員体制、保育計画、給食・おやつおよび衛生管理など、園と保護者との連絡ほかの項目について確認を行ったうえで、保育契約書を結んでいる。保育契約書では、サービスの曜日、時間帯、保育料金、秘密保持、緊急時の対応などの項目について説明の上で保護者の同意を得て署名捺印にて相互に確認している。保護者とは、随時個人面談を行い、電話相談に応じるなど意向を確認し、職員間で情報共有している。

保護者の要望、園児の個別事情・状態を把握し環境の変化に対応できるよう支援している

サービスの開始時には、園児の状態を把握するため園児表または児童表を使って、健康状態、かかりやすい病気、睡眠時間などの項目について個別に対応が必要な項目や要望を記録している。さらに、個人情報保護法に関連して、ホームページや宣伝物、玄関・室内掲示などに子どもの写真の掲載に保護者が同意するか否かの確認を署名捺印で行っている。入園直後には、慣らし保育を行い子どものストレス軽減や保護者の不安や希望を聞き取り、必要により面談を行うなどの対応をしている。給食関係では、食物アレルギーアンケートで多様な要望に対応している。

退園時には、その後の不安や希望を聞き取り、随時相談にのって支援している

保護者が引っ越しをするために通えなくなったとか認可保育所はいれるようになったとかその他のやむを得ない理由で退園する場合は、保護者の不安の軽減を図るため、随時面談や電話による相談に乗っている。同様なサービスを継続して受けれるよう保護者の不安や希望を聞き取りその内容に配慮して支援している。必要時には、退園後も継続したサービスが受けれるようにするために、行政や他園と連携して支援を行い、関係者会議に出席するなどの継続的な支援を行っている。基本的には、施設長が対応しているが、職員の誰でも対応できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を個人別に記録し、課題を「ねらい」として明示している

子どもの年齢別に定められた様式に従い個人の状況を記録、把握し、一人一人の個性や特性発育状況などを日々記録し把握している。また、おたより帳や登園時と降園時の機会をとらえて保護者との情報共有を行っている。保護者が記入する園児表、児童表の健康状態などを基本情報として、個人計画・個人記録に保護者の要望を踏まえて子どもの課題を「ねらい」として月次に計画し、「実施内容」、「評価と反省」を記録している。職員間の情報共有は毎月の職員会議のほか職員連絡ノートおよび業務ノートを通して、日々のコミュニケーションで実行している。

年度計画から月間計画、週日案を展開し、月間記録を毎月振り返り見直している

年度の「保育の内容に関する全体的な計画」に基づいて年齢ごとに年間指導計画へと職員全員が参加しで展開している。さらに、月間指導計画、個人計画を各領域について計画している。クラスごとのファイルを作成し個人の記録をとじこんで一人一人の情報を管理している。記録は、子ども一人一人の発達段階に応じた個人計画、個人記録、週日案保育日誌、月案を毎月施設長に提出しチェックが入り、振り返り、反省、課題を抽出し計画を見直し記録している。その内容は職員と共有し、保護者とは、おたより帳や登園降園時の話し合いで情報共有している。

個人ファイル、クラスファイルによる職員間の情報共有と情報管理を徹底して行っている

クラスごとのファイルを作成し個人の記録を個人ファイルとしてとじて一人一人の情報を管理している。個人ファイルには、園児表、個人計画(0、1、2歳児別)、児童表、個別計画(3、4、5歳児別)、年間、月案、週日案の保育計画、事故報告書などがファイルされている。ファイルは、保育室の鍵のかかる棚で保管し必要時には鍵を施設長から借用して自由に閲覧できる。気づいたことは、施設長に報告し、職員連絡ノートに記入し情報共有している。特筆すべきは、SNSのグループ機能を利用して24時間保育体制の職員間で情報共有を徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
入園前後の家庭や園での子どもの全体的な姿を把握したうえで、保育にあたっている

入園前の子どもの発達過程や生活環境などは、入園時に保護者が提出した園児表や個別面談で聞き取った情報により把握している。入園後の様子は、日々の生活や遊びの中で子どもの姿を観察し、保育日誌、個人計画(0~2歳)、個別計画(3~5歳)に記録している。職員間で日々、子どもの育ちについて話し合っている。家庭での様子は、おたより帳や送迎時の保護者との会話を大切にして把握している。入園前後の家庭や園での子どもの全体的な姿を把握したうえで、職員間で情報を共有し支援の方向を統一して、日々の保育にあたっている。

子どもが主体的に自分の好きな遊びを選んで、思いっきり遊べるよう環境を工夫している

園内遊びでは、子どもの遊びたい気持ちを大切にして自由に遊べるようにしている。興味・関心のある玩具を自分で選んだり、時には職員が子どものリクエストを聞いて玩具を用意したりして、主体的に遊べる環境を設定している。外遊びでは、好きな遊具を選んで安全に遊べるよう配慮し、ルールの中で活発に遊べるよう指導している。小規模園の利点を生かし、異年齢保育を活発に行っている。年少の子が年長の子に憧れを抱き、年長の子は年少児に頼られる喜びを感じるなど、子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が自然に育っている。

子ども同士のトラブルに対しては静かな環境で、双方の話をよく聞くことを心がけている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、他の子どもと一緒に過ごす中で職員が懸け橋となり、共に成長できるよう配慮している。子ども同士のトラブルに対しては静かな環境で、双方の話をよく聞くことを心がけている。子どもの気持ちに寄り添いながらトラブルになった原因を一緒に考え、いけないことはいけないと伝えて、どうすれば良かったのかを双方に考えさせる指導をしている。5歳児は1月頃から午睡を止め、静かに読書やワークブックなどをして小学校入学を楽しみにしている。小学校への円滑な接続に向け保育要録を作成し、申し送っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者から聞き取り、おたより帳を受け取っている

朝の受け入れ時は、保護者が話しやすいよう明るい笑顔で対応し、家庭での子どもの様子を聞き取り、おたより帳を受け取っている。子どもの顔色や機嫌を読み取り、子どもの身体に傷などはないかを視診し、保護者から体調や生活面の変化を確認して職員連絡ノートに記録している。必要に応じて、0~2歳児のおたより帳から、体温、摂食、睡眠などの情報を職員連絡ノートに書き写し、その日の保育の参考にしている。職員は就業前に必ず、職員連絡ノートに目を通してから勤務に付く流れとなっており、情報を全職員が共有して日々の保育にあたっている。

発達段階や子どもの気持ちに寄り添い、基本的生活習慣が身につくよう支援している

食事、排せつ、着脱などの基本的生活習慣の習得については、各年齢で指導計画に保育目標を掲げている。生活習慣が習得できるよう、年齢に応じた保育内容や支援方法を職員間で話し合い、子どもの発達段階のタイミングを見て指導している。子どもがトイレに興味を持ったり、自分から知らせたりするような姿が見えた時には、その意欲やできたことを褒め、子どものやりたい気持ちを支援している。家庭とも連携を図り、子どものペースに寄り添い、基本的生活習慣が身につくよう反復している。休憩は子ども一人一人の体調や活動内容に応じて配慮している。

降園時は子どもの様子を口頭で伝え、おたより帳や活動報告ボードも利用している

園での子どもの様子は、原則として職員が保護者に口頭で伝えるようにしている。長時間保育や夜間保育などで職員が交代する場合は、子どもの様子を記録した職員連絡ノートを活用し、漏れのないよう保護者に伝えている。0~2歳児には、おたより帳にその日の出来事を毎日記載している。3歳児以上は、活動報告ボードを利用してその日の出来事を知らせている。利用者調査には「おたより帳を楽しみに毎日見ています」との記述や、「防犯面では安全だと思いますが、中の保育の様子が見られないのが残念です」など、保護者の意見が寄せられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の保育は保育目標に沿って、動と静の活動をバランスよく組み合わせて実施している

年間計画に基づき毎月の保育目標を定めている。日々の保育はその月の目標に沿って、動と静の活動をバランスよく組み合わせて実施している。天気の良い日は思いっきり身体を動かして遊べるよう、公園に出かけている。自分の好きな遊具で心ゆくまで遊んだり、友達と追いかけっこをしたりして、子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める時間と場所を用意している。園に戻ってからは、思い思いに本棚から自分の好きな絵本や図鑑を手に取って静かに読書している。小さな子たちには絵本の入った籠を床に置いて、自分で手に取れるよう環境設定をしている。

遊びの中で友達と楽しく関わり、気持を言葉で表現できるよう働きかけている

子どもが集団活動に興味を持ち、夢中になれるよう年齢に応じた活動を取り入れている。乳児の鬼ごっこでは、子どもの速度に合わせて追いかけ、全身で走ることの楽しさを経験させている。同じ遊具を複数用意し、友達のまねをしながら一緒に遊ぶことを通して、友達と楽しく関われるよう援助している。手が汚れた時には、「気持ちがいいね」「きれいになったね」などと声がけしながら手を洗っている。玩具を友達に譲ってもらった場面では、譲ってもらった子に「譲ってくれて〇ちゃんは優しいね」と、友達の優しさに気付けるよう言葉がけをしている。

自分の気持ちを調整する力を育て、子どもの生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる

危険が分かり、安全に気をつけて行動するには、ルールを守ることが大切であることを生活や遊びを通して体験させ、自分の気持ちを調整する力を育てている。1枚の大きな布が、子どもの発想次第で、お家になったり、ドレスになったりする変化を楽しみ、工夫して遊ぶ楽しさを体験している。泥んこ遊びやボディペインティングを友達と心ゆくまで楽しんでいる。秋には散歩時に、イチョウ並木が黄色に色付き始めたのを発見したり、冬の寒い朝には、バケツに張った氷を見つけその冷たさに驚いたりして、子どもの生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統的な行事を大切にし、興味や関心を持って取り組めるよう工夫している

七夕、餅つき、豆まき、ひな祭りなど日本の伝統的な行事を重視して、行事を実施している。夕涼み会、ハロウィン、クリスマス会など、季節感のある行事の他にも、誕生会、クッキング、遠足、お楽しみ会など、子ども達が楽しめる行事を計画している。8月のお楽しみ会では、すいか割りに子ども一人一人が挑戦している。9月のクッキングでは、子ども達皆でお月見団子を作り、散歩の途中で見つけたススキを飾って、お月見の行事を楽しんでいる。子どもが興味や関心を持って主体的に取り組めるよう工夫して、日常生活の中に変化と潤いを与えている。

さまざまな行事を通して、皆で協力してやり遂げることの喜びを味わっている

園外活動を多く取り入れ、自然に触れる機会を作っている。昨年は2~5歳児が登山遠足に取り組んだ。体力作りを目標に、ケーブルカーも利用して初めての登山(人気のハイキングコース)に挑戦した。中腹のお寺の山門を目指して、疲れても互いに励まし合って全員が無事に到達できた。皆で協力してやり遂げた達成感が、子ども達の清々しい笑顔に溢れていた。ハロウィンでは、自分で考えた仮装姿で登園し記念写真をとってもらったり、劇遊びでは、絵本の中の主人公になり切り、憧れのドレスをまとってポーズをとったりして、満足感に浸っている。

1年間の成長記録をDVDにして保護者に配布し、子の成長を互いに喜び合っている

保護者の個別事情に配慮し、親子参加行事は年間行事計画に記載して早目に保護者に知らせている。利用者調査にも「土曜日に開催されるので参加しやすい」「昨年度は予め年間でお知らせ頂きました」などの記載がある。今年はコロナ禍で、親子参加行事が中止となってしまったが、子どもだけでも行事が実施できるよう工夫を凝らし、子ども達を喜ばせている。日常保育の様子や行事は都度写真に撮って配布し、保護者の行事に対する理解や協力が得らえるよう努めている。1年間の成長もDVDに記録して保護者に配布し、子の成長を互いに喜び合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、室内環境に配慮している

保育時間の長い子どもには、その子の生活リズムや体調に合わせて、休息が取れるよう配慮している。午前7時頃~8時頃までの間に1回、午前寝を入れ、疲れが取れるようにしている。日中の保育と夕方からの保育では遊びの内容を変えるなど、子どものリクエストの遊びも取り入れている。遊びに変化があるので子ども達も新鮮に感じ、飽きずに遊ぶことができている。子どもに疲れが見える時は、夕食前に夕寝を入れている。夕食は午後7時半頃に取り、夕食後はテレビをゆっくり見ながら過ごすこともあり、安心してくつろげるよう室内環境に配慮している。

保護者には、日中保育と夜間保育の様子をていねいに伝えている

園では夜間保育を実施している。長時間保育となっても、夜間保育の子ども達が登園してくるので職員やお友達が入れ替わり、子ども達は上手く気分転換ができている。夜間保育の職員は毎日同じ勤務体制のため、保育時間の長い子どもにとっても、職員との安心できる関係が築かれている。子ども達は異年齢の友達とも楽しく遊び、元気に育っている。お迎え時には、日中の子どもの様子は職員連絡ノートに沿って話し、夜間の様子は口頭で保護者に伝えている。0~2歳児にはおたより帳にも記入し、3歳児以上は活動報告ボードでも伝えている。

職員間の情報共有が上手く機能しており、保護者の安心感につながっている

その日の子どもの様子は、おたより帳、登園管理票・保育日誌、職員連絡ノートで管理している。おたより帳は複写式になっており、その日に初めてできた事や頑張った事など、ポジティブな内容を書くよう指導している。職員連絡ノートは、体調やケガ、保育中の連絡事項等の記入を徹底している。終業時は必ず記入事項を確認し引継ぎしている。利用者調査にも「送った時と迎えに行った時の先生が違っていても、土日をはさんでいても情報共有されていて安心です」等の記述があり、情報共有がよく機能していることが伝わり、保護者の安心感につながっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の前には、歌や挨拶などで楽しく食事ができる環境づくりを行っている

園で提供している昼食、おやつ(午前・午後)、夕食は、栄養士(調理師兼務)が作っている。昼、夕とも2週間分の献立を立て、月2回、同じ献立となる。長時間保育の子どももいるので、夕食は昼食と重ならないよう配慮している。旬の食材を使って、食材の味がわかるよう薄味で調理している。子どもが楽しく食べられるよう切り方を工夫し、夏は、子ども達が園庭で育てたトマトやきゅうりなども使うことがある。食事の前には、歌や挨拶などで楽しく食事ができる環境づくりを行っている。2歳児以上には、献立や食材についての説明もしている。

食べるのが楽しい行事食を工夫したり、体調や文化の違いに応じた食事にも対応している

食べるのが楽しいと思えるよう、ハロウィンのお化け顔のカレーや節分の鬼の顔のランチ、子どもの日の鯉のぼりなど、食べるのが楽しい行事食を工夫している。お誕生会には、美味しい手作りケーキをおやつに追加している。アレルギーのある子どもには、医師の食物アレルギー除去指示書に従って、食べられない食材を除いた除去食を用意している。除去食の子どもにはトレーの色を変え、テーブルも離して専任職員が見守りをしている。また、体調がすぐれない子にはご飯をお粥に替えたり、要望があれば文化(宗教)の違いに応じた食事にも対応している。

野菜栽培やクッキングを通して、食材や伝統文化への興味を広げ食への関心を深めている

年間の食育計画(0~2歳児用、3~5歳児用)を作成し、食育に力を入れている。夏期は園庭でトマトやきゅうりの苗を育て、生育の様子を観察し、収穫を通して食材への関心を深めている。初めはトマト嫌いだった子も、自分で収穫したミニトマトを食べて、トマトが食べられるようになった事例がある。クッキングでは、庭で収穫したサツマイモで、スイートポテト作りを体験している。節分の恵方巻作りにも挑戦し、伝統行事に触れている。野菜栽培やクッキングを通して、食材や日本の伝統文化への興味を広げ、子ども達は食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全について考えられるよう、さまざまな取り組みを行っている

年間保健計画を作成し、「自分の健康に関心を持ち、病気予防など必要な活動を行う」「安心・安全な環境の下、いろいろな遊びを通して身体づくりをする」などの目標を掲げている。職員は子ども達に折に触れ、自分の身体を守る方法として、手洗い、うがい、栄養、睡眠の大切さを、絵本や紙芝居などを活用して、わかりやすく伝えている。園外の公園へ散歩に行く時には、危ない箇所で注意点を伝えたり、交通ルールを守ることを指導している。公園の遊具は活動前に必ず安全点検を行い、ルールを決めて遊具を使用するなどの指導をしている。

年2回の内科検診と年1回の歯科検診を実施して、子どもの健康管理に努めている

入園時には園児表や緊急連絡先(平常時用と緊急災害時用)の提出をお願いし、かかりつけ医や緊急連絡先を把握している。子どもがケガや体調不良の際は保護者へ連絡し、保護者の意向を確認して受診している。判断に迷う場合は必ず受診することとしている。園の嘱託医として内科医と歯科医をお願いし、年2回の内科検診と年1回の歯科検診を実施して、子どもの健康管理に努めている。感染症予防マニュアルを作成し、感染症予防に努めている。今年度はコロナ対策として手洗い、消毒を徹底し、手洗いの手遊びを覚えて家でも練習できるよう指導している。

保護者に感染症や感染症予防を啓発し、連携して子どもの健康維持に取り組んでいる

入園のしおりの「感染症の予防について」の項目で、嘔吐物や排泄物の処理の仕方をわかりやすく解説するなど、保護者に感染症や感染症予防を啓発している。また、感染症(インフルエンザ、リンゴ病、手足口病など)に罹患した後、登園する時には、医師の許可証(治癒証明書・登園許可書)の提出をお願いしている。乳児突然死症候群についてはポスターを掲示し、保護者に注意喚起しており、園でも睡眠時の呼吸チェック表を用いて記録している。入所時は慣らし保育で徐々になれるよう、退所時は新しい友人関係を作れるよう、配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
24時間保育を活かして、保護者や地域の多様なニーズに応えている

園では24時間保育を実施している。延長保育・前延長保育、夜間保育、土日祝日保育なども利用してもらうことで、保護者の多様なニーズに応えている。利用者調査でも、「残業の対応、早朝保育の依頼にも対応して頂いたことがあります」「いつも柔軟に対応して頂いています」などの記述があり、保護者の個別の事情に配慮して、柔軟に対応していることが分かる。保護者が仕事と子育てを安心して両立できる保育環境を、24時間保育で保障している。行政のショートステイ・トワイライトステイ事業も受託しており、地域の福祉ニーズにも応えている。

職員と保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を構築している

送迎時の職員と保護者とのコミュニケーションを大切にして、保護者との信頼関係を構築している。利用者調査からは、職員の明るい笑顔や話しやすい雰囲気、子どもに真摯に向き合う職員の姿勢などが、保護者に安心感を与えている。安心感は園への信頼へつながり、職員と保護者との信頼関係を深める好循環となっている。保護者のちょっとした子育ての不安や相談にもていねいに対応し、アドバイスしている。毎月発行している「ゆめだより」には子育てのヒントや留意点、保健情報などを掲載し、保護者との共通認識を得るツールとなっている。

親子参加行事は保護者同士の交流や保護者の養育力向上に有効な取り組みとなっている

入園・進級式、保護者会、親子遠足、保育参観、夕涼み会など、親子参加行事を実施している。親子参加行事は保護者の出席率が高く、保護者同士が交流できる機会であり、保護者の養育力向上にも有効な取り組みとなっている。今年はコロナ禍で、親子参加行事が中止となり、利用者調査でも「子どもの園での様子を見ることが出来ず残念です」との意見が数多く寄せられている。以前から、園の安全対策には安心感がある反面、日常の保育の様子が見たいとの要望がある。行事の様子はその都度写真にとって、1年間の成長の記録はDVD撮影して配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園へ散歩に出かけ、子ども達が多様な体験や交流ができる機会を確保している

天気の良い日は近所の公園へ散歩に出かけている。良く利用する公園は数か所あり、利用目的に合わせて行き先を決めている。思いっきりかけっこをしたい時には、大きな広場がある公園を選択している。散歩の途中で近所の人に出会った時には、職員から積極的に挨拶するようにしている。その様子を見て、子ども達も自然に挨拶ができるようになり、近所の人々との自然な交流が生まれている。道路を渡る時は、本物の信号機を体験している。公園に遊びに来ている地域の子ども達とも遊びを通して交流ができるようになるなど、多様な社会体験ができている。

日常生活の中で、地域の人々や地域で働く人々と交流できる機会を確保している

散歩の途中で消防自動車を見たくなった時には回り道をして、消防署の前を通ることがある。何回か消防自動車を見に行くうちに消防隊員とも仲良くなり、消防訓練の様子を見せてもらったことがある。子ども達にとっては貴重な社会体験となった。七五三のお祝いには、自分で絵を描いた手製の袋に千歳飴を入れてもらい、氏神様にお参りに行っている。年末には年賀状を書いてポストに出しに行ったり、お正月には初詣に出かけたりして、地域の人々と交流している。今年は、恒例の町内会の夏まつりや年末のお餅つき、近隣の高齢者施設の訪問が中止となった。

地域資源を活用して知的好奇心を刺激し、子どもの生活の幅を広げている

公共交通機関を使って、科学館や博物館へ行っている。本物の電車やバスが展示してある乗り物博物館は、子ども達のお気に入りである。街のジオラマがあり、その中を電車が走る様子を興味深く眺めている。運転手になったつもりで運転席に座ることもできる。お昼は持参のお弁当を列車の中で広げ、ちょっとした旅行気分を味わっている。こども科学館ではプラネタリウムを見学し、星座や宇宙に興味・関心を示す子もいる。自転車をこいで電気を起こす科学実験を体験するなど、地域資源を活用して知的好奇心を刺激し、子どもの生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真利用について保護者の同意を確認している

入園時に保護者が記入する園児表、児童表に、写真を掲載する場合の同意書に署名押印して確認する項目がある。ホームページや宣伝物に写真を掲載する場合、玄関・室内掲示などに写真の掲示をする場合に分けて、保護者の同意を確認している。個別の事案については、おたより帳で連絡し、同意を確認している。今年度は新型コロナ対策のため、行事に制約があったが、園内のイベントにおいては、子どもの様子を写真で提供し、年度の終わりには、年間の子どもの様子をDVDにまとめて、保護者に提供することで園内での様子を伝え共有する配慮をしている。

個人情報保護方針にて個人情報を本人の同意なしに第三者提供しないことを定めている

個人情報保護方針に基づき、保護者の同意を得ないで個人情報の保育目的以外の収集、第三者提供は行っていない。職員に対しては、雇い入れ時の研修や、日々の打ち合わせの場を通じて徹底している。職員休憩室の入口を入った正面には園の理念とともに個人情報保護方針を掲示しており、日々の行動の動線の中でも注意喚起し徹底する工夫がなされている。個人情報が記載された書類などは、必ず施錠できる書庫に保管し、施設長が鍵を管理している。また、個人情報の取り扱いに関する苦情窓口は施設長とし、適切かつ迅速に対応する体制が明示されている。

子ども一人一人の個性や存在を尊重し大切に保育している

子ども一人一人の個性や存在を尊重し大切に保育している。日々、保護者と密接なコミュニケーションを心掛け、要望の把握に努めて対応している。家庭での生活リズムとの調和のため集団行動であるお昼寝の時間や食事に関する要望にも園の方針の範囲内でできる限り「やれるところはやる」という前向きの考えで対応している。24時間保育のため多様な事情を抱えていることが多いが子ども家庭支援センターとも連携がとれているため幅広い対応ができ問題解決に取り組むことができている。また、ネットワーク会議などの地域の虐待防止支援にも参加している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル作成とファイルの保管、内容の改善に全員で取り組んでいる

手順書は、保育関係マニュアルは1階の事務室の、業務関係のマニュアルは3階の事務室のいずれも鍵のかかる棚で保管している。職員は、施設長から鍵を借りていつでも自由に閲覧することができる。主な手順書は、保育関係マニュアル、園外保育時の安全マニュアル、避難訓練実施マニュアル、危機管理マニュアル、虐待対応マニュアル、個人情報保護規程、夜間、緊急時対応マニュアルなどがあり、ファイルに整理して保管するなど文書管理に工夫がある。毎月の避難訓練では「職員全員が防災防火管理者」の意識で改善、見直しにも全員で取り組んいる。

計画達成の途中経過は月案での見直し振り返りで把握している

日々の課題やわからないことが起きた時には、職員連絡ノートや業務ノートなどの基本的な記録を確認して振り返りを行っている。保育に関する子ども一人一人の状況把握や変化の気づきなどは、日々のおたより帳作成、週日案保育日誌、月案、月次の個人計画、個別計画の記録などの作成時に、クラスごとに職員全員で話し合ったのちに施設長に提出することで状況確認や振り返りが多様な視点で行われていることがわかる。年間の保育計画の目標に対する進捗状況の把握は、日々その都度に加え、毎月1回のまとめの中で共有され見直しされている。

保護者からの意見、要望に耳を傾け、職員の意見、提案は振り返りで反映している

保護者からの意見、要望には、子どもが保育園で生活している様子を見ることができない、給食のメニューはわかるが量的なものが伝わらないなど様々ある。特に今年度は新型コロナ対策の影響もあり行事が制約されるなか保護者との交流が難しくなっている。日頃、友だちと一緒に制作をしているときの楽しんでいる姿を写真で伝えたり、給食メニューを写真に撮って配るなどの工夫をその都度実施することで保護者からの要望を受け止め、計画の見直しに反映している。職員同士のコミュニケーションはとても密であり、中堅職員を中心に情報共有を徹底している。