東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド浅草タワー
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 保育方針:子どもの生きる力の土台が作られる保育 4) 保育目標①:自分の意思(思い)を伝えられる子(主体的) ・自分で判断し行動できる子(問題解決能力) 5) 保育目標②:自分を信じることができる子(自己肯定感) ・他者の気持ちを感じ取れる子(やさしさ・思いやり)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意識を持ち続け、自ら考え行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、愛情をもって子どもの安全を考え、使命感を持って業務遂行してもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 きめ細かい保育の実践と、保護者に伝える技術を磨いていることにより、保護者の納得性や満足度の向上が図られています

「個を受容し共感する中で主体性を育む」という保育理念を、さまざまな機会を通して職員へ浸透させ保育計画に織り込み、日々の保育実践に反映させています。子どもへの声掛けに工夫をして、主体性や他の子を認め慈しむ心を育てる保育の提供に努めており、保育計画に沿った1日の活動を連絡帳に記入しています。特に、子どもがどのような反応をしたのかも、できるだけ詳細に書き込み、その大切さを園長が職員に常日頃伝えています。きめ細かい保育の実践と、保護者に伝える技術を磨いていることにより、保護者の納得性や満足度の向上が図られています。
2 子どもの主体性を育む保育を主軸に、心身の発達を促す特別教育と情操の発達を促す食育により、子どもの成長・発達を促しています

子どもの主体性を育む保育を主軸に毎日の保育が提供されていますが、情操や運動神経などの心身の発達を促す、英語教室や体操教室の特別教育を提供しています。また、食育活動の年間計画を策定し、プランターでの野菜の栽培や実際の畑を借り上げ芋掘りの実施などが行われ、収穫した野菜は、まな板と包丁で切ったりガスレンジで炒めたりし、給食として提供され、普段野菜が食べられない子でも喜んで食べている姿を連絡帳で保護者にも伝えています。心身の発達を促す特別教育と、情操の発達を促す食育により、子どもの成長・発達を促しています。
3 子どもの育ちを保護者と共有し、成長の喜びを分かち合う共育ての仕組みが構築され機能しており、保護者の満足度の向上につながっています

園の保育を保護者に伝える機会として、入園説明会や保護者会、運動会やクリスマス会などの保護者参加型の行事、保育参加等があります。日常保育の様子は連絡帳を通して保護者に伝えていますが、子どもの仕草や発語などの反応を必ず書き添えることで、保護者の納得度や園に対する信頼度の向上につながっています。また、ホームページにブログを設け月ごとに更新し、園の様子を保護者に伝えていることで、園の運営に関する透明性を図っています。子どもの育ちについて保護者と共有し、成長の喜びを分かち合う共育ての仕組みが構築され機能しています。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の棚卸しを行い、役割りを分担を職員同士で検討するなど、職員が主体となって園運営ができる体制にしていくことが期待されます

法令で定めている配置基準より厚い人員体制ですが、園が想定している質の保育の提供をするためには、職員を増員することがベターです。園長は、主任業務も一部兼任していることにより多忙で、職員は園の運営について改善期待の意見をさまざまに持っていることが見受けられました。どのようにしたら職員が気持ちよく仕事ができ良質な保育が提供できるのか、職員同士で検討する機会を持つことが期待されます。また、業務の棚卸しを行い、役割りを分担を職員同士で検討するなど、職員が主体となって園運営ができる体制にしていくことが期待されます。
2 地域から選ばれる園となるためにも、自園の良さや特徴を外部に発信するなどで、地域からの理解を深めることが期待されます

子どもの育ちについて、登降園時のふれあいや連絡帳のやりとり、個別面談等で保護者に伝えられ、特に保育の場面での子どもの反応や発語なども保護者に伝え、子どもの成長・発達を共有し共育ての喜びを分かち合っています。今後地域から選ばれる園となるためにも、保護者に伝えている保育実践と成長・発達の関係性が、理解できる印刷物や電子媒体を作成して外部に発信することや、地域向けの子育て支援事業を実施する際に、閲覧できるファイルを作成して備え付けておくなど、自園の良さを外部に発信して地域からの理解を深めることが期待されます。
3 事業継続計画(BCP)の策定、キャリアパスを含めた人材育成の仕組みの構築など、園としてのマネジメント体制の確立が期待されます

倫理観やホスピタリティに関する職員啓発の取り組みとして、法人主催の新人研修、や園内の職員会議、日頃の園長の指導などが行われており、職員の意識も高いことが見受けられます。また、職員が主体性を持って保育が行われ、納得度も高いと見受けられますが、改善期待の意見も職員個々に持っているようです。個別の職員育成の取り組みも行われていますが、マネージメント体制の確立を目指して、姉妹園の園長で構成する園長会で中長期計画や事業継続計画(BCP)、キャリアパスの策定に向けて検討されているので、それらの完成と導入が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 英語教室や体操教室などの特別教育を実施し、子どもの主体性と能力向上を図っています

子どもの発育段階や興味に応じ、玩具を入れ替えたり、遊びのコーナーを作ったりと環境整備に努めています。また、ごっこ遊びを通じて相手の気持ちを察したりトラブル解決ができる力を育てています。英語教室や体操教室など特別教育を提供し、遊びを通して自分の気持ちを表現し人と関わる力を育てる努力をしています。毎日外遊びに出かけ近隣の商店街の散歩を通し地域交流の機会になり子どもの成長発達に寄与しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 計画性のある食育を推進し、子ども達の感性の成長・発達を促しています

策定した食育計画に即して食育活動を行っています。まな板と包丁を使って野菜を切ることや、ホットプレートで焼くこと、火入れや湯でこぼしなど体験できるように援助し食への関心を深めています。野菜栽培キッドを活用し実際に栽培し世話をしながら、収穫まで行い食事に提供しています。味覚だけではなく、視覚や聴覚からも素材の特質を感じ、味付けや盛り付けに様々な工夫をしているので、家庭で作る食事では食べない食材も、保育園では食べている様子に保護者も喜んでいます。計画性のある食育を推進し、子ども達の感性の成長・発達を促しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者を調査対象とし、21世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、WebアンケートができるQRコード付きの挨拶文を、対応できない保護者には印刷したアンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 95.5%

総括
保護者の満足度について、「問5.利用時間変更への柔軟な対応」、「問12.子ども同士のトラブルに関する職員の対応の信頼性」および「問17.外部相談窓口についての説明」の3項目以外は「はい」の選択率が約80%以上と高く、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問10.職員の言葉遣い。態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」の項目についての「はい」の選択率は100%でした。 総合満足度について、満足度は95.2%(大変満足:61.9%、満足:33.3%)であったことから、園に対する満足度はとても高いと見受けられます。満足度の高い意見が多数寄せられたとともに改善期待の意見も寄せられたことから、園への改善期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 61.9%、満足 38.1%)。 「子どもの成長に合わせた活動をして頂けるので安心して預けられる」「保育園に行ってから、言葉や自発性、お友達とのかかわりなどしっかり発達したと感じる」「家では出来ない活動や、先生方、そしてお友達との関わりから沢山の良い刺激を受け、成長することができ、感謝している」などの意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 61.9%、満足 38.1%)。 「日々の活動とともに、七夕まつりやハロウィンなど、節目のイベントは、子どもがとても楽しみにしている」「絵本の読み聞かせは保育園で好きになったよう」「食育でさわったり匂いを嗅いだりすることは好きだと思う」「家ではできない遊びもあるので、ありがたい」などの意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 76.2%、満足23.8%)。 「食育は特に力を入れているように感じる」「懇談会の際の試食など、近隣のママ友さんの園ではないと羨ましがられる」「子どもはほとんど毎日おかわりしており、食事やおやつを楽しみにしているよう」「全て手作りで安心している」「甘いものが好きなので、それ以外のものを出してくれるので助かる」などの意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 52.4%、満足 38.1%、やや満足9.5%)。 「季節に合わせたイベントなど、こどもたちが楽しめるよう毎回工夫して頂き有り難い」「新型コロナの影響があるにも関わらず、工夫をこらした活動や出来る限り行事をしていただきありがたい」「場所柄、あまり自然に触れるような公園はないので、できる範囲内で行っていただいている」などの意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、16世帯(76.2%)が「はい」を選択しました(大変満足 42.9%、満足28.6%、やや満足4.8%)。 「延長の時間も長く、大変ありがたく思っている」「専用アプリを利用させて頂いている」「まだそのようなケースに当たったことがないが、上の子の時には柔軟に対応いただいた」などの意見が寄せられました。 回答された保護者の8割近くが「はい」を選択し、「非該当」を母数から除けば、94.1%であったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、19世帯(90.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 57.1%、満足23.8%、やや満足9.5%)。 「園の中の棚の配置など、たびたび変わっていることを見て、工夫されているのだなと思っている」「コロナ禍なので、出入り玄関の混雑回避など、十分な対策をして頂いている」などの意見が寄せられました。 回答された保護者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、19世帯(90.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 42.9%、満足47.6%)。 「ほぼ週末で企画していただき、両親で参加しやすい日程でありがたい」「今年はコロナでイベントがないのが残念ですが、仕方ないかと思う」との意見が寄せられました。行事日程や行司の際の保護者対応についての改善期待の声が寄せられました。 しかしながら、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 66.7%、満足 28.6%、やや満足4.8%)。 「気軽に相談できる」「出産の際には気にかけて下さり、とても暖かい気持ちになれた」「気軽にご相談できる環境で、寄り添って考えてくださっていると思う」「降園時に園での様子を教えてもらえる時もあり、園長が目を配って下さってるので相談しやすく良いと思う」などの意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、20世帯(95.2%)が「はい」を選択しました(大変満足 71.4%、満足23.8%)。 「いつも気持ちよく送迎させていただいている」との声が寄せられました。 「どちらともいえない」を選択した方から「園内に入ることがないのであまりわからない」との声が寄せられました。 回答者のほぼ全数が「はい」を選択し、さらには「はい(大変満足)」の選択率が7割以上だったことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足81.0%、満足 19.0%)。 「若くて可愛い先生が多く、フレッシュな気持ちをわけていただいている」「良い先生ばかりだと思う」旨の意見が寄せられました。 回答者全数が「はい」を選択し、さらには「はい(大変満足)」の選択率が8割以上だったことから、回答された保護者の満足度は非常に高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足61.9%、満足 28.6%、やや満足9.5%)。 「きめ細かくご対応いただいている」「急な体調不良時にも、ご連絡はすぐにいただけ、迎えの時間もこちらの都合に配慮してくださるのでありがたい」「きちんと説明してくれる」「熱が出た時などすぐ連絡をいただけて助かる」などの声が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、回答者全数が「はい」を選択したことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、14世帯(66.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 38.1%、満足19.0%、やや満足9.5%)。 「まだそのようなことがないのでわからないが、先生方はきちんとされてるので、信頼できる対応なのではないかなと思う」などの意見が寄せられました。「はい」の選択率が7割を切っていますが、目撃や聞いたことがない回答者が「はい」以外を選択したことが考えられるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足76.2%、満足 23.8%)。 「子どもも先生を信頼している姿が見れるため」「そうだと思う」などの声が寄せられました。 回答者全数が「はい」を選択し、さらには「はい(大変満足)」の選択率が4分の3以上だったことから、回答された保護者の満足度は非常に高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、19世帯(90.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 52.4%、満足38.1%)。 「そうだと思う」「特にそのような経験がない」との意見が寄せられました。 この問いの意見はあまり寄せられませんでしたが、「はい」の選択率が9割以上あり、さらには「はい(大変満足)」の選択率が半数以上だったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、20世帯(95.2%)が「はい」を選択しました(大変満足 57.1%、満足38.1%)。 「お昼寝の細かい時間や、朝グズった後の対応等もすぐに答えてくださるので、しっかり見ていただいていると安心できる」「連絡帳での毎日のやりとりができている」との声が寄せられました。 「はい」の選択率が9割以上あり、さらには「はい(大変満足)」の選択率が6割近くあったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、17世帯(81.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 47.6%、満足33.3%)。 「こちらの気持ちにいつも寄り添って、要望を聞いていただいている」「きちんと話を聞いてくれ対応していただいている」等の意見が寄せられました。 「コロナ対策などで、子どものマスク着用など難しい課題などは、実質できないことが多い」との改善意欲の高い意見が寄せられました。 「はい」の選択率が8割以上あったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
利用者調査に回答された21世帯の保護者のうち、11世帯(52.4%)が「はい」を選択しました(大変満足 28.6%、満足23.8%)。 「特にそのような機会がなかった」「あまり該当例がない」旨の意見のほか「区役所の人は、子どもの大変さなど微塵も理解していない人が多い」旨の改善期待の意見が寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、記憶されている保護者は半数強となりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針について、法人職員としての自覚が持てる機会をさまざま設けています

園の保育理念や保育方針、保育目標は事業計画に明記しており、職員に明示し職員会議など年間を通して適宜議題として取り上げていることなどにより職員への啓発に努めています。採用時には法人理念や保育方針を明示している手帳の配布や入職前研修等により、法人職員としての自覚が持てる機会を設けています。また、年1回行われる法人主催のビジョンミーティングでは、全職員対象に法人理念を中心とした活動方針等の説明をし、理解度を確認するためのアンケートを取っているなど、価値観の統一と理解の深耕が図られています。

園が目指していることを、さまざまな機会を通して職員や保護者への周知に努めています

グループ法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議や「こども未来会議」の開催時には参加し、グループ法人の姉妹園としての意思統一や方向性の一致の確認等が図られています。その会議の議事録を電子化し、職場のパソコンから閲覧できるようにしており、重要事項によっては職員会議の議題としているなど、職員の理解が深まるよう取り組んでいます。また、保護者には入園説明会時に園の理念・基本方針を説明しているほか、法人が作成する姉妹園を紹介するホームページにも保育方針等が掲載されており、保護者の理解を深めています。

理念・方針に即した保育の実践が、保護者に伝わっていることが見受けられます

園運営に関わる重要案件の決定手順として、必要に応じて園長、主任間で話し合いリーダー会議で検討し職員会議で決定しています。保護者には配布物や掲示物のほかに、保護者会や運営委員会の実施のほか個別面談も適宜行うことで、必要な情報を伝え園への理解の深耕を図っています。今年度は新型コロナ禍の影響で、保護者とは必要最小限のコミュニケーションを余儀なくされましたが、子どもの成長・発達状態を保育方針や目標に関連付けて伝えるなど、理念・方針に即した保育が展開されていることを保護者に伝わっていることが見受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、行事後などのアンケート、運営会議等で保護者の意向を確認し、ニーズの洗い出しと把握に努めています。職員の意向の把握方法として、日常のミーティングや職員会議等での意見交換や個別面接が行われています。自治体からの通達や連絡会、公共や任意団体で主催する研修会や勉強会への参加などで、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議等でニーズや状況を共有・検討しているなど、さまざまな方法で事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

中長期計画に基づいた年間計画を策定し、中長期的視野に基づいた園運営が期待されます

園の事業計画は園長・主任が中心に策定しており、保育目標については各クラスの担任が話し合いながら原案を作り、主任・園長が確認した後、園長が決定しています。内容についても、コンパクトにまとめられわかりやすい構成になっています。日々提供している保育サービスは、法人理念や園の運営方針に裏付けられて行われていますが、取り組んでいる活動の目指す姿をより鮮明にし、その実現に向けての取り組みを明確にするためにも中長期計画を策定し、それに基づいた年間事業計画を策定し、中長期的視野に基づいた施設運営を行うことが期待されます。

今後は事業計画等についても、振り返り検証する仕組みの構築が期待されます

保育指導計画については、全体的な計画、年間指導計画、期案、月案、週案、日案があり、日案から月案まではそれぞれ各クラス担任が中心となり、全体的な計画と年間指導計画、期案については、園長、主任が中心となって検証と反省を繰り返しながら計画の更新が行われています。今後は、中長期計画および事業計画についても、半期や月単位などの期中で振り返り検証し課題を洗い出す仕組みを構築するなど、より理論的で園の状態に適した計画の策定に向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が、守るべき法・規範・倫理などの理解を深める仕組みを構築し機能しています

新任職員に行う研修は、法人が主催する新任研修で行われ、就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれ、グループ法人の職員として守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるよう取り組んでいます。また、就業経験年数別の研修の実施など、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。さらには、法人理念等が明示されている手帳や職員の心得は、全職員に配布され各種会議等で確認し、職員の習得度も高く保護者の満足度の向上に寄与されていることが見受けられます。

園が目指す子育て支援事業のあるべき姿を明確にし地域に発信する姿勢が示されています

地域の子育て支援事業としては、園内開放や一時預かり、絵本の貸し出しを実施しています。また、自治体が主催する幼保小連携会議や園長会議、事業者連絡会に参加し、地域ネットワーク内での共通課題についての情報交換や、地域の福祉ニーズに基づいた地域貢献の情報収集に努めています。園の敷地面積は狭く、思うように地域貢献活動はできない状況であると見受けられますが、現状の環境でできることを職員全員で検討し、園が目指す子育て支援事業のあるべき姿を明確にし、地域に発信する姿勢が実践を通して示されています。

子どもや保護者の権利擁護・虐待防止についての取り組みが、組織的に行われています

保育内容に関する苦情・相談先として、園や法人の担当者のほかに、苦情解決第三者委員の氏名、肩書き、連絡先も重要事項説明書に明記しており、いつでも相談に応じることを口頭でも伝え保護者の理解の浸透に努めています。なお、法人研修や職員会議等で職員の言葉遣いや立ち居振る舞いについての研修等が行われ職員への啓発に努め、虐待につながることのないよう努めています。気になる子がいた場合、園長と主任、関係職員で協議し、関係機関と連携する体制を取り虐待防止を図っているなど、子どもや保護者の権利擁護・虐待防止の体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や感染症等の、リスクに対する園の具体的な考え方を明示することが期待されます

事故や感染症が発生した場合、マニュアルに基づいて報告書を作成し、姉妹園各園に配信し職員会議等で共有化を図り、再発防止に向けた情報提供が行われています。施設管理の災害対策として、入居マンションの管理組合主催の防災訓練に参加しているほか、管轄の消防署の指導に準拠し消防計画を作成し、防災訓練や避難訓練を毎月実施し、いざという時に備えています。防災設備の定期点検や非常食の備蓄に関する管理手順、救急救命時の具体的な措置方法などを事業計画に明示するなど、リスクに対する園の具体的な考え方を明らかにすることが期待されます。

職員がよく理解したうえで、園独自の事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への備えとして重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。園では、感染症や災害などのリスクマネジメントに関するマニュアルを整備し対策を行っていますが、事業継続計画(BCP)は、生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。コロナ禍の状況のなか収束が未だ見えず、またIT化が進んだことによるリスクも高まっているので、早期の計画策定が期待されます。

事業価値向上のためにも、事業計画の進捗状況を把握する情報活用の整備が期待されます

年度ごとの事業計画書および事業報告書を作成していますが、その取り組みを有効利用し事業価値をさらに向上させるための仕組みの構築が期待されます。現状、利用者へのサービス向上を図ることを目的とした利用者情報やアンケート調査、日々の記録などから子どもの成長状態の情報収集と分析がなされていますが、事業計画の進捗状況を把握する運営情報の収集・分析する仕組み作りについてはこれからの課題と見受けられます。今後、園の運営状態がどのように改善され、意図した成果につながっているか分析する情報活用の仕組みの整備が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意思や能力の把握に努め、業務能力と満足度の向上につなげています

職員の主体性が発揮している保育が提供され、職員の共通認識のもとでサービス改善に努める仕組みが機能しており、保育環境の充実と保育の質の向上につながっています。年度当初に職員一人ひとりが年間目標(マイプラン)を園長の指導のもと、毎月個別面接をして進捗状況の確認と振り返り、今後の取り組みについての話し合いが行われています。また、職員が異動や資格取得の希望を本部に直接申告できるキャリアチャレンジ制度の活用を推奨しているなど、個別面接などを通して職員の意思や能力の把握に努め、業務能力と満足度の向上につなげています。

福利厚生面での充実や、職員の主体性が発揮できる職場環境の整備に努めています

有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当、職員の子どもの保育についての相談窓口の設置や、産休・育休の取得の充実などの福利厚生面の充実に努め、専門家による職員一人ひとりへのストレスチェックが行われており、精神面からの職員支援が図られています。また、自己申告書による将来の希望を事業部に伝えられる制度や、キャリアチャレンジ制度の活用によってステップアップを目指すこともできます。それらの就業環境の充実とともに、職員の主体性が発揮できる職場環境に努めたことにより、業務に対する納得性や帰属意識が醸成されています。

スキルアップシートや、職員個別の人材育成の仕組みの構築と実践が期待されます

職員の育成に関する取り組みについて、毎月行われる職員会議や園内研修、適宜実施する外部研修への参加が挙げられます。職員会議の中で、園の理念や運営方針、子どもや保護者に対する個人情報保護や権利擁護、虐待防止に関する確認や啓発が行われ、園内研修では提供する保育の質の向上につながるテーマを取り上げています。なお、職員の動機付けという観点から、職員個別の人材育成の仕組みやスキルアップシートを、姉妹園の園長で構成する園長会で設置しているプロジェクトチームで検討しているので、その仕組みの早期の構築と実践が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内の設備の整備と保清を課題・目標とて挙げました。その背景として、換気扇から異常音が聞こえたため、業者に点検依頼をすると換気扇のフィルターの清掃が必要であると判明しました。
前年度に行った具体的な取り組みとして、事業本部に報告・相談をし業者を紹介してもらい、見積作成のために下見調査を実施し、見積金額により依頼をしました。実地日は、園児の不在の土曜日に行い、業者による清掃の後は、月に1回は職員が掃除を行い保清を図り、室内の空気を清潔に保っています。
取り組み成果としては、異常音が聞こえなくなり職員が安心して業務に取り組めるようになりました。
今後の方向性として、月1回の職員による清掃は引き続き行っていくとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの生命や身体の安全性を図るための園の対応として、危険箇所の点検や防災訓練、散歩などの戸外活動に際しての安全性の確保などが行われてきましたが、換気扇の清掃は盲点だったようです。
担当を決めて換気扇の清掃作業が行われているので、施設内の危険箇所の点検や安全性の確保について、さらに充実させる仕組みを作り定着化させることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児戸外活動使用のバギー購入を課題・目標として挙げました。使用してきたバギーのブレーキの不具合が続き、何度も修理を行ってきました。その度に職員の労力を使い、不安感も持たせてしまったことが課題を抽出した理由・背景としています。
具体的な取り組みとして、事業本部に相談をし、紹介された業者に見積もりを依頼し金額が予算内だったので1台購入しました。
取り組みの結果として、近くの自転車屋に修理をなども依頼しに行かざるを得ませんでしたが、そのような必要もなくなり時間を違うことに使えるようになりました。また、職員は安心して戸外活動ができるようになりました。
検証と今後の方向性として、使用する前の点検を行い、常に安全を考えることと、使用する際にも、丁寧に取り扱うことで不具合が起きないように注意をすることを実践しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの安全の確保の取り組みについて、その時点で万全を期す方法で行われていると思われますが、移動具の保守点検についてマニュアル化することが期待されます。バギーも何種類かあると思われますが、それぞれの耐用年数や保守点検の方法など、担当者を決めて手順を確立し、子どもの園生活の安全性を高め保護者の園に対する信頼性や安心感を高めることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページに園長の方針や園の特徴を掲載し、知って欲しいことを発信しています

利用希望者等へのサービス情報の提供手段としてホームページがあり、園長の挨拶文では「子ども達の輝く笑顔」と題し、子ども達の輝く笑顔を今よりももっと輝けるように小さな事でもキャッチして少しずつ出来ていることも褒めて共感し自信に繋げていくことが明記されています。また、同じホームページに園の特徴として、英語教室、食育、戸外遊び、感覚遊び、室内遊び、異年齢交流、体操教室を、写真と成長・発達についての効果を短い文章で紹介しており、園が知って欲しいことを発信しています。

見学に際して保護者からの細かい点についての質問にも丁寧で入念な説明を行っています

問い合わせや見学の希望の電話対応は、主に園長が担当しており、見学の要望にはできる限り希望者の都合に合わせ、子どもの様子や園での生活が見学できるよう、1~2名の少人数で対応しています。見学の際には専用のしおりを手渡し、法人理念や保育方針のほか園生活の流れや延長保育の対応などを説明し、施設の保育環境、園庭がない環境での保育の工夫などを伝えています。また、育児相談があれば応え、子育ての良き相談相手であることを理解していただき、子育てに対する不安解消と園への理解を深めていただくよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
情報共有に努め、全職員が全園児を理解し保育に携われるようにしています

入園の決定については園長と主任の合議で決定し、必要書類の配布や入園前の個別面談が行われます。個別面談では、利用契約書、重要事項説明書、園規則の内容確認や利用料金の説明のほか、担当保育士と今までの生活の様子や今後の不安点などについての確認が行われています。また、個別の面談で聞き取った保護者の意図や意見、要望、情報等の内容を詳細に記録し、所属するクラスだけではなく全職員に伝わるようにし、全職員が全園児を理解し保育に携われるようにしています。より良い保育計画を策定するための情報収集に努めています。

保護者とのコミュニケーションを十分図り、安定した信頼関係の構築に努めています

子どもが園の生活に慣れるまで保護者の事情と状況を見ながら慣れ保育を実施し、子どもの様子を細かく保護者に伝えることで保護者の不安を軽減するように努めています。具体的には、利用開始とともに、日々の連絡帳の交換のほか、登降園時の担当保育士からの報告や適宜の個別面談が行われ、保護者とのコミュニケーションを図り不安要素の把握と是正に努め、無理なく園生活に馴染んでもらうとともに保護者が安心感や信頼感を寄せてもらい、園と保護者の間で安定した関係性の構築の醸成に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票に適宜入力し、子どもの発達状況や課題を職員間で共有しています

子どもの心身や生活状況は児童票のアセスメントシートや連絡帳、個別計画などに記録されています。児童票は電子化されて、入園前の生活について詳細に記録しているほか、子どもの成長に関する情報を入力・更新できるようになっており、担任の保育士が随時必要事項を更新し最新の情報にしています。保育者は児童票を適宜閲覧し、子どもの発達状況や課題を把握しており、個々の子どもの様子で気になる点は職員間で適宜相談し合い、個別の課題を共有し日々の保育実践を高めるよう努めています。

保育指導計画の一貫性に努め、成長発達のプロセスを追った計画立案になっています

保育の基礎となる全体的な計画は園長が作成し、各担任はそれを踏まえて各クラスの年間計画を組み立てて、園長が内容を精査し必要に応じて修正の差し戻しも行い完成度を高めて、期案、月案、週案に繋げています。年・期・月・週ごとの保育指導計画の一貫した繋がりは意識的に行われており、成長発達のプロセスを追った計画立案になっています。個別の指導計画も作成され、個々の保育上の配慮点や関り方の推移が記入されています。週案は玄関に掲示しているほか、保護者には個別面談等で保育計画について丁寧に説明し、納得性と信頼感を深めています。

昼礼、各種会議、電子媒体等で、全職員が情報共有する仕組みがあり実践されています

職員が情報共有する場として、毎日の昼礼や毎月のクラス会議、職員会議等があり、適宜のミーティング、電子媒体の子どもに関する記録の閲覧が日常的に行われています。園長と各クラスの代表1名で午睡中の昼礼で引継ぎミーティングを行っており、参加職員はその内容を他の担任やパート職員に伝えるようノートに記録し、全職員が把握できるようにしています。毎日実施しているので伝達忘れが起きにくい仕組みですが、午睡中に起きてくる子どもの対応もあるので、ノートの回覧のみとなってしまうことがあることが課題認識されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
クラスを越えて、職員全員で子ども達の感受性を育む保育が実践され展開しています

おうちにいるのと同じように素直に甘えられ、気持ちが十分満たされるように、一人ひとりとじっくり向き合い家庭のような温かさのある保育園を目指しています。クラスを区切る仕切りを取り、子ども達がやってみたい遊びができるように絵作り玩具を用意し、フロアーコーナーを設定し環境を整え、一人ひとりの個性とじっくり向き合っています。冷たい・温かい・大きい、小さい・匂いなど、五感を使った遊びや季節を感じられる感受性を育む保育が実践され展開しています。

異年齢保育で、優しさやと思いやりの心を育てる保育が行われています

ひとりっ子の子どもが多いため、異年齢児と交流することにより兄弟関係を疑似体験できるように保育しています。ワンフロワーで過ごしているので、子ども同士が自由にかかわることができ、相手を思いやる優しさがが自然と育まれています。クラスや年齢で区切ることなく、個人の発達に合わせ一人ひとりを援助しています。自分でできることが増えるように環境を整備し、自分の思いを伝えられ他者の気持ちを感じ取れる子どもに育つ保育が行われています。

子ども同士のトラブルの場合、双方の気持ちを尊重し個々に合った声掛けをしています

かみつきやひっかきなど、子ども同士のけんかには、その子どもがどのような状況なのか、情緒は安定しているか、なぜトラブルになったかを検証し、お互いの気持ちを尊重し個々に合った声掛けを行い、子どもの気持ちが納得する対応心掛けています。また、ヒヤリハット報告書に記載し職員全員で把握し、保護者への報告の仕方も、保護者同士の人間関係に考慮し、加害者側の氏名を伝えないなど、ケースによってどのように伝えるか職員全員で検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、保護者から聞き取った内容は職員全員で共有します

登園時は、保護者から食事の状態や家庭での様子を聞き、子どもの顔色や体温、発疹の有無などを聞き取り、クラスの引継ぎボードにその場で記載し、引き継ぎミーティングの時に全職員も必ず伝えています。保護者にも、お迎えの時には一日の様子や成長・発達の状況などを細かく伝えています。家庭で、食事があまり取れていない場合や就寝時間が遅い子どもについて、家庭の事情には踏み込むことはできませんが、子ども状態や保護者の様子を常に把握しながら、相談に乗ることや適切なアドバイスを送りながら、おうち生活支援ができるように努めています。

子どもの家庭での様子を把握し援助に繋げています

子ども一人ひとりの発達状態にあった計画を作成し、理想的な生活習慣が身につくように指導しますが、「○○しなさい」と命令口調にはならないよう気を付けています。トイレは様子を見て声掛けし自立を目指しています。食事は好き嫌いなく食べられるよう、無理強いせず一口でも食べられたらほめて自信に繋げています。子どもの家庭での様子を把握し、家庭との連携を重視し保護者と協力して援助に繋げています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達段階に応じ、玩具やコーナー遊びの環境整備をしている

子どもの発達段階、興味に応じて玩具の入れ替えを行ったり、コーナー保育で落ち着いた雰囲気作りを行っています。玩具での遊びや絵本の読み聞かせ、子どもが自ら発した単語や言葉には優しく応え、言葉を発する気持ちが楽しくなるような関わりをしています。専門の講師と一緒に飛ぶ・跳ねる・くぐる・這う・転がるなどの全身運動を行いバランス感覚を養い、ルールも学べるように援助しています。

ごっこ遊びを通して、人間関係の取り方を習得できるように保育している

ごっこ遊びを通して、相手の気持ちを汲み取ったり、玩具の貸し借りなどのトラブルがあったときに、自分たちで解決できるように職員が間に入り対応しています。気の合う友達や喧嘩になってしまう友達など人との関係性を体験を通して理解し、人間関係のあり方を学んでいけるように援助しています。

ほぼ毎日外出し、戸外でのびのびと過ごしています

近隣にはたくさんの公園があり、自然と触れ合い季節を感じることができます。雨の日以外は、ほぼ毎日外出し戸外でのびのび過ごしています。散歩中の安全を守るためのルールを学び、近隣の商店街の人との交流の機会にもなっています。お弁当の日を設定し、からのお弁当箱を持参してもらい、給食室で用意したおかずカップから自分で選んでお弁当を作り、ミニピクニックへ出掛けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめて、率先して参加したいと思う行事になるように取り組んでいます

今年は新型コロナ禍の影響で、行事については規模を縮小し、ピクニックについては2歳児のみで実施し、園舎前でお弁当をみんなで食べました。また、クリスマス会でコンサートを企画して、鈴やタンバリン、トライアングルなどの演奏を練習し、パパ・ママを招待する予定です。子どもが楽しめて、率先して参加したいと思う行事になるように取り組んでいます。また、月ごとの誕生会を取りやめ、子ども一人ひとりの誕生日当日にお祝いするなど、子どもの楽しみを可能な限り損なうことがないよう、規模を縮小しても開催する方向で対応しています。

行事後には保護者に必ずアンケートを実施し、次回実施する行事の参考にしています

行事の後には保護者に必ずアンケートを実施し、次回実施する行事の内容や運営の改善に向けての参考にしています。保護者が参加する行事は予定が組めるようにできるだけ早めにお知らせしており、行事内容については保護者と一緒に企画し、子ども達と一緒に楽しめるような内容にしています。納涼会や運動会、クリスマス会などは保護者にも参加してもらい、日頃の園での生活の様子や練習した成果を見ていただき、子どもの成長を感じてもらっています。

年間行事予定表を保護者に渡し、参加を依頼しています

年度初めに保護者に配布する「入園のしおり」に年間行事予定を載せ内容を伝え、日程については園だよりにできるだけ早めに載せて参加の依頼を行っています。納涼会や運動会、クリスマス会などの大きな行事のほかに、毎月行う行事として誕生会・体操教室・食育活動・避難訓練・英語教室・ボランティアによる読み聞かせなどがあり、子ども達が興味や関心が持てるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育計画の作成など、目的やねらいのある計画性の高い保育の提供が期待されます

保育園の開園時間は最長で7:30から20:30までですが、長時間保育の子どもがひとりひとり帰ってしまうと、残った園児は寂しくなり泣いてしまう子もみられるので、職員が相対して関わりスキンシップを図っています。また、少人数でじっくり遊べるように、安全な玩具としてクッションなどを提供しふわふわ積み木にして遊んでいますが、残った子どもが寂しくならないように、環境を考えていく必要があると認識されているので、延長保育計画を作成するなど、延長保育ならではの目的やねらいのある保育を提供する仕組みの構築が期待されます。

毎日、引き継ぎミーティングを行い情報共有を図り、保護者への連絡に配慮しています

毎日13:15から園長と各クラスより職員が1名ずつ参加し、引き継ぎミーティングを行っています。各クラスから参加した職員は、引き継ぎミーティングの内容をクラスの他の職員やパート職員にも伝え、職員全員が把握できるようにしています。引き継ぎミーティングに参加する職員は、そのミーティングで子どもの体調や日中活動を共有し、引き継ぎ表(熱・体調・便・午睡時間・散歩先などを記載してあるもの)を用いて、エピソードも加えてお迎えの保護者に話すよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
野菜の栽培の体験、食べることの楽しみや味覚を育てるなどの食育が行われています

子ども達が楽しく落ち着いて食事できるように環境を整備し、無理強いはせず、1口でも食べられたら大いに褒めて自信に繋げています。また、おかわりも用意し好きなものはたくさん食べられるようにしています。プランターで育てている野菜に水をあげたり、収穫して料理のためにまな板にのせて包丁で切ったりすることで、自分で育てて料理したという自負から、苦手な野菜でも食べられるようになった子が多く見受けられました。食育の一環として、野菜の栽培の体験や食べることの楽しみと味覚を育てる努力をしています。

子どもが楽しく食べることができるよう、メニューや味付けなどに工夫を凝らしています

メニューや味付けの工夫について、子どもにいろいろな料理を食べて欲しいとの栄養士の思いを込めて調理方法に工夫を入れており、旬の食材をできるだけ使い栄養的に偏りがない献立作りに努めています。彩りや盛り付けにも配慮し、野菜も下茹でをし素材の味を活かしており、見た目も味も美味しく作っています。行事食にもこだわり、クリスマス会やお雛様など行事に合った献立にしています。食物アレルギー児にはアレルギー対応食を提供しており、代替え食を作っています。

食育計画に沿って食育活動や食事マナー、畑仕事など、様々な経験の機会を作っています

食育への取り組みとして食育年間計画のもと、調理保育を実施しています。1、2歳児クラスでは年度初めは食材に触れることやソラマメの皮むきなどをし、年度途中からはふりかけやカボチャの茶巾などを作ります。ふりかけづくりの際は、「美味しそう」など子どもは声を出して楽しんでいました。食事マナーではお皿を押さえて食べる、姿勢よく食べるなどの指導をしています。また、農家から畑も借りており、都会ではなかなか経験できない畑仕事の機会を作っています。保護者には、展示食や給食だよりで献立内容や食事への取り組みを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども達にわかりやすい言葉で、健康面の指導や安全面の指導をしています

子どもへの健康指導に関しては、手洗いうがいの励行を年齢に合わせて働き掛けています。ガラガラうがいは2歳児クラスより始め、朝の会の時に職員が丁寧に教えています。ブクブクうがいは、1歳児クラスから職員の指導のもと行っています。トイレ後の手洗いは1歳児クラスから洗い方を伝えています。危険回避については、散歩時に危険予測ができるような言葉掛けをしています。室内は掃除が行き届き、環境設定がきめ細やかにされており、安全性が確保されています。

専門機関や保護者との連携で、子どもの心身の健康を維持する支援を行っています

子どもの成長と健康を管理するために、嘱託医による健康診断を年2回実施しています。園内で感染症が発生した場合、玄関に掲示して保護者への注意喚起を行っています。また、市の感染症情報を掲示したり、登園基準などを知らせたりし、保護者向けの園だよりや電子メール媒体でも感染症に関する情報提供を行っています。職員は、昼礼で感染症情報の共有を図り、所轄の消防署の救命救急やAEDの取り扱いに関する研修を受講してもいます。また、熱性けいれんの研修行っているなど、感染症まん延予防の取り組みが行われています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会・懇談会・個人面談などを開催し、保護者と信頼関係を築いています

保護者と情報を共有する手段として、毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしています。また、保護者の就労等の事情で延長保育の急遽の申し込みでも、夕食の提供を含めて柔軟に対応しています。また、保護者会・懇談会・個人面談などを開催し保護者と信頼関係を築いており、各クラスでは子どもの活動の様子を写真や動画で見ながら懇親を深めています。なお、保護者会や懇談会のほかに夏祭りや運動会などの行事、卒業園児の保護者も参加できるぽけっと会などがあり、そこでの語り合いで保護者同士の懇親を深めています。

父親参観を開催し園での子どもの普段の姿を見てもらい母親に自由時間を提供しています

保護者との信頼関係構築に向けては、日々の会話のほか、保育参観や随時の個人面談を実施しています。保育参観は普段の保育のなかで職員の子どもへの声かけや働きかけを知ってもらい、家庭での育児の参考にしてもらいたいとの思いで行っています。ほとんどが母親の参観ですが、父親参観を開催し父親にも園での子ども達の普段の姿を見てもらい、その日は母親がフリーになるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の行事への関わりを楽しみにしています

地域資源の活用では畑を借りており、栽培のアドバイザーから話を聞く機会があり、芋堀の体験を通して家庭ではなかなか体験できないことを子ども達に経験しています。ハロウィンでは地域のお店を回り、声かけをしてもらうなど交流を持ち園児の楽しみになっています。同法人の専門学校の生徒の体験学習があり、子どもは学生と触れ合う機会を得ています。新型コロナ禍の影響からか、図書館や児童館、消防署や警察署の利用はできず、他の保育園との交流も持てない現状ですが、地域の大規模な祭りに興味を持っている子どもも見られます。

地域交流を通して、子どもの生活の幅を広げる取り組みが行われています

地域の方々を招いて作品展を行っており、ホームページで開催の告知を明示し園見学で来園した方に声掛けをしています。乳児の力作が展示された作品展は一見の価値があるので、多くの参加者の来園に期待したいところです。地域の子育て支援事業として、園内開放や一時預かり、絵本の貸し出しを実施しており、入園希望者の見学会も行っています。専門的見地から園内の環境設定が行われており、地域の保護者にとって子どもの遊ばせ方や家庭での遊びの環境づくりの参考となっています。地域交流を通して子どもの生活の幅を広げる取り組みが行われています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護には定められた方針に沿って、きめ細かな対応および配慮を行っています

個人情報の利用目的、種類、提供の制限、管理等について定めてある個人情報保護の方針が整備されており、子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に備えて、保護者に個人情報の保護方針を示して説明し、個人情報の利用に関する同意書を得ています。また、子どもへの声の掛け方や保護者への対応については園長からの適宜の指導のもと、各職員への浸透を徹底しており、保護者からいただいた意見があれば都度周知させているなど、常日頃から意識し合い認識の統一を図っています。

プライバシー保護を徹底し、権利を守り意思を尊重する取り組みが行われています

子どもの人権を尊重し、子どもと同じ目線で接し、「~しなさい」等の命令口調は禁止し、「名前を呼び捨てにしない」「丁寧な言葉遣いをする」等の基本姿勢を適宜確認し、職員が子どもに強制したり感情的に叱ったりするなどの行為が行われないようにしています。子どもの羞恥心への配慮について、おむつ替えは周囲から見られないよう囲いのあるところで行い、着替えについても外部から見えないような配慮をしています。子どものプライバシー保護を徹底し、子どもの権利を守り意思を尊重する取り組みが行われています。

面談や日頃の様子から保護者の様子の把握に努め、家庭での保育力の向上に努めています

子どもや保護者の日常の様子は、日誌・発達経過記録・職員会議議事録等にまとめられ、朝の受け入れ時に子どもの様子に異常が見られた場合、園長に報告しクラス担任と共有し、必要に応じて身体チェック表を作成し、特記事項等があれば昼礼で職員周知を図ります。園長は、入園面接のときに聞き取り内容から各保護者家庭の様子を把握し、生活習慣に配慮が必要な時には、職員会議等で情報共有を図ります。また、保護者の様子をみて状態把握に努め育児相談の申し出があれば真摯に対応し、保護者家庭での保育力の向上に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が主体性を持ちサービス改善にあたり、マニュアル整備をすることが期待されます

園業務に必要な手順書は園独自のマニュアルとして整備されており、職員は入職時に説明を受けいつでも閲覧できるよう事務所に配置しています。また、職員の報告や日常の保育の中で園長が確認し、必要に応じて職員会議で議題にして意見交換を行い、分担を決めて手順書の変更が行われており、年度初めには更新したマニュアルを全職員に配布しています。今回の調査で、現状行われている業務内容についての改善に期待する意見が多かったことから、職員が主体性を持ちサービス改善にあたりマニュアルの整備を行っていくことが期待されます。

指導計画は定期的に評価と振り返りが実施され、次の計画作成に反映されています

各クラスの保育の活動内容や指導計画の振り返り、見直しについては定期的に行われています。月ごと、3か月ごとの指導案に評価と振り返りを、それぞれのクラス担任で話し合い指導計画に記載しています。職員会議でも振り返りの内容を伝え、話し合うことで職員間で共有し、各クラスの保育実践について理解を深めています。振り返りの内容は、指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果、子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録しています。会議の内容は議事録としてまとめられ、参加していない職員にも伝わるようにしています。

行事を実施後はアンケートを取り、保護者の意見要望を次の行事計画に反映させています

保護者が参加した行事の後にアンケートを実施しています。実施日時や内容について、保護者の要望や意見を次回の企画、実施する際に考慮できるようにしています。提出されたアンケートの内容は保護者の要望に応えることができるように分析し、保護者のニーズを把握しています。普段の保育内容について保護者の理解度を把握し、指摘されたことについては職員会議で検討し、対応できるところから改善に取り組んでいます。保護者の意向は運営委員会でもヒアリングをし、行事の計画に反映するよう努めています。