東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ブルーム
事業所名称 そらまめ保育園すみだ横川
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育内容の充実、質の向上(子どもの見守りと発見や体験の積み重ね) 2) 保護者支援(信頼関係の構築、連携をし共に行う子育て) 3) 就学に向けての取り組み(保育園、小学校、中学校と一貫教育の連携、教育への取り組み) 4) 地域の方とともに行う活動(地域との連携を図り、地域全体での子どもの見守りを行う) 5) 保育の質の向上に向けた職員育成(研修を行い保育に対する理解を深める)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの気持ちに寄り添い、愛情をもって接することがででる。また、日々の業務を振り返り明日につなげる努力を行う。保育者としてのスキルアップを行い、子どもたちに新しい体験を提供できる準備を行っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に子どもの見本となる行動をとる。 愛情を持って接する。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や関心が広がり主体性と自立心を発揮し、協調性が養われる保育の提供に努めています

園での日常保育や行事などにおいて、子どもが個々にできることや、やりたいことを実践できるように環境整備に努めています。子どもが主体的に自由にすごせるような体験や、子ども同士の関わりが持てるように援助しています。これらの活動を通じて、子どもが集団の中で自ら考え、一つのことをやり遂げる力がつくように、集団で行う活動を取り入れています。玩具や絵本を片付ける場所も自分達で決めているなど、さまざまな活動を通じて、子どもの興味や関心が広がり主体性と自立心を発揮し、協調性が養われる保育の提供に努めています。
2 合同保育、戸外活動、食育、リトミック・体操・英語の特別授業など、充実した保育内容の実践により、保護者の満足度を高めています

合同保育を実施し、異年齢の子どもとの関わりの中で、社会性や協調性、思いやりの気持ちなどを育んでいます。また、毎日の散歩や外遊びなどの戸外活動を通して、基礎体力とルールを理解する力を養い、自然と触れあい四季の移り変わりを体験しています。食育活動では、食文化を知り食材や料理、食べることに関心を持たせています。また、専門職員によるリトミック、体操、英語の各教育が行われ、子どもの成長に合わせた心身や脳の発達を促す保育が展開されているなど、それらの充実した保育内容の実践により、園に対する保護者の満足度を高めています。
3 子どもの1日の様子と成長・発達状況を伝える姿勢と、就労支援体制の推進により、保護者の園に対する信頼度と満足度を高めています

日常保育の様子は、登降園時のコミュニケーションや連絡帳のやりとり、個別面談等で保護者に伝えられています。園で過ごした1日の様子のほかに仕草や発語の内容と、専門職としての意見を添えて伝えています。また、保護者の家庭での子育ての悩み相談に応じ、子どもの成長・発達の状態を共有し、共に考え共に成長を見守っていくことが実践されています。また、保護者の就労支援の取り組みとして、持参物は極力少なくし、当日でも補食を含めて延長保育の申し出に対応するなど、保護者対応を充実させて、園に対する信頼度と満足度を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の業務が円滑に遂行できる職員のためのマニュアルの整備を、職員自身が主体的に行うことが期待されます

業務点検チェック表を活用し、提供している保育サービスが、手順通り行われているか確認しています。年度末には、保護者や職員からの意見を職員会議等で協議し、次年度に繋げていますが、それらの手法は職員にあまり浸透していないことが見受けられます。現状、職員によって考え方や手順が違うことを指摘する意見もありますが、園の運営方針に則した、質の高い保育が安定的に提供されるためにも、保育実践の主役は職員自身であることを認識し、園の業務が円滑に遂行できる職員のためのマニュアルの整備を、職員自身が主体的に行うことが期待されます。
2 中長期計画で未来像を明示し、職員が日々展開している保育の目的や目標をさらに明確にし、価値観の共有と統一を図ることが期待されます

年間指導計画や月案、週案などの各期の保育指導計画はPDCAサイクルが確立しており、全体的な計画に沿った連続性のある保育が展開されています。園全体の計画は事業計画書として作成されていますが、職員の認知度は高くないことが見受けられます。職員は、保育指導計画に沿って日常保育が提供されていますが、その動議付けを明確にするためにも、中長期計画とそれに則した事業計画の策定が必須と考えます。中長期計画で未来像を明示し、職員が日々展開している保育の目的や目標をさらに明確にし、価値観の共有と統一を図ることが期待されます。
3 今後は、事業継続計画(BCP)、キャリアパス、個別人材育成計画の策定など、組織マネジメントの構築・整備に努めることが期待されます

園の管理運営者および職員の入退職が多く、引き継ぎもままならない中、子どもや保護者への保育サービスは、在任および新任の職員の尽力で途切れることなく提供されてきました。そのような状況から、解決を急ぐ課題が多く先を見越した計画的な体制作りまで着手ができず、現在に至っていると見受けられます。来年度(令和3年度)から、園長が内部昇格し状況も落ち着くと思われるので、中長期計画や事業計画の策定のほかに、事業継続計画(BCP)、キャリアパス、個人別の人材育成計画の策定など、組織マネジメントの構築に努めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳幼児からの知育、音楽(リトミック等)に特色をもった保育を行っています

乳幼児からの知育、音楽(リトミック等)に特色をもった保育を行っています。乳幼児期の専門的な教育はその子にとってかけがえのない財産になることを認識し、幼保園並みの専門教育に力を入れており、保育士・幼稚園教論・音楽講師・英語教師等の専門教員によるリトミックや体操、英語の時間を設けています。脳を刺激し体幹を鍛え自己表現を豊かにし、人間形成に欠かせない集中力や自立心、競争心、好奇心、協調性、感受性、即時反応力などの要素をバランスよく発達を促すなど、しっかりとした保育理念のもと豊かな保育・教育が実践されています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者の全世帯を調査対象とし、49世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、WebアンケートができるQRコード付きの挨拶文を、対応できない保護者には印刷したアンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 75.4%

総括
保護者の満足度について、「はい」の選択率が8割以上の設問は、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問6.安全対策」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問10.職員の言葉遣い、態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」でした。 総合満足度について、約9割(大変満足:20.4%、満足:51.0%、やや満足:16.3%)が「満足」であったことから、園に対する満足度は高いことが見受けられます。 保護者からの意見について、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も寄せられたことから、園への期待度・関心度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、46世帯(93.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 36.7%、満足46.90%、やや満足10.2%)。 「同年代のお友達、お兄さんお姉さんクラスのお友達との関わり方がわかり、相手のことを考えることができるようになったと思う」「保育園での遊びで、色々な経験をしていることがよくわかる」などの意見が寄せられました。子どもの成長を実感している意見が見られ、回答者の9割以上が「はい」を選択したことなどから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、45世帯(91.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 49.0%、満足34.7%、やや満足8.2%)。 「作って持って帰ってきたものを得意げに見せてくれるので、楽しく取り組めていると感じる」「毎回の制作品が月齢や時期のテーマに合うもので、とても素晴らしいと思う」「いろんな活動をしてもらえている」などの意見が寄せられました。改善期待の意見も一部寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、42世帯(85.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 44.9%、満足32.7%、やや満足8.2%)。 「帰りに掲示された給食を見ながら色々と話していて、美味しく食べているのだと思う」「子供が食べやすいサイズになっていたり、イベント日の給食では、必ず教えてくれる」「月間のメニューと、実食の展示を見る事が出来ている」などの意見が寄せられました。回答者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、35世帯(71.4%)が「はい」を選択しました(大変満足 12.2%、満足 36.7%、やや満足 22.4%)。 「園庭が無いので、その分天候をみてお散歩へ行って下さってるんだなと思っている」旨の意見のほか、「社会と関わる機会を増やして欲しい」「戸外活動が少ないと感じる」など、戸外活動の充実を希望する声がいくつか寄せられました。 回答された保護者の7割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は比較的高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、34世帯(69.4%)が「はい」を選択しました(大変満足 38.8%、満足28.6%、やや満足2.0%)。 「お迎えが遅くなってしまうことが多いが、大丈夫ですよと変更にも対応してくださっている」「お迎えについては多少遅れても笑顔で迎えてくれる」などの意見が寄せられました。 改善期待の意見が多少寄せられましたが「非該当」を除くと9割以上が「はい」を選択したこととなることから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、40世帯(81.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 26.5%、満足46.9%、やや満足 8.2%)。 「いろいろな対策をして下さってると思う」「避難訓練など、しっかりやってくれていると思う」などの意見が寄せられました。安全対策について、具体的な事例・改善策などの意見が寄せられました。 しかしながら、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、36世帯(73.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 26.5%、満足38.8%、やや満足8.2%)。 「これまで、ほぼ全日参加出来ている」「特に困ることはなかった」の意見のほか、「土曜日だと参加出来るが、平日夕方の出席は難しい」「親が参観できる行事が少なく感じる」「行事のお知らせが少し遅い」がなどの改善期待の意見が寄せられました。 回答された保護者の4分の3近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、32世帯(65.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 28.6%、満足26.5%、やや満足10.2%)。 「帰りに様子をよく教えてくれて助かる」「今日の様子などを伝えてくれるので、安心している」旨の意見が寄せられました。 一方、「担任や保育士が頻繁に替わってしまい、安定しないので信頼関係がなかなか築けない」「幼児になったためか、以前ほど毎日の伝達がなくなってしまった」などの改善期待の意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、45世帯(91.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 49.0%、満足36.7%、やや満足6.1%)。 「新築で十分な広さもあり快適」「掃除してる姿を目にして、こうやっているのかとわかった」旨の声が寄せられました。 改善期待の意見も寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、41世帯(83.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 26.5%、満足46.9%、やや満足10.2%)。 「皆さんとてもにこやかで話しやすく良い先生だと思う」「先生方のエプロンが子供向けで可愛らしいと思う」などの意見が寄せられた一方「先生から挨拶してもらえない」「引き渡しまで玄関で待たされることが多々ある」などの改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、41世帯(83.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 42.9%、満足30.6%、やや満足10.2%)。 「前もって家族から情報提供していると、観察していてくれて様子を伝えてくれる」「些細なケガもよく見てくださる」「看護師さんもいらっしゃるので、何かあった時も安心している」などの声が寄せられました。 改善期待の意見もいくつか見られましたが、回答者の8割以上が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、24世帯(49.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 14.3%、満足24.5%、やや満足10.2%)。 「子ども同士のことなので、その辺は先生にお任せしている」「何かあれば相談する」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、目撃や聞いたことがない回答者が「はい」以外を選択した可能性も考えられるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、44世帯(89.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 32.7%、満足40.8%、やや満足16.3%)。 「帰り際、担任の先生ではない他の先生の時でも声をかけてくれる」「担任の先生は子どもに寄り添った対応をして頂き、感謝している」「みんな同じように大切にされていると感じる」などの声が寄せられました。 改善期待の意見も寄せられましたが、「はい」の選択率が約9割あったことから、満足度はかなり高いことがうかがえます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、32世帯(65.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 18.4%、満足44.9%、やや満足2.0%)。 「他の子どもの様子は聞いたことがないので、プライバシーが守られているのだと思う」との意見が寄せられました。 「お迎え時の先生との会話は、他の保護者の方にも聞こえていると思う」「保育参加などが今ないので、状況がわからない」「現状はプライバシーに関わる内容はない」などの改善期待の意見も寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、35世帯(71.4%)が「はい」を選択しました(大変満足 22.4%、満足30.6%、やや満足18.6%)。 「『今日も元気でした』という同じ報告を毎日受ける」「保育士から保育内容の詳細伝達なし」「白板で日々の活動内容は理解できているが、全体の流れで個々の活動を行うと、どの様な事を期待しているのかも教えて欲しい」旨の声が寄せられました。 改善期待の声が寄せられましたが、回答者の7割強が「はい」を選択したことから、満足度は高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、33世帯(67.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 20.4%、満足34.7%、やや満足12.2%)。 「朝、質問した内容を夕方までに教えていただけるので、要望は伝わっていると思う」「できることはしてもらっていると思う」などの意見が寄せられました。改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、回答者の約7割が「はい」を選択したことから、満足度は比較的高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
利用者調査に回答された49世帯の保護者のうち、15世帯(30.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 10.2%、満足14.3%、やや満足6.1%)。 「第三者に相談できるシステムがあると掲示されている」「掲示されているポスターで相談する機関がわかる」などの意見のほか「保育園からは説明を受けていない」「そういう事は知らなかった」などの意見も寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、記憶されている保護者は3割強に留まりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
利用者、家族、全職員と情報共有に努め、価値観の共有を図っています

経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員会議、園内研修、昼礼などで職員に伝えています。また、その決定経緯についても伝え、職員の意見も取り入れるよう取り組んでいます。職員全体の意見を吸い上げることができるように、意見をまとめることのできる職員の育成も行っていくとの課題認識を持っていますが、園の価値観を職員へ浸透させ理解を深めるなど、職員の理解が深くなるよう伝え方を工夫することが期待されます。

理念や基本方針について、職員の価値観の統一をさらに推進することが期待されます

園が目指していること(理念・ビジョン・基本方針など)は事業計画に明記しており、各クラスに張り出し、職員会議や園内研修、法人本部で行う新人研修でレクチャーしているなど、職員への啓発に努めています。また、保護者会および運営委員会で、園の理念・基本方針を明記した資料を配付しているなどの取り組みにより、保護者等の理解を深めています。今後、職員が理念や基本方針をどの程度理解し、利用者へのサービス提供にどのように生かされているのかについて再確認する機会を作るなど、価値観の統一をさらに推進することが期待されます。

経営層の役割と責任について、職員へのさらなる理解浸透を図ることが期待されます

経営層は、園が目指していること(理念・ビジョン・基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝え、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮する手段として、職員会議・園内研修・昼礼などで職員に伝えています。今回の職員自己評価の集計結果では、職員への浸透が十分とはいえない結果だったので、役割分担表や職能・階層別の能力要件表を明示するなど、経営層の役割と責任についてのさらなる理解浸透を図ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、保護者会、運営会議等で保護者の意向を確認し、ニーズの洗い出しと把握に努めています。また、自治体からの通達や幼保小中一貫教育連絡会、公共や任意団体で主催する研修会や勉強会、市立保育園の事務連絡会、姉妹園の園長で構成する本部園長会議への参加などで、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議等でニーズや状況を共有・検討しています。さまざまな方法で、事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

中長期計画に基づいた年間計画を策定し、中長期的視野に基づいた園運営が期待されます

園の事業計画は園長・副園長が中心に策定し、各クラスの保育目標については、それぞれの担任が話し合いながら原案を作り、主任・副園長が確認したあと園長が決定しています。内容についても、園の基本方針や各クラスの保育目標、保育計画などが掲載され、わかりやすい構成となっています。しかしながら、中・長期計画は未策定のため取り組んでいる活動の目指す姿の明確化と、その実現に向けての取り組みを明確にするためにも中長期計画を策定し、それに基づいた年間事業計画を策定し、中長期的視野に基づく施設運営を行っていくことが期待されます。

今後は事業計画等についても、振り返り検証する仕組みの構築が期待されます

保育指導計画については、全体的な計画、年間指導計画、期案、月案、週案、日案があり、日案から月案まではそれぞれ各クラス担任が中心となり、全体的な計画と年間指導計画、期案については、園長、主任が中心となって検証と反省を繰り返しながら計画の更新が行われています。今後は、中長期計画および事業計画についても、半期や月単位などの期中で振り返り検証し課題を洗い出す仕組みを構築するなど、より理論的で園の状態に適した計画の策定に向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の言葉遣いや接遇面のさらなる向上に努め、価値観の統一を図ることが期待されます

権利擁護・倫理規定など、社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などに関する職員啓発について、副園長が講師となり資料も作成して、年度初めにマナー研修が行われました。また、日常保育の場面で必要に応じて適宜指導が行われていますが、保護者から職員の言葉遣いや接遇について改善期待の意見も寄せられていることから、職員の理解度を測り、繰り返しマナー研修を行うなど、全職員の理解・浸透に努め価値観の統一を図ることが期待されます。

苦情解決制度を利用できることや、虐待防止に関わる体制は整えられ機能しています

苦情解決制度や園の関係者以外の相談先について、重要事項説明書に第三者の氏名・肩書き・連絡先が明記されており、いつでも相談に応じることを年度初めの保護者会や運営委員会で、管理職が伝えて理解の浸透を図っています。虐待防止についての取り組みとして、園長・副園長が園内をラウンドし、気になることがあれば職員会議にあげ、必要に応じて事例検討を行い、職員の理解を深めるようにしています。気になる子どもがいた場合、速やかに関係機関と連絡を取っているなど、子どもや保護者の権利擁護のために、組織的な取り組みが行われています。

地域貢献活動を積極的に推進し、地域の福祉資源として認知されることが期待されます

地域貢献の取り組みとして、自治体が主催する幼保小中一貫教育連絡会へ参加し、情報交換を行っており、自治体や教育機関から実習生や体験学習などの受け入れの依頼があれば、いつでも対応できるよう準備を整えています。また、近隣地域の子育て世帯に対して、育児相談に応じてきましたが、わらべ歌の紹介など子どもが好きなものをお伝えできる機会を設けたいとしているので、早期の実践が期待されます。近隣のデイサービスへの訪問は毎年行われてきましたが、地域貢献活動を積極的に推進し、地域の福祉資源として認知されることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員が危機管理に関する役割に応じて対応できるよう、理解を深めることが期待されます

危機管理分野での実践として、月1回の事故防止チェック、年2回の防災自主点検、年1回の非常用備蓄品の確認、月1回の避難消火訓練、年1回の不審者侵入訓練が事業計画書に位置付け実行していますが、不審者侵入訓練は毎月実施しているなど、計画以上に危機管理体制を厚くしています。また、それらの対応マニュアルを作成し、職員が必要なときに閲覧できるよう整備していますが、それらの体制と実践について、職員がどこまで理解しているのか確認し、個々の職員が役割に応じて対応できるよう理解を深める取り組みに着手することが期待されます。

リスクが高まっている状況の中、早期の事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への対応として重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。園では、感染症や災害などのリスクマネジメントに関するマニュアルを整備し対策を行っていますが、事業継続計画(BCP)は、生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。コロナ禍の状況のなか収束が未だ見えず、またIT化が進んだことによるリスクも高まっているので、早期の計画策定が期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

利用者情報については電子データ化し関係職員は適宜閲覧できる状態になっており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内情報の重要度の高いものについては、1階事務所の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスや個別人材育成計画の策定等、計画的な人材育成の取り組みが期待されます

人材採用は法人本部の専権事項ですが、園としては本部と相談して必要な人材を確保しています。職員はヒアリングシートや意向確認書を事前に作成し、法人本部で法人責任書とのヒアリングが行われ、本人の意向が反映された異動や配置が行われています。園での職員の職責や役割について職員会議や園内研修で確認していますが、職員が深く理解することは難しいようです。職位や職務経験に基づいたキャリアパスの策定と、それに基づいた職員個別の人材育成計画を策定し実践に取り組むなど、園の理念・ビジョンの実現に向けた人材の育成が期待されます。

職員評価と処遇の決定経緯を個別に伝える等、職員の納得度を高めることが期待されます

職員処遇について、法人の処遇改善の規程に基づき就業規則の給与規程や人事考課表と連動させ、法人代表者が決定しています。良好な就業環境作りの取り組みとして、職員の健康状態を把握しシフトを組んで有休を取りやすくし、有休の消化を推奨しています。また、産休や育休についても職員の希望をできるだけ取り入れ、職員との意思疎通を良くし意見交換を容易にできる関係性の構築を目指していますが、職員の納得度は高くありません。職員評価と処遇の決定経緯を職員個別に伝えるなど、職員が納得し意欲向上につながるよう取り組むことが期待されます。

スキルアップシートや、職員個別の人材育成の仕組みの構築と実践が期待されます

職員の育成に関する取り組みについて、毎月行われる職員会議や園内研修、適宜実施する外部研修への参加が挙げられます。職員会議の中で、園の理念や運営方針、子どもや保護者に対する個人情報保護や権利擁護、虐待防止に関する確認や啓発が行われ、園内研修では提供する保育の質の向上につながるテーマを取り上げています。今後の取り組みとしては、職員個別の意向や能力に合致した育成計画を策定し実践するなど、園の理念の実現に向けた職員育成体制を強化することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食べることの大切さを学びながら、食べることを好きになる給食を実践することを課題・目標としました。その背景として、栄養士を配置することになり、食育活動の強化を行っていくことを挙げました。
前年度に行った具体的な取り組みとして、給食試食会の実施を行い、保護者に子どもと一緒に給食を食べる機会を設け、給食の内容を知っていただき、味付け、大きさなど、家庭での参考になるようレシピの紹介も行いました。また、おやつメニューを利用し、幼児クラスではクッキング体験として肉まん作りを行い、子どもたちがいつも食べているおやつが、どのようにできるのか実際に体験し、子ども達が作った肉まんをおやつとして食べました。
取り組み成果としては、給食を自園調理にするなど、より食育が行いやすくなり、目標以上の成果を出すことができました。
今後の方向性として、クッキングを行うということは実現できたので、調理方法やはしの持ち方など、食に興味が持てるような取り組みを入れていきます。また、野菜の栽培も実施し、食べ物ができるまでの過程も知り、より一層興味を持ってもらうようにします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
栄養士の就業により、食育活動が活発になり自園調理の完全化と子どもクッキングを実施して、家庭では素材からなかなか作れない肉まんを作ったという貴重な体験を通して、子どもの食に対する興味が大いに沸いたと考えます。しかしながら、そのような園の食育活動を4割以上が評価しない、あるいは分からないと評価しているので、なぜそのように園の活動が職員に伝わらない結果となってしまうのか、職員全員が考える機会を作ることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 寄り添った保育の実践を課題・目標として挙げました。園長を含め、職員の入れ替わりがあったため、園の目的や目標を職員間で改めて共有し、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを行っていくことを、課題を抽出した理由・背景としています。
具体的な取り組みとして、乳児クラスでは同じ常勤職員が毎日入るように配慮しました。また、子ども達に対する声の掛け方や場面に合わせた対応の仕方など、話し合いの時間を設けました。
取り組みの結果として、職員の入れ替わりがあり、目標を達成するに至らないとの自己評価でしたが、実際には子どもは後任の職員にもすぐに慣れ、保育の実施の面については支障が見られなかったので、期待された成果は達成できたと評価しました。
検証と今後の方向性として、具体的に形にするため、環境設定の変更を行い、子ども達が主体的に活動できる場を提供することに取り組んでいきます。また、引き続き、子ども達に対する声の掛け方など職員研修を行いながら、能力向上を図り「寄り添った保育の実践」の質の向上を図っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児は、喃語とジェスチャー、ボディランゲージ等、言葉がしゃべれない分、他の方法で意思を伝達しようとするので、それを受け止める保育者の見識や能力が問われます。園では、その点に着目し職員の能力向上を図り「寄り添った保育の実践」に取り組みました。途中、職員の入れ替わりがあり、目標を達成できなかったとしましたが、後任の職員も価値観の共有に努めた結果、子どももすぐに懐き、結果的に「寄り添った保育の実践」ができたと評価しました。
それらの取り組みは、乳児クラスに限って行われましたが、幼児クラスにも範囲を広げ、全クラスを対象に「寄り添った保育の実践」ができるよう、職員の人員体制や能力向上に努めることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の特徴や行事予定等を掲載し、知って欲しいことを発信しています

利用希望者等へのサービス情報の提供手段としてホームページがあり、園の特徴として、生後57日より利用可能なこと、乳幼児からの知育、音楽(リトミック等)に特色をもった保育を行っていること、保育士・幼稚園教論・音楽講師・英語教師等の専門教員により子ども達への豊かな保育・教育を図っていくことが明記されています。また、施設内の紹介写真や年間行事予定、月間予定表、園だより、保健だよりなどが掲載されており、子育てに必要な情報の紹介など、園が知って欲しいことを発信しています。

見学者には、園の特徴である専門教育と就労支援に力を入れていることを伝えています

園見学は年間を通して対応し、見学日程は園と見学希望者との間で調整して決めていますが、できる限り見学者の希望・要望に応えられるように心掛けています。見学者には丁寧な対応に心掛け副園長が対応し、見学記録簿で日時や人数を管理しています。園の特徴として、幼保園並みに幼児教育に力を入れており、専門教員によるリトミック、英語、体操などの専門教育を行っていることを必ず伝えています。また、保育に必要な物品はできる限り園で用意し、保護者の持参物は極力少なくしているなど、就労支援にも力を入れていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
安心して子どもを預けられるよう、環境の整備と個別事情に応じた配慮に努めています

入園内定時に内定時検診と個別面談を行い、アレルギーなどの健康状態を確認し、入園決定後に必要書類を保護者宅に事前送付し、入園説明会と個別面談が行われています。その際、園のしおりと重要事項説明書を配布し基本的なルール等を説明し、個人情報の取り扱いについての同意をいただきます。また、保護者からの要望や意見を確認し記録を取り、子どもの様子を観察することで子ども一人ひとりの状況や状態を把握し、保護者が安心して子どもを預けられるよう、環境の整備と個別事情に応じた配慮に努め保護者への就労支援を充実させています。

保護者とのコミュニケーションを十分図り、安定した信頼関係の構築に努めています

子どもが園の生活に慣れるまで保護者の事情と状況を見ながら慣れ保育を実施し、子どもの様子を細かく保護者に伝えることで保護者の不安を軽減するように努めています。具体的には、利用開始とともに、日々の連絡帳の交換のほか、登降園時の担当保育士からの報告や適宜の個別面談が行われ、保護者とのコミュニケーションを図り不安要素の把握と是正に努めています。また、無理なく園生活に馴染んでもらうとともに保護者に安心感や信頼感を寄せてもらい、園と保護者の間で安定した関係性の構築の醸成に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する記録は現場での情況および関連する資料等からも抽出されまとめられます

子どもの心身状況や生活状況等は、園内の保育現場の場面だけでなく、別に作成される保護者との面談記録からまとめたものや、保護者との相互のやり取りの中で把握した注意すべき内容も、担当した職員によって児童票に記載しています。子どもに関する記録は、現場での情況および関連する資料等からも抽出されまとめられています。全体的な計画は、園長、副園長、主任の協議を経て策定し、それに基づいて各クラスの担任が協議して年間指導計画が策定されています。

指導計画は振り返りを踏まえ策定し、週案は保護者に掲示し意見を得るようにしています

各クラスや部署の月案、週案、日案等は、クラス担任が過去の記録や前年度の計画等を参考にしながら、クラス全体や個別の計画の策定を行い、園長、副園長、主任のチェックや許可を得てクラス等に提示していきます。また、それぞれの計画は期末にクラス等で必ず振り返りを行い、次期の計画に反映するようにしています。特に配慮が必要な子どもに関しては、それぞれ個別の月案を策定し保育を実施するようにしており、週案を見やすい場所に掲示し、保護者に示すとともに自由記載欄を設けて、保護者からの意見を取り入れるようにしています。

指導計画を保護者に伝える仕組みを強化し、保護者の理解を深めることが期待されます

登園時から昼までの園児の状況や活動内容等は、午睡時に行う昼礼で情報共有し、子ども一人ひとりの情報を職員全体で共有するように、昼礼ノートや引き継ぎノートのほかに、申し送りノートや日誌等、共有するツールを複数活用しています。保護者には、クラスだよりに指導計画に沿った保育の目標や内容を掲載していますが、保護者が理解しやすいよう解説を入れた週案をクラスの掲示板等に明示するなど、指導計画を保護者に伝える仕組みを強化し、園が提供している保育に対する保護者の理解を深めるよう取り組むことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を引き出す環境を整え、合同保育を実施し思いやる気持ちを育んでいます

子どもの主体性を引き出すよう、子どもの自由意志でおもちゃや遊びを選び、自発的にお友達との関わりを持てるように、職員の配置や出す玩具、コーナーの設定等を工夫した環境構成にしています。また、合同保育の時間を設け異年齢の子ども達が触れ合うことで、お世話する・されることの楽しさを覚えます。一緒に遊んだり年下の子どもをあやしたりするなど、自然と思いやりの気持ちが育まれ、年上の子の真似をしたいなどの憧れの気持ちが育まれるような取り組みに努めています。

子どもの発達に沿った保育が行われ、専門教育の実施により心身の発達を促しています

クラス会議は月1回行い、担任数名と副園長で行われ、子ども一人ひとりの発達状況を確認し、その後の見通しを確認して、指導計画に反映させ日々の保育が実践されています。日々の子どもの様子から発達を考察し、好きなもの、より興味を持つものから子どもの成長を引き出せるよう働き掛けています。また、専門教員によるリトミックや体操、英語の時間を設け、脳を刺激し体幹を鍛え自己表現を豊かにし、人間形成に欠かせない集中力や自立心、競争心、好奇心、協調性、感受性、即時反応力などをバランスよく発達するよう取り組んでいます。

子ども同士のトラブルにお互いの気持ちを尊重して対応しています

遊びの際に積み木を友達に崩されたり、おもちゃを取り合ったりと、子ども同士のトラブルから個々の発達段階を見極め、当事者同士の子どもに対するアプローチと、それによる変化を追跡し、そこから子どもが何を学んだかといったことも考察し、個々の子どもに必要な支援・配慮ができるよう努めています。程度によって保護者に報告しますが、ケガを負った場合は保護者同士の人間関係に考慮し、基本的には加害者の名前は言わないようにしています。園の対応について保護者からさまざまな意見が寄せられたので、今後の対応の参考にすることが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの状態を確認しあっています

登園時の子どもの観察(視診)では、傷やあざのチェック、体調、機嫌などの状態を見ています。保護者から連絡帳や直接の会話で、家庭での子どもの体調面や情緒面を確認しながら預かるとともに、日常のなかで伝達が必要なことは、当番の職員や担任が他の職員にも伝えています。降園時には、当日の活動内容・食事の状況・配付物のことなどを口頭で伝えているほか、玄関に当日の活動や行事の様子を写真と文章で発信しています。子どものエピソードは連絡ノートに記入し、時間帯によって担任が会えない保護者にも子どもの様子が伝わるようにしています。

発達に応じて、基本的生活習慣が身につくように援助しています

全体的な計画や各期の指導計画をもとに、家庭と連携を密に取りながら、子どもの発達の状態に応じて食事・排せつ・着脱・清潔など、基本的な生活習慣が身につくように援助しています。日誌や指導案、申し送りノートを活用し、ケガやトラブルのほかに生活習慣の点で気になることも把握に努めており、それについての相談があれば応じ、必要性によっては個別面談も行います。なお、食事時の楽しみを阻害しない範囲で、例えば食事の際には保育者がそばについて、口の中にものを入れたときは話をしないといったことや、箸の持ち方などマナーを伝えています。

お昼寝など休息の時間は一人ひとりの状況に配慮して個別に対応しています

午睡は生活の中で大切な時間とし、年齢、成長過程に応じて実施しています。乳児は個別性を大切にし、幼児は無理なく体を休めるようにしています。午睡の際には、無理に寝かせるようなことはせず、眠たくない子どもや、早く目覚めた子どもなど、一人ひとりの状況を踏まえながら対応しています。SIDS予防に関しては、1歳児未満は5分毎に、1歳児以上は10分毎に睡眠チェックをし、睡眠時の安全性を確保しています。子どもの体調を把握した上で、起きている子どもには気持ちを尊重して絵本を用意することや、ゆったり過ごせる環境を作っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の生活の中で、子どもの興味に合わせた環境作りと自主性を育んでいます

子どもがやりたいことや興味をもったことを尊重できるよう、玩具の種類や配置を工夫し、遊び込める環境を整え、自分から遊びを選択できる環境やコーナーを作り、同じ遊びをする子どもと自らかかわっていけるように対応しています。また、乳児クラスは職員が玩具類の設定を状況に合わせて環境を作り、幼児クラスは、自分で遊びを選べるようコーナーを固定するなどの工夫をしています。日頃から自分で表現することを体験できるように取り組み、制作活動で作った作品と制作のねらいを展示し、保護者に見てもらえるようにしています。

戸外活動の中で、季節の移り変わりや小さな発見を日々体験できるようにしています

天気の良い日は積極的に散歩に出掛けています。季節の移り変わりを味わい、ドングリや落ち葉を拾うような探索活動が行われ、虫や植物などを観察し子ども達の好奇心を刺激しています。また、園からの距離や広さ、遊具の有無など、活動内容やねらい・目標によって近隣の公園を使い分けています。植物や生き物に触れて感受性が育まれ、命の大切さを実感し、手触り・匂いによって刺激されることで五感が鍛えられ、さらに季節感を味わうなどを目的に戸外活動が行われています。

戸外活動などで、社会のルールやさまざまな観察力が身につくように保育しています

こおり鬼(鬼ごっこから派生した遊び)やハンカチ落とし、椅子取りゲームなどルールのある遊びを取り入れ、戸外活動では散歩先の公園で、リレーや追いかけっこなど、ルールのある遊びを取り入れています。また、幼児クラスは交通ルールを理解し守って歩くことで、集団で行動し協調性を身に付け、約束事を習得する機会となっています。生活の中で自分を表現し、自分の気持ちを調整できるような子どもに育つよう、保育・教育の両面から園の生活ができるように取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が親子で楽しんだり、さまざまな体験ができる行事が行われています

運動会では子どもの成長を保護者と共有することを目的としてプログラムを組んでいるほか、子ども・保護者・職員が一緒になって楽しむ場となっています。夏祭り・誕生会・ハロウイン・クリスマス会は、保護者の参加はありませんが写真や作成物を玄関に掲示し、子どもができるようになったことを保護者に発信したり、子ども達が自身の成長を感じられるようにしています。

子どもが目的を意識して作り上げたり、活動後の達成感が得られるよう配慮しています

運動会やクリスマス会などの大きな行事の中で、子ども達が人前で発表する機会を通してそれぞれの自信や達成感が得られるように配慮しています。運動会では万国旗の作成、クリスマス会ではオーナメントの作成など自分達で作り上げる活動を通し、集団で一つのものを作りあげるといった体験ができるように取り組んでいます。

各行事の保護者の理解と協力を得られるよう、さらなる充実に向けて取り組んでいます

行事を決定する際には、前年度の反省を踏まえて、より満足してもらえる行事を実施するようにしています。保護者の参加する行事を行う際には事前に案内を配付したり、玄関に掲示するほか、行事終了後に写真と文章を玄関に掲示し、当日の様子を紹介するなど、行事前後においても保護者の理解や協力を得られるよう努めています。また行事の前後に保護者からアンケートを採り、保護者の意向の把握やより充実した行事の実施に向けて取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育計画の作成など、目的やねらいのある計画性の高い保育の提供が期待されます

保育時間の長い子どもには、安心してゆったり過ごせるように個々にしっかり向き合っています。18:30を超える場合は補食として、おせんべいやクッキー、ドーナツなどを提供しています。個々に合わせた楽しめる遊びをしつつ、ゆったりと過ごせるように机上の遊びを取り入れています。今後は体調面を考慮し横になるスペースを作ることを検討しているなど、環境を考えていく必要があると認識されているので、延長保育計画を作成するなど、延長保育ならではの目的やねらいのある保育を提供する仕組みの構築が期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事をとれるよう、さまざまな配慮をしています

栄養士は他園と連携して献立を作成し、薄味で和風仕立てにして旬の素材を使い、見た目にも配慮し食べてもおいしい給食作りに取り組んでいます。楽しく食べる雰囲気を大切にし、友達同士でおしゃべりしたり、おかわりの時はジャンケンをしたりと、給食を楽しんでいます。お誕生日メニューやクリスマスなどのイベント給食等、行事食を視覚からも楽しめるように工夫し、ひな祭りにはちらし寿司を用意しています。日本の伝統食で季節感のあるメニューに、お正月の松風焼きや七草がゆなどを取り入れ、その時々に食べるものの由来を子ども達に伝えています。

食物アレルギーの子どもには、代替品でおかずを作るなどの個別対応を行っています

食物アレルギーのある子どもには、あらかじめ保護者から提出した医師の診断書を確認し、アレルゲン食品を除去して、代替の食品でおかずを作り提供しています。食物アレルギーを持つ子どもがアレルギー反応を起こさないよう、職員間で情報共有し事故が起こらないよう細心な注意を払っています。また、クラスごとに残食量を毎回確認し、子ども達の嗜好の把握や次の献立の参考としています。また、各クラスで給食チェックを行い職員会議等で意見交換し、よりおいしく食べやすい給食を提供していくことを改善課題としているのでその実践が期待されます。

年齢に応じた食育計画を作成し、食への興味を多方面から引き出せるようにしています

年齢に応じてクラスごとに年間食育活動計画が作成され、食に対する興味を伸ばせるようにさまざまな取り組みが行われています。子ども達がきぬさやなど食べられる植物をプランターで育て、収穫したものを調理して提供しています。赤・黄・緑の食材を使い見た目も鮮やかにし、かつおぶしや昆布の写真を見せて、出汁の取り方を伝えています。食育計画は栄養士と園長・副園長で検討・策定し、野菜などの食材に興味を持ち、実際に作って食べることで作ることの楽しさを味わい、離乳食にも配慮した計画となるよう努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育を積極的に推進し、子ども自身が自分の身を守る意識を育てています

子どもへの健康教育として、幼児クラスは安全面に配慮しつつ、丁寧な歯磨き指導を実施しています。今年は、新型コロナウイルスの感染対策を徹底するために、戸外活動後や食事・排せつの前後などでは手洗いを徹底し、手洗い場に手の洗い方のイラストを掲示しています。また、絵本の読み聞かせなどで保清面での興味関心を持てるようにし予防の徹底を図っています。子ども自身がケガを防ぐ意識を身に付けるために、日頃から室内での過ごし方も注意を促しています。日常的な散歩で交通ルールを学ぶことも、子ども自身が自分の身を守る意識を育てています。

保護者とともに健康維持に向けた取り組みを行い、感染症蔓延を防いでいます

全園児の健康に関する毎日の記録である健康観察カードを参考に、看護師による状態チェック、手洗い、消毒などの健康指導を実施しています。保健だよりは毎月配布され、保健関連の自治体の動き、感染症の状況や消毒方法の紹介コメント、冬場であれば乾燥対策、夏場であれば熱中症対策などが掲載されています。感染症に罹患した場合には、登園許可証または登園届の必要になることを入園の段階で保護者に伝えています。感染症の発生の際には、一斉メールで発信する仕組みがあり、就労支援の役割も担いながら保護者の協力を仰いでいます。

医療機関との連携や全園児の健康管理体制を整え、子どもの心身の健康を援助しています

医療機関との連携体制を整え、必要時は受診できるようにしており、医療機関案内を玄関に掲示し保護者にも伝えています。園で行う健康診断や歯科検診の結果は保護者に通知し、保護者からは予防接種の実施記録を確認しています。全園児の健康状態を健康観察カードに毎日付けて、心身の観察や、手洗い・消毒を徹底しています。また、健康観察票に、朝晩の検温・咳・のどの痛み・鼻づまり・だるさなどの欄に、保護者に記入してもらい健康状態を把握しています。今後、病院受診時の手順をマニュアル化し、どの職員も対応できるように整備する予定です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への柔軟な就労支援と行事等の開催により、保護者同士の親睦を深めています

保護者と情報を共有する手段として、毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしています。また、保護者の就労等の事情で延長保育の急遽の申し込みでも、補食の提供を含めて柔軟に対応していることで、保護者の就労支援につなげています。また、保護者会・懇談会・個人面談などを開催し保護者と信頼関係を築いており、各クラスでは子どもの活動の様子を写真や動画で見ながら懇親を深めています。なお、夏祭りや運動会などの行事や保育参加、給食試食会、地域交流会などでの保護者同士の語り合いで親睦を深めています。

保護者との信頼関係を築き、子どもの発達や育児についての価値観の共有に努めています

参観日は事前に日程をお知らせし、なるべく多くの方が参加できるように配慮し、事前に行う項目をお知らせして参加してもらっています。なお、年2回の個別面談と日々の育児相談で子どもの発達や育児について保護者と共通認識できるようにしており、育児相談には気軽に話し掛けられるように配慮し、信頼関係の構築に努めています。また、卒園時には入園児から記録してきた「成長の記録」を卒園児の保護者に渡しています。育児相談には気軽に話しかけられるように配慮し、理想の大人像の語り合いなどで価値観を共有するようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流について、進学を控えた年長児の交流方法を検討することが期待されます

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会の創出の取り組みとして、高齢者のデイサービスへの訪問が行われていますが、毎年の恒例行事となっており利用者との交流を楽しんでいます。日常の散歩では、近隣住民と挨拶や会話を交わしていることで、幅広い年代の方々との交流を通して多様性を学んでいます。小学校に進学した卒園生から、年長児に小学校の様子を伝えてもらう機会を作ることが、今後の課題として挙げられていますが、進学を控えて中止した午睡時間を地域交流に振り充てるなど、有効活用を図ることが期待されます。

子どもが地域と関わる目的等を明示し、職員や保護者の理解を深めることが期待されます

町内会の掲示板やホームページで、園の行事をお知らせし地域の方々に参加を声掛けしています。地域の方を招いて、絵本の読み聞かせや芸術鑑賞会を開催し、影絵・ファミリーコンサートなどを行ったり、近隣の小中学生を招き、一緒に歌ったり踊ったりして楽しんでいます。保育者以外の地域の方々との交流を子ども達がすることにより、その楽しさや相手に喜ばれ感謝される体験を通して、有用感を高めて思いやりの気持ちや、人の役に立とうとする意欲を育む目的やねらいを、事業計画や指導計画に明示し、職員や保護者の理解を深めることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護には定められた方針に沿って、きめ細かな対応および配慮を行っています

個人情報の利用目的、種類、提供の制限、管理等について定めてある個人情報保護の方針が整備されており、子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に備えて、保護者に個人情報の保護方針を示して説明し、個人情報の利用に関する同意書を得ています。また、子どもへの声の掛け方や保護者への対応については園長からの適宜の指導のもと、各職員への浸透を徹底しており、保護者からいただいた意見があれば都度周知させているなど、常日頃から意識し合い認識の統一を図っています。

プライバシー保護を徹底し、権利を守り意思を尊重する取り組みが行われています

子どもの人権を尊重し、子どもと同じ目線で接し、「~しなさい」等の命令口調は禁止し、「名前を呼び捨てにしない」「丁寧な言葉遣いをする」等の基本姿勢を適宜確認し、職員が子どもに強制したり感情的に叱ったりするなどの行為が行われないようにしています。子どもの羞恥心への配慮について、幼児クラスのトイレは個室にし、着替えは男女別に行うなどの配慮をしています。子どものプライバシー保護を徹底し、子どもの権利を守り意思を尊重する取り組みが行われています。

虐待防止や早期発見等の研修機会を増やし、職員の理解を深めることが期待されます

子どもや保護者の日常の様子は、日誌・発達経過記録・職員会議議事録等にまとめられ、朝の受け入れ時に子どもの様子に異常が見られた場合、園長に報告しクラス担任と共有し、必要に応じて身体チェック表を作成し、特記事項等があれば昼礼で職員周知を図ります。虐待につながるケースの早期発見の重要性は認識されており、外部研修への参加や研修報告会が行われていますが、機会を増やし、職員の理解を深めたいとしているので、子どもの権利擁護と尊厳の尊重の見地から、それらの仕組みの早期構築と職員への浸透・定着を図ることが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
指導計画は定期的に評価と振り返りが実施され、次の計画作成に反映されています

各クラスの保育の活動内容や指導計画の振り返り、見直しについては定期的に行われています。月ごと、3か月ごとの指導案に評価と振り返りを、それぞれのクラス担任で話し合い指導計画に記載しています。職員会議でも振り返りの内容を伝え、話し合うことで職員間で共有し、各クラスの保育実践について理解を深めています。振り返りの内容は、指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果、子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録しています。会議の内容は議事録としてまとめられ、参加していない職員にも伝わるようにしています。

職員が主体性を持って、マニュアルの整備を行っていくことが期待されます

手引き書類は必要に応じて用意され、職員はいつでも閲覧できるよう整備されています。提供している保育サービスが、定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか点検する手段として、業務点検チェック表を作成し掲示しています。そのような取り組みはありますが、職員にはあまり意識されていないことが、見受けられました。園の理念・ビジョンの実現に向けて、質の高い保育が安定的に提供されるためにも、マニュアルの重要性を職員に認識してもらい、職員が主体性を持ってサービス改善のためのマニュアルの整備を行っていくことが期待されます。

業務水準を見直す仕組みについても、職員が中心となっ取り組むことが期待されます

提供しているサービスの基本事項の手順等の見直しについて、年度末に保護者アンケートを実施し、保護者からの意見を職員全体で協議し、職員から出てきている意見を協議し次年度の改善点としより良いものへと変更しています。月案や週案などの、保育指導計画の振り返りと計画更新についての仕組みは構築され実践されていますが、手順書やマニュアル類の策定や更新の仕組みはこれからの課題と思われます。保育提供現場に立つ職員が中心となって、これらの課題の解消に向けて取り組むことが期待されます。