東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ高田馬場駅前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①ひとり一人の個性を尊重し、自主性を育む保育を目指す ②子どもの人格を尊重し、個性と想像力豊かな成長を目指す ③集団生活の中で、基本的な生活習慣を身につけることを目指す ④友だちとの関わりの中で、社会性を身につけることを目指す ⑤家庭との連携を大切に子どもの成長を見守る保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者や関係機関と連携を取りながら育ちを支える力 ・ねらいに沿って指導を適切に展開し、改善する力 ・上司や同僚と協働して、円滑に業務を遂行できる力 ・乳幼児期の発達や学びを研究し実行できる力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人事制度の等級ごとに求められる資質・指導力を身につけ向上できる人 ・子どもを危険から守り、適切な処置・行動を取れる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども家庭支援センターとの連携体制が確立しており、子どもや保護者の個別の状況に応じて丁寧に対応しています

入園が決まると、一人ひとりの家庭に連絡を行い、入園説明会と個別面談を行います。増加傾向である、外国籍の保護者には、モバイルを使ったり、同じ国籍の保護者に協力依頼をしたり、別日を設けて丁寧な対応を心掛けています。毎年、育児困難家庭も数組おり、子ども家庭支援センターとの連絡体制が確立し、連携を図っています。家庭状況や保護者の背景を受け止め、保護者の心身状況をさり気なく観察しながら自然な関りや会話で接し、価値観や生活習慣を尊重し、見守りながら寄り添った支援に取り組んでいます。
2 朝礼と毎週全職員で職員会議を実施し、子どもや保護者の情報の共有が徹底されています

その日の子どもの状態や必要事項、具体的な保育内容などを「連絡ボード」に記入し、申し送りや引き継ぎに活用しています。「連絡ボード」を基に、毎日朝礼を実施し、子どもや保護者の状況の変化や注意事項、アレルギー対応の情報やスケジュールなど細かい内容を話し合い、各クラスの朝礼ノートに記入され、全職員が閲覧・押印して情報漏れが生じないよう徹底しています。毎週金曜日には全職員で職員会議を行い、各クラスからの報告と子どもや保護者の様々な情報、研修報告や行事などについて、全職員が把握し共有化が図られています。
3 5領域を意識して週案を計画・実行することで、子どもの自発的な遊びが深まり、総合的な心身の発達へとつなげています

子どもの「やりたい」気持ちや興味を尊重しながら5領域を意識して週案を計画しています。英語のレッスンやサッカートリミング、運動遊びを通して、保育者や友達と触れあいながら楽しく体が動かせるようにしています。サッカーは幼児クラス対象に年に一回トーナメント戦を開催して目標が持てるや向上心が育めるよう取り組んでいます。子ども会議や絵本プロジェクトを行い言葉の力や聞く力が身に付けられるようにしています。園の周辺の公園で探索活動を行い自然に触れ、季節が感じられる環境を大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期にわたる深刻な危機に備え、利用者の安全確保と事業の継続のため、判断基準や手順を明確にした事業継続計画の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討したBCPの策定には至っていませんので、BCPの策定の検討が望まれます。
2 繁華街の立地にある保育園ですが、地域資源を活かして、子どもたちが普段では得られない体験が出来るような取り組みの検討を期待します

近隣の高齢者施設や専門学校の交流が、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になり、幅広い世代交流は実現されませんでした。日常的な戸外活動として、公園では子どもたちは自然に触れることが出来、伸び伸びと身体を動かして遊びを楽しむことが叶っています。また児童館や図書館の利用では、公共マナーを学ぶなどの機会が体験されいます。しかしながら限られた中でも、地域の色々な商店や身近にある交番、他の保育園との交流など、子どもたちが普段では得られない体験が出来るような取り組みの検討を期待します。
3 5歳児の小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校や保護者との連携がより強まり、しくみが整うよう期待します

小学校教育への円滑な接続に向けて、日々の保育活動の中で、子どもたちが「皆と一緒に保育者の話を聞ける」「皆と共に行動する」を学べるように年間指導計画を立てています。小学校と連携を図り、就学時健診の日程などの把握や配慮をしています。外国籍の保護者には療育施設の利用方法や入学手続きの援助を行い、子どもにとって良い環境になるよう努めています。小学校と密な連絡を図り、より連携を深め、保護者が円滑に手続きが行え、保護者と保育者の負担軽減に繋がる為のしくみが整うことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種訓練の実施や研鑚に努めて、安全な保育提供に取り組んでいます

新人研修を初め、知識や技術をが学べる機会は、年間研修計画に沿って実施しています。けがや疾病の対応や子どもの人権について、WEB研修や区が実施する研修など、満足度の高いサービスが出来るように運営しています。また、毎月実施している地震・火災訓練の他、緊急搬送訓練として、心肺蘇生やAEDの使い方について研修と訓練を行っています。当園が繁華街にあることから区の不審者情報などを基に戸外保育時の対応方法を決めた訓練や電子媒体による災害用伝言板メッセージ配信の活用など、安全な保育に取り組んでいます。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 年齢に合わせた食事環境と、一人ひとりの食習慣に応じて丁寧な対応しています

園では毎月、給食会議やアレルギーの子どもに対して栄養士と保護者で個別面談を実施して、子ども達が楽しく安心して食べられる環境づくりに力を入れています。食文化の違いを把握しながら、保護者と連携を図り、メインのおかずのみお弁当持参するなど宗教食対応もしています。食事中は必ず、子ども一人ひとりに保育者が声を掛けて、適切な用具の使い方をしているか、安全に食べる事ができているか、楽しみながら食べられているかを確認しています。乳児は無理強いせずに完食した満足感や皆で食べる楽しさを味えるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数63名を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 52.4%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が42.4%、「満足」が42.4%、「どちらともいえない」が12.1%となっており、回答者の約8割が満足と評価しております。 ・総合的な自由意見として「場所的に少々不安だったのですが、それをカバーするくらい、先生・園長先生もよくしてくださっているのでありがたいです。」「地域の環境、保育園のスペースなど子どもたちにとって、限られた状況の中でも子どもの育ちのために、様々な考慮をされ、のびのび生活ができていると感じます。また、保護者のことも気にかけていただいていることが伝わります。」「どの先生も元気で明るく安心して預けられます。必ず子どもの名前を呼びながら挨拶をしてくれます。園長先生も率先して動いている姿もとても印象的です。とてもいい保育園だと思います。」「保育サービスは充実しており、毎日楽しく通園できています。園庭がないのは残念ですが、様々な遊びを提案、実施してくださる先生方には、大変感謝しています。」「連絡手段が口頭になることが多いのでメールやアプリを使用して、全体のクラスの様子だけでも知らせてほしい。コロナで行事がないので、動画で共有してほしいです。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は90.9%となっております。 ・自由意見として「保育園で教えてくれた歌を家でもよく歌っているので、園でいろいろと教えてくれているのだと感じます。」「特に歌やダンス、英語のクラスが発達の役に立っていると感じる。家でも歌って踊っているため、効果を感じる。」「広い年齢のこと接することができ、刺激を受けているように思う。」「集団生活での活動はとても重要だと思う。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は78.8%となっております。 ・自由意見として「興味のあるものを選ばせてもらっている時間と、ちょっと本人が苦手なものでも、親はやらせたいものとしていただいている。」「先生方はとても工夫してくれていると思う。」「何をしているか、あまりわからない。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は87.9%となっております。 ・自由意見として「量が調整できたらいいなと思います。」「食育や海外の料理、行事に合わせた料理など工夫を感じる。」「献立表があるため配慮されていることがわかる。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は72.7%となっております。 ・自由意見として「行事が少ないと感じます。」「様々な公園に連れて行ってもらえるので、幅が広がっています。」「園庭がない分、よく外に連れ出してもらって楽しそう。」「一つの公園ではなく、いろいろな公園にお散歩に行っているようで、子どもから公園を教えてくれます。」「今年はコロナ禍で行事の自粛がありとても残念だった。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は72.7%となっております。 ・自由意見として「とても助かっている。」「時間変更にもすぐに対応してくれました。」「一つの公園ではなく、いろいろな公園にお散歩に行っているようで、子どもから公園を教えてくれます。」「柔軟に対応していただいています(非常に安心)。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.9%となっております。 ・自由意見として「不満はないです。」「先生方は一生懸命やってくださっていますが、立地がどうしてもよくないと思う。先生方は十分に頑張ってくださっています。」「とても配慮されていると思う。先生全員が保護者の名前と顔を覚えていて安心。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.9%となっております。 ・自由意見として「問題ないです。」「行事が少なくて参考にならない。」「土曜日なので参加しやすい。」「コロナ禍で今年は仕方ないと思いますが、土日でやっていただけると嬉しいです。また、複数家族が参加できたらいいなと思います。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.8%となっております。 ・自由意見として「面倒もありますし、日ごろもお迎え時も話しているので不満はないです。」「フランクな感じで質問したことに答えてくれたり、アドバイスをしていただいたこともあります。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は97.0%となっております。 ・自由意見として「行き届いていると思う。」「限られた空間を有効活用されています。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は87.9%となっております。 ・自由意見として「不満に思ったことはないです。」「園にいる先生たちは全員元気で必ず挨拶をしてくれます。ピリピリしたムードもなく、子どもたちに余裕をもって接してくれていると思います。」「キャラクターの靴下やエプロンなど、先生方の工夫を感じます。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.9%となっております。 ・自由意見として「転んだりした際なども説明頂いていますし、こちらではわからなかった体調変化など指摘していただいたこともありました。」「すぐ病院に連れて行ってくれたり、細かいことまで気を配ってくれる。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は66.7%となっております。 ・自由意見として「保育参観で見させていただきましたが、よく対応していただいております。」「どういう対応してくれているかわからない。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.9%となっております。 ・自由意見として「子どもは先生の話をたくさんしてくれるので、そうだと思います。」「子どもの性格をよく理解してくれ、少しずつペースに合わせて対応してくれています。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は75.8%となっております。 ・自由意見として「特になし。」「わからない。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は78.8%となっております。 ・自由意見として「先生からどこにお散歩に行ったか、教えてほしい。食育前にリマインドしてほしい。」「紙ベースでお便りをもらっているがよくわからない。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は78.8%となっております。 ・自由意見として「こちらの話にきちんと耳を傾けていただいています。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は48.5%となっております。 ・自由意見として「入園時などに説明がありました。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び保育園の運営理念と保育方針を明確にして職員・保護者に周知しています

法人及び保育園は運営理念(保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜び)と保育方針(子どもたちにはその基礎となる教育を)を明確にして、ホームページ、パンフレット、入園のしおり等に明記しています。職員には入社式の研修にて説明し明確化するとともに、階層別研修で周知し、事業所として目指していることの理解が深まるよう取り組んでいます。保護者には入園案内の説明時にパンフレットを用いて説明するほか、入園説明会、保護者会等で説明しています。さらに、園内に保育方針を掲示し理解を深めています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人及び保育園の組織図、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にしています。職員職務分担表で園長をはじめ、職員の職務を定め、組織的な運営に取り組んでいます。園長は職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情の対応、日常の保育にも積極的に関わり、リーダーシップを発揮しています。また、園長は法人及び園の重要な案件を審議・決定するエリア園長会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるように努めています。

重要な案件は、園と法人の会議体系に沿って検討や決定する体制になっています

園の運営に関する重要な案件は、職員会議で検討し決定しています。また、法人として扱うべき案件・課題は、エリア園長会議を経て本部で行う運営会議で決定し、決定事項は月1回開かれる園長会・看護師会・栄養士会にて内容が説明されています。重要な意思決定や周知すべきことに関しては、職員会議で園長が全職員に説明しています。また、緊急を要する事案に対しては、即時職員に周知する体制(オンライン会議等)を整えています。利用者に関わる事項は、保護者会の開催及び書面で配布することで、全ての保護者への周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

保護者の意向やニーズの把握は、保護者会や個人面談での意見・要望に加え、行事後のアンケートの実施、運営委員会の意見、福祉サービス第三者評価の利用者調査等を通じて行っています。また、園運営に対する職員の意向は、全職員に対して年度末に無記名で行う社内アンケートやエリア園長による個人面談等で把握しています。把握した内容を本部で確認し、今後の運営の課題として検討したり、状況に応じて園や個々にフィードバックして解決への働きかけをしています。さらに、様々な媒体で地域のニーズや保育事業全体の動向の把握を行っています。

法人が策定した中期計画を踏まえて、年度の事業計画を作成しています

当園では、法人の中期計画を踏まえて、年度の事業計画を策定する仕組みになっています。法人の中期計画において、「利用者から選ばれる保育を目指す」を掲げており、教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全の項目を挙げています。園では、中期計画に則り、単年度の事業計画を策定しており、職員の育成に力を入れ、研修を充実させて職員の質の向上を図り、子どもの成長発達に寄与することを掲げ、具体的な方針を打ち出しています。また、地域の核としての保育園の役割、幼少連携モデル事業の推進を計画に反映しています。

保育方針・保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に取り組んでいます

運営方針・保育方針・保育目標の実現に向けて、全体的な計画、年齢別の指導計画を策定し、保育園の運営に取り組んでいます。園長とリーダー層が中心となり、子どもの実態と発達に即した内容を盛り込んで発案し、職員会議にて十分検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年度の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要な予算や職員の負荷等を検討して決定しています。計画推進にあたり、計画毎に進捗状況を確認する時期を定め、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するうえで、遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法・規範・倫理の遵守を周知し、理解が深められる取り組みを行っています。就業規則に明記し、入社時に法・規範・倫理等の遵守の誓約書を交わすとともに、保育者基本マナーマニュアルや個人情報保護規定等のマニュアルに明記し、年2回必ず回覧することを徹底しています。また、社内研修やWEB研修で法令遵守の解説を行うほか、経験の浅い保育者は、コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で自己評価を行い、基本的マナーに対しての理解度を確認しています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

契約時に「苦情申し出窓口」の設置について説明し、保護者からの保育に関する相談、事業所全般に係わる要望、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応することを伝えるとともに、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。保育内容に関する相談・苦情については、園の相談・苦情解決担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、苦情は面接、書面(意見箱を含む)等で随時受け付けることを伝えています。相談・苦情を受け付けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて対応し、苦情解決報告書を作成しています。

子どもへの不適切な対応の排除、虐待防止等について適切な対策を共有しています

日々の保育の中で子どもに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるのか、全職員で再確認するとともに、ミーティングで取り上げるなどし、全体の問題として捉え改善策を講じています。虐待防止についてはマニュアルを整備し周知徹底を図るほか、法人研修に参加し理解を深めています。虐待が疑われる子どもの情報や事案を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にしています。また、職員は関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについて学び、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する諸規定やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出し諸規定やマニュアルを整備し、優先順位をつけ必要な対策を講じています。園の内外にかかわらず子どもから目をはなさないことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。また、避難訓練や緊急搬送訓練、不審者訓練、水害訓練等を定期的に行い、起こりうる事故や災害について迅速な対応ができるように努める他に、今年度は新型コロナ感染防止対策を徹底しています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書の内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

深刻な事故や緊急事態に備え、事業継続を想定した計画の策定が期待されます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機(新型コロナウイルス感染症の感染を含む)について、地域や行政と連携し、具体的な手順を明確にしたBCPの策定が望まれます。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の主旨を踏まえた、個人情報保護規程を策定し、園が所有する個人情報の適切な取り扱いを保護者や職員等に明らかにしています。また、個人情報を適切に収集・利用・提供するとともに、保護者への個人情報の開示や訂正・削除等、適切な対応を行っています。保護者には、入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの撮影や画像や動画の使用について、意向を確認して同意を得ています。また、個人情報保護方針を定め全職員に個人情報保護の重要性を周知するとともに、遵守することを徹底しています


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材や人員を確保するため、学校説明会等への積極的参加や会社説明会・見学会を行っています。また、園の様子を知ってもらうためにインターンシップの受け入れを行っています。ほかに、ホームページに採用サイトを設け、動画や先輩の声、新卒・既卒のエントリーの仕方などをわかりやすく紹介しています。職員の移動や配置については、キャリアアップを踏まえ移動可能な体制を整えており、グループ園の状況や本人の意向を踏まえ、法人で決定していますが、園内での配置はクラスの状況や職員の能力や経験を考慮しています。

求める人材像を職種や階層別に体系的に整理した人材育成の方向性を示す制度があります

法人は2020年度から組織として求める人材像を職種や階層別に整理し、人材育成の方向性を示す人事制度を導入しています。人事制度はそれぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要とされるスキルの水準、人事昇格要件などを具体的に定めています。また、人事評価制度の導入により、階層ごとの職務内容を明確化し、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を作成しています。人事制度や人事評価制度を全職員に周知することを目的に資料を配布するとともに、説明会を開催しています。

働きやすい職場を目指し、人材育成や福利厚生等様々な取り組みを行っています

職員の働く意欲が増すように、職場環境を整えることを重要視し様々な取り組みを行っています。勤務形態に関わらず受講できる研修(OFFJTや職場外・職場内・WEB)などを設定し、職員が能力向上に取り組みやすいようシフト調整を行っています。また、職場の良好な人間関係構築のために、園長が日ごろから職員の意向や思いを把握するとともに、園内状況を的確に把握して風通しの良い職場作りを目指しています。他に、職員の福利厚生に力を入れており、各種手当や制度、休暇、相談窓口等についてわかりやすく小冊子にまとめ、配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年度から、乳児だけではなく幼児の保育も行うことになり、2019年度は『保育所保育指針を基に幼児期に育ってほしい10の姿を念頭に置き、日々の保育を実践していく』『保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築いていく』を重点課題としています。取り組みとして、日常の保育や行事などについて、幼児カリキュラムを作成して保育を行い、3・4・5歳児を含めた幼児保育の基盤作りをしました。そのために指導・保育する保育者は、プロ意識を持ち資質向上のために積極的に研修に参加しました。また、地域柄外国籍の子どもも多く在園していることから、保護者とのコミュニケーションを十分図り、信頼関係の構築に務めました。子どもたちには異文化交流を通して、互いの良さを認め合いながら優しさや思いやりの心を育めるよう援助しました。成果として5歳児まで幼児保育の基盤が出来、検証結果を次年度の幼児保育カリキュラムに反映しました。また、外国籍の保護者とのコミュニケーションにタブレットの翻訳機能を利用して、総合理解を深めることが出来ました。すべての保護者と一緒に子育て支援をしていく事を次年度に反映し、継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで乳児保育を担ってきた園が2018年に幼児保育を導入したことで、2019年の重点課題として幼児保育の基盤づくりに取り組みました。2020年度には、3・4・5歳児までそろうことを視野に、幼児カリキュラムの作成をするとともに、保育を実践する保育者のプロ意識の醸成と資質向上のために、研修に積極的に参加しました。幼児教育への取り組みは、基盤づくりができて習慣化したことにより、2020年の5歳児の幼児教育に反映することが出来ています。今までの取り組みを継続し、新たな課題が課せられた時には柔軟に対応できるように体制を整えています。また、保護者とのコミュニケーションについては、特に外国籍の保護者に対し、翻訳機能のついたタブレットを利用することで、理解を深めることが出来ました。国際化される社会において、子どもや保護者が、外国籍の子ども(全園児に占める割合は30%程度)がいることを、プラスに考えられるような保育環境を整えていくことを、今年度の目標に反映しています。検証の結果PDCAサイクルに基づいた改善活動が行えたことを確認し、この評語を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの重要課題である保育の質を上げていく事を2019年度も重点課題として取り上げていますが、その中で、目標として乳児(0歳児から2歳児)に対し五感を育む保育を取り上げています。課題として取り上げた背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みにしていきたいとの思いがあります。取り組みとして知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)の分野に分け、各「あそびの手引きを」を作成しました。職員は自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選び意欲的に保育を行うことが出来ました。取り組み結果として、子どもたちは、集中力・バランス力・想像力・咀嚼力の向上がみられています。振り返りとして、5歳児(2018年度の重点課題)、0歳児から2歳児に対して共通の保育がを進めることが出来、成果が得られてたことを受け、3歳児・4歳児に向けて運動・知育の「あそびの手引き」を作成するとともに、保育に取り入れることを次年度の指導計画に反映し、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の中期計画の「選ばれる保育園を目指して」を実現するため、保育の質の向上を重点課題として継続的に取り組んでいます。2019年度の目標は、0歳児から2歳児に対しての五感を育む保育を取り上げています。その背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みとしてしていきたいとの思いがあります。具体的な取り組みとして、知育あそび、運動遊び、効果的な絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)を保育に取り入れたことで、子どもの集中力やバランス感覚、想像力、咀嚼力などが育ち成長に寄与した成果が得られています。検証結果を次年度における、3歳児・4歳児の知育や運動遊びを充実することに反映して、継続的に取り組みを行っているため、この評語を選択しました。副次的効果として、職員は五感を育む保育に取り組んだことで、課題・問題を抽出し検討をして修正するなどのスキルアップにつながっています。さらに取り組みを継続していく中で、職員の保育スキルが向上し、園児に負担がかからないように楽しく取り組むことにより、好奇心を持ち続けることが出来ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットなどにより、園の情報は発信・提供されています

法人が作成するホームページでは、運営理念が明確に示され、保育方針として「思いやりの心」「健康な体」「自主性と意欲」を掲げて、教育の取り組みに力を入れており、写真や動画を交えて紹介されています。またそれらの特徴を分かりやすく表記した「教育」「安全」「五感」の3つに分けて、ガーディアン・レターと呼ばれるリーフレットを作成して、保護者向けに情報が提供されています。当園のページには、所在地、連絡先や定員構成、利用する公園等の基本情報が掲載され、園紹介の動画で、日常の保育活動や保育の様子を知ることが出来ます。

行政機関と連携を図っており、利用希望者等は区の媒体などを通して情報が得られます

区のホームページには、当園の所在地、連絡先、利用時間、定員などの基本情報が閲覧出来るようになっています。一番知り得たい定員の空き情報は、月末に園から本社へ報告し、本社から区に連絡されて、区のホームページに掲載されて得ることが出来ます。また区の保育ガイド施設の冊子にも園の情報を提供し掲載されています。増加傾向にある外国籍の園児や育児困難家庭については、子ども家庭支援センターから相談があり、「子どもたちのために出来ることは何でもやる」という前向きな姿勢で、地域と支える園として連携を図っています。

入園希望者の個々の状況に配慮して、入園前から細やかな対応を行っています

区の保育ガイド施設の冊子を参考にして見学希望や問い合わせがあり、見学日は火曜日と木曜日の15時半に一日一名設けて、園長が対応しています。それ以外の日時でも要望に応えられるよう柔軟に対応し、園内と子どもたちの様子も見てもらっています。入園までの流れや園の方針の他、幼児教育や乳児絵本運動、サッカープロジェクト等を知ってもらい選ばれる園として、入園案内補足資料ファイルを使って、情報漏れがないよう心掛けています。保護者からの様々な質問や疑問に対して、丁寧に応対し入園前から細やかな対応を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の決定後、利用にあたっての説明を保護者の状況に応じて行っています

入園が決まると、一人ひとりの家庭に連絡を行い、入園説明会と個別面談について保護者の状況に応じて調整しています。増加傾向である、外国籍の保護者に説明するために、モバイルで翻訳したり、同じ国籍の保護者に協力依頼をしたり、別日を設けて丁寧な対応を心掛けています。入園説明会では、「重要事項説明書」や「基本的ルール」、「特定教育」などの説明を行って理解と同意を得ています。また持ち物や入園までに用意する必要書類の説明を行い、保護者からの質問や意向については実物や具体例を用いるなど工夫をして分かりやすく説明しています。

子ども一人ひとりの状態や事情を聴き取って、定めた書式に記録しています

入園前に保護者に渡している「個人記録」「入園前の生活状況」「予防接種記録」等から、出生時の状況、予防接種歴、既往・体質・アレルギーなどの健康に関する情報を収集するため、園長と担任で個別面談を行っています。母子手帳の確認をし、家庭での生活の状況や生育状況、子どもへのかかわり方や保護者の子育てへの考えなど個別の事情や状況を聴き取って、定めた書式に記録しています。子ども一人ひとりの情報は職員間で共有し、個々の発達状況に合わせて指導計画に位置付け、日々の子どもたちの保育活動へと繋げています。

入園直後の保護者や子どもの不安を軽減し、安心して保育園に通える体制を整えています

入園当初は、環境の変化により不安やストレスを伴うために、「慣らし保育」を1時間から、2週間くらいを目途に行っています。時間や日数は保護者や子どもの状態に合わせて臨機応変に対応しており、活動内容を工夫し、スキンシップを取って職員に早く慣れるような配慮をしています。登降園表や受け入れボートを活用し、子どもの様子を保護者に伝え、安心して保育園に通える体制を整えています。就学児や転園児において、支援が必要な保護者には、担任が書類を一緒に作成して手続きなどのサポートも行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を詳細に聴き取り記録し、園独自の指導計画を作成しています

子どもの心身状況や生活環境、成育状態について、保護者からの聴き取りを十分に行い、組織が定める統一した様式に記録し把握しています。運営理念と保育方針「思いやりの心」・「健康な体」・「自主性と意欲」を取り入れて作成した「全体的な計画」を基に、子どもの主体性が出てくるような保育を心がけ、子どもたちがやりたいことにヒントを与え、いろいろな発想が出来るような遊びやイベントなど、園独自の指導計画を作成しています。指導計画は、クラス便りで知らせており、登降園時に、個別に出来たことや日々の様子などは保護者に伝えています。

指導計画は成育過程を踏まえて、一人ひとりに反映した個別の対応を実践しています

指導計画は、年齢に応じた対応の仕方や、5領域でまとめられた保育所保育指針を参考に作成しています。全体的な見通しを立てた年間・月間指導計画、具体的な子どもの生活に即した週案・日案を作成します。個別支援が必要な際は、個別指導計画のねらいに位置付けて作成し、クラスで配慮が必要な場合、月間指導計画や週案に反映させています。子ども一人ひとりの情報は、児童票や保育日誌、健康記録などに記録し、子どもの成長過程を踏まえて、主体性を尊重し健全な心身の発達が行われていくよう、一人ひとりに反映した個別の対応を実践しています。

朝礼や職員会議を実施し、全職員で子どもや保護者の情報共有を図っています

登降園時、乳児・幼児のクラスごとにその日の子どもの状態や必要事項、具体的な保育内容などを「連絡ボード」に記入し、申し送りや引き継ぎに活用しています。「連絡ボード」を基に、毎日朝礼を実施しており、アレルギー対応の情報やその日のスケジュール、注意事項など細かい内容が各クラスの朝礼ノートに記入され、必ず全職員が閲覧・押印して情報漏れが生じないよう徹底しています。また毎週金曜日には職員会議が行われ、各クラスからの報告と子どもや保護者の様々な情報、研修報告や行事などについて、全職員が把握し情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や成長に合わせた保育ができるよう、一人ひとりの過程を把握しています

発達過程は入園前面談や発達記録で確認して、職員会議で情報共有して議事録を回覧しています。担任が発達や成長について必要と感じた場合には園長と相談してから、保護者との個別面談を設け、面談記録に内容を残し、日常の保育に活かせるよう取り組んでいます。毎朝、連絡帳の確認と朝礼を行い、朝礼に参加した職員は朝礼ノートに内容を記入し、ノートを基に他の職員へ口頭で申し送りして、園児一人ひとりの現状を把握しながら日常の保育を提供しています。

子どもが主体性を持ちながら、互いに尊重して生活できるよう配慮と工夫があります

園では主体性を大切にしていて、子どもが自由に遊びを選択できるよう「コーナー遊び」を全クラスに設けています。木のおもちゃや本などを置いたり、子どもの興味や関心が得られるように、可愛いマットを敷いたり、牛乳パックで手作りした椅子を設置しています。「世界の給食」があり、食を通して互いの国を知る機会が得られたり、幼児と一緒に過ごせる時間や他クラスト合同散歩を縦割り保育として計画し、子ども同士が互いに思いやり、尊重できるような環境を整えています。

特別な配慮が必要な園児も指導計画に基づき、寄り添い尊重した保育をしています

園では外国籍の家庭も多く、療育施設や小学校の手続きに必要な援助を実施しています。子どもとのコミュニケーションが円滑に図れるように、絵のカードを使いながら言葉と意味を伝えるよう取り組んでいます。職員の研修項目には「外国籍等幼児に対する保育・教育」や「障害児保育の基本」があり共通意識を持てるよう努めています。発達支援センターと連携を図りながら、加配保育者とともに年間指導計画や月間指導計画に沿って、園児の特性に応じた保育をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を把握し、一日の保育に反映できるよう努めています

登園時には職員が必ず保護者に声を掛けるようにして、変わったことがないか、登園時の子どもの様子を確認するよう努めています。保護者に配布している「登/降園のお願い」の手紙でも、「登園時は必ず保育者に受け渡してください」としています。連絡帳にて家での食事内容や睡眠状況、排便状況等の記載を確認し、園児の生活リズムに考慮しながら生活状況を意識して、必要事項は朝礼ノートや業務日誌などで情報共有をし一日の保育に反映できるようにしています。

生活に必要な生活習慣は、意欲的に身に付くよう工夫しながら取り組んでいます

園では、それぞれの年齢に合わせた年間指導計画や月間指導計画を作成し、計画的な教育ができるよう年間目標や配慮すべき事項を設定しています。トイレトレーニングは2歳から始めていますが、家族の希望も取り入れながら実施しています。布パンツに興味が持てるように「お兄さん・お姉さんパンツ」と呼んでいます。園児が好むキャラクターでトイレ内を装飾し、トイレに足が運ぶように工夫したり、一人ひとりのカードにご褒美シールを貼り、楽しい環境で生活習慣が身に付くようにしています。

発達や生活状況に合わせた休憩と、その日の状況を保育士一人ひとりに伝えています

午睡や休息時間は、子どもの意思を大切にしながら、一人ひとりの体力、発達状況、生活状況に合わせて設定し、降園後の生活に影響しないよう努めています。0歳児から2歳児までは乳幼児突然死症候群が軽減されるエアーマットを使用しています。それぞれの年齢に合わせて入眠チェックを行いチェック表に記載しています。日中の様子は降園時に、保護者に直接伝えています。業務日誌に園児の申し送り内容を記入して、延長保育時間帯でも必要な連絡事項や日中の様子が必ず保護者に伝わるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動に主体性を持ちながら、子ども同士が関われる環境を整えています

園では、子どもの「やりたい」気持ちや興味を尊重にしながら集団活動の大切さを伝えています。その日ごとに違った本の表紙をホワイトボードに張り付け、興味も引き付ける絵本プロジェクトや音に合わせて身体を動かせるリトミック、サッカー、マット運動や平均台、フラフープのような運動遊びを通して、様々な表現が楽しめるようにしています。4歳、5歳児クラスでは「子ども会議」を取り入れ、「運動会でやりたいこと」「いじわるについて」など課題に沿った子ども同士の話し合う場を設け、言葉に対する感覚を養えるようにしています。

戸外活動は、季節の移り変わりを子どもが感じ取れるようにしています

園の周辺は公園や児童館が多くあり、お散歩コースとして各公園の特徴や地図、写真が園内に掲示されています。木々がたくさんある公園や、木のアスレチックがある公園、遊具が充実した公園、高台の上にある公園などで探索活動ができるように、計画・実施しています。月齢や年齢に合わせた「援助・配慮」が行えるように週案の中に記載し保育士で情報共有と把握をしています。木々の葉の変化や、虫の観察、空の様子や町の様子で季節の変化が体験できるように取り組んでいます。

生活や遊びの中で、決まりの大切さが学べるように工夫しています

手洗いの順番やトイレのサンダルの揃え方や使い方が分かるように、しるしを作ったり、手洗い方法の絵を掲示しています。幼児クラスの子ども会議では、自分たちで当番を決め、責任感や決まりの大切さが感じられる環境づくりをしています。当番は朝の会や給食、日直があり、保育士が1人つきながら子どもに声を掛け、あいさつ方法や役割が学べるようにしています。絵本の読み聞かせを定期的に行い、「歯磨きをしないと虫歯になる」や「友達と楽しく遊ぶ」など絵本を通して伝えられるように工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施は子どもの興味や関心が持て、やり遂げる喜びが味わえるようにしています

年間行事計画を作成し、季節ごとに行う習わしや楽しみができるよう取り組んでいます。5月には子どもの日、7月には七夕まつり、8月には夏祭り、10月には運動会、1月には生活発表会、2月には節分、3月にはひな祭りを行っています。毎月の行事として誕生日会の実施をしています。行事の準備として、こいのぼりや鬼のお面などの飾りを園児と一緒に作成することで、興味や関心を高め、行事がより楽しくなるよう工夫しています。クラスで協力しながら行う事でやり遂げる喜びが味わえるようにしています。

行事の準備や実施は、保護者の理解や協力を得ながら取り組んでいます

行事についての詳しい内容や準備するものなどのお知らせは、手紙にて保護者へ配布しています。今年度は感染症対策として、保護者不参加での行事が大半だった事もあり、5歳児クラスは全世帯にDVDの貸し出しを行いました。保育参観を各クラス1日1組限定で実施して、園児が行事参加している映像の回覧を行う事で保護者からの意見や理解を得られるように工夫しました。運営委員会でも行事の報告や次年度行事計画を伝え、保護者からの意見を聴き、円滑に行事が実施できるよう取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心してゆったり過ごせる環境を確保し、子ども一人ひとりが楽しんで過ごしています

延長保育では、異年齢の子どもが過ごすため、生活と活動場所は余裕のある広さの保育室を確保し、子どもが安心してゆったりと過ごせるような環境となっています。絵本を一人で読むことや好きなおもちゃを自由に使って遊ぶこと、パズル遊びや本人が好きな漢字を書く練習をしています。お母さんと一緒にいるような雰囲気で保育士が一対一で向き合い、夕食や午睡を行っています。優しい語り掛けを心掛けて、心身の状態に合わせて休息や横たわってのんびり過ごすなど、一人ひとりが楽しんで過ごしています。

合同保育のため、異年齢の子どもが普段見られないような諸側面の姿があります

延長(長時間)保育を位置付けた保育計画があり、通常保育とのバランスを取った保育を行っています。年上児が年下児へ思いやりを持って寝かしつけたり、お世話したりすることや年下児が年上児に憧れの気持ちで真似をしたり挑戦したり、同一年齢では得られない諸側面の育ちの姿が見られます。それらの子どもの正確な情報は保護者へ伝達し、信頼関係の構築にも努めています。補食や夕食の提供は保護者の希望に応じて行われ、職員はスキンシップを取って子どもがストレスを感じないよう安心感を与え、家庭的な雰囲気を作っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや雰囲気づくりに配慮して、楽しく食事がとれるよう工夫しています

毎月献立表と「もぐもぐだより」を作成しています。今年度は「世界の料理」をテーマに各国の料理や文化を「もぐもぐだより」で紹介し、給食に取り入れています。8月はトルコ料理の代表として鶏肉を使用した、ケバブ丼を楽しむことができました。食事中に必ず保育者が園児一人ひとりに声を掛けて、スプーンやはしの正しい使い方の指導や食べられたことに対して褒めるようにするなど、雰囲気づくりに配慮しています。乳児は無理強いせずに、完食した満足感と皆で食べる楽しさを伝えられるよう努めています。

一人ひとりの食文化やアレルギーを把握して、状況に合わせた食事対応をしています

園では月1回給食会議を開催して、栄養士と園長、各クラスの担任が参加し、子どものアレルギー状況や献立内容の確認・把握を行っています。アレルギーがある子どもの保護者と栄養士、担任で献立表を基に毎月、個別面談を実施しています。各国の文化や宗教の関係で食材に制限がある場合には、園と個別面談を行い、制限がある料理のみ家庭で代替え弁当を用意して、給食時間に食べられるよう対応しています。食の安全性にも配慮し、無添加の出汁や麦茶を使用しています。

食に対する関心を深められるように、食育の計画と実施をしています

法人全体で食に対する安全や食育に取り組んでいます。食育予定・実施書を毎月、保育士と栄養士が連携しながら作成し、様々な活動を通して食の楽しさや大切さを伝えています。「五味について知り、ドレッシングをつくる」「本物の秋野菜を当てよう」などクラスごとに活動内容を考え、実際に作ったり、野菜に触れながら学べるようにしています。5歳児クラスでは1人1個、園で水耕栽培を実施しています。小松菜やパセリを育て食べることで、野菜や食への関心が高まるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう指導を行い、予防・防止に努めています

園では保健所から手洗いチェックができるLEDライトを借りて、全クラス対象に手洗い指導を行いました。生活の中で楽しく手洗いが行えるように、看護師が歌を考え、歌いながら手を洗えるように促しています。看護師や保育士からの歯磨き指導を受けながら、昼食後に歯磨きを実施しています。歯科検診を定期的に実施して虫歯の早期発見や健康チェックに努めています。紙芝居を使って病気についての読み聞かせを行い、子ども自身で健康や安全に対する関心を高め、予防・防止ができるようにしています。

一人ひとりの健康状態を把握して、必要なケアに応じた専門機関と連携しています

保護者との入園前面談で母子手帳の確認を行い、出産時や健診時に書かれている内容があれば、聴き取りしながら把握し、職員会議で情報共有しています。必要なケアは医師の診断書を基に、保育士と看護師が病院と連携を図りながら対応しています。熱性けいれんがある場合などは園児専用のファイルを作成し、保護者と個別面談を実施して1日4回の検温を実施したり、37.5度以上の熱が出た場合などの対応策を話し合い、園全体で統一されたケアができるように努めています。

子どもの健康維持や安全性を高めるために、保護者と密に連携しています

園では連絡帳の他にアプリケーションを活用し、感染症の対策や取り組みなどの一斉メール配信を実施しています。園児の服装や整容に関する注意事項を手紙で配布し、怪我などのリスクが軽減されるように努めています。保護者とは登園時、降園時に園児についての聞き取りや申し送りができるようにしています。入眠中のブレスチェックや定期的に行う避難訓練、救急搬送訓練、季節に合わせて行う溺水対策、誤飲・誤嚥訓練、AED常備を通して健康維持と安全性への配慮に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況に配慮した、保育ができるよう努めています

保護者の就業状況や家庭状況を把握して、延長保育や土曜保育を実施しています。基本的にはコミュニケーションを大切にしてほしいと園では考えていますが、保護者の就労時間に配慮して、延長保育は午後6時半から午後8時半まで行い、延長時間に合わせて補食提供や夕食提供をしています。急遽、延長保育を利用する場合は、電話連絡にて対応しています。土曜保育は1週間前までに受付していますが、急な予定変更もある為、1日前でも必要に応じて受け付けています。

園の保育活動の参加を通して、保護者同士が交流を持てるよう配慮しています

園での年間行事予定表を配布したり、行事のお知らせを手紙として配布して、保育活動の参加を呼びかけています。園行事や保護者会では、保護者同士が交流を持てるように保育士が間に入り、子どもの様子を伝え共通の話題をつくったり、保育士が一時的に抜けるタイミングをつくり、保護者同士が会話しやすい環境に考慮しています。運営委員会では各クラスの保護者代表1名が参加し、園について話し合い意見を言える雰囲気を大切にしています。

子どもに合わせた育児や発達状況は、保護者と共通意識を持てるようにしています

子どもの育児や発達状況は保護者から話を聴いたり、連絡帳でやり取りして、保護者と共通意識を持てるように努めています。身体測定や定期健康診断、歯科検診の結果はけんこう記録を通して保護者と園で子どもの身体状況を把握しています。外国籍の保護者や希望者には新宿区の支援事業を紹介し、無料で受けられるフッ素塗布を促したり、保健所の指導の下、親子で参加する歯磨き指導などを行い、歯の大切さや健康についての共通意識を高めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公的機関や地域資源活用は、子どもの体験や生活の幅が広がるような機会となっています

消防署と実施する消防・避難訓練において接する機会が多くある消防士が来園して、避難訓練とはどういうものか、紙芝居などで説明をしてくれます。近隣にある公園は、その日の活動や目的に応じて散歩コースを週案にて決め、季節の変わりを感じ自然に触れる大切な場所となっています。戸外活動は積極的に取り組んでおり、公園以外に図書館に絵本を借りに出かけたり、児童館の屋上でボール遊びや遊戯の練習などを行っています。戸外で行き交う途中に、地域の方々と挨拶や会話は、生活の幅が広がるような機会となっています。

地域との交流機会を設けていますが、コロナ禍のため中止されています

地域の高齢者施設の訪問では、プレゼントを手渡し、ダンスを披露して高齢者と触れ合うとても貴重な機会ですが、今年度は、コロナ禍のため交流を持つことが出来ませんでした。ハロウィンでは、仮装した子どもたちが街に出かけて、地域の商店との交流が出来る機会でしたが叶っていません。近隣の専門学校の行事の時、ポスター貼りを手伝ったり、一緒にゲームをしたり、様々な世代との交流が中止となりました。様々な方々と関わりながら子どもたちが成長できる環境になって、以前のような地域交流が早く出来ることを望んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーに関する事項の取扱いや羞恥心に配慮した保育を行っています

法人が個人情報に関する取扱いについて「個人情報保護規定」を制定しており、全職員が周知し、「プライバシーポリシー」は園内に掲示されています。入園時には、個人情報の利用目的や平成31年に改定(追加)された 個人データの第三者提供について示された事項など、個人情報の取り扱いについて保護者へ説明し、同意を得ています。また子どもの写真や動画のホームページ掲載等について、必ず確認を行っています。保育現場において、おむつ交換や着替えは、パーテーションを使用し周りから見えないよう羞恥心に配慮した保育を行っています。

虐待防止等に向けた対応策が整備され、研修会等を実施して意識を高めています

当園は虐待や育児困難家庭の把握を重要視しているため、日々の保育業務の際は、子どもの状態を細かく視診し、保育活動の中で子どもの行動や様子を観察し、着替えやおむつ交換の時は特に注意して異変等の早期発見に努めています。毎年、育児困難家庭が数組おり、児童相談所や子ども家庭支援センターと連携を図っています。保護者の心身状況をさり気なく観察しながら自然な関りや会話で接し、見守る体制を作っています。職員は区や社内の研修に参加し、職員会議において話し合うなど意識を高めています。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの権利を守るための保育を心掛けています

子ども一人ひとりのこれまでの生活習慣や成育の様子を詳細に把握し、常に子どもの目線に合わせて、それぞれの個性を尊重した保育を心掛けています。また各家庭状況における保護者の背景などにもに留意して、子どもからの発信をいち早く受け止め支援に取り組んでいます。保護者の価値観や生活習慣を尊重し、意思疎通を心掛けて援助や相談など行いながら、全職員が子どもたちの権利を守るための保育を心掛けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアル類が整備され、業務内容を明確化しています

法人は保育業務に必要な各種マニュアル類を整備しており、保育活動の基本手順や対応などについて業務内容を明確化しています。各種マニュアル類は、いつでも職員が閲覧出来る所定の場所にファイリングされ、日常的に活用しています。また今年度から、WEB上にマニュアル類と動画が配信されるようになり、研修とともにさらに活用する幅が広がり、業務の一定化と効率化が図られています。年に2回(4月と10月)、全職員で読み直しを行って理解を深め、周知の徹底を図り、サービス向上に努めています。

職員からの情報を共有し、マニュアル類等を見直し反映出来るように取り組んでいます

各種マニュアル類の改定については、系列園の職員からの意見や市区町村からの情報などを踏まえて、園長会議で話し合い、年に一度見直しを行っています。今年度は、新型コロナウイルスの影響があり、事故防止マニュアルと園外保育のマニュアルの改定が行われました。また「ヒヤリハット」や「事故報告書」は集計され、園長会議で報告・検討後、職員へ周知し再発防止に役立てています。職員アンケートや保護者アンケートを実施して、日々の園の運営や保育・行事などを見直しサービスの基本事項や手順等に反映出来るように取り組んでいます。

保護者と職員からの情報を共有して検討し、保育に反映出来るようにしています

子どもの送迎時には、保護者から子どもの様子や変化を聞き取っていますが、個人面談時や行事等の際にも保護者の意向や希望を確認する機会を設けています。それらの保護者や職員からの意見・提案等については、職員会議で話し合い、園長会議にも伝えて検討しています。また年に一度開催される運営委員会では、保護者からの様々な質問や意見(行事・防犯対策・小学校入学前に習慣となる準備など)を踏まえて、保育に反映出来るようにしています。子どもへの対応については全職員が同じ考えで保育しています。