東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新栄会
事業所名称 オルト保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度以来、3年ぶりの第三者評価への取り組みである。
引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。
今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人権を尊重し、人の生き方を支えること 2)人を活かし、人に活かされること 3)社会とのつながりを大事にし、調和を図ること 4)個別性に配慮し人格形成に努め、子どもの自己肯定感を重視します 5)思考力の芽生えを対話により育てます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手を肯定的に受け止める姿勢で対話することを意識し、お互いの考えを理解し、共有する。                                              ・子どもの個性を尊重し、一人ひとりの成長・発達に配慮した環境を設定し、養護と教育を一体的に提供できる。 ・子どもの行動には何らかの意味があることを知り、気持ちや思いに寄り添いつつ、子どもが自分で考え、判断できるように援助する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの成長を共に喜び、感謝し、自らも成長しようとする。                                            ・子どもたちの好奇心や探究心に心から共感できる。                                                                                                     ・法人独自の自己評価を基に、自身の専門性を振り返り、向上心と探究心をもつ。                                                        ・「子どもから出発する保育」を理解し、子どもの主体性を支援する関わりをする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3つの生活段階を考慮し、一人ひとりにあわせた柔軟な対応で発育・自立を援助している

年齢別クラス編成を3つの生活段階(0・1歳児、2歳児、3・4・5歳児)に分けて、個々の発育・自立を確実にする取り組みがある。2歳児クラスは成長に伴い気持ちが揺れる時期で、1つの保育室で生活・活動を実施し落ち着ける環境がある。3歳児以上は異年齢の関わり、対話を大切にして、子ども同士が互いを尊重し問題を解決できるように援助している。全クラスの月間指導計画は、個々の課題・振り返りができる様式になっている。集団生活でも一斉の保育にならないように、その時の子どもの様子や気持ちに柔軟に対応している。
2 子どもの個別性を尊重して、主体性を育む「子どもから出発する保育」に取り組んでいる

「子どもから出発する保育」を目指して、子どもの自主性・自発性を尊重して主体性を育むことを心がけている。子どもが自ら考えて対話しながら体験できる環境を重視し、子どもの目線で室内のレイアウト、玩具の配置、窓・鏡・棚等の設置、室内の色調などを工夫している。各クラスに年齢に応じた遊びのコーナーがあり、製作や遊びが途中であれば、続けて取り組めるようにそのまま保存している。また、職員は時間に縛られすぎないように心がけて、子どもの「今やりたい、やりたくない」気持ちに寄り添い、子どもが自ら動くまで見守る姿勢がある。
3 法人独自の自己評価表を作成して年2回自己評価を実施し、保育理念・方針に基づく保育への姿勢の意識付けをしている

職員一人ひとりが保育方針に沿った保育ができているかを自身で振り返ることができるよう、自己評価表を作成し年2回自己評価を実施している。これにより共通理解が進み、また点数化することで自身の強みや課題にも気づける様式とした。保育士以外の職員も項目を変更して同様に実施している。毎年継続して実施することが重要と考えており、同じ物差しを使って客観的に測定し、意識づけをしている。将来人事考課を導入した際には、この評価表に上長評価や園長評価などを加えて、考課資料として活用する可能性も検討している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報共有と連携体制の強化に取り組んでいく

特別な配慮が必要な子どもについて、クラス担任・園長・主任などは個別支援のねらい・援助方法を共有し理解しているが、それ以外の職員に十分に伝わらず戸惑いや疑問を生じる例があった。職員が集まる時間の確保が難しい状況があり、会議は職員会議等に限られて、日々の職員間の引き継ぎ、連絡事項の回覧で情報の共有に努めている。職員間の連携を強くするためには、互いに伝える、知ろうとすることが必要と考えて、会議の場に限らず、職員同士が言葉を交わす日常の場面も活かそうと取り組み始めている。
2 経営層から導くことも大切だが、職員が自らの経験から学ぶ積極性と主体性をさらに醸成していく

コロナにより会議などが少なかったこともあり、情報が伝達されないなどという意見も見られたが、必要な情報は公開しており、与えられるのを待っているのではなく自ら取りに行く姿勢が重要と思われる。職員用掲示板で意見募集をしたところ付箋で応えるなどの事例があり、また勉強会での学び合いも盛んであることをみても、積極性と主体性の萌芽が感じられる。経営層から導くことも大切だが、職員一人ひとりが経験から学ぶことも得られるものが大きく、このような積極性と主体性を醸成する取り組みを継続拡大していく。
3 園の取り組みを正しく理解してもらえるように、引き続き保護者に働きかけていく

今年度は感染症の影響で、例年行っていた保育を通常通りに実施することが難しかった。また、感染症の予防のため、保護者とコミュニケーションを十分に取ることや様子を細かく伝えることが難しかった。そのために様々な対策を講じて、伝えられるように努めた。しかし、今回の利用者アンケートではまだ正しく伝わっていないコメントなども出されていた。今後も園の取り組みについて理解してもらえるように、引き続きの説明や情報発信を検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園での子どもの様子を伝える為、デイリー・ドキュメンテーション等方法を工夫している

子どもの様子を園から伝える方法は口頭での伝達のほかに、0・1・2歳児は連絡帳、3歳児以上は必要に応じて連絡ノートを使用している。各クラスでその日の活動の様子を伝える掲示「デイリー」もある。さらに、毎月発行する「ブックレット」(各種おたより)で、生活・活動の様子、行事の取り組みなどを保護者に伝えている。行事が終わると職員が当日の写真を使い「ドキュメンテーション」(記録)を作成し展示している。今年度は保護者参加行事が中止となり、運動会・発表会のかわりに動画で保護者に子どもの様子を伝えることを検討している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 行事を作り上げる過程で、子どもたちの自由な発想を活かし実現するように援助している

行事のねらいや意味を大切にしながらも、子どもの発想が形になり実現するように援助している。今年度の運動会は子どもたちが各種目を吟味し、子どもの提案で紅白対抗で応援団を結成した。幼児クラスは作り上げる過程を大切にして、子ども同士が話し合い、衝突、譲り合い、折り合いをつけるのを職員が支える。節分は「節分とは」のフリートークで、子どもの発想・疑問から「鬼は何か」「鬼が来たらどうする」などに話が展開した。5歳児クラスは劇のシナリオ・登場人物・道具などを子どもたちが作り、卒園式の内容にもアイデアを取り入れている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 栄養バランスや安全に配慮するだけでなく、子どもたちが楽しめる食事を工夫している

旬の食材を取り入れた和食が中心で、家庭で使用頻度が少ない乾物・ひじき・切り干し大根なども積極的に使っている。素材の味を活かす天然のだしを使った薄味で、離乳食は無農薬食材を使い中期食まで調味料を使わない。伝統食・行事食・趣向を凝らした誕生会メニューがある。4・5歳児は自由席のランチルームで食事をする。子どもの主体性を尊重して、食事をする時間は幅を持たせて設定し、個々に自分のタイミングでランチルームに来ている。また、幼児クラスは一人ひとりが配膳担当の職員と話し合いながら、自分が食べられる量を決めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は121名、世帯数は101世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 58.4%

総括
59名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が37名、「満足」が17名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「コロナ禍の中、これまで以上に細心の注意を払い保育にあたって下さる」、「園の外ですれ違うと、きちんと挨拶してくれ、感じがよい。子どもに対しても、愛情をもって接してくれている」、「子どもたちの自主性を大切にされている」、「保育園と協力して子育てができていると感じる」、「一人ひとりの子どもに丁寧に目を配り、対応していただいていると感じる」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「運動あそびの日を増やしてほしい」、「帰りがけは何か一言、今日の様子を教えていただけたら嬉しい」、「イベント見学がない分、写真販売が多いとよい」、「コロナで大変だが、公園への散歩が復活してくれるとよい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「先生と何をして遊んだのかを話してくれ、その度に成長を感じる」、「表情が豊かになり、語彙が増えた」などのコメントがあった。意見・要望として「心の土台作りがもう少し満たされたらよい」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもの意見を尊重してくれていると感じる」、「自然にも触れることが出来、自由に興味のあることに取り組めている」、「今年は運動会が外で出来なかったが、運動会週間として毎日1項目ずつ工夫して行っていただいた」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナもあるが、活動内容が全体的に縮少されているのが少し残念」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「季節を感じられる食材を取り入れ、健康や食への興味にもつながっている」、「給食、おやつを工夫してくださり、ありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「おやつをもう少し工夫して欲しい」、「甘い飲み物、生クリームを使った物はやめてほしい」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
5割強の回答者が「はい」としている。「公園へ行けない、行事が例年通り行えないなか、工夫を凝らし子どもたちを楽しませたり、集団行動の場を提供してくださっている」、「お庭等で遊んでいてよい」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍なので、自然や社会と関わる機会が少ない」、「コロナの状況次第だが、もう少し戸外の遊びがあってもよい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「分かりません」、「利用した事がない」などのコメントがあった。意見・要望として「1週間くらい前から言っておかないと、補食を出してもらえない」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「玄関の施錠強化(二重ロック)は助かる」、「安全対策として鍵を取りつけてくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「園への出入りのセキュリティが少し甘い」、「噛まれて帰ってくることがある」、「毎日消毒しているなどの抗菌の表示があるとよい」、「送迎時に首に下げる名前ホルダーは、名前の文字が大きいので防犯上、あまりよくない」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「コロナ禍なので、まだイベントはない」、「今年度は行事がないので、どちらとも言えない」などのコメントがあった。意見・要望として「動画やWeb配信など、取り入れてほしい」、「運動会など、親の人数を調整する等して、1人でも参加したかった」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「日々の様子を送迎時によく伝えてくれる」、「連絡ノートに書くと、必ず声をかけて話す時間を設けてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「相談できる先生としにくい先生がいる」、「挨拶をしない先生がいる」、「できない面を指摘する先生がいる」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「毎日おもちゃを消毒しているところを目にする」、「定期的に清掃している所を見る」などのコメントがあった。意見・要望として「トイレの臭いがきついことがある」、「子どもの足の裏に、色々なゴミや埃がついている」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「挨拶や態度が暗い人がいる」、「職員の個性が出ている」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「とても適切に、丁寧に対応している」、「体調の異変にすぐ気付き、対応してくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「同じケガを連続でさせるのは不安」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割強の回答者が「はい」としている。「子ども同士を尊重してくれる」、「必ず報告をしてくれる」、「信頼している」などのコメントがあった。意見・要望として「対応が遅れ、ケガをした」、「ケガをさせた場合に、互いの親に名前を伏せている」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもの気持ちに寄り添ってくれる」、「子どもの個性を大事にしてくれる」、「成長のペースに合わせて、ゆっくり見守る姿勢を持っている」、「大事にしてくれている」、「よくわからない」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割強の回答者が「はい」としている。「守られる時もあれば、そうでない時もある」などのコメントがあった。意見・要望として「お迎え時はオープンすぎる」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「玄関の掲示以外分からない」、「連絡漏れがある」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「伝えたことがない」、「先生によって対応が違う印象」などのコメントがあった。意見・要望として「対応がとりきれているとは感じない」、「連絡帳での質問に答えてくれない時がある」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
5割強の回答者が「はい」としている。「知りません」などのコメントがあった。意見・要望として「区から毎年配布してほしい」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念・保育指針及び保育目標を「全体的な計画」冒頭に記載し周知している

法人の理念3項目と保育指針「子どもから出発する保育」並びに保育目標「主体性をもって対話できる子ども」は、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」の冒頭に記載している。これらは法人のコアバリュー(対人支援の基本となる考え方・価値・視点)とともに法人及び事業所の目指すものであり、入園のしおりにも記載している。職員にも配布し周知するとともに研修を機会を設けて理解を深めている。職員自己評価においても権利擁護と並び最も自己評価が高く、職員の理解が浸透していることがうかがえる。

コアバリュー研修などを通して役割と責任を表明しリーダーシップを発揮している

コアバリュー研修を毎年実施し、法人及び事業所の考え方を職員に伝えている。経営層はこうした研修を通して自らの役割と責任を表明してリーダーシップを発揮している。今年度は感染症拡大の影響で、職員会議など集合して実施することが難しい時期があったが、この期間を利用して職員には理念方針の実現のための課題を与え、提出させている。経営層はその結果を把握し検討材料としたが、職員には公開しなかった。ほかの職員の考えを知るよい機会であり、回覧するなどして公開できるとさらによい。

法人内4園の園長会、保健連絡会、給食連絡会を原則として毎月開催している

今年度は感染症拡大の影響で実施できない期間があったが、原則毎月、職員会議、乳児会議、幼児会議、早遅会議、リーダー会議を開催している。園内で決定する事項は、園長・主任・副主任で検討し、その後必要があればリーダー会議で再検討している。決定事項は、職員会議や諸会議で職員に周知している。法人内では、保育園4園の園長会、保健連絡会、給食連絡会を毎月開催し、情報交換と共通の課題について検討を行っている。決定事項は、保護者に対して保護者会や配布物・掲示物で周知できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域や業界の現状やニーズを収集・把握し、園長会などで検討している

毎年度、外部機関による利用者アンケートを実施している。今回の利用者アンケートでは59名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が37名、「満足」が17名とあわせて9割以上の保護者が満足している結果となっている。地域の福祉の現状とニーズについては区内の園長会や東京都社会福祉協議会の保育士会、全国保育団体連絡会等から情報を収集している。収集・把握した情報は法人で開催する園長会等で共有し検討している。

理念・方針・目標及びコアバリューをもとに事業計画を策定している

中長期計画は法人本部で策定し、職員に公開している。根幹となるのは理念・方針・目標及びコアバリューである。法人内の4保育園の園長が集まる園長会をはじめ、主任会議、副主任会議、リーダー会などを定期的に開催し、共通の課題について検討している。子どもから出発する保育をもとに、法人内で高めたい課題を掲げて年度末には研究発表を実施している(昨年度は感染症拡大の影響で中止)。年度単位の事業計画は、年度末に園長・主任・副主任で詳細な打ち合わせをし、子ども達の様子や前年の反省と課題を踏まえて策定している。

法人独自の自己評価表を作成し、年2回自己評価を実施している

事業計画の推進にあたり、職員一人ひとりが保育方針に沿った保育ができているかを自身で振り返ることができるよう、自己評価表を作成した。6月と12月の年2回自己評価を実施している。同じ項目を全員で振り返ることにより共通理解が進み、また点数化することで自身の強みや課題にも気づける様式とした。保育士以外の職員も項目を変更して同様に実施している。毎年継続して実施することが重要と考えており、同じ物差しを使って客観的に測定し、意識を揃えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・規範及び倫理はコアバリューに謳い周知徹底している

福祉サービスに従事する者として遵守すべき法・規範及び倫理は、法人のコアバリューに謳っている。入職時には本部及び園において研修し理解を深めている。また就業規則や園規則にも規定し、事務室に備え置いていつでも確認することができるようにしている。そのほか職員が毎日必ず目を通す昼礼ノートにも記載して意識付けを図っている。今回実施した職員自己評価で最も評価が高かったのは当項目である。

苦情解決のため法人として外部の第三者委員2名を委嘱している

苦情解決の仕組みを整え、玄関に掲示して周知している。苦情解決のための第三者委員を法人として2名に委嘱し、顔写真と電話番号を開示している。園玄関にはご意見箱も設置している。入園のてびきに苦情解決制度について明記している。苦情受付担当は主任、苦情解決担当責任者は園長である。玄関を入ってすぐのところに事務所があり、保護者は園長・主任と気軽に話しをすることができる。保護者から意見や要望が出された際には、園長・主任・副主任で話し合い、対応が可能なものには速やかに対応している。

親の体験学習・保育所体験などを通して地域貢献の取り組みを数多く実施している

地域の子育て家庭に対して、妊婦を対象とした親の体験学習や、未就学児を対象とした保育所体験を実施している。町会の祭りに参加したり、近隣住民とも連携して、地域に根付いた保育園を目指している。必要に応じて町会の方や小学校とも連携し、共通意識を高められる体制を整えている。また保育実習や体験学習も積極的に実施し、地域に開かれた園となっている。今年は感染症拡大の影響で未就学児を対象とした保育所体験の実施が難しかった。地域とのかかわりとして重要な取り組みであり、早期の再開が待たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は想定を変えながら毎月実施し、不審者対応訓練も毎年実施している

災害に備えて毎月想定を変えながら避難訓練を実施している。入園のしおりにも災害時の対応方法や緊急避難場所などを記載している。不審者を想定した訓練も年1回以上、職員間でしかわからいないメッセージを使って実施している。事故が発生した際には必ず振り返りを実施し、再発防止に努めている。クラス毎に事故防止チェックリストを用いて、毎日点検を行っている。防犯対策として防犯カメラの複数台設置、オートロックの設置などを行っている。今年度は感染症対策にも取り組んだ。

機密性の高い書類は施錠できる書庫で管理している

保護者や子ども、及び職員に関する機密性の高い書類は施錠できる書庫で管理している。パソコンを活用し、文書や記録のデータ化を進めている。パソコンはパスワードを設定して使用者を限定している。職員が使用するノートパソコンや外部記憶媒体は、事務室で管理している。事務所内の書類は、それぞれのファイルにインデックスを付けて管理し、必要な時に職員が見ることができるようにしている。保護者が事務所に入ることがあるため、職員への掲示物等は保護者の目にふれない場所に移動させている。

法人として個人情報保護規程を策定し、ホームページにて開示している

法人として個人情報保護規程を策定している。法人のホームページにて開示している。入園のてびきでは、個人情報保護方針を掲載するとともに、個人情報の保護と取り扱いについて同意を確認する書式を添付している。職員に対しては入職時に研修でその重要性を説明し守秘義務について誓約書を提出させている。実習生などにも個人情報・プライバシーの保護について誓約書にサインをもらっている。子どもの顔をたよりやホームページなどに掲載することについて、保護者の意思を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
時間を手間をかけて採用し、その後も重層的な育成体制をとっている

新人の採用は法人本部で実施している。採用にあたっては法人内事業所内の見学、運動会などの行事の見学なども実施し、時間をかけて法人の保育方針を伝わりやすいエピソードなどを交えながら説明している。採用決定後は3月後半から2週間をかけて、法人本部で法人理念の根幹であるコアバリューについての研修を実施している。その後配属となり、配属先で再び研修を実施している。規模の大きな法人の利点を活かし、重層的な育成体制が構築できている。

自己評価表と園長面接により、職員一人ひとりの意向を把握している

人事考課制度は現在中止して再構築中である。自己評価表により職員一人ひとりの保育に対する理解度を5段階評価により数値化し、自身と強みと弱み、課題を抽出している。また園長面接を6月と12月に実施し、職員一人ひとりの意向を把握している。一人ひとりのスキルアップや求められる能力を達成するため、個々人の得意分野や経験をもとに個別の研修計画を作成している。キャリアアップ対象職員については、現在の園の課題である教育的アプローチを学ぶための勉強会の中核メンバーとして期待されている。

少人数によるグループ討議形式の勉強会は、重要な学びの場となっている

自己評価表や園長面談により職員一人ひとりの意向を把握し、経営層が個別の育成計画を準備して育成しているが、基本は職員お互いの学び合いである。キャリアアップ対象者を中心に、園の課題や大切にしたいことを話し合う勉強会を開催している。自分の学びをレポートしたり、、年度末に開催する研究発表会の準備などを実施している。集合研修形式の座学ではなく、少人数のグループに分けてのグループ討論による意見交換形式により、全員が発言できる重要な学びの場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針である「子どもから出発する保育」の実践
各クラスで意識して取り組んでいるが、特に0歳・1歳児は同じスペースであるため、連携することで子どもの今の育ちに合わせて物理的・人的環境を設定できる。そこで以下の取り組みを実践してみた。
・子どもの興味・関心からくる遊びを保障し、成長や学びが育まれるよう支援する。
・子どもの興味に合わせて環境設定する。
・子どもをじっくり観察する。子どもの興味に大人が寄り添い、やりたい気持ちを満たす。時間で区切らず、保育士が協力して遊びを保障する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みについてはそれぞれ以下のように評価した。
・遊びの幅が広がり、あと少し遊びたいという気持ちに寄り添えるようになった。
・子どもたちの興味の先や、何を楽しいと感じているかがわかることに気づいた。
・今やりたいという気持ちを満たすためにどう動けばいいのかを考えるようになった。
これらの実践を通して、今まで制限していたものを取り払うことによって子どもたちの興味の先や、何を楽しいと感じているのかがわかるということに気づいた。その後は子どもたちの「今やりたい」という気持ちを満たすために、保育士がどう動けばよいのかを考えて保育するようになった。給食の職員にも協力してもらい、食事の時間の調整をしてもらったり、下膳を手伝ってもらったり、勤務時間の異なるパートタイム職員にも実践している内容と理由を説明したり、時には意見を求めたりして連携をとりながら過ごすようになった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どものたちの活動
保育園は子どもたちの生活の場であり、生活のすべてに学びがあるということについて改めて理解を深め、職員のスキルアップにつなげることを課題とした。行事や活動も「毎年やっていたから」という理由で、そのものの意味を深めずに実施していた。なぜその行事・活動を実施するのか、それにはどのような子どもの学びがあるのかを考え、実践し、振り返りをおこなうことで職員自身の自信になり、個々のモチベーション向上にもつなげていく。具体的な実践例は以下のとおり(5歳児)。
行事は大切にしながらも、昨年までのやり方を参考にせず今の子どもたちにあったものを常に考える、という気持ちを担任が1年間揺らぐことなく持ち続けた。運動会では紅白にわかれたことと応援団を結成したことをきっかけに、子どもたちと保育士の気持ちが絆と信頼で結ばれるようになった。その後子どもと保育士が一緒に行事を作り上げるようになり、最終的には子ども自らがすすめ、保育士は見守る存在となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
大人からの提案や導きではなく、子どもたちを信じ、一人ひとりの意見を尊重し、それがどうしたら実現できるかを一緒に考えたことで、改めてそのものの意味、本当に大事に育てなくてはいけないところに、保育士が気付くことができた1年となった。子どもたちの成長が保育士の成長にもつながったと感じている。日々の保育の中で出会う「なんで?」をそのままにせず。まずはそのものの意味や、泣いたり怒ったりと子どもが表現していることの意味などを考える、知ろうとする意識をもつことが今後の課題であると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームページ、保育施設ガイドなどで、園の情報を得られるようにしている

園の情報は、区のホームページや保育施設ガイドなどで入手することができるようにしている。また、法人でホームページを作成しており、その中で園の情報を得ることができる。法人ホームページでは、概要、園の特徴等の情報を掲載している。ホームページは現在リニューアルをしている。園への訪問者にはパンフレットを渡している。利用希望者が様々な媒体・手段で園の情報を得ることができるようにしている。

行政や関係機関とは連携を図り、求めに応じて園の情報を提供している

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携がとれるようにしている。区のホームページでは、園の基本的な情報や問い合わせ先などを公開している。地域の関係機関のネットワークとして、区の園長会、幼保小連絡会議等に参加し、可能な限り協力する体制をとっている。

今年度の見学は、感染症の対策として1~2組程度に限定して実施した

見学は希望する方が多いため、見学日を設定して対応している。主に園長・主任・副主任が対応し、疑問点が残らないように説明をしている。法人の理念を伝え、理解したうえで選んでもらえるように配慮している。園内を案内し、資料を使って細かく説明をおこない、実際に園での子どもの生活の様子がわかるように見てもらっている。今年度は感染症の対策として、1~2組程度に限定して見学を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面談を実施し、重要事項の説明や要望・意向などを聞き取り、把握している

入園決定後に、面談を実施している。入園のてびき(重要事項説明書)を用いて、基本事項や園生活における具体的な保育内容等を、わかりやすく保護者に説明している。面談での聞き取りでは、保育に対する個々の要望、アレルギー、子どもの支援に必要な個別事情などを把握している。園長・栄養士や看護師が担当している。個人情報や苦情解決等についても説明をおこない、署名をもらうことで、同意を得ている。

入園直後は保護者と相談のうえで保育時間を調整し、不安やストレスの軽減を図っている

保育に必要な情報は、入園時に児童票や緊急連絡票などの書類に記入してもらう。入園時に得た情報は、職員間で共有して周知している。面談では家庭での様子を細かく聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。入園後は子どもの様子や保護者の就労状況に配慮し相談のうえで、保育時間を調整するようにしている。保護者とコミュニケーションを取りながら、子ども一人ひとりに合った支援ができるよう努めている。

サービスの終了後に来園した際には声をかけて近況を確認し、相談があれば応じている

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、お別れ会を開いたり、在園児から絵や製作物のプレゼントなどを渡している。また、園で開放している行事(運動会等)に参加が可能なことなどを伝えることで、継続的な支援につなげている。来園した際には声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。卒園児がランドセル姿を見せに来てくれることもある。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全クラスの月間指導計画を、個別の課題と振り返りができるフォーマットに変更している

子どもの心身・生活状況等は、保育日誌、児童票、健康記録など、統一した様式に各担任・看護師が記録し、職員間で把握している。連絡帳は0・1・2歳児が使用している。3歳児以上は、連絡事項がある時や必要に応じて連絡ノートを活用している。また、その日の様子を伝えるボード「デイリー」や、行事・活動を写真とコメントで紹介する「ドキュメンテーション」を展示して保護者に伝えている。昨年度から全クラスの月間指導計画を、個別の課題と振り返りができるフォーマットに変更しており、クラスとして週単位での振り返りができるようにした。

幼児クラスは週案を掲示しており、保護者に活動予定やねらいを伝え理解を求めている

幼児クラスでは週案を掲示し、活動予定やねらい等を、保護者に理解してもらえるようにしている。日々の保護者とのやりとりや保育参加・面談、保護者会等の機会を通して計画について説明を行い、保護者に同意を得るようにしている。子どもの日頃の様子を写真やコメント等を使用して細かく伝え、子どもたちにとって何が必要であるのかを説明することで理解を得ている。今年度は感染症の対策のため、保護者会、保育参加・面談は中止とした。計画を変更する必要がある場合には、クラス内や各種会議にて話し合いを行い、職員周知のもとで変更を行っている。

法人内の会議、園内の会議、引継ぎ簿や昼礼ノートなどで、職員間で情報を共有している

法人内では、保育園4園の園長会、保健連絡会、給食連絡会を毎月開催し、情報交換と共通の課題について検討している。園内では毎月、リーダー会議、乳児会、幼児会、職員会議などを開催して、必要な情報を職員に周知している。職員間では、各クラスで用意している引継ぎ簿や昼礼ノートに記入して、保育に必要な情報や引継ぎ事項などを共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
3つの生活段階に応じて、一人ひとりの発達と課題を把握して保育を行っている

年齢別クラス編成だが3つの生活段階(0・1歳児、2歳児、3・4・5歳児)に分けて、個々の発達に応じて一人ひとりの発育と自立を確実にする取り組みがある。子どもの発達や生活環境などは児童票に記録し、定期的に個別記録を加えて把握している。また、昨年度から全クラスの月間指導計画を、個別の課題と振り返りができるフォーマットに変更した。集団の取り組みを大切にしながら、一斉の保育とせず個々を大切に少人数の取り組みをしている。また、幼児は子ども同士が違いを個性として認め合い、尊重する心が育つように配慮している。

対話を重視して子どもの気持ちを引き出し、互いに相手を尊重できるように対応している

0歳児と1歳児の保育室は年齢・月齢別に活動しているが、隣り合ったオープンスペースで行き来ができるので、子どもが個々に落ち着ける場所がある。2歳児は成長に伴い気持ちが揺れる時期のため、生活と活動を1つの保育室の中で実施し落ち着ける環境にしている。3歳児以上では異年齢の関わりを大切に、保育方針「思考力の芽生えを対話により育てていきます」保育目標「主体性をもって対話ができる子ども」を実践し対話を重要視している。子どもの気持ちを引き出し、子ども同士が互いを尊重し問題を解決できるように援助している。

地域の専門機関や関係機関、小学校等と連携して、子どもに必要な援助を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育は、定期的な区の巡回指導、発達支援センターなどの専門機関と連携し助言を得ている。個別の保育計画と個別配慮児記録を作成し、乳・幼児クラスごとの打ち合わせや職員会議で情報を共有しながら取り組んでいる。年長児の就学に向けては、地域の幼保小連携会議に参加して小学校と連携を図っている。例年は小学校と年数回子ども同士の交流があるが、今年度は中止になった。そのため、早期に複数の小学校から年長児に関する問い合わせがあり、保育要録を小学校へ持参して担当者と直接話し合うようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳・デイリー・ドキュメンテーションなどで、子どもの様子を保護者に伝えている

登降園時は、保育士が保護者と子どもの様子を必ず口頭で伝えて確認している。連絡帳は0・1・2歳児が使用し、3歳児以上は、連絡事項がある時や必要に応じて連絡ノートを活用している。登園時の情報は、乳児・幼児担当の副主任が確認して各クラスの担任に申し送る。また、引き継ぎ事項や保護者への伝言は、引継ぎ簿・昼礼ノートで職員間で共有している。園内に各クラスの週案、クラスの様子を伝えるボード「デイリー」、行事・活動を写真とコメントで紹介する「ドキュメンテーション」を掲示して、園生活の様子を保護者に伝えている。

基本的生活習慣は個々の発達を考慮しながら、子どもの気持ちを受けとめて援助している

年齢別の6クラス編成に加えて、3つの生活段階(0・1歳児、2歳児、3・4・5歳児)に分けて、発達に応じて一人ひとりの自立を確実にすべく援助している。2歳児クラスは乳児から幼児へ成長し気持ちが揺れるので、生活・活動を1つの保育室で落ち着けるように配慮している。食事・排泄などの基本的習慣は月齢だけを指標とせず、個々の発達を見極めて援助している。また、子どもの興味や「今やりたい」気持ちを受けとめて柔軟に対応し、時間に縛られすぎない生活を心がけている。4・5歳児は自分で考えて行動できるように取り組んでいる。

午睡時間は子ども一人ひとりの生活リズムや年齢に応じて設定している

午睡時間は子ども一人ひとりの生活リズム・年齢に応じて設定している。子どもの様子、日中の活動を考慮して、乳児は必要に応じて午前睡・夕寝をするなど柔軟に対応している。年長児は午睡するか否かを各自が選択している。午睡しない時は本を読んだり、ワークブックに取り組み静かに過ごす。0歳児は個々に生活リズムが異なるため、午睡等の情報をボードに記入して一目で確認できるようにしている。乳幼児突然死症候群を防ぐために、睡眠中は0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に呼吸・姿勢等を確認し、チェック表に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの考えや気持ちを受けとめて、集中して遊びに取り組める環境を整えている

「子どもから出発する保育」を目指して、子どもの自主性・自発性を尊重して主体性を育むことを心がけている。子どもが自ら考えて対話しながら体験できる環境を重視し、子どもの目線で室内のレイアウト、玩具の配置、窓・鏡・棚等の設置、室内の色調などを工夫している。保育室内の遊びのコーナーは子どもの発達にあった玩具・道具を設置して、製作や遊びが途中であれば、続けて取り組めるようにそのまま保存している。また、職員は時間で動くことをやめて、子どもの「今やりたい、やりたくない」気持ちに寄り添った柔軟な対応に努めている。

子ども同士や職員との対話を通した成長を大切にして、様々な表現活動も取り組んでいる

保育目標「主体性をもって対話ができる子ども」は、自己肯定感を持ち自分の考えや思いを表現できること、お互いの思いを理解し相違を確かめながら答えが探せることを目指し、対話を重視した保育をしている。乳児期は職員の語りかけ・読み聞かせ・対話を通して、幼児期は子ども同士や職員との対話で、言葉の感覚を育み自己表現できるように対応している。日常生活の中で、音楽遊び・運動遊び・製作・英語イマージョンなどの表現活動を行い、教えるのではなく、子どもが興味を持ち様々な表現方法に触れる機会を提供している。

園庭・テラスで積極的に外遊びを実施して、例年は近隣の自然豊かな公園に出かけている

園庭や広いテラスは三輪車・縄跳び・フラフープなどの外遊びができる。夏はプールを設置して、冬に雪が降ると雪遊びや雪だるま作りをしている。2階テラスで花や野菜を育て、子どもたちが観察している。今年度は散歩や園外活動を中止したが、例年は目的にあわせて行き先を選び、近隣の自然豊かな公園に外遊びに出かけて、都心ながら自然に触れ合い季節を体感できる。今年度は園庭・テラスで戸外活動を実施しており、芝生の園庭が踏みつけられて土が表面に出てきたのを利用して、夏期は水遊び・泥んこ遊びなどを積極的に行っていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもが様々な文化を体験し、豊かな心を育てることをねらいとしている

端午の節句・七夕・クリスマス会・節分・ひな祭りなどの四季の伝統行事は、様々な文化を体験して豊かな心を育むことをねらいとしている。その他に例年は、春・秋の遠足、運動会、オルト展(生活発表会)、社会見学、芋掘り等もあり、月1回の誕生会は昼食・おやつの特別メニューでお祝いする。行事のねらいや意味を大切にしながら、職員が思い描くものを子どもが取り組むのではなく、子どもの発想や考えが形になり実現するように援助している。今年度の運動会は子どもたちと各種目を吟味して、子どもの提案で紅白に分かれて応援団が結成された。

幼児クラスは行事を作り上げるプロセスを重視して、子どもたちが主体で取り組んでいる

幼児クラスの行事の取り組みは作り上げるプロセスを大切にして、子ども同士が話し合い、衝突や譲り合い、折り合いをつける過程を子ども主体で進行するように職員が支えている。伝統行事の節分は「節分は何だろう」のフリートークで始まり、子どもたちの自由な発想・疑問から「鬼は何か、どんな顔か」「鬼が来たらどうする」などと展開して、子ども達が興味を持って取り組んでいた。5歳児クラスでは、劇のシナリオ・登場人物・大道具・小道具等を、子ども同士の協力で独自のものを作り上げている。卒園式の内容も年長児のアイデアを取り入れている。

保護者に様々な方法で行事の準備段階から様子を伝えて、理解が深まるように努めている

毎月発行する「ブックレット」(各種おたより)、1日の活動の様子を伝える掲示「デイリー」などで、行事の準備から子どもたちの様子を保護者に伝えている。行事が終わると職員が当日の写真を使って「ドキュメンテーション」(記録)を作成し、子どもたちと行事の振り返りに使用したり、保護者に伝えるために展示している。年度初めに年間行事予定表を保護者に配布するが、今年度は保護者の参加・参観が相次ぎ中止になった。運動会と年度末の「オルト展」のかわりに動画を撮影して、保護者に子どもたちの様子を伝える方法を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育による子どもの心理を理解して、安心できる家庭に近い環境を心がけている

早朝や延長保育は子どもが安心して過ごせるように、年齢に応じた玩具を用意して職員を配置して対応している。以前は遅番担当職員を決めていたが、今年度は職員を固定せずローテーションを組んでおり、複数の職員が交代で担当している。そのため、職員間で子どもの様子をしっかりと引き継ぐことが重要で、現在は引継ぎ簿・昼礼ノートを主に使っているが、今後は保育日誌の記録方法とその活用が課題になっている。子どもに疲れ・不安・甘えが出ることを職員が理解して、温かい食事を提供するなどの家庭的な環境作りを心がけている。

各時間帯の保育カリキュラムを作成して、環境設定等を検討しながら実施している

早番・遅番の月間指導計画を作成し、保育のねらい、配慮すべき点、環境設定、遊びなどを計画的に実施している。保育カリキュラムは16:45~18:30のほし組、18:30~20:30のつき組に分けて作成している。延長保育の実施状況は延長保育日誌などに記録して、計画の評価・見直しを行っている。毎月、職員会議などで各時間帯の保育環境を検討し、気になる子どもの情報を共有して今後の配慮を話し合っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全・栄養バランス・味付け等に配慮し、子どもが楽しめる食事を工夫している

旬の食材を取り入れた和食が中心で、家庭で使用頻度が少ない乾物・ひじき・切り干し大根なども積極的に使っている。素材の味を活かす天然のだしを使った薄味で、離乳食は無農薬食材を使い中期食まで調味料を使わない。伝統食・行事食・趣向を凝らしたお誕生会メニューがある。4・5歳児は自由席のランチルームで食事をする。子どもの主体性を尊重して、食事をする時間は幅を持たせて設定し、個々に自分のタイミングでランチルームに来ている。また、幼児クラスは一人ひとりが配膳担当の職員と話し合いながら、自分が食べられる量を決めている。

食物アレルギー等は除去食を提供し、アレルゲンの食材を使わない工夫にも取り組む

食物アレルギーは医師の診断・指示に従い個別に除去食を提供している。保護者が提出する「アレルギー生活管理指導表」に基づき、担任職員・看護師・栄養士が相談して対応している。除去食を提供する子どもの個別アレルギー献立表を作り、除去対象の食材・献立に色をつけて区別し確認している。配膳時はトレー等の色を変えて、プレートを付けて誤食を防いでいる。また、子どもの気持ち、リスクの軽減を考慮して、ケーキに米粉のスポンジを使うなど、全員が同じものを食べられるようにアレルゲンの食材を使わない工夫にも取り組んでいる。

食育は野菜栽培や食事の場面を通して、子どもの興味・関心を受けとめて展開している

オクラ・トマトなどの野菜を子どもたちが育て、収穫して食べる体験をしている。食事の際は栄養士が各クラスを回り、調理室前では調理員と子どもたちが会話をして交流がある。食事中の子どもの興味・関心を受け止めて、フォーク・箸などの使い方を覚えたり、自分でバナナ等の皮をむいたり、身だしなみ・マナーなどが身につくように接している。ランチルームの前に食材・献立に関する掲示があり、順番を待つ子どもたちが見ている。毎月「えいようだより」を発行して、保護者にも食材・食育の情報や独自のレシピを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師も加わり手洗い・うがい等を習慣化して、安全についても子どもたちに伝えている

看護師とクラス担任が協力して手洗い・うがいを指導している。今年度は感染症予防のために歯磨き指導を中止したが、食後は2・3・4歳児はうがい、5歳児は歯磨きを行っている。安全に関しては、朝のお集りや遊び・活動の時に、危険な場所、遊び方のルール等を子どもたちに話し注意を促している。走る時は手に物を持たない、園内の通路・広場は走らない等のルールも決めている。毎月の避難訓練で防災を伝えて、例年は5歳児が池袋防災館を見学していた。今年度は散歩・園外保育が中止で交通ルールを実践で学ぶ機会が少ないが、今後も取り組んでいく。

医療的なケアは看護師を中心に園医と連携し、救急対応は職員が学び体制を整えている

月1回、同法人の他園と保健連絡会を開き、子どもの健康管理や衛生面の取り組みを話し合っている。医療的なケアは、看護師を中心に設備・備品を整えて、急な体調の変化に対応できる体制がある。薬の預かりは原則ないが、処方薬の使用が必要な場合は保護者と相談して対応する。アレルギーやその他の疾患に対して、園医や支援施設・専門機関とも連携して、保護者と協力し対応している。今年度は救急対応の内部研修に外部講師を招き、実際に近い形で119番通報・心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)操作などを学び、緊急時に備えている。

子どもの健康状態を健康カードで保護者に伝えて、健康管理に関する情報も提供している

看護師が毎月の身体測定結果をパーセントタイル曲線(発育曲線)に記録し、一人ひとりの成長を確認している。子どもの健診結果を健康カードに記録し、保護者に伝えている。子どもの些細な変化も保護者に伝えて連携を図り、病気の予防に努めている。乳幼児突然死症候群の予防は職員に年1回研修を実施し、午睡中は0歳児5分毎、1・2歳児は10分毎に一人ひとりの呼吸・顔色・姿勢などを確認して、チェック表にも記録している。毎月「ほけんだより」で保護者に健康管理の情報を提供し、感染症の最新情報は園内掲示・おたよりなどで周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、契約をすることで必要な保護者が利用できるようにしている

入園時の面談や日々のやり取りの中で得た情報を基に、個々の事情に配慮した支援ができるように心がけている。定員を30名とした18時30分から20時30分の2時間の延長保育を実施している。時間によって、補食・夕食を提供している。夕食は13時まで、補食は15時までとして受け付けている。また、休日保育も実施しており、事前に申請してもらうことで、必要な保護者が利用できるようにしている。

例年は保護者会や各種行事などを設定して、保護者同士が交流できるようにしている

行事日程は年度初めに年間の行事予定を配布している。今年度は感染症の対策で中止としたが、例年は保護者会や各種行事(運動会、作品展、生活発表会)などを設定して、保護者同士が交流できるようにしている。保護者会ではフリートークの時間を設定し、保護者同士で話ができるようにしている。保育参加は個人面談を兼ねて実施する。夏場や運動会などでは、保護者ボランティアを募る。子どもと一緒にプールに入ったり、運動会では大道具の係を担当するなど、実際に参加してもらうことで相互理解が得られるようにしている。終息後は再開を予定している。

日常のやり取りや連絡帳などを通じて信頼関係を築き、相談があれば随時対応している

普段から子どもの様子を保護者と話し、連絡帳を通じて関わったり、面談等を通して保護者の気持ちを受け止めることで、信頼関係が深まるよう努めている。保護者からの相談は随時受け付けている。行事後のアンケートは取っていないが、意見・要望などは主に連絡帳や送迎時に口頭で寄せられている。直接言いづらい保護者のために、園玄関に意見箱を設置している。寄せられた意見・要望は、職員間で検討し、改善や見直しにつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は感染症の影響で難しかったが、例年は多くの人々と交流する機会がある

例年は散歩の際に、公園等の地域の資源を活用している。今年度は感染症の影響で、地域の人々と交流することは難しかったが、例年は就学に向けて、小学校と交流する機会を設けている。また、近隣の幼稚園・保育園が連携して合同コンサートを開催しており、園児が参加して関わっている。小・中学生の職場体験、高校生の体験学習の受け入れもしている。園で行っている作品展等にボランティアの協力があるなど、子どもたちが様々な人々と関わり交流する機会が多い。今年度は実習生を受け入れ、交流することができた。

感染症の終息後は再開し、地域との交流をさらに深めていきたいと考えている

地域と防災協定を結んでおり、協力関係ができている。今年度は中止となってしまったが、例年は園の隣にある公園で行われている町会のお祭りに、園として参加して交流を深めている。敬老の日には在園児の祖父母を招待して、世代間交流もしている。地域の子育て支援として保育所体験なども実施して交流を図っている。また、専用室型の一時保育、病後児保育なども実施している。今年度は感染症の影響から、直接的な交流は難しかった。感染症の終息後は再開し、さらに交流を深めていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、入園時に保護者に説明して同意を得ている

法人として個人情報保護規程を策定している。個人情報の利用について、園内に限って利用することを保護者に入園時に確認している。職員に対しては守秘義務について誓約書を提出してもらう。実習生等にも個人情報・プライバシーの保護について書類にサインをもらっている。子どもの羞恥心への配慮として、シャワーを使用する際は目隠しを施すなどしている。排泄の失敗があった場合には他児にわからないように別の場所で着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

職員が守るべきことについて、各種会議や研修等で確認して意識を高めるよう努めている

法人として個別性の重視や尊重を掲げている。職員が守るべきことは、法人理念に盛り込まれている。詳細は就業規則の服務規律などに明記し、採用時に法人研修で伝えている。会議の場で話し合いを行ったり、研修等に参加することで、職員の意識を高め理解を深めている。社会人として、また社会福祉で働くうえで規範や倫理を守ることは当然であるため、守れていない時はその都度、経営層が指導している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携して対応できるようにしている

子どもや保護者のニーズ・課題は、連絡帳や保護者会などを通して把握している。連絡帳の活用や保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭の価値観・育児観・生活習慣に配慮した保育に努めている。保護者からの相談があった場合には、個別に対応している。虐待が疑われる場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで家庭支援センター等の関係機関に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成しており、ファイリングをして職員が確認できるようにしている

業務のなかで必要な部分について手順を明確にしている。各所に掲示をしたり、緊急時の対応や嘔吐物処理、各クラスごとのマニュアルなどを整備して、職員間で周知している。マニュアルはファイリングして事務所や各クラスに置いたり配布するなどして、必要時に確認できるようにしている。マニュアルは必要に応じて見直しや改善を行い、会議や研修などで職員に周知している。

日頃の会話やアンケート等で寄せられた意見・要望等は、改善・見直しにつなげている

会議など職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。サービスの基本事項や手順などは、年度末に次年度の準備を行うなかで見直している。保護者との日頃の会話や連絡帳、第三者評価の利用者アンケートなどで寄せられた意見・要望等は、職員間で必要に応じて改善・見直しをして、次年度の計画に反映する。