東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人博友会
事業所名称 中部ひまわり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 1)健やかな子どもの育ちを保障 2)保護者が安心して働けるよう支援 3)地域の子育てセンターへ 【保育目標】 1)健康で明るく丈夫な子ども 2)やさしさと思いやりのある子ども 3)よく見、よく聞き、自分の思いが言える子ども 4)自然との触れ合いに感動できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①心身ともに健全で生活習慣が確立され、児童の手本となれる人 ②思いやりを持って子どもや、保護者に対応できる人 ③法人理念に共感し向上心(知識や技術を習得する姿勢)を持って保育ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①初心を忘れず、子どもの成長を促す努力を常に実行する姿勢 ②同じことをやり続けるのではなく自分で目標を立て保育技術の向上に努め遂行できる職員 ③社会環境の変化を適切に捕らえ、柔軟に対応できる ④職場での自分の立場を理解し、経験の浅い職員の指導ができ保護者や、職員に信頼されること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長く働き続けられる職場環境作りと十分な話し合いによる風通しの良い雰囲気によって、職員の定着率の高い安定した組織となっている

開園して13年目にして、平均勤続年数が9年と定着率の高い園となっている。ベテラン職員と若手職員のバランスも良く、計画的な休暇取得や行事等の?忙期の見通しも立ちやすくなっている。結婚や出産を経験して職場復帰できる環境が整えられ、安定的な園運営が実現できている。意思決定はリーダー会議や職員会議を活用している他、現場に近い副主任の働きによって職員の意見が反映されやすい風通しの良い職場となっている。園長・主任は家庭的な雰囲気の職場作りに配慮しており、実習生や卒園児が就職を希望するような組織となっている。
2 子どもたちが興味や関心を持って食事することができるような食育に取り組んでいる

1階ロビーからつながる給食室は明るく、自園調理を行っている職員の動きがわかる設計となっている。栄養士は食材展示と共に、野菜の絵本を題材に四季の野菜の紹介を行い、子どもたちが自然に食材に興味を持つようにしている。年齢に応じた食育計画では、稲が米になり、ご飯や餅になる様子を伝える等、創意工夫がされている。献立はサイクル食で、味を覚えることで味覚を広げるよう意識している。コロナ禍にあっても可能な範囲で安全に配慮した食育活動を行い、子どもや保護者に食育の大切さを伝えるようにしている。
3 年間を通して保育方針や保育内容を保護者に伝えており、制約のある中でも行事や保育内容の充実に取り組んでいる

園では年間行事計画を園のしおりや保護者あての通知で周知すると共に、園便り・クラス便りでは毎月の保育目標や実践について記載し、保護者の理解を得るようにしてきた。行事は保護者の参加がしやすい曜日を設定してきたが、今年度は新型コロナウイルス感染症のため、大きな行事の縮小や保護者の参加抑制を余儀なくされた。その中でも体操教室の継続実施や、お泊まり会に変えてお楽しみ保育の行事を実施し、思い出に残る一年の活動に取り組んでいる。保護者アンケートの中にも、子どもの成長を確認できる行事の実施に感謝の声が集まっている。

さらなる改善が望まれる点
1 将来にわたって選ばれる園となるため、保育内容や保育技術の向上についての一層の取り組みが望まれる

園は職員の定着率や地域からの認知度が高く維持されてきたが、既に始まっている各園での定員割れ等、将来にわたって選ばれる園としていくことが課題となっている。体操教室等の外部人材を取り入れた多様な保育を行っているが、職員の保育技術の向上も重要であるとしている。保育所保育指針の改訂に合わせた学習に取り組んでいるが、今後さらに外部講師による園内研修を導入したり、リーダー層への派遣研修を充実させる等の取り組みも期待される。
2 ICTの機能の活用等により、保護者と園とのコミュニケーションを深める工夫が期待される

園では3年前から保育業務支援システムを導入し、保育計画作成業務や記録類の効率化に取り組み、職員の業務負担軽減につながっている。一方でクラス便りや連絡帳等は手書きとなっており、温かみはあるもののスピード感やわかりやすさ、職員の技術面での差等が感じられる。連絡帳や通信類、保護者向けアプリ等のICTの機能を活用し、保護者とのコミュニケーションを一層深めるような工夫が期待される。
3 保護者や子どもへの対応について、職員間の意識差の解消を求める声もある

日常の保育の在り方について、園では会議や研修、定期的な業務マニュアルの確認等で職員への指導助言を行ってきた。一方、アンケートでは連絡帳の記述内容や、子どもに対しての言葉遣いについて一部要望も示されている。園では職員による対応や意識のばらつきがあることを課題であると認識しており、適切な指導助言を行っていきたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な楽しい製作活動に、子どもたちが取り組んでいる

園では様々な素材を取り入れた製作活動を、子どもたちが楽しんでいる。朝夕の自由遊びの時間帯や、クラスの活動として季節や行事に応じた製作に取り組んでおり、訪問時の3歳児室の壁面に、新聞紙を使ってグループ毎に製作した温泉の作品が飾られていた。他にも、クレヨンと絵具を使用したはじき絵や、様々な素材を糊貼りしたり描いたりして製作したラーメン等、職員や子どもたちのアイデアで楽しい作品作りに取り組んでいる様子が確認できた。子ども一人ひとりの製作物は1年間の作品をまとめて思い出帳にして、保護者に年度末に渡している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちが、ドキドキワクワクできる行事を行っている

毎年5歳児は園内でのお泊まり保育を行っており、子どもたちも楽しみにしている。今年度は感染症対策として日程を8月に延期し、「一日お楽しみ保育」に変更して実施している。買い物やお風呂屋さん体験の代わりにスイカ割りに挑戦し、初めての体験として割るのに一苦労した他、映画上映も楽しんでいる。また、友達と協力して夕食のカレーを作って一緒に味わった後に魔女からの手紙が届き、大興奮しながら園内を探検している。最後には夜の園庭で花火を楽しむ等、子どもたちにとってドキドキワクワクする一日となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 創意工夫した食育活動を行っている

毎年のお餅つきの会では、稲からご飯になるまでの様子を栄養士が幼児クラスの子どもたちへ伝えている。今年度はお餅つきの会を取りやめたが、栄養士の創意工夫により5歳児を対象に「マイ餅作り」を行った。もち米とうるち米の違いや、餅ができるまでの過程を説明した後、子どもたちにビニール袋の中に炊きあがった餅米を入れて配り、片手で叩いたり両手でもみながら米をつぶして餅状にしている。できあがった餅は3~4等分にして、きな粉をまぶしておやつのお団子と食べ比べており、自分が作った餅のおいしさに子どもたちが大きな喜びを見せている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児116名(100世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 63.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約75%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「安全対策」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」の項目では、約8割の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の認識にとどまり、「子ども同士のトラブルへの対応」の項目では5割台の支持となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的な記述が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く得られた結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が1.6%となった。7割を超える支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は概ね得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が63.5%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が9.5%となった。自由記述では、一部意見も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く示された結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が6.3%となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が3.2%となった。自由記述では、言葉遣い等に意見も見られたが、職員の人柄や対応は気に入っている点として最も多くの記述を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が54%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと6割の支持となった。自由記述では、一部意見も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では約8割の高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が6.3%となった。7割台の支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%となった。自由記述では、一部意見も見られたが、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が7.9%となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が42.9%、「どちらともいえない」が38.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.5%となった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や園の保育方針は様々な方法で職員に周知されている

法人は、個人立として地域に根差した保育園運営を開始して約70年、戦後の地域の変遷と共に歩んできた歴史を持つ。現在は法人が運営する3ヶ所の園で「健やかな子どもの育ちを保障する」等法人の理念や基本方針を継承しつつ、各園の特色を出した運営を行っている。職員には理念の小冊子を作成し、理念が具体的な保育にどうつながっているか、法人が行ってきた地域保育のあゆみ等を携帯できるサイズにして周知している。理念は全体的な計画に反映されており、毎年計画の見直しの際に振り返りを行っている。

各保育室には保育理念や目標が掲示され、保護者にも伝わるような工夫をしている

法人の理念、保育目標は各保育室の見やすい場所に掲示され、職員・保護者がいつも意識できるようになっている。法人共通のパンフレットには理念、目標、各園の特長が明るくわかりやすい紙面で説明されている。保育目標に基づくクラス運営、計画に基づく保育や行事の在り方等は保護者会の他、随時園便り・クラス便り等でも周知している。特に離乳食や生活習慣等、子どもの成長の目当てとなる乳児の保育活動は保護者の関心も高いため、一人ひとりの目標に沿った計画的な保育を行っていることをクラス便り等で伝えるようにしている。

重要案件の意思決定は職員参加を基本とし、確実な周知を行っている

園運営に係る重要案件は、園長・主任・副主任が中心となって協議し決定している。案件が生じた時は各担当者から園長・主任に報告して指示を仰ぎ、リーダー会や職員会議で報告、周知されている。副主任は乳児リーダー・幼児リーダーを兼ねており、現場で発生した課題についていち早く把握できる立場にあるため、職員の声を聞き取って報告や提案につなげる役割となっている。毎朝の朝礼、連絡ノート、PCを使った情報連絡により職員が一同に会さなくても連絡が滞ることのないよう、確実な周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望を取り入れ、解決するための仕組みが確立されている

法人として保護者とのコミュニケ―ションを図るため、意見・要望・苦情・不満を解消するための仕組みを作っている。これは保護者の理解と満足度を向上させる目的で作られ、要望等を受け入れる様式や職員体制を整え、内容によっては第三者委員の参加を求めて解決に導き公表することとなっている。この仕組みの利用には至らない日常的な意見や要望、個人面談や保育参観の場で出された意見には、担任に加えて主任・園長も関わり、保護者の率直な声を聞き取り解決するようにしている。行事毎のアンケートも、運営の参考として活用している。

法人の中長期計画に基づき、年度毎の事業計画が作成されている

待機児問題の解決等保育を取り巻く状況の変化に合わせ、法人として課題に取り組む姿勢を持っている。法人理事長は都内の私立保育園のネットワーク組織の代表を務め、業界の動向を熟知している。法人では区の情報や保育を巡る動向をもとに中長期計画を作成し、時代の要請、保護者ニーズ、職員育成、災害等への対策等の重点課題を抽出している。園ではこれに基づいて各年次の事業計画を作成し、施設管理、地域との連携、各クラス毎の保育目標、職員育成等についての方向性や実施計画を示している。予算は、事務長が法人間で調整し編成している。

保育計画や園運営に関わる計画は、職員参加によって取り組まれている

全体的な計画は、法人理念等は法人共通のもので保育内容等の具体的な部分を職員参加で作成している。全体的な計画に基づき、各クラス毎の年間保育計画、月間計画等の各カリキュラムが作成されている。保育計画はリーダー会議や職員会議、クラス会議を通し、PDCAサイクルに従って実施・見直し・検証・計画の再構築が進められている。主任・副主任はキーパーソンとしてクラス運営をサポートし、園長と共に園運営の全体を管理している。今年度はコロナ禍で計画の変更を余儀なくされたが、現場職員の意識を重視した計画変更が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉職員としての規律や倫理意識を深める機会を持っている

園では福祉に携わる者として子どもの権利を最優先する意識を持ち、社会生活上の規律を守り子どもの見本となる職員像を求めている。そのため就業規則、服務規程等の諸規程を職員と共に読み直す他、全国保育士倫理綱領は概ね年2回、会議の席で学び直しを行い意識を高めるようにしている。子どもに威圧感を与えないような声のトーンや振る舞いについても、業務マニュアルの確認時に見直している。アンケートでは職員の倫理意識は高位であるが、保護者から見た職員の言葉や物腰は中位に留まっており、さらなる意識向上が求められる。

児童虐待につながる行為が絶対に起こらないよう、体制を整えている

園では区のガイドブック等を参考に、児童虐待を発生させない組織、子どもを守る組織の徹底を図っている。業務マニュアルやチェックリストによって職員自身の行為を振り返り、虐待防止研修にも職員を派遣して情報を共有している。また、子どもに気になる様子が見られた時は状況を把握し、区のガイドブックに従って対応している。保護者から子育てや家庭での悩みや不安の訴えがあった時は、保護者の話を聞く等の配慮を行っている。区や児童相談所等の関係機関と連携し、聞き取りや見守りを行うこともあり、これに対応できる職員体制を整えている。

地域の子育てセンターとしての機能を高め、ネットワークの形成に努めている

法人は地域に開園して約70年の歴史を持ち地域住民の認知度も高く、法人理念の柱の一つに地域の子育てセンターとなることを掲げている。園の立地は区立福祉施設と隣接しており、子育てサロンや地域包括支援センターとは日常的に連携や交流を行っている。また、小学校を中心とした幼保小ブロック会議等への関わりを通して、地域の子育てや教育機関とのネットワーク形成に参画している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で活動が狭められているが、ボランティアの受け入れや高齢者との交流も積極的且つ計画的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的に起こり得るリスクを想定し、様々な対策を講じている

園長は日常的に起こり得るリスクの優先順位について、時期・季節等によって異なると考えている。日常的には事故・ケガ、感染症、不審者対策等が重要課題であるとし、マニュアルの活用や避難訓練等によって対策を講じている。年度の変わり目には事故・ケガを、夏や冬は感染症の流行を想定し、園便り等で保護者に意識啓発をしている。また、住宅街の奥にあるため、機械警備を入れ外部からの侵入を防止すると共に、警察の指導によって不審者への対応方法を学んでいる。様々なリスクに対し職員会議で十分話し合い、全員が協力して対応に当たっている。

大規模災害に対応するため、安全管理マニュアルや事業継続計画を作成している

園舎の耐震性や耐火性には問題がないものの、東日本大震災では公共機関の停止によるダメージは大きかった。また、立地的に水害被害も想定されるため、法人内の3園が協力して安全確保をする取り決めをして、合同の水害訓練を実施している。業務マニュアル安全管理編の改訂に加え、事業継続計画を作成し、定期的に職員会議で見直しを行っている。コロナ禍に際しては、緊急事態宣言時も一部の園児の受け入れを行い、マニュアルに即した対応をしてきた。現在も引き続き区の感染症サーベイランスによる状況の把握や、衛生管理の徹底に努めている。

個人情報の適正な管理のために規定類を整備している

法人では職員の守秘義務や情報管理の基本姿勢について、就業規則や個人情報保護誓約書で規定し、順守事項について職員の誓約を取っている。保護者に向けては入園のしおり(重要事項説明書)で、個人情報保護の方針や写真等の取り扱いを説明した上で、個人情報の利用制限や第三者提供の要件、開示請求権について同意書に明記し、承諾の場合は同意を取っている。重要情報の管理は、文書類が鍵のかかる保管庫で、データは利用制約付きのPCで一括管理を行い、職員は個人情報保護マニュアルに即して適切な運用を行っている。     


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員構成が維持されている中で、新たな人材確保に努めている

求職活動や採用試験は法人内の3園で統一して行い、法人の理念や方針、園の雰囲気を理解した人材を採用してきた。職員の平均勤務年数は約9年で、年齢層も20代から50代までと幅広く、退職者の少ない安定した職員構成が維持されている。園では新しい風を取り入れ将来の園を支える人材も必要であるとし、令和3年度に1名の新規採用を予定した。法人内の他園の卒園児だった若者が就職を希望し、採用に至っている。他にも、卒園児だった職員も複数おり、園の組織風土に馴染んだ職員が多いという特長がある。

主任・副主任による目標管理面談を行い、人材育成の方向性を作っている

園では全職員に対して年2回、目標シートに基づく面談を主任・副主任が行っている。目標シートには担当するクラスの方針、年間目標、達成の取り組み、反省等を記載し、一次評価者である副主任や二次評価者である主任のコメントが記載される。園長はこれを参考に人事考課やキャリアアップ、研修計画等の人材育成の方向性を作っている。副主任や主任は職員に近い存在であるため、面談と共に具体的なアドバイスができることとなっている。また、主任・副主任にとっても組織運営の能力を身に付ける機会となっている。

長く働き続けることのできる職場作りのため、柔軟な対応に努めている

出産や育児、介護等の職員のライフプランと園での勤務が両立できるように、働きやすい職場作りのための工夫が考えられている。計画的に有給休暇を取ることができるように、年度末には翌年一年分の勤務シフトを作成し、職員同士で協力し合って調整できるようにしている。常勤・非常勤職員の別なく休暇奨励を行っており、有給消化率も高い。明るくゆったりとした園舎を活用し、打ち合わせに一時保育室を利用する等、快適な職場環境を整備している。園では今年度のコロナ禍により、職員相互のコミュニケーションが十分に取れないことを残念に思っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念である地域の子育てセンターとしての機能を高め、地域に選ばれる保育所となるよう取り組むことを課題とした。
公立園の民営化に伴い開園して13年経ち、卒園児が地域の中で成長し、隣接する子育て支援室や地域包括支援センターとの連携も定着してきた。一方、保育所保育指針の改訂や待機児の解消・少子化の進展等、新たに取り組むべき課題も見えている。園ではまず地域との関係を強化しながら、保育の向上に向けた職員の育成を行うこととした。リーダー会議に権限を与え、職員主導で話し合いを持つようにした。会議では全体的な計画、年間カリキュラムの見直しを行い、各クラスに浸透させた。その際に、年毎の子どもの姿によって保育方法の見直しが必要なこと等を、職員が理解できるようにしている。また、卒園児が就学する小学校2校との連絡会や行事等の交流にも積極的に取り組み、年長クラスの担任を参加させてきた。地域との交流は職員に自覚や責任感を持たせ、自信につながったと考えている。
取り組みは現在も続けており、少子化が進み選ばれ続ける園とするための多様な展開を長く続けていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人として保育や地域福祉に関わって約70年を重ねており、地域での知名度は定着している。一方で多様化する保護者のニーズや要望、少子化の進展等の新たな課題にも適応しなければならない。選ばれ続ける保育園となるというテーマは大きく、地道な活動の積み重ねが結果につながっていく。新保育指針等の新しい考え方への理解、関係機関との積極的な交流、職員への権限委譲等の取り組みの一つひとつが、職員の意欲や組織の活性化につながり、園の揺るぎない組織風土を形成する。
全体的な計画と年間カリキュラム、月案等の保育指導との連続性、動と静を組み合わせた多様な活動、絵本の貸し出し等の地域や家庭への支援等、職員には園が取り組んできたことの意義の再評価の機会であったと捉えられる。園では、今後は園の特長をより保護者や地域にアピールし理解を得ることも必要である。
令和2年度は新型コロナウイルス感染症のため取り組みが中断したものもあるが、自粛期間中は在宅で保育の質向上に向けた研修を行い、職員の意識の維持に努めている。引き続きの展開と、より具体的な目標の設定と着実な実現が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育業務支援システムの導入と活用を促進させ、職員の業務軽減と効率化につなげることを課題とした。
平成30年度は保育業務支援システム導入によるICT化に取り組むための移行期とし、平成31年度から本格導入とした。全体的な計画から年間カリキュラム、月案、週案等、保育指導計画と記録に関し、導入当初は使いこなせない職員も多かった。平成31年(令和元年)はクラス毎にソフトを使いこなせるように職員同士が協力し合うようになり、年度終盤には職員は負担が軽くなったと自覚するようになった。
記録に要する時間が軽減された分、カリキュラムや遊び方の見直し等、職員同士の研鑚に充てることができた。また、パート職員との役割分担も見直しができることになり、効率化と職員の連携を共に図ることができた。結果として超過勤務も減り、現在も安定した運用ができている。
園では負担軽減された時間でキャリアアップ研修の機会を増やしたいと考えていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症のため研修機会が減ってしまった。引き続きICT化とソフトの多様な活用により、職務の効率化を進めていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在では多くの園で何らかの保育業務支援システムを導入し、登降園管理や育成記録、保育計画等の事務の軽減が図られている。一方で保育計画の実際とソフトの不一致が生じており、自園に合わせた運用ができるように試行錯誤を重ねている。今回の職員自己評価の自由記述には、「ICT化に手間取ったが、現在ではスムーズに使いこなせている」「様々な改善でやっと安定した」等の声が上がっている。
園では保護者との連絡帳やクラス便りの作成は手書きで行っているが、いずれは保育業務支援システムやPCの機能を利用したいと考えている。保護者にとっても、連絡帳の機能強化は喜ばれるものと思われる。WEBサイトのブラッシュアップ等の展開も含めてさらなるICTの活用によって、園の個性が強く出せるような展開が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやパンフレットで、園の情報を提供している

園ではWEBサイトやパンフレットを作成して、利用を検討中の方が園の情報を得ることができるようにしている。WEBサイトには、4つの法人の理念が大きく掲載されている。その他、保育目標や定員、詳細な職員構成、保育時間等がわかりやすく掲載されている。年齢毎に記載されているデイリープログラムでは、保育園の子どもの一日の流れがわかるようになっている。朝や夕方の時間は混合保育となっていることや、11時過ぎには昼食になること、幼児クラスになると午前中の遊びには課題による活動が行われる等、わかりやすく掲載されている。

園の情報は、行政や関係機関へも提供している

園では一時保育も受け入れており、そのご案内や園のパンフレットは行政の窓口や地域のセンター、子育てサロン等にパンフレットを置いてもらい、地域の子育て中の保護者に届くようにしている。さらに行政のWEBサイトの認可保育所一覧や一時保育のサイトからも、園の情報を知ることができるようになっている。今年度の一時保育の受け入れは感染症対策を取りながら行っており、昨年度よりは利用率は減少しているが、地域の保護者支援として継続して取り組んでいる。

見学希望者の希望に応じて、柔軟に対応している

見学の希望は電話で受け付けており、日時の希望にできるだけ沿えるよう柔軟に対応している。時間帯の希望がない場合には、子どもたちの活動の様子や保育内容を見てもらえるように午前10時からとして、パンフレットを配布して園長や主任保育士が園舎内を案内しながら説明し、質問や疑問に答えている。今年度は感染症対策として検温や消毒、マスクの着用をお願いし、できるだけ各家庭1名の来園にしてもらっており、1回2~3名程度の短時間での見学会としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を個別に実施し、園の基本ルールや重要事項を丁寧に説明し同意を得ている

入園前面談は個別に実施しており、その際に園の基本的なルールや重要事項が記載されている「えんのしおり」を丁寧に説明し、質問や疑問に答えている。内容には、園の概要や理念・方針・目標の他、初めて保育園を利用する保護者向けにわかりやすく園の決まりが記載されている。また、保育時間や園の食事への取り組みについて、送迎時の保護者の注意事項、健康、安全対策・災害対策、個人情報や苦情解決等についても詳細に掲載されている。保護者にはこれら内容を確認してもらった上で、登園初日に同意書を持参してもらっている。

統一した書式を定め、保育に必要な子どもの情報を記録している

園では、入園前の子どもの様子や家庭状況を把握できるよう、様々な書式を定めて記録している。「けんこうのきろく」の手帳では、園児のかかりつけ医や保護者の緊急連絡先を記入してもらい、「出産時の様子や入園前の発育状況」の用紙で発語や歩行の開始時期を確認している。他にも予防接種の履歴、病気や体質等を記入してもらい面談時に確認している。「生活調査」の用紙は年齢毎に分け、排泄や食事、睡眠等、家庭での様子を把握できるようにしている。さらに保護者に園で気にしてほしいことも記載してもらい、園での保育の参考にしている。

子どもや保護者のストレス軽減のために、慣れ保育を相談しながら進めている

園では環境の変化に対する子どもや保護者のストレス軽減のために、慣れ保育を行っている。保護者の状況や復帰予定日に応じて、相談の上で進めている。目安としては、乳児クラスで2週間程度、幼児クラスで1週間程度を知らせているが、一人ひとりの様子に応じて変更する場合があることも伝えている。初日は2時間程度から開始し、毎日の子どもの様子は連絡ノートに記載してお迎え時にも直接伝える等、随時相談しながら進めている。事前の説明会では、園のミルクの試供品を配布し、家庭でミルクの味にも慣れてもらえるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて全年齢の計画を立案し、日々の保育につなげている

全体的な計画を踏まえて、各クラス毎の年間計画、月間指導計画、週間指導計画を連動して作成し、日々の保育を行っている。日々の具体的な保育の計画は週間指導計画で計画されており、ねらいに応じた活動を午前・午後に分けて計画し、日々の保育を行っている。週末に行われる週案会議では、各クラスの遊びの計画を共有し合い、活動に応じて一緒に行ったり、使用する場所や散歩先等の調整を行っている。0歳児から2歳児までは子ども一人ひとりの月間指導計画で、個々の発達に応じたねらいや保育者の関わりの視点を記載して日々取り組んでいる。

保育の計画や内容をわかりやすく保護者へ知らせている

園では、毎月園便りを作成して保護者へ配布している。4月の園便りには園の目標や職員紹介を掲載している他、各クラス便りには新年度のクラス担任の挨拶と共に、今月のねらいをわかりやすく示している。クラス便りは手書きで、前月の子どもの姿と共に今月のねらいを掲載し、保護者へ保育の計画や保育内容を知らせている。4歳児のクラス便り8月号では、「暑さに負けず健康にすごす」「夏の遊びを友達と存分に楽しむ」と目標を記載している他、誕生児紹介や前月の夏祭りの様子、製作へ取り組む様子等を紹介している。

定期的な会議を通して、常に必要な情報を職員間で共有し合っている

園では職員会議、リーダー会議、クラス会議、給食会議等を定期的に開催して、内容を記録している。この会議録は保育の当番や欠席者のために後日回覧して、全職員で情報の共有化を図っている。今年度は感染症対策について全員で検討し、園の対応方法や保育の見直し、行事内容について検討している。子どもの健康を守るための園内の消毒方法、クラス内で少人数の活動を主体にしていくこと、保護者の送迎の仕方等を細かく話し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票の子ども一人ひとりの発達の記録を踏まえ、個別指導計画を立案している

0~2歳児は、発達の様子を毎月児童票に記録している。2歳児の8月の児童票には、トイレトレーニング中の、なかなか伝えられない子どもの様子や、水遊びやシャワーで喜んで遊んでいる様子が記載されている。その内容を踏まえ、9月の個別月間指導計画の子どもの姿のねらいには、保育士にしてほしいことや困ったことを言葉で伝えることを記載している。保育者の関わりの視点には、子どもの伝えたい気持ちを十分に汲み取りながら対応していくことを配慮として記載する等、児童票の子どもの姿を踏まえた計画が立案されている。

明るく広い保育室の中で、子どもが過ごしやすい環境を工夫している

2階建ての保育室全てが園庭に面しており、1階には幼児クラスと給食室、一時保育室、事務室、階段下と吹き抜けの広い絵本コーナーが設置されている。2階は0歳児室から2歳児室とホールがあり、どの部屋も明るく広々としており、乳児クラスはその中で遊びや生活に必要な環境を様々に工夫している。0歳児室はテラス側を個人用ロッカーで仕切り、保護者の仕度をする前室にしている。他に活動できるスペースや食事スペースには全面にマットが敷かれ、畳のスペースにはベッドが置かれる等、子どもが過ごしやすい環境となるよう工夫している。

様々な配慮の必要な子どもを受け入れ、必要な支援を行っている

園では家庭の事情や子どもの発達、アレルギーや疾病等、様々な配慮や支援が必要な子どもを受け入れている。園内で配慮や支援ができるものは対応し、できない場合には必要な支援が受けられるよう、専門の機関や行政と連携を図って進めている。子どもの発達については支援センターと連携して定期的に専門職の巡回を受けており、園での様子を観察後に子どもへの対応方法や環境についてアドバイスをもらう等、子どもが過ごしやすくなるよう取り組んでいる。その内容は対応する職員全員へ報告して、同じ対応ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの体調について直接保護者に確認している

乳児クラスでは連絡帳を使用して、家庭と園とのやり取りを行っている。連絡帳には子どもの睡眠や食事等の生活面を園と家庭で記載し合い、双方で把握できるようにしている。さらに遊びの様子や成長の一コマ等も伝え合い、育ちを共有できるようにしている。登園時には連絡帳の確認と共に、子どもの体調面について視診を行いながら保護者に直接様子を確認して受け入れている。さらに今年度は、体調管理カードを作成して使用している。家庭で朝の検温・咳・鼻水・のどの痛み・頭痛・倦怠感・体調をチェックしてもらい、園でも日中2回検温を行っている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、個別の指導計画を作成して取り組んでいる

基本的な生活習慣が身に付くよう、0歳児から2歳児は個別の月間指導計画を作成して取り組んでいる。1歳児の9月の計画の子どもの姿として「簡単な衣類を脱ごうとする・手伝ってもらいながら一人で着ようとする」をねらいとして記載している。保育者の関わりとしては、「自分でやりたい気持ちを大切にしながら見守り、一人でできないところは手伝いながらやり方を知らせる」ことを記載して取り組んでいる。同じねらいでも、他の子どもには「スキンシップを取りながら落ち着かせて知らせる」と記載される等、一人ひとりに応じた配慮を行っている。

子どもの生活リズムに応じて、いつでも休息が取れるようにしている

0歳児クラスでは、産休明け保育を行っている。その際には看護師が0歳児室にできるだけ常駐するようにしており、子どもの成長や発達に応じて室内の環境を工夫している。特に入園の時期には、室内を食事・睡眠・遊びのコーナーに分け、一人ひとりの子どもの生活リズムに対応できるように配慮している。0歳児の畳のスペースにはベビーベッドを置き、保育時間や家庭環境、体調により、いつでも休息が取れるようにしている。さらに保育室には全面マットを敷き、ハイハイや歩行の自立に向けて安全面にも留意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集団活動に参加して、楽しんで活動できるようにしている

園では外部の専門講師に依頼して、3歳児から5歳児向けに体育指導とコーディネーション運動を取り入れている。クラス毎の体育指導年間カリキュラムに基づき、職員も子どもと一緒に取り組んでいる。3歳児の初めての体育指導の月には、「約束事を守り集団で運動する楽しさを味わう」をねらいとして記載している。内容にはかけっこ、集まりっこ、動物ものまねゲーム等を記載しており、工夫されたプログラムと講師の指導のもとで初めての体験に少し緊張気味の子どもたちは、集団で運動する楽しさや面白さを体験し、次回への期待感となっている。

園全体の絵本コーナーを通して、子どもたちへお話の楽しさを知らせている

玄関を入るとすぐの大きな吹き抜けの下に、広い絵本コーナーを設置している。階段下を利用した絵本棚の上には、今月のお勧め絵本を掲示している。床にはマットを敷いてその上に座卓を置き、横の棚には子どもがすぐに取れるようにたくさんの絵本をきれいに並べている。お勧め絵本は乳児クラスと幼児クラスに分け、様々な絵本を推薦している。朝や夕方の時間に保護者と一緒にゆっくりと絵本を読んだり、家庭への貸し出しも行ってる。現在は感染症対策のために中止としており、日中の時間帯に子どもたちが職員と楽しんでいる。

園庭での戸外遊びを通して、自然に触れながら豊かな体験を重ねている

園には全クラスから見渡せる土の園庭の他に、すぐ隣には子育てサロンがあり、そこの土の庭も日常的に借りて遊ぶことができている。さらに近隣には公園も多く、散歩を通して自然に触れる機会を多く持つようにしている。公園では秋に葉っぱやドングリ、木の実を拾い集めたり、冬には北風の中、かけっこや鬼ごっこを楽しんでいる。園庭には大きなオリーブの樹木が3本植えられており、夏には日陰を作り、花を咲かせて実がなると、子どもたちと職員が一緒に収穫している。収穫した実はご自由にお持ちくださいと置き、保護者から喜ばれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
友達と協力し、やり遂げることの喜びを感じられるような行事を行っている

園では毎年様々な行事を計画して、子どもたちが友達と協力し合って取り組んだり、やり遂げる体験を通して子どもの意欲や成長につなげるようにしている。今年度は感染症対策のために、全園児参加の運動会は幼児のみの運動発表会に変更し、園庭で開催している。毎年5歳児が組体操、4歳児がバルーンを披露しているのを見ていた子どもたちは、今年も組体操やバルーンができることを喜び、友達と協力し合いながら毎日練習に取り組んでおり、一人ひとりが自信を持って発表まで頑張って取り組んだことを園便りで保護者に報告している。

行事の内容を工夫しながら、子どもたちが楽しめるよう工夫している

今年度は感染症対策のため、様々な行事の内容や時期を見直して取り組んでいる。例年土曜に開催していた夏祭りは、日程を平日にして園児のみの夏祭りごっこに変更している。期間は3日間で開催し、一日2クラスずつが参加してゆっくりと楽しめるようにしている。魚釣りや輪投げ屋さん、両手両足を使ってのゲーム等、全年齢の子どもたちが楽しめるよう職員が工夫して開催している。子どもたちは浴衣や甚平を着て参加する等、いつもとは違う雰囲気を楽しみながら過ごしている。

年間行事予定表や行事のお知らせを配布し、行事への期待感につなげている

園では毎年4月に年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事を予定してもらえるよう声をかけている。今年度は感染症対策のため、保護者が参加する形の行事はほとんど取り止め、園内で子どものみで取り組める行事に変更している。その取り組み内容や子どもたちの様子は、園便りやクラス便りで保護者へ知らせる他、送迎時にも伝えて家庭でも話題にしてもらうことで、子どもの期待感につなげている。運動会ごっこや発表会では事前に保護者へ見所や競技内容を知らせ、親子で期待を持てるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は一時保育室を使用して、ゆったりと過ごせるようにしている

夕方の延長保育の時間は、1階の事務室横にある一時保育室を使用して過ごしている。事務室や玄関のそばにあることで連絡が取れやすく、安心感にもつながっている。一時保育室にはマットを敷いており、お絵描きや折り紙等の机上遊びができるテーブルも置いている。ままごと遊びやブロック、電車等、家庭のような玩具も整え、ゆったりとした雰囲気になっている。子どもたちは普段は入ることがない部屋の玩具に興味津々で遊んだり、職員にゆったりと絵本を読んでもらう等、安心して過ごしている。

職員体制を整え、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

園では子どもの人数に応じた職員のシフト制で、朝・夕の延長保育を担当している。シフトは1ヶ月単位で作成しており、日々延長保育の担当者が変更となるため、その他の非常勤職員をほぼ固定勤務としている。朝や夕方に固定勤務の職員がいることで、子どもたちが継続した遊びや取り組みができたり、同じ人がいてくれることで大きな安心感につながっている。さらに夕方の職員の片付けや戸締まり、清掃消毒等の仕事を明確に表にして示していることで、子どもの人数や降園時間に応じて戸締まりや安全点検を徹底して、延長保育時間の安全を担保している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画を詳細に作成し、子どもたちの食への興味関心を育てている

園では、食育年間計画を毎年詳細に作成して取り組んでいる。食育目標には、「1.食に興味関心を持つ、2.食べ物の旬や行事を知る、3.食事マナーを身に付ける」と定め、給食目標には「食事の楽しさを知り食事を通して基本的な習慣を身に付ける」と示している。また、毎月の主な行事やねらい、子どもたちの望ましい姿、食育計画等を詳細に計画している。食育計画ではタケノコやトウモロコシの皮むき、枝豆の豆出し等、旬の野菜に触れる計画となっているが、月毎の評価反省には感染症対策として中止したことを記載している。

月に一度の特別献立を通して、食の文化や行事を子どもたちへ知らせている

園では月に1度、特別献立を子どもたちに提供している。6月には時の記念日として、ご飯を時計に見えるよう飾り付けて提供した他、七夕の日にはそうめんを天の川に見立て、人参の星を飾る等、見て楽しめるようにしている。11月の七五三では、日本のお祝いの食文化の一つとしてお赤飯を提供している。今年度は感染症対策のため、運動会が運動会ごっこへ変更になったことから、「元気に運動しようね」献立を調理して旗を立てて提供したことで、子どもたちが喜んで食べた様子が見られている。

保育給食参観を行い、保護者に園の給食を体験してもらっている

毎年全クラスの保護者を対象に、「保育給食参観」を行っている。日程は各2日間ずつ設け、新年お楽しみ会に参加してもらったり、通常の保育の様子を見学してもらい、その後子どもたちの給食を試食してもらうようにしている。この取り組み内容を記載した冊子には、0・1歳児の給食の様子を見る際には静かに参観してもらったことや、お正月遊びの楽しみ方、通常の保育内容、当日の献立とメインのレシピ等も記録している。当日は子どもの食事の様子を見た後に、ホールで保護者のみの給食試食会を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康に関する情報を、家庭と連携して把握している

園では、入園時に健康診断問診票を保護者に記載してもらい、既往症や予防接種歴、体質的な特徴等を把握している。その際、予防接種のスケジュール表とパンフレットも配布して、定期的な予防接種を進めている。入園後予防接種を受けた場合には、園へも必ず知らせてもらうよう呼びかけ、子どもの予防接種歴に追記して把握している。その他、毎月身体測定を行って子どもの成長を把握し、保護者へ知らせている。年2回の全園児定期健康診断や歯科検診等も行い、その結果を保護者へ知らせて必要な場合には受診も勧めている。

子ども向けの安全指導を看護師と職員が協力して行っている

今年度は、子どもの手洗いやうがい、マスクの使用等について、クラス毎に子どもたちに丁寧に知らせている。保育室の手洗い場には、子ども向けの正しい手の洗い方のポスターを掲示しており、子どもたちがそれを見て自分で確認しながらできるようにしている。足元には線やマークを付け、待つ場所をわかりやすく知らせている。廊下には子どもの目線に保健ニュースを掲示したり、園庭の固定遊具の安全な遊び方や散歩時の交通ルールを都度知らせる等、看護師や保育士が協力し合って子どもの健康や安全への関心を高めている。

保健便りを通して、保護者に子どもの健康に関する情報を提供している

園では毎月、園便りと共に保健便りを発行している。自粛解除後の6月号では、登園の際の健康管理として「体調管理カード」を使用することや、子どものマスクの使用について掲載している。8月号には、夏に多い感染症の特徴や症状をわかりやすく掲載し、9月号では子どもの急な病気やケガで困った時の電話相談窓口を紹介している。10月号では、目の愛護デーにちなんで目に関する情報の他、インフルエンザが流行する前に予防接種を呼びかける等、子どもの健康に関する様々な情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
休園中も保護者へ連絡を取りながら、子どもや保護者の様子を確認している

コロナ禍により休園措置となった期間も、保育の必要な保護者のお子さんを緊急特別保育として預かる等、支援を行っている。さらに休園期間中に休んでいる家庭へ園便りを郵送したり、園長や主任、担任等が全世帯へ電話連絡を行い、子どもや保護者の様子を聞き取っている。解除初日には登園方法や準備等についてわかりやすく丁寧に保護者へ知らせ、協力を依頼すると共に久しぶりの登園で混乱がないよう配慮している。

保育参観やクラス懇談会の機会に、保護者同士が交流できるようにしている

園では毎年4月には保護者懇談会を行い、今年度の保育について保護者へ直接話す機会としている。その際、新入園も含めた自己紹介や、子どもの様子について意見交換の時間を持つようにしてる。6月には保育参観や個人面談、公開体育指導を行い、園生活を直接見てもらうようにしている。7月には土曜日に夏祭りを開催し、親子や保護者同士の交流を楽しめるようにしている。今年度は感染症対策のために保育参観や懇談会等、保護者が園に集まる行事や交流を取り止めており、希望者の個人面談のみを実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
プラネタリウム見学等、地域資源を活用している

園では近隣にある子育てサロンの園庭を借りて、子どもたちが砂場遊びや運動遊びを行っている。他にも、近隣の公園へ出かける際には交通ルールを学ぶ機会としたり、公共の場でのルール等を知らせるようにしている。公園では、地域の方々と挨拶を交わすことも大切にして行っている。さらに近隣の施設を活用してプラネタリウム見学も行い、子どもたちの体験を増やしている。行政で行っている芋掘り遠足が中止となったため、園単独で5歳児の芋掘り遠足を行い、子どもの自然体験につなげている。

毎月読み語りの会を開催し、地域の家庭へ参加を呼びかけている

園では、毎月1回土曜日に読み語りの会を開催している。土曜日出勤の職員の中から1名担当者を決め、一時保育室を使用して開催している。絵本や紙芝居等を手遊びや音楽に合わせて読む等、子どもたちのお話への興味関心を引き出すようにしている。事前にチラシを作成して園の内側と外側の両方の掲示板へ掲示すると共に、近隣のセンターや保育ママさんへチラシを届けて知らせている。今年度は感染症対策のために中止としているが、今月のお勧め絵本のポスターを園外の掲示板に貼り出す等、絵本の情報を知らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、職員と保護者の双方に書面で確認している

法人では職員が勤務するにあたり、在職中や退職後の個人情報保護の義務について説明しており、「個人情報保護誓約書」において遵守を確認している。保護者に対しては園のしおり(重要事項説明書)に個人情報についての項目を設け、丁寧に説明している。その上で、「園のしおり(重要事項説明書)と個人情報の取り扱いに関して」の用紙を配布し、個人情報の利用目的・個人情報の第三者への提供・個人情報の開示等を明記し、保護者に署名捺印をいただくことで同意を確認している。

子どものプライバシーに配慮した環境作りに努めている

子どもの人権に配慮した環境作りを心がけており、0歳児の沐浴室には2台のオムツ交換台や子ども用の便器を設置して、オムツ交換はもちろん、子どもの様子に応じてトイレトレーニングも開始できるようにしている。1・2歳児共有のトイレには、職員が考案して製作した段ボールの衝立が設置されており、子どものプライバシーに配慮するために使用されている。水遊びやプール遊びの時には、外部からの視線を遮るよう室内のロールカーテンを使用したり、廊下の窓のカーテンも下ろす等、子どものプライバシーに配慮した環境作りに努めている。

在宅ワーク中に職員一人ひとりが、虐待防止について学び理解を深めている

春の自粛期間中には、職員が交代制で在宅ワークを行っている。在宅ワーク中の取り組みとして、園から「乳幼児の虐待についての記事や資料を読み、虐待対応について考えること」「普段の保育の中で実施できる感染症対策の工夫」を課題として提示し、職員が取り組んでいる。様々な記事を集め行政や専門機関の取り組み方、保育園の役割、保育士としてどのようなことに配慮が必要なのか等を学んでいる。これらの内容は一人ひとりがレポートにして、園長へ提出している。さらに7月には、マニュアルや全国保育士倫理綱領を読み合わせて理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルを整備し、いつでも確認できるようにしている

法人では保育園業務マニュアル様式集を整備しており、園に設置している。業務マニュアルには保育の理念や方針、職務の心得や身だしなみ等の他、実際の日々の保育業務について詳細に掲載されている。子どもの登園・降園の対応、園児のための環境整備では、園庭遊びの配慮や戸外で遊ぶ時の服装等、乳幼児における留意点ではSIDS・授乳・オムツ交換等について詳細な内容を記載している。マニュアルは会議の際に大切な部分を抜粋して職員へ配布したり、カテゴリー毎にファイリングして事務室に設置する等、いつでも確認できるようにしている。

社会的な状況に応じて行政や法人と連携を図り、運営の見直しを行っている

今年度はコロナ禍により、行政や法人と連携を取りながら必要に応じて運営の見直しに取り組んでいる。行政の指示により休園措置を取りながらも保護者の就労状況に応じて登園を受け入れ、その登園数に応じた職員配置を行っている。さらに法人と相談しながら職員の在宅ワークや研修を実施し、職員の職務に関する知識や質の向上につなげている。自粛解除後の園生活に関しても行政と連携を図りながら、朝夕の受け入れ場所や方法を見直したり、園内の消毒や換気の徹底等、常に運営の見直しを行っている。