東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず堀切菖蒲園駅前保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子育て世代が安心して働ける社会の実現 ②独自の危機管理マニュアルや安全管理規定を作成しています ③保護者の立場に立ち保育サービスの充実を実現 ④職員一人一人の保育の専門性が高められる環境つくりや指導

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

どんな時でも保護者や子どもの目線に立てる人。責任感のある人。思いやり、向上心のあるひと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会人としての自覚。協調性、保護者や子どもの目線に立てる人。あきらめず最後までやり通す責任感。 柔軟性。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自のプログラムを豊富に用意し、子どもが豊かに成長していく為の取り組みを行っています

英語教育、国語算数、書き方、ディベートといった園独自のプログラムを豊富に用意しており、それぞれに専門的な教材の使用や専門講師を導入しています。特に英語においては1歳児からスタートし、少しずつ無理なく英語に触れることができるようにしているのが特徴です。子どもたちに、できることは何でも経験させてあげたいという法人の基本理念があり、順じた計画を立案しています。目的は小学校の授業の先取りではなく現段階での基礎作りとしており、子どもが遊びの一環として楽しく取り組むことができるようにしています。
2 子どもが食事に関心が持てるよう、食育に力を入れています

美味しい食事の提供や楽しい食事環境作りはもとより、異文化を学ぶ教育の一環として世界の料理を給食に取り入れることや、行事にちなんだ食事、食材に興味や関心が持てる取り組み、実際に自分たちで食材を栽培する等の活動もあります。取り組みは栄養面に留まらず食の安全性についての認識を高めることにも通じており、専属の栄養士を中心に会議を通じて検討を重ねています。アレルギーや宗教に合わせた献立もマニュアル化されており、柔軟に対応できるようにしています。
3 子どもの発達状況に応じた個別対応を特徴とし、段階的に生活習慣が身につく取り組みを行っています

入園当初の慣らし保育から始まり、食事や排泄等のトレーニング、体力や体調、生活習慣に準じた休息時間の設定等、子どもそれぞれの発達状況や性格等を勘案した個別対応に努めています。プログラムにも日常的な保育にも、無理のないペースでゆっくり確実にという流れが感じられ、子ども自身も保護者においても安心と満足のある段階的な取り組みとなっています。保育は家庭との連動性が必要と捉えており、取り組みと進捗を保護者と共有しながら、それぞれの子どもに適した環境作りができるようにしたいと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期にわたる深刻な危機に備え、利用者の安全確保と事業の継続のため、判断基準や手順を明確にした事業継続計画の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討したBCPの策定には至っていませんので、BCPの策定の検討が望まれます。
2 地域との連携をさらに深めていく為の取り組みに期待されます

近隣の小学校との交流、住民との日常的な触れ合い等、地域と連携した運営に取り組んでいます。児童館や高齢者施設との関わり等を増やしていきたい思いの中、園の活動圏内で目的に適した施設が存在しないこともあり実現できない問題があります。園でも改善課題と捉えている区の保育園協会や町内会への参加を検討し、子どもや保護者にとって有益となる多くの情報や交流の場を確保していく為の取り組みに期待されます。
3 行事の準備や実施に際し、より密接な保護者との情報共有に期待されます

園では日頃から保護者との連携や情報交換、共有に努めており、子どもだけでなく保護者の体調や状態にも配慮しています。行事の準備や実施に関しても協力を募り、毎回、多くの支援のもとで実行されています。呼びかけに関しては年間行事表の配布や園だより、ホワイトボード(掲示板)を通じた発信となっています。保護者の手間への配慮や日程上の問題はありますが、今後は行事に関する説明会の開催等、事前により密接な意見交換ができることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもの興味を尊重しており、自主的に選ぶことができるよう選択肢を増やしています

子どもが自ら選んで好きなことが行えるように、園では遊びやおもちゃ、活動等の選択肢を増やすことに力を入れています。自分で遊びを選べる為のコーナー作りでは、趣味趣向のみでなく年齢による難易度の調整を行うことや、常設せずに不定期な選択肢を用意することで新鮮さの保持をしています。絵本は常設のものと、季節や行事にちなんだ特別な内容ものがあり、頻繁に入れ替えをしながら豊富に用意しています。戸外活動では昔からの伝統的な遊びやスポーツ、表現の分野では発達に応じたリズム遊びや制作活動等があります。
1 ★ 子どもが文化や習慣等の違いを学び、広い視野を身につけることに力を入れています

英語教育や世界の食事を給食に取り入れる等の取り組みによって、子どもが年齢や文化、習慣の違いを認識し、これによって広い視野を身につけることができるよう取り組みを行っています。英語教育はネイティブ講師が担当しており、1歳児では英語に慣れることを、3歳児になると週に3回、4歳児から5歳児になると週に4回と回数と時間数を増やしていきます。英語に触れる回数が多いのが園の特徴であり、英語力の向上が期待されています。世界の食事は、海外の文化を食事を通じて学ぶことを目的に、定期的に実施されています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ ルールの大切さを認識し、みんなで物事に取り組む楽しさを学べる取り組みがあります

園の特徴的な取り組みのひとつに「こども会議」(ディベート)があります。4歳児と5歳児が対象となっており、自分たちが行う決め事を話し合いで決定していく取り組みとなっています。自分はこう思う、あなたはどう?と展開していき、ルールを守って友だちとの折り合いを付けていきます。運動会での演目はこども会議で決め、選定から演技までのすべての工程を自分たちで行い、達成する体験をしました。日常的にもゲームを通じてルールを学ぶ機会を設けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数52名の保護者42世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 73.8%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が58.1%、「満足」が32.3%、「どちらともいえない」が6.5%となっており、回答者の9割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「コロナの中、いつも子どもたちを見てくださりありがとうございます。」「毎日、預かっていただき感謝しています。子どもは楽しく通わせていただいているので、それだけで大満足ですが、英語などもプラスで経験できて嬉しいです。先生方、毎日有難うございます。」「英語レッスンがあるのがありがたいです。」「いつも色々面倒を見ていただいていて、とても感謝をしています。安心して預けられる環境だと思います。職員の異動などがあり、年中さんとなって現在は連絡帳もないので、年に数回でも担任の先生と面談などゆっくりお話しする機会や、ほかの保護者の方とお話しする機会があるとありがたいです。」「先生間での情報共有をしっかりしてほしいです。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.5%となっております。 ・自由意見として「お勉強の時間ができ、小学校入学に向けて少しずつ準備ができて有難いです。園が小さいので仕方ない部分ですが、体をもっと使った遊びができるとありがたいです。」「食育や基本的な生活態度を指導していただいております。食育はなかなか家では体験できないことをやっていただいており、感謝です。」「年齢が上がることで、お友達とぶつかることもあるようだが、翌日には遊んだと報告してきたり、楽しかったと言っているので役立っていると思う。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.8%となっております。 ・自由意見として「英語が楽しそうです。」「食育(野菜を触る)活動が良いと思う。」「年齢に応じた遊びや、制作、学習を取り入れてもらえているようで、自宅でも数や字に興味を持ち進んで学んでいる。」「英語や毎月の歌など、家に帰ってきてからも歌を歌っていたり、英語を言ったりして楽しんでいると思っています。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.1%となっております。 ・自由意見として「バランスよくいろいろな食材や料理でありがたいです。」「食事量も完食でき、余裕のある子はおかわりもできる環境。市販では見ないような健康に配慮したお菓子も提供されている。」「野菜嫌いでも、保育園の野菜は好きと言って頑張って食べているようです。」「甘いお菓子ではなく、イモやおにぎり、素晴らしい。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は58.1%となっております。 ・自由意見として「コロナによって機会が減っているが仕方ない。その中でも工夫してくださっている。」「コロナ禍のため、今は何とも言えないと思いますが、いろいろと配慮されていると思います。」「コロナの影響で散歩が減少しているのはやむを得ないが、運動会は子どもたちだけ、保護者参加不可、記録で撮った動画を見せてほしい。」「コロナの中、今は難しいと思いますが、地域の人とかかわるような体験や自然体験がもっとできるとよいと思います。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は83.9%となっております。 ・自由意見として「変更についてはあまり使っておりません。」「平日は良いが土曜の急な対応(前日)などは難しいとは思いますが、仕方ないと思っています。」「電話を入れておくと対応してくれます。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.5%となっております。 ・自由意見として「ほとんどケガをしない。」「ケガなどし、その後数日は対策をされていますが、さらに数日後は元に戻っています。けがしたことだけ耳に入り、どんな対策をしているのかが見えづらいため不安です。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は77.4%となっております。 ・自由意見として「土日に開催されています。」「今年度は保護者参加の行事がないためわかりません。」「去年までは連休の中日に行事開催があったりしましたが、今年は生活発表会も早めに日程(会場)を確保してくださっているので、配慮を感じている。」「コロナの中、いろいろ配慮していただいていると思います。」「今年は運動会が中止となり残念でしたが、学年ごとの開催など、やり方を変えたり工夫して発表会は開催できるといいなと思う。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.3%となっております。 ・自由意見として「帰りの際に当日のことを教えてくれます。」「子どもの発育状況に合わせて、丁寧に寄り添ってくれている。」「コロナのせいもありますが、懇親会や先生とゆっくりお話しする機会が少なくなってしまった気がします。連絡帳もなくなったので先生とゆっくりお話しする機会が年に2回くらいあると安心します。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.3%となっております。 ・自由意見として「毎日きれい。」「いつもきれいで安心です。」「廊下が教室に埃があり、布団のシーツをかけるときに布団に埃が付きます。布団も干してくださっているのかもしれませんが、ほこりや髪の毛がついていて気になります。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.8%となっております。 ・自由意見として「問題ないと思う。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.5%となっております。 ・自由意見として「連絡をもらえたり、お迎えの際に教えてもらい助かります。」「家でできた傷など、伝え忘れた時なども、気づいてくださり、対応が信頼できると感じた。」「昨年まではごく小さなかすり傷等でも、お迎えの際、担任等から説明を受けていたが、現在はほぼない。担任は年ごとに変わるが、園としての方針が変わったのか、人手不足なのか。けがが多いのを見聞きしているので非常に不安です。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は71.0%となっております。 ・自由意見として「しっかり子どもの話を聞いてくれてます。」「片方の意見を聞いているように感じます。」「月齢、年齢が上がったので、子ども同士での言い合い等は常にあると思う。子どもからその日に起こったことなど聞くが、先生が見守っているのか、見ていないのかがわからないので、何とも言えない。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.1%となっております。 ・自由意見として「保育園の写真など、子どもによって写っている数が違うと感じることもある。」「職員による。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は74.2%となっております。 ・自由意見として「特にそういったことはないので不明だが、問題ないと思う。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.5%となっております。 ・自由意見として「毎月の園だよりが、クラスごとにもあり、様子が伝わります。」「手紙のみで伝えられるので、いまいちよくわかりません。」「毎月の園だより、クラスだより、日々のホワイトボードでの報告。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は71.0%となっております。 ・自由意見として「園でのルールについて、不明なことを伝えたところ、対応していただきました。」「説明は「このご時世なので」というようなコロナのせいばかりで、工夫をしようという姿勢が見られない。」「マニュアル通りのことを伝えられ「検討します」と言ってもその後の途中経過もない。特にコロナ禍での行事対応については、保身ばかりで親に寄り添ってもらえないと感じた。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答率は41.9%となっております。 ・自由意見として「意識していませんでした。」「聞いた覚えはない。」「どこに言えばいいのかわかりません。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び保育園の運営理念と保育方針を明確にして職員・保護者に周知して

法人及び保育園は運営理念(保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜び)と保育方針(子どもたちにはその基礎となる教育を)を明確にして、ホームページ、パンフレット、入園のしおり等に明記しています。職員には入社式の研修にて説明し明確化するとともに、階層別研修で周知し、事業所として目指していることの理解が深まるよう取り組んでいます。保護者には入園案内の説明時にパンフレットを用いて説明するほか、入園説明会、保護者会等で説明しています。さらに、園内に保育方針を掲示し理解を深めています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人及び保育園の組織図、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にしています。職員職務分担表で園長をはじめ、職員の職務を定め、組織的な運営に取り組んでいます。園長は職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情の対応、日常の保育にも積極的に関わり、リーダーシップを発揮しています。また、園長は法人及び園の重要な案件を審議・決定するエリア園長会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるように努めています。

重要な案件は、園と法人の会議体系に沿って検討や決定する体制になっています

園の運営に関する重要な案件は、職員会議で検討し決定しています。また、法人として扱うべき案件・課題は、エリア園長会議を経て本部で行う運営会議で決定し、決定事項は月1回開かれる園長会・看護師会・栄養士会にて内容が説明されています。重要な意思決定や周知すべきことに関しては、職員会議で園長が全職員に説明しています。また、緊急を要する事案に対しては、即時職員に周知する体制(オンライン会議等)を整えています。利用者に関わる事項は、保護者会の開催及び書面で配布することで、全ての保護者への周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

保護者の意向やニーズの把握は、保護者会や個人面談での意見・要望に加え、行事後のアンケートの実施、運営委員会の意見、福祉サービス第三者評価の利用者調査等を通じて行っています。また、園運営に対する職員の意向は、全職員に対して年度末に無記名で行う社内アンケートやエリア園長による個人面談等で把握しています。把握した内容を本部で確認し、今後の運営の課題として検討したり、状況に応じて園や個々にフィードバックして解決への働きかけをしています。さらに、様々な媒体で地域のニーズや保育事業全体の動向の把握を行っています。

法人が策定した中期計画を踏まえて、年度の事業計画を作成しています

当園では、法人の中期計画を踏まえて、年度の事業計画を策定する仕組みになっています。法人の中期計画において、「利用者から選ばれる保育を目指す」を掲げており、教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全の項目を挙げています。園では、中期計画に則り、単年度の事業計画を策定しており、職員の育成に力を入れ、研修を充実させて職員の質の向上を図り、子どもの成長発達に寄与することを掲げ、具体的な方針を打ち出しています。また、地域の核としての保育園の役割、幼少連携モデル事業の推進を計画に反映しています。

保育方針・保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に取り組んでいます

運営方針・保育方針・保育目標の実現に向けて、全体的な計画、年齢別の指導計画を策定し、保育園の運営に取り組んでいます。園長とリーダー層が中心となり、子どもの実態と発達に即した内容を盛り込んで発案し、職員会議にて十分検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年度の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要な予算や職員の負荷等を検討して決定しています。計画推進にあたり、計画毎に進捗状況を確認する時期を定め、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するうえで、遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法・規範・倫理の遵守を周知し、理解が深められる取り組みを行っています。就業規則に明記し、入社時に法・規範・倫理等の遵守の誓約書を交わすとともに、保育者基本マナーマニュアルや個人情報保護規定等のマニュアルに明記し、年2回必ず回覧することを徹底しています。また、社内研修やWEB研修で法令順守の解説を行うほか、経験の浅い保育者は、コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で自己評価を行い、基本的マナーに対しての理解度を確認しています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

契約時に「苦情申し出窓口」の設置について説明し、保護者からの保育に関する相談、事業所全般に係わる要望、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応することを伝えるとともに、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。保育内容に関する相談・苦情については、園の相談・苦情解決担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、苦情は面接、書面(意見箱を含む)等で随時受け付けることを伝えています。相談・苦情を受け付けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて対応し、苦情解決報告書を作成しています。

子どもへの不適切な対応の排除、虐待防止等について適切な対策を共有しています

日々の保育の中で子どもに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるのか、全職員で再確認するとともに、ミーティングで取り上げるなどし、全体の問題として捉え改善策を講じています。虐待防止についてはマニュアルを整備し周知徹底を図るほか、法人研修に参加し理解を深めています。虐待が疑われる子どもの情報や事案を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にしています。また、職員は関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについて学び、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する諸規定やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出し諸規定やマニュアルを整備し、優先順位をつけ必要な対策を講じています。園の内外にかかわらず子どもから目をはなさないことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。また、避難訓練や緊急搬送訓練、不審者訓練、水害訓練等を定期的に行い、起こりうる事故や災害について迅速な対応ができるように努める他に、今年度は新型コロナ感染防止対策を徹底しています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書の内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

深刻な事故や緊急事態に備え、事業継続を想定した計画の策定が期待されます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機(新型コロナウイルス感染症の感染を含む)について、地域や行政と連携し、具体的な手順を明確にしたBCPの策定が望まれます。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の趣旨を踏まえた、個人情報保護規程を策定し、園が所有する個人情報の適切な取り扱いを保護者や職員等に明らかにしています。また、個人情報を適切に収集・利用・提供するとともに、保護者への個人情報の開示や訂正・削除等、適切な対応を行っています。保護者には、入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの撮影や画像や動画の使用について、意向を確認して同意を得ています。また、個人情報保護方針を定め全職員に個人情報保護の重要性を周知するとともに、遵守することを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材や人員を確保するため、学校説明会等への積極的参加や会社説明会・見学会を行っています。また、園の様子を知ってもらうためにインターンシップの受け入れを行っています。ほかに、ホームページに採用サイトを設け、動画や先輩の声、新卒・既卒のエントリーの仕方などをわかりやすく紹介しています。職員の移動や配置については、キャリアアップを踏まえ移動可能な体制を整えており、グループ園の状況や本人の意向を踏まえ、法人で決定していますが、園内での配置はクラスの状況や職員の能力や経験を考慮しています。

求める人材像を職種や階層別に体系的に整理した人材育成の方向性を示す制度があります

法人は2020年度から組織として求める人材像を職種や階層別に整理し、人材育成の方向性を示す人事制度を導入しています。人事制度はそれぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要とされるスキルの水準、人事昇格要件などを具体的に定めています。また、人事評価制度の導入により、階層ごとの職務内容を明確化し、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を作成しています。人事制度や人事評価制度を全職員に周知することを目的に資料を配布するとともに、説明会を開催しています。

働きやすい職場を目指し、人材育成や福利厚生等様々な取り組みを行っています

職員の働く意欲が増すように、職場環境を整えることを重要視し様々な取り組みを行っています。勤務形態に関わらず受講できる研修(OFFJTや職場外・職場内・WEB)などを設定し、職員が能力向上に取り組みやすいようシフト調整を行っています。また、職場の良好な人間関係構築のために、園長が日ごろから職員の意向や思いを把握するとともに、園内状況を的確に把握して風通しの良い職場作りを目指しています。他に、職員の福利厚生に力を入れており、各種手当や制度、休暇、相談窓口等についてわかりやすく小冊子にまとめ、配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として『幼保小連携モデル事業実施園として、小学校との交流、また、中・高校生の職場体験の受け入れも積極的に行います』を上げています。その背景には、開園4年目となり、卒園生が小学校に入学して実際に小学校でどのように過ごしているのかを確認し、5歳児の小学校教育への円滑な接続に向けて、どのように援助していくか方向性を見極める狙いがあります。取り組みとして、葛飾区の幼保小連絡協議会に参加し、情報収集と、参考事例等を把握しました。また、近隣の小学校体育館にて運動会を開催するとともに、園児と音楽会の鑑賞に出かけ交流する機会を設けました。日常の保育で、小学校の周りを探索できるよう散歩コースに加え、見たり学校についての言葉がけをしました。取り組みの結果として、子どもたちは、小学校を身近に感じることが出来、学校について多くの感想が聞かれ興味をもち、憧れの気落ちが芽生えています。検証結果を今年度の計画に反映しましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、小学校との交流を中止せざるを状況となりました。子どもたちの小学校へのあこがれの気持ちを絶やすことないよう、日々の保育で配慮しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼保小連携モデル事業実施園として小学校との交流を重点課題としています。背景には開園4年目となり、卒園生が小学校に入学して、学校でどのように過ごしているかを確認し、5歳児の小学校教育への円滑な接続に向けてどのように援助していくか、今後の方向性を見極める狙いがあります。子どもが小学校を身近に感じられるように、小学校の周辺を探索できるよう散歩コースに取り入れ、見たり、小学校でどのようなことをするのかを説明するなどし、学校に対する興味や憧れの気持ちを育んでいます。また、交流として小学校の音楽鑑賞会に参加し、公共のマナーを学ぶとともに、多くの楽器を演奏する小学生に感心していました。検証結果を今年度の計画に反映しましたが、コロナ禍において、学校での運動会の開催や、音楽鑑賞会交流が中止になりました。しかし、副次効果として小学校の児童から園児あてにクリスマスカードが届きました。返事を書きたいとの子どもの気持ちを尊重し、その準備を行っています。コロナ禍であっても、小学校へのあこがれの気持ちを絶やすことがないよう、日々の保育で配慮しています。PDACに基づいた改善活動が行えたことが確認できたためこの評語を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの重要課題である保育の質を上げていく事を2019年度も重点課題として取り上げていますが、その中で、目標として乳児(0歳児から2歳児)に対し五感を育む保育を取り上げています。課題として取り上げた背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みにしていきたいとの思いがあります。取り組みとして知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)の分野に分け、各「あそびの手引きを」を作成しました。職員は自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選び意欲的に保育を行うことが出来ました。取り組み結果として、子どもたちは、集中力・バランス力・想像力・咀嚼力の向上がみられています。振り返りとして、5歳児(2018年度の重点課題)、0歳児から2歳児に対して共通の保育を進めることが出来、成果が得られたこと受け、3歳児・4歳児に向けて運動・知育の「あそびの手引き」を作成するとともに、保育に取り入れることを次年度の指導計画に反映し、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の中期計画の「選ばれる保育園を目指して」を実現するため、保育の質の向上を重点課題として継続的に取り組んでいます。2019年度の目標は、0歳児から2歳児に対しての五感を育む保育を取り上げています。その背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みとしてしていきたいとの思いがあります。具体的な取り組みとして、知育あそび、運動遊び、効果的な絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)を保育に取り入れたことで、子どもの集中力やバランス感覚、想像力、咀嚼力などが育ち成長に寄与した成果が得られています。検証結果を次年度における、3歳児・4歳児の知育や運動遊びを充実することに反映して、継続的に取り組みを行っているため、この評語を選択しました。副次的効果として、職員は五感を育む保育に取り組んだことで、課題・問題を抽出し検討をして修正するなどのスキルアップにつながっています。さらに取り組みを継続していく中で、職員の保育スキルが向上し、園児に負担がかからないように楽しく取り組むことにより、好奇心を持ち続けることが出来ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園に関する情報は、法人や区が開設しているホームページ等から知ることができます

区役所や法人が作成したホームページによって園の情報を入手することができます。区の公式ホームページには所在地や開園時間、定員人数等の基本情報が掲載されています。区には毎月報告書を提出して空き状況等の情報を提供しています。法人のホームページからは保育に対する系列園共通の理念・方針や目標などを知ることができます。見学や個人面談、説明会の時に配布しているパンフレットの「ガーディアンレター」や「入園のしおり」には、法人・園が重点を置いて取り組んでいる事の情報が簡潔にまとめられた分かり易い資料になっています。

見学や利用の希望者には、分かり易い情報の提供を心掛けています

利用希望者との面談や説明会の際に「ガーディアンレター」や「入園のしおり」を用いて法人や園についての説明をしています。「ガーディアンレター」は安全編と教育編から成り、乳幼児突然死症候群や災害・事故等に対する緊急時の対応、アレルギーなど食に関する安全対策等を紹介しています。また、子どもの成長を願った活動として英語やディベート、サッカー等に力を入れていることを伝えています。「入園のしおり」には保育方針や目標、夏祭りや運動会などの年間行事、園での1日といった入園に際して必要となる情報が分かり易く説明されています。

見学の要望や問い合わせには、個々の状況に応じて柔軟に対応しています

見学の要望や問い合わせに対しては、保護者の希望する日程に調整して随時対応しています。主に園長による対応を基本にしていますが、他の職員でも適時対応できるようにしています。見学の希望についてはコロナ禍の状況にありますが、感染予防に十分配慮した上で応えることにしています。見学時にはパンフレットやしおりを用いて園の特長や取り組みを説明しています。寄せられる問い合わせの中で多いのは、運動会や発表会などイベントの日程に関するもので、保護者参加を予定しているため保護者が仕事を休むことが難しい現実を反映しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者との面談や説明会を開いて、園のルールや支援内容についての説明をしています

入園が決まった子どもの保護者には、それぞれの状況に応じた説明を行うために、個別の入園前面接や入園説明会を実施しています。個別面接には保育士2人が参加して、事前に記入を依頼した家族状況・生活状況や健康記録の確認を行いながら、子どもの様子や保護者の要望・意向の聞き取りをしています。入園説明会においては園長・クラスリーダー・看護師らが出席のもとに、法人全体として大切にしている思いや園としての保育方針・目標を紹介するとともに、保育所を利用するにあたっての基本ルールや持ち物等の必要事項の説明を行っています。

入園後に感じ易い不安やストレスを軽減するために、「慣らし保育」を実施しています

新しく入園した子どもが初めての集団生活に慣れるにはある程度の時間が必要です。そのために、園では子どもの心身に負担がかからないように、短い滞在時間から始める「慣らし保育」を実施しています。2週間を一応の目安としていますが、子どもや家庭の状況に応じて相談の上で保育時間を調整しています。保護者の就労状況など各家庭の事情を考慮して決めています。また、新入園の子どもには、職員の声掛けや見守りを多くするなどの対応をするとともに、保護者に安心してもらうためにその日の様子を連絡帳やお迎えの際に口頭で伝えています。

サービスの終了時には、支援の継続性に配慮した対応をしています

途中転園や卒園によってサービスの終了をする子どもと保護者に対しては、今までの保育活動が終了することで感じる不安を軽減するために、これまでの支援の継続性に配慮した対応を行っています。転園して行く子どもに対しては、過去に作成した思い出のある制作物を持たせて送り出すことにしています。転園先には児童票や健康記録を提出し、問い合わせがある場合には丁寧に応えることにしています。卒園して小学校に入学する子どもには、就学する小学校に保育所児童保育要録を作成し提出するなど、支援の継続性に配慮した情報の提供を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の保育理念を基にして、子どもの状況を踏まえた指導計画を作成しています

園では法人の理念を基にして「全体的な計画」を踏まえた各年度の年間指導計画・月間指導計画を作成しています。より具体的な保育活動については週日案で計画されており、その週のねらいとそれに対する反省・評価を記録しています。0・1・2歳児及び何らかの支援を要する子どもについては、個別の指導計画を作成しています。こうした年間・月間指導計画、週日案や個別指導計画を通じて、保育目標である「思いやりの心」と「健康な体」を持った「自主性と意欲」のある、心身ともに自立した豊かな人間性を持つ子どもの育成を目指しています。

子どもの日々の活動の様子は記録され、定期的に指導計画の見直しを行っています

子ども一人ひとりに関する情報をできるだけ詳細に記録することで、指導計画に沿った具体的な保育内容になっているかを、1か月や1週間などのそれぞれの期ごとに見直しをしています。日々の活動の様子は毎日保育日誌に記録しています。また、子どもの状態がどのように推移したかについては、年齢により定められた期間ごとに児童票に記録を取っています。健康記録には毎月の身長・体重の値や健診の受診状況等を記入しています。年間・月間計画については早目早目の見立てを行うとともに、変更が必要な場合には適時見直し変更することにしています。

子どもの活動や生活の様子は職員間で共有して把握しています

子どもの指導計画の内容や一人ひとりの記録は、保育を担当するすべての職員が共有しています。毎週開かれるミーティングには全クラスのリーダーや看護師・栄養士そして園長らが中心となって保育活動の振り返りを行い、個々の子どもの様子を確認し把握・共有しています。子どもや保護者の状況に何らかの変化が生じた場合には、朝夕の申し送り時に担当職員から引き継ぎの職員に変更事項や留意点について口頭で直接伝えるとともに、間違いや誤解の無いように申し送りノートに記入して、職員は必ず閲覧してから業務を行うことになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心を持つことができるような工夫があります

園では多くの選択肢の中から、子どもが興味や関心が持てるものを見つけることができるよう、用具の用意や環境作りに努めています。絵本や粘土遊び、工作等、その他多数のコーナーを作り、子どもが自主的に興味や関心事に取り組めるようになっています。コーナーは常設せずに飽きない為の変化を持たせ、年齢が上がればそれに応じた難易度のコーナーを作っています。職員による手作りおもちゃでは遊びだけでなく、制作を通じた会話を交えることでコミュニケーションが生まれ、人への関心に繋がることも狙いとしています。

子ども同士が習慣や文化の違いを認め合い、交流できる保育に取り組んでいます

園には年齢も国籍も違う子どもが大勢在籍しています。日々の保育や行事等を通じてその環境を活かし、異文化や自分と違う人がたくさんいることを認識して交流できるよう取り組んでいます。混合保育の時間には異年齢の子ども同士で遊び、異文化や習慣を学ぶ分野では、世界の食事を取り入れた特別給食の提供、1歳児からの英語教育、外国人の園児や保護者との交流等が挙げられます。幼少期から慣れ親しんでいることで、ほぼすべての子どもが互いを認め合い、違和感を持たずに生活ができるようになっています。

5歳児の卒園前には、安心して小学校へ行ける為の援助を行っています

5歳児の卒園が近づくと、園では子どもが小学校の生活に順応していく為の援助を行っています。午睡の時間をなくす等、小学校の生活習慣に近づけることをはじめ、園外散歩で小学校の様子を見に行く機会も設けています。小学校との連携により、毎年、校舎見学の招待を受けて訪問する交流もあります。調査時現在は新型コロナウイルスの影響で中止となっていますが、小学生からのカードのプレゼントに子どもが返事の手紙を書く等、交流そのものは存続できるよう努め、来年度の進学が楽しみになるような援助の取り組みがあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者との情報交換に努め、家庭での子どもの様子や変化を把握しています

登園時は1日の始まりに子どもの様子を確認する大切な時間であると捉えており、保護者との情報交換によって様子や状態変化の把握に努めています。保護者はクラスの入口まで子どもを送るようになっており、まず担任が出迎えのタイミングで目視による状態概要の把握を行い、ヒアリングによって様子を確認します。連絡帳でも情報の交換を行っており多角的かつ多くの情報収集を行うようにしています。常駐の園長もふかん的に状態観察し、気になった点を担任に助言することもあります。入口には児童検温の装置を設置し、数値的な健康管理も実施しています。

発達の状態に応じ、食事や排泄等の習慣が身につくよう支援しています

子どもが食事や排泄等の習慣に関心を持ち、発達の状況に応じて身についていけるよう個別の計画を立案して取り組んでいます。0歳児では言葉や行動を通じて習慣に慣れることからはじめ、1歳児や2歳児からは戸外活動の前後で排泄をすることや、運動の後にはお腹が空いて食事になる等の活動との連動性を意識させ、3歳児以上では成長することの意義と合わせて伝えていきます。家庭との連続性を保護者と共有しながら計画を進めています。

子どもの状況に合わせた休息の取り方について考慮しています

発達の過程において休息は重要なものと認識しています。休息時間、時間帯、休息の内容には環境や習慣による違いが大きいものと考え、子どもの状況や保護者の意向によって対応に個別性を持たせています。午睡に関しては習慣づけや、眠れない子どもには絵本を読んだり、落ち着かせて体を休めてもらうこと、場合によっては職員がその時間の行動に付き添う等の対応をしています。午睡中は乳幼児突然死症候群防止のブレスチェックや仰向けでの姿勢管理をしっかりと行い、安全面への配慮も徹底しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に好きなことを見つけて遊びこめる環境作りに取り組んでいます

子どもの自主性や積極性を養い、自ら好きなことを見つけて取り組んでいくことができるような環境作りを工夫しています。一般的に各種コーナーを作ってしたいことを選べるというものがありますが、園ではコーナーの拡充、豊富な選択肢、常設せずに変化に富む等の取り組みがあります。絵本やおもちゃ、0歳児では手形を取って遊べる、4歳児以上には絵具や制作のできる場の提供等が挙げられます。どの年齢でも遊べるブロックにおいても、年齢ごとに大きさや特殊性のあるものに変え、安全への配慮とともに発達の状況に合わせた対応をしています。

子どもの個別性と集団性がバランスよく養われるような取り組みがあります

子どもが集団に交わり、社会性が養われることを目標にした取り組みがあります。遊びを通じ、個性の尊重をするとともに職員や友達ともコミュニケーションを取り、人間関係のバランス構築を目指しています。ひとつは、かごめかごめ、はないちもんめのような伝承遊び。戸外では鬼ごっこ、しっぽ取り等、集団の中で個人が動く機会。4歳児以上ではサッカー等の集団スポーツを通じてみんなでひとつの目標を持ち、個人が集団の為に何をするべきかを考える機会です。喜びや悔しさ、友達の感情を察する等の感覚が養えるようにしています。

子どもが決まりの大切さを知り、自分の気持ちを調整できるような取り組みがあります

社会的なルールを順守できることや、自分の言葉で気持ちを表現して伝えること、他人にも感情と意見があることを理解できるようになる為の取り組みがあります。4歳児までは日々の保育やルールのあるゲームの中での活動を通じて。5歳児になると、こども会議と呼ばれるディベートのプログラムを用意しています。私はこう、あなたはどう?という話し合いの中で、自分たちで折り合いをつけて解決していき、会話を通してマナーや人間関係の構築等を身に付けていく取り組みです。テーマも自分たちで決めることで積極性が出るように促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間で様々な行事を開催し、子どもが意味を理解し興味が持てるよう工夫しています

園では年間行事計画を基にして、季節にちなんだ多くの行事を開催しています。行事ごとの意味を子どもに伝え、それぞれが興味を持って取り組めるような工夫をしています。主な行事は、こどもの日、七夕、夏祭り、クリスマスです。こどもの日には自分たちの成長を喜び、七夕では短冊作りを通して願い事や夢を持つことの大切さを伝え、夏祭りでは祭りの意味を知り、保護者も一緒に参加する貴重な行事として大勢で楽しむことの良さを知る等、それぞれに目標を立てています。準備過程も行事のうちとして、やり遂げた達成感の共有も大切にしています。

共同制作や演目を通じ、協力ややり遂げる達成感を味わえる機会を設けています

運動会での演目や生活発表会での演劇や合奏という恒例行事があり、子どもが友達と協力し合ってものごとをやり遂げる達成感を味わえる機会が設けられています。今年の運動会で行ったパラバルーン(5歳児)は、子どもが自分たちで演目を決めるところからはじまっています。それぞれが決められた役割をこなせないと完成しない演目であり、企画から練習過程、本番までのすべてが子ども自身によるものでした。すべての行事を通して、準備や園できることを検討して保護者と共有し、子どもの成功体験と思い出作りの一助となれるよう努めています。

行事の準備にあたり、理解と協力が得られるよう働きかけをしています

年間行事には夏祭り、運動会、生活発表会のような保護者参加が可能なものと、通常の保育の中で園と子どもで行うものとがあります。保護者には年間行事計画を配布することと、各行事の前の通知、園だよりでは次月の予定としても知らせるようにしています。登降園時に保護者に確認してもらうホワイトボード(伝言板)にも予告を記載し、準備等の協力が必要な事項も伝えるようにしています。特別な事情以外ではすべての保護者が参加しており、事後アンケートを集計して次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

延長保育を利用する子どもが、長時間の園滞在でも落ち着いて過ごすことができるような配慮をしています。利用する子どもはほぼ事前の予定で確定していることから園では子どもそれぞれの状態や特性を把握しており、人数も少なくなることでより職員とのふれ合いを増やす等の手厚い対応が行えるようにしています。0~1歳児や、疲れて眠くなったり体調の優れない子どもには休息できる体制作りをし、お迎え後の夕食までの繋ぎとして、食事に支障がなく一時的に満足できる補食も用意しています。

保育時間の長い子どもが、不安なく楽しく過ごせる為の配慮をしています

定時を過ぎると子どもたちは徐々に降園していき、少人数の延長保育の時間となります。園では滞在している子どもに寄り添い、不安になることがないような対応に心がけています。延長開始時は混合保育となりますが、日中とは違う過ごし方ができることや、少人数でゆったり遊べること、職員と接することのできる時間が長くなることの楽しみや特別を感じられるよう努めています。日中の様子は申し送りで担当者に共有されており、状況に応じた対応を行えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができる環境作りに取り組んでいます

園では給食を提供しており、子どもが落ち着いて楽しい食事ができるような環境作りに取り組んでいます。0~2歳児頃までは食事前に歌を歌い、これから美味しいご飯の時間になることが認識できるようにしています。年齢が高くなると盛り付け等を行う当番が回ってくるようになります。前に出て作業をしたり指示ができることにより、先生になったような誇らしさを感じられるようにしています。部屋には音楽を流して雰囲気作りをします。職員も一緒に同じものを食べ、会話を交えながら食事することの楽しさを子どもと共有しています。

メニューや味付けに工夫を凝らし、食事が楽しみになるような取り組みを行っています

職員や専属の栄養士が食事の内容を検討する会議を毎週開催しています。栄養のバランスはもちろん、安全性、季節感、残食の記録から人気のあるなし等、広い視点で食事内容を見ています。行事の際には行事食を提供していますが、節分の恵方巻は子どもには食べにくいと判断すると形を似せた別の食材で提供したり、いつもの食材であってもクリスマスには星形に型抜きをする等の子どもが喜ぶ工夫を凝らしています。アレルギー食材については入園まえに医師からの判断を仰いで確認していますが、献立を保護者に配布し、都度の確認も行っています。

子どもの食事への関心を高める取り組みがあります

子どもの食材や料理への関心が高まり、食事を大切に捉えることができるよう園では工夫を凝らした食育に取り組んでいます。絵本等を用いて食材を知ることからはじめ、年齢が高くなるとクッキング、野菜の栽培、食事マナーを身につける等のプログラムを準備しています。法人オリジナルの商品開発による無添加食品の提供や、生産者の顔がわかる野菜の使用を推奨し、子どもにも食事の安全についてを伝えています。世界の料理を取り入れるのも園の大きな取り組みとなっており、知らない世界の食事や文化を楽しみながら学べる貴重な機会となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全や健康に関心を持つことができるように取り組みを行っています

子どもが自らの健康に関心を持ち、病気や怪我の予防を積極的に行えるようになる為の取り組みを行っています。安全面については道路をひとりで歩くことの危険さを伝える為、戸外活動の移動時には手を繋いで歩くようにしています。健康面では食事前や外出後等の手洗いとうがいの励行を徹底しています。単なる習慣化ではなく、子どもに行動の意味を理解してもらうことを目的として、保育の中で安全や健康にちなんだ絵本や紙芝居を使って、病気や交通事故の危険さや、健康と安全の良さを知ってもらえるように努めています。

医療従事者との連携体制を構築し、子どものケアに取り組んでいます

医療的な介入が必要な場合や、急な体調不良に対して迅速な対応ができるよう、園では医療従事者との連携体制を構築しています。園には専属の看護師が常駐していることや嘱託医との提携があり、医療体制が整っています。年2回の健康診断や歯科検診を実施することで予防にも努めています。頭を打つことや頭痛等、首から上の症状は危険であるとの共通認識で、そのような場合にはすぐに医療の指示を仰ぐことや、帰宅してからの症状を確認する等、リスク管理と後追いも徹底しています。看護会議を定期開催し、取り組みの方法についても検討を重ねています。

保護者と連携を取って子どもの健康維持に取り組んでいます

子どもの健康管理は保護者と連携を取り、情報と対策の共有をもとに行っています。朝の受け入れ時には家庭での様子を保護者に確認し、その日の注意点や状態変化について共有をしています。登降園時に閲覧してもらうことになっているホワイトボードは掲示板の役割があり、感染症等、保護者に伝えておきたい情報を記載しています。園では保健だよりを作成し、季節や流行に関連した健康情報を提供しています。内容は看護師会議で検討し、医療従事者の観点から立案されたものとなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の体調や就労状況、子育ての環境等に配慮した支援を行っています

入園時には子どもだけでなく、保護者の個別の状況についても聞き取りを行い、事情に配慮した支援に努めています。保護者の体調、就労状況、家庭環境等、多くのケースがあり、信頼関係の構築から必要と思われるアドバイスや、相談に乗る為の時間の確保をしています。園行事や保護者会はなるべく参加のしやすい日程を検討し、協力が必要な場合にも無理のない範囲での呼びかけに心がけています。日頃からのコミュニケーションを大切にし、園と保護者が互いに良い関係で子どもを見ていくことができるようにしていきたいと考えています。

保護者と園の連携を深める為の取り組みを行っています

保護者と園が方針を共有し、統一された保育に取り組むことができるよう連携の構築に努めています。日々の登降園時の情報交換と、保護者会での交流、必要に応じた個人面談の実施、実際の保育を見てもらう為の保育参観等が主な取り組み内容となっています。行事の実施にあたっては参加と協力の依頼をし、実施後にはアンケートを取って意見や意向の収集を行っています。互いの距離感を近づけることで信頼性を高め、子どもがより良い環境で成長していける環境作りを目指しています。

保護者の養育力を高める為の促しや情報提供を行っています

園で作成している指導計画は、養護と教育の観点を十分に考慮したものとなっており、子どもそれぞれの成長、発達に合わせたものとなっています。計画を進めるにあたっては園で過ごしている時間だけでなく、保護者の家庭での取り組みが重要な課題となっており、情報提供や交換を通じて、保護者の養育力が高まる為の取り組みを行っています。園だより、クラスだより、保健だより、保護者会、保育参観等がそれに該当します。子育ての悩みや課題については、連絡帳や面談等を通じて可能な限りの相談やアドバイスを行い、保護者の不安解消にも努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な体験ができるよう地域資源の活用に努めています

日々の戸外活動では、計画や季節感等によって数ある公園を選定して利用しています。児童館や図書館等も利用したいという考えがありますが、該当施設が近隣にないことで実現ができていません。その分、散歩中には積極的に地域の方々に挨拶する等の交流に努めており、活動範囲の中で最大限に地域と関わることを意識しています。行事等では少し遠方に行くこともできる為、日常的には頻繁には行くことができない大きな公園で遊ぶ機会も設けており、今後も距離やスケジュールを勘案しながら、地域資源の活用方法を検討していく方針です。

子どもが地域と交流できる機会を設けています

子どもが外部との交流の機会を持つことで、多様な体験ができるように地域交流の場を広げることに取り組んでいます。進学先の近隣の小学校との交流では、入学前の校舎見学やカードや手紙の交換を行っています。近隣住民においては、七夕の行事で商店街に飾る短冊作りの依頼をもらって協力しています。高齢者施設との交流や町内会への参加等も検討はしていますが、施設との距離や参加のタイミング等もあり現在のところは実現していません。今後、どのように取り組んでいくかを考え、子どもの可能性が広がることを目指しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーに配慮して、個人の情報を守る取り組みをしています

法人・園では子どもと保護者のプライバシーを大切に考えており、その個人情報を保護する取り組みを行っています。「個人情報保護規程」や「就業規則」を定めて、氏名・写真・動画等の個人情報を使用する際の目的と範囲や開示するプロセスを明示して、その使用にあたっては必ず保護者の承諾を得ることにしています。また、職員が日々の保育業務を行う過程で知り得た子どもや保護者に関する情報は、一切外部・他者に伝えないことを義務として徹底しています。守秘義務についてはボランティアの方や実習生も同様の扱いを負うものとしています。

子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

子どもは尊重され愛されて育つものと考えており、その羞恥心にも十分配慮した対応を心掛けています。おむつ交換の際には他者からの目に触れないように決まった場所で取り替えています。2、3歳児のトイレには扉が無いので、簡易的に仕切りを設置して行うことにしています。そして、成長に合わせて扉のあるものを使用していきます。また失敗してしまった場合には、他の園児から分からないように着替えをし、決して叱ったり気持を傷つけるような言葉は使いません。普段から子どもであっても、一人ひとりを尊重した言葉掛けを心掛けています。

子どもと保護者の尊厳を大切にした支援を行っています

保育を行うにあたって子どもと保護者の権利を擁護し、その意見や意志を尊重しています。最近では宗教や国籍を異にする家庭から入園して来る子どもが増えているため、個々の価値観や生活習慣を考慮しながら日々のサービスを提供することを心掛けています。例えば、宗教上の理由から食材に対する配慮を行うなど、たとえ文化が違っても不自由なく過ごせるようにしています。また、無意識に相手を傷付けてしまうような言動が無いように注意するとともに、虐待の防止と育児困難家庭への支援を強めるために勉強会や研修会を積極的に実施しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備して、保育業務の一定水準を確保する取り組みを行っています

法人・園の保育方針に則り、系列園全体で同じ目標を目指した最適のサービス提供を実践するために、各種のマニュアルを整備して事業所業務の標準化を図っています。マニュアルには職員の接遇に関するものから園外保育や食育、乳幼児突然死症候群対応などの日常の保育業務に係わるものや危機管理、感染症対策といった組織運営にとって必須のものまで網羅的に取り揃えています。これらのマニュアルは法人により作成されたものですが、実際の運用にあたってはそれぞれの園の実情に合わせて、応用した取り扱いがなされています。

法人・園では日常的にマニュアルを活用して、全体のレベルアップを図っています

保育についての専門知識や技術を獲得するだけではなく、1人の人間として、また子どもの成長に携わる者としての職員の基本マナーや心構えについても大切に考えています。職員が保育者として守るべき事柄を周知して理解を深めるために、日常的にマニュアルや就業規則を活用するとともに、WEBによる研修も頻繁に行っています。マニュアルと就業規則は事務所の決められた場所に配置してあり、何か分からない事が起きた時にはいつでも閲覧できるようになっています。マニュアルについては年に2回必ず内容を確認することを職員に徹底しています。

より良いサービスの質の向上を目指して、職員や保護者らの意見を取り入れています

法人の目指す選ばれる保育園になるために、常に現場の声に耳を傾けるようにしています。そして、保護者のニーズを把握し要望に応えることが不可欠と考えています。職員一人ひとりには向上意識が育っており、毎週開かれるミーティングの場などで自らの提案や意見を活発に表明しています。保護者からの率直な意見を把握するために様々な機会を利用して情報の収集に取り組んでいます。保護者会や個人面談、行事後の話やアンケート及びホームページでの苦情メールや意見箱への投書等を通して、問題点や課題を収集し今後のニーズの抽出に繋げています。