東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ中村橋駅前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①健康・安全などの生活に必要な習慣を養い、生命保持および情緒の安定を図る ②人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てると共に自主協調・道徳性の芽生えを養う ③保育生活の中で様々な体験を通して、豊かな感性を育て、想像力・思考力の芽生えを養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常にプロ意識を持ち、質の向上に努めながら仕事に取り組む。社会人として常識・責任感を持って働く。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識を高く持ち、子ども達に寄り添い、必要な支援・保育ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 WEB上にマニュアル類と動画が配信されるようになり、研修とともにさらに活用する幅が広がり、業務の一定化と効率化が図られています

法人は保育業務に必要な各種マニュアル類を整備しており、保育活動の基本手順や対応などについて業務内容を明確化しています。各種マニュアル類は、いつでも職員が閲覧出来る所定の場所にファイリングされ、日常的に活用しています。また今年度から、WEB上にマニュアル類と動画が配信されるようになり、研修とともにさらに活用する幅が広がり、業務の一定化と効率化を図れるようになりました。周知の徹底を図り、サービス向上に努めています。利用希望者等の問い合わせや見学の要望にも、全職員の半数以上が対応可能となっています。
2 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かになるよう、様々な取り組みを実践し、成長発達に役立てています

乳児期は子どもにとって大切な時期ですので、今年度は五感を育む保育に力を入れて取り組んでいます。知育遊び(視覚、聴覚、触覚)で集中力、運動遊び(平均台、マット、フラフープ)でバランス力、絵本読み聞かせで想像力、かみかみタイム(食育)で咀嚼力が育ち、その後の成長発達に役立てています。さらに「子ども達に出来る事は何でもさせてあげたい」という思いから、英語(エブリディ・イングリッシュ)、サッカー、こくご・さんすう、書き方教室、子ども会議、カード遊び、リトミックがあり、子どもは楽しく様々な取り組みを実践しています。
3 保護者と職員の信頼関係が深まるよう様々な取り組みを行い、保護者に寄り添った保育園作りの強化を図っています

保護者が安心して子育てが出来るよう園の保育活動に対して、理解や参加を促しています。日々の送迎時に子どもの様子を伝えたり、全クラスで保育参加(参観)を行うだけでなく、クラス懇談会、個人面談を年2回行っています。個人面談で話し合われた内容を月間指計画を作成する際に組み入れて、日々の保育に役立て保護者と共通認識を得ています。個人面談は計画時以外でも双方が必要な時にいつでも話し合い、保護者の考え方や要望など積極的に取り入れ、保護者に寄り添った保育園作りの強化を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期にわたる深刻な危機に備え、利用者の安全確保と事業の継続のため、判断基準や手順を明確にした事業継続計画の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討したBCPの策定には至っていませんので、BCPの策定の検討が望まれます。
2 小学校教育への円滑な接続に向け、さらに連携を図り卒園児が安心して小学校生活が出来るように具体的な実践を望みます

「保育の内容に関する全体的な計画」の中に、小学校との連携(接続)の項目があります。保育所保育が小学校以降の生活や学習の基盤の育成に繋がるために、配慮を要する事が明記されています。卒園児の一人ひとりの心身の成長発達、留意事項などを「保育所児童要録」の書式に記載し、小学校へ提出しています。また小学校からの問合せを受けたり、必要に応じて報告、連絡をし情報を共有しています。幼小保連絡会に参加し情報収集や意見交換を行っていますので、さらに卒園児が安心して小学校生活が出来るよう、見学するなどの具体的な実践を望みます。
3 相談・苦情の窓口について、入園時の個人面談で保護者へ伝えていますが、アンケート結果、周知の徹底に努めた取り組みを期待します

重要事項説明書の中に、保育内容に関する苦情・相談窓口として、園長の名前、法人の担当部署、第三者委員の2名の役職と連絡先が明記してあり、入園時の個人面談で保護者に伝えています。しかし、利用者アンケート等の結果からも、その主旨が十分理解されていない現状が伺えます。入園時に保護者に伝えていますが、失念していることも考慮し、苦情解決制度について周知の徹底に努めた取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの様子や成育過程を踏まえて、話し合い指導計画を作成して実践しています

日々の子どもの様子は保育日誌に毎日記録し、成長の過程は児童票、健康記録などへ継続的に記録し情報共有をしています。全体・クラス会議などの様々な会議を行って、「全体的な計画」を基に主体性を重視し、健全な心身の発達が行われるよう、指導計画を作成しています。子どもの成長や生活習慣に合わせ、その子に一貫した対応の保育を全職員で実践しています。指導計画は分かり易い言葉になるよう園長が助言するなど見直し等を行い、またアレルギーや習慣の違いなどで差別にならないよう配慮した、月別個別指導計画を作成しています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 日常の保育を通して表現力豊かな子どもが育つよう、力を入れて取り組んでいます

法人の研修制度はプロ意識をもった保育士を育てるため、様々な社内研修を行っています。その中の「リズム遊び」や専門講師による「リトミック」の研修を当園の職員が受講し、日常保育の表現遊びとして取り入れています。ピアノなどのリズムに合わせ、大きな音は動きも大きく、小さい音は小さく体でリズムを感じて、自由に表現して楽しく遊びながら聴感覚などを育んでいます。また、わらべ歌や絵本、色々な楽器に触れ「言葉」、「リズム」、「身体表現」の要素で行う音楽を通して、感性豊かな子どもが育つように、力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 事故予防のため研修を受講し、安全保育の徹底に力を入れて取り組んでいます

当園はより良い保育の実践をしていくために、現状に満足せず職員の資質向上を大切にしています。いざという時に迅速に対応出来るような救命講習・応急手当研修など、事故予防の基本的研修を必須研修とし全職員が受講しています。保育環境や戸外活動において、より安全保育に力を入れて取り組んでいます。職員の危機管理への意識を高め、子どもが安全な環境の中で安心して生活出来るよう心掛けています。怪我や事故などは記録し再発防止にも努めています。安全対策に力を入れる事で、大きな怪我や事故が少なくなっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数57名の保護者47世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 59.6%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が57.1%、「満足」が28.6%、「どちらともいえない」が10.7%となっており、回答者の約8割が満足と評価しております。 ・総合的な自由意見として「先生方の対応が自然でとても良い園です。」「このご時世ですので、本当に色々大変な中、子どもたちを見ていただいて、本当に感謝しかありません。」「先生方、とてもやさしく子どもが間違ったときには、冷静に伝えることができていて素晴らしいです。また、コロナ禍でも柔軟に対応してくださり助かりました。園庭はとても小さいですが、外遊びや中でも体を動かすことを考えてくれています。この園に出会えてよかったなと、心から思っています。英語教育も素晴らしいです。」「幼児クラスになり英語や知育など、子どもの興味を広げてくれるプログラムが増え、家庭では手の届きにくい分野(交通標示など)の知識をどんどん吸収して楽しそうにしています。」「英語レッスンがほぼ毎日行われていたり、子ども会議や書き方レッスン等、独自のプログラムが取り入れられていて、工夫されていると思う。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.4%となっております。 ・自由意見として「主に休日などに子どもと接する中で、子どもの成長をすごく感じることがあります。これも保育園での活動のおかげだと日々思っております。」「幼児クラスになり、英語のレッスンが増えたり「フラッシュカード」というもので国旗を教えてもらったりなど、知識や興味がどんどん広がっています。」「他の園時とのかかわり等、家庭保育ではできない領域を実施していただいている。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は89.3%となっております。 ・自由意見として「園で学んだことを自宅に帰ってから教えてくれたりすることが多いので、そう思います。」「リトミックや英語を学ぶ時間があり、関心の幅を広げてくれていると思う。一方、絵などの制作においては、子どもの自由な発想や感性が生かし切れていないと感じている。」「どのような活動を主に行なっているかわからないため、何とも言えない。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は82.1%となっております。 ・自由意見として「何が出ているか献立表では伝わっていますが、配慮があるかはわかりません。」「季節の食材を積極的に取り入れています。世界の食を紹介してくれるのが興味深いです。食育にはとりわけ熱心であると感じます。」「内容には満足しているが、時間が足りず食べられない。一律で30分と決められているのは理解しているが、体が小さいので時間や言葉かけを配慮してもらいたい。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は82.1%となっております。 ・自由意見として「このご時世なのでいろいろと制限があるとは思いますが、その中で工夫してくださっているなと感じます。」「公園には遠くに連れて行っていただいているようです。コロナ禍ということもあり、社会とのかかわりはあまり聞いていません。」「園庭がないため、室内で過ごす時間が多くなっています。コロナの影響もあり、園外の人との付き合いは減っていると思います。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は82.1%となっております。 ・自由意見として「最大限、対応してくださいます。」「急な夕食のお願いにはもう少し柔軟に対応いただけたらありがたいです。急な時はレトルトでも助かります。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は82.1%となっております。 ・自由意見として「園にいる間ずっと付きっきりで見守るのは不可能だと思う中、最大限やってくださっているなと感じます。少しのけがなども必ず報告してくださり、本当に先生方の対応に頭が下がります。」「正直なところ、職員人数が足りないと感じています。3~5歳クラスのお散歩にその人数で足りるのかなと思うことがあります(園は努力されていると思うので法人側への意見です)。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.9%となっております。 ・自由意見として「土曜日に設定してくださるので参加しやすいです。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は78.6%となっております。 ・自由意見として「先生によりますが、担任ではない先生もしっかりと園での様子を伝えてくださり、ちゃんと見てくださっているんだなと感じます。」「担任がシフト勤務などで送迎時不在のことが多く、日中どのように過ごしていたか等はコドモンを通じてしかわからない。」「最近はコロナ対策により、園での滞在時間を短くするため、話す時間を短くしなくてはと慌ててしまいます。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は89.3%となっております。 ・自由意見として「小さな埃、ごみが目立つ。」「玄関で検温する際、急いでいるのはわかりますが、土足部分はスリッパに履き替えてほしい。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は85.7%となっております。 ・自由意見として「特に気になることはありません。」「若い先生の言葉遣いが気になる時がある。」「担任でない保育士が、送迎時、対応することが多く、すでに保育が始まっているのでそっけない印象がある。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は82.1%となっております。 ・自由意見として「きちんと対応してくださっています。」「把握していないこともあり。職員の配置がもっと手厚くてもよいと思う。(先生の人数)数字ではなく現場の大変さを見て配置してほしい。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は57.1%となっております。 ・自由意見として「正しいことをしっかりと伝え、子ども同士どちらからもしっかり話を聞いてこちらにも伝えてくれているなと感じます。」「まっすぐ向き合ってくださっているように思える。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は82.1%となっております。 ・自由意見として「子どもの気持ちもしっかりと受け止めてくださっていると感じます。」「職員にもよると思うが、子ども一人ひとりの気持ちよりも、集団のまとまりや進行を優先する場面を見かけることがある。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は85.7%となっております。 ・自由意見として「個人的事情を話すときは空き部屋を用意してくれています。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は67.9%となっております。 ・自由意見として「説明等はない。」「クラスだより、クラスごとの日々の活動は掲示板等でわかるが、個々の活動はわからない。」「全くないです。当日行ったことを子どもが楽しそうに話してくれても、大人の口から取り組みについて聞いていないので十分に把握できず簡単な対応しかできません。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は71.4%となっております。 ・自由意見として「昨年まではクラス代表が要望を伝える機会がありました。ただ、そこで挙がった要望もあまり改善されていない印象です。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は50.0%となっております。 ・自由意見として「入園の際の個人面談の際、園長から説明されました。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び保育園の運営理念と保育方針を明確にして職員・保護者に周知しています

法人及び保育園は運営理念(保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜び)と保育方針(子どもたちにはその基礎となる教育を)を明確にして、ホームページ、パンフレット、入園のしおり等に明記しています。職員には入社式の研修にて説明し明確化するとともに、階層別研修で周知し、事業所として目指していることの理解が深まるよう取り組んでいます。保護者には入園案内の説明時にパンフレットを用いて説明するほか、入園説明会、保護者会等で説明しています。さらに、園内に保育方針を掲示し理解を深めています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人及び保育園の組織図、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にしています。職員職務分担表で園長をはじめ、職員の職務を定め、組織的な運営に取り組んでいます。園長は職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情の対応、日常の保育にも積極的に関わり、リーダーシップを発揮しています。また、園長は法人及び園の重要な案件を審議・決定するエリア園長会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるように努めています。

重要な案件は、園と法人の会議体系に沿って検討や決定する体制になっています

園の運営に関する重要な案件は、職員会議で検討し決定しています。また、法人として扱うべき案件・課題は、エリア園長会議を経て本部で行う運営会議で決定し、決定事項は月1回開かれる園長会・看護師会・栄養士会にて内容が説明されています。重要な意思決定や周知すべきことに関しては、職員会議で園長が全職員に説明しています。また、緊急を要する事案に対しては、即時職員に周知する体制(オンライン会議等)を整えています。利用者に関わる事項は、保護者会の開催及び書面で配布することで、全ての保護者への周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

保護者の意向やニーズの把握は、保護者会や個人面談での意見・要望に加え、行事後のアンケートの実施、運営委員会の意見、福祉サービス第三者評価の利用者調査等を通じて行っています。また、園運営に対する職員の意向は、全職員に対して年度末に無記名で行う社内アンケートやエリア園長による個人面談等で把握しています。把握した内容を本部で確認し、今後の運営の課題として検討したり、状況に応じて園や個々にフィードバックして解決への働きかけをしています。さらに、様々な媒体で地域のニーズや保育事業全体の動向の把握を行っています。

法人が策定した中期計画を踏まえて、年度の事業計画を作成しています

当園では、法人の中期計画を踏まえて、年度の事業計画を策定する仕組みになっています。法人の中期計画において、「利用者から選ばれる保育を目指す」を掲げており、教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全の項目を挙げています。園では、中期計画に則り、単年度の事業計画を策定しており、保育環境や戸外活動のより安全保育に努める・保護者のニーズに対応し、育児サポート及びサービスの向上を図る・子どもの豊かな人間性を育んで行くを掲げ、目標ごとに具体的な取り組み内容を明確にしています。

保育方針・保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に取り組んでいます

運営方針・保育方針・保育目標の実現に向けて、全体的な計画、年齢別の指導計画を策定し、保育園の運営に取り組んでいます。園長とリーダー層が中心となり、子どもの実態と発達に即した内容を盛り込んで発案し、職員会議にて十分検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年度の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要な予算や職員の負荷等を検討して決定しています。計画推進にあたり、計画毎に進捗状況を確認する時期を定め、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するうえで、遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法・規範・倫理の遵守を周知し、理解が深められる取り組みを行っています。就業規則に明記し、入社時に法・規範・倫理等の遵守の誓約書を交わすとともに、保育者基本マナーマニュアルや個人情報保護規定等のマニュアルに明記し、年2回必ず回覧することを徹底しています。また、社内研修やWEB研修で法令遵守の解説を行うほか、経験の浅い保育者は、コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で自己評価を行い、基本的マナーに対しての理解度を確認しています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

契約時に「苦情申し出窓口」の設置について説明し、保護者からの保育に関する相談、事業所全般に係わる要望、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応することを伝えるとともに、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。保育内容に関する相談・苦情については、園の相談・苦情解決担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、苦情は面接、書面(意見箱を含む)等で随時受け付けることを伝えています。相談・苦情を受け付けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて対応し、苦情解決報告書を作成しています。

子どもへの不適切な対応の排除、虐待防止等について適切な対策を共有しています

日々の保育の中で子どもに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるのか、全職員で再確認するとともに、ミーティングで取り上げるなどし、全体の問題として捉え改善策を講じています。虐待防止についてはマニュアルを整備し周知徹底を図るほか、法人研修に参加し理解を深めています。虐待が疑われる子どもの情報や事案を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にしています。また、職員は関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについて学び、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する諸規定やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出し諸規定やマニュアルを整備し、優先順位をつけ必要な対策を講じています。園の内外にかかわらず子どもから目をはなさないことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。また、避難訓練や緊急搬送訓練、不審者訓練、水害訓練等を定期的に行い、起こりうる事故や災害について迅速な対応ができるように努める他に、今年度は新型コロナ感染防止対策を徹底しています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書の内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

深刻な事故や緊急事態の備え、事業継続を想定した計画の策定が期待されます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機(新型コロナウイルス感染症の感染を含む)等について、地域や行政と連携し、具体的な手順を明確にしたBCPの策定が望まれます。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の主旨を踏まえた、個人情報保護規程を策定し、園が所有する個人情報の適切な取り扱いを保護者や職員等に明らかにしています。また、個人情報を適切に収集・利用・提供するとともに、保護者への個人情報の開示や訂正・削除等、適切な対応を行っています。保護者には、入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの撮影や画像や動画の使用について、意向を確認して同意を得ています。また、個人情報保護方針を定め全職員に個人情報保護の重要性を周知するとともに、遵守することを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材や人員を確保するため、学校説明会等への積極的参加や会社説明会・見学会を行っています。また、園の様子を知ってもらうためにインターンシップの受け入れを行っています。ほかに、ホームページに採用サイトを設け、動画や先輩の声、新卒・既卒のエントリーの仕方などをわかりやすく紹介しています。職員の移動や配置については、キャリアアップを踏まえ移動可能な体制を整えており、グループ園の状況や本人の意向を踏まえ、法人で決定していますが、園内での配置はクラスの状況や職員の能力や経験を考慮しています。

求める人材像を職種や階層別に体系的に整理した人材育成の方向性を示す制度があります

法人は2020年度から組織として求める人材像を職種や階層別に整理し、人材育成の方向性を示す人事制度を導入しています。人事制度はそれぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要とされるスキルの水準、人事昇格要件などを具体的に定めています。また、人事評価制度の導入により、階層ごとの職務内容を明確化し、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を作成しています。人事制度や人事評価制度を全職員に周知することを目的に資料を配布するとともに、説明会を開催しています。

働きやすい職場を目指し、人材育成や福利厚生等様々な取り組みを行っています

職員の働く意欲が増すように、職場環境を整えることを重要視し様々な取り組みを行っています。勤務形態に関わらず受講できる研修(OFFJTや職場外・職場内・WEB)などを設定し、職員が能力向上に取り組みやすいようシフト調整を行っています。また、職場の良好な人間関係構築のために、園長が日ごろから職員の意向や思いを把握するとともに、園内状況を的確に把握して風通しの良い職場作りを目指しています。他に、職員の福利厚生に力を入れており、各種手当や制度、休暇、相談窓口等についてわかりやすく小冊子にまとめ、配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 『職員の専門性をより高め、質の高い保育の提供が最重要課題であり、保護者と子ども達が安心して過ごせる環境づくりを目指します』を課題として設定しています。その背景には、職員の経験年数が上がる中で、専門性がより求められる立場の職員が増えてきたことに加え、保護者のニーズの変化に対応できるような職員の育成が求められています。取り組みとして、職員の育成に力を注ぎ、社内・外部(区開催等)の様々な研修へ積極的に参加し、研修の成果や内容を職員会議で報告して、職員全体で情報共有しました。成果として職員の経験年数や職責によって、様々な研修に参加することが出来ました。また、研修内容をできるだけ職員会議等で報告して、情報共有を図り、職員一人ひとりの専門知識を広げ深めることで、質の高い保育に近づくことが出来ました。振り返りとして、職員一人ひとりの目標や課題を明確にし、研修に参加し専門性を高めることで、園全体として、より保育の質を上げることが出来ると捉えており、今年度の育成計画に反映しています。今後は、専門研修だけでなく、様々な研修に参加し、職員一人ひとりのスキルアップにつなげられるよう、継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
質の高い保育の提供を目指し、職員の育成を重点課題としています。園では、職員の定着率が上がり、経験年数の比較的長い保育士が在籍しており、職員の専門性を高めるために、社内・外部の様々な研修に積極的に参加し、職員会議等で、研修の成果や内容を報告して、他の職員と情報共有をしています。通年にわたるこのような取り組みの結果、職員の経験年数や職責に応じた様々研修に積極的に参加することが出来、情報を共有化すことで、一人ひとりの専門知識を広げ深めることに寄与し、質の高い保育に近づくことが出来ました。今後の方向性として、職員一人ひとりの目標や課題を明確にして、研修への参加を通し専門性が高められるように、今年度の育成計画に反映しています。そのことが園全体として、より保育の質を上げることにつながると捉えています。今後は、専門研修だけでなく、様々な研修に参加し、職員一人ひとりの更なるスキルアップに繋げていくために、取り組みを継続しています。目標に対して一定の成果が得られたことで、今年度も継続して職員の育成に力を入れています。PDACサイクルに基づく改善活動が出来たことを確認しこの評語を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの重要課題である保育の質を上げていく事を2019年度も重点課題として取り上げていますが、その中で、目標として乳児(0歳児から2歳児)に対し五感を育む保育を取り上げています。課題として取り上げた背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みにしていきたいとの思いがあります。取り組みとして知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)の分野に分け、各「あそびの手引きを」を作成しました。職員は自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選び意欲的に保育を行うことが出来ました。取り組み結果として、子どもたちは、集中力・バランス力・想像力・咀嚼力の向上がみられています。振り返りとして、5歳児(2018年度の重点課題)、0歳児から2歳児に対して共通の保育がを進めることが出来、成果が得られてたことを受け、3歳児・4歳児に向けて運動・知育の「あそびの手引き」を作成するとともに、保育に取り入れることを次年度の指導計画に反映し、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の中期計画の「選ばれる保育園を目指して」を実現するため、保育の質の向上を重点課題として継続的に取り組んでいます。2019年度の目標は、0歳児から2歳児に対しての五感を育む保育を取り上げています。その背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みとしてしていきたいとの思いがあります。具体的な取り組みとして、知育あそび、運動遊び、効果的な絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)を保育に取り入れたことで、子どもの集中力やバランス感覚、想像力、咀嚼力などが育ち成長に寄与した成果が得られています。検証結果を次年度における、3歳児・4歳児の知育や運動遊びを充実することに反映して、継続的に取り組みを行っているため、この評語を選択しました。副次的効果として、職員は五感を育む保育に取り組んだことで、課題・問題を抽出し検討をして修正するなどのスキルアップにつながっています。さらに取り組みを継続していく中で、職員の保育スキルが向上し、園児に負担がかからないように楽しく取り組むことにより、好奇心を持ち続けることが出来ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットなどにより、園の情報は発信・提供されています

法人が作成するホームページでは、運営理念が明確に示され、保育方針として「思いやりの心」「健康な体」「自主性と意欲」を掲げて、教育の取り組みに力を入れており、写真や動画を交えて紹介しています。またそれらの特徴を分かりやすく表記した「教育」「安全」「五感」の3つに分けて、ガーディアン・レターと呼ばれるリーフレットを作成して、保護者向けに情報が提供されています。当園のページには、所在地、連絡先や定員構成、利用する公園等の基本情報が掲載され、園紹介の動画で、日常の保育活動や保育の様子を知ることが出来ます。

行政機関と連携を図っており、利用希望者等は区の媒体などを通して情報が得られます

区のホームページには、当園の所在地、連絡先、利用時間、定員、食物アレルギー対応などの情報が閲覧出来るようになっています。定員の空き情報などについては、月末に園から本社に報告し、本社から定期的に連絡しています。区では、SNSを使ってスマートフォンに配信される「保活支援サービス」が、昨年10月開設され、保育園の申し込み方法や空き状況などの保育園に関する情報を得ることが簡単になりました。区の保育園利用の案内冊子の別冊「保育園等一覧」にも掲載されており、利用希望者等は区の媒体などを通して情報が得られます。

全職員の半数以上が、入園希望者等への説明や見学の対応が可能となっています

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合、全職員の半数以上が対応可能となっています。見学日は一日一組を予約制としていますが、個別の事情に応えられるよう柔軟な対応も行っています。施設内を案内し子どもたちの姿や活動を通して園内の雰囲気などを感じてもらえるようにしています。発熱時やアレルギーの対応、利用する公園などのよくある質問について、あらかじめ一覧表を用意して丁寧で細やかな説明を行い、入園までの流れや園の方針、幼児教育などについて入園案内補足資料ファイルを使って、園の情報提供を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談を行い、利用にあたっての説明を保護者の状況に応じて行っています

入園が内定すると、園で健康診断を行って、保護者の状況に応じて個別面談日を調整し実施しています。「重要事項説明書」では、目的と運営方針を明記し、園の概要・職員体制・保育内容・食事・緊急時及び災害時の対策など、特に相談苦情窓口と個人情報について丁寧に説明し、同意と署名を得ています。また「基本的ルール」や「特定教育」の説明を行って理解と同意を得ています。持ち物や入園までに用意する必要書類の説明と保護者からの質問や意向については実物や具体例を用いるなど工夫をして分かりやすく説明しています。

子ども一人ひとりの状態や個別の事情を聴き取って、定めた書式に記録しています

入園前に保護者に渡している「個人記録」「入園前の生活状況」「予防接種記録」などから、出生時の状況、予防接種歴、既往・体質・アレルギーなどの健康に関する情報を収集するため、園長と担任で個別面談を行っています。家庭での生活の状況や生育状況、子どもへの関り方や保護者の子育てへの考えなどの個別の事情や状況を聴き取って、定めた書式に記録しています。子ども一人ひとりの情報は職員間で共有し、個々の発達状況に合わせて指導計画に位置付け、日々の子どもたちの保育活動へと繋げています。

保護者や子どもの不安を軽減し、安心して保育園に通える体制を整えています

入園直後は、環境の変化により不安やストレスを伴うために、「慣らし保育」を1時間から、2週間くらいを目途に行っています。時間や日数は保護者や子どもの状態に合わせて臨機応変に対応しており、活動内容を工夫し、スキンシップを取って職員に早く慣れるような配慮をしています。登降園時、子どもの様子を保護者に伝え、安心して保育園に通える体制を整えて、早い時期に個人面談を実施しています。サービス終了時として、小学校からは問合せがあるので就学児の円滑な連携に努め、転園児には連絡があればサポートするよう心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を詳細に聴き取り、「全体的な計画」を基に指導計画を作成しています

子どもの心身状況や家庭状況、成育歴などについて、保護者からの聴き取りを十分に行い、組織が定める統一した様式に記録し把握しています。運営理念と保育方針「思いやりの心」・「健康な体」・「自主性と意欲」を取り入れた「全体的な計画」を基にして、年齢に応じた対応の仕方や保育所保育指針を参考に年間・月間指導計画を具体的な子どもの生活に即した週案・日案を作成します。子どの主体性が出てくるような保育を心掛け、アレルギーや習慣の違いなどで差別にならないよう配慮しながら月別個別指導計画を作成しています。

日々の子どもの様子や成育の過程は継続的に記録し、定期的に指導計画を見直しています

日々の子どもの様子は保育日誌に毎日記録され、成長の過程は、児童票、健康記録などに継続的に記録し把握しています。月に1度、クラス会議を行って月間指導計画を作成し、月別個別指導計画は分かり易い言葉になるよう、園長が助言するなど見直し等を行っています。主体性を重視し、健全な心身の発達が行われるよう、子どもの成長や生活習慣に合わせ、その子に一貫した対応の保育を実践しています。月間指導計画はクラス便りで知らせており、登降園時に個別に出来たことやその日の様子を口頭や掲示板、SNSなどで保護者に知らせています。

昼礼や会議を行い、子どもや保護者の情報の漏れが生じないよう徹底しています

登降園時、日々の中で子どもや保護者に関する情報は、「連絡ボード」や「検温表」に記入しています。「連絡ボード」は乳児・幼児のクラスごとに子どもの名前の「受け入れ」と「引き継ぎ」欄にその日の子どもの状態や必要事項などを記入し、それらを用いて昼礼を実施して職員間で情報の共有を図っています。また、職員全体会議や乳児クラス会議、幼児クラス会議などを通して、各クラスからの報告と子どもや保護者の様々な情報を共有しています。個別にファイリングされた個人の記録はいつでも閲覧が可能で情報の漏れが生じないよう徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握したうえで、発達に応じた保育を行っています

一人ひとりの子どもの発達過程や生活環境等を踏まえ、児童票、保育日誌、個別指導計画、健康記録などを活用し、全体像を把握したうえで保育を行っています。クラス会議などで話し合い、職員は情報を共有しています。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかける事が出来るよう、手作り玩具を作成し年齢、月齢に合ったコーナー遊びを設定して環境構成に配慮しています。また子ども同士が年齢や習慣の違いを認め合い、互いに思いやりの心が育つよう混合保育や障害児保育を行っています。

障害児の対応や子ども同士のトラブルは、園全体で話し合い共通認識で保育をしています

今年度は特別配慮が必要な子ども(障害児のある子どもを含む)はいませんが、障害児の保育にあたっては個別計画を作成し他の子どもとの生活を通して共に成長出来るよう、職員は共通認識をもって保育をしていきます。発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつきなど)に対して子どもの気持ちを尊重し園全体で話し合い、共通認識を持って保育しています。噛んだ跡やひっかき傷になってしまった場合には「事故報告書兼事故記録簿」にその時の状況、処置、再発防止のための改善点など、詳細に記載しています。

卒園児が安心して小学校生活が出来るよう、さらなる具体的で継続的な実践を望みます

小学校教育への円滑な接続に向けて「保育の内容に関する全体計画」の中に、保育所保育が小学校以降の生活や学習の基盤の育成に繋がるために配慮を要する事」が記載されています。卒園までの心身の成長や発達を「保育所児童要録」の書式の養護・教育・留意事項などの項目に記載し、小学校へ提出しています。小学校からの問合せや必要に応じて小学校へ報告して情報を共有しています。幼小保連絡会に参加し情報収集や意見交換を行っていますので、さらに5歳児が安心して小学校生活が出来るよう具体的で継続的な実践を望みます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認して、受け入れています

朝の受け入れは家庭と園生活を繋ぐ大切な時間と捉え、職員は認識して子どもと保護者の対応をしています。職員は子どもの当日及び前日の家庭での食事、排泄、睡眠、体調などを聞き取るとともに視診を行い、連絡事項を含め確認をして受け入れています。保護者との連携を密にするために連絡ボードを使用し、保護者から伝えられた事、園から報告したい事を記入しています。また降園時に職員が1日の様子を必ず保護者一人ひとりに直接伝えていますが、さらに職員の意識を高め、保護者が必要としている情報を的確に伝えられるような工夫を望みます。

家庭と連携を取りながら、基本的生活習慣が身につくよう支援しています

生活に必要な基本的生活習慣には0歳児~5歳児まで食事、排泄、着替え、歯磨きなど大切な事が色々あります。子ども一人ひとりの発達状況を確認し家庭での様子を聞き取り、個別指導計画に組み入れて無理なく家庭と連携を取りながら、意欲的に身につけられるよう支援しています。園便り、クラス便り、保健便り、給食便りなどでも基本的生活習慣の大切さを伝えています。乳幼児期の毎日の正しい生活習慣が丈夫な体と心を育むので子どもが少しでも自分で出来た時は、褒めてやる気をおこす声掛けを心掛けています。

個々の状況に合わせて、休息の長さや時間帯を充分に考慮して対応しています

家庭からの連絡帳や伝言などから子どもの機嫌、体調、睡眠などの情報を把握して、子どもの生活リズムに配慮した保育をしています。特に乳児は健康状態に大きく影響するため、午前寝が必要な場合は個々に対応しています。また子どもの月齢や年齢だけで判断せず病後や、夜、眠れなかった場合などは柔軟に対応しています。休息は子どもの成長発達にとって大切な事を保護者に伝えるとともに、その日の睡眠時間や子どもの様子を、お迎えの時に保護者一人ひとりに伝達し、帰ってからの家庭生活に支障がないように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を大切にした環境と乳児期の五感を育む保育に取り組んでいます

子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を設定しています。子どもが自由に遊び(玩具)を選べるような環境構成に考慮し、豊かに展開出来るように工夫しています。さらに乳児期は子どもの人間形成の土台となる大切な時期ですので、今年度は特に「五感を育む保育」を楽しく、子どもに負担がかからないよう配慮して取り組んでいます。知育遊び(視覚、聴覚、触覚)で集中力、運動遊び(平均台、マット、フラフープ)でバランス力、絵本読み聞かせで想像力、かみかみタイムで咀嚼力が育つよう支援しています。

子どもが様々な表現や遊びを楽しめるよう、積極的に取り組んでいます

「子ども達に出来る事は何でもさせてあげたい」という思いから、様々な取り組みを実践しています。こくご・さんすう、カード遊び、子ども会議、書き方教室、英語、サッカー、リトミックがあります。こくご・さんすう、書き方教室、英語、サッカーは5歳児が対象ですが、リトミック、英語、カード遊びは1歳児~5歳児を対象に楽しく行っています。書き方教室や英語教室は外部からの講師に習っていますが、リトミックは社内研修を受けた当園の職員が、日常保育の表現遊びとして取り入れ、感性豊かな子どもが育つよう取り組んでいます。

子どもが安全に園外活動を楽しむため、集団生活の約束や決まり事を知らせています

生活や遊びを通して子どもが決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、子ども同士で話し合う機会を設けたり、年齢に合った声かけを心掛けています。園外保育時の事故防止として、歩道の歩き方、交差点、横断歩道の渡り方、公園内での注意点など、その都度、子ども達に説明して安全確認を徹底しています。お散歩マップにある公園の中から、季節を感じられる場所を選んだり、絵本などで事前導入して出かける事で、自然に触れる楽しさを味わえるように心掛けています。目的地や時間配分を決めて、園外活動を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもち、行事に積極的に取り組めるような工夫をしています

行事への取り組みについては、子どもの成長発達に応じて興味や関心をもち、積極的に楽しんで参加出来るよう工夫をしています。季節の行事、月例行事(誕生会・避難訓練・緊急搬送訓練・食育教室・身体測定)、運動会、発表会などの行事には、乳児は無理のない形で参加し、楽しめるよう配慮しています。幼児は行事に向けて集団活動が出来るようになり、友達と同じ目標に向かって話し合いをしたり、制作活動や練習に伸び伸びと取り組めるような環境作りを心掛けています。子ども一人ひとりが自ら進んで協力して取り組めるように働きかけています。

行事を通して保育目標である「自主性と意欲」が育つよう取り組んでいます

今年度は新型コロナウイルス感染症が発生したため、行事の内容を縮小したり変更したりしていますが、出来る範囲で行事を開催しています。運動会は近隣の高校の体育館を借りて「運動会ごっこ」という形で行っています。みんなで目標に向けた練習に取り組む事により、協力する事の大切さを学び、頑張る心が育っていき、さらに達成感や満足感などの喜びの体験を通して、保育目標である「自主性と意欲」が育つ機会と考えています。

行事の取り組みについて、保護者の理解が得られるよう工夫しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布しています。保護者が参加する年間行事には夏祭り、運動会、発表会などがあります。実施にあたり意欲的に行事に取り組めるよう、毎月の園だよりやクラス便りでのお知らせだけではなく、今年度は保護者が参加出来なかった運動会の取り組みを理解してもらえるよう、子ども一人ひとりのやる気の言葉のメッセージや練習風景の写真を掲示して伝えるなど、工夫して園全体で盛り上げています。色々な行事後にはアンケートを行い、良かった点や改善点などの意見を検討して次回の行事の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが楽しみながらゆったり過ごせる環境で、安心出来るように配慮しています

延長保育では、異年齢の子どもが過ごすため、生活と活動場所は余裕のある広さの保育室を確保し、子どもが安心してゆったりと過ごせるような環境となっています。職員と一緒に遊びながら過ごしたり、普段は見ないような絵本を一人で読んだり、日中は使用出来ない遊具を使ってそれぞれが楽しめるように心掛けています。またお母さんと一緒にいるような雰囲気を作り、保育士が一対一で向き合って夕食をとったり午睡を行うことや優しく語り掛けたりすることを心掛けて、心身の状態に合わせて安心して過ごせるよう配慮しています。

異年齢の子どもが普段見られないような姿があり、その様子を保護者へ伝えています

延長(長時間)保育を位置付けた年間指導計画があり、通常保育とのバランスを取った保育を行っています。補食や夕食の提供は保護者の希望に応じて行われ、職員はスキンシップを取って子どもがストレスを感じないよう、安心感を与えて過ごすように心掛けています。年上児が年下児へ思いやりを持って寝かしつけたり、お世話したりすることや年下児が年上児に憧れの気持ちで真似をしたり挑戦したり、同一年齢では得られない普段見られないような姿があります。それらの子どもの正確な情報は保護者へ伝達し、信頼関係の構築にも努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事が出来るように、環境を整えています

「健康な体を作る」を保育目標に掲げて食と健康の大切さを知らせ、良い食事習慣が身につき、楽しく食べられるような工夫をしています。年齢に合わせた食事時間、配膳方法、テーブルや椅子の調整だけでなく、子どもの座る位置や職員の配置場所も考慮して、楽しく食事が出来るような雰囲気つくりを心掛けています。アレルギーの子どもにも楽しく友達と一緒に食事が出来るよう工夫しています。乳児は咀嚼、嚥下の状態に応じて調理形態や切り方等に留意し、個々に合わせて提供しています。当日の幼児食、離乳食、おやつを写真で掲示しています。

子どもの体調(食物アレルギーを含む)に応じた食事を提供しています

子どもの体調や月齢などに応じて、食事を提供しています。毎月の食事の献立は法人の管理栄養士が作成していますが、当園では子どもの成長発達、体調を把握した上でメニュー、味付けなどに配慮しています。行事メニューや旬の野菜などを使用し和食を中心にした給食を提供しています。調理職員はその日の子どもの食べている様子を見て回り、マナー、摂取量などを確認し職員から意見を聞き、調理の実務に活かしています。アレルギーについては医師の診断書や指示書を確認して保護者と連携し、誤食のないように注意して提供しています。

年間を通して食育活動に取り組み、食への関心を深めています

年齢ごとに食育年間計画を作成して食を営む基礎作りをしています。0歳児から五感を養えるよう食材を見る、触る、匂いを嗅ぐ皮をむくなどの体験をしてから幼児組で調理活動が出来るようになっています。調理活動は給食会議で栄養士、保育士などが話し合い連携して準備や流れなどを計画し、子どもはエプロン、マスク、三角巾を着用して取り組んでいます。また水耕栽培でレタス、小松菜などの成長を見守りながら育て収穫を体験しています。毎月の給食便りには季節の食材を知らせたり、献立の中にあるオリンピックにちなんだ世界の料理も紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもを病気や怪我から守るため、日常生活の中で特に感染防止に努めています

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気や怪我を予防、防止出来るよう、紙芝居や絵本で分かり易く伝えています。特に今年度は、新型コロナウイルス感染症が発生しているので、感染防止を徹底して行っています。日常生活の中で必要な毎日のうがい、散歩後、排泄後、食事前の手洗いなどを励行し、除菌と清潔を保てるよう指導しています。また、保育園は3密になり易いので看護師を中心に、園内の消毒を徹底し換気をこまめに行って予防しています。また、積極的に戸外活動を取り入れたり、サッカーなどを通して体を動かす楽しさを体験しています。

子ども一人ひとりの健康管理を、嘱託医と連携を図りながら行っています

子どもの年間保健行事は看護師が中心に行っています。全園児に内科健診と歯科検診を年2回行い、0歳児は毎月1回、内科健診を受けています。毎月、身体測定を行い記録して、子どもの健康管理をしっかりしています。嘱託医に心配な症状など何でもすぐに相談でき、早期発見に繋がるので、安心して子どもを病気から守る事が出来ています。医療的ケアが必要な子どもには医師による診断書、指示書に基づき、看護師を中心に対応する仕組みが整っています。保育士も緊急事態にも備え法人の研修を受講し、実際に対処出来るよう力を入れて取り組んでいます。

子どもの心身の健康維持が出来るよう、保護者と連携を図っています

保護者に子どもの健康維持、安全についての保健便りや、行政機関からのお知らせを掲示、手紙、メールで分かり易く伝えています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策について、区と法人から一斉メールを保護者に発信しています。また、乳幼児突然死症候群のリスクを減らすため、毎日ブレスチェック表を使用し、0、1歳児は5分間に1回、2歳児は10分間に1回の呼吸チェックを個別に記載して、3歳児以上は入眠チェックをして予防しています。さらに環境について「安全点検表」を用い、週1回危険な個所がないかを確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てすることができる、育児サポートの仕組みが整っています

運営理念として「子育て世代が安心して働ける社会の実現」に向けて、取り組んでいます。保育時間は月~土曜日が7:00~18:00、延長保育は18:01~19:00の1時間、18:01~20:00の2時間の契約があります。年度の途中での時間の変更も可能です。急な残業での時間の変更については、30分からのスポット利用の仕組みがあり、当日の連絡で利用可能です。延長保育では補食の対応をしています。保護者が安心して仕事が出来る育児サポートの仕組みが整っています。産休、育休中の家庭の保育時間は9時~16時まで預かります。

職員と保護者が顔を合わせる機会を大切にし、信頼関係の構築に努めています

保護者と職員が顔を合わせる機会として主に登降園時、クラス懇談会、保育参観、保育参加、個人面談、行事などがあります。クラス懇談会は子どもの発達や特徴、進級に向けた話だけでなく、保護者同士が家庭での子どもの様子を話し合い交流できる時間も設けています。保育参観は一定期間、数名ずつ保護者が室内の端から、子どもの生活や遊びの様子を見る形を取っています。個人面談を年2回、全園児を対象に計画し行っています。面談内容から子どもの成長発達に大切なことは計画に取り入れ、日々の保育に役立てて信頼関係の構築に努めています。

保護者に保育への活動の参加や、理解を得られるような取り組みをしています

保育活動への参加として保育体験があります。1日1組、乳児組の保護者がパパ先生、ママ先生になり、クラスの子どもと一緒に遊んだり、0歳児だったら、おむつを替えたりして、より身近に子どもの発達や様子を理解出来る機会となっています。さらに園での保育活動について理解が深まるよう園だより、クラスだよりを毎月配布しています。園だよりにはその月の予定、お願い・お知らせなどがあり、クラスだよりではクラスの目標、今月の歌と手遊びと先月の子どもの好きな遊びや制作の様子など、丁寧に伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの体験や生活の幅が広がるように、公的機関や地域資源を活用しています

消防署と一緒に実施する消防・避難訓練に園児たちが参加し、避難訓練とはどういうものかなど、実体験することが出来ています。戸外活動を積極的に取り組んでおり、消防署の見学や図書館に絵本を借りに出かけたり、小学校へ出向いたり子どもの興味や関心を深めています。近隣にある公園は、その日の活動や目的に応じて散歩コースを決めて、季節の変わりを感じ自然に触れる大切な場所となっています。園外へ出掛けた時に行き交う途中での地域の方々との挨拶や商店街で買物した時などの会話は、生活の幅が広がるような機会となっています。

地域との交流機会を設けていますが、コロナ禍のため制限されました

定期的に地域の高齢者施設を訪問しており、歌や手遊びを披露して高齢者と触れ合うとても貴重な機会ですが、今年度はコロナ禍のため、交流することが出来ませんでした。図書館からのボランティア団体の方が来園して、絵本の読み聞かせ、手遊びや歌を一緒に歌って楽しめることも叶っていません。近くの地域包括支援センターも保護者の相談など来園して行っていましたが、制限されています。支援につながる様々な方々と関わりながら子どもたちが成長できる環境になり、以前のような地域交流が早く出来ることを望んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する事項の取扱いについて周知し、羞恥心に配慮した保育を行っています

法人が個人情報に関する取扱いについて「個人情報保護規定」を制定しており、全職員が周知し、「プライバシーポリシー」は園内に掲示されています。入園時には、個人情報の利用目的や平成31年に改定(追加)された 個人データの第三者提供について示された事項など、個人情報の取り扱いについて保護者へ説明し、同意を得ています。また子どもの写真や動画のホームページ掲載等について、必ず確認を行っています。保育現場では、おむつ交換や着替えは、場所を選んでパーテーションを使用し周りから見えないよう羞恥心に配慮した保育を行っています。

虐待防止等に向けた対応策が整備され、研修会や会議を通して理解を深めています

日々の保育業務の際は、子どもの状態を細かく視診し、保育活動の中で子どもの行動や様子を観察し、着替えやおむつ交換の時は特に注意して異変等の早期発見に努めています。虐待の疑いがある時は、園で情報を収集し児童相談所や子ども家庭支援センターに連絡し連携がとれる仕組みが出来ています。また子どもに対して気持ちを傷つけるような言動や態度があった場合は、職員同士がお互いに注意し、職員会議で話し合い防止対策を徹底しています。区や社内・外部の研修に参加したり、職員会議で困難事例などの検討会を行ったり、理解を深めています。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの権利を守るための保育を心掛けています

子ども一人ひとりのこれまでの生活状況や成育の様子を詳細に把握し、常に子どもの目線に合わせて、それぞれの個性を尊重した保育を心掛けています。また各家庭状況における保護者の背景などにも留意して、子どもからの発信をいち早く受け止め支援に取り組んでいます。保護者の価値観や生活習慣を尊重し、意思疎通を心掛けて援助や相談など行いながら、全職員が子どもたちの権利を守るための保育を心掛けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアル類が整備され、業務内容を明確化しています

法人は保育業務に必要な各種マニュアル類を整備しており、保育活動の基本手順や対応などについて業務内容を明確化しています。各種マニュアル類は、いつでも職員が閲覧出来る所定の場所にファイリングされ、日常的に活用しています。また今年度から、WEB上にマニュアル類と動画が配信されるようになり、研修とともにさらに活用する幅が広がり、業務の一定化と効率化が図られています。年に2回(4月と10月)、全職員で読み直しを行って理解を深め、周知の徹底を図り、サービス向上に努めています。

職員からの情報を共有し、マニュアル類等を見直し反映出来るように取り組んでいます

各種マニュアル類の改定については、系列園の職員からの意見や市区町村からの情報などを踏まえて、園長会議で話し合い、年に一度見直しを行っています。今年度は、新型コロナウイルスの影響があり、事故防止マニュアルと園外保育のマニュアルの改定が行われました。また「ヒヤリハット」や「事故報告書」は集計され、園長会議で報告・検討後、職員へ周知し再発防止に役立てています。職員アンケートや保護者アンケートを実施して、日々の園の運営や保育・行事などを見直しサービスの基本事項や手順等に反映出来るように取り組んでいます。

保護者と職員からの情報を共有して検討し、保育に反映出来るようにしています

子どもの送迎時には、保護者から子どもの様子や変化を聞き取っていますが、個人面談時や行事等の際にも保護者の意向や希望を確認する機会を設けています。それらの保護者や職員からの意見・提案等については、職員会議で話し合い、園長会議にも伝えて検討しています。また年に一度開催される運営委員会では、保護者からの様々な質問や意見(行事・防犯対策・小学校入学前に習慣となる準備など)を踏まえて、保育に反映出来るようにしています。子どもへの対応については全職員が同じ考えで保育しています。