東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人月峰会
事業所名称 つくし保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

人格形成の最も大切な乳児期の命と心身の発達を預かる保育園として特に以下の点を大切にしている。 1.子どもの命を守るための、安全を第一にした運営、事業活動の推進 2.子どもの主体性の育成、豊かな感性と情緒の安定を育むための絵本を主とした保育の取り組み。保育者の資質向上のための「絵本の勉強会」と「手作り絵本制作」の継続。 3.乳児保育園の家庭的な雰囲気を大切に保ち、一人一人子どもとその背後にある家庭、保護者の状況に添った保育と親支援。 4.地域の子育て家庭の支援の拠点となるべく、全職員が関わる子育て支援事業活動 5.園の基本理念にそった事業を推し進めるための、園内外の研修の継続による職員の資質向上と人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

現代社会背景の中で子育てが困難になっている中、保育園は子どもにも、親にも重要な役割を担っていることを保育に携わる者はしっかりと自覚しなければならない。当園の職員にはそれを踏まえた当園の基本理念を理解認識し、組織の一員としての自覚、児童福祉に携わる者としての認識のある行動ができる人材を求める。それを推進していくためには、常に自己研鑽をつむ姿勢が求められる。保育園は生活の中で、生活習慣を身につけ、集団だからこそ得られる力を身につける教育現場でもあるという認識を持ち、それぞれの専門性を追求すべく積極的に学ぶ姿勢をもつ人材を求める。子どもに対する期待感を常に持ち、主体性を育むべき見守りや援助を高めていきたい。また、一人一人が園の看板を背負っているという自覚をもった節度のある接遇ができること、また職員集団の一員、組織の一員としての自覚を持ち、協調性のある態度で、互いを尊重し合い学び合うという姿勢でありたい。また、当園は地域の子育て支援事業推進しているが、保育園が現代社会の子育て家庭の砦であるという自覚をもち、子育て支援の一助となるという使命をもち積極的に心を向けていく者でありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳児保育に携わる者として、人格形成期の最も重要な乳児期の子ども達の命を預かり、将来に社会を担うべき人として成長をしていく子どもの保育にあたることの責任と使命を自覚する者でありたい。その責務を遂行するためには、「子どもはされたようになっていく」という言葉を心に刻み、小さな赤ちゃんの人権を守り、常に向上心をもち、研鑽を積みながらより良い保育にと邁進する者でありたい。 一人一人の子どもを大切にする心、平和を尊ぶ心、感動する心、知りたいと思う心、不思議だな、楽しいな、と思う心、人を思いやっていく心と柔軟な感性をもつものでありたい。それが即ち、子どもに伝わっていくのであることを自覚したい。 子どもの前に立つものとして、職員同士が思いやりの心が豊かであり、心穏やかであれば、子どもも穏やかで安心して健やかに成長をしていくことを自覚し、職員同士も協調しあい、互いに思いやりをもちあう集団でありたい。 「常に子どもに学ぶ」という姿勢で実践を振り返り、課題を見出しより良い実践を目指していくものでありたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特色を活かしながら、子ども一人ひとりの個性に沿った丁寧な保育が実践できるよう環境を整えている

0歳児から2歳児までの比較的小規模な園の特色を活かし、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの個性を尊重し、子どもが主体的に遊び込める活動内容の工夫や環境設定を行っている。園の特色として定着している絵本やわらべうたの取り組みも継続して、質の充実を図る活動を行っており、活動の軸として効果的に取り入れられている。また、1園1クラスの意識を持ち、全職員が同じ思いで関わることで、連続性のある保育が実践できるようにしている。活動の意図や内容は保護者にも詳しく伝えており、利用者調査の総合満足度満票という高い支持を得ている。
2 保育内容全体に関する再検証を行っており、取り組みを通して園全体で学びを深められるようにしている

本年度は法人園から新たに園長を迎えており、法人園としての保育について全職員参加のもとで再検証を行う取り組みを始めている。現状でも、絵本やわらべうた、食育等の明確な強みと特色を持った活動を通して安定した支持を得ているが、法人方針や新指針との整合を再検証することで一層の質の向上を図ることとしている。年度当初には方針説明を行うと共に職員の意向把握も行い、方向性を共有して進められるようにしている。園内研修や勉強会等もテーマに沿って職員主体の話し合いを重ねており、園全体で学びを深められるようになっている。
3 地域に対する保育園の役割を担うため、使命感を持って地域の子育て支援に取り組んでいる

開設当初から地域子育て支援事業には力を入れた取り組みを行うとして、相談事業や講演会、周産期コーナー、離乳食レストラン、交流事業等の多様な活動が実施されている。地域支援室も確保されており、ひろば事業も長く継続する中で常に充実を図ると共に、丁寧な働きかけを行ってきたことで地域に定着した取り組みになっている。園としては、様々な事情で地域内で孤立する子育て家庭の存在等を踏まえて、より積極的な働きかけや活動内容の充実を図ることが重要としており、WEBの活用等の手法を広げることにも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 業務全般の見直しとICT化の推進を図ることが必要としている

働きやすい職場作りに取り組み職員体制の安定を確保しているが、業務の効率化等の面では課題も感じられることから改善に向けた取り組みが必要と考えている。そのため、事務的作業も含めた業務全般の見直しを行うと共に、ICT化を推進していくことを課題としている。
2 在宅子育て家庭支援の手法については、状況に応じた工夫が必要としている

地域子育て支援事業に力を入れており、年間を通して様々な取り組みが実施されている。長く継続することで地域への定着も図られているが、在宅子育て家庭に情報が届き切れていない面もあると考えている。本年度は特にコロナ禍の影響で活動自体も縮小していることから、手法を工夫していくことの重要性も感じている。今後、ICTの活用等を通して、オンライン配信やリモート会議等の工夫も取り入れるとしている。
3 中期ビジョンを文書として明示していくことも期待される

園長を中心に改革に取り組む中で職員には具体的な方針を示しており、方向性を共有して取り組むことができるようにしている。園内研修や勉強会も繰り返し実施されており、具体的に取り組むべきことも共有されていると思われる。しかしながら、園長就任が本年度からで事業計画書等に反映されていない面もあるため、次年度以降は中期ビジョンと年度課題といったものが文書で示されることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 絵本を通して子ども一人ひとりの成長が育めるよう、環境を整備している

全ての保育室には絵本コーナーがあり、絵本棚と畳を置いて子どもがその場所でゆっくりと絵本が楽しめるようにしている。職員が手作りした肌触りの良い絵本は、日常的に子どもたちが楽しめるよう保育室に置いている。玄関には貸し出し用に年齢毎に区分した様々な絵本を置き、お父さんお母さん向けのコーナーも設置している。今年度の自粛期間中には、「親子でたのしく絵本を作りませんか」と書かれた掲示と共に、かごの中に可愛いテープで止められた真っ白な手作りの本を置き、家庭での親子の時間を育めるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 0歳児から旬の野菜を直接見て触れ、味わえる食育を行っている

年間の食育活動計画予定表を作成し、0歳児から旬の野菜を見たり触れることを中心に取り組んでいる。春に職員と子どもで野菜の苗を植え、毎日の水やりをしながら葉っぱが成長し、花が咲いて実が成る様子を見て、触れたり匂いを嗅いでいる。野菜の絵本を見てから収穫し、給食室と連携して給食やおやつで食べるまでを体験している。季節毎の旬の野菜を見て触れて匂いを嗅ぎ、味わうまでの実体験をたくさん積み重ね、その前後に野菜や食に関する絵本や歌を取り入れることで、子どもたちの食への関心を高めるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 連絡帳や写真等を通して、子ども一人ひとりの成長の姿を丁寧に伝えている

園では日々の連絡帳を介して、保護者と様々な情報をお互いに共有し合っている。今年度は感染症対策により保護者の保育室への立ち入りを制限し、玄関での対応となっている。そのため少しでも子どもたちの様子を伝えようと、玄関にその日の様子の写真を貼って見てもらっている。園では感染症対策のための消毒等の雑務が増えており、職員の負担軽減のために連絡帳の内容を見直し、一人ひとりの子どもの様子がわかる写真を貼るようにしている。写真を通して子どもの成長した姿が伝わるよう、文章と共に丁寧に伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児34名(32世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 100.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「保育内容の説明」、「施設環境は清潔か」、「保育所との信頼関係」、「要望や不満への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約6割の認識となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、子どもたちの様子等に好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が25%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、7割を超える支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、安全対策に対する保護者からの信頼は広く得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が示されている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な記述が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持が集まり、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では満票を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となった。9割の非常に高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が59.4%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育について再検証を行う機会を持ち、方向性の統一を図る取り組みがある

2歳児までの小規模な施設の強みを活かした保育を実践することで常に保護者の高い支持を得ているが、本年度は法人園から新たに園長を迎え、法人園としての保育方針や新指針で示された内容との整合等を踏まえた改革に取り組むことになった。年度当初に取り組みの方向性を確認し、園内研修として法人の理念・方針の再確認を行うと共に、新指針についての勉強会も繰り返し行っている。職員同士で課題を抽出して話し合う機会等も作り、現場の理解と納得を確認しながら進めることで園全体の取り組みとなるようにしている。

保護者への情報提供に力を入れ園の取り組みへの理解を得ている

保護者の理解と信頼のもとで保育が進められるよう、常に保護者への情報提供に努めている。2歳児までの園ということもあり日々の対応が基本的に個別になっているため、毎日の情報連携は確実にできる環境にある。全体の取り組みについては、園便りやクラス便り等を通して詳しい情報を提供するようにしている。また、玄関周りの棚や壁面を利用して情報の掲示や作品等の展示、園の特色でもある絵本コーナーの設置等を行い、園の活動を具体的に紹介することで理解につなげている。

チームワークを重視し、全体合議で意思決定を行うようにしている

比較的小規模な職員集団である強みを活かし、話し合い等を通して良好なチームワークが得られている。今回、園長交代のもとで改革に取り組むにあたっても、職員との話し合いを重視して園全体の合議のもとで進めることとしており、本年度は準備移行期間として捉えている。夏までに全職員との個別面談も実施し、個々の職員の意見も確認しながら進めていくとしている。話し合いを重ねる中で理解浸透も進んでおり、次年度に向けた取り組みについても全体合議のもとで決定していくようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望はアンケートや面談を通して把握している

全園児に対して個別連絡帳があり日々個別対応を行う中で、保護者の意見や要望も個別に把握できるようになっている。また行事等の際にもアンケートを実施する他、毎年度の第三者評価でも利用者調査が行われている。把握した内容については職員間での話し合いを行い、情報を共有すると共に園としての課題整理等も行われている。地域子育て支援事業が盛んなことから、その利用者を通して聞き取る情報も多く内容を整理している。

職員の意向把握に努め、課題整理も全体で行うようにしている

職員の意見や要望等については定例の会議を通して把握する他、育成面談の際にも個別に聞き取っている。また、年度末の振り返りの会議では、年間を通した振り返りの中で具体的な意見を確認できるようにしている。本年度は保育についての見直しに取り組んでいるため、園内研修や職員同士のディスカッションの機会も多くあり、話し合いを通して意向の把握と整理ができるようになっている。事業環境に関する情報等も事業計画策定の材料となるように、年度末の会議までには集約されている。

事業計画書には具体的な課題を盛り込み、職員に周知できるようにしている

事業計画書の冒頭には事業全体に関する概要に加えて、具体的に取り組むことを項目立てて示している。これをもとに各部門の取り組み内容を掲載することで、課題を職員と共有できるようにしている。本年度は園長交代を受けて保育内容の見直しに取り組む方針が示され、職員との話し合いの中で課題を整理していく取り組みがある。次年度に向けて、子どもの主体性を意識した活動や環境構成等について、全体合議のもとで課題の整理が進められている。また、事業全体の見通しに関する課題も整理され、計画に反映されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範の遵守等の基本事項は、勉強会等で確認し合っている

倫理・規範の遵守等の基本事項については、入職時に就業規則等の各種規程と共に確認しており、会議でも関係する事例等を交えて確認する機会がある。また、児童憲章や保育士倫理綱領等を事務所内に掲示して、読み合わせを行う等の意識付けの取り組みもある。年間を通して実施されている勉強会でも、保育所保育指針等をもとに保育園職員に求められることを確認し、守るべきことや配慮すべきことの周知徹底を図っている。

園の理念をもとに利用者の権利擁護について確認する機会がある

虐待防止への取り組みでは、市や都、国等のハンドブックをもとにしたマニュアルファイルを踏まえ、園としての対応が適切にできるよう確認している。会議では、「一人ひとりを尊重して個々に寄り添った対応をしていく」という園の理念を振り返って考えるようにしており、虐待につながる要素を取り除くための取り組みができるようにしている。会議の他に園内研修でも学ぶ機会を持ち、全職員が高い意識のもとで組織的な対応が迅速にできる体制を作るようにしている。

地域子育て支援事業は、園の特色として安定した活動が展開している

地域貢献を強く意識しており、設立当初から子育て支援ひろば事業を実施している。3歳までの子どもとその保護者を対象に、火・水・木・金の週4日、午前と午後に開催しており、地域に定着した活動として多くの利用者がある。また、相談事業や講演会、周産期コーナー、離乳食レストラン、交流事業等の幅広い活動も通年で実施している。本年度はコロナ禍で中止した事業も多くなっているが、状況に応じて活動を再開する他、オンライン配信やリモートでの実施等も検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、準備に見落としがないようにしている

園運営についてはあらゆるリスクが伴うことを前提に洗い出しを徹底し、一つひとつについて具体的な対策を講じていくこととしている。具体的な取り組みは各部署の担当者や専門分野の職員を中心に、マニュアルの整備や手順の確認等があり、嘔吐処理等の現場での実践を伴う内容では園内研修の形で確認している。また、外部研修等にも参加し、常に最新の情報をもとに取り組みができるようにしている。見直し等が行われた際には月曜昼礼で周知する他、緊急性のあるものは責任者会議を招集して伝えるようにしている。

災害や感染症への対応では、近年の状況を踏まえた見直しも行っている

風水害への対応は防災マニュアルが基本となっており、年間計画のもとで避難訓練も実施している。近年超大型台風の接近や集中豪雨等が多発しており、園近くの河川の氾濫を想定した準備も必要になっている。また、新型コロナウイルス感染症等の新たな感染症への対応と、パンデミックを想定した対策も必要になっている。園内で話し合うと共に法人園との情報共有も行い、最善の対策を講じるための取り組みを行っている。保護者との連携も欠かせないことから、情報共有のための仕組みも強化している。

情報管理については法人規程のもとで、デジタルデータと紙媒体を併用して行っている

事務作業はICT化を目指し、園内のネットワークを活用してスムーズに行えるように検討を重ねている。一方、児童票等の記録類は紙媒体での管理となっており、事務所内での施錠保管等のルールに沿って管理運用されている。現在、法人でICT化の検討も進められており、法人園との連携のもとで進められることになると考えている。個人情報保護に関する規定の整備と保護者・職員への周知も行い、SNS等のWEB経由での情報利用に関する制限も明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人として実施し、適材適所の配置となるよう配慮している

法人として市内に2園を運営しており、職員採用は法人として一括で実施する形になっている。採用は、両園の状況に応じて人数を決定し、法人理念への共感と業務の遂行能力を見極めて行うようにしている。採用に向けて、学校への働きかけや求人サイトの活用、法人のWEBサイトの充実による情報提供等の工夫を行っているが、業界全体で人手不足が続く中では難しい面もある。園及び法人として定着率の向上に向けた取り組みを行い、良好なチームワークのもとで安定した体制を維持している。

職位や経験に応じた研修に計画的に参加できるようにしている

処遇改善に伴うキャリアアップ研修を取り入れ、職員の職位や経験に応じた専門研修に計画的な参加ができるようにしている。外部研修ではこの他にも市や保育団体、園長会等が主催する研修もあり、本人希望や園からの指定等により参加する仕組みになっている。本年度は園長交代を受けて新しい体制になり、保育内容に関する見直しにも取り組むということで、園内研修には特に力を入れている。毎回テーマを設定した連続的な勉強会や、自園の保育の再検証をもとにした課題の整理等も行い、繰り返し学ぶ仕組みになっている。

職員との対話を重視し、納得性のもとで取り組みが進められるよう配慮している

法人姉妹園から就任した新園長のもとで、園全体の保育を見直すといった大きな課題への取り組みを開始している。園長としては、園のこれまでの取り組みや安定した体制に配慮し、全員との個別面談を行う等、職員との対話を通して少しずつ形にしていく方法を取っている。園内研修でも職員同士の話し合いの機会を多く取り入れ、職員自身の気づきから主体的な取り組みにつながるようにしている。個別の面談は随時行うようにしており、職員の納得性を見極めながら進めることで成果につながるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりに沿った丁寧な保育の根幹である「絵本を主体とした保育の実践」の充実と、保護者への啓発を課題として設定している。これは、設立当初から絵本を主体とした保育を、園の保育の柱として打ち出して実践を重ねてきたことで保護者にその方針が浸透してきているが、全ての家庭、地域の家庭にも絵本の力を理解してもらえるようにするためである。具体的には、「1.『絵本を主体とした保育』実践のために、保育者の保育観、人間観も深められるよう、講師を招いての『本の勉強会』を行っているが、実際に保育を参観してもらった後に、講師を囲んだ保育の振り返りと意見交換を行う。2.子どもたちに手作り絵本を作る活動を継続する。3.親子で絵本を手軽に借りて帰れるように玄関に絵本を置く。4.子どもが好きな絵本、今日読んだ絵本を保護者に伝達する等して、絵本を親子で楽しむことを勧める。5.『絵本のアンケート』を行い、保護者のニーズの把握に努める。」等の取り組みが実施されている。成果として、子どもたちにとって手作り絵本が特別なものであるということが再確認されたと共に、講師には日々の子どもたちの成長を直に見ながら作る絵本が評価されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
講師から取り組みに対する評価を得たことで保育者の励みになり、日頃の保育の中に手作り絵本を積極的に使うようになっている。保護者からも、子どもたちへの眼差しが感じられる、温かな手作り絵本であるとの評価が示されている。講師を通して手作り絵本作家との出会いもあり、 その方から手作りの絵本や小物をいただく等の交流も広がり、職員のやりがいにもつながっていると感じている。また、保護者に子どもが好んでいる絵本を伝えることで、 保護者が絵本を借りる数が増えている。園としては、絵本を主体とした保育の実践について、保護者にも地域の方々にもどのように具現化をしていくのか手探りの日々であるが、一つひとつの取り組みを検証していきながら、今後の取り組みに活かしていきたいと考えている。本年度は、子どもが好きな絵本を親に紹介する「絵本の読み語り」を通して、保護者同士の感想を共有する場を設けていくとしている。また、手作り絵本の取り組みの記録を取り、子どもの成長発達、心身に添う絵本について検証していくことも考えている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 併設している子育て広場事業による子育て支援の充実を図ることを課題として設定した。これは、現代の社会背景の中での子育てに奮闘している親の様子から、支援の重要性を痛感するためである。また、保育園として支援をしていく使命があると考えていることにもよる。具体的には、「1.一年を通して子育て広場事業を継続して行う。2.WEBサイトで活動内容を広くアピールする。3.親のニーズに合わせた内容を組み、園に足を運んでもらえるように努める。4.親同士の横のつながりができるよう、担当保育士・職員が声をかけ合い育児を支援する。5.相談活動も行い、育児の悩みを聞くことに努める。6.親子の触れ合いあそび、誕生会、リトミック等ニーズに合わせた活動内容の工夫に努める。7.『絵本の保育園』であることを共有してもらう意図で、簡単な親の手作り絵本の製作を活動に入れる。8.栄養士・看護師・園長も関わり、育児支援を園全体で行っていることを実感してもらう。」等の活動を行っている。活動の一つひとつを丁寧に行い、利用者の一人ひとりに声をかけていくことが信頼につながり、親しみを持って利用されている様子が見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の対応、活動の内容、保育園の雰囲気を実感してもらったことで、次年度の入園希望につながった利用者もいた。今後活動の内容や実際の活動の様子をWEBサイトに掲載したり、地域の支援センターにもアピールをしていくとしている。それにより、子育てに孤軍奮闘している地域の保護者が、一人でも多く足を運ぶことができるように取り組むことを継続課題としている。また、今まで以上につながり感を持てるような活動の工夫にも、取り組んでいく必要性も感じている。今年度はコロナ禍の中で十分な利用者対応ができなかった面もあり、オンライン配信やリモート等を活用することで、状況に応じて常につながりを持てるような工夫も取り入れるとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを通して、園の特徴や考え方等をわかりやすく知らせている

園のWEBサイトには、基本方針に「乳幼児が心身ともに健やかに成長するよう、適切な保育環境を与え、豊かな人間性を育てる」ことが掲げられている。保育理念には、子どもにやさしい保育・安全な保育・地域に開かれた保育が掲載されている。その他、一日の過ごし方や一年間の主な行事では、行事に参加している子どもたちの写真が掲載され、延長保育や障がい児保育等の特別保育事業についてもわかりやすく知らせている。さらに所在地と近隣のマップ、園舎配置図も掲載し、園の地域性や3階建ての園内の様子をイメージしやすくしている。

様々なツールを活用して、園の情報を提供している

法人では運営している3つの施設全体のリーフレットを作成し、見学者へ配布している。カラー版のリーフレットには法人の沿革や概要の他、2つの保育園の基本方針や目標等が掲載されている。園に併設している子育てセンターでは様々な事業を開催しており、WEBサイトに開催日程や内容をお知らせしたり、園の外の掲示板にポスターを貼る等して、希望者に情報が届くようにしている。さらに行政の子育てガイドブックやひろば事業に園の情報を提供して掲載してもらう等、園の情報を広く提供している。

見学希望等の要望に沿えるよう、できるだけ柔軟に対応している

園では見学の希望や問い合わせには、できるだけ柔軟に対応するようにしている。見学は園長か主任が中心となって案内し、園の保育で大切にしていることを伝えると共に、見学者からの質問や入園に関する不安、悩みにも丁寧に対応している。見学者には子育てセンターも案内し、いつでも利用できることを知らせている。2020年度は感染症対策として1回2組までの見学として、3階の子育てセンターを使用して園内の写真を見せながら説明を行っている。どうしても室内の見学を希望する方には、0歳児室のみ外のテラスから見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始にあたって園長から重要事項を説明し、書面で同意を確認している

園では入園内定後に、各家庭へ入園説明会の日程を知らせている。面接会では園長から園のしおりに沿って、理念・方針、大切にしていること等を説明し、主任や保育士から持ち物や書類について説明している。配布物リストと共に、提出書類の内容や書き方、提出期限等を丁寧に書面で知らせている。さらに園医が来園し、その場で入園前の健康診断も受けられるようにしている。全ての説明終了後には、同意書を配布して理解と承諾の上で署名捺印をもらっている。

入園時の書面で、保護者の意向や心配な事柄を確認して把握するようにしている

入園時に保護者に記載してもらう、「食事状況調査表」には、家庭での現在の離乳食やミルク等の摂取状況の他、その他の食事の様子等で伝達事項があれば知らせてくださいと記載している。「生活状況調査表」では、家庭での生活リズムや睡眠の様子、癖等の他に、好きな玩具や遊び、嫌がることや苦手なことも記載してもらい、最後にお子様のことについて心配なこと、相談したいことがありましたらご記入くださいと伝えている。保護者の記載内容は個別の面接の際に確認し、内容を詳細に聞き取って園で把握するようにしている。

「初めの一歩」を大切に捉え、時間調整の協力を依頼している

入園による急激な生活の変化により、子どもも保護者も精神的にも肉体的にも疲労していくことを伝え、一人ひとりに合った時間で徐々に保育時間を調整していけるよう、勤務時間調整の協力を依頼している。どの年齢の子どもでも慣れるまで2~3週間かかることや、「初めの一歩」を大切に子どものリズムに合わせて集団生活をスタートできるよう、園と家庭で協力し合うことを伝えている。勤務時間調書は保護者へ配布し、2時間ずつを数日かけて行う保育の一例を示す等、子どもの様子を見ながら日程や時間を調整することを知らせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえたカリキュラムを立案し、日々の評価・反省を丁寧に行っている

園では、全体的な計画に沿って、各クラス毎に年間カリキュラムや月案カリキュラム、遊びの計画を立案して、日々の保育の実践を行っている。日案には主活動とそのねらい、一日のデイリーと配慮点等を記載して取り組んでおり、終了後には活動全体の評価・反省・子どものエピソードを記録している。評価・反省・子どものエピソードには、登園時の母親からの一言で感じた職員の思いや気づき、子どもたちが遊びに取り組む様子や表情等が詳細に記載されており、翌日や翌月の計画につながる内容となっている。

園児一人ひとりの個別計画を作成して、必要な援助を行っている

全園児、一人ひとりの個別計画を作成して、その子の心身の発達状況や生活環境等を把握しながら、必要な援助ができるようにしている。その内容は月案会議で検討し合って共有し、日案で必要な遊びや保育を提供している。例えばトイレトレーニング中の子どもの様子や援助方法は全職員が把握し、子どもの現状を伝え合うことで、同じ対応や援助方法を心がけて子どもの負担のないよう配慮している。小規模園の良さを活かして、日々の子どもの様子は細かく日案に記録され、連絡会議等で全職員で情報共有して誰もが必要な援助ができるようにしている。

一園一クラスの意識で、常に必要な情報を職員間で共有し合っている

小規模園の良さを活かして、担当クラス以外の子どもや保護者についての情報を細かく全職員で共有できるように、連絡・相談・報告の徹底に努め、一園一クラスの意識で取り組んでいる。日々の保護者の送迎時の連絡事項等を記載している申し送り表や、毎日昼に開催している連絡会議を通して、その日の子どもや保護者の様子等、どんな小さなことも連絡し合うようにしている。その他、職員会議や月案会議、クラス会議、パート会議等を定期的に開催して必要な情報共有を図り、全職員周知のもとで一貫した対応や支援ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもを把握した上で、細やかな保育や援助を心がけている

入園時に保護者に記載してもらった健康状況表や生活状況、園児状況表を通して、子どもの成長発達や背景にある家庭環境等、子どもを取り巻く全体的な状況の把握に努めている。その情報は職員会議で共有し合い、全員で把握して小さなことでも連絡を取り合うようにしている。保育の中での一人ひとりの成長や変化は、日誌に丁寧に記載することで把握できるようにしている。乳児期という人格形成期の大切な時期、集団の中でしか経験できないことを通して、身体の成長と共に心と豊かな感性の育ちにつながるよう、細やかな保育や援助を心がけている。

子どもが主体的に遊びを展開できるよう、環境の工夫に取り組んでいる

子どもの成長発達に沿って、子どもが主体的に活動できる環境構成について園全体で話し合い取り組んでいる。園内研修では保育所保育指針の改定の特徴を確認し合い、その上で園の保育について良さや課題を出し合っている。乳児期という身体的な成長が著しい時期の子どもが安全に過ごせる環境や、小規模園の良さを活かした子ども主体の環境について検討を重ねている。各クラスの課題として、大人都合ではなく、子どもがやってみたいと思う環境や、遊びや玩具を子ども自身が選べる子ども視点の環境作りを掲げ、工夫に取り組んでいる。

配慮の必要な子どもが安心して過ごせるよう、保護者と連携を図っている

園では、様々な配慮が必要な子どもを受け入れている。その際、子どもが安心して園の生活を送るためにはどのような配慮が必要かについて、保護者と密に連絡を取り合ってそれぞれのケースに応じて対応している。人的な配慮が必要な場合には、行政や法人と相談しながら職員配置を行ったり、アレルギーの場合には医師の指示書のもとで保護者と相談しながら、アレルギー対応食を提供するようにしている。保育室の環境に配慮が必要な場合には、保護者と連携を図りながら、子どもが安心して過ごせるよう様々な工夫を行うようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に、保護者と直接子どもの様子を確認し合っている

園では登園時や降園時には、保護者と直接口頭で子どもの様子を伝え合うことを大切にしている。全年齢で連絡帳のやり取りを行う中で、0歳児の連絡帳では24時間の生活リズムが一目で確認できる表を設け、食事や体温等も記載できるようにしている。1・2歳児は食事や睡眠時間、健康面を記載してもらい、その内容を確認しながらさらに直接子どもの様子を視診して体調や外傷・皮膚の状態等を保護者と確認し合うようにしている。今年度は、感染症対策として当番職員が玄関で全園児を短時間で受け入れている。

連絡帳のやり取りを通して、子どもの基本的な生活習慣の自立に向けて連携している

園では、子ども一人ひとりの個別の指導計画を作成し、成長発達の様子に応じて基本的な生活習慣の自立に取り組んでいる。子どもがズボンの着脱に興味を持ち始めてやろうとする際には、さりげなく援助しながら一人でできた達成感につなげるようにしている。その様子は連絡帳で保護者へ伝え、保護者からも家庭での様子を知らせる等、連携を取っている。苦手な野菜を一口食べた時、一人で靴下を脱げた時等、日々の家庭や園での成長の様子を連絡帳に記載して共有し、保護者と園の双方から子どもが褒められることで喜びや意欲へつながるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本を通して、子どもたちの言葉や想像力、感性を育んでいる

園では長年絵本の勉強会を行っており、定期的に講師に保育の様子を見てもらってアドバイスを受け、日々の保育に活かしている。手作り絵本に触れ表現遊びを楽しんでいる時の子どもたちの目線や表情を読み取ることの大切さを学ぶ他、職員の手作り絵本が発達に合っていることについて評価してもらっている。子どもたちは日常的に絵本を通して遊んでおり、お話の内容に子どもが入り込んで遊びが展開したり、登場する動物になりきって楽しんでいる。保育者はその様子を捉えて表現遊びを行う等、子どもたちの言葉や想像力、感性を大切に育んでいる。

子どもたちが五感を使い、様々な表現活動を楽しんでいる

園内では様々な玩具や遊びを子どもたちに提供して、子どもたちの五感を豊かに育めるようにしている。職員の手作り玩具には、子どもたちが大好きなお話や歌遊びができる手袋シアターや指人形等があり、子どもが自分の手にはめて歌ったりお話を楽しんでいる。他にも、お絵描きやちぎり紙、絵の具、糊、小麦粉粘土等、手や指先の感触が楽しめる活動を多く取り入れ、完成したものを花やこいのぼりの形にして子どもたちの製作として掲示している。絵の具や糊の感触に一人ひとりの子が驚いたり楽しんでいる表情は、写真でも記録している。

保育の計画を作成し、戸外遊びを通して季節や自然を感じられるようにしている

園の月案カリキュラムには領域毎に望ましい経験を詳細に記載する等、保育の計画を作成して取り組んでいる。領域には環境として、自然観察・五感・生活技能・行事が記載されており、1歳児の自然観察や五感には、「戸外に出て日差しを浴びて、風を感じたり花や自然を見る」等が記載されている。園の裏にはテラスと砂場が設置され、プランターには花や野菜が植えられている。3階には大きな空を感じる屋上園庭があり、さらに近隣の大きな川や公園へ散歩に出かける等、子どもたちは日々の戸外遊びを通して季節や自然を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「つくしのつどい」を工夫して開催し、子どもたちの成長を保護者に伝えている

園では毎年「つくしのつどい」を開催して、日頃の絵本遊びの姿を発表したり、親子でふれあい遊びを楽しんでいる。今年度は感染症対策として、子どもの発表のみの会に変更し、保護者の観覧場所や参加方法、日程や時間帯を変更したり工夫して開催している。0歳児は日頃から楽しんでるトマトになって遊んでいる姿、1歳児はおむすびのお話の世界に入り込み楽しんでいる姿を見てもらっている。2歳児は絵本の中の猫となり、お友達と力を合わせて冒険していく姿を見せる等、子どもたちの姿が保護者に感動を与えている。

行事食を通して、子どもたちが行事を身近に感じることができるようにしている

食を通して、季節の行事等を子どもたちが身近に感じられるよう取り組んでいる。「つくしのつどい」の際には、0歳児にはトマトの形、1歳児にはネズミの形、2歳児には猫の形の手作りクッキーをお土産に渡している。保護者の感想では、家に帰ってから子どもや保護者が会の様子を楽しく思い出しながら、このお土産を食べたことが多く寄せられている。クリスマスランチではご飯をサンタクロースの形にしたり、七夕では人参を星形にして折り紙の彦星と織姫を飾る等、様々に工夫して子どもたちが見て楽しんで味わえる行事食を提供している。

入園時には、園のしおりを用いて行事の内容を詳細に説明している

入園の際には、園のしおりをもとに年間行事を丁寧に説明し、理解を得るようにしている。園のしおりには行事の内容や写真を掲載し、行事が子どもの成長の喜びを共有し合える機会であり、さらに保護者同士の交流の場であるとして参加を呼びかけている。毎年4月には年間の行事予定表も配布し、早めに年間の日程を知らせることで、保護者が予定しやすいよう配慮している。今年度は感染症対策として様々な行事が中止や変更となったため、園便りで都度保護者へ知らせ理解を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育の場所や形態を工夫して、少人数でゆっくり過ごせる時間を大切にしている

各保育室には絵本棚とその前に小さな畳を敷き、一人でゆっくりと絵本を読める場所を確保している。さらにごっこ遊びや手先の遊び等にコーナーを分け、一人ひとりが興味のある遊びに取り組めるよう工夫している。園の3階には子育てセンターがあり、絵本の部屋や大型遊具で身体を使って遊べる部屋、屋上での戸外遊びの場所等がある。地域の方の参加人数を見ながら少人数で一緒に屋上で遊んだり、絵本の部屋で本を読んだりする等、保育形態を変化させながら、少人数でゆっくり遊べる時間を大切にしている。

延長保育の配慮を徹底し、子どもが楽しく過ごせるようにしている

長時間に及ぶ園生活による子どもの心身の負担や気持ちを汲み取り、満足して家に帰れるように配慮することを、「長時間保育・延長保育に該当するお子様について」のプリントで具体的に記し、職員全員が同じ気持ちで保育にあたるようにしている。内容は、「日中の様子の申し送りとその子に合ったゆったりと楽しめる環境を整える・騒がしくない環境の工夫・大切な保育であるという保育者の自覚と責任・保護者への理解と子どもの実態を把握して必要に応じて必要な言葉かけ」等を示し、延長保育の時間を子どもが楽しく過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食への興味を高めるような楽しい食育活動を行っている

園では、食育活動の際に絵本や歌等を取り入れ、子どもたちの興味や関心を高めている。秋にはサツマイモ掘りの疑似体験を計画し、1歳児は室内に大きな芋畑を作り、ツルを引っ張ると絵本のさつま芋が出てきたことに子どもたちが大喜びしている。2歳児はサツマイモ探しを行い、絵本を読んだ後にリトミックをしながら芋を探し、見つけたさつま芋をじっくり見て触ったり、アルミホイルで包み給食室で焼き芋をお願いしている。お昼寝前にもお芋の絵本を読んでおやつへの期待感を高め、できあがった焼き芋を皆でおいしく味わっている。

離乳食に関する様々な情報を保護者へ提供し、安心して進められるようにしている

園のしおりには離乳食の形態の写真や目安の表を掲載し、進め方を知らせている。入園後は保護者に記載してもらった食事状況調査表や、園で使用する食材一覧表の確認を行い、これらをもとに進めるようにしている。毎年春の0歳児クラスの懇談会では園の離乳食を試食してもらい、それぞれの硬さや形状を味わってもらっている。今年度は感染症対策として懇談会を中止したが、7月の栄養便りで「離乳食ワンポイント・食べる機能の発達」をテーマに保護者へ進め方や食べてくれない時もあること、無理なく進めること等を知らせている。

栄養便りを発行して、子どもの食に関する様々な情報を保護者へ提供している

園では、毎月、栄養便りを発行している。4月号では園の食事の進め方や保育園給食の基本、食育について等を丁寧に保護者へ知らせている。10月号では、誤食に関するニュースから園でも使用食材を検討したことや、遊びながら食べないこと、詰め込みすぎないこと、よくかんで食べること等のチェックポイントを掲載して注意を呼びかけている。さらに発達に合わせた食材の形態も具体的に知らせている。また、家庭でもできる簡単レシピを掲載したり、玄関先にも色々なレシピを置く等、様々な情報を保護者へ提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの保健指導を看護師が工夫しながら行っている

子どもの様子や発達に応じて、看護師が子どもへの保健指導を工夫しながら行っている。9月には「手洗い」をテーマに2歳児向けに行い、手のひらを看護師が手作り虫メガネで見ると、子どもたちにはバイキンが見えるようにする等工夫している。バイキンが付いたまま食事をするとお腹が痛くなることや、手作りの動物手洗いポスターを見せながら実際に手を洗い、終了後に虫メガネで見るとバイキンが見えなくなるようになっており、子どもたちが喜んでいる。冬には、1歳児向けの「ぶくぶくうがい」を一緒にやりながら知らせている。

職員向けに必要な研修を行い、子どもたちに緊急時の対応ができるようにしている

感染性胃腸炎等の流行しやすい時期の前には、職員向けに「嘔吐時対応方法」の園内研修を行っている。嘔吐時対応方法マニュアルを参考に、実際にロールプレイで確認し合っている。園内の処理セットの保管場所や中身も再確認し、窓を開けることや嘔吐物を紙で覆うこと、他児を移動させることを同時に行えるよう練習している。他に「誤嚥・心肺蘇生法」についても、園内研修で職員が学んでいる。マニュアルを参照しながら学んだ後、子どもが泣いても背部叩法を行うか等、様々な疑問や心配事を看護師に質問して解消している。

必要な検診や計測等を行い、子どもの健康手帳で保護者と共有し合っている

園では年2回の全園児の健康診断の他、毎月身長・体重測定を行い、子どもの体の成長発達を確認している。さらに歯科検診や眼科検診を担当医と日程調整し、全園児が適切に受けられるようにしている。計測や検診の全ての結果は園で製作している健康手帳に記載し、保護者とやり取りを行っている。この健康手帳は2歳児までで、行政の検診結果や予防接種の記録、今まで罹った主な病気等も記載できるようになっており、子どもの健康に関する情報を、園と家庭で共有できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、急な保育時間の変更等に柔軟に対応している

園では朝の7時から夜の19時までの開園時間の中で、保護者の就労状況に応じて子ども一人ひとりの保育時間を決定している。保護者の体調不良や出産前後の父親の送迎時には、保育時間を変更する等して柔軟に対応している。延長保育は事前申請としているが、急な残業等の場合には当日の電話連絡にも対応し、補食の提供も行っている。他にも、保護者の心配事や相談にはいつでも園長や主任、担任等が応じており、内容によっては看護師や栄養士が対応する等して保護者の安心感へつなげている。

個人面談を通して、園の様子を写真や児童票で知らせ安心感が持てるようにしている

毎年年2回の保育参加とクラス懇談会では、年齢毎の子どもの発達や今年度のクラスの取り組みを保護者へ知らせたり、保護者同士の懇談する時間を設けて交流できるようにしている。さらに年2回の個人面談では、一人ひとりの子どもの育ちを園で記載している児童票を公開しながら、保護者と共有し合うようにしている。今年度は感染症対策としてクラス懇談会は中止し、状況を見極めながら秋に個人面談を行っている。児童票と日頃の遊びの写真を見てもらうことで園での様子に安心してもらい、子どもの育ちや生活習慣の自立等を確認し合っている。

絵本を通して、家庭での親子の時間がより楽しくなれるような取り組みを行っている

玄関ホールの棚には、多くの絵本が年齢毎に区分けされ、保護者や地域の方への貸し出し用として置かれている。壁には、「親子でたのしく小さな絵本作りをしませんか」と書かれたポスターが掲示され、そばの籠の中には手のひらサイズの白い数ページの本がたくさん置かれている。ポスターには、子どもが好きなシールや写真等を貼った絵本の作成例を掲載し、気負わずに作れることを知らせる等、絵本を通して家庭での親子の時間がより楽しい時間になれるよう取り組んでいる。今年度は感染症対策として、絵本の貸し出しは中止となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を通して、子どもたちが様々な人と交流ができるようにしている

毎年地域の元気な高齢者と交流を図っており、来園してもらって子どもたちと一緒にわらべうたを楽しんだり、折り紙やお手玉で遊んだりする他、子どもたちが絵本遊びを披露している。さらに地域の絵本の保育園という認識も得られるようになっており、3000冊近い絵本を、卒園児や地域で子育て中の親子へ貸し出している。今年度は感染症対策として、地域高齢者との交流や絵本の貸し出しを中止しているが、地域の方から子どもたちへと、花や畑で採れた野菜、庭のゆず等を届けてもらっている。

子育てセンター「つくしの子」を通して、地域の子育て支援に取り組んでいる

子育てセンター「つくしの子」を併設しており、地域の子育て支援として妊婦から出産後の子育てまで、年間を通して様々な支援を行っている。周産期コーナーでは、妊婦さんを対象のママヨーガ等を開催したり、ひろば「つくしの子」を遊び場として毎日開放している。離乳食レストランでは離乳食を試食しながら、栄養士に色々な相談ができるようにしている。今年度は感染症対策として事業を縮小し、事前予約制で「つくしの子」を少人数制で開催した他、「親子でふれあい、笑顔を引き出すわらべうた」の講演会を人数限定で開催している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は、園と保護者の双方で目的以外に使用しないことを確認している

入園時に、保育園で預かる様々な個人情報について、使用目的や使用方法等を口頭や書面で保護者へ説明している。その上で、同意書で可否を確認して、署名をもらっている。同意書には、携帯メール連絡網・誕生表・卒園アルバムの写真・保育活動のデジカメ撮影と掲示・卒園時に使用する個人情報等、園と保護者の双方の使用について確認している。「同意する・同意しない」のどちらかに丸をして署名捺印をもらうことで、園も保護者も利用目的以外に使用しないことを確認している。

園内研修を通して、子どもの人権や虐待を学び合っている

園では園内研修を行い、職員全員で子どもの人権や虐待について学び、保育園に求められている役割や方法等を確認し合っている。その際、子どもの権利条約や行政から配布されている資料を読み合わせる等して理解を深めている。特に、子どもが幸せに今を生きるために保育園で活かす「子どもの権利条約」別冊を参考に、子どものペースを大切にしているか等、トイレへの誘いかけを例にして、問いかける内容について話し合っている。さらに、「つくし保育園子どもの人権について・保育士の配慮事項」の冊子について、内容を再確認して学び合っている。

虐待マニュアルを整備し、職員がすぐに対応できるようにしている

園では行政の虐待マニュアルの他につくし保育園虐待マニュアルを整備しており、園内研修で理解を深めるようにしている。虐待発見のためのチェックリストやフローチャートも作成しており、何か起きた場合にはマニュアルに沿って、園長の判断のもとで子ども家庭支援センターに相談・通告することとしている。小規模園の良さを活かして、日頃から保護者や子どもの変化には気を配り、気になる時には昼の連絡会で報告し、お迎えの時に声をかけて相談に応じることもある。園内の保護者の見える場所には、行政の相談先の掲示も行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書を整備し、職員がいつでも活用できるようにしている

園では保育に必要な各種マニュアルを作成して事務室に整備し、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアルには、職員の責任体制や連絡・報告手順書、不審者侵入、火災発生等から日常的な掃除の仕方、遊具の消毒等の手順書も整備されており、状況に応じて変更や修正がある場合には、その都度会議で伝えられている。さらに今年度は感染症対策の基本的な考え方や対応方法等を法人内で検討して取り決め、その内容に沿って子どもや保護者、職員にとって安全安心な園運営ができるよう取り組んでいる。

保育所保育指針に照らし合わせて、園の保育について勉強会を行っている

園では、保育所保育指針を再度読み直す中で、「つくし保育園の保育、今後のあり方について」の園内研修を行っている。保育所保育指針が平成29年に改正され、「幼稚園教育要領」と「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3法令が同時に改定されたことの意味とねらい、3施設に求められることや改定の特徴を再確認している。その上で、「つくし保育園の保育、今後のありかたについて」の良さや課題、改善点をグループに分かれて出し合っている。その内容を踏まえた第一歩として、保育室の環境のさらなる改善に取り組んでいる。

社会的な状況に応じて行政や法人と連携を図り、運営の見直しを行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、行政や法人と連携を取りながら必要に応じて運営の見直しに取り組んでいる。行政の指示による休園措置を取りながらも、保護者の就労状況に応じて登園を受け入れ、その登園数に応じた職員配置を行っている。さらに法人と相談しながら職員の在宅ワークや研修を実施し、職員の職務に関する知識や質の向上につなげている。自粛解除後の園生活に関しても、行政と連携を図りながら朝夕の受け入れ場所や方法を見直したり、園内の消毒や換気の徹底等、常に運営の見直しを行っている。