東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恵日会
事業所名称 ひなぎく保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.創設の理念 仏教保育三綱領に基づく保育 2.こども一人一人の発達を捉えた保育 3.親の子育てと就労の両立を支援 4.地域の子育て家庭の支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・知識、技能だけでなく、誠実の職務に取り組み、協調性を大切にする姿勢を持つ。 ・組織の一員であることを自覚し、組織に求められている能力を発揮する。 ・社会の動きに常に関心を持ち、子育てや保育を取り巻く状況を把握できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者や子どもの置かれている状況を的確に理解できるよう、一般常識を磨く努力をする。 ・園の方針や保育目標に共感し、自らの保育に自信と責任をもって業務に取り組むこと。 ・自身の立ち居振る舞いや言葉遣いが子どもの手本となること、その笑顔が子どもや保護者に安心感をあたえることを常に忘れないこと。 ・保護者と共に子育てに携わっているという使命感を実感すること。 ・園内だけでなく、地域の子育てへの関心を持ち、貢献するよう努力すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達を捉えた保育を目標に、保育環境作り、縦割り保育、行事等について全職員が意識を共有して取り組んでいる

園ではこれまでに縦割り保育、乳児の担当制、一人ひとりが主体的な遊びを選ぶ環境構成等、子どもの成長発達を捉えた保育に取り組んできた。常に職員同士が保育の在り方や子どもの様子を話し合い、意識を一致させて子どもに接している。今年はコロナ禍で行事の見直しを余儀なくされたため、成長の節目を見定めるという行事の本質的な意味について検討した。子どもたちが見通しを持って生活し自立することへの援助、という保育方針と実践の融合について若手職員も含めて検討することで、子どもも職員も成長する園となっている。
2 職員のライフステージの変化にも対応できる、働きやすい職場作りに向けた配慮がされている

職員の平均勤続年数が14年と長く、定着率の良さが安定的な保育につながっている。年齢層は20代から60代まで幅広く、人間関係や職員間のチームワークも良くバランスの取れた職員構成となっている。現場職員に近い立場の副主任の配置により、職員へのサポートが行き届き、職員の意見が反映されやすくやりがいにつながっている。完全週休2日制の導入や休暇の取得、超過勤務の解消等の働き方改革に対応した環境改善にも取り組み、ライフステージの変化にも対応した様々な配慮により、働き続けることのできる職場作りが行われている。
3 職員の高い倫理意識、子どもの権利を大事にした保育姿勢、透明性の高い園運営で保護者の信頼を得ている

職員はコンパクトな「職員心得」を携帯し、保育理念・方針、子どもの人権への理解・意識等と共に高い倫理観を身に付けている。子どもへの接し方や職員同士の関係は穏やかで、大きな声を出さない、指示命令しない、子どもが時間をかけて自立していくことを見守る姿勢を持っている。園の保育方針や事業計画、経営状況の公開の他、保護者には事故報告やヒヤリハット等も速やかに公表し、透明性の高い運営を行っている。保護者の自主組織ひなぎくコミュニティは園の運営にも関わっており、保護者アンケートにおいても園への高い信頼が示されている。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけとして、保護者への情報の伝達の向上が求められている

園は保護者とのコミュニケーションを大事にして、保護者の自主組織ひなぎくコミュニティとの協働も行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大のため、保護者には保育の様子を身近に見ることが制限され、行事等にも参加ができなかった。保護者からは日頃の子どもの様子をもっと知りたい、連絡アプリを使って保育室の様子や写真を発信してほしいという意見が出ている。園も、保護者への伝達方法に課題があると認識している。
2 働き方改革への対応や待機児の解消による子どもの数の減少等、将来的な経営的課題に向けた中長期計画の再構築が期待される

園では働き方改革や、職員のライフステージに対応した十分な人員配置に力を入れて取り組んでいる。また、自治体や近隣の保育園の状況から、待機児解消による園児数の減少が今後想定されることが懸念される。こうした重要課題に対して、法人として改めて中長期計画を再構築し、現実的な対応に向けた取り組みが期待される。
3 職員の定着や高い組織は園の強みであるが、職員はキャリアパスへの理解が低く一層の周知が期待される

働きやすい職場であり、職員の定着率、チームワーク、人間関係、職員のやりがい等、職員と組織の能力に関する意識は非常に高くなっている。職員の年齢構成のバランスも良く、リーダー層も育っている。一方で、キャリアパスの仕組みは整っているにも関わらず、職員アンケートにおけるキャリアパスの理解が低位となっており、さらなる周知が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 仏教保育を柱にして、全体的な計画を踏まえた指導計画を作成している

仏教三綱領を理念とする保育園として、「慈心不殺(生命尊重の保育)、佛道成就(正しきを見て絶えず進む保育)、正業精進(良き社会人を作る保育)」、「親の子育てと就労の両立を支援する保育園」、「地域の子育てを支援する保育園」を保育の理念に掲げ、「仏教三綱領に基づき、子どもの豊かな心を育てる・一人一人を大切にする保育の環境を整える(乳児の担当制、縦割り保育、遊びの環境作り)・子どもの自ら育つ力を信じる」を保育の方針としている。全体的な計画では、仏教保育を柱にこれらの保育理念・保育目標・保育方針等を反映させている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 乳児担当制、異年齢縦割り保育を通して、生活習慣を身に付けている

乳児の担当制保育や縦割り保育、年齢毎のグループ活動を行い、異年齢が自然に関わり合う中で、基本的な生活習慣が身に付くようにしている。乳児は担当制を取ることで、子どもが安定した気持ちで生活しており、保育室内には遊びのコーナー設定して遊びに集中できる環境を整えている。3~5歳児は異年齢の2クラスに分けて生活しており、進級時は3歳児を労りながら生活のルールを教える等、関わりを通して生活のリズムを身に付けている。保護者とは、日々のやり取りを通して子どもの状態を共有できるよう配慮している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 地域交流を通して子どもたちが様々な人との触れ合いを喜んでいる

近隣の保育園との交流、小学校・学童訪問、地域の高齢者施設訪問、図書館、消防署見学、読み聞かせボランティアの受け入れ等、多面的に地域交流を毎年実施していたが、コロナ禍により今年度は実施につなげることが難しくなっている。そんな中でも地域子育て支援事業「ひなぎくひろば」は7月頃から再開し、一時預かり保育「くすのき」も実施している。体験保育や育児講座、未就園児の遊びの機会、地域保護者同士の交流、園庭遊びの機会等、様々な地域子育て支援をできる範囲で行っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児111名(92世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 41.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「安全対策」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「保育所との信頼関係」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「行事日程の配慮」の項目では5割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、行事、保護者対応面に意見が寄せられている。気に入っている点では、保育内容、職員の人柄や対応等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述ではアレルギーへの対応も示される等、食事に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%となった。自由記述では、さらなる活動の充実を期待する意見も見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が52.6%、「どちらともいえない」が36.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.6%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では約9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼が広く集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割台の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が63.2%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が7.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
仏教保育と保育指針を融合させた理念・方針について職員が共有できるようになっている

法人設立は平成2年、園の前身である保育所は戦後間もない昭和27年から実施している歴史ある園である。創設以来、仏教保育三綱領を理念とし続けており、児童福祉法、保育所保育指針の理念と融合させて現在の理念・方針となっている。理念・方針・運営方針等は年次の事業計画書に掲げられ職員に配布されている。理念・方針は名刺サイズのコンパクト版にして職員が常に携帯することとなっている。理念・方針を反映させた全体的な計画は、職員会議の場で確認し共有している。

園の理念・方針・特色ある保育方針は保護者に伝えられ理解が得られている

園のしおり(重要事項説明書)には園の理念である仏教保育三綱領及び保育の方針、保育の特徴等が記載されている。子どもたちは生活や遊びを通して仏教保育が大事にしている教えを身に付けること、一人ひとりを大切にする保育を実践すること、そのために職員が大切にしている心得等が具体的になっている。さらに全体的な計画や各クラスの保育計画・保育目標も掲載されており、計画に基づく保育が実施されていること、乳児担当制や縦割り保育等、特色ある保育が行われていることを伝え保護者の理解を得ている。

重要な案件の意思決定には園長を中心としたリーダー層が関わっている

園での意思決定機関は、園長を中心として副園長・主任・副主任の5名の合議を基本としている。園長は法人理事長も兼務しており、事業計画等の重要案件は理事会を通った後、評議員会で承認される。理念・方針の根幹部分は園長がリーダーシップを発揮するが、全体的な計画や保育計画、行事の持ち方や課題の検討は、主任会議やフロア会議等から発案される。各層の会議体で協議され5名の合議を経た案件は、職員会議で職員の了承を得て実施に移される。ボトムアップとリーダーシップを組み合わせた意思決定プロセスとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見の収集はアンケートや面談の機会等に行い、改善に活かしている

園では行事毎のアンケートや第三者評価の結果を集約して保護者に公表し、改善できることは対応する姿勢を持っている。今年度からは個人面談を実施し、保護者と職員がじっくりと話ができる時間を作っている。また、保護者の自主組織、ひなぎくコミュニティが独自に保護者アンケートを実施しており、直近ではコロナ禍の生活意識について聞いている。生活や過ごし方の変化、食事や子どもとの関わりで大変だったこと等のエピソードが集約されている。園では聞きにくい保護者の実生活が伝わってくる内容で、保育の参考となっている。

中長期的な見通しのもとに単年度計画を作成している

年次毎の事業計画書の冒頭で、園長は施設整備、人材育成、予算の見通し等、中期的な見通しを示している。これを受け、毎年の事業計画や予算が作成されている。全体的な計画、年間指導計画等の各種保育計画は担当者が素案を作り、園長を始めとする経営層職員の合意を経て職員会議で確定する。園長は保育現場での実践が保育所保育指針や園の保育理念と乖離していないか、年齢毎、異年齢それぞれの保育が目指す方向に向かっているか等に注力し、年度計画を確定したり、期毎の保育反省・評価検証を行っている。

地域の関係機関等との交流により、保育を取り巻く課題を把握するよう努めている

歴史ある園として、子育て支援等地域に根付いた活動で知名度も高い園である。園長は、市の民間保育園園長連絡会や社会福祉法人連絡会、市子ども子育て会議委員を務める等、関係機関との交流を深めている。子ども子育て会議は市の保育方針の根幹を決める機関でもあり、将来の保育需要等の情報がいち早く周知される。これらの交流によって待機児の解消や少子化等、保育所を経営する法人に共通する課題を把握するよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき行動規範や保育の姿勢は職員心得として周知されている

園では独自の職員心得の冊子を作成し、理念の理解、保育の姿勢、行動規範、勤務における注意事項、子どもや保護者との関わり等、児童福祉に関わる職員の基本を示している。冊子には全国保育士会倫理綱領、小金井市子どもの権利条例等の関連資料が添付され、知ってはいても見ることがないということのないように配慮されている。心得はコンパクト版も作られており、職員は常時携帯するようになっている。行動規範や倫理観は職員にとって身近なものとなっており、職員自己評価では倫理・法令遵守の項目について極めて高い評価点となっている。

児童虐待が起こることのないように、職員はマニュアルや職員心得を順守している

園の保育の特長が一人ひとりを大切にする個別保育であることから、子どもの主体性や権利に対して職員は日常的に意識を高く持っている。子どもを傷付けるような言葉かけ、虐待につながる言動のないように職員心得や会議での意見交換、自己評価票によるセルフチェック等を行っている。万が一虐待が疑われるような事例があった場合には、虐待対応マニュアルに沿った対応をすることとしている。一時預かり等の機会に、保護者のストレスや困り事の相談を受ける時には丁寧に話を聞き、保育の専門職としてのアドバイスを行うことに努めている。

地域の子育てを支援する園を法人理念に掲げ、長年にわたる対応をしている

法人の設立時から「地域の子育てを支援する」を理念の一つに掲げており、長年にわたり地域支援を行っている。園の入口には地域の子育て家庭への支援を行うプレートがあり、年間スケジュールや一時預かり、相談事業等の案内を行っている。園舎別棟に一時預かり等の子育て支援の専用室ひなぎくひろばを設け、専任職員を配置している。コロナ禍のため講演会等の大人数が集まる事業は縮小しているが、一時預かりや育児相談は継続して実施している。日常的に子ども家庭支援センター等の市の機関と連携を取っており、市からの様々な要請にも対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的に起こり得る事故や感染症に対し、様々な対策を講じている

園では日常的に起こり得るリスクとして、園内の事故や交通事故、感染症、不審者対策等を想定している。危機管理マニュアルには事故防止、感染症、防犯等について詳述して対策を講じている。特にヒヤリハットは事故防止のために重要であるとし、毎日のミーティングノートにその都度記載し、報告と情報の共有を行っている。ヒヤリハットや事故報告は園便りで随時保護者に伝えるようにしており、毎年次集計して一覧で報告している。今年度の新型コロナウイルス感染症に対しては、マニュアルに沿った速やかな対応を行っている。

大規模な災害に備えて消防計画、危機管理マニュアル、事業継続計画等を整備している

園の立地は安定した地盤であり、市の防災計画でも水害や火災の延焼の危険度は低いとされている。大規模災害に対応するため消防計画や危機管理マニュアル、防災マニュアル等を整備し、自衛消防組織の活動や毎月の防災訓練に活かしている。併せて事業継続計画(BCP)を作成し、長期間にわたるリスクに備えているが、新型コロナウイルス感染症等にも対応できるような見直しが必要であるとしている。マニュアル等による対策に加えて、個別事案が発生した時に、情報不足や報告の行き違いがないように情報管理には留意している。

個人情報保護規程や就業規則等により、園が所有する情報の適切な管理に努めている

園では法人の個人情報保護規程に基づき、個人情報の取り扱いの方針を作成して保護者に周知している。職員には就業規則で情報の守秘義務が規程されており、実習生やボランティアに対しても同様のルールを課している。電子情報は外部との接続のないPCで管理し、セキュリティをかけると共にデータの外部持ち出しは厳重に禁止している。個人情報保護への職員の意識は高くなっており、日々の業務の中で取り決めのない事案が生じた時は、その都度対応を検討し、適正管理の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求める資質や業務内容の明確化、キャリアアップの仕組みが整備されている

園における職員の平均勤続年数は14年、平均年齢は38歳であり安定した組織となっている。常勤職員には初級職から指導職までの職位に応じて、運営や業務遂行に求められる能力等が職務基準書として作られている。キャリアアップには職務基準書、自己評価、本人の希望等が反映される仕組みとなっている。また、園長はリーダーを経験することは職員の成長につながると考えており、リーダー職をやってみたいという職員の意欲を重視している。職務分担は本人の希望や新人の育成経験、リーダーへの昇格意欲等を考慮して決めている。

園長面接や自己評価等によって職員の意欲を高め、育成につなげる仕組みができている

職員は職位毎に自己評価表(キャリアシート)を毎年作成し、運営、モラル、保育内容等の項目に沿って点検して目標の管理を行っている。園長はこれをもとに育成面接を行い、職員の意向やリーダーシップ、職務に対する意欲等を確認し、評価を行って研修計画等育成の計画につなげている。面接では一人ひとりに対し期待する役割や業務に対する提案や希望、ライフプランについても話し合い職員の意向把握に努めている。園長の面接は年1度であるが、職員が頑張っている姿を激励し、働きがいや意欲向上につながるようにしている。

働きやすく穏やかな職場環境を作るため、様々な配慮を行っている

職員の勤続年数が長く安定した組織となっているが、今年度は3名の新規採用者を迎えた。前年度から週休完全2日制にし、無理のないローテーション勤務となるよう配慮し、ライフステージの変化にも対応できる安定した職場環境作りに取り組んでいる。また、フリーの副主任を2名配置し、クラスリーダーをサポートすると共に職務の悩みを聞き取る等、職員に身近なところで相談できるような体制を取っている。職員アンケートでは、チームワークや人間関係、働きやすさ等の満足度も高く、園長も穏やかな職場環境ができているとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働き方改革の一環として、職員の業務の負担感を減らす勤務体制を構築することを課題とした。
職員は早朝からのローテーション勤務、土曜出勤、行事の準備や記録等により、負担感や慢性的な人手不足を感じていることが以前から課題となっていた。そこで前年度から準備を行い、2019年度から従来の4週7休から完全週休2日制に変更し、土曜日に出勤した場合は振替休日を取るようにした。また、夏季休暇の取り残しがないようにリフレッシュ休暇に変更し、時期を選ばずに取得できるようにした。行事の日時の見直しも行い、記録やクラス便り等の書類作成の時間を勤務時間内に取るよう努めた。
記録については以前導入していたICTへの慣れもあり、時間外勤務を減らすことができた。一つひとつ改善していくことで、精神的にも取り組みの成果が表れてきたが、時間短縮の補充のための人材対応も必要となっている。
今年度は副主任をクラス担任から外し、フリーでローテーションのサポートに入るようにした。育休職員や看護休暇等のため人材の補填はまだ課題として残っており、引き続き取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働き方改革に伴う園運営の課題について、園ではかねてより検討を続けている。完全週休2日制の取り組みやリフレッシュ休暇の導入等は、服務規程類の改訂を伴うため準備が必要で、着実に取り組んで実現したことがうかがえる。勤続年数の長い職員が多いことは、ライフステージの変化にも対応できる職場環境が整っているためでもある。また、園では職員の意見を積極的に受け入れる組織風土があり、職員同士がよく話し合って意思統一を図ってきた。こうした安定的な人間関係や協力関係が、課題の解消に向けた力となっている。
一方で勤務条件や環境の改善により、人件費率の上昇が新たな課題となってくる。今後はベテラン職員と若手職員のバランスへの配慮も必要となると思われる。人材の補填は課題であるが、育児休業からの復職や短時間勤務職員の受け入れ等も期待できる。さらに園では今年3名の新規採用職員を受け入れており、若い職員ならではの機動力を活かし、より効率的で負担感の軽い職場となることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 発達の支援が必要な子どもへの対応ができるよう、適切な支援の在り方を学び保育にあたることを課題とした。
園では発達に何らかの配慮が必要な子どもが数名いる状態が続き、幼児の縦割りクラスでは集団での活動が難しい子どもが複数いることでクラス運営に支障が生じていた。職員には適切な指導力が求められると共に、保護者の理解と協力も重要となる。
まず看護師と副主任を発達支援担当と定め、個別支援が必要な子どもたちのケース記録を作成して、支援の方針を決め職員に周知した。また、専門性を高めるため発達支援に関する研修を受講し、市児童発達支援センターによる巡回指導を受けた。保護者にも発達支援センターを紹介するよう働きかけ、理解を得ることができた。
運営に支障の出ていたクラスの担任も、支援担当職員との連携により対処の仕方に慣れていき、次第に子どもも落ち着いていった。また、卒園する子どもについては就学支援シートを小学校に送付し、子どもが落ち着いて就学を迎えることができるよう学校と連携している。
今年度も個別支援が必要な子どもがいるため、引き続き園全体の課題として取り組みを続けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
入園当初は気づかなくても、成長すると共に個別支援が必要となる子どもがいるため、市の発達支援センターの巡回観察で発見されることも多い。そのような場合は保護者に情報提供を行い、発達支援センターへの相談を勧めている。発達に支援が必要な子どもであると認識されていれば、保護者との連携がしやすく職員の加配もあるが、ちょっと気になる子どもの存在が増えている。園ではそうした子どもたちへの適切な対応がクラス運営の成否を分けると考え、職員の対応能力の向上に努めてきた。看護師・副主任以外にも専門研修を受講し、指導力に自信を付ける職員もいるという。訪問時には支援が必要と見られる子どもはいたが、集団での遊びも楽しんでいる様子が見られていた。集団活動で切り替えがうまくできない子どもでも、職員の対応一つでパニックが起きないようになり、子ども自身がスムーズに生活できるようになる。職員の能力向上、安心できる環境の設定、担任を補佐する職員の体制作り等に引き続き取り組んでおり、さらなる対応力の強化が期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト、リーフレット、掲示板等で発信している

園の情報は、WEBサイト、リーフレット、掲示板等で発信している中、特にWEBサイトの利用者が多いため、リニューアルを図っている。WEBサイトでは保育方針、概要、特徴、園の一日、年間行事、施設案内、食事、健康管理について等をわかりやすく掲載している。保育方針では、「仏教保育三綱領」を理念とする保育園として、慈心不殺(生命尊重の保育)、佛道成就(正しきを見て絶えず進む保育)、正業精進(良き社会人をつくる保育)や、一人ひとりを大切にする保育環境等について説明している。

利用希望者等の特性を考慮し、Q&Aでわかりやすく情報を掲載している

WEBサイトでは、利用希望者の特性を考慮した情報提供ができるようQ&Aページを設けており、入園の申し込み方法、車での送迎、保育料以外の支払い、安全対策、父母会の有無、慣れ保育の目安、よく行く公園、雨の日の過ごし方等、様々な情報が得られるようにしている。門塀の大きな掲示板では、地域向けの活動や地域子育て支援情報、一時保育、年間計画等を発信している。また、市へ園の情報を提供しており、保育所案内や市報等からも情報が得られるようになっており、保育課窓口にはひなぎく広場のチラシを置いてもらっている。

グループに分けて見学説明会を実施している

従来は個別の見学も受け入れていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、少人数のグループに分けて見学説明会を実施した。見学説明会では、リーフレットと30周年の資料を配布し、園生活や行事の様子をスライドショーや動画で見てもらった後、園内を案内している。利用希望者はWEBサイトから情報を得ることが多く、リニューアルしたことでより多くの情報が得られるようになっている。コロナ禍でも園見学がスムーズに短時間でできるよう配慮しており、少人数でも多くの方に参加してもらうことにつながっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本ルールや重要事項等を説明し、確認書を得ている

入園が内定した家庭には、保育に必要な書類やほいくえんのしおり(重要事項説明書)を郵送しており、生活状況調査、健康調査票、食事について、緊急連絡簿、緊急時園児引き渡し票等の書類に必要事項を記入の上、面接に持参してもらっている。説明会ではほいくえんのしおりに沿って、事業概要や保育の内容、保育時間と登降園、食事、保健と健康管理、保育園と保護者の連携、安全管理、意見要望の受け付け、地域との関わり、個人情報の取り扱い等について説明している。重要事項等に関する説明については、確認の署名捺印を得ている。

書類や面接で子どもの保育に必要な情報等を確認し、児童票へ記録している

入園時に保育士・看護師・栄養士による個別面接を実施しており、保護者へ記入を依頼した書類を確認し、子どもの成長・発達の様子を聞き取っている。0・1歳児の生活状況調査では、入園前の保育歴、生活面(一日のリズム・睡眠・排泄)、社会面(人見知り・喃語・興味のある玩具等)について把握できるようにしており、食事については授乳や食具、調理形態、食べたことがある食品名、アレルギー等について詳しく確認している。書類や聞き取った記録は児童票にまとめることで、園内で把握できるようにしている。

サービス開始、終了時の不安が軽減できるよう配慮している

利用開始時は慣れ保育を行っており、5日目を目安に通常保育に入れるように保護者と相談し、子どもの状況に応じて進めている。転園・退園の際はクラスでお別れ会を行い、子どもたちの絵や写真をプレゼントしたり、メッセージを伝えている。退園後も子ども同士のつながりを大切に考えており、夕涼み会やフリーマーケット等のお手伝いの他、運動会等の行事に招待しており、子ども同士が楽しく関われるようにしている。夏休みにはお弁当持参でボランティアに参加してくれる等、卒園後の子どもたちの交流も盛んとなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児管理システムを導入し、子どもの心身や生活状況を把握している

子どもの情報は園児管理システムで管理しており、子ども一人ひとりの成長発達の様子を記録・把握している。児童票には個人記録や日誌等をもとに乳児が月1回、幼児が期毎に記録している。乳児は個人記録のコメント欄に月毎の評価を記しており、子どもの様子や友達とのやり取り、保育士の援助等を記載している。おおむね3歳では運動機能の高まり、基本的生活習慣の形成、言葉の発達、友達との関わり、ごっこ遊びと社会性の発達等の項目で細やかに成長を記録している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成している

保育理念、目標、方針、発達過程、子どもの保育目標、養護と教育、仏教保育、園の特色等を反映した全体的な計画をもとに、指導計画を作成している。指導計画は年間指導計画、月案指導計画、週案指導計画等の他、活動計画、体育指導、個別遊び、幼児リズム絵本計画等もある。特別な配慮が必要な子どもに対しては個別計画を作成しており、職員だけでなく発達相談等の指導も受け、計画や見直しを行っている。指導計画は年度初めに全家庭へ配布しており、懇談会を通して目標や取り組みを説明している。

指導計画や子どもの記録は会議や回覧で共有している

指導計画はクラス会議、フロア会議、職員会での検討から作成しており、クラス毎に立てた月案を全クラスに配布することで、職員全体での共有や活用ができるようにしている。計画の見直しは各クラスで行っており、月案の評価反省の他、期毎・年度末に反省を行って次の計画に反映できるようにしている。申し送りや引き継ぎ等は各会議で行っている他、必要に応じて緊急ミーティングも開いている。子ども・保護者の重要な個人情報については、「かるがもファイル」に閉じて管理し、取り扱いに注意しながら共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況は、園児管理システムの記録で細やかに把握している

園での子ども一人ひとりの発達の様子は、保育日誌や月案の評価反省等の他、乳児は連絡帳や個人記録等の記録を、児童票の成長の記録へ定期的にまとめることで把握できるようにしている。これらの記録は園児管理システムで管理しており、入園時の書類や個別面接時に把握した情報等はファイリングしてまとめている。成長の記録は、例えば0歳児では運動発達や言葉の芽生え等、3歳児では全身のバランス、想像力の広がり等の項目があり、年齢に応じた養護と教育の内容を踏まえ記録することで、細やかに把握できるようにしている。

自主性を大切にした個別遊びを重視し、主体的に活動できる環境を設定している

3~5歳児の異年齢クラスでは朝一番の活動として朝の会を行っており、ピアノに合わせて斉唱する等、子どもたちが気持ちを揃えてスタートできるようにしている。縦割り活動では、年下の子どもを労りながら仲間として行動する姿が見られている。乳児は担当制や個別遊びの環境、縦割り保育を日常的に取り入れており、玩具や友達に興味を持ち始める姿や、声をかけ合って笑い合う姿が見られている。自由遊びでは発達に応じた様々な玩具や素材を用意する等、子どもたちが主体的に活動できる環境を設定している。

配慮が必要な子どもや子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちに寄り添っている

配慮が必要な子どもに対しては、市の巡回指導によるケースカンファレンス等を行う他、担当保育士を配置してクラスで無理なく生活できるよう援助している。子ども同士のトラブルに対しては、言葉で自分の気持ちを言えるようになる2歳くらいまでは保育士が子どもの気持ちを代弁し、気持ちを受け入れるようにしている。幼児は様子を見守り、納得した上で解決できるよう援助している。就学前の5歳児は小学校や学童への訪問を行っている他、保護者から同意を得て保育要録を小学校へ送る等、小学校と連携した援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの様子を確認し、降園時は漏れなく伝えるよう努めている

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努め、保護者には登降園時の手指消毒をお願いしている。園内では、必要に応じて自ら手洗いやうがいができるよう子どもたちに声をかけ、乳児は保育士が手洗いを援助している。登園時は保護者に声をかけて子どもの様子(体温、体調等)を確認すると共に、乳児は連絡帳の生活リズムや健康面の記載事項等も併せて確認している。お迎え時は連絡事項等が漏れなく保護者へ伝えられるよう当番へ申し送りを行い、できる限り短時間で子どもの様子が伝えられるよう努めている。

縦割り保育での関わりを通して、基本的な生活習慣を身に付けている

園では1・2歳児3クラス、3~5歳児2クラスで編成し、異年齢との活動と共に年齢毎のグループ活動を行っている。1・2歳児は担当制を取り、食事や排泄、着脱等の基本的な生活習慣が身に付くよう丁寧に関わっている。幼児は異年齢が共に生活する中で、年下のお手本になるような行動を取ったり、年上の生活や遊びに憧れを持ったりする等、自然に社会性が培われている。また、発達に合った習慣が身に付くよう指導計画を立てており、園での取り組みを保護者と共有することで、園と家庭とで連携した対応ができるようにしている。

子どもの生活リズムに応じた休息や午睡が取れるよう配慮している

子どもの生活リズムに応じた休息や午睡が取れるよう配慮しており、乳児は、連絡帳の記載から子どもの状況を把握し、個々に応じた対応ができるようにしている。乳児は午睡チェックを行っており、0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で状態を記録している。5歳児は就学時期を考慮して1月から午睡をなくしており、家庭と連携しながら無理なく進めるようにしている。午後は静かに落ち着いて過ごせるようにして、文字や数に親しむ時間も設けている。懇談会では生活の仕方や活動のねらいを保護者へ詳しく説明し、家庭と連携できるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選び、存分に遊び込める時間と環境に配慮している

園では子どもたちの個別遊びを大切にしており、自由遊びの際には好きな遊びを選び、じっくりと遊び込めるよう環境にも配慮している。0歳児の年間組別指導計画には、身近な物と関わり感性が育つ項目の一つとして、「身近な生活用具、絵本や玩具等が用意された中で、身の回りの物に対する興味や好奇心を持つ」と示している。訪問時には、乳児が色鉛筆等を使って絵を描いたり、床で電車の玩具で遊ぶ姿等があった。幼児は2月の節分会に向け、紙粘土で作った鬼のお面に自由に色塗りを行っており、友達同士で楽しそうに見せ合う姿が見られていた。

月案・週案をもとに、クラス別・年齢別の保育を実施している

日常生活では、登園後の8時までが合同の自由遊び、8~9時が各クラス別の室内個別遊び、9時30分からは朝のあつまり等を行い、10時から主活動(散歩・運動遊び・造形・リズム遊び等)に入っている。子どもたちは言葉で伝え合い、確認し合って行動を共にしている。リトミックや造形活動等も指導計画を立てて行っており、子どもたちの感性が育めるよう計画性を持って取り組んでいる。6月の幼児のクラス便りでは、雨の日にクラスやホールでダンスや運動遊びを楽しんだ様子を写真と共に掲載している。

縦割り保育や園外活動を通して、社会性を培っている

新型コロナウイルス感染症の予防の観点から、10月には3歳児が近くの公園にお弁当持参の遠足へ出かけており、「交通ルールを守り、友達と手をつないでしっかり自分で歩くこと」を目的の一つにしている。また、道路の歩き方や公園での約束について子どもたちと再確認しており、安全で楽しい時間が過ごせている。8月の5歳児のお便りでは市民農園へ散歩に出かけ、ヤギを見て喜ぶ様子を写真と共に掲載している。子どもたちは日々の活動の中で、決まりの大切さや気持ちを調整する力を身に付けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが関心を持って主体的に取り組める行事を実施している

「仏教保育三綱領を理念とする保育園・親の子育てと就労の両立を支援する保育園・地域の子育てを支援する保育園」の保育理念に基づき、4月はお釈迦様の誕生をお祝いする花まつり、12月はお釈迦様が悟りを開いた日をお祝いする成道会等の仏教行事を実施している。今年度の成道会では感染症予防の観点から保護者の観覧を中止して4・5歳児のみの参加としたが、保護者には準備からの様子を動画で見られるようにしている。5歳児は劇を行っており、役決めや個別練習等から子どもたちが主体的に関われるよう意見を取り入れて進めている。

運動会等、皆で協力して達成感が得られるような行事を実施している

行事への取り組みは計画を立てて実施しており、運動会、お楽しみ会等の行事は力を合わせてやり遂げることを目標にし、達成感が得られるようにしている。今年度の運動会は、3~5歳児のみの年齢毎の入れ替え制での実施としたが、万国旗作りは1・2歳児も行い、保育室に飾ることで運動会の雰囲気を楽しめるようにした。準備体操やかけっこ、リレー(5歳児)、バルーン(3歳児)、ダンス(4歳児)、竹太鼓(5歳児)等の種目があり、子どもたちは当日に向けて楽しみながら練習に取り組んでいる。

行事に向けた取り組みを保護者へ伝え、理解や協力を得ている

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者が行事へ参加する機会を作ることが難しかったが、行事に向けた子どもたちの取り組みや目標等は、懇談会やお便り等を通して伝えており、子どもたちが意欲的に取り組めるよう、協力をお願いしている。10月の運動会のお知らせは9月から配布しており、見所や注意事項等を伝えている。運動会は幼児クラスのみの実施とし、各家庭1名の保護者が参加できるようにした。また、12月の成道会では、子どもたちの準備から当日の劇発表までを撮影し、DVDを配布して様子が見られるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろげる環境を大切にしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、環境に配慮している。人的環境については、朝夕の担当職員を固定した他、クラス担任を1名配置するようにしている。物的環境としては、乳児室にクッションマットやふわふわのクッション等を配し、寝ころんでくつろげるスペースも作っている。延長保育では、静かに集中して遊べる環境を大切に考えている。延長保育の実施要綱についてはほいくえんのしおりの中で示しており、子どもの健全な育成を図る観点から、保護者の就労時間や勤務時間、家庭状況等に応じて必要な範囲で利用できるようにしている。

延長保育では、子どもが集中して遊べるよう配慮している

延長保育では子どもが遊びに集中できるよう配慮しており、1・2歳児合同、3~5歳児合同で行っている。今年度は感染症予防の観点から保護者の引き渡しを保育室の外にしたことで、大人の動きを気にすることなく楽しく集中して遊べるようになっている。延長保育日誌は、朝の登園時間や保護者からの連絡事項、降園時間、園からの連絡事項等を記録しており、園からの連絡やケガ等の報告が漏れなく伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食を営む力の基礎が培われるよう、食育年間指導計画を立てている

食育の年間指導計画では、「友達との生活の中で、食に関わる体験を積み重ね、望ましい食習慣を身につけながら、楽しく食べる子どもになる」を目標に、年齢毎に毎日の活動や配慮事項を定めている。0~1歳児では、「担当保育士と信頼関係を持ち、毎日決まった場所でゆったりと食事に向かえるようにする」等、3~4歳児「スプーン、フォークを使って食べる」等、4~5歳児「箸を使って食べる」等、5~6歳児「食事マナーを身につける」等、各発達に応じた目安を立てている。配慮事項では、0~1歳児が「保育士の膝に座って食べる」等と示している。

旬の食材を使い、季節が感じられる食事を提供している

献立・給食便り作成年間計画表では、食事目標、配慮事項及び行事、食育活動指導、旬の食材とお手伝い、栽培活動等の項目でそれぞれ計画を立てている。6月は「食材に関心を持つ」を目標に、オクラ・カボチャ・アスパラガス・キュウリ・サヤインゲン・ソラマメ・ビワ・サクランボ・メロン等の旬の食材を設定し、ソラマメの鞘剥き等のお手伝いを計画している。食事は食材の味や出汁の旨味等が味わえるよう薄味にしている。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、医師の診断書や家庭での食事を確認し、代替食を提供している。

栽培やクッキング等の活動を通して、食への関心が深められるようにしている

5~8月の期間には、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、ゴーヤ等の夏野菜の栽培や収獲活動を行っている。今年度はコロナ禍により例年実施していた様々な調理活動を中止し、12月にはお供え餅作りを行ったが食すことは行っていない。また、行事の際の会食会も中止し、クラス毎の食事となった。毎月給食便りを発行しており、4月が「保育園のお食事について」、8月が「夏の生活リズム6つのポイント(バランス良く食べよう、冷たい物の摂りすぎ注意、水分補給等)」等の食情報の他、旬の食材やレシピ等も掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康に関心が持てるよう、保健指導を行っている

子どもたちが自分の健康について関心が持てるよう、日々の保育の中で伝えたり、保健指導を行っている。看護師による歯磨き、手洗い・うがい等の指導の他、子どもたちが見て自分で行えるよう、各方法の掲示も行っている。保護者には、ほいくえんのしおりや「健やかな毎日を」の冊子を配布し、子どもが心身共に健やかに成長できるよう健康管理についての理解をお願いしている。この「健やかな毎日を」の冊子では、いつもと違う子どもからの具体的なサインや乳幼児の特徴等について掲載し、保育所における乳幼児の生活と特徴への理解を促している。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関との連携を図るようにしている

与薬やアレルギー対応等は、医師の診断書や指示書等をもとに対応している。薬は原則預からないこととしているが、医師から園での与薬が必要と判断された場合のみ、看護師が対応している。園では、嘱託医による内科健診(年2回)・0歳児健診(月1回)・歯科健診(年1回)、看護師による視力検査(年2回)・身体測定(月1回)を実施しており、健康ノートで保護者と共有している。育児や健康相談等は内容に応じて保育士・看護師・栄養士が対応しており、保護者からの要望があれば専門機関等の紹介も行っている。

子どもの健康維持に向け、保護者との連携を図っている

保健便りを毎月発行し、季節に応じた保健情報や園内での感染症状況等を掲載している。4月号では感染症対策の基本として、正しい手の洗い方をイラストを交えてわかりやすく掲載し、6月号は幼児クラスのマスクの着用と健康管理について、7月号は夏の皮膚トラブル、8月号は家庭内での熱中症対策、10月号はインフルエンザの予防接種等について伝えている。SIDSについては、家庭における子どもの様子に注意を払うよう促しており、園では0歳児が5分間隔、1・2歳児が10分間隔で睡眠チェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情に配慮している

保護者が気軽に子育て相談ができるよう心がけており、意見や要望等には丁寧に対応している。利用者調査では、「保育所との信頼関係」の項目で高い支持が得られており、「個別相談に応じてくれる」等の好意的なコメントも寄せられている。就労事情等によっては延長保育のスポット利用ができる等、保育時間の変更にも柔軟に対応している。行事等に関するお知らせは速やかに伝えるようにしており、今年度は感染症対策による行事の中止や延期のお知らせを迅速に行っている。懇談会等ではアンケートを取り、集計結果を公表している。

子どもたちの日々の様子は、お便りを通して伝えている

子どもたちの様子は、園便りやクラス便り等を通して保護者へ伝える他、月の目標と子どもたちの様子について、クラスやグループ毎に写真を交えて伝えている。4月号では担任紹介や保育目標、持ち物・服装、事務、保健等について掲載している。1・2歳児異年齢クラスの6月号では、「いろいろなことに興味を持ち、探索活動を楽しむ」、「好きな遊びを見つけてじっくり遊ぶ」との月目標と共に、お絵描きや積み木で遊ぶ様子の写真を掲載している。幼児クラスでは、野菜の苗植えや室内遊びの様子を掲載する等、子どもの活動の様子を保護者へ伝えている。

懇談会資料を配布し、活動や発達について共通認識が得られるようにしている

今年度5月に予定していた懇談会は緊急事態宣言下ということもあって延期したが、懇談会で説明を予定していた基本的な生活の手順や遊び、今後の活動予定等は資料を配布して伝えている。0歳児は一日の流れ、生活の様子(食事・睡眠・着脱)、室内遊び、庭遊び等、1・2歳児は生活の様子、遊びの様子、遊びの紹介等、3~5歳児は基本的な生活の流れ、グループ(年齢毎)の活動、今後の活動、就学までに身に付くと良い姿、縦割り活動等について掲載しており、保護者との共通認識が得られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域との交流を楽しみにしている

園では体操教室やリトミック教室、読み聞かせボランティア等、外部講師による活動を取り入れており、子どもたちは職員以外の先生との交流を楽しんでいる。また、消防署見学や学校・学童訪問、移動動物園、園のお店屋さんごっこへの招待、近隣保育園との交流、高齢者施設訪問等、例年様々な地域交流活動を実施している。子どもたちは今年も地域との交流を楽しみにしていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、実施が難しい状況となっている。

地域子育て支援事業「ひなぎくひろば」を実施している

地域子育て支援事業の「ひなぎくひろば」では、保育所体験やぽかぽかタイム、お話会、園庭開放、育児講座、育児相談等の活動を多面的に実施している。今年度はコロナ禍ということもあり、4~6月までの活動を中止し、7月から開催している。園行事である移動動物園やひなまつり観劇会等にも参加を呼びかけており、園児が地域の方と交流できる機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては、法人の個人情報保護規定に基づいて定めており、児童要録の送付は事前に保護者から同意を得て行っている。子どもの羞恥心に対しては、1階テラスでのプール時に遮光カーテンを引いたり、2階テラスでの水遊びでは目隠しを施す等、外部からの視線に配慮している。乳児の着脱であっても全裸にはせず、幼児はドア付きのトイレを使用している。子どもたちには全裸にならない着脱方法を伝える他、4・5歳児を対象にいのちのおはなし会を実施して、プライベートゾーン等についてわかりやすく説明している。

子ども一人ひとりを尊重した保育ができるよう、職員心得を共有して対応している

職員心得では、法人の理念「仏教保育三綱領」、勤務における注意事項、子どもへの声のかけ方、子どもとの関わり方・遊びの提供、子ども同士のトラブルへの対応、保護者との関わりについて等のひなぎく保育園の職員としての規範を示し、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるようにしている。子どもへの声のかけ方については、「わかりやすい温かな言葉で子ども一人ひとりに穏やかに話しかける・子どもの名前は呼び捨てにしない・特別の事情がある時を除いて愛称やあだ名で呼ばない」等、具体的な対応を7項目で示している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、マニュアルや研修で理解を深めている

虐待防止に向けて児童虐待防止研修を受講し、報告会において学びを共有している。園内では、虐待の早期発見のポイント(体・容姿、表情・様子、言動・行動等)を確認し、心配がある場合は相談・通告のプロセスをもとに対応することとしている。保護者の育児の悩みや困り事等は個人面談等で受け止め、話し合いを通して子どもにとって良い家庭環境が見出せるよう支援している。育児困難家庭への対応は職員会議で検討し、保護者の思いに寄り添った対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関するマニュアルを整備し、基本事項や手順を明確にしている

園では職員の基本的な心得、業務分掌、保育、調理室、一時保育等の業務に関するマニュアルを整備している他、子どもへの対応の基本、散歩について、0歳児クラスの保育、1・2歳児クラスの保育、幼児クラスの保育等の保育マニュアルもある。また、園児の安全管理として、危機管理マニュアル(防犯、防災、事故防止、感染症、児童虐待防止等)、災害・事故発生時の体制があり、その他にもクラス対応マニュアル(各クラスのマニュアル、園庭でのルール、水遊び、熱中症予防、配慮児対応、新型コロナウイルス対策等)を備えて常に確認している。

わかりやすいマニュアルを整え、いつでも確認できるようにしている

職員は携帯版の職員心得を所持しており、マニュアルは各クラス内に設置していつでも確認できるようにしている。保育活動マニュアルでは、子どもたちが散歩やプール活動を安全に楽しくできるよう細やかに設定しており、フローシート等でわかりやすく示している。散歩場所の避難場所確認一覧では、公園名や住所、一時避難場所、広域避難場所を明確に示している。年度末には全体会議で反省を出し合っており、子どもの様子や職員、保護者の意見を反映できるようにしてサービスの見直しにつなげている。

折りたためる職員心得を常に携帯し、保育者としての倫理観を保持している

職員心得をいつでも確認できるよう、蛇腹折りで手の平にすっぽり入るサイズになるよう工夫しており、職員に携帯を促している。内容は保育の方針を始め勤務における注意事項、子どもへの声のかけ方、子どもとの関わり方(遊びの提供1・2)、子ども同士のトラブルへの対応、保護者との関わりについて、ひなぎく保育園の職員として、仏教保育三綱領、全国保育士会倫理綱領、小金井市子どもの権利に関する条例、園の歴史、連絡先一覧等があり、園の職員としての倫理観が共有できるようにしている。