東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人法龍寺
事業所名称 月映保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものための保育園という理念の下、子どものことを中心に考え、園と保護者が一体となって子育てを行う 2)仏教保育を取り入れ、仏教保育の基本となる考え『明るく・仲良く・正しく』を子どもに伝える 3)仏教行事を通し、仏教やののさまに慣れ親しみ、仏教行事の意味を伝える 4)全ての職員が日々プロ意識を持ち、子どものために専門性を発揮し、保育・調理にあたる 5)子どもたちの非認知能力(社会性)や自己肯定感を育む保育を目指し、常に向上心を持って仕事に臨む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●常にプロ意識を持ち、仕事への取り組みや技術向上への努力を惜しまず、子どものための保育を行うことのできる人材 ●経験年数により、自分の能力を活かし、皆で協力して保育を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●園の職員と園児は、家族であると考え、常に子どもに愛情を持って保育を行うこと ●仕事に対して、厳しさを持って取り組み、職員同士で意見交換や話し合いを行い、互いに成長できるようにすること ●1人の行動が、園全体の評価につながるという意識を持ち行動すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門講師によるプログラムが実施されており、子どもたちが力をつけています

3歳以上児は専門講師による造形指導・体育指導を週に1回、4,5歳児は月に1回鼓笛指導を受けています。年齢に応じた課題をやり遂げることを積み重ねて、一人の活動から複数名の活動になり、最終的には集団で楽しむ活動ができるようになっていきます。鼓笛指導も、4歳児では楽器は持たず基本動作を習得し、年長児で初めて楽器を持っての演技を学びます。その成長を園の行事や地域のまつりパレードなどで披露する機会もあります。最後までやり抜く達成感や充実感を得ることができ、貴重な経験と言えます。
2 給食・おやつともに、ほとんど手作りのものを提供しており、子どもからも好評で保護者の満足度も高いです

昼食のみならず、おやつも毎日手作りで提供しています。また、旬の果物も毎日提供するようにしています。3月には、年長児に「もう一度食べたい給食は?」というアンケートを行なったところ、ラーメンと餃子が一番人気だったそうです。思い出に残るように、全て手作りでリクエストに応えました。利用者アンケートでも、卒園児が「保育園の給食をまた食べたい」と言っているという意見が出されていました。また、調理の様子が子どもたちから見える給食室の存在も、食への興味関心や五感を刺激する要素のひとつと言えます。
3 毎年1人1回、保護者が「半日保育士さん」として保育に入る機会があります

運動会のような大きな行事から、日常の散歩やプール、凧揚げ、豆まき等のイベントに「半日保育士さん」として保護者の手伝いをお願いしています。役員だけの負担が大きくならないように、という意味合いもありますが、園の様子や子どもと保育者の関わりを知ってもらう良い機会となっています。保育参観というものはありませんが、毎年1人1回は保育に参加する機会があります。園の保育を理解してもらう良い機会なので、今後も新しい生活様式に沿った参加のあり方を検討し、継続できることが期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 役職者の組織における役割理解と共に、重要な意思決定の決定プロセスの明文化や責任の所在の明確化など組織的な対応力強化が望まれます

園内の重要な意思決定については、主任から園長へ報告・相談を行い、指示を仰ぐような流れでこれまでも進められてきました。今年度は特に新型コロナウィルス感染防止対策における園内の取り組みについて、経営層での合意形成が図れておらず、健全な園運営を行うことに支障をきたしている面が見受けられます。園長や主任、クラスリーダーといった職務階級表で位置付けられた役職者の組織における役割理解を促し、重要な意思決定における決定プロセスの明文化や責任の所在の明確化など、組織的な対応力を強化するための取り組みが望まれます。
2 全体的な計画の作成から年間指導計画の連動性など、根拠を持ち保育を行うことを意識して丁寧に策定することが期待されます

保育所保育指針の改定に伴い、保育課程から全体的な計画の作成が必要ですが、まだ変更ができていない状況にあります。また、年間指導計画についても年間目標、食育の年間目標、生活習慣という項目で月のねらいを立て、4期にわけて子どもの姿、ねらい、養護、教育等で計画を立てていますが、教育については5領域別での作成はしていない状態であり、さらに、栄養士が立てているクラス別の食育計画表との連動性も薄い状況が見受けられます。根拠を持ち保育を行う上で園の保育方針に照らし合わせて丁寧に策定することが期待されます。
3 園内におけるルールや必要となるマニュアル類の整理など、優先順位をつけながら一つ一つ仕組み作りを進めていくことが期待されます

新園舎が完成して新たな取り組みを開始する矢先に新型コロナウィルス感染防止対策に伴う対応に追われ、今年度のスタートを迎えることになり、各保育室内の環境設定や保護者に対する情報提供の仕方、玄関での子どもの受け渡しなど、職員の動きや体制が十分とは言えない状況の中での取り組みであったため、課題を残しています。当園のスタンダードは何か、職員が統一した見解で保育を行うためにも、園内におけるルールや必要となるマニュアル類の整理など、優先順位をつけながら一つ一つ仕組み作りを進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代8%、30歳代60%、40歳代19%、50歳以上2%、無回答11%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 57.3%

総括
・総合的な感想は、29%の方が「大変満足」、64%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中3設問で90%以上、3設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では34世帯から率直な意見が寄せられており、「給食も美味しくいただいているみたいで、以前よりもぐっと食べられる料理が増えました」「日常生活のルールやマナーを覚えて帰ってきて、家でも同じようにしようとしていて助かる」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「自宅ではなかなか出来ない活動ができていると感じる」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「いくつか選択肢の中から遊びを日々選んで遊べている様子」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「毎日美味しかった!と喜んでいて、苦手なものも少しずつ食べられるようになってきている」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は59%となり、「園庭工事のため、戸外遊びがたくさんできていなかったが、完成したのでこれからに期待です」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は24%です。「いいえ」と回答した方は16%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は40%です。「どちらともいえない」と回答した方は32%です。「いいえ」と回答した方は17%です。「無回答・非該当」の方は11%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は71%と満足度が示されており、「安全のためにフード付きはNGなど、きちんと言うべきことは言ってくれています」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は24%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は65%となり、「コロナ禍でも工夫して行ってくれたり、何より、お遊戯会を開催していただき、親としては子の成長を見ることができ大満足でした」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は24%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「ベテランが多く、いつも助けられています」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は24%です。「いいえ」と回答した方は3%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「新しくできた園舎なので、とても綺麗で安心しています」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「丁寧に説明して頂いたり、処置してもらったり安心しています」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した方は60%となり、「長く勤めているベテランの先生方が多いので安心できる」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は17%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「子どもも先生のことが大好きなので、大切にしてくれていると思います」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」の方は11%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されており、「連絡ノートに今日一日の生活の様子を意外と細かく書いてくれて、様子を知れる」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「とても真摯に対応してくれています」といったコメントも寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 17人  いいえ 14人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は35%です。「どちらともいえない」と回答した方は27%です。「いいえ」と回答した方は22%です。「無回答・非該当」の方は16%です。「特に困った場面になったことがない」といったコメントも寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
仏教保育を取り入れ、園と保護者が一体となって子育てを行うことを大事にしています

「子どものための保育園」の理念の下、子どものことを中心に考え、園と保護者が一体となって子育てを行うことを大事にしています。そのため、大人と子どもの関係にならないよう、結果だけを見て判断するのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら、意思を尊重した関わりを心掛けています。また、運営母体が宗教法人であるため仏教保育を取り入れています。仏教保育の基本となる「明るく・仲良く・正しく」を子ども達に伝えたり、朝礼時に6つの約束を唱和したり、仏教行事を通して、仏教やののさまに慣れ親しみ、仏教行事の意味を伝えています。

半日保育士体験を通して、園の取り組みを保護者に伝えています

新型コロナにより今年は保育参観となりましたが、保護者が半日保育士となり、園の保育に関する取り組みや子どもの成長について知ってもらう機会を毎年作っています。保護者が遊びや行事に参加し、保育士の子どもとの関わり方や言葉かけ、遊ばせ方などを知る貴重な体験となっています。そのため保護者アンケートの園での活動について心身の発達に役立っているか、子どもが興味・関心が持てているかの設問において、高い満足度が示されています。また、年2回のクラス会で子どもの様子を伝えていますが実施できず、書面での説明となっています。

園運営の在り方の合意形成と園内での決定プロセスの明文化への取り組みが望まれます

園内の重要な意思決定については、主任から園長へ報告・相談を行い、指示を仰ぐような流れで進めています。昼会で職員会議で話し合いたい議題を収集し、職員間で話し合いが出来るよう準備をして会議に臨みます。しかし、新型コロナ感染防止の一環として会議開催方法について経営層での合意形成が図れておらず、園長不在での職員会議開催となっています。そのため、園内での決定プロセスに遅れが生じてしまうなど改善が必要な状況があります。今後、園運営の在り方の合意形成と重要な意思決定の決定プロセスを明文化への取り組みが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長会や各種通知により、保育業界の動向について把握しています

行事の振り返りについては、保護者会役員会にてや当日手伝ってもらった保護者からのみ意見や要望を把握し、次年度の参考になるようにしています。今後、手伝った保護者以外にも意見や要望がある保護者もいることが考えられるため、行事の振り返り方法の検討が期待されます。区の園長会にて、他園の状況や地域の子育て事情など、区からの通達による行政の動きなどの情報を収集しています。また、各関係団体に加盟し、最新の保育業界の動向について把握できるようにしています。

中長期計画の策定と単年度事業計画書との連動性を図っていくことが期待されます

単年度事業計画書には健康管理や栄養管理、安全管理、指導教室(体操、絵画、鼓笛)、行事予定などの園運営に関してまとめられており、それらの取り組みをより高次化するために何をしなければならないかといった要素が設定されていません。また、中長期計画が策定されていません。今後、職員が事業やさまざまな取り組みに対して見通しを持ち、目的やねらいを共有する中で取り組みを推進していけるよう、中長期計画の策定と単年度事業計画の連動性を図り、保育や人材育成、地域といった項目に対して、組織的な推進力を高めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる ×
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる ×
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人の解釈ではなく組織的に正しい・正しくないを明確に示していくことが期待されます

就業規則や服務規定は職員が常時閲覧できる状態にしており、必要に応じて、職員会議で伝えています。しかし、法人職員であり保育士従事者として必要な心構えや姿勢について、具体的に明文化されたものはなく、入職時のオリエンテーションや研修などで定期的に職員間で共通認識を図る機会はありません。その結果、園の方針やルール、決まり事について職員個人の解釈となり、明確に正しい・正しくないを示せない状況です。今後、組織的に正しい・正しくないの判断を示せるよう、園の方針やルールなどの基準を明確に示していくことが期待されます。

園として取り組める地域子育て支援の実施に向けた検討が期待されます

新園舎に移転したばかりで、職員体制や日々の保育を優先したいという職員の声を受け、子育て相談や園庭開放、保育所体験といった地域の子育て家庭向けの子育て支援を現在実施していません。地域向けの掲示板もないため、園からの地域向けの情報発信や情報開示が出来ていないことについて、経営層は課題として捉えています。地域に対する子育て支援を通じて、入園希望者の開拓や園運営の透明性を高めることにつながることが推察されます。今後、新型コロナ感染防止に配慮しながら、園として取り組める地域子育て支援の実施に向けた検討が期待されます。

図書館で本を借りる体験や相撲大会年長児が参加し、就学を見据えた交流となっています

新型コロナの影響により図書館に訪問できない状況が続きましたが、小人数のグループ単位で図書館訪問を開始しました。グループごとに本を借りる、次のグループが返す、借りるを繰り返しながら、子ども達がたくさんの本の中から本を選び、借りる、返す体験が出来るようにしています。また、認可私立保育園の有志による相撲大会に年長児が参加し、就学を見据えて、他園の年長児との交流機会になっています。近隣の保育園や小学校との連携体制を強めていきたいと経営層は捉えており、今後のさらなる取り組み強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
再発防止に向けた防止策の評価・検証や情報の一元管理を行うことが期待されます

事故やヒヤリ、ハットした事象については、所定の様式を用いて記録化しています。通院を伴う事故については発生場所や原因、保護者対応など過程が分かるよう記録し、再発防止については職員会議で検討した内容が記載されます。しかし、再発防止策の検証までには至っていませんので、再発防止策が効果的であったかどうか評価・検証することが期待されます。また、通院を伴わない軽微な事故については、日誌に記載しているため、事故に関する情報が分散してしまうため、事故報告書の記載範囲を工夫するなど、一元管理できるよう工夫が期待されます。

さまざまな想定訓練を実施していますが、事業継続計画の策定が期待されます

地震や火災、不審者対応などを想定した避難訓練を行い、消火訓練や通報訓練、バケツリレーなどを設定しながら実施しています。感染症についてもマニュアルを作成し、罹患者が出た際は保護者への周知を図り、啓発しています。現在、事業継続計画の策定がありません。今後、園の中核事業(重要業務)を設定し、職員の出勤状況に応じて何を継続し、何を中止するのかを明文化する必要があります。また、事業継続計画に沿って日々の訓練の中で実践、評価し、内容をアップデートしていくことが期待されます。

紙面やパソコン内で管理されている個人情報などの機密情報の漏洩を未然に防いでいます

園で管理している子どもに関する紙面の情報については、施錠できる書棚で管理し、取り扱いのルールに基づいて保管しています。パソコンはセキュリティをかけ、アクセス制限を設定しています。個人情報が関わる資料やデータの持ち出しを一切禁止し、機密情報の漏洩を未然に防いでいます。保護者、職員ともに個人情報の取り扱いに関する同意書を取り交わしていますが、利用目的に行政監査や外部評価の記載がありませんので、個人情報保護法の改定内容に合わせて、内容の拡充を図ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務等級表に基づいた、自己評価表で仕事に対する姿勢などの振り返りを行っています

職務階級表に基づいて、1等級新任、2等級一般保育士、3等級中堅、4等級専門リーダー、5等級副主任、6等級主任のキャリアパスを定め、それぞれに求められる業務や保育についての技術、研修を取りまとめています。職務等級表に基づいて、自己評価表で仕事に対する姿勢(業務遂行能力)やコミュニケーション、保育能力などの項目に対して5段階で自己評価、主任による上長評価を行います。しかし、等級に関わらず内容は一律となっています。等級ごとに組織で求められる役割や期待人材像は異なるため、今後の見直しが期待されます。

キャリア形成や能力開発の希望を踏まえた育成計画や研修計画の策定が期待されます

職員の研修履歴を一表にまとめて管理していますが、職員がどのような分野に興味があり、どのような能力を身に付けたいか、高めていきたいかという視点とのつながりが明確ではありません。自己評価表にある「来年度の目標(取り組みたいこと)」を踏まえて、それに必要な研修を促したり、担当者に抜擢するなど、職員一人ひとりのキャリア形成や能力開発を踏まえた個別の育成計画や研修計画を策定することが期待されます。

自己評価表を用いて、園長、主任との面談で振り返りを行っています

自己評価表を用いて、年1回園長との面接を行っています。自身の仕事に取り組む姿勢や資質、社会人としての責任という点を振り返り、次年度にどのように生かしていくかをフォードバックする機会となっています。新園舎に移転したこともあるため、今後、当園で取り組む必要がある保育や人材育成、地域といった事業計画書に関わる内容を個人の目標設定と連動させるなど、職員一人ひとりの組織に対する貢献度を面談の中でも評価していき、園全体のボトムアップを図ることに繋げていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園舎建設のため、園庭もなくなり、バリケードに覆われ、限られた空間の中で保育を行わざるを得ない状況でした。そのため、子ども達や保護者の精神的、身体的なストレスを軽減できるような保育や行事を実施することを目指すとともに、新園舎へ移行後も継続できるような保育環境や内容を目指すこととしました。
出来ないことを多く実施するのではなく、例年の行事内容を検討し、子ども達が楽しいと思えるような体験を実施できるように取り組みました。また、行事に向けて特別なことを行うのではなく、年間の保育を通して取り組み、保護者にも協力を依頼し、参加できるものには呼びかけを行い、例年通り参加を促しました。職員間でも日々の保育で出来ること、出来ないこと、やれることを考え、話し合いを重ね、各クラスでも検討や確認をしながら日々の保育を行いました。
例年よりも規模を縮小したことで保護者からも意見があったが、子ども達にとっては、環境面でも内容面でもプラスに作用したと感じています。
新園舎に移り、同時に新型コロナウイルス感染防止対応が必要になったが、旧園舎で実施してきたことが新しい園舎でも実施できることが分かり、良い方向へシフトすることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園舎への移行、新型コロナウイルスの感染防止対策と厳しい環境の中で保育を行っていますが、旧園舎で培ってきた保育や行事のあり方のノウハウが、新園舎へ移ってからも生かすことが出来た点において、評価することが出来ます。これらの取り組みがベースとなり、内容検討や話し合いをする際に実践例として参考になり、次の段階へステップアップできる基盤となっています。行事を中止するのではなく、日々の保育で出来ること、出来ないこと、どうすれば出来るのか、職員の工夫の中で、保育や行事を組み立てています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園と運営母体である宗教法人との考え方や経営方針に違いがみられ、経理処理の不備などにより、抜本的な組織改革の必要性がありました。そのため、経営層で話し合いや会計士、社会保険労務士、税理士などの専門機関を変更し、連携しながら取り組みを始めました。専門機関から問題点を指摘してもらい、改善方法を考えました。保護者や職員へも説明責任を果たし、透明性を確保できるよう取り組みました。
園と宗教法人との運営方針の差を組織の仕組みをしっかりと作り上げることで改善できるよう取り組み、経営面での不備についても、専門機関の助言や手続きにより、対応を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経理処理などの不備に対する専門機関の助言や手続きについては、今年度も引き続き取り組んでおり、組織の透明性を確保するための仕組み(インフラ)は着々と進んでいます。しかし、新型コロナ感染防止の一環として、園長が参加していない職員会議で話し合われた内容が、園長で覆ってしまったり、担当者との個別のやり取りで決まってしまうといった状況があります。今後、重要な意思決定の決定プロセスを明文化し、意思決定の責任の所在を明確にし、意思決定のスピードアップを図るといった運用面(ソフト)については、強化していくことが今後の課題といえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて仏教保育の基本となる考え方を伝えています

当園は宗教法人経営の保育園で、仏教の教えを保育に取り入れており、仏教保育の基本となる考えた方である「あかるく・ただしく・なかよく」をホームページ内で掲げています。また、仏教保育綱領(六波羅蜜)と、これに伴う月の目標をその言葉の意味も簡潔にまとめて掲載しています。これらは、ホームページでの記載はありますが、園の基本理念としている「子どものための保育園」という文言が使わて掲載しているページがありません。同じ言葉で伝えることでより浸透を図ることも可能となります。ホームページ内の構成について検討も期待されます。

仏教を取り入れている当園の特徴を表したパンフレットとなっています

当園のパンフレットは園設立までの沿革、施設の概要、定員、職員構成などの基本事項と、園則、園の特徴とお願いも掲載しています。園の特徴とお願いのページでは保育目標や方針、保育の内容などを簡潔にまとめています。その他、年間行事予定と、裏面には仏教保育綱領とこれに基づく月の目標が記されており、仏教を取り入れている当園の特徴を表したパンフレットとなっています。今年度、新園舎が完成し新たなスタートをきることができました。パンフレットも新しいものを作成中とのことなので、早期の変更が期待されます。

見学会は1回5人限定で、映像による園の紹介と園内見学を実施しています

見学希望者への対応は、翌年の園児募集が始まる前の8~9月にホームページに掲載し、9月終わりから10月で土曜日を含む5日間ほどを設定し見学会を開催しています。今年度は新型コロナウィルス感染防止対策もあり、1回5人限定として、映像にて園の紹介を行い、保育に支障のない範囲で園内の見学を行っています。個別対応で行うときは、月・水・金曜日の午前中9時30分から10:30分で調整し、子どもの活動を見ていただけるよう時間設定して対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談や健康診断、児童票にて子どもと家庭の状況や要望を把握しています

入園が決まると、2月の健康診断と面談を行います。面談は、現クラス担任がその年齢の子どもと保護者への対応を行い、今後の持ち物について見本も置いて説明しています。アレルギーを持つ子どもや発達が気になる子どもについては、リーダーが対応するよう役割分担もなされています。子どもの状況は児童票に記録し、提出していただきます。健康状態についてはかかりつけ医、アレルギーのこと、健康上・生活上のこと、心配なこどなどを記載し、発達経過記録は健康と遊びの項目に分けて子どもの姿を記録しています。

重要事項説明書を兼ねた入園のしおりにて保護者に園生活に関する説明を行っています

入園説明会の時に「入園のしおり」を配布し、これからの園生活に関する内容を保護者に伝えています。この「入園のしおり」は重要事項説明書を兼ねていますが、その表記がなされていないので、今後明記することでより保護者への周知徹底が可能になると推察されます。「入園のしおり」には、保育園の一日、園のきまり、園の行事、感染症、安全のためのお願い、延長料金、持ち物、保護者会、個人情報についてなどを掲載し、同意も保護者とかわしています。「入園しおり」は保護者にとってよりわかりやすいものとなるよう毎年見直しを行っています。

新入園児も進級児も新たなクラスや生活に慣れていけるよう体制を整えています

年度が代わる際にクラス担任を決める時は、1名は持ち上がりとして、子どもが新しいクラスでの生活にスムーズに入れるよう体制を整えています。新入園児については、1週間の慣らし保育の期間を設けています。慣らし保育は初日から保護者とは分離になりますが、この期間中は午前保育での預かりとしており、保護者に子どもの様子を伝えて共有しています。基本は1週間を設定していますが、保護者の就業状況や子どもが他園を経験しているなど状況に応じて期間は柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している ×
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程から全体的な計画への変更など計画全般についての検討が期待されます

当園ではICT化によりシステムを導入しているため、各クラスにおける計画はシステム内の様式に合わせて作成しています。その中で、保育課程から全体的な計画への変更ができていない状況にあります。様式変更がなされていないとのことなので早急な改定が必要です。月案については、年間目標、食育の年間目標、生活習慣という項目で月のねらいを立て、4期にわけて子どもの姿、ねらい、養護、教育等で計画を立てていますが、教育については5領域別での作成はしていない状態です。計画全般の立て方について改めて職員間で検討することが期待されます。

年間指導計画と食育計画表で示す食育との連動性について検討することが期待されます

栄養士の作成している各クラスの食育計画表があります。年間計画と各月における指導内容と、2ヶ月ごとに実施する食育活動についてが記され、4期に分けて反省が記載できる様式となっています。食育計画については、各クラスで作成している月案の中でも、食育の年間目標と4期ごとの食育についてが掲載されていますが、食育計画表との連動性が図れていない状態にあります。食育も保育の中で展開され、遊びの中から食育につなげていくことも多くあると推察されます。保育士・栄養士との連携に基づく計画策定が期待されます。

朝会確認ノートや伝言ノートにて情報共有が必要な内容を確認しています

朝会確認ノートには、園内での業務連絡など共有すべき情報が記載されており、業務に入る前に確認することとしています。また、伝言ノートには、記入者、日付、時間、クラス、名前、内容(ケンカ等の場合、相手のクラス・名前も記入する)の欄があり、保護者に伝えるべく内容も記載されています。「内容」に記載しているものには軽微な事故やヒヤリハットも含まれているため、対応策などを検証するための工夫は必要と推察されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達をしっかりと把握できるように、少人数での活動を大切にしています

今年度から、1クラスの人数が多い場合は小グループに分けて活動するようにしました。「外で遊ぶか、室内で遊ぶか?」「ブロックで遊ぶか、ボールで遊ぶか?」など、いくつかある選択肢から子どもたちが遊びを選ぶようにしています。少人数で活動することにより、のびのびと過ごす姿や落ち着いた姿が見られるようになりました。特に、1,2歳児はじっくりと遊び込む経験が大切と考え、玩具を一人分ずつ小分けにしてカゴに入れるようにしたり、コーナーを作ったりといった環境設定を工夫しました。その結果、保育者と子どもの関係性もよくなりました。

少人数グループ保育や異年齢保育など、柔軟性のある保育を実施しています

散歩や外遊びなどでクラス内をいくつかのグループで分けて活動することで、年齢の違う子どもたちが一緒に過ごす機会も多くなりました。自然に異年齢保育が展開され、子どもたちには良い刺激になっているようです。また、朝夕の合同保育時なども乳児と幼児が一緒に過ごす時間があります。保育者も、園児全員の名前を覚えること、自分のクラスばかりではなく全体を見ることを目標としています。職員全体で園児と関わる姿勢は素晴らしいことですので、今後はねらいや課題を明確にした合同保育や交流活動の実践が期待されます。

保育者間の、保育に関する配慮事項の共有が期待されます

特別な配慮が必要な子どもへの関わりや、保育に関する細かな配慮事項は、毎週実施される昼会で伝達し合っています。個別対応をしながらも、クラス活動に参加できるようにサポートする中で、職員間の連携も大切にしています。現在、巡回相談で心理員から助言や指導を受けていますが、職員間で周知できていなかったり共有できていなかったりするそうなので、園全体で共有できる仕組みの必要性が見受けられます。配慮児の個別指導計画作成も課題としてあがっているので、外部の研修や園内研修の充実が期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児は連絡帳で、幼児は口頭で子どもの様子を伝えあっています

乳児クラスは複写式の連絡帳を使用し、体調や食事・排泄・睡眠などの様子やエピソードなどを園と家庭で記入し、それぞれ保管できるようにしています。3歳児以上は連絡帳を使用せず、基本的に口頭で子どもの様子を伝えあうことになっていますが、コロナ禍で3歳児以上は玄関での受け入れとなり、送迎の際にゆっくりと会話をする機会が持てない状況が続きました。少しでも園での様子を家庭に伝えることが出来るようにと、玄関に写真や文章を掲示したり、作品を展示したりしてきました。いかに伝わるかということを日々検討し、取り組んでいます。

生活の流れは、子どもたちのペースを尊重しています

年齢ごとに午睡や給食の時間を考慮しながら主活動の時間が十分にとれるように配慮しています。乳児クラスでは、月齢や生活リズム、興味関心などでグループを分け、満足のいくまで遊び続けてから食事の時間にしています。食事の時間だから遊びを終わらせるのではなく、充分遊んで食事にしようとなったところで給食室から食事が運ばれます。食事が終わると午睡になりますが、子どもによっては午睡時間が足りないこともあるようです。年長児は、夏以降午睡時間を休憩時間として、少しずつ午睡がなくても生活できるように慣らしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師による造形活動を通して、様々な表現を楽しめるようになっています

3歳児以上は、週に1回専門講師による造形活動が行なわれています。期毎にカリキュラムが作られ、月の課題、週の取り組みなども事前に細かく話し合うことで、指導講師は1名でもクラス担当がきちんとフォローできる体制になっています。じっくりと作品作りに熱中できる環境であり、完成した作品は玄関やロビーに掲示して観賞できるようにしています。小麦粉粘土やシール貼りなどの簡単な活動から、次第に絵の具や土粘土、段ボールや木工などの難しい素材を扱うようになります。個人作品だけでなく、共同作業による大型作品も手掛けています。

幼児クラスは専門講師による体操の活動があり、自分の体の使い方を学んでいます

週1回の体操の活動は、縄跳びやマット運動、相撲、ドッチボールなどを専門講師の指導のもとおこなっています。見学させていただいた日は、ドッチボールの活動でしたが、3歳児は中あてのような簡単なルールでボールを投げたりキャッチしたりすることを楽しんでいました。年齢が高くなるにつれて、ルールも複雑になり、ボールのやり取りも力強くスピード感もありました。年長児は保育室でもドッチボールをしていましたが、体の使い方やコントロールがとても上手で、日々の積み重ねによる身体能力の高さが伺えました。

安全に散歩や戸外活動ができるように様々な配慮をしています

近隣には公園や遊園が多くありますが、園庭のない保育園の子どもや小学生が大勢遊んでいるため、コロナ禍は散歩を控えていました。クラスの人数が多い場合は、いくつかのグループに分かれて出かけるようにしています。前日までに、「お散歩ノート」に行先や人数、引率者、出発時間、帰園予定時間等を記入し、どの職員もが外出するクラスの予定を把握する仕組みが作られています。公園までの行き方もAコース・Bコース・Cコースとルートをあらかじめ決めておき、どのコースで行くかも伝えていくことで、緊急時に対応できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の開催方法を工夫して、子どもたちの成長を感じられるように努めています

コロナ禍で行事の開催に制限がある一年でした。10月の運動会は中止となりましたが、5歳児は運動発表会を行ない、保護者は1家族1名のみの参加でしたが、これまで取り組んできた組体操や鼓笛を披露しました。その他のクラスは、ミニ運動会をクラス単位で実施し、その様子を写真で配信しました。1月のお遊戯会は、700人定員のホールを借り、3,4,5歳児の入れ替え制で開催し、劇やお遊戯を披露することができました。日々の保育で育んだ子どもの成長を、一部分ですが保護者と共有することができました。

仏教にまつわる行事が一年を通して行われています

当園は仏教の教えを取り入れた仏教保育をおこなっています。毎日仏様に手を合わせ、命を尊び感謝の気持ちを持てるようにしています。幼児クラスでは、毎日朝の会で「6つのお約束(六波羅蜜)」を唱えます。(人のためにつくします・悪いことはすぐやめます・がまん強い子になります・いっしょうけんめいやります・しっかり勉強します・りっぱな人になります)年間通しても、花まつり・みたままつり・成道会・涅槃会・歌法要などの仏教にまつわる行事がおこなわれます。3歳以上児は1年に1回はお寺の本堂に上がる機会も持っています。

行事運営に当たっては、保護者に手伝いをお願いしています

行事開催に際して、保護者に手伝いをお願いしています。園の内側から園を見ることで、保育への理解が深まるとともに、建設的な意見や感想を頂ける良い機会となっています。今年度はコロナ禍で行事の開催は例年通りではなく、今後も様々な制限があることが予測されます。園でも、「今までの行事が例年通りにできない」と考えるのではなく、子どもたちが楽しいと思える体験を多く実施できるように、実施場所や保護者参加のあり方などを再考したいと考えています。保護者の声も聞きながら、よりよい運営が出来ることが期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育の時間でも安心して過ごすことが出来るように配慮しています

朝7:15~8:30、夕方の17:45~18:15の合同保育時間は、1歳児の保育室で過ごしています。30分毎に人数チェックを行い、人数によっては保育室を移動して適正な人数で過ごせるように配慮しています。年度の初めは、特に乳児クラスの子どもが不安になりがちなので、クラス担任が必ず一人は合同保育の担当になるようにシフト調整しています。一方で、合同保育時間が異年齢保育時間にもなるので、子ども同士の関わりで安心感が持てることも期待されます。

「子どもたちがくつろげる環境」について園全体で検討することが期待されます

コロナ禍のため、現在3歳児以上は玄関での受け入れとなっています。16時以降は順次降園ですが、あらかじめ持ち帰る荷物を玄関に運び、保育室で遊びながら保護者の迎えを待っています。そういった状況で過ごしていることもあり、玄関での受け入れや子どもたちの誘導などで保育者も行ったり来たりしなければなりません。職員アンケートでも、「ゆったりとくつろげる環境とはどのようなものか考えていきたい」という声が上がっていました。コロナ禍で園舎が新しくなった今こそ、合同保育について園全体で話し合う機会を持つことが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理室が子どもが見やすいように設計されており、食事への関心を引き出しています

新園舎の給食室は3階にあり、窓を子どもの目の高さにし調理をしている様子が見えるようにしました。給食室のカウンターに、その日に使用する食材を展示し、子どもたちが見に来れるようにしています。コロナ禍ではありますが、おにぎり作りやうどん作りなどの調理活動も実施しました。食材を知るばかりではなく、トングやしゃもじ、おたまなどの道具に触れ、使い方を知り慣れるような活動も行っています。園庭の畑でも野菜を育て、食への興味関心を高めています。

昼食もおやつも、毎日ほとんど手作りのものを提供しています

昼食のみならず、おやつも毎日手作りで提供しています。また、旬の果物も毎日提供するようにしています。野菜を多く食べることが出来るように、煮物やスープに野菜をたくさん入れるようにしたところ、野菜を残す子が少なくなったそうです。3月には、年長児に「もう一度食べたい給食は?」というアンケートを行なったところ、ラーメンと餃子が一番人気だったので、リクエストに応えました。利用者アンケートでも、卒園児が「保育園の給食をまた食べたい」と言っているという意見が出されていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健係の保育者が健康や衛生についての取り組みをおこなっています

当園には看護師が配置されていないので、保健係の保育者が衛生に関する取り組みの中心となっています。手洗いやうがい、歯磨きの大切さを伝えたり、体の仕組みについてなども図鑑などを利用して伝える努力をしています。また、毎月身体測定を実施し、3~5歳児に関しては栄養士が保健所の指導によりBMI値を計算し、太り過ぎ・やせすぎ等を確認しています。感染症対策も力を入れており、発熱・風邪症状欠席状況表を作成し、症状や欠席期間、その後の様子等を記録に残しています。

園だけでなく保護者に対しても子どもの健康への意識を高める取り組みが期待されます

当園では、1歳児が5分毎、2歳児以上は10分毎に午睡チェックを行なっています。午睡時の室温や湿度、入眠時間と起床時間、体の向き、顔色や呼吸、せき込みや鼻水などのチェック項目もあります。これらは乳幼児突然死症候群予防の取り組みですが、保護者には十分な説明がなされていませんでした。保護者の意識を高めるためにも、重要事項説明書や入園のしおり、園だよりなどで、乳幼児突然死症候群に関する情報を記載することが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参加や行事の手伝いなど、保護者が園の様子を知る機会が多くあります

運動会のような大きな行事から、日常の散歩やプール、凧揚げ、豆まきに保護者の手伝いをお願いしています。役員だけの負担が大きくならないように、という意味合いもありますが、園の様子や子どもと保育者の関わりを知ってもらう良い機会となっています。保育参観というものはありませんが、毎年1人1回は保育に参加する機会があります。しかし、今年はコロナ禍でそういった取り組みも制限があり、特に乳児クラスは保育の様子を披露する機会がなかったので、3月にクラスの保育見学会を実施しました。

保護者に対して「子どものための保育園」であることを伝え、協力を得ています

園のパンフレット等には「子どものための保育園」なので、子どもたちが健やかに園生活を送れるよう、保護者に対してたくさんの協力をお願いしているという一文が盛り込まれています。園行事への手伝いも含み、園で使用する持ち物や登降園の際のルールなど、多くの約束や協力事項があります。クラス代表の役員で開催される役員会も負担は大きいですが、園の運営や行事開催に関しての話し合いも行ない、園と保護者の仲立ちとなる重要な役割となっています。要望や助言なども積極的に出されており、園と保護者の信頼関係が見受けられます。

保護者とのやり取りが再び充実できることが期待されます

園と保護者が協力して子どもの生活を守るということで長くやってきた当園ですが、大事にしてきた送迎時の保護者とのやり取りや保育への参加などの機会が極端に減ってしまいました。園内に入れないことや保育者との会話がないことで、保護者の不安や不満が出てきているようです。利用者アンケートでは、コロナ禍で大変な状況の中保育を行なっている園に対してねぎらいの気持ちも多くありましたが、提案や意見も多く出されていました。もともと信頼関係の土台があるので、保護者への関わりが再開できることが期待されます。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年は年長児が初めて図書館訪問を行いました

近隣の公共施設を使用する機会や年長児が就学を意識する機会などが持てずにいましたが、今年度から年長児の図書館訪問を始めることができました。5人くらいのグループを作り、1グループが本や紙芝居を借りて2グループが本を返却するようにしています。公共の施設を使用する際のマナーや社会性を学ぶ良い機会となっています。今年度の年長児クラス担当が企画・推進して出来た取り組みですが、今後も継続して取り組むことが出来るようにしていきたいとのことでした。

地域への情報発信や他園や小学校との連携の充実が期待されます

認可保育園連合会による「相撲大会」や町内のまつりパレードに参加するなど、地域や他園との繋がりは持たれていましたが、コロナ禍で実施できなくなっています。園行事に老人会や卒園児を招待することもなくなってしまったので、新しい形の交流事業の再開が期待されます。また、他園や小学校との連携を充実させ、年長児の就学への期待等を高めたいという思いもあります。新園舎となったので、地域の親子への情報発信なども始める良い機会とも言えます。恵まれた環境下なので、今後は色々な取り組みの可能性が考えられます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的や他の事業者への情報提供の内容の見直しが期待されます

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書を兼ねている「入園のしおり」内に「個人情報保護方針について」を掲載し、個人情報の取得と利用、個人情報の第三者提供、個人情報の管理、開示、写真利用などの他、利用目的は、園内部での利用目的と他の事業者への情報提供について保護者の同意を得ています。この方針は個人情報保護法が改正後である、平成30年1月より実施すると明示していますが、利用目的や他の事業者への情報提供については明記する内容がまだ不十分な点があります。今一度見直しを行い追記することが期待されます。

子ども自身が羞恥心についても考えることができるよう伝えていくことも期待されます

当園では男性保育士は子どものオムツ替えやトイレの対応には子どものマンツーマンでは行わないこととしています。これは保護者心理に対する配慮です。着替えの時は、幼児クラスも男女別などの区別はしていませんが、着替え方について、上から脱いだら上を着るなど裸にならないよう教えています。しかしながら、着替え時の子どもに対する配慮という点では、まだ徹底し切れていないと経営層は感じています。子ども自身が生活習慣を習得する中で羞恥心についても考えることができるよう伝えていくことも期待されます。

職員のペースではなく子どものペースをよく見て対応するよう心がけています

子どもの一人の人間であることを踏まえ、出来事の結果だけを見るのではなく、何故そうなったのかなどプロセスをキチンと見ること、その過程を大事に考えることを職員に伝えています。職員のペースではなく子どものペースをよく見て対応するよう心がけています。また、行事などの時も子どもの気持ちを尊重しており、例えば、お遊戯会では年長児の自分でやりたい役をできるようにしています。「子どものための保育園」であるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が統一した見解で業務を遂行できるよう園内ルールの見直しが期待されます

虐待防止、食物アレルギー、不審者対応時の流れなど、各種マニュアルやフロー図等、業務上必要な手順書を作成していますが、まだ十分ではないと職員も感じています。月案や週日案の立案や振り返りを提出する期日、職場内でのルールなど、職員間で確認し合いスムーズに業務を進めていく仕組みの構築は改善の必要があると推察されます。園内業務における様々なルールや保育の基本事項など、今一度整理をして、職員が統一した見解で業務を遂行できるようまとめていくことが期待されます。

保護者役員会からあがってきた意見などを職員会議等で検討しています

保護者役員会を開催しており、園の取り組みに対するお手伝いをいただきながら、園全体の振り返りも行っています。保護者役員会からあがってきた意見などを職員会議等で検討し、他の保護者に対しては保護者役員より報告がなされ、保護者とともに園運営が行えるよう取り組んでいます。その他、行事を開催する時は毎年保護者がお手伝いに入ってくれており、行事後にお手伝いいただいた保護者へのアンケートを行っていますが、限られた方からの意見のみとなっているため、次年度の参考となるよう全保護者に向けて行うことが効果的と推察されます。