東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひいらぎ福祉会
事業所名称 ひいらぎ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.こどもひとりひとりの人権と個性を尊重し、個々の発達に応じた援助を適切に行う。 2.自然との関わりの中で、すべての生き物の命の尊さを実感させる。 3.保育園を一つの家族として捉え、園・保育園職員が保護者とともに力を合わせてひとりひとりのこどもを育てていく。 4.日本独自の風土や四季を感じ、日本と自然を愛する心を育てる。 5.こどもの持つ自立する力を大切にし、生活力を高めるとともに、集団生活での仲間とのかかわりの中で社会性を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人間としてより成熟していくことがより良い保育士になる道だと考えている。一人の人間として正しい道を歩く姿をこども達に見せていくことがこどもを育てると言うことだと思っている。 こども達の成長のために力を尽くすことに喜びを感じる心を持つ。 こどもだけでなく大人も含め人間を愛する心を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日本のこどもを育てているという誇りとそのこども達が未来の日本を築いていくという使命感をもって保育に望んでほしい。 こども達の家庭環境を理解し、保育園での生活が少しでもこども達の育ちにプラスになっていかなければならないことを理解して業務にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちがのびのびと遊びきることが保障された保育環境を作るために、園全体で努力と学習を重ねている

児童憲章の第一章を園の理念の基盤としており、常に子どもの最善の利益を考えた保育を保障するとしている。実際の保育場面では、子どもたちが常にのびのびと遊びきることができる環境を作っており、毎日の生活の中に子どもの興味や関心を捉えた様々な工夫が盛り込まれている。園内外の活動を通して自然体験等の本物に触れる機会も多くあり、豊かな感性を育むことにもつながっている。この保育環境を維持するため、職員は必要な知識や技術を身に付ける努力をしており、常に理念方針を振り返りながら実践につなげている。
2 日本の伝統文化を継承して次世代に伝えていくことを方針に掲げ、行事や日々の遊びの中に取り入れている

運営方針の中に「日本文化を継承し、次世代に伝えていく」、「日本独自の風土や四季を愛し、日本を愛する心を育てる」とあり、伝統文化を日々の保育活動の中に取り込んでいる。特に、四季折々の伝統行事を大切にしており、正しい方法で取り組むことで由来や目的等も共有できるようにしている。また、毎日の遊びの中に、むかし遊びも数多く取り入れられている。園庭や園周辺の環境を活かした自然体験や、四季に応じた野菜や果実の収穫もふんだんにあり、食育活動との連携で様々な活動に発展させることで子どもたちの実体験につながっている。
3 職員の主体性を尊重する職場環境を作ることで、日々の活動の中に各職員の個性や創意工夫が発揮されている

職員の育成の仕組みには独自の工夫を取り入れており、職位や階層に応じた研修体系の他に、各職員の希望をもとにした研修体系も作られている。それぞれの年間目標や課題等をベースに自身でテーマの設定を行い、自主研修計画として各自が主体的に学ぶ形になっている。また、同じ研修に複数で参加することで、参加後のディスカッションを通して学びを深める工夫もある。理念方針の浸透が確保された状態であるため、保育の実践の場面では職員の主体性が尊重され、大きな裁量権のもとで個性や創意工夫が発揮できる環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員集団が大きくなる中での課題に取り組んでいくことが重要としている

理念方針に沿って質の高い保育を実践できるよう、常にゆとりのある職員体制を維持している。そのため職員集団も大きくなっており、職員同士の連携やコミュニケーションでは課題も発生しやすいと考えている。園としては会議の進め方を工夫する等、職員同士の意思疎通を図るための働きかけも行っている。また、お互いに相談しやすい雰囲気作り等も重要として、継続した取り組みを行うとしている。
2 方針への理解を深めるため、保護者への働きかけを続けていくことを課題としている

園として明確な方針を打ち出し、保護者にも入園のしおりの中で「考え方」、「お願い」として具体的な内容を明記している。園の考えに共感する層からは圧倒的な支持を得る一方で、負担感等についての要望も示されている。園としてもこの点は課題として捉えており、少しずつ負担軽減の取り組みも始めている。しかし、理念方針に照らして変えられない点もあるため、理解を促すための働きかけには今後も工夫が必要としている。
3 園の特色を再確認して、広くアピールしていくことも重要課題と考えられる

常に子どもにとっての最善の利益を考えた保育を実践するとして多様な取り組みがあり、独自性の強い明確な特色となっている。しかしながら、その特色部分が強みとして周知しきれていない面も感じられる。職員のアンケートでも強みとして意識している活動の記述が弱く、日々の取り組みに対する当たり前感があるように感じられる。園の特色と強みを園全体で再検証し、WEBサイト等の様々な方法で広くアピールしていくこともこれからは必要になると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の保育の中で、日本の四季を感じることができるような保育を心がけている

園庭には開園当初から様々な木が植えられており、かなり背丈も高くなっている。園庭には春を告げる桜が咲き誇り、夏には木々の葉が生い茂る等、夏の暑い陽射しを遮ってくれている。秋になると柿の実がなったり銀杏の葉が黄色に色付き、やがてどの木も葉が落ちて枝だけが残り、冬の訪れを感じることができている。その中で子どもたちは様々な遊びを考え出し、日々の生活を楽しんでいる。また、近くにある農園では季節の野菜を育てていることからも、四季を感じる体験となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 日常の保育の中に日本古来の伝統行事や季節行事を多く取り入れている

昔から行われている日本の伝統行事を大切に、荒馬や相撲、コマ回し、お餅つき等の子どもたちに伝えたい行事や文化を継承し、やり遂げることで達成感を味わって自己肯定感を高められるようにしている。また、季節の行事(子どもの日・秋分の日・十五夜・鏡開き・繭玉作り・節分・ひな祭り)等も、保育の中に取り入れている。給食のメニューにも季節を感じることのできるものが多く、目で見て舌で味わう等、様々な経験ができる工夫が見られている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育の推進に向けた取り組みを、多くの観点から取り入れている

食育年間計画表を作成し、食事に関する大切なことを習慣付けられるようにしている。また、主に日本の食文化を大切に考え、保存食(梅干し・らっきょう漬け・野菜や果物のジャム等)を子どもと一緒に作ったり、農園で季節の野菜を育てその野菜を使ってホットプレートや土鍋で調理して食べる等の調理保育を行っている。季節の採りたての野菜の旨味を実感することができる機会もたくさんあり、健康な身体作りにも役立っている。また、給食室でも野菜中心の献立に基づき、子どもが食べやすいように味付けや彩りを工夫している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児96名(75世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 46.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約65%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」の項目では、8割台の高い支持が得られている。一方、「行事日程の配慮」の項目では3割台、「安全対策」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では職員の対応に意見が見られているが、好意的な記述も寄せられている。その他の記述では、伝統行事や遊び等に好意的な意見が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が5.7%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となった。8割台の高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となった。8割の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が48.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が8.6%となった。「無回答・非該当」を除くと6割の支持となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が54.3%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が17.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、いくつか意見が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が34.3%、「どちらともいえない」が42.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が14.3%となった。設定に対する理解は3割の値にとどまっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%となった。7割の支持が集まり、概ね信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が8.6%となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかったが、7割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が5.7%となった。自由記述では意見も寄せられているが、好意的な記述も見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が45.7%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が8.6%となった。「無回答・非該当」を除くと5割台の支持となったが、一部意見も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が37.1%、「いいえ」が0%となった。6割の支持となったが、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では8割台の高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が8.6%となった。7割台の支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が5.7%となった。自由記述では一部意見も見られ、6割の支持となった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が57.1%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が8.6%となった。「無回答・非該当」を除くと6割台の支持を集めているが、自由記述では一部意見も見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が54.3%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が11.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園方針を示す独自のテキストをもとに職員への周知徹底を図っている

児童憲章第一章を基盤とした理念は設立以来一貫して掲げられており、具体的な考え方についても文章で示されている。指針改定時には園の保育内容を検証し、基本的な考え方が一致していることも確認している。全体的な計画は一覧で整理された物と別に、理念、方針、保育計画、指導計画、年齢別の保育内容とねらい、行事計画、食育について詳細な内容のテキストが用意されており、園長から説明を受けている。カリキュラムの作成時にも再確認し、職員が内容を理解して共通の姿勢のもとで保育が実践できるようにしている。

保護者に対する方針の説明は資料をもとに、時間をかけて実施している

子どもの最善の利益を保育方針に盛り込み、子ども中心の保育を実践するにあたっては園方針に対する保護者との共通理解が欠かせないと考えている。そのため、園の保育方針や具体的な内容、各種の取り組みに対する基本的な考え方等を文章として整理し、保護者への説明を行っている。基本的な説明は園長が担当し、園の意図を正しく伝えられるようにしている。また、各専門分野の職員による説明も行い、園の活動全体に対する周知と理解を得られるよう努めている。

職員会議を最上位に置き、全体合議を重視した意思決定を行っている

管理指導者層は園長・副園長・主任・3名の副主任の6名で構成し、運営全般に関する協議の場としている。ここにクラスリーダー3名を加えてリーダー会議を開催しており、保育等の現場の課題について話し合いが行われるようになっている。このリーダー会議で決定されるのは取り組みの方針までとなっており、具体的な実施内容等については職員会議の場を経て決定するとしている。園では、全体で話し合い合意形成することを重視しており、会議のレジュメや資料の準備と共に、正確な議事録を残すことを徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度計画の策定に向けて様々な情報を集約して活用する仕組みがある

次年度の方針やカリキュラム等について検討する年度末の会議に向けて、各部門の情報を集約していく仕組みがある。保護者の要望等については全園児に対して用意している連絡帳の記述や個人面談、保護者会、父母の会等を通して把握しており、都度対応したものも含めて記録として整理されている。職員の意見は会議や委員会を通して把握する他、個別面談でも聞き取っている。年度末には年間反省として各分門の課題が整理され、園全体で共有した上で次年度計画につながるようにしている。

事業環境等の情報は園長が中心となって収集と分析が行われている

地域の保育ニーズ等の情報は、見学者や在園の保護者、近隣地域との交流等を通して直接把握する他、区内の私立園園長会等でも確認している。園長会には行政関係者も出席しており、区全体の情報や行政動向等が伝えられている。また、各種保育関係団体の会合等を通して、より広域の情報も把握している。園長は園長会や保育団体、地域ネットワーク等で多くの役職を長く担っており、情報の収集だけでなく分析する面でも力が発揮されている。

中長期的な見通しのもとで年間計画を策定している

中長期計画は園舎の建て替えを想定した20年のスパンで考えられており、そこに向けて資金計画や内容を含めた修繕計画、職員体制の維持と採用計画、次世代を見越した事業承継等が盛り込まれている。また、保育面では園の保育活動としてまとめられた9項目を柱とした取り組みが挙げられている。これを基本に、年間事業計画では全体の見通しや事業概要等と共に、年間の取り組み課題として設定されている。事業報告書には課題への取り組み成果等を盛り込み、計画との連続性も確保されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員としての基本事項は「ひいらぎ保育園の保育」をもとに確認している

入職時にはオリエンテーションの中で就業規則や園規則等の各種の規定類について説明を受け、社会人としての基本事項を確認している。また、児童憲章や子どもの権利条約等、基本的法令や条文等も確認している。具体的な保育については、「ひいらぎ保育園の保育」として園長がまとめたテキストを活用して学んでいる。園の理念、方針、指導計画・保育計画、保育目標等について一つずつ解説文が添えられており、日々の業務の中で園職員として意識すべきことが網羅されている。

権利擁護の取り組みは園として求める水準が確保できるようにしている

全体的な計画に関する職員向けのテキストや保護者への説明資料の中にも、「平等に愛され、平等に手をかけて」と明記されており、子どもの最善の利益を守るための取り組みが、園が求める水準で確保されるよう日々の指導と学習を徹底している。虐待の防止に関する取り組みでは、園としての姿勢や手順等を確認した上で区のガイドブック等を参考に学ぶ機会を持ち、全職員が共通の意識のもとで適切な対応ができるようにしている。また、情報を園長・主任に集約することで、対応に漏れがないよう徹底している。

地域との交流を積極的に行い、信頼関係を構築している

地域で40年を超える歴史があり、常に地域との関係を良好に保つための努力を行ってきている。特に、現園長は近隣地域との交流に積極的に取り組んでおり、在園時や卒園児の保護者等も含む幅広い関係作りができている。また、地域関係団体では役職も担い、連携した取り組みができる体制作りにつなげている。秋祭り等の園行事やおやじの会主催の手打ちラーメン会等、地元との交流につながるイベント等も多彩に行われている。コロナ禍で制約が多くなる中でも、取り組みを工夫して続けていくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理については各部署での話し合いをもとにマニュアル整備や手順の確認をしている

安全管理に関する取り組みでは、それぞれ担当分野を決めて話し合いを行っており、その内容をもとに主任・看護師・栄養士が中心となってマニュアルの整備や改訂を行う形になっている。アレルギー対応等は保育士や調理師も交えた話し合いをもとにルールの改訂を行う等、関係部署が直接話し合うことで確認している。改訂等の最終確認は職員会議で行うこととしており、全体周知の徹底も図っている。本年度は、特に感染症対応の面で様々な対策の強化も図り、検証も行われている。

総合的なリスクマネジメントは管理者層が中心となって検討と準備を進めている

事業全体に関するリスクの洗い出しについて園長を中心に管理者層で行われており、財務や設備等については20年のスパンで取り組むとしている。事業環境等についても近隣地区の情報をもとに想定を立てており、子どもの減少等の利用者動向に応じた対応を準備している。災害への対応では、大型台風の接近等を踏まえた風水害全般について多様な想定を行い、園運営の継続を確保するための対策を講じている。また、災害時の地域連携や、園としてできる地域支援についても準備を進めている。

ICT化の取り組みを計画的に行い具体的な成果につなげている

園内で取り扱う情報についてはICT化の推進により、クラス便り等の一部を残してほぼデジタル化が完了している。総合的な園児管理システムも導入され、ネットワーク上で業務の一元化ができている。これにより情報の共有や更新等が効率良くできる他、システム全体のセキュリティ管理も合理的に実施できている。法人関係の資料等の紙媒体で管理されるものについては、分野別にファイリングした上で事務所奥に配置された園長室で施錠管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとでゆとりのある配置を行っている

安定した職員体制を維持しており、基準に対して加配状態の配置をすることで、職場内のシフトや休暇取得等の面でも有利になるよう配慮されている。職員の定着率が高いことから、採用計画も年度毎の状況に応じて対応する形になっているが、将来的な見通しのもとで新卒者の採用は継続して行うとしている。地元の口コミや紹介の他、直接見学に来た上で就職を希望する例もあり、園の特色や保育方針を理解した上での入職となることは、その後の育成指導でも大きなメリットとなる。

園独自のキャリアパスを構築し、職位や経験に応じてスキルアップにつなげている

園では独自のキャリアパスを構築しており、職員の年次に応じて求められるスキルや職位等を意識できるようにしている。これにより、職員は自身のキャリアプランについて見通しを持てるようになり、研修への参加も計画的に実施できるようになっている。処遇改善に伴うキャリアアップ研修も取り入れ、全体の計画の中で対象の職員が順次参加できるよう配慮している。各職員のキャリアプランについては個別面談の中で確認し、今期の反省や次年度の目標を記載したシート等をもとに具体的なアドバイスができるようにしている。

職員の主体的な学びをもとに、全体のレベルアップが図れるようにしている

キャリアパスをもとに各自の職位や経験に応じてスキルアップを図る仕組みとなっているが、研修への参加は自主研修計画を基本としており、テーマ設定を職員自身で行っている。園では職員が自身で計画を立てて主体的に学ぶことが、より高い成果につながると考えている。但し、経験の浅い職員にはアドバイスを行う等、個別にきめ細かく支援するようにしている。保育の場面でも現場の裁量権を広く取り、職員一人ひとりの個性や創意工夫が発揮されるようにしており、職員からの提案も多く上がる環境になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園独自のWEBサイトの作成と、保育士の確保を課題に設定した。これは、園独自のWEBサイトがなく、詳しい保育理念や活動について開示できていないという課題があり、保育士不足の中で広く園の情報を発信する必要性を感じたことによる。具体的な取り組みとしては、WEBサイト作成準備を業者と相談しながら行ったことである。打ち合わせを通して提供する情報内容等について検討し、園の理念や活動内容等の園として伝えたい内容を盛り込む形になっている。WEBサイト経由での問い合わせ等もあり、具体的な成果につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
WEBサイトを持ったことで提供する情報量が増え、具体的な問い合わせにつながる等の成果もあるため、今後も継続して内容の充実を図ることとしている。本年度は年度開始からコロナ禍で登園自粛という状況になったが、登園していない家庭への情報伝達の手段として活用できている。また、園の理念方針や、具体的な活動内容を伝える上でも役立っている。詳しい園の情報を広く提供できるようになり、入園希望の見学者や就職希望の学生の見学等にもつながっている。現時点でもコロナ禍が続いており見通しが難しい状況となっているが、WEBサイトの活用で積極的な情報提供を継続するとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経験豊富な保育士の確保と、若手保育士の育成を課題として設定している。これは、昨今の保育士不足への対応と、保育水準のさらなる向上のためとして設定した。具体的には、「1.一人年2回の自主研修(自分でテーマを決め自分で研修を選ぶ)を行った。2.職員ボーリング大会と懇親会を開催した。」等の取り組みを行っている。「経験豊富な職員の確保」については経験者の中途採用ではなく、在職者の中堅層に対してより高いレベルを目指すための働きかけを行うものとしており、指導する立場として役割を担うことを期待しての取り組みである。また、ボーリング大会や懇親会等の催しは、近年あまり好まれない傾向もあり長く中断していたが、職場でのコミュニケーション能力も長く仕事を続ける上で大きな要因になっているため、交流の機会を持つことも必要として開催した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中堅層向けの自主研修は、自分で選んだ研修に行くためモチベーションも上がり、各自が研修成果を実感できる取り組みになっている。また、複数名で同じ研修に参加する形を取り入れたことで、研修後の情報共有とディスカッションができるというメリットがあり、研修内容を深めることにつなげている。交流イベントは、皆で一つのことを楽しむことで懇親が深まると共に、人間関係も深まったと感じている。年度内の退職者は少なく、成果が表れていると感じている。今年度の目標としては、さらなる研鑚と職場の人間関係を深める取り組みを行うとしていたが、コロナ禍により予定していた研修や懇親会が中止となってしまった。この状況の中でも職員同士がコミュニケーションを図る機会を持つことが重要と考え、会議はできる限り実施して意見交換や情報共有を図ることに努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイトや入園案内等で伝えている

園の情報は、園のWEBサイトや区の私立保育園園長会公式サイト等から得られるようになっており、誰でも簡単に見ることができる。園のWEBサイトでは保育方針、目標を始め、施設案内、園の一日、年間行事、入園案内等を掲載している。食育や体育指導等は写真を交えて掲載しており、視覚的にわかりやすい。入園案内や園の情報は、地域や見学者へ配布している。入園案内では、園の保育方針や保育理念、沿革、なかよし保育、健康管理、保育時間、注意事項、持ち物、連絡帳、日課表等について詳しく掲載している。

園の情報を行政や関係機関に提供している

園の情報は行政や関係機関に提供しており、区のWEBサイトや保育利用の手引き等からも情報が得られるようになっている。児童入所状況や保育状況、運営状況、行事執行状況、人事、研修、施設整備状況等の情報を行政や関係機関に提供する際には、伝わりやすい工夫が見られている。また、事業計画書を作成し、児童入所予定状況や施設整備計画、保育活動、行事計画、人事、研修、今後の展望等がわかりやすく伝えられている。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望に随時対応している

見学希望の問い合わせがあった時はいつでも受け入れており、主に園長が対応して園内を案内している。その際には育児や保育に関する質問には、なるべくわかりやすく丁寧に伝えるようにしている。園内には様々な掲示物があり、園の雰囲気がわかるようになっている。職員全員の顔写真を掲載した職員紹介等もあり、丁寧な情報発信に努めている。また、様々な行事等の目的や意味を伝え、親としてやるべき大切なことも伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的なルールや重要事項を説明している

例年入園説明会を行っていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、個別に説明を行っている。次年度も、同じように個別で3月に行う予定である。説明会では保護者の状況に応じて保育園の基本的なルールを伝えると共に、重要事項も十分にわかりやすく伝えるようにしている。また、入園前の様子も把握するために3月の半月分の体温測定を依頼し、健康状態や食事等の状況を記入し、入園式当日に持参してもらって確認している。

サービス内容について保護者の意向を確認し、同意を得るようにしている

入園説明会や入園前面接において、保育理念や保育方針を資料に沿って詳しく説明している。保護者には入園面接時の健康状態を記入してもらい、生育歴や家庭状況、入園前の様子、健康状態を細かく把握している。また、家庭実態調査の記入や、災害時緊急送迎者の登録、写真掲載の承諾、緊急連絡メールについて等も説明して同意を得ている。必要なものについては、承諾書の記入も依頼している。

利用開始直後には、子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるよう配慮している

なかよし保育期間を設け、子どもが無理なく園生活に慣れることができるよう、様子を見ながら時間を延ばしている。なかよし保育中は、送迎時に保護者へ子どもの園での様子を細かく伝え、保護者が安心できるようにしている。また、連絡帳を通して家庭と園での様子を共有することで、相互理解を深め合うことができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況等は児童票等に記録して把握している

健康の記録が個別にあり、入園前の健康診断結果の他、既往症、予防接種状況等を保護者に記入してもらっている。また、園では毎月の身体測定や年に一度の歯科検診結果、健康診断結果を記録している。入園から卒園まで継続して記録できる様式となっており、職員も常に確認することができるため、一人ひとりの健康状態が把握しやすくなっている。これらの記録は児童票にまとめることで把握できるようにしており、発達状況等は発達チェック表に記録して把握している。

指導計画は全体的な計画を踏まえ、子どもの実態に合わせて作成している

指導計画は、全体的な計画をもとに年間指導計画案、月間指導計画案、週案等を作成している。子どもたちの状況に即した計画となるよう、クラス毎に子ども一人ひとりの状況について話し合い、月間指導計画案や週案の見直しを行っている。日々の活動はもちろん、行事等も子どもの実態に合った目的や活動となるよう、一つひとつ丁寧に検討することとして職員間で十分に話し合いを重ねている。

子どもに関する情報を職員間で共有化している

子どもの状況等に関する情報は、クラス会議(セクション会議)や職員会議で共有化しており、クラス会議では、子ども一人ひとりの状況について話し合っている。発達や家庭状況等が気になる子どもについては個別記録を行い、専門機関等と連携して支援している。児童票やカリキュラム等は全職員が閲覧できるようにしており、一人ひとりの育ちを共有することができている。また、日々の申し送り等は日誌で行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程等を把握した上で保育を行っている

保護者とのコミュニケーションを大切にして、家庭での子どもの様子や家庭環境を把握している。送迎時の会話の他、連絡ノートを通して子どもの情報を共有できるようにしており、保護者には園と一緒に子育てするという考え方が定着している。連絡ノートの表紙は保護者が手作りをする形で、1歳児から卒園まで使えるようになっている。子どもの発達の過程は連絡ノートや発達チェック表等の記録をもとに、クラス会議の話し合いで把握している。

特別な配慮が必要な子どもが、他児との生活を通して共に成長できるよう援助している

特別な配慮が必要な子どもについては保育士を加配し、じっくりと関われるように人的配慮を行っている。また、クラスの中で互いに育ち合える環境となるよう考慮している。発達面で気になる点がある際には、保護者の様子を見ながら信頼関係を築いて話をしたり、保護者から相談された時等も含めて支援ができるように、療育センターや発達支援センターを紹介して対応している。

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携して援助している

今年度はコロナ禍で中止となったが、毎年5歳児が近隣小学校と交流する等、学校行事にはなるべく参加するようにしており、就学への期待を高めている。園長は近隣小学校のコミュニティスクール委員を担っているため、連携が取りやすくなっている。心身機能の発達に向けた手段として、園長の指導のもとで、4・5歳児が毎週コオーディネーショントレーニングを行っている。これらの取り組みにより、小学校教育への円滑な接続につながっている。また、手作りの卒園アルバム等もあり、子どもたちの成長過程において心の糧となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は、登降園時に保護者と共有している

園と家庭で子どもの様子を共有する手段として、全園児に連絡ノートを用意しており、登園時はこのノートで子どもの様子を確認している。ここには、保護者の子育ての悩みや困っていること等が記入されていることもあり、できるだけ的確なアドバイスを心がけながら、内容によっては保護者と直接話す時間を設けている。園での子どもの様子は連絡ノートに記入して伝えており、重要事項等は担任から直接伝えるようにしている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、発達に応じた習慣が身に付くよう援助している

基本的な生活習慣を身に付けることの大切さ等については、あらゆる方面から伝えるようにしている。園便り・クラス便り・給食便り・保健便り等のお便りを通して伝えている他、日々の連絡ノートでは、子どもの様子やアドバイス等を伝えている。子どもに対しては、年齢や発達に応じて排泄の自立や食事、生活リズム等の健康に過ごすために大切な習慣を伝え、しっかりと身に付くよう援助している。

子どもの状態に応じた午睡や休息が取れるようにしている

休息や午睡は、子どもの状態に応じて取れるよう配慮しており、年齢や発達に応じた長さや時間帯を設定しているが、子どもの体調やその日の活動、気温、天候等の気候にも配慮している。5歳児は就学を見通して徐々に午睡時間を短くしている他、その日の健康状態を把握しながら卒園まで休まず登園できるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊べる環境を作り、集団活動へ主体的に関われるようにしている

0歳児クラスでは、好きな玩具でゆったりと遊べる環境を構成している。訪問時には、1歳児がプールの氷を見た興奮を話してくれた他、リズム遊びを楽しむ様子を見ることができた。2歳児は、カーテンを閉めた部屋で身体測定を行っており、子どもたちは「自分でやりたい」という気持ちを持って着替えていた。3歳児は嬉しそうな様子で散歩に出かけ、4歳児は自然豊かな園庭でのびやかに遊ぶ姿があった。5歳児は、卒園式に向けて民話をもとにした劇の練習をホールで行っており、真剣に取り組む姿がうかがえた。

日常の生活を通して、言葉に対する感覚を養っている

日常から絵本を通して言葉の感覚や想像力、感性を養っており、各クラスにたくさんの絵本を用意している他、玄関ホールにも絵本等を置き、子どもたちが日常的に絵本に親しめる環境を作っている。朝夕の自由保育では、好きな遊びを友達と相談しながら決めており、幼児クラスでは子どもたちと保育士の話し合いの中で遊びを決定している。4・5歳児はグループ活動を取り入れ、友達と相談して協力しながら活動する機会が多く、言葉で自分の考えを伝えている。5歳児の劇遊びは、言語を引き出す大切な活動となっている。

戸外・園外活動では、季節の変化等を楽しめるようにしている

園庭には、桜・杏・柿・栃の木・銀杏・椚等、自然の変化が感じられる落葉樹が植えられ、四季折々の変化を楽しんでいる。春は満開の桜の美しさを感じ、夏の若々しい新緑や秋の黄色に色づく銀杏、冬の葉が落ちて枝だけになった木々の様子を見る等、季節の移り変わりを楽しんでいる。また、散歩等で拾った落ち葉や木の実を使った製作、水遊び、雪遊び等、自然を取り入れた遊びを行っている。また、ミカン狩りや農園活動も実施しており、年間通して旬の野菜の栽培、収穫、調理体験を行い、四季を感じて五感を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に対して、子どもが興味や関心を持って自ら取り組めるようにしている

園では日本の伝統行事を大切にしており、訪問時には戸口に節分の柊があった他、ひなまつりの製作も立派に飾られていた。5歳児クラスでは卒園式までのカウントダウンカレンダーが掲示されており、ホールで劇の練習に励む姿が見られていた。行事を実施する際には子どもたちが進んで取り組めるよう、年齢に応じた行事の意味や目標等について説明しており、子どもたちが自分で考えることを大切にしている。12月のこどもまつりではコマ回しや相撲、餅つき等を行っており、子どもたちが意欲的に参加している。

皆で協力してやり遂げた時の喜びを大切にしている

運動会や農業活動の他、異年齢保育やグループ活動では子どもたちが協力し合っており、やり遂げた時の喜びを大切にしている。5歳児は、7月に3泊4日のお泊まり保育を行っており、自然の中で友達と協力して、譲り合いや助け合いの大切さを感じると共に、保護者と離れた環境の中で自立と独立心を育むことを目的としている。内容は川遊びや夕食作り、夜の散歩、キャンプファイヤー等を行っており、皆が達成感を味わっている。今年度はコロナ禍により園での1泊行事となったが、子どもたちは十分に楽しむことができたようだ。

行事の実施にあたり、保護者の理解や協力が得られるよう努めている

入園のしおりでは、「三者一体の保育」として「保育の効果を高めるために、園、職員、保護者の三者が一体となって、保育事業にあたると共に、三者がそれぞれの立場を理解し配慮しながら協力して最良の保育効果を上げる努力が必要です」と説明しており、行事の実施においても保護者の理解や協力が不可欠であると考えている。園では父母の会を設定しており、連携を密に行事の手伝いや参加の協力をお願いしている。行事については、年間行事予定表やお便りを通して伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも、ゆったりと安心して過ごせるよう配慮している

18時からの延長保育では異年齢での保育を行っており、1歳児から5歳児までが一緒に過ごすことで、大きい子が小さい子に優しく接する姿が見られたり、小さい子が大きい子の真似をする姿等が見られている。保育園は生活の場であり、子ども・職員は家族と捉えており、子どもたちはたくさんの母・父・兄・姉・祖父・祖母に囲まれて、園生活を過ごすという考え方が根付いている。園内の色合いは優しい木目調となっており、「家庭」のイメージを大切にしている。

保育形態が変化しても楽しく過ごせるように配慮している

延長保育の時間帯には、帰宅の支度をしてから2歳児室に集まり、自由遊びや設定遊び、異年齢児との遊びを行っている。職員は、子どもが寂しい思いをしないよう配慮し、家庭的な保育を心がけている。マニュアルの延長番には、「保育園での1日が終わる時間帯なので、“ゆったりとした気持ち”で過ごせるよう気配りをする」と示している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けを工夫し、子どもが楽しく食事ができるようにしている

子どもたちの健康に配慮し、栄養バランスの良い食事を提供している。園ではサイクルメニューを取り入れており、子どもたちの喫食状況を反映させている。栄養だけでなく彩りも大切にしており、見た目にもおいしい食事が提供できるようにしている。家庭では中々馴染みがないセロリの醤油漬け等は苦手意識を持つ子どももいるが、食べ慣れてくるとそのおいしさがわかるようで、おかわりをするほど人気のメニューとなっている。「家でも食べたい」と言う子どももおり、保護者にレシピを渡したり作り方を教えたりしている。

発達や食物アレルギー、文化の違いに応じた食事を提供している

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、医師の診断結果をもとに除去食、代替食を提供しており、保護者・栄養士・調理師・担任による面談も設けている。除去食や代替食は、見た目にも普通食に近い物となるよう工夫している。提供する際は間違えがないように、複数人の目を通して提供している。0歳児に関しては、生後56日目からの預かりをしているため、冷凍母乳を奨励しており、子ども・保護者にとってより良い対応となるよう配慮している。また、宗教上の理由による除去食にも対応している。

農園活動やクッキング活動を通して、食への関心を深めている

食への関心が深まるよう食育年間計画を立て、農園活動やクッキング活動を行っており、子どもたちは様々な食材に興味を持って調理を楽しんでいる。農園活動では、野菜の栽培から収穫を行い、旬の食材に触れる機会を多くしている。嫌いな野菜でも取れたてのおいしさを感じて食べられることも多いため、有意義な活動となっている。園では保存食作りに力を入れており、ジャムや梅干し、らっきょう漬け等、伝統的な保存食を作ることで日本の食文化を身に付けている。また、年間を通して様々な行事食を提供しており、日本の文化に親しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心が持てるよう、保健指導や防災訓練を行っている

病気やケガを予防・防止できるよう、保健指導や防災訓練等を行っている。日々の生活では手洗いうがいを励行し、清潔な環境を整えている。子どもたちには生活リズムの大切さを伝え、年齢に応じた取り組みを行っている他、歯みがき指導等も行っている。4歳児月間指導計画の健康の項目には、「手足洗い、うがいを行い、感染症予防を行う」等をねらいに、コップを使ったうがいや正しい手足の洗い方を伝えている。4・5歳児では体育指導を取り入れており、心身の健康を育みながら瞬発的な反応を強化している。

医療的ケアが必要な子どもに対しては、与薬依頼票等をもとに看護師が対応している

溶連菌感染症やアレルギーによるアナフィラキシー、熱性痙攣等については、与薬依頼票や薬剤情報提供書の提出により、医師の指示をもとに看護師が与薬を行っている。また、特例として喘息等の症状によって保育が継続できない状況が予測できるような場合に限り、園長・担任・看護師と相談の上で与薬を行うこともある。また、必要に応じて園医に相談したり、療育センターや発達支援センター等と連携し、より良い方法を考えていくようにしている。

子どもの健康維持に向け、保護者との連携を図っている

園内で感染症が発生した場合は速やかに感染症情報を発行し、保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時の面接で保護者へ伝えている他、健康管理の冊子の中でも詳しく説明し、予防を呼びかけている。保健に関する情報は、看護師作成の保健便りを毎月発行しており、健康に過ごすために気を付けること等、色々な情報を伝えている。2月の保健便りでは、節分の豆まきや豆を食べる時の注意点の他、「こころの応急手当」等を掲載し、体と同じように心のケアも呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流する機会を設けている

園では父母の会を設定しており、様々な行事に協力してもらう中で、保護者同士が自然に関わり合っている。秋まつりでは、手作りの子ども用のエプロンや髪飾りを提供してもらっている。また、お相撲大会等も例年実施しており、年中・年長の子どもたちで横綱や大関等も決める等、大いに盛り上がっている。今年度はコロナ禍ということもあり、紙相撲を行っている。秋まつりは3日間行い、子どもも保護者も楽しめる行事であると共に、保護者同士の大切な交流の場となっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを行っている

父母の会には必ず園長が出席しており、保護者からの意見や要望に対して話し合っている。父母の会から希望があれば懇親会を行うこともあり、親睦を深めている。園ではクラス懇談会を年2回実施し、子どもの発達や保育の共通認識を図っている。今年度はコロナ禍で中止となったが、その旨は書面で伝え了承を得ている。送迎時のコミュニケーションを大切にしており、相談しやすい雰囲気を心がけている。時々玄関ホールで保護者が座って休んだり会話していることもあるため、それを見守ったり職員からも話しかけて交流している。

保護者の養育力向上のため、保育参観を実施している

今年は開催できなかったが、日常の保育の中では保育参観を呼びかけており、保育園での我が子の姿を見てもらっている。また、行事を行い、子どもの成長を園側と保護者側で共に喜び合っている。連絡帳や様々なお便りの中では子育てのヒントとなる文章を見てもらう等、理解が深められるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、体験や交流ができる機会を確保している

日常保育の中では各年齢で散歩を行い、地域の方々と交流を深めている。また、園庭前のレストランの庭を使わせてもらうこともある。その他、近所の方のご厚意で毎年ミカン狩りを楽しませてもらっている。また、園近くには農園があり、季節の野菜を作っている中で多くを学んでいる。

園の行事に地域の方の参加を呼びかけ、交流を楽しんでいる

秋まつりには地域の方々の参加を呼びかけ、バザーや模擬店を一緒に楽しんでいる。また、恒例のお相撲大会は高齢者の方々を招待して園児の取り組みを見てもらい、最終日には横綱や大関を決定している。高齢者の方々も大変喜んで応援してくれており、子どもたちも大いに力を発揮して頑張る姿が見られている。しかし、今年はコロナ禍ということもあり、招待しての行事は全て中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育と、保護者への配慮も行っている

身体測定を行う時は、カーテン等で目隠しをして配慮している。また、各クラスのトイレには排泄の場面が見られないよう、扉やパーテンションを設置する等工夫している。プール活動では、屋根全体にシートを被せたり周りによしずを張ったりして、外部の近隣マンション等から見られないよう工夫している。各クラスには個々のマークを貼った個人のロッカーがあり、整理整頓がしやすくなっている。また、小さいクラスの保護者のためのロッカーも通路に作られているため、おんぶひもやオムツバッグ等を園に置くことができるようにしている。

日常の保育の中で一人ひとりを尊重している

日々の保育においては、子ども一人ひとりの意見を聞いて丁寧に対応している。宗教上の禁止物等については、子どもや保護者の価値観への配慮として、配慮している。常に担任は保護者とのコミュニケーションを大切にしており、保護者の意見に耳を傾け、子ども一人ひとりを尊重した保育を行うことを心がけている。乳児の排泄については、なるべく早くオムツからパンツへ移行できるよう布のオムツを使用してもらっており、子どもの状態を見て保護者と相談しながら、パンツで過ごすようにしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、マニュアルをもとに理解を深めている

子どもの状況は各クラスにおいて把握しており、心身の変化等に気づけるよう留意している。また、3日以上無断で欠席した場合は、電話で様子を聞くようにしている。連絡が付かない時は家庭支援センターや児童センター等へ連絡し、子ども一人ひとりの尊厳を尊重できるよう迅速な対応を心がけている。各クラスの担任がこれらのことに気づいた際には、速やかに園長・副園長・主任へ相談して対応するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備し、事業所業務の標準化を図る取り組みを行っている

園では各種マニュアルがあり、サービスの基本事項や手順を明確にしている。職員はこれらのマニュアルを見て手順等を確認し、日々の保育に活用している。それぞれのマニュアルでは手順等を詳しくわかりやすく示しており、当番業務マニュアルでは挨拶や保育士としての心得の他、早番・中番・普通番・特例番・延長番・土曜日番等の業務手順もわかりやすくしている。日々の中で突発的に起こる嘔吐対応等のマニュアルもあるため、嘔吐物の処理等も的確に行うことができている。

サービスの基本事項を見直し、日常的に手引書を活用している

各種のマニュアルは、子どもたちへの対応や保育要綱の基礎となっており、子どもたちの状況の変化や社会の変化、また、時期による見直しや確認を各種会議で行っている。マニュアルは事務所に置くと共に職員全員に配布し、一人ひとりがいつでも確認して実践できるようになっている。

サービスの向上を目指し、職員や保護者等の意見や提案を反映している

園の方針や目指す子ども像、発達等については、クラス会議や職員会議等で常に話し合いながら意思統一を図っている。その際には現場の意見を大切にしており、職員間で意見交換を行う中でより良い方法を検討している。また、保護者の声も大切に考えており、保護者の考えや父母の会からの提案、おやじの会の意見等も大切に受け止め、日々の保育に反映させている。