東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず巣鴨駅前保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①園児・保護者との信頼関係作りを大切にしながら、サービスの提供をする ②地域に貢献、信頼される保育園作り ③意欲的に保育園内・外の研修に参加し、保育の専門性を高め、質の向上を図る ④厚い手当、配慮、柔軟な対応をする ⑤問題に対して具体的な解決、改善を進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを見る目を持って個々に合わせた関わり援助が出来、子どもや保護者、職員とのコミュニケーションが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に前向きで学習意欲を持ち、より良い保育の向上と、社会情勢やニーズを把握し対応していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもの年齢に合わせた成長、発達を向上させるため、様々な取り組みを実践しています

「子ども達に出来る事は、何でもさせてあげたい」という思いから、様々な「習いごと」に取り組んでいます。英語(エブリディ・イングリッシュ)、サッカー、こくご・さんすう、書き方教室、子ども会議、カード遊びがあります。特に乳児期(0歳児~2歳児)は、子どもにとって、大切な時期ですので、今年度は、五感を育む保育に取り組んでいます。知育遊び(視覚、聴覚、触覚)で集中力を、運動遊び(平均台、マット、フラフープ)でバランス力を、絵本読み聞かせで想像力を、かみかみタイムで咀嚼力が育ち、その後の成長、発達に役立てています。
2 一日の保育の中に、合同保育を設定して、保育目標の「思いやりの心」を育成しています

園の保育目標である「思いやりの心を育てる」ために、色々な内容の合同保育を行っています。朝と夕方の自由遊びだけではなく、各クラスの担任同士が話し合い、散歩に行く時に、5歳児が3歳児の手をつないだり、公園で一緒に遊んだりしています。また、5歳児は、1月ごろから午睡がなくなるので、0、1歳児の給食のお片付けや、お昼寝の手伝いなどをしています。年上の子は、年下の子に優しく接する事を通して、年上としての自覚が持てる様になり、年下の子は、年上の子の姿を見て目標にし、相手の気持ちを思いやる心を育てています。
3 職員はクラスの枠を超え、保育園全員の子どもと保護者の状況を把握して、情報の共有と周知を徹底し、日々の保育に取り組んでいます

子どもと保護者に関する情報を職員間で共有するため、職員会議や昼礼を実施しています。昼礼では、その日の情報を、引継ぎノートや申し送り表、クラスノートなどを活用して行っています。昼礼は園長、乳幼児リーダー、看護師、栄養士、各クラスの担任が参加し、欠席者、連絡事項、保護者に伝える事、保護者から聞いた事だけでなく、次の日の予定、給食人数など、漏れがないよう、全職員で保育園全員の子どもと保護者の情報を把握し、共有しています。職員はどのシフトの勤務でも必ず、情報を確認して日々の保育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 長期にわたる深刻な危機に備え、利用者の安全確保と事業の継続のため、判断基準や手順を明確にした事業継続計画の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討したBCPの策定には至っていませんので、BCPの策定の検討が望まれます。
2 子育て支援・相談会を発展させ、地域の核としての保育園の役割の実現に向け、さらなる取り組みが期待されます

園では、問い合わせや見学の要望があった保護者を対象に、「子育て支援・相談会」を開催しています。園内見学に加え保育園ならではの体験ができるように、親子で楽しめる行事や身長・体重測定を実施しています。保育内容を通して理解や関心が高まるように努め、育児相談等がしやすい環境を設けています。しかし、取り組みは不定期であり、対象者も限定的であるため、今後に向けて、地域の核としての保育園の役割の実現に向けて、地域の子育て支援となるように発展させていく事が期待されます。
3 保育園での子どもの過ごしている様子が、保護者により伝わるような工夫を望みます

保護者に保育園への協力と理解が深まるよう、色々な専門職からの「お知らせ」を毎月1回、発行し配布しています。園全体については園長が「園便り」を、各クラス担任が「クラス便り」を作成するだけでなく、看護師は「保健便り」を、栄養士は「給食便り」を発行して、子どもの心身の成長や発達に必要な情報と様子などを提供しています。子どもが楽しく過ごしている日々の様子が、お迎えの保護者により伝わるよう、職員からの話、各クラスボード、連絡帳(乳児)に加え、写真などを掲示するなど「見える保育」の更なる充実を望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が研修制度を活用して安全保育の徹底を図り、保育の質の向上に取り組んでいます

日々の子どもの安全な保育に関しては「事故防止マニュアル」を活用しています。避難訓練や引き取り訓練だけでなく、緊急搬送訓練も毎月1回、様々な事を想定して実施しています。保育園では、突然の事態に全職員が対応する必要があるために、定期的に救命講習を受講しています。心肺蘇生法は、主に人工呼吸、AED使用法、心臓マッサージ、異物除去など、保育の現場に必要な実技講習です。事故防止にかかる資質の向上に努めるだけでなく、週1回、園舎内の環境を点検し、子どもが安心して生活出来るよう、防止に向けた取り組みを行っています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 様々な遊びを通して、心身共にバランスよく成長出来るよう取り組んでいます

子どもの発達段階において、乳児期に五感を育む保育(知育、絵本、運動など)やカード遊び、英語に興味をもち、遊びながら語彙力を増し、感性、集中力、想像力を育てる事により基礎が出来てきます。さらに4、5歳児になると「子ども会議」で話し合う習慣を身に付け、人の前で発表する事に自信が持てるようになり、自己肯定感を体験します。またサッカーで体を動かす楽しさやチームワークを学ぶだけでなく、試合を通して「勝つ喜び」「負ける悔しさ」を感じ仲間との絆を深め、心身共にバランスよく成長出来るよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育活動に積極的に取り組み、安全な食材の提供に努め、保護者の安心感を得ています

保育目標である「健康な体を作る」には、食育活動が大事と考え、積極的に取り組んでいます。食育計画で食の大切さや基礎的な食習慣を身に付け、マナーなどを学ぶとともに、調理活動をしたり、野菜の水耕栽培・収穫など、様々な食育活動を保育士、栄養士が連携を図り、毎月、0歳児~5歳児まで楽しく実施しています。特に今年度は、今までの安全な米や調味料などに加え、給食の野菜の製作者の顔が見えるよう、給食室前に写真の一覧表を掲示し、より安全性に配慮して美味しく味わえる食事の提供に努めており、保護者の安心感を得る事が出来ています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数58名を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 50.0%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が58.6%、「満足」が34.5%、「どちらともいえない」が6.9%となっており、回答者の約9割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「いつも子どもが楽しめるような工夫をしていただいていて、楽しく通っています。また、送迎時に気軽に先生とお話しできるので、心強くおかげさまで楽しく子育てが出来ます。」「園長をはじめ、明るく元気な先生が多いため、毎日安心しています。成長過程においての遊びや学びが充実しており助かります。子ども同士の小さなトラブルなども、子ども会議などで課題に取り組むことなど本当に感謝しています。」「コロナウイルスで大変な中、とても良く頑張っていただいていると思う。子どもが色々なことを覚えてきていて、成長の役に立っていると思う。」「年齢に応じたプログラムが組まれており良い。小学1~2年くらいの学校よりもきちんとされているプログラムと感じる。」「いつも親切に柔軟に対応いただき有難いです。又園独自の英語や食育などの取り組みも子どもは興味を持ち、楽しんで体験させてもらっています。また、先生も愛情をもって子どもに接して頂けています。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.6%となっております。 ・自由意見として「言葉を覚えたり、自立して服を着替えようとしたり、成長しているように感じます。」「自由保育と一斉保育のバランスが良く、生成過程において必要な学びを取り入れられていてとても助かります。」「屋外、室内遊びともクラスのお友達と楽しめているし、先生はそれぞれの子どもの特性を把握してくれていると感じる。」「長い一日を友達と過ごすので、協調性や我慢を覚えることが出来る。保育園で親以外の大人から多くの指導を受けられていると思う。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.6%となっております。 ・自由意見として「英語のレッスンが助かります。」「おうちでたくさんの歌を歌うようになりました。園で行なった遊びを、おうちでも説明してくれ一緒に楽しんでます。」「かるた遊びや国旗クイズ、青梗菜を育てて食べてみるなど、様々な広がりを意識した活動で感謝しています。」「公園や英語、食育など幅広い体験をさせていただいている。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.6%となっております。 ・自由意見として「家より給食の方がよく食べる。」「子どもの状況に合わせ、対応して頂けている。」「園では友達と食べる環境からか完食できる日も増えて有難かった。」「おやつが手作りのが増えると嬉しいです。」「何時もバランスの取れた手作りのお食事、おやつで嬉しく思っております。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は55.2%となっております。 ・自由意見として「コロナ禍で戸外遊びも制限される中で工夫して取り組んで頂いていると思います。」「コロナ影響で園外に出られないことが多く、園庭がないという構造上、難しいと感じる。」「外遊びの時間はかなり短いと感じる。」「園庭が無いので限界がある。」「地蔵通りの散歩などで四季や行事について学べていると思う。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は79.3%となっております。 ・自由意見として「対応いただいている。」「延長したいときにちゃんと相談に乗ってくれるので大変ありがたい。」「急な連絡でもなるべく調整して対応いただけるので非常に助かっている。」「夕食のお願いが1週間前までだが3日前までなどにしてほしい。」「お迎えが遅れる時は電話しなければいけないが、どうしても電話できない場合もあるので、せめてメールなどでの連絡でも対応してほしい。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は89.7%となっております。 ・自由意見として「不安に思ったことはない。」「緊急時対応がアプリなのか掲示板なのかあやふやな時期があった。」「入口で検温がある為、全員インターフォンを押して、戸口まで先生がいらして下さるが、ドアの向こうが保護者か確認してから開けているようには見受けられない。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は75.9%となっております。 ・自由意見として「十分な配慮を感じる。」「調整してもらっていると思う。」「コロナ禍で、工夫をして考えて下さっており感謝しています。運動会については基本的に屋外(小学校運動場)が望ましいと思います。」「昨年までは平日の行事が多かったですが、今年はコロナの影響で行事があまりないためわからない。保育参加は土曜にしていただけました。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は86.2%となっております。 ・自由意見として「ちょっとした相談も聞いていただける。」「困ったことありますか。と時々聞いてくれて、本当にありがたい。全幅の信頼を寄せています。」「悩みについて助言はくれるが、一般論に過ぎないと感じる。子育て経験のある職員が少ないからしょうがないのかもしれないが、プロとしての意見が聞きたい。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「汚れていると思ったことがない。」「しっかり清掃されていて、きれいだと感じる。」「コロナの影響で特に気に掛けていただいていると感じます。」「子どもたちの生活の場なのですぐに汚れますが、いつもきれいに整頓されています。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.1%となっております。 ・自由意見として「丁寧すぎてこちらが恐縮することもあります。」「皆さんとても親切で、素敵な方だと思います。」「若い先生の言葉遣いが乱雑に感じる。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は89.7%となっております。 ・自由意見として「不安に思ったことがない。」「信頼しております。」「すぐに受診するべきか、様子見で良いのか具体的にお教えいただけると有難い。」「連絡帳も活用し、気になる点は細かく連絡出来ている。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は65.5%となっております。 ・自由意見として「実際に見ているわけではありませんが、信頼してお願いしております。」「子どもの年齢的にいさかい等の経験がないため、現時点での対応の信頼度はわかりかねます。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は89.7%となっております。 ・自由意見として「その場にいないのでわからない。」「連絡帳の内容も少なく、口頭でもあまり子どもの姿、対応を聞けない時もあるので、保育の内容は都度見えてこないので何とも言えない。」「ダメなことはダメと愛情をもって伝えていただけている。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は82.8%となっております。 ・自由意見として「特に聞かれたくないことが無い。」「プライバシーは守ってくださっていると思います。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は79.3%となっております。 ・自由意見として「わからないと思ったことはない。」「ホワイトボードに分かりやすく書いていただいていますし、毎回、口頭でも教えていただいております。」「口答対応や連絡帳で知らせるのが難しいなら、写真掲示だけでもするなど、月一回に写真販売、園だよりだけではタイムラグもあり、見える保育がもうちょっとあってもいいのかなと思う。先生方は気さくで話しやすいです。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は75.9%となっております。 ・自由意見として「ちょっとした意見を連絡帳に書いた時でも、園長先生が丁寧に説明してくれる。」「不満などは特にありませんでしたが、相談事には親身に答えて下さっています。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答率は41.4%となっております。 ・自由意見として「知らなかった。」「特にそのような相談が必要な問題は起きていないが、コロナの際の対応等、十分に伝達頂けている。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び保育園の運営理念と保育方針を明確にして職員・保護者に周知しています

法人及び保育園は運営理念(保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜び)と保育方針(子どもたちにはその基礎となる教育を)を明確にして、ホームページ、パンフレット、入園のしおり等に明記しています。職員には入社式の研修にて説明し明確化するとともに、階層別研修で周知し、事業所として目指していることの理解が深まるよう取り組んでいます。保護者には入園案内の説明時にパンフレットを用いて説明するほか、入園説明会、保護者会等で説明しています。さらに、園内に保育方針を掲示し理解を深めています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人及び保育園の組織図、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にしています。職員職務分担表で園長をはじめ、職員の職務を定め、組織的な運営に取り組んでいます。園長は職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情の対応、日常の保育にも積極的に関わり、リーダーシップを発揮しています。また、園長は法人及び園の重要な案件を審議・決定するエリア園長会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるように努めています。

重要な案件は、園と法人の会議体系に沿って検討や決定する体制になっています

園の運営に関する重要な案件は、職員会議で検討し決定しています。また、法人として扱うべき案件・課題は、エリア園長会議を経て本部で行う運営会議で決定し、決定事項は月1回開かれる園長会・看護師会・栄養士会にて内容が説明されています。重要な意思決定や周知すべきことに関しては、職員会議で園長が全職員に説明しています。また、緊急を要する事案に対しては、即時職員に周知する体制(オンライン会議等)を整えています。利用者に関わる事項は、保護者会の開催及び書面で配布することで、全ての保護者への周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

保護者の意向やニーズの把握は、保護者会や個人面談での意見・要望に加え、行事後のアンケートの実施、運営委員会の意見、福祉サービス第三者評価の利用者調査等を通じて行っています。また、園運営に対する職員の意向は、全職員に対して年度末に無記名で行う社内アンケートやエリア園長による個人面談等で把握しています。把握した内容を本部で確認し、今後の運営の課題として検討したり、状況に応じて園や個々にフィードバックして解決への働きかけをしています。さらに、様々な媒体で地域のニーズや保育事業全体の動向の把握を行っています。

法人が策定した中期計画を踏まえて、年度の事業計画を作成しています

当園では、法人の中期計画を踏まえて、年度の事業計画を策定する仕組みになっています。法人の中期計画において、「利用者から選ばれる保育を目指す」を掲げており、教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全の項目を挙げています。園では、中期計画に則り、単年度の事業計画を策定しており、職員の育成に力を入れ、保育の質の向上を図り、子どもの成長発達に寄与することを掲げ、具体的な方針を打ち出しています。また、地域の核としての保育園の役割、幼少連携モデル事業の推進を計画に反映しています。

保育方針・保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に取り組んでいます

運営方針・保育方針・保育目標の実現に向けて、全体的な計画、年齢別の指導計画を策定し、保育園の運営に取り組んでいます。園長とリーダー層が中心となり、子どもの実態と発達に即した内容を盛り込んで発案し、職員会議にて十分検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年度の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要な予算や職員の負荷等を検討して決定しています。計画推進にあたり、計画毎に進捗状況を確認する時期を定め、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するうえで、遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法・規範・倫理の遵守を周知し、理解が深められる取り組みを行っています。就業規則に明記し、入社時に法・規範・倫理等の遵守の誓約書を交わすとともに、保育者基本マナーマニュアルや個人情報保護規定等のマニュアルに明記し、年2回必ず回覧することを徹底しています。また、社内研修やWEB研修で法令遵守の解説を行うほか、経験の浅い保育者は、コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で自己評価を行い、基本的マナーに対しての理解度を確認しています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

契約時に「苦情申し出窓口」の設置について説明し、保護者からの保育に関する相談、事業所全般に係わる要望、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応することを伝えるとともに、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。保育内容に関する相談・苦情については、園の相談・苦情解決担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、苦情は面接、書面(意見箱を含む)等で随時受け付けることを伝えています。相談・苦情を受け付けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて対応し、苦情解決報告書を作成しています。

子どもへの不適切な対応の排除、虐待防止等について適切な対策を共有しています

日々の保育の中で子どもに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるのか、全職員で再確認するとともに、ミーティングで取り上げるなどし、全体の問題として捉え改善策を講じています。虐待防止についてはマニュアルを整備し周知徹底を図るほか、法人研修に参加し理解を深めています。虐待が疑われる子どもの情報や事案を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にしています。また、職員は関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについて学び、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する諸規定やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出し諸規定やマニュアルを整備し、優先順位をつけ必要な対策を講じています。園の内外にかかわらず子どもから目をはなさないことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。また、避難訓練や緊急搬送訓練、不審者訓練、水害訓練等を定期的に行い、起こりうる事故や災害について迅速な対応ができるように努める他に、今年度は新型コロナ感染防止対策を徹底しています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書の内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

深刻な事故や緊急事態に備え、事業継続を想定した計画の策定が期待されます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。今後に向けて、長期にわたる深刻な危機(新型コロナウイルス感染症の感染を含む)等について、地域や行政と連携し、具体的な手順を明確にしたBCPの策定が望まれます。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の主旨を踏まえた、個人情報保護規程を策定し、園が所有する個人情報の適切な取り扱いを保護者や職員等に明らかにしています。また、個人情報を適切に収集・利用・提供するとともに、保護者への個人情報の開示や訂正・削除等、適切な対応を行っています。保護者には、入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの撮影や画像・動画の使用について、意向を確認して同意を得ています。また、個人情報保護方針を定め全職員に個人情報保護の重要性を周知するとともに、遵守することを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材や人員を確保するため、学校説明会等への積極的参加や会社説明会・見学会を行っています。また、園の様子を知ってもらうためにインターシップの受け入れを行っています。ほかに、ホームページに採用サイトを設け、動画や先輩の声、新卒・既卒のエントリーの仕方などをわかりやすく紹介しています。職員の移動や配置については、キャリアアップを踏まえ移動可能な体制を整えており、グループ園の状況や本人の意向を踏まえ、法人で決定していますが、園内での配置はクラスの状況や職員の能力や経験を考慮しています。

求める人材像を職種や階層別に体系的に整理した人材育成の方向性を示す制度があります

法人は2020年度から組織として求める人材像を職種や階層別に整理し、人材育成の方向性を示す人事制度を導入しています。人事制度はそれぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要とされるスキルの水準、人事昇格要件などを具体的に定めています。また、人事評価制度の導入により、階層ごとの職務内容を明確化し、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を作成しています。人事制度や人事評価制度を全職員に周知することを目的に資料を配布するとともに、説明会を開催しています。

働きやすい職場を目指し、人材育成や福利厚生等様々な取り組みを行っています

職員の働く意欲が増すように、職場環境を整えることを重要視し様々な取り組みを行っています。勤務形態に関わらず受講できる研修(OFFJTや職場外・職場内・WEB)などを設定し、職員が能力向上に取り組みやすいようシフト調整を行っています。また、職場の良好な人間関係構築のために、園長が日ごろから職員の意向や思いを把握するとともに、園内状況を的確に把握して風通しの良い職場作りを目指しています。他に、職員の福利厚生に力を入れており、各種手当や制度、休暇、相談窓口等についてわかりやすく小冊子にまとめ、配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年の事業計画に則り、「様々な環境や機会で地域交流体験をする」を重点課題としています。課題とした背景は、保育園を離れ地域やそこに住む人々との交流を通じて、豊かな人間性や社会性をはじめ、様々な力を育むことが出来る重要な機会であると捉えています。また、親や子のコミュニケーションを深める契機となるとともに、子どもの成長を実感することが出来る重要な環境であると考えています。取り組みとして<子育て支援・相談会><施設見学・交流>を実施しました。取り組みの結果、子育て支援では、毎月の誕生会に地域の子どもと保護者を招待し、在園児と一緒に歌やパネルシアターを楽しみ、保育園への理解を深めることができ、育児相談に繋げることが出来ました。施設見学・交流では地域社会の交流を通じて、人を思いやる気持ち、協調性を身に付けることに寄与するなどの成果が得られています。振り返りとして、交流行事も十分な理解と協力を得ることが出来、次年度に向けて改善点を検証し、継続して取り組む計画を立てましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、多くの取り組みが中止となりました。今後有意義な活動に向け全職員で再検討をして取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題として、「様々な環境や機会での地域交流活動」を設定し、具体的な取り組み内容として<施設見学・交流><子育て支援・相談会>を掲げています。この背景には、日中の長い時間保育園で過ごす子どもが、地域やそこに住む人との交流を通して、豊かな人間性や社会性をはじめ、様々な力を育むことが出来ると機会として捉えています。また、地域の子育て家庭に向け、保育園に対する理解を深め、関心が高まるような機会を設けるとともに、育児相談がしやすい環境を整えています。施設見学や交流では、近隣の商店街や企業訪問、デイサービス、公立保育園等との交流を活発にし、子どもたちに人を思いやる気持ちや協調性を身に付けられるよう取り組みました。子育て支援では、園の行事に親子で参加してもらい、在園児と一緒に園での活動を楽しみ、園への理解を深め、相談しやすい環境を整えています。取り組み内容及び結果を担当職員が中心となり全職員で話し合いを重ね、一定の成果を得られたことを確認するとともに、具体的に改善点を検討し、次年度に向けた方向性を示すなど、PDCAサイクルに基づく改善活動を行うことが出来ていることが確認できたため、この評語を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの重要課題である保育の質を上げていく事を2019年度も重点課題として取り上げていますが、その中で、目標として乳児(0歳児から2歳児)に対し五感を育む保育を取り上げています。課題として取り上げた背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みにしていきたいとの思いがあります。取り組みとして知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)の分野に分け、各「あそびの手引きを」を作成しました。職員は自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選び意欲的に保育を行うことが出来ました。取り組み結果として、子どもたちは、集中力・バランス力・想像力・咀嚼力の向上がみられています。振り返りとして、5歳児(2018年度の重点課題)、0歳児から2歳児に対して共通の保育を進めることが出来、成果が得られてたことを受け、3歳児・4歳児に向けて運動・知育の「あそびの手引き」を作成するとともに、保育に取り入れることを次年度の指導計画に反映し、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の中長期計画の「選ばれる保育園を目指して」を実現するため、保育の質の向上を重点課題として継続的に取り組んでいます。2019年度の目標は、0歳児から2歳児に対しての五感を育む保育を取り上げています。その背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みとしてしていきたいとの思いがあります。具体的な取り組みとして、知育あそび、運動遊び、効果的な絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)を保育に取り入れたことで、子どもの集中力やバランス感覚、想像力、咀嚼力などが育ち成長に寄与した成果が得られています。検証結果を次年度における、3歳児・4歳児の知育や運動遊びを充実することに反映して、継続的に取り組みを行っているため、この評語を選択しました。副次的効果として、職員は五感を育む保育に取り組んだことで、課題・問題を抽出し検討をして修正するなどのスキルアップにつながっています。さらに取り組みを継続していく中で、職員の保育スキルが向上し、園児に負担がかからないように楽しく取り組むことにより、好奇心を持ち続けることが出来ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやリーフレットで分かりやすく提供しています

園の情報は主にホームページやリーフレットを媒体として発信しています。法人が運営するホームページでは保育に関する共通の運営理念・保育方針を掲載しています。園の紹介ページでは空き情報、子どもの活動の様子の動画や写真(園庭での体操やサッカーの様子)、年齢別の定員、地図、入園申し込み方法や問い合わせ窓口など掲載されています。リーフレットでは一日の流れ、年間行事、保育目標、年齢に応じた英語教室、こども会議、カード遊び等の園の特徴的な取り組みでの楽しい生活がイメージが出来る様に掲載しています。

行政や関係機関に園の情報を提供し、利用希望者に必要な情報を提供しています

行政や関係機関に運営状況や空き情報、保育内容などが十分に伝わるように提供しています。利用希望者が区のホームページや保育園の冊子から情報を得ていることに配慮し、保育園選びに必要な情報が入手しやすいように情報を提供しています。園を利用する場合、区に申し込みをし、利用の可否の認定を受けたのち、区が利用調整を行う事も「重要事項説明書」に明記しています。園長は私立保育園園長会に参加し、情報交換や園の情報を発信しています。区のホームページには空き情報を提供し、随時更新されています。

利用希望者の問い合わせや見学は随時受け付け、丁寧に分かり易く説明しています

利用希望者からの問い合わせや見学については園長や職員が丁寧に対応しています。見学希望者には電話予約を受け付け、1日3組の案内をしており、在園中の子どもの自然な姿が見られる活動時間を設定しています。各クラスを回りながら職員との関わり、給食の様子や室内の環境、トイレ等の設備を見てもらい、日頃の子どもの様子や園の雰囲気を感じてもらえるように心がけています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、園内を案内することが出来ないため、園内の様子や活動の様子、保育の特徴などがわかるファイルを用意して説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した保護者には基本的ルールや重要事項の説明を行っています

入園が決定した園児の保護者には入園前の面談時に「重要事項説明書」を基に保育園利用にあたっての基本的ルールや注意事項について詳しく説明しています。「入園のしおり」には保育方針・保育目標・保育時間・休園日・慣れ保育・行事、病気について、薬の取り扱いについて説明し、個人情報保護についても詳細に説明をしています。各書類は一度持ち帰り、再度読み返してもらい、保護者の理解と同意を得た上で署名・捺印をしてから提出するようになっています。面談時には質疑応答の時間を設け、保護者の意向を確認して面談記録に記入します。

サービス開始時に子どもの支援に必要な個別事情を把握し、記録しています

子どもの支援に必要な個別事情は家庭調査書、入園前の生活状況、健康記録、離乳食調査票、アレルギー指示書などを入園前に保護者に記入して貰い、個人面談時に確認して把握しています。家庭調査書は家族構成、保護者の就労状態や園の登園・降園時の送迎者氏名、緊急連絡先など個々の状況が把握できるようになっています。また、アレルギーなど食事の配慮を要する場合は栄養士や看護師が同席し、具体的な対応について確認し、保護者の安心に繋げています。保護者の要望や相談については発達記録に記入し、必要な支援に繋げています。

サービス開始にあたり、不安やストレス軽減のため慣れ保育を取り入れています

保育園の利用開始直後は環境の変化による子どもの不安やストレスを緩和し、負担の軽減を図るように努めています。園を利用する子どもが慣れない環境や生活リズム、集団生活に無理なく慣れていけるように「慣れ保育」を実施しており、短時間から始めて、約一週間位設定しています。慣れ保育中の子どもの様子は保護者に送迎時に丁寧に伝え、確認を取り、集団に慣れるように対応しています。サービス終了時には小学校と連携を持ち、転園の場合は新しい環境でも安心できる声掛けを行い、不安が軽減するよう心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録を基に子どもや保護者の個別状況に応じたニーズや課題を明確にしています

子どもの心身状況や生活環境情報は入園時に保護者から提出された家庭調査書、児童の健康記録、入園前の生活状況、健康記録などに加えて園で作成する児童票に記録します。児童票は年齢に応じた成長段階ごとの運動、言語や表現、人間関係を記録するとともに定期的に更新しています。記録を基に子どもの発達状況を勘案し、アセスメントで目標やねらいを明確にし、指導計画や個人指導計画に反映させています。アセスメントは計画の見直しに合わせて行い、子どもや保護者のニーズや課題を明確する仕組みを整えています。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成し、園だよりなどで保護者に伝えています

全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮しながら年間指導計画を作成しています。計画は年齢別に目標を決め、四半期ごとに分けて園児の姿やねらいに沿った養護、教育の領域と環境構成、保護者支援など詳細に作成されています。年計画を基に月間指導計画が作成され週案に繋げています。また、月間個別指導計画は個々の発達に合わせて進め、クラスごとに話し合って作成されています。計画は週ごと、月ごとに評価、反省を行い、次の計画に反映しています。保護者にはクラスだよりで伝え、共有できるようにしています。

子どもに関する情報は記録を通して職員間で共有化しています

子ども一人ひとりに関する情報は保育日誌、毎月の個別指導計画・児童票に記入します。計画に沿った支援内容と子どもの状態変化は保育日誌に記録し、児童票には具体的に記録をして誰が見ても分かるようにしており、職員はいつでも閲覧できるようになっています。保護者や子どもに変化があった場合には引継ぎノート・申し送りノートに記入し、昼礼の場で職員全員で共有しています。日々の子どもの様子や家庭に関する情報はクラスノートや職員ノートに記録し、ミーティングや職員会議(月1回)場で把握し確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境などを踏まえ、全体的な姿を把握したうえで、保育を行い健康の記録、児童票などに記載しています。子どもが主体的に周囲の人、もの、ことに興味や関心をもち、働きかける事が出来るよう、各クラスの月間指導計画書を作成する際に配慮し、環境設定をしています。また、子ども同士が年齢や習慣の違いなどを認め合い、互いに思いやりの心が育つよう合同保育を行っています。園全員の子どもについて、気になる事があれば、区の家庭支援センターに相談して、巡回指導が受けられる仕組みがあります。

子ども同士のトラブルは個々の気持ちを汲み取りながら、丁寧に対応しています

発達過程に生じる子ども同士のトラブル(けんか、かみつき)などに対し、双方の気持ちを丁寧に汲み取る事を大事にしています。低年齢児の場合は月齢、年齢、発達に応じて職員が子どもの気持ちを代弁しながら対応しています。幼児の場合は個々の気持ちを聞きながら、子ども同士で何が原因だったか、どうすれば良かったかなど、お互いに話し合い、解決出来る様に支援しています。噛んだ跡やひっかき傷になってしまった場合には、「事故報告書兼事故記録簿」にその時の状況、園での処置、保護者への連絡、受診医療機関や改善点などを記録しています。

卒園児には小学校教育への円滑な接続に向けて、連携を図っています

「保育の内容に関する全体的な計画」の中に、小学校との連携(接続)についての項目があります。保育所保育が小学校以降の生活や学習の基盤の育成に繋がるために、配慮を要する事が記載しています。5歳児までの心身の成長や発達を「保育所児童要録」の書式の養護、教育、留意事項などの項目に記載し、小学校に提出しています。また、幼小保連絡会のモデル実施園として、情報を収集して校庭開放日や運動会の見学も行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認してから、受け入れています

園での子どもの生活が安定するためには、朝の受け入れを大切な時間と捉え、全職員が子どもと保護者への対応を丁寧にしています。職員は子どもの当日及び前日の家庭での食事、排泄、睡眠、体調、機嫌などを丁寧に聞きとるとともに、視診を行い、連絡事項を含め変化の有無を確認してから受け入れています。保護者からの聞き取りや保護者に関係ある伝言事項については、引継ぎノート、申し送り表に記入しています。また、降園時は、職員がその日の子どもの様子を必ず保護者一人ひとりに、直接伝えています。

休息の長さや時間は、個々の状況に合わせて柔軟に対応しています

連絡帳や伝言で保護者からの情報を基に、子どもの生活リズムを大切にして、その日の休息時間、活動内容など柔軟に対応しています。0歳児は午前寝を必要とする場合もあるので、個々に対応しています。子どもの月齢や年齢だけで判断せず、保護者からの希望、病後、夜、眠れなかった場合などには、必要に応じて午前寝を取り入れています。休息は子どもの成長、発達にとって大切な事を保護者に伝えるとともに、その日の睡眠時間や子どもの様子をお迎えの時に保護者に伝え、帰ってからの家庭生活に支障がないよう配慮しています。

発達状態に応じた日本的生活習慣が身につくよう支援しています

お迎えの際には、保護者一人ひとりにその日の子どもの状況を直接職員が伝えています。担任が不在でも引継ぎノート、申し送り表、口頭で子どもの情報は、遅番の職員に伝えられています。子どもの主な活動内容が保護者に伝わるよう、3,4,5歳児はクラスボードに記入して玄関前に掲示しています。保護者は連絡帳(乳児)、クラスボード(幼児)、職員からの話で知ることが出来る様になっています。1月から乳児にもクラスボードを活用していく予定ですが、さらに、写真などで様子を伝える工夫が望まれます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児(0,1,2歳児)を対象とした、五感を育む保育に積極的に取り組んでいます

日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるような環境の設定を、クラス単位、乳児、幼児単位で工夫して行っています。クラス会議や職員会議で、子ども達のための空間や時間の見直しなども含めて話し合いをし、全員でより良いものが出来るよう取り組んでいます。今年度は特に乳児期の五感を育む保育に力を入れて、子どもに負担がかからないよう楽しく、知育遊び(視覚、聴覚、触覚)で集中力、運動遊び(平均台、マット、フラフープ)でバランス力、絵本読み聞かせで想像力、かみかみタイムで咀嚼力が育つ取り組みを行っています。

特色のある「習いごと」に取り組んでいます

「子ども達に出来る事は何でもさせてあげたい」という思いから、色々な「習いごと」を行っています。習いごとは、こくご・さんすう、カード遊び、子ども会議、書き方教室、イングリッシュ、サッカーがあります。こくご・さんすう、書き方教室は5歳児対象で、小学校の授業を先取りするという事ではなく、入学後、しっかり椅子に座って、先生の話が聞ける事を目標にして実施しています。初めて学ぶ「ひらがな」は正しい姿勢、正しい書き方、綺麗な形を学ぶため、専門の硬筆講師による巡回指導と添削を行い、1年かけて正しいひらがなを学んでいます。

集団生活の約束や決まりを知らせて、楽しく園外活動をしています

日常保育の中で必要な約束や決まりについては、年齢に合った言葉かけに留意し、子どもに分かり易く知らせています。特に新学期は、一つ一つ丁寧に知らせて、園外活動を行っています。さらに園外保育の事故防止として、歩道の歩き方、交差点、横断歩道の渡り方、公園内での注意点など、その都度、子ども達に説明して、安全確認を徹底しています。お散歩マップにある公園の中から、季節を感じられるものを選んで出かける事で、自然に触れる楽しさを味わえるように心掛けています。目的地や時間配分を決めて、園外活動を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などの実施にあたり子どもが興味や関心をもって、取り組めるよう働きかけています

季節の行事、月行事、運動会、発表会などの行事は、子どもの成長発達に応じて興味や関心がもてるよう工夫しています。乳児は安定した環境の中で、色々な事に興味を持ち始め、行動範囲も広がってきますが、無理のない形で、楽しく行事に参加出来るように配慮しています。幼児は行事に向けて集団行動が出来る様になるので、友達と同じ目標に向かって話し合いをしたり、制作活動や練習に取り組めるような環境を設定しています。子ども一人ひとりが自ら選んで協力して取り組めるように働きかけています。

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施しています

年間行事予定で保護者参加の行事として、夏祭り、運動会、発表会などがあります。今年は新型コロナウイルス感染症が発生したため、行事の内容を変更していますが、子どもが協力して目標に向かい頑張る心が育ち、達成感や満足感などの喜びが体験出来るように努めています。行事など積極的に取り組む事によって、保育目標である「自主性と意欲」が育っています。また、区が子ども達のためにバスを用意してくれ、新しい公園に行くなど、日常生活に変化と潤いを持たせています。

保護者の理解が得られるよう、行事などの取り組みに工夫をしています

子どもが意欲的に行事などに取り組めるよう、実施にあたり保護者の理解や協力を得るため、毎月の園だよりで知らせています。さらに事前に案内のお手紙を配布するとともに、事後はアンケートを行い、良かった点や改善点などの意見を検討して、次回の行事の参考にしています。また、習いごととして、週4回14:30~17:00までの時間内で、1歳児から5歳児までが行っている「エブリデイ・イングリッシュ」では、保護者が自分の子どもの英語の時間を選んで、参観出来るような工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、子どもが安心して過ごせるような環境に配慮しています

保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中で、安心して過ごせるよう配慮しています。乳児については、ゆったりした環境を第一と考え、個別に好きな遊びをしたり、絵本を読んでもらうなど、1対1の温かい対応を心掛けています。幼児は子ども同士の関わりが広がるので、静と動の遊びを導入し、変化をつけた保育を提供出来るよう職員会議で話し合い、取り組んでいます。朝と夕方の保育は合同保育を行っていますが、乳幼児それぞれの状況に応じた時間の調整や職員を配置し、子どもが安心してお迎えを待てるような環境を整えています。

保育形態に変化があっても子どもが楽しく過ごせるよう、職員間で連携を図っています

保育時間が長くなる中で、保育形態に変化がある場合、職員の勤務はシフト制になっていますが、全園児を全職員で保育する体制を整えています。どの保育形態の子どもでも職員は一人ひとりの状態を把握するため、職員間で連携を図るとともに、引継ぎノートや申し送り表、昼礼などで確認し、担任が不在でも、子どもが不安なく楽しく過ごせるよう配慮しています。延長保育(18:15~20:15)は補食、夕食対応もあり、その日の仕事の都合で遅くなる場合でも、30分以上から利用可能です。延長保育は満1歳以上の子どもが対象になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、子どもが楽しく食事が出来るように配慮しています

保育目標に「健康な体を作る」を掲げ、食と健康の大切さを知らせて、良い食事習慣が身に付き、みんなと一緒に食べる楽しさを味わえるよう工夫しています。各年齢に合わせた食事時間、配膳方法、テーブルや椅子の調整をし、食事環境に気を配り、アレルギー児に対しても十分な対策をして、楽しく落ち着いて食事が出来るように努めています。乳児は咀嚼、嚥下の発達に応じて、調理形態や切り方などに配慮し、個々に合わせて提供しています。幼児は食事の幅も広がり、食べ方や食事のマナーなども身に付き、楽しく友達や職員と一緒に食べています。

安全なオリジナル食材を使用し、メニューや味付けなどに工夫した食事を提供しています

献立は法人の管理栄養士が作成していますが、当園の栄養士も子どもの成長、発達を把握したうえで、メニュー、味付けなどに十分配慮しています。食材は、うぃずグループの化学調味料、保存料、着色料を使用しない安全な物で、野菜は農家と提携した物を使い、和食を中心とした給食を提供しています。調理職員は、その日の子どもの食べている様子を見て回り、マナー、摂取量などを確認し、職員から意見を聞き取り、調理の実務に活かしています。調理室がガラス張りなので、子ども達は様子を見る事が出来、食への興味と関心が高くなっています。

食に対する興味と関心が深まるよう、食育活動を積極的に行っています

年間食育計画を作成し、食の楽しさや大切さを知る事が出来るよう取り組んでいます。0歳児から五感を養えるよう、食材を見る、触れる、匂いを嗅ぐ、皮をむく等の体験をしてから、幼児組で調理活動が出来るようになっています。保育士、栄養士が連携して準備や流れなどを計画し、子どもはエプロン、マスク、三角巾を着用して取り組んでいます。また、水耕栽培でレタス、小松菜などの成長を見守りながら、育て、収穫を体験して食べています。毎月「もぐもぐ便り」を発行したり、玄関に当日の給食をデジタルフォトフレームで展示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの心身の健康を守るため、感染防止に努めています

「健康な体を作る」を保育目標に掲げ、子どもひとりの状態を的確に把握し、情緒の安定と健康な体を作る事を大切にしています。病気や怪我の予防と安全な環境整備に力を入れて取り組んでいます。特に今年度は、新型コロナウイルス感染症が発生しているので、感染防止を徹底して行っています。日常保育の中、毎日のうがいや園庭遊び、散歩後、排泄後、食事前の手洗いなどを励行し、除菌と清潔を保てるよう指導しています。また、保育園は3密になり易いので、換気や消毒をこまめに行って予防しています。

嘱託医と連携を図り、子どもの健康管理を行っています

園の年間保健行事は看護師が中心に行っています。内科健診を全園児に対して年2回(0歳児は毎月)、眼科、視力検査、歯科検診を年1回全園児が行っています。また、毎月身体測定をし、記録して健康管理をしっかりしています。子どもが急に体調が悪くなった場合は、保護者に連絡し、お迎えがくるまで看護師が経過を診ながら子どもの様子を見守り報告しています。近くの嘱託医に心配な症状など、何でもすぐに相談できるので安心して子どもの病気や怪我から守ることが出来ています。

保護者と連携を図り、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みに努めています

保護者に「入園のしおり」で病気や薬について伝えています。保育園は乳幼児が集団で長時間生活する場なので、特に感染性の病気が治り登園する際については、証明書や届け出が必要になる事を知らせています。また、乳幼児突然死症候群のリスクを減らすための対策として、毎日ブレスチェック表を使用しています。0,1歳児は5分間に1回、2歳児は10分間に1回の呼吸チェックを個別に記載し、3歳児以上は入眠チェックをして予防をしています。さらに、環境について「安全点検表」を用い、週1回、危険な個所がないかを確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して、子育てや就労が出来るような支援を行っています

「子育て世代が安心して、働ける社会の実現」を運営理念とし、常に子どもや保護者にとってより良い保育園を目指して、保護者に信頼され安心して子育てや就労が出来るように支援をしています。入園時、保護者の個々の状況などを「家庭状況調査票」に細かく記入してもらい、その情報を基に、個別の事情に配慮した支援をしています。登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、細やかな心配りをかかさず、保護者に寄り添う事を心掛けています。また、子どもが毎日使う、おむつ、お手拭き、食事用エプロンは、レンタルにしています。

保護者と職員が顔を合わせる機会を大切にし、信頼関係の構築に努めています

保護者と職員が顔を合わせる機会として主に登降園時、クラス懇談会、保育参観、保育体験、行事などがあります。例年ですと懇談会ではクラスに該当する年齢の子どもの発達や特徴について伝えるだけでなく、家庭での子どもの様子を保護者同士で話し合い、交流できる時間を設けています。保育参観では、クラス毎に時間を設けて、乳児組は、保護者の姿が見えないようにして観てもらったり、幼児組は屋上の園庭で行ったりと、今年は工夫をして取り組んでいます。保護者にはいつでも相談が出来る事を伝え、信頼関係の構築に努めています。

保護者に保育活動への参加や、理解を得られるような取り組みをしています

保育活動への参加として、保育体験があります。期間を設け、当日は保護者がパパ先生、ママ先生になり、クラスの子どもと一緒に生活や遊びに入ってもらい、楽しみながらクラスの様子や子どもの発達などが理解出来る機会となっています。さらに、園での保育活動について理解が深まるよう、園だより、クラス便りを毎月配布しています。その月の予定、お知らせ、乳幼児のクラスの目標、今月の歌などを知らせています。各クラスの様子は、子どもの好きな絵本、遊び、制作、水耕栽培の様子など、分かり易い保育活動の内容になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常保育の中で、地域の施設や公園を活用しています

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流が出来るような機会を確保しています。地域には多くの参拝者が訪れる大きな寺院があり、日常保育の中で、園外保育の目的地として利用しています。地域の人と会話をしたり、自然豊かな公園で他園の子ども達と関わったりしています。また、区立の図書館での本の貸し出しを利用しています。幼小保連携モデル実施園として会議に参加して、地域の情報収集を行い小学校の運動会を見学したり、校庭開放日には広々とした校庭を活用しています。

地域との連携のもとに、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っています

地域に根ざした保育園である事を目標にして、地域の祭りごとに参加するほか、警察署や消防署を訪問し、消防服や帽子を被る体験などをしており、勤労感謝の日に、子ども達がお礼の絵を描いて届けています。また、デイサービスのお年寄りを訪問し、世代間の交流を図っています。地域にある大学のグランドを借りて、うぃずグループ園の保育園児達とサッカーの試合をしたり、交流会を行っています。今後、地域にある「市場」に行き、保育園を離れ、そこに住む人々との交流を通して、子どもの生活の幅が広がるよう取り組む予定があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護を遵守し、羞恥心の配慮に努めています

子どもや保護者の個人情報保護に関する規程を定め、全ての職員に守秘義務を課し、プライバシー保護の徹底を遵守し、その責務の周知を図っています。個人情報の取り扱いに当たっては、利用目的を特定した文書を入園時に保護者に説明し、理解を得た上で署名・捺印を得ています。ホームページへの動画や写真の掲載についても保護者の同意を得ています。発達過程で芽生える子どもの羞恥心に十分配慮し、子どものオムツ交換や着脱の際、目隠しなどで見えないように配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重し、各家庭に配慮した保育を行っています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭状況を把握した上で個々への対応をしています。日頃から子どもの思いを受け止めてトラブル時など一人ひとりの意見を聞いて解決しています。園では各マニュアルが作成されており、それを踏まえて日々、成長している子ども一人ひとりの権利や思いを尊重するように全職員で取り組んでいます。保護者との面談を通して子どもや保護者の価値観、生活習慣を把握し、園での生活が無理のないように配慮するとともに各家庭を尊重する保育を行っています。

研修会に参加し勉強を重ね、虐待防止や早期発見に努めています

定期的に虐待防止マニュアルを読み直し、職員は毎日の受け入れ時の視診や子どもの様子を良く観察したりして、特に着替えをする時には注意をするよう心掛けています。虐待の兆候を見逃さないように、早期発見・防止に努めています。法人研修や外部研修を積極的に受講し、職員全員で子どもの状態や家庭の状況を把握し、虐待防止や早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、各マニュアルを整備し、半年ごとに見直しを行っています

保育業務の標準化やサービスの一定水準の確保に向け、法人共通の保育施設運営マニュアルを整備し、保育理念に沿った保育事業が行えるように努めています。危機管理、園外保育、感染症対策、虐待対応、事故防止、調理・衛生などのマニュアルを備え、基本事項や手順を明確にしています。職員はマニュアルに基づいて業務を遂行することを周知徹底し、保育業務の標準化を図っています。職員は半年に一度、マニュアルの見直しを行い確認しています。マニュアルは必要時にすぐに活用できるようにしています。

法人で保育水準の見直しを年ごとに行い、改定に取り組んでいます

保育水準を定期的に検証するために基本事項や手順等のマニュアルの見直しを年度ごとに行い、改定に取り組んでいます。法人ではサービスを利用する子ども達の状況や保護者の要望、社会情勢、保育水準の変化、制度の改定などを勘案して改定を行っています。見直しに当たり、職員や保護者からの意見や提案など、現場の意見を吸い上げて職員会議で検討した後にグループ園長会議、エリア園長会議を経て本部で検討し、見直しする仕組みになっています。また、全職員が一定水準に達することができるように、行政主催の研修や本社研修を受講しています。