東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ月島駅前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子育て世帯が安心して働ける社会の充実。 ②独自の危機管理マニュアルや安全管理規定を作成しています。 ③保護者の立場に立ち、保育サービスの充実を常に実現していきます。 ④一人ひとりの成長を全職員で把握することで、どのクラスの保護者であってもコミュニケーションがとりやすい環境に努め、基本的なサイクルが身につくようにしています。 ⑤身体を十分に動かす活動を取り入れ、お腹が空き、楽しく食べ、休息を取り、また元気に遊べるような環境づくりや関わりに努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に子どもや保護者の目線に立ち考え、行動でき柔軟に物事をとらえられる人材。 ・向上心を持ち何事にも取り組む姿勢のある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもや保護者の目線に立ち考え、向上心を持ち何事にも前向きに取り組める。 ・社会人としての自覚を持ち、保育のプロとして子どもや保護者に柔軟に対応できる。 ・職員同士協力し最後までやり遂げる責任感がある。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 風通しの良い職場環境とWEB研修を有効に活用しながら、職員の不安を解消し業務の一定水準の確保に向けて取り組んでいます

経験の浅い保育士が多い為、会社での新人研修以外にも社内のWEB研修も活用して、園でも研修を行える環境を整え、少しでも保育に関する不安が解消されスムーズに保育にあたれるよう取り組んでいます。一定レベルの知識や技術を学べるように個々に合った研修を選び、会社でのテーマに応じた研修にも参加出来るようにするとともに、職員間の風通しがよくコミュニケーションがとり易い事で、先輩からの助言や指導が素直に受けられる環境が作られています。                                     
2 子どもの自発性を尊重し、自分の興味のある遊びに遊び込めるよう、遊具の選定や空間に配慮した環境構成を積極的に取り入れています

子どもの自主性・自発性を尊重し、子どもが自分の興味のある遊具を選択して遊び込めるよう環境設定を工夫しています。見立て遊びが出来るような玩具を考えたり、想像しながら遊べる木製玩具等を取り入れ、年齢や発達、子どもの興味関心等を考慮した環境構成が行われており、時間帯や活動に応じて空間の使い方も工夫されています。職員は年齢に応じた子どもの発達について学ぶとともに、日々の子どもの様子を観察して、状況に応じて最適な環境を提供出来るよう常に話し合いと学習を重ねています。
3 子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、言葉に対する感覚や様々な表現を楽しめるカリキュラムを設定保育に取り入れています

設定保育の中に多くのカリキュラムを取り入れています。ネイティブ講師による英語レッスンは1歳児~5歳児まで年齢に応じたプログラムを設定し、子どもの集中力が続く短時間の積み重ねで、楽しく自然な形で英語を習得できるようにしている他、まだ見ぬ世界に関心を広げ、生活の中で子ども達が楽しみながら異文化に触れられる機会としています。また、表現ではリズム体操、ダンスレッスンなどで表現する力を養う等の、5領域(環境・言葉・表現・健康・人間関係)を勘案し、各クラスが月案や週案に盛り込み保育を実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期にわたる深刻な危機に備え、利用者の安全確保と事業の継続のため、判断基準や手順を明確にした事業継続計画の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討したBCPの策定には至っていませんので、BCPの策定の検討が望まれます。
2 子ども同士の交流や職員間の情報共有の強化を図るため、本園と分園の連携の方法を検討し活性化に繋げる取り組みが望まれます

園は0~2歳までが分園、3~5歳までが徒歩数分にある本園とに分かれています。その為、職員間の情報共有が円滑とは言い難い現状があり、夕方に施設長が伝達事項や議事録を持って行き来している状況です。看護師は1名での対応となり、子どものけがや発熱時の対応が迅速に行えない事や、細かいところで情報が行き渡っていない場合が多々あるとの職員意見が数人から寄せられています。子ども同士の交流もまだ不十分ということも踏まえ、職員間の連携の強化と相互の交流を検討し活性化に向けた取り組みに繋がる事を期待します。
3 小学校以降の生活や、学習の基盤の育成に繋がる事を意識しながら、小学校と連携し円滑な接続に向けて取り組んでいく事が望まれます

小学校以降の生活や学習の基盤の育成について配慮する事を、園の全体的な計画に盛り込んでいます。豊かな保育の展開を通して、創造的な思考や考えを実行に移す主体性の習得や正しい姿勢で文字を書くなどの他に、小学校教師との意見交換をはじめ、子どもが学校を訪問して活動を身近に見るなどの機会作りが求められています。園としての意向は表明していますが、実現に至らない状況も見られます。具体化に向けた積極的な働きかけや情報収集など、小学校への円滑な接続に向けて近隣の小学校と連携する体制が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全確保の為に、マニュアルを整備し迅速な対応に繋げる環境を整えています

子どもの安全に対して職員の理解を深め技術を高めるよう取り組んでいます。現任訓練(OJT)やコンピテンシー、外部研修の機会を設け、安全確保の視点を多く取り入れています。職員は日頃からマニュアルを読み返し、危機管理意識を高め職員ミーティングにおいて反省、改善を行い次に活かせるよう取り組んでいます。さらに、WEBマニュアルの導入により映像を見ながら確認する事が可能となり、タブレットやスマートフォンからいつでも閲覧できる事により迅速な対応に繋げられる等、子どもの安全を守る事に力を入れています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 年齢に応じたプログラムを設定し子どもの生活が豊かに展開されるよう取り組んでいます

「保育生活の中で、様々な体験を通し、豊かな感性を育て、想像力、思考力の芽生えを培う」という保育理念の下、設定保育の中に多くのカリキュラムを取り入れています。ネイティブ講師による英語レッスンは1歳児~5歳児まで年齢に応じたプログラムを設定し、生活の中で子ども達が楽しみながら取り組める仕組みになっています。また、リズム体操、ダンスレッスンなど、各クラスが月案や週案に盛り込んで行っています。乳幼児期の発達過程において、多くの刺激を与える事は心身の成長に大きな影響を与えると捉え積極的に取り入れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者80名の保護者70世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて、直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 64.3%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が42.2%、「満足」が48.9%、「どちらともいえない」が4.4%、となっており、回答者の9割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「子どもを大切にしてくれている安心感があり、当初はやや広さなどが気になっていましたが、今はこちらに預かってもらえてよかったと思っています。」「安全な保育のみならず、集団生活、運動、制作、英語など幅広い活動を行っていただいている。」「園の先生の皆様が非常にいい人で、前向きに保育して頂いていると思っております。新任の方も毎年入りますが、皆様しっかりされており、恐らくうぃずグループの教育によるものと思っております。」「とても素晴らしい保育園。子どもが保育園を大好きなのは先生方がとても柔軟な方々ばかりだから、病気のときも保護者を気遣って下さる優しさがあふれる保育園。皆にお勧めします。」「いつも子どもとしっかり向き合ってくれて感謝しています。」「保護者の負担がまぁむはなくて助かります。今年はコロナ禍でたくさんの行事がなくなりましたが、園児は毎日楽しく通っています。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.3%となっております。 ・自由意見として「日々成長を感じる。」「集団生活でルールを守ることが身についてきたと思います。」「園に通っていなかったら身につかなかったかもしれない物事を教えてくださり、身につけてくださり感謝しています。」「言葉を覚えるのが早くなり、いただきますをしたり、マナーも身についていてありがたいです。」「集団行動や習慣が心身の発達に役立っていると思う。加えてリトミックや英語のクラスが子どもに良い影響を与えていると思う。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.3%となっております。 ・自由意見として「毎日、楽しく通えています。」「子ども自身が毎日、保育園を楽しみにしている。」「食育や季節を感じられる行事・制作物を取り入れてくださり、本人も楽しんでいる。また、英語にも力を入れてくださっているおかげか、週1度の英語レッスンで単語や歌を覚えてきたり、発音良く英語を口にするようになった。」「保育園でやったことを家に帰ってきてからも楽しそうに披露してくれているので、とても興味を持って行っていると思う。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.9%となっております。 ・自由意見として「バランスが取れていて、とても素晴らしい。」「栄養のバランス、味も大変良いです。」「自宅ではなかなか完食できませんが、保育園では完食できていることが多いので工夫されていると思う。」「毎日、おやつをいただいても夕食の妨げになりません。子どもの栄養を考えてくれています。」「アレルギーにも対応して下さっている。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は73.3%となっております。 ・自由意見として「散歩など外出も適切と感じています。」「コロナのことで行事等が中止となり、今の状況では難しいが、通常時では行事も工夫して楽しめるようにしてくれています。」「横断歩道を渡って、公園まで遊びに行くうえで十分社会とかかわっていると考えます。」「都心なので園庭が十分でないことは仕方がないと思います。でも、お散歩や公園に連れて行ってくれるので、近所の人と触れ合って自然とも触れ合えるようにしてくれています。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は80.0%となっております。 ・自由意見として「とても感謝しています。」「柔軟にご対応いただき感謝している。」「どの保育園よりもとても柔軟で助かっている。先生の心配りも素晴らしい。」「お電話で遅れる連絡をしても、はきはきとしたお返事をもらえるのでいつも助かっています。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は71.1%となっております。 ・自由意見として「狭いことが少し不安です。」「設備は整っていると思います。」「基本的にはしっかりと取られていると感じていますが、入り口のドアが開きっぱなしになっており、送り迎えで人が増えてくると少し心配になります。」「園の場所が道路沿いのため、自転車や車からの安全確保を優先、また、防犯の強化もお願いしたいと思います。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答率は77.8%となっております。 ・自由意見として「コロナの影響で実施なし。」「コロナの影響で保護者参加の行事がない。」「今年度は運動会が開催されなかったため、一部DVDが準備していただけることになったのはありがたかった。」「ほとんど、土日の開催で助かっています。平日の保育参観も日程を選択できるようになっていて、選択肢の中で都合がつかないときは別日を提案してくれました。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は75.6%となっております。 ・自由意見として「気軽に話せると感じています。」「親身になってくれる先生方なので信頼しています。」「成長の過程で必要な事柄について相談をきちんとできる距離感です。とても助かっています。」「園長先生をはじめ、担任の先生方みな、よく園での様子を話してくださるので、親側からも相談しやすい。」「先生によると思う。送り迎えの時間はあわただしく相談する時間がない。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は73.3%となっております。 ・自由意見として「広くはないですが、いつもきれいだなと思います。」「コロナが広まったあたりから、園内での感染症が例年より減っていると思います。保育士さんがいつも以上に清掃してくださっているからだと思います。」「玄関が少し汚いと感じる(砂やごみが溜まっているときがある)。」「冬は特に空気の入れ替えが難しいのか、かなり温度が上がり、定期的に意識して換気が必要と思う。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は86.7%となっております。 ・自由意見として「問題を感じたことはありません。」「皆さんきちんとしていると思います。」「とても礼儀正しく、気持ちのいい対応をしてもらっています。気を使いすぎて疲れないようにもう少しリラックスしてもいいと思います。」「親への接遇時は適切と思うが、子どもとの会話時に職員によっては少し乱暴な言葉が聞かれるときがある。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は86.7%となっております。 ・自由意見として「何かあった時は報告してくれます。」「体調の変化に対応してくださり、安心。」「とても柔軟に対応してくださる。」「変化があった場合は必ず教えてくれます。」「看護師さんがいらっしゃるのもあって信頼してお願いしています。」「ケガをしたときにも、きちんと報告してくださるので安心感があります。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答率は53.3%となっております。 ・自由意見として「まだ起きたことがないので、分からない。」「今までありませんが、信頼しています。」「そのような場面を見たことがないのでわからない。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は86.7%となっております。 ・自由意見として「とても大切に預かってくれていると思います。」「少し様子が違うと気づいてくれたり、話を聞いてくれたりしてくれます。」「伝えたい思いを理解しようとしてくれていると思います。」「一人ひとりに向き合って対応してくれていると思います。」「ルール内でできる限り子どもの気持ちに寄り添い、対応してくださっている。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は80.0%となっております。 ・自由意見として「特に問題を感じたことはありません。」「写真のオンライン掲載も事前に載せていいかの確認があったり、配慮してくれています。」「気になったことが全くないので、守ってくださっていると思います。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は73.3%となっております。 ・自由意見として「わかりやすく適切と思います。」「お手紙などでお知らせをもらえたり、お迎えのときに共有してくれるのでわかりやすいです。」「どう一日を過ごしたか教えてくださいます。わかりやすいです。」「どんな本を読んだのか、どんな歌を歌ったのか、どんな遊びをしていた、英語クラスでどんなテーマをやったか等、もう少し詳しい内容を教えてほしい。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は73.3%となっております。 ・自由意見として「特に伝えていないですが、質問など丁寧に答えていただけます。」「何か聞いたりすると、丁寧に対応してくれます。」「不満は伝えづらいのですが要望には応じていただけると思います。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答率は53.3%となっております。 ・自由意見として「体調で相談した時に病院へ行くことを勧めてくれた。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び保育園の運営理念と保育方針を明確にして職員・保護者に周知しています

法人及び保育園は運営理念(保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜び)と保育方針(子どもたちにはその基礎となる教育を)を明確にして、ホームページ、パンフレット、入園のしおり等に明記しています。職員には入社式の研修にて説明し明確化するとともに、階層別研修で周知し、事業所として目指していることの理解が深まるよう取り組んでいます。保護者には入園案内の説明時にパンフレットを用いて説明するほか、入園説明会、保護者会等で説明しています。さらに、園内に保育方針を掲示し理解を深めています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人及び保育園の組織図、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にしています。職員職務分担表で園長をはじめ、職員の職務を定め、組織的な運営に取り組んでいます。園長は職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情の対応、日常の保育にも積極的に関わり、リーダーシップを発揮しています。また、園長は法人及び園の重要な案件を審議・決定するエリア園長会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるように努めています。

重要な案件は、園と法人の会議体系に沿って検討や決定する体制になっています

園の運営に関する重要な案件は、職員会議で検討し決定しています。また、法人として扱うべき案件・課題は、エリア園長会議を経て本部で行う運営会議で決定し、決定事項は月1回開かれる園長会・看護師会・栄養士会にて内容が説明されています。重要な意思決定や周知すべきことに関しては、職員会議で園長が全職員に説明しています。また、緊急を要する事案に対しては、即時職員に周知する体制(オンライン会議等)を整えています。利用者に関わる事項は、保護者会の開催及び書面で配布することで、全ての保護者への周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

保護者の意向やニーズの把握は、保護者会や個人面談での意見・要望に加え、行事後のアンケートの実施、運営委員会の意見、福祉サービス第三者評価の利用者調査等を通じて行っています。また、園運営に対する職員の意向は、全職員に対して年度末に無記名で行う社内アンケートやエリア園長による個人面談等で把握しています。把握した内容を本部で確認し、今後の運営の課題として検討したり、状況に応じて園や個々にフィードバックして解決への働きかけをしています。さらに、様々な媒体で地域のニーズや保育事業全体の動向の把握を行っています。

法人が策定した中期計画を踏まえて、年度の事業計画を作成しています

当園では、法人の中期計画を踏まえて、年度の事業計画を策定する仕組みになっています。法人の中期計画において、「利用者から選ばれる保育を目指す」を掲げており、教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全の項目を挙げています。園では、中期計画に則り、単年度の事業計画を策定しており、職員の育成に力を入れ、研修を充実させて職員の質の向上を図り、子どもの成長発達に寄与することを掲げ、具体的な方針を打ち出しています。また、地域の核としての保育園の役割、幼少連携モデル事業の推進を計画に反映しています。

保育方針・保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に取り組んでいます

運営方針・保育方針・保育目標の実現に向けて、全体的な計画、年齢別の指導計画を策定し、保育園の運営に取り組んでいます。園長とリーダー層が中心となり、子どもの実態と発達に即した内容を盛り込んで発案し、職員会議にて十分検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年度の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要な予算や職員の負荷等を検討して決定しています。計画推進にあたり、計画毎に進捗状況を確認する時期を定め、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するうえで、遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法・規範・倫理の遵守を周知し、理解が深められる取り組みを行っています。就業規則に明記し、入社時に法・規範・倫理等の遵守の誓約書を交わすとともに、保育者基本マナーマニュアルや個人情報保護規定等のマニュアルに明記し、年2回必ず回覧することを徹底しています。また、社内研修やWEB研修で法令遵守の解説を行うほか、経験の浅い保育者は、コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で自己評価を行い、基本的マナーに対しての理解度を確認しています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

契約時に「苦情申し出窓口」の設置について説明し、保護者からの保育に関する相談、事業所全般に係わる要望、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応することを伝えるとともに、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。保育内容に関する相談・苦情については、園の相談・苦情解決担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、苦情は面接、書面(意見箱を含む)等で随時受け付けることを伝えています。相談・苦情を受け付けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて対応し、苦情解決報告書を作成しています。

子どもへの不適切な対応の排除、虐待防止等について適切な対策を共有しています

日々の保育の中で子どもに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるのか、全職員で再確認するとともに、ミーティングで取り上げるなどし、全体の問題として捉え改善策を講じています。虐待防止についてはマニュアルを整備し周知徹底を図るほか、法人研修に参加し理解を深めています。虐待が疑われる子どもの情報や事案を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にしています。また、職員は関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについて学び、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する諸規定やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出し諸規定やマニュアルを整備し、優先順位をつけ必要な対策を講じています。園の内外にかかわらず子どもから目をはなさないことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。また、避難訓練や緊急搬送訓練、不審者訓練、水害訓練等を定期的に行い、起こりうる事故や災害について迅速な対応ができるように努める他に、今年度は新型コロナ感染防止対策を徹底しています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書の内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

深刻な事故や緊急事態に備え、事業継続を想定した計画の策定が期待されます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機(新型コロナウイルス感染症の感染を含む)等について、地域や行政と連携し、具体的な手順を明確にしたBCPの策定が望まれます。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の主旨を踏まえた、個人情報保護規程を策定し、園が所有する個人情報の適切な取り扱いを保護者や職員等に明らかにしています。また、個人情報を適切に収集・利用・提供するとともに、保護者への個人情報の開示や訂正・削除等、適切な対応を行っています。保護者には、入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの撮影や画像や動画の使用について、意向を確認して同意を得ています。また、個人情報保護方針を定め全職員に個人情報保護の重要性を周知するとともに、遵守することを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材や人員を確保するため、学校説明会等への積極的参加や会社説明会・見学会を行っています。また、園の様子を知ってもらうためにインターンシップの受け入れを行っています。ほかに、ホームページに採用サイトを設け、動画や先輩の声、新卒・既卒のエントリーの仕方などをわかりやすく紹介しています。職員の移動や配置については、キャリアアップを踏まえ移動可能な体制を整えており、グループ園の状況や本人の意向を踏まえ、法人で決定していますが、園内での配置はクラスの状況や職員の能力や経験を考慮しています。

求める人材像を職種や階層別に体系的に整理した人材育成の方向性を示す制度があります

法人は2020年度から組織として求める人材像を職種や階層別に整理し、人材育成の方向性を示す人事制度を導入しています。人事制度はそれぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要とされるスキルの水準、人事昇格要件などを具体的に定めています。また、人事評価制度の導入により、階層ごとの職務内容を明確化し、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を作成しています。人事制度や人事評価制度を全職員に周知することを目的に資料を配布するとともに、説明会を開催しています。

働きやすい職場を目指し、人材育成や福利厚生等様々な取り組みを行っています

職員の働く意欲が増すように、職場環境を整えることを重要視し様々な取り組みを行っています。勤務形態に関わらず受講できる研修(OFFJTや職場外・職場内・WEB)などを設定し、職員が能力向上に取り組みやすいようシフト調整を行っています。また、職場の良好な人間関係構築のために、園長が日ごろから職員の意向や思いを把握するとともに、園内状況を的確に把握して風通しの良い職場作りを目指しています。他に、職員の福利厚生に力を入れており、各種手当や制度、休暇、相談窓口等についてわかりやすく小冊子にまとめ、配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 『各クラスのリーダーを中心に後輩の育成に努めるとともに、保育の質を高めるために研修に積極的に参加したり、職員同士のコミュニケーションを密にしていく中で信頼関係を築き、明るい雰囲気の中で保育ができるようにしていく』を重点課題として抽出しています。その背景には若い職員が中心のため、職員の育成とより組織として大きな力を発揮するためチームワークが重要と捉えています。取り組みとしては、一年を通した研修計画を立て、社内研修や区の研修に参加し、個々の課題に合わせてスキルアップできるようにしました。クラス運営に関して、トップリーダーや園長がその都度、相談に乗りながら必要なアドバイスを行いました。さらに、担任同士のコミュニケーションが図れるようにクラス会議を定期的に開催しました。結果として、研修については目標を達成することが出来、クラスリーダーが自信をもってクラス運営が出来るようになりました。結果を検証し、次年度のクラス配置を決定しました。また、人事評価制度のキャリアアップを踏まえ、それぞれに合った目標を自ら明確に設定できるようサポートを事業計画に反映しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
若い職員が中心であるため、クラス運営もわからないことや不安も多い中で行う場面も多々あり、研修を通して様々な状況に対応できる知識を身に付けることが重要と捉え、一年を通した研修計画を立て、社内・区の研修に参加しています。またチームワークをもって個々の状況に対処することで、大きな力を発揮できることから、職員間のコミュニケーションの大切さを実感しており、クラス会議を定期的に開催し、風通しの良い環境を醸成しています。取り組みの結果、研修に関して目標を達成することが出来、クラス運営についても、一年を通して経験したことを基に、自信をもってクラス運営をすることが出来ています。成果を活かせるよう今年度のクラス配置を決定しています。また、人事評価制度でキャリアアップの道筋が見えやすくなったことから、一人ひとりが向上心をもって、仕事に取り組んでいくために、それぞれに合った目標を自ら明確に設定できるようサポートに取り組んでいます。PDCAサイクルに基づく改善活動を行うことが出来たことが確認できたため、この評語を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの重要課題である保育の質を上げていく事を2019年度も重点課題として取り上げていますが、その中で、目標として乳児(0歳児から2歳児)に対し五感を育む保育を取り上げています。課題として取り上げた背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みにしていきたいとの思いがあります。取り組みとして知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)の分野に分け、各「あそびの手引きを」を作成しました。職員は自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選び意欲的に保育を行うことが出来ました。取り組み結果として、子どもたちは、集中力・バランス力・想像力・咀嚼力の向上がみられています。振り返りとして、5歳児(2018年度の重点課題)、0歳児から2歳児に対して共通の保育がを進めることが出来、成果が得られてたことを受け、3歳児・4歳児に向けて運動・知育の「あそびの手引き」を作成するとともに、保育に取り入れることを次年度の指導計画に反映し、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の中期計画の「選ばれる保育園を目指して」を実現するため、保育の質の向上を重点課題として継続的に取り組んでいます。2019年度の目標は、0歳児から2歳児に対しての五感を育む保育を取り上げています。その背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みとしてしていきたいとの思いがあります。具体的な取り組みとして、知育あそび、運動遊び、効果的な絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)を保育に取り入れたことで、子どもの集中力やバランス感覚、想像力、咀嚼力などが育ち成長に寄与した成果が得られています。検証結果を次年度における、3歳児・4歳児の知育や運動遊びを充実することに反映して、継続的に取り組みを行っているため、この評語を選択しました。副次的効果として、職員は五感を育む保育に取り組んだことで、課題・問題を抽出し検討をして修正するなどのスキルアップにつながっています。さらに取り組みを継続していく中で、職員の保育スキルが向上し、園児に負担がかからないように楽しく取り組むことにより、好奇心を持ち続けることが出来ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレット等で、園の概要や活動の様子を広く発信しています

園に関する情報は、法人のホームページから園のサイトにアクセスして入手できるようになっています。ホームページには保育理念、保育方針の他に園の様子が分かる写真や基本情報等をプロフィールムービーを使って分かり易く紹介しています。また、リーフレットや入園案内には園児の定員、保育時間、保育目標、年間行事、園の1日など保育園の利用希望者の知りたい情報が掲載されており、園の1日の流れとして登園から降園時まで、年齢別の子どもの生活状況や活動時間、延長保育などが一目で理解できるようになっています。

区役所のホームページからも、園の情報を収集できるよう連携を図っています

区役所のホームページに、認可保育園施設一覧表があり「ご案内」からアクセスできるようになっています。基本情報に加え、給食の内容、食育、アレルギー対応について等、利用希望者が欲しいと思われる情報が載せられており、他園との比較がしやすくなっています。紐付けされた本部のホームページからも確認でき、保育園の空き情報よりその月の募集状況が確認できるようになっています。常に区と連携し園の情報、職員の配置図等を提供する他、区からの要請や依頼された情報を随時提供しています。

見学は希望者の状況に応じて柔軟に対応を行っています

利用希望者の見学については、電話にて希望者の予定を聴き取り、要望に合わせて日程を調整しています。見学は主に園長が対応し、園の様子や雰囲気がよく伝わる日中を中心に行っています。園の行事や感染症等が流行している際は再度調整して対応を行い、見学時は園の保育内容やサービスの具体例など、ファイルを使いながら分かり易く説明しています。また、園で行われている年齢別の様々な取り組みを紹介しているリーフレットのガーディアンレターを見学後に手渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時にサービス内容を丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

入園にあたっては、重要事項説明書、契約書に沿って基本的ルールを説明し同意の上で署名・捺印を得ています。送迎、持ち物、連絡などの利用の際の共通理解の詳細は「入園のしおり」に整理し、1日の流れや基本事項の他に発熱時の対応、与薬についても説明を行っています。注意点については出来るだけ具体的な例を提示し、持ち物は実物を見てもらいながら正確に伝わるよう留意しています。特に昨今の重要項目である緊急時・日常災害時の対策、個人情報の取り扱いについては、より丁寧な説明を心掛け同意を得ています。

保育に必要な情報と保護者の意向を統一した書式に記録し把握しています

子どもの支援に必要な情報は、区の書式の家庭状況調べや入園までの生活状況、健康記録に記録され事前に提出を受けています。面談時に提出書類の確認を行い、保護者の心配事や意向など対応についての説明をし、保護者の安心に繋げています。子どもを最優先に考えたうえで保護者の要望を聴き取り、必要に応じて専門職員を交えながら具体的な対応を話し合う他に、保護者の勤務状況に合わせて「なれ保育」の日程を決める等、個別の事情に配慮しながら意向を面談記録に記載し日々の保育に取り組んでいます。

環境の変化で不安にならないよう配慮した支援に努めています

子どもや保護者の不安やストレスを軽減されるよう環境に慣れるまでの配慮をしています。その一つとして「なれ保育」を取り入れ、年齢や個々の特性を考慮した上で時間や期間を設定しています。特に低年齢児の保護者には「なれ保育」の必要性を伝え協力を仰いでいます。徐々に保育時間を延ばし、内容に変化をつけながら自然な形で通常保育に移れる事を目標としています。開始直後は特に登降園時に園での様子や帰園後の様子を詳細に聞きとり情報共有に努めています。また、様々な事情でサービスを終了する際は必要に応じて情報交換を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、個人記録を作成し、発達の状況や課題を把握しています

子どもの心身の状況や生活状況等は、保護者から提出された家庭調査票、入園までの生活状況、健康記録を、園で作成する発達記録・保育経過記録、個人健康記録とともに児童票に綴じ把握しています。児童票の記録及び個人面談や保育参加等で得た子どもや保護者のニーズを勘案し、アセスメントで課題・ねらいを明確にし保育計画を作成しています。保育者である職員は定期的に日々の子どもの様子や活動の具体的な経過を記録し、目標ごとにアセスメントを行い、次月の指導計画や個別計画に繋げています。

全体的な計画を踏まえ、園の特色や地域性を勘案した指導計画を作成しています

法人として養護と教育の各領域の方向性を定めた全体的な指導計画の提示があります。提示されている保育過程と指導案を踏まえ、各クラスの状況や地域の特性を留意したうえで設定している年間指導計画を基に、年齢別に月間指導計画、週案等の作成を行っています。0・1・2歳児は発達の進度を定期的に把握する必要があり、個別の活動目標を定めた毎月の個別指導計画が作られています。尚、継続して注意深く見守る必要がある子どもの場合は、3歳児以上でも個別の目標による保育を進めるため、引き続き個別の計画に基づいた支援を行っています。

全職員で子どもの情報を共有し、園全体で見守る体制を整えています

子どもの様子や活動内容は、保育日誌をはじめ週案の反省・評価欄等に記録しています。また、月2回行われている職員会議において他のクラスの状況についても把握出来る体制となっています。日々の変化や保護者からの特別な連絡事項については、申し送りの際にクラス毎の伝達事項をまとめたノートを活用し、勤務時間帯を超えた情報の共有化を図っています。また、職員は簡潔で要点をまとめた記録方法についての指導を受け、法人で作成している様式類は職員の異動にも対応できるよう統一されるなど管理体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭状況調査票・健康報告書等から子どもの状況把握を行っています

保護者から提出されている家庭状況調査票、健康報告書等の他に、入園前面談で確認した子どもの発達状態や生活環境から、子どもの全体的な姿を把握しています。それに合わせて保護者の子どもに対する思いや、園に対する要望等を取り入れ、状況に応じた指導計画を作成しています。園の保育内容に関する全体的な保育過程を踏まえた年間指導計画、月間指導計画、個人別指導計画をそれぞれ作成し、発達の過程に応じた保育を行っています。特に乳児期は月齢差が激しい事もあり、子ども一人ひとりにきめ細やかな対応を心掛けています。

発達段階に合わせ意欲的に遊び込めるよう保育環境を整えています

子どもの自主性を尊重し、興味や関心を持って楽しく遊びが展開できるような環境設定に取り組んでいます。集団生活においても子どもが自分で考え、行動する事が出来るよう「個」に配慮するとともに、周囲の「ひと・もの・こと」に対して意欲的に関われるよう週案で具体的な活動を盛り込んでいます。また、発達段階に応じた玩具や教材を整え、好きな遊具類を自分で選び、自分で片づけが出来るよう棚に工夫を施し、定期的に玩具を入れ替えるなど保育環境の充実に努め、子どもの興味がどこにあるのか理解できるような環境構成を整えています。

発達の過程を考慮したうえで、双方の気持ちを尊重した対応を行っています

発達の過程で生じる子どものトラブルはそれぞれの子どもの気持ちを尊重する事を重視しながら対応をしています。子ども同士のトラブルは園の責任であると捉えており、状況を的確に把握するとともに、原因について職員間で話し合いを行い、共通認識を持って保育に取り組む事を常に心掛けています。喧嘩や噛みつきなどの行為を予測し、未然に防ぐ事ができる保育環境の見直しや保育者の見守りなどの配慮をするとともに、被害を受けた子どもの保護者には些細な事でも状況の説明と謝罪を伝え理解が得られるよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を考慮し、子どもの健康状態や前日の様子を丁寧に確認しています

登園の受け入れの際は必ず職員から保護者や子どもに声かけを行い、前日からの様子や連絡事項の聞き取りをしています。順次登園してくる子どもの視診・触診を丁寧に行い健康状態を確認するとともに、保護者からの伝達を受けて引継ぎノートや申し送りボードに記録し、子どもがスムーズに園生活に入れるように家庭と園の連続性を心掛けています。また、家庭での様子を勘案して、食事や午睡等が設定保育にそぐわない場合は柔軟に対応するよう配慮しており、保護者から把握した内容を職員が共有しながら園の活動に繋げています。

発達状態に応じて、基本的な生活習慣が身に付けられるよう援助しています

生活のリズムを整え、基本的生活習慣が身に付けられるよう、計画的に取り組んでいます。日々の保育の中で促されて行っている食事、睡眠、排泄を自らから進んで行うことから始まり、身の回りの事に興味を持ち着脱、整理整頓、挨拶等が身に付く援助を行っています。発達状態に応じて、出来る事は見守りながら、出来ない事は励まされながら職員と一緒に行って出来た喜びを味わえるように、保護者と連携し保護者の要望を踏まえ、自立の芽生えを養えるよう子ども一人ひとりに寄り添った適切な支援に努めています。

一日の活動の様子を保護者と共有する体制を整えています

一日の生活の中において、発達に応じた適切な休息時間の設定を大切にしています。朝の受け入れ時に家庭での睡眠の様子や要望を聴き取り、子どもの体調に合わせた休息時間の長さや時間帯に配慮しています。降園時にはその日の活動の様子を、申し送りボードや連絡帳等で報告するとともに、休息を含めた体調の変化を保護者に直接伝えています。全職員で子どもを見守る体制を整えており、クラスの活動や子どもの様子や引継ぎノート等で共有を図り、保護者への対応に支障がないよう心掛けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で考えながら楽しく遊び込めるよう環境を整えています

年間指導計画は全体的な計画を踏まえ「自主性と意欲を養う」の保育目標を反映し、自分で考えて行動できる事を基本としています。その日に子ども達にやりたい事を聞き、季節に応じた活動や遊び、異年齢児同士の触れ合い等を積極的に取り入れています。さらに、職員の発案を取り入れながら既存の玩具を見直し、子どもが集中できる玩具の補充を検討するなど、子どもが興味を持って自発的に飛び込めるよう工夫しています。定期的にクラスミーティング等で話し合いを重ね、様々な活動を通して子ども達が心身共に成長が出来るような環境を整えています。

日々の保育に子どもの年齢に応じた言葉遊びや表現活動を取り入れています

日々の活動計画は子どもが興味や関心を持って取り組み、みんなと協力しながら満足感や喜びが味わえる事を目標に設定されています。集団活動では、人に対する愛情と信頼、人権を大切にする心を育て、集団活動の大切さや楽しさを理解できるよう働きかけるとともに、主体的に関われるよう援助しています。英語や音楽に合わせたリズム体操、ゲームを取り入れ楽しみながら行える表現活動や、子どもの年齢に応じて絵本や紙芝居の読み聞かせ等、子どもが様々な表現の仕方や自己発揮の場を得られるよう工夫しています。

戸外活動を積極的に取り入れ子どもの生活や遊びが豊かに展開しています

子どもが自ら楽しんで全身を動かす保育を考慮し、戸外活動を積極的に取り入れています。特に、季節の変化を感じたり自然に触れることが出来る公園を選び、思い切り体を動かして遊んでいます。その後、採取した木の実や落ち葉を持ち帰り、制作遊びに発展して室内装飾にするなど子どもの生活や遊びが豊かに展開出来ています。また、戸外活動の中で交通ルールを知らせることや正しい歩き方、危険な場所など、その都度子どもに分かり易く知らせています。公園では遊びの前に安全点検など安全に対する注意を行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事の活動に興味や関心を持てるように工夫しながら取り組んでいます

年間行事は子どもが興味や関心を持って取り組めるように、日々の保育の中で年齢や発達の段階に応じて、行事に自ら参加する喜びや期待感が持てるような働きかけをしています。季節を感じる行事や日本の伝統行事等は、行事前から子どもたちにその由来や成り立ちを分かり易い言葉で伝え、行事に関するものを一緒に制作したり、室内装飾を皆で考えたりして行事に対しての期待感を持てるように工夫しています。年齢に応じて行事の準備や制作に関わりながら、子どもの負担感や不安を抑え全員が同じ空間で楽しめるように取り組んでいます。

協力してやり遂げる事に喜びと達成感を感じられるよう、企画し実施しています

行事を通して、みんなで協力しながらやり遂げる事の喜びや楽しみを持てるように努めています。夏祭りに各クラスが作ったものを出品し、並べられた作品から自分が作ったものを見つけた時の喜びや、全園児が参加する運動会や生活発表会で、演技や種目の練習をクラスで協力し、成果を他の園児や保護者に見て貰う事で達成感を感じる事が出来ています。4・5歳児においては友達との協力が不可欠となる種目を用意し、達成感と自信に繋げています。特に5歳児は「最後の運動会だから頑張る」との声が聴かれ、意欲的に取り組んでいる姿が見られます。

保護者の理解や協力が得られるよう行事の予定や経過を共有しています

保護者に理解や協力を得る為に、年度初めに年間行事予定を配布し保護者が参加する行事を明らかにして、予定が組み易いように配慮しています。毎日の保育の中で話しをする事を始めとして、掲示板で伝えたり、園だよりに準備で頑張っている子ども達の様子を載せたりして、行事の取り組みや詳しい内容等を保護者に周知し、理解や準備品などの用意についても協力を得ています。さらに昨年のアンケートを見直し、反省や振り返りを行うとともに一人でも多くの保護者に参加して貰えるよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境作りを心掛けています

一日の大半を保育園で過ごす子ども達が安心してくつろげるよう環境構成に配慮しています。長時間保育について、遊びの充実、安全確保や休息の注意、不安の軽減、一日の気温差への配慮など職員間で共通認識を持って保育を行っています。日中の活動からの連続性で体調や気持ちの状態を感じ取り、子どもの気分や体調に応じていつでも休めるような配慮をする他、玩具や遊具の入れ替えを行い、変化を持たせてコーナー遊びや見立て遊びができるように工夫するなど、静と動の活動をバランス良く取り入れるよう心掛けています。

保育形態に応じて異年齢の子どもたちが楽しく過ごせる環境を整えています

異年齢の子どもたちが家族のように過ごせるよう環境を整えています。保護者のお迎えが来て徐々に子どもの数が少なくなっていく状況の中で、不安定にならないように配慮し、遊びのコーナーを変えたり、子ども同士が一緒に遊べるゲームや玩具の工夫をしています。さらに、職員がさっきと違うものを身に付け、みんなで当てるゲームなど年齢が違っても一緒に楽しく遊ぶ等、子ども同士が関わり合って遊びながら、お互いに協力したり思いやる気持ちを育みながら楽しく過ごす事ができるよう全職員で取り組んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事がとれるよう配慮しています

「健康なからだをつくる」を目標として、年齢ごとに「食育年間計画」を策定し食育の推進を実施しています。良く食べ、良く遊び、よく眠る事を大切にし、テーブルの配置や椅子の高さの調整、飾りつけを施しながら落ち着いて楽しく食事ができるよう配慮しています。給食時間は子どもの生活や遊び、クラスの活動状況を考慮した対応ができるよう努めながら、配膳を当番制にしてその日の当番の子ども達が配膳したり、子どもの号令で一緒に「いただきます」と食前の挨拶をして皆で美味しく、行儀よく食べる食事マナーが身に付くよう援助しています。

子どもの状態に応じたメニューや味付けに工夫した食事提供を行っています

毎日の給食献立は本部の管理栄養士が作成しています。発達段階に応じて飽きのこない献立を作成し、園の栄養士・調理師が厨房で調理を行っています。調理方法や味付けに工夫し、毎日調理担当者が各クラスを巡回し喫食状況を把握しています。また、アレルギーのある子どもについては、診断書、食物除去申請書の提出を事前に行うとともに、毎月の献立を2部配布し保護者が食材をチェックして園に提出しています。食器やトレーも色分けする事で見た目でも区別がつくようにし、誤食がないようフローに沿って提供するなど厳重な注意をしています。

食育計画に基き、食についての興味や関心を深める取り組みに力を入れています

「食」は子どもの心身の発達を形成する大切な要素として、年間指導計画のなかに年齢に応じて食育計画が盛り込まれています。食についての興味や関心を高めるために食育活動を積極的に取り入れ、直接食材に触れたり、とうもろこしの皮むきをする等の経験をするとともに、幼児は水耕栽培で育てた野菜を収穫して手で触れたり味をみたりする他、料理や米とぎに挑戦するなど、様々な活動に取り組んでいます。自分で収穫したものは苦手な物でも美味しく食べる様子もあり、保護者にも当日の給食の様子や食育活動の写真等を展示し報告しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の周りの危険について関心が持てるよう絵本や紙芝居で伝えています

子どもがけがや病気を防ぎ、自ら身を守り健康で快適な生活が送れる事を第一に考えて、病気の予防と危険防止に努めています。日々の保育の中で身の周りの危険や病気について絵本や紙芝居を通して分かり易く伝えるとともに、交通安全指導で地域の警察から指導や看護師による手洗い指導、風邪に関する予防の指導も行っています。登園時には視診・触診で状態を確認し活動開始前に子どもたちに約束事を伝え、活動後や食事前の手洗いやうがいなどの衛生管理等、自ら健康を守る事の重要性を伝え、関心が持てるような働きかけを心掛けています。

各種医療機関と連携し子どもの健康管理を行っています

日々の健康状態については家庭との連携を図り、特に乳児は連絡帳を活用し常に子どもの状態を把握しています。嘱託医とは常に相談が出来るように連携しており、発熱時の対応や怪我の発生時の受診や治療ができるようになっています。看護師は保護者に向け毎月「保健便り」を発行し、季節ごとの健康に関する情報を提供し、更にクラス巡回をする事によって子どもの変化に早く気づく事ができています。医療的な配慮が必要と思われる子どもには健康報告書を提出してもらい、医師の指示に基づいて支援する体制が整っています。

感染症や乳幼児突然死症候群等の情報提供と予防に努めています

区役所や関係機関からの感染症に関する情報は速やかに掲示したり、口頭での情報発信を行っています。保護者より感染症等の報告を受けた場合には、園全体で情報を共有し全保護者に情報の提供をして流行の拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群については、午睡布団を通気性の良いオリジナルマットを使用すると同時に、午睡時は年齢ごとにタイマーを設置するなどSIDSチェックを徹底しています。また、万一の状況を想定し、毎月緊急搬送訓練を行い職員全員がAEDを使用出来るように体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、安心して子育てや就労ができるよう体制を整えています

入園前面談や個人面談、連絡帳からの情報などから家庭状況や勤務状況を把握し、個別の事情に配慮した対応を心掛けています。仕事の都合により急な残業や事情などで利用時間の変更、延長の要望にも柔軟な対応が出来る体制を整えています。子どもの保育、教育に関する取り組み状況について、保護者会や面談などを通して情報共有を行い、行事後にアンケートを実施し個別の要望を把握する等、日常のコミュニケーションに加えて保護者の意向の把握に努め、保護者が安心して子育てや就労が出来るように対応しています。

保護者会や行事を通して保護者同士の交流が図れるよう取り組んでいます

園で実施する様々な行事を通して、保護者同士が交流できる場を設けています。保護者会やクラス懇談会では事前に挙げてもらった内容について意見交換の時間を設定したり、保護者の思い・考えをテーマにして話し合いを進めたりする等、園からの話や報告だけでなく共通の話題を提供して、保護者同士の交流が図れるよう取り組んでいます。また、親子遠足や運動会など保護者が一緒に楽しめる企画を立て、参加しながら交流が図れるよう工夫する他、日頃から話しやすい環境づくりを心掛けながら信頼関係の構築に努めています。

保育参加や個別面談を実施し、養育力の向上に繋げています

保護者が保育の場面に一緒に入る「保育参加」を定期的に実施しています。保育参加には多くの保護者の参加があり、園での子どもの様子や職員との関わり、子ども達の楽しそうな様子に触れることで、保育への理解と共通認識を得る一助となっています。保育参加の実施については保護者の事情を受け止めて行っており、必要に応じて個人面談で育児に関する質問、悩みなどを聞きとりながら支援に繋げるよう心掛けています。また、看護師や栄養士が健康や栄養についての保護者からの質問に答え、家庭での養育力向上に向けた働きかけを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を図り、子どもたちに多様な経験や交流の機会を設けています

近隣にある地域資源の活用として、公園や児童館の活用の他に、老人ホーム等との交流で経験の幅を広げています。また、地域の保育園との交流が礼儀やマナーを学び豊かな人間性を育む機会となっています。子ども達が社会性を身に付けるために系列園で毎年開催している「あすなろ杯」は体力向上だけでなく、試合を通して「勝つ喜び」「負けた悔しさ」を感じ、仲間との絆を深め心も成長することが出来る機会として練習メニューを独自に検討しています。使用する施設で公共マナーに触れる等、様々な経験を学ぶきっかけと捉えています。

様々な人と継続的な交流があり、子どもの楽しみにもなっています

敬老の日や消防訓練などで近所の介護施設へ行き交流を図っています。介護施設には主に2歳児~5歳児が訪問し、歌やダンスなどを披露し高齢者との世代間交流を図り、高齢者の方に喜ばれています。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、戸外活動にて地域の人との関わりや挨拶、会話をする機会を持っています。さらに公園では地域の子どもや他園の子どもとの交流を心掛けています。知らない子どもや保育士と一緒に過ごす時間は、最初の緊張感が継続的な交流で楽しい気持ちに変わる貴重な体験となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針に則り、子どもと保護者のプライバシー保護の徹底に努めています

個人情報保護方針に則り、子どもと保護者のプライバシー保護の徹底を遵守しています。重要事項説明書の中の正当な理由なく個人情報を外部に出さない等の取り扱いについて、基本方針を保護者に説明を行い同意を得ています。また、職員との雇用時にも守秘義務契約を交わしています。日常の支援の中で職員の言動がプライバシーの侵害になっていないかの定期的な振り返りや、不特定多数に流出する可能性のあるネットワークサービスの活用についてなどを、法人として教育や注意喚起の徹底に努めています。

子どもの権利を尊重し、一人ひとりの気持ちに寄り添った保育に努めています

保育者の基本的な考え方を示す中で、子どもは生まれた時から人権を持っている事、子どもは尊重され愛されて育つ事の大切さを伝えています。法人全体で、保育に携わる中において求められる行動特性を確認する仕組みがあり、場面別の具体的な言葉遣いや、子どもへの接し方の基準についてなど、振り返りを定期的に実施しています。子どもの意思や権利を尊重し一人ひとりの思いを受け止め、子どもの気持ちに寄り添うことを心掛けるとともに、保護者の価値観や生活習慣に可能な範囲で配慮する等を日常の保育で実践できるよう努めています。

社内外の研修に積極的に参加し、日常の言動を振り返る機会を定期的に設けています

虐待防止マニュアルを作成し、日々の保育の中で起こりうる事例や育児困難家庭の事例等を通して、職員の意識向上に努めています。虐待防止やプライバシー保護に関する社内外の研修会には出来る限り参加し、研修報告書や資料を基に職員の勉強会を実施しています。園では毎朝の受け入れ時の視診触診を丁寧に行い、保護者の様子にも注視し虐待の兆候を見逃さないように努めています。また、鼻を拭く際に子どもに声をかけずに行っていないか等の誤解を招きやすい事について、例を挙げながら定期的に振り返りを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務のサービス水準の確保に向け、各種マニュアルを整備しています

保育業務の標準化や一定レベルのサービス水準の確保に向け、保育業務の基準となる各種マニュアルを整備しています。マニュアルは事務所内に整備しいつでも活用する事ができ、更にWEBマニュアルの導入により経験の浅い職員が映像を見ながら確認する事が可能となっています。タブレットやスマートフォンから見る事ができ、必要時に活用し少しでも保育に関する不安がなくなり、スムーズに保育にあたれるよう環境を整えています。同時に法人のWEB研修で個々に合った研修を選び、会社でのテーマに応じた研修にも参加できるようになっています。

定期的に振り返りを行い、現状に即したマニュアルの見直し、改訂に努めています

業務マニュアルは法人の事業計画により、原則として年に1回、年度末において見直しを行い、改訂を検討しています。日常保育の中での子どもの状況、制度等を勘案し、業務内容の振り返りを行い、現状に即した内容になるよう留意しています。また、法人として各保育園に半年に1度を目途に、マニュアル類を定期的に読み返す機会を設ける事を義務付けており、園でも職員会議や各クラス会議等で基本事項や手順に沿っているか確認を行い、職員間の認識をそろえ各種マニュアルの存在や点検の仕組みについて、職員間の共通認識と理解を深めています。

保護者や職員の意見を各種マニュアルに反映する仕組みが整っています

業務マニュアルの整備や改訂は法人本部が担っています。園として変更や加除する事は出来ない仕組みになっていますが、見直しにあたっては職員や保護者の意見・提案、子どもの様子などが反映できるよう園長会議を経て本部の承認の下、マニュアルの改訂に繋げる仕組みがあります。マニュアルを使用する現場との考え方に相違が生じる事のないよう、職員会議、保護者会、運営委員会などで寄せられた意見で手順等の見直しが必要と考える事案があれば、本部の承認を得るという手順によりマニュアルに反映できる体制が整っています。