東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず千駄木保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子どもたちが行事を通して協調性や自主性を育成する。 ②合同保育をする中で人への思いやりの心・やさしい心を持った子どもを育成する。 ③OJTや社内外の研修で保育の質の向上を高められる環境作りや指導を行う。 ④保護者との信頼関係を築く。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どんな時でも保護者や子どもの目線に立てる。責任感がある。思いやり、向上心のある人。 ・子どもの気持ちに寄り添う事ができ、保護者と成長を共感できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会人としての自覚、協調性、保護者や子どもの目線に立つことができ、柔軟性がある人。 ・子どもたちの安全保育ができるよう、十分な配慮ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 成長に応じた食育活動を行い、LEDでの水耕栽培や園舎で人参を種から育て子どもたちに食への関心を深めるようにしています

子どもの食についての興味や関心を深めるために食育計画を作成し、子どもの発達に応じた食育を行っています。LEDで野菜の水耕栽培を行い、サラダ菜を育て自分たちで収穫して、匂いや手触りなど感じられるようにしています。また、3・4歳児は園舎の畑で人参を種から育て、成長していく過程を観察し、各自で収穫し、デッサンなどをしています。野菜の成長を身近に感じ、食への関心を深め、健康を維持する食事の大切さや「命」に感謝する心を育むようにしています。
2 0歳児から2歳児を対象に遊びの手引きを作成し、5感を育む保育で子どもの集中力・バランス力・想像力・咀嚼力が育ち始めています

保育の質を上げていくことを目的に、法人全体で0歳児から2歳児を対象に5感を育む保育を行っています。知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)、絵本読み聞かせ(対話型・体験型・参加型)、かみかみタイム(食育)の分野に分けて楽しく取り組んでいます。子どもたちが好奇心を持ち続けていくことができるように、各分野の「遊びの手引き」を作成しています。職員が自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選ぶことにより意欲的に保育を行っており、子どもの集中力・バランス力・想像力・咀嚼力が育ち始めています。
3 人工芝の屋上の園庭で、みんなで寝ころんで空を見上げ、雲の観察や空の不思議を発見して楽しんでいます

日常の保育を通し、静と動の活動を取り入れ保育にメリハリをつけています。天気の良い日は、公園や屋上の園庭で鬼ごっこやボール遊びなど思い切り体を動かせる遊びを取り入れ、保育目標である「健康な体をつくる」を実践しています。屋上の園庭は人工芝になっており、時には園庭で寝ころび、みんなで空を見上げて空の色や雲を観察したり、飛行機を見たりする中で、疑問に思ったことや不思議に思ったことがあればその都度図鑑を見ながら伝えています。子どもたちは雲の形がいろんな形に見え、想像力を膨らませ楽しんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 長期にわたる深刻な危機に備え、利用者の安全確保と事業の継続のため、判断基準や手順を明確にした事業継続計画の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討したBCPの策定には至っていませんので、BCPの策定の検討が望まれます。
2 ヒヤリハット報告書などを見直し、軽微な事故が大きな事故につながらないよう更なる安全策を講じていくことが期待されます

園での生活は安全が第一であることを念頭に日々の保育を行っています。子どもには遊ぶ前に危険なこと、やってはいけないことなどの約束事をしています。しかし、園内を走ったり、夢中になることで危険が生ずることは避けられないことがあります。ヒヤリハットや事故については報告書を作成し再発防止に努めています。軽微な事故が大事故につながらないように、危険な場所の見直しや子どもへの注意の促し方などヒヤリハット報告書を活用し、更なる安全策をとっていくことが望まれます。
3 子どもがスムーズに就学できるように小学校との連携の具体化に向け計画的に進めていくことが期待されます

開園して2年目に入り地域資源の活用などで、徐々に地域との連携が深まってきています。現在5歳児は在園していませんが、来年度は4歳児が進級して5歳児となることから、小学校教育への円滑な接続に向け、小学校との連携が必須となります。積極的に小学校の行事などを把握し、交流できるように連携を図り、子どもが大勢の中でも物おじせず入学への期待が持てるようにしていくことが望まれます。今後は就学準備を見据え、小学校との連携の具体的化に向け検討していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達段階に応じ食への関心を引き出せるよう、食材に触れたり、野菜を育てています

年間食育計画を作成し発達段階に応じた食育を行っています。乾物を水に戻す前と戻した後に触れてみたり、調理前の食材を見たり触れたりして、どのような料理になっていくのか想像し食への興味や関心を引き出しています。水耕栽培でサラダ菜を育て、成長の様子を見守り自分で収穫しています。4歳児は種から人参を育て成長の様子を観察することで、いつも食べている野菜がどのように育っていくのか観察しています。旬の食材を献立に取り入れ、外国の料理や行事食など食への興味を促し、職員には職員用の給食だよりで食育へのアドバイスをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 子どもを安心して預けられるように保護者とのコミュニケーションを大切にしています

開園1年目の保育園であることから、保護者との信頼関係の構築に努めています。子どもを安心して預けられるように、保護者と職員の信頼関係を図るため、保護者とのコミュニケーションを大切に、送迎時の声掛けや連絡帳などの書き方に配慮しています。朝の受け入れ時は丁寧に笑顔で接し、子どもがスムーズに入室できるようにしています。子育ての悩みについては気軽に話せる姿勢を示し、保護者の思いや不安をいつでも受け入れ相談に応じられるようにしています。職員会議で子どもの情報を共有し、全職員で子どもを見守りながら保育を行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者48名の保護者41世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接、評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 70.7%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が58.6%、「満足」が34.5%となっており、回答者の9割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「満足しています。」「比較的柔軟な対応をして頂き有難いです。」「特に英語学習はすごいと思います。」「コロナが落ち着いて、早く直接子どもたちの姿を園に見に行ける日が来ることを楽しみに願っています。いつもありがとうございます。」「コロナ感染にならないように、対策がしっかりされていると思います。園内も常に清潔で職員の皆様も常に笑顔で気持ちの良い保育園です。」「食物アレルギーへの対策、対応はとても安心感がある。英語をはじめとする知育への取り組みも評価できる。」「子がのびのびと安心して過ごせているので満足です。行事準備、壁面飾り、動物の土日の飼育などで職員の残業が生じないようにほどほどでお願いします。」「このコロナ禍で園長先生、各先生方とも、とても大変な中、当たり前のように保育園を運営くださり、ありがとうございます。家庭により感じ方は異なると思いますが、保育の機会をより親も体験、共有できる場があるとさらに良いのではないでしょうか。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「知的好奇心を刺激してくれる活動が多い印象です。」「体力・身体能力、言葉など保育園のおかげで発達できているところが多くある。」「年間通じてイベントを企画してくださり、毎日手の込んだ衣装、アイテムをそろえてくれて本当に感謝している。」「普段家でできない食育などの活動や、同年齢の子どもたちとの触れ合いが心身の発達にとても役立っていると思います。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.6%となっております。 ・自由意見として「とても楽しそうに話しをしてくれる。」「季節の制作など、日本の四季なども丁寧に伝えてくれている。食育も力を入れてくれている。」「その月々で季節の歌が取り入れられていてとても気に入っている。」「園で覚えてきたものを家でやってくれると、とても興味、関心のあることなのだと感じます。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は86.2%となっております。 ・自由意見として「メニュー、献立表を見てとても工夫されていると感じます。」「多種の食材を少ない人数でおいしく調理していただいている。」「好き嫌いが多く頑張ってるのは、保育園だけ。ありがたいです。」「献立はもらっているが、1食分がどのくらいの量かなどまではわからない。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は79.3%となっております。 ・自由意見として「園庭がないのが残念。」「連絡ノートで戸外遊びの様子を見ると、十分だと感じます。」「天気の良い日の午前中お散歩のみで、午後も外遊びがあるとよい。コロナの影響もあり、行事が全然なく、幼稚園や他園ではもう少し工夫して行事を行っている。厳しい状況が続いていますが子どもの成長は今しかないので毎日経験させたいです。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答率は65.5%となっております。 ・自由意見として「優しく対応してくださる。」「このような機会はまだないです。」「とても柔軟に対応してくださり、大変ありがたいです。」「利用したことがないのでわかりません。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.1%となっております。 ・自由意見として「避難訓練もしてくださっている。」「園内を見て十分と感じています。」「アレルギーやAED講習、救急講習をしていて素晴らしいと思いました。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答率は48.3%となっております。 ・自由意見として「土日に多くある。」「コロナの影響で保護者の参加できる行事が行われていないため、分かりません。(複数回答)」「コロナで今年は保護者は参加できていないのですが、それは適当な(常識的な)対応だと思います。」「コロナ対策のため、行事は園児のみで平日に行われている。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は72.4%となっております。 ・自由意見として「送迎時は混んでいてゆっくり話せない。」「コミュニケーションは十分だと思います。」「信頼関係は築けているが個別に相談できるような機会はない。」「担任の先生や看護師の先生、他クラスの先生などいろいろな人に相談できる雰囲気で助かっている。」「あまり普段保育士さんとお話しする機会がなく、相談することがあった時には、別途時間を確認する必要があると感じています。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「オープンしてすぐなのでキレイ。」「園内を見て十分だと思います。」「いつもきれいです。」「朝、担当職員さんが花壇をいつもきれいにメンテナンスしてくださっていて素晴らしいです。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.6%となっております。 ・自由意見として「適切と思います。」「とても良くて、やさしい。」「とても丁寧で信頼できます。」「園外で朝や夕方にお会いしても、親しく話しかけてくださいます。」「職員によるところはある。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は82.8%となっております。 ・自由意見として「そうなったことがないのでわかりません。」「保健の先生が一人ひとりを細かく見てくださっている。」「普段の小さな様子の変化もきちんと伝えてくださるので安心です。」「信頼できるが、けがや喧嘩などは理由(状況)も教えてほしい。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は58.6%となっております。 ・自由意見として「このような機会はまだないですが、信頼しています。」「子ども本人が“どうするか?”を考えられるようちょっとした声掛けで質問してくださる姿は、安心させられます。」「事由が起きた時に報告をもらえることがあるが、その後どうなったかも教えてほしい。」「いさかいやいじめを見かけたことがないのでわからない。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.1%となっております。 ・自由意見として「そこまでしてくれるのか、くらいに大切にしてくださる先生がいます。」「子どもがぐずっていると担任以外の職員も子どもに寄り添って話を聞いてくれている。」「普段のコミュニケーションから、とても大切にしてくださっていることが伝わります。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は72.4%となっております。 ・自由意見として「職員による。」「特に何か感じたことはありません。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は65.5%となっております。 ・自由意見として「とても分かりやすいです。」「エプロン持参する必要のある「食育」の日程変更が、頻繁に行われているよう。しかし、日程変更の事前通達は口頭のみ。」「新型コロナで年間保育スケジュールが変更になったものの、説明が不十分。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は62.1%となっております。 ・自由意見として「虫刺されへの対策が不十分。」「不満はないですが、対応してくれると思います。」「連絡帳に書いても、それに対して返事がないときが多い。」「信頼できる先生と園長先生だと思います。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答率は27.6%となっております。 ・自由意見として「問題ないと思います。」「入園説明会がコロナの影響で個別対応となり、不十分。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び保育園の運営理念と保育方針を明確にして職員・保護者に周知しています

法人及び保育園は運営理念(保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜び)と保育方針(子どもたちにはその基礎となる教育を)を明確にして、ホームページ、パンフレット、入園のしおり等に明記しています。職員には入社式の研修にて説明し明確化するとともに、階層別研修で周知し、事業所として目指していることの理解が深まるよう取り組んでいます。保護者には入園案内の説明時にパンフレットを用いて説明するほか、入園説明会、保護者会等で説明しています。さらに、園内に保育方針を掲示し理解を深めています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人及び保育園の組織図、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にしています。職員職務分担表で園長をはじめ、職員の職務を定め、組織的な運営に取り組んでいます。園長は職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情の対応、日常の保育にも積極的に関わり、リーダーシップを発揮しています。また、園長は法人及び園の重要な案件を審議・決定するエリア園長会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるように努めています。

重要な案件は、園と法人の会議体系に沿って検討や決定する体制になっています

園の運営に関する重要な案件は、職員会議で検討し決定しています。また、法人として扱うべき案件・課題は、エリア園長会議を経て本部で行う運営会議で決定し、決定事項は月1回開かれる園長会・看護師会・栄養士会にて内容が説明されています。重要な意思決定や周知すべきことに関しては、職員会議で園長が全職員に説明しています。また、緊急を要する事案に対しては、即時職員に周知する体制(オンライン会議等)を整えています。利用者に関わる事項は、保護者会の開催及び書面で配布することで、全ての保護者への周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

保護者の意向やニーズの把握は、保護者会や個人面談での意見・要望に加え、行事後のアンケートの実施、運営委員会の意見、福祉サービス第三者評価の利用者調査等を通じて行っています。また、園運営に対する職員の意向は、全職員に対して年度末に無記名で行う社内アンケートやエリア園長による個人面談等で把握しています。把握した内容を本部で確認し、今後の運営の課題として検討したり、状況に応じて園や個々にフィードバックして解決への働きかけをしています。さらに、様々な媒体で地域のニーズや保育事業全体の動向の把握を行っています。

法人が策定した中長期計画を踏まえて、年度の事業計画を作成しています

当園では、法人の中期計画を踏まえて、年度の事業計画を策定する仕組みになっています。法人の中期計画において、「利用者から選ばれる保育を目指す」を掲げており、教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全の項目を挙げています。園では、中期計画に則り、単年度の事業計画を策定しており、職員の育成に力を入れ、研修を充実させて職員の質の向上を図り、子どもの成長発達に寄与することを掲げ、具体的な方針を打ち出しています。また、地域の核としての保育園の役割、幼少連携モデル事業の推進を計画に反映しています。

保育方針・保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に取り組んでいます

運営方針・保育方針・保育目標の実現に向けて、全体的な計画、年齢別の指導計画を策定し、保育園の運営に取り組んでいます。園長とリーダー層が中心となり、子どもの実態と発達に即した内容を盛り込んで発案し、職員会議にて十分検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年度の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要な予算や職員の負荷等を検討して決定しています。計画推進にあたり、計画毎に進捗状況を確認する時期を定め 、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するうえで、遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法・規範・倫理の遵守を周知し、理解が深められる取り組みを行っています。就業規則に明記し、入社時に法・規範・倫理等の遵守の誓約書を交わすとともに、保育者基本マナーマニュアルや個人情報保護規定等のマニュアルに明記し、年2回必ず回覧することを徹底しています。また、社内研修やWEB研修で法令遵守の解説を行うほか、経験の浅い保育者は、コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で自己評価を行い、基本的マナーに対しての理解度を確認しています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

契約時に「苦情申し出窓口」の設置について説明し、保護者からの保育に関する相談、事業所全般に係わる要望、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応することを伝えるとともに、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。保育内容に関する相談・苦情については、園の相談・苦情解決担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、苦情は面接、書面(意見箱を含む)等で随時受け付けることを伝えています。相談・苦情を受け付けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて対応し、苦情解決報告書を作成しています。

子どもへの不適切な対応の排除、虐待防止等について適切な対策を共有しています

日々の保育の中で子どもに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるのか、全職員で再確認するとともに、ミーティングで取り上げるなどし、全体の問題として捉え改善策を講じています。虐待防止についてはマニュアルを整備し周知徹底を図るほか、法人研修に参加し理解を深めています。虐待が疑われる子どもの情報や事案を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にしています。また、職員は関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについて学び、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する諸規定やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出し諸規定やマニュアルを整備し、優先順位をつけ必要な対策を講じています。園の内外にかかわらず子どもから目をはなさないことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。また、避難訓練や緊急搬送訓練、不審者訓練、水害訓練等を定期的に行い、起こりうる事故や災害について迅速な対応ができるように努める他に、今年度は新型コロナ感染防止対策を徹底しています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書の内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

深刻な事故や緊急事態に備え、事業継続を想定した計画の策定が期待されます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機(新型コロナウイルス感染症の感染を含む)について、地域や行政と連携し、具体的な手順を明確にした、BCPの策定が望まれます。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の主旨を踏まえた、個人情報保護規程を策定し、園が所有する個人情報の適切な取り扱いを保護者や職員等に明らかにしています。また、個人情報を適切に収集・利用・提供するとともに、保護者への個人情報の開示や訂正・削除等、適切な対応を行っています。保護者には、入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの撮影や画像や動画の使用について、意向を確認して同意を得ています。また、個人情報保護方針を定め全職員に個人情報保護の重要性を周知するとともに、遵守することを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材や人員を確保するため、学校説明会等への積極的参加や会社説明会・見学会を行っています。また、園の様子を知ってもらうためにインターンシップの受け入れを行っています。ほかに、ホームページに採用サイトを設け、動画や先輩の声、新卒・既卒のエントリーの仕方などをわかりやすく紹介しています。職員の移動や配置については、キャリアアップを踏まえ移動可能な体制を整えており、グループ園の状況や本人の意向を踏まえ、法人で決定していますが、園内での配置はクラスの状況や職員の能力や経験を考慮しています。

求める人材像を職種や階層別に体系的に整理した人材育成の方向性を示す制度があります

法人は2020年度から組織として求める人材像を職種や階層別に整理し、人材育成の方向性を示す人事制度を導入しています。人事制度はそれぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要とされるスキルの水準、人事昇格要件などを具体的に定めています。また、人事評価制度の導入により、階層ごとの職務内容を明確化し、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を作成しています。人事制度や人事評価制度を全職員に周知することを目的に資料を配布するとともに、説明会を開催しています。

働きやすい職場を目指し、人材育成や福利厚生等様々な取り組みを行っています

職員の働く意欲が増すように、職場環境を整えることを重要視し様々な取り組みを行っています。勤務形態に関わらず受講できる研修(OFFJTや職場外・職場内・WEB)などを設定し、職員が能力向上に取り組みやすいようシフト調整を行っています。また、職場の良好な人間関係構築のために、園長が日ごろから職員の意向や思いを把握するとともに、園内状況を的確に把握して風通しの良い職場作りを目指しています。他に、職員の福利厚生に力を入れており、各種手当や制度、休暇、相談窓口等についてわかりやすく小冊子にまとめ、配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年9月新規に開園した園であり、重点課題として、『新しい職員と共に、保護者や子どもたちが、安心して過ごせる環境を提供するために、、保護者と保育士の信頼関係を築き、保育の基盤づくりに力を入れる』としています。安全対策を十分行い、怪我や事故のないよう保育基盤をしっかり作ることに取り組んでいます。現在は、新卒と3・4年の職員が多いため、安全教育に力を入れています。特に戸外活動において、子どもの移動の際の人数確認や移動時の安全について周知を促すとともに、散歩時のルールや死角などの情報の確認を徹底しました。また、保護者との信頼関係を築くため、登降園時のコミュニケーションを大切にしています。取り組みの結果として、外遊びの際の人数確認・遊びの死角確認などがしっかり行えるようになり、事故や怪我のない安心保育で保護者との信頼関係を築くことが出来ました。この一年で学んだことを次年度に反映し、トップリーダーを中心に安全第一に進めていくとともに、遊びの中の小さな怪我等も、申し送りノート・事故簿・ヒヤリハットに記録し、共通認識もって保育を行うことを継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年9月新規に開園した園であり、新しい職員とともに保護者や子ども達が、安心して過ごせる環境を提供するために、安全対策を十分行い、怪我や事故がないよう保育基盤をしっかり作ることが、保護者との信頼関係を築くことに繋がると捉え、重点課題としています。特に午前中は外遊びが中心となるため、戸外へ出かける時の安全確保に取り組みました。経験の浅い職員が多く、安全保育を行うために、子どもたちが移動するごとに人数の確認を行うとともに、散歩の時のルールや死角などの情報を職員間で共有し、確認することを周知徹底しました。取り組みの結果、全保育士が安全保育についての理解が深まり、日々の保育でも実践できるようになっています。さらに事故や怪我のない安心保育で保護者との信頼関係が深まりました。検証の結果を次年度に反映し、トップリーダーを中心に安全第一で進めています。PDCAサイクルの基づいた改善活動を行うことができたため、この評語を選択しました。副次効果として安全に保育を行うことが浸透し、遊びの中の小さな怪我等も、ヒヤリハットや事故簿に記録し、全保育士で共通認識を持てるようになっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの重要課題である保育の質を上げていく事を2019年度も重点課題として取り上げていますが、その中で、目標として乳児(0歳児から2歳児)に対し五感を育む保育を取り上げています。課題として取り上げた背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みにしていきたいとの思いがあります。取り組みとして知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)の分野に分け、各「あそびの手引きを」を作成しました。職員は自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選び意欲的に保育を行うことが出来ました。取り組み結果として、子どもたちは、集中力・バランス力・想像力・咀嚼力の向上がみられています。振り返りとして、5歳児(2018年度の重点課題)、0歳児から2歳児に対して共通の保育を進めることが出来、成果が得られてたことを受け、3歳児・4歳児に向けて運動・知育の「あそびの手引き」を作成するとともに、保育に取り入れることを次年度の指導計画に反映し、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の中長期計画の「選ばれる保育園を目指して」を実現するため、保育の質の向上を重点課題として継続的に取り組んでいます。2019年度の目標は、0歳児から2歳児に対しての五感を育む保育を取り上げています。その背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みとしてしていきたいとの思いがあります。具体的な取り組みとして、知育あそび、運動遊び、効果的な絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)を保育に取り入れたことで、子どもの集中力やバランス感覚、想像力、咀嚼力などが育ち成長に寄与した成果が得られています。検証結果を次年度における、3歳児・4歳児の知育や運動遊びを充実することに反映して、継続的に取り組みを行っているため、この評語を選択しました。副次的効果として、職員は五感を育む保育に取り組んだことで、課題・問題を抽出し検討をして修正するなどのスキルアップにつながっています。さらに取り組みを継続していく中で、職員の保育スキルが向上し、園児に負担がかからないように楽しく取り組むことにより、好奇心を持ち続けることが出来ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレット等で、園の概要や活動の様子を広く発信しています

園に関する情報は、法人のホームページから園のサイトにアクセスして入手できるようになっています。ホームページには保育理念、保育方針、基本情報の他に、園の様子が分かる写真や園の紹介ムービーを使って分かりやすく紹介しています。また、リーフレットや入園案内には園児の定員、保育時間、保育目標、年間行事、園の1日など保育園の利用希望者の知りたい情報が掲載されており、園の1日の流れとして登園から降園時まで、年齢別の子どもの生活状況や活動時間、延長保育などが一目で理解できるようになっています。

区のホームページや動画配信サイトから園の情報を提供しています

区のホームページでは、園の住所や電話番号、園案内を検索すると法人のホームページにアクセスできるようになっています。利用希望者が欲しいと思われる情報が載せられており、他園との比較がしやすく、保育園の空き情報からその月の募集状況が確認できるようになっています。また、区で動画を配信し、区内の全ての保育園を家からでも見学できるようにしています。常に区と連携を図り、保育課による巡回支援を受けながら保育の充実に努めるとともに、区からの要請や依頼された情報を随時提供しています。

問い合わせや見学は丁寧に対応し、園の特徴が分かりやすいように説明しています

利用希望者の見学については、電話にて希望者の予定に合わせて見学者リストを作成し、日程調整を行って対応しています。園の行事や感染症等が流行している際は再度調整して対応を行っています。見学は主に園長が対応し、園の様子や雰囲気がよく伝わる日中を中心に実施しています。見学時は園の保育内容を集約したファイルを見学者に見て貰いながら分かり易く説明しています。また、見学後に年齢別に取り組んでいるプログラムや職員の研修体制等、園の活動が詳しく紹介されているリーフレットを渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時にサービス内容を丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

入園にあたっては、重要事項説明書に沿って基本的ルールを説明し同意の上で署名・捺印を得ています。送迎、持ち物、連絡などの利用の際の共通理解の詳細は「入園のしおり」に整理し、1日の流れや基本事項の他に発熱時の対応、与薬についても説明を行っています。注意点については出来るだけ具体的な例を提示し、持ち物は実物を見てもらいながら正確に伝わるよう留意しています。特に昨今の重要項目である緊急時・日常災害時の対策、個人情報の取り扱いについては、より丁寧な説明を心掛け同意を得ています。

統一した書式に保育に必要な情報と、保護者の意向を記録し把握しています

子どもの支援に必要な情報は、区の書式の家庭状況調べや入園までの生活状況、健康記録に記録され事前に提出を受けています。面談時に提出書類の確認を行い保護者の心配事や意向など対応についての説明をし、保護者の安心に繋げています。子どもを最優先に考えたうえで保護者の要望を聴き取り、必要に応じて専門職員を交えながら具体的な対応を話し合う他に、保護者の勤務状況に合わせて「慣れ保育」の日程を決める等、個別の事情に配慮しながら意向を面談記録に記載し日々の保育に取り組んでいます。

子どもが環境の変化で不安にならないよう配慮しています

子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるよう環境に慣れるまでの配慮をしています。その一つとして「慣れ保育」を取り入れ、年齢や個々の特性を考慮した上で時間や期間を設定しています。特に低年齢児の保護者には「慣れ保育」の必要性を伝え協力を仰いでいます。徐々に保育時間を延ばし、内容に変化をつけながら自然な形で通常保育に移れる事を目標としています。開始直後は特に登降園時に園での様子や帰園後の様子を詳細に聞きとり情報共有に努めています。また、様々な事情でサービスを終了する際は必要に応じて情報交換を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の状況や課題を、児童票・個人記録に記入し把握しています

保護者から提出された家庭調査票、入園までの生活状況、健康記録から子どもの心身の状況や生活環境を把握し、園で作成する発達記録・保育経過記録、個人健康記録とともに児童票に綴じ把握しています。児童票の記録及び個人面談や保育参加等で得た子どもや保護者のニーズを勘案し、アセスメントで課題・ねらいを明確にし保育計画を作成しています。保育者である職員は定期的に日々の子どもの様子や活動の具体的な経過を記録し、目標ごとにアセスメントを行い、次月の指導計画や個別計画に繋げています。

月間指導計画・個別計画を作成し、ニーズや課題を明示して支援に取り組んでいます

法人として養護と教育の各領域の方向性を定めた全体的な指導計画の提示があります。提示されている保育過程と指導案を踏まえ、各クラスの状況や地域特性を留意したうえで設定している年間指導計画を基に年齢別に月間指導計画、週案等の作成を行っています。0・1・2歳児は発達の進度を定期的に把握する必要があり、個別の活動目標を定めた毎月の個別指導計画が作られています。尚、継続して注意深く見守る必要がある子どもの場合は、3歳児以上でも個別の目標による保育を進めるため、引き続き個別の計画に基づいた支援を行っています。

全職員で子どもの情報を共有し、統一した管理体制を心掛けています

子どもの様子や活動内容は、保育日誌をはじめ週案の反省・評価欄等に記録しています。また、週1回行われている職員ミーティングにおいて他のクラスの状況についても把握出来る体制となっています。日々の変化や保護者からの特別な連絡事項については、申し送りの際にクラスごとの伝達事項をまとめたノートを活用し、勤務時間帯を超えた情報の共有化を図っています。また、職員は簡潔で要点をまとめた記録方法についての指導を受け、法人で作成している様式類は職員の異動にも対応できるよう統一されるなど管理体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達状況や生活状況を的確に捉え保育を行っています

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を全体的に捉えるため、保護者から入園前の家庭での様子や発育などの情報の書類の提出を得て個人面談で確認しています。さらに園で作成される児童票や発達過程記録から一人ひとりの成長の様子を捉え、発達に応じた保育を行っています。保育士が児童票の確認や日々の保育日誌を基に職員会議やミーティングを通して、子どもの情報を共有しています。個人面談では子どもの姿だけではなく、保護者の悩みや状況などを聞きながら進め、信頼関係を深められるようにして全体的な姿を把握して保育を行っています。

集団の中で子どもが自分で考え行動できるような環境を設定しています

「自主性と意欲を養う」を目標の一つにしており、集団生活の中でも子どもが自分で考え、行動できるような環境づくりに取り組んでいます。子どもの発達段階に応じた玩具や遊具を置くとともに、既成の玩具だけではなく手作り玩具を製作し、自分で想像しながら遊ばせる工夫をしています。定期的に玩具の入れ替えをするなど保育環境の充実に努め、好きな玩具を自分で選んで遊び、片付けられるように環境を整えています。混合保育を通し、異年齢の子ども達が家族のように生活し、互いに尊重し相手の気持ちを思いやり豊かで優しい気持ちを育てています。

子どもの気持ちを尊重し、より良い人間関係が築けるよう保育士が仲立ちしています

子ども同士のかかわりを大切に、日常の生活を通して自然に関り合いながら、より良い人間関係が築けるよう様々な環境を設定しています。発達の段階において子ども同士のトラブルが発生することがありますが、一方的な判断をするのではなく、子どもの気持ちを十分尊重し、双方が話し合えるように見守りや仲立ちをしながらお互いが納得できるようにしています。うまく自分の気持ちを表せないときには双方の気持ちを代弁しながら仲立ちをしたり、トラブルを未然に防げるよう保育士の配置に配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は直接保護者から家庭での情報を得るとともに園での様子を詳しく伝えています

家庭と保育園での生活リズムの繋がりを大切に考え、朝の受け入れの際には視診を十分に行い、保護者から家庭の様子などを聞きながら子どもがスムーズに入室できるよう笑顔で対応しています。連絡帳(乳児のみ)や保護者からの情報を引継ぎノートに書き込み、漏れがないようにクラスごとに朝のミーティングで確認しています。帰りのお迎え時には、連絡帳や口頭で担任以外でも伝えられるように、引継ぎノートを活用してその日にあった出来事や連絡事項を保護者一人ひとりに詳しく伝えられるように心がけています。

基本的生活習慣が無理なく身に付けられるよう家庭と連携を図りながら支援しています

個々の成長や興味に合わせ、それぞれの子どものペースを守りながら日常生活の中で食事、排泄などの生活習慣が無理なく身に付けられるように支援をしています。月齢や年齢ごとの発達過程を把握して、年間指導計画の中で目標を掲げるとともに、月間の目標(0・1・2・歳児は個別目標)で具体的な援助内容を明示し、家庭と連携を図りながら支援をしています。保育士に見守られながら自分からやろうとする気持ちを育て、できた時には褒めて子どもの発達や満足感を大切にし、自立の芽生えを養えるようにしています。

年齢や子どもの状態に合わせ午睡時間や休息時間に配慮しています

長い時間を園で過ごす子どもの成長にとって十分休息をとることは大切な事と捉え、設定保育に午睡や休息を入れています。基本的には昼食後に午睡時間を設けています。子どもの年齢や朝の受け入れ時の保護者の情報や保育時間の長い子、体調の悪い子、その日の活動の様子などを考慮して対応しています。午睡時には、子どもの様子が確認できるように電気をつけたままで保育士が見守りをしています。途中で目を覚ます子どもがいても、一定の時間横になってもらうようにするほかに、他の子どもの休息の妨げにならないように個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びの設定や静と動の活動を取り入れバランスの取れた環境を整えています

子どもの発達段階に合わせ、子どもの主体的活動を意識して遊びこめる環境を工夫して保育を行っています。自由遊びでは、自主性と意欲を持ち子どもが自然に遊びを展開していけるようにコーナーを設定し、個々のペースをしっかり確保し、それぞれの遊びにじっくりと取り組めるようにしています。一斉保育では静と動の活動を取り入れ、バランスの取れた活動ができる環境を整えています。屋上には人工芝の庭園があり、子どもたちは裸足で園庭を駆け回ったり、思い切り体を動かし健康なからだ作りを実践しています。

本の読み聞かせやカード遊びなど遊びながら言葉に関する感覚を養えるようにしています

子どもが集団生活に主体的に関われるよう、保育士が一緒に遊んだり声掛けをし、子どもたちが自分で考え行動できるように働きかけています。子どもの発達に応じた絵本や紙芝居の読み聞かせ、カード遊びを通して、遊びながら語彙力を増やし、言葉に関する感覚を養えるようにしています。手遊びやダンス、絵画や制作物などを通して、様々な表現で見たもの感じたものを自由に伝えられるようにし、子どもの発想や表現を楽しめるようにしています。子ども同士の伝え合いを大切に、時には保育士が代弁し発語を促しています。

戸外活動の中で四季の移り変わりや自然の美しさ・自然を大切にする心を育んでいます

戸外活動や園外活動を取り入れ、子どもが日常生活の中で思い切り体を動かすことや、四季の移り変わりや自然の美しさに気づき、自然を大切にする心やいろいろな発見を通して子どもが自然に興味を持てるようにしています。自然の中で草花や虫に触れたり、木の実の収集など自然物を持ち帰り、自然遊びの素材にするなど季節に合わせた様々な遊びを展開しています。お散歩マップを作成し、保護者に日頃子どもがどんなところで遊んでいるかわかるようにしています。散歩ではマナーや約束事、交通ルール、横断歩道の渡り方などを指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢や発達の段階に応じて行事に参加する喜びや期待が持てるよう働きかけています

行事を通して日常の保育に変化と潤い、楽しみが持てるよう、様々な行事を企画し実施しています。年齢や発達の段階に応じて、行事に参加する喜びや期待感が持てるよう働きかけています。季節の行事や日本の伝統行事などは、その由来や成り立ちを子どもに分かりやすい言葉や絵本・紙芝居を用い説明しています。行事にちなんだ給食やおやつの提供、制作や歌を取り入れることで興味や関心を持ち、自ら参加する喜びを味わえるように働きかけています。

行事をみんなで協力し、やり遂げることの喜びや満足感が味わえるよう企画しています

行事はみんなで協力し合いながらやり遂げることの喜びや楽しみ、満足感を味わいながら、自主性と意欲に繋げられるようにしています。夏祭り・七夕・節分・ひな祭りなど多くの行事を企画しています。保護者が参加できる夏祭りや運動会などでは制作や演技、種目の練習をクラスで協力し、成果を他の園児や保護者に見てもらうことでやりがいや達成感を感じられるようにしています。誕生会ではお祝いをしてもらうことの喜びを味わったり、皆でお祝いをする気持ちを育めるようにしています。職員も劇や手品など披露しています。

行事に取り組む様子を園だよりやクラスだよりで知らせ保護者の理解や協力を得ています

保護者に対して年間行事予定表を配布するとともに、一か月前から行事の内容や日程、取り組みについてお知らせを配布しています。保護者の負担を考慮し、保護者が参加できる行事は土曜日に設定しています。行事を通して親子の良い思い出や成長を見てもらう機会としています。子どもたちが行事に取り組む様子を園だよりやクラスだより、連絡帳などで伝え、家庭でも話題にできるようにし、子どもが意欲的に取り組めるように働きかけています。コロナ禍で保護者参加の行事が出来ませんでしたが、年明けには感染症対策をし発表会を行うことが出来ました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが寛げる環境に配慮し、遊びに飽きたり寂しがったりしないよう工夫しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて安心して寛げる環境に配慮しています。延長時間の週案や日案を作成し、遊びなどが偏らないようにしています。朝、夕の幼児・乳児に分かれて合同保育になる時間帯は、コーナーを作ることでそれぞれが遊びに集中できるようにしています。担当職員が変わっても引き継ぎをしっかりと行い、日中の様子を把握したうえで、情緒が落ち着くよう個別のかかわりを持ち、子どもが遊びに飽きたり寂しがったりしないよう工夫をしています。

異年齢児がかかわりを持ちながら楽しく過ごせるように環境設定をしています

保育時間が長くなる中で合同保育となりますが、年齢の違う子どもたちがかかわりを持ちながら楽しく遊べるよう環境の設定を行っています。成長に合わせた玩具や興味のある玩具を設定し、年齢の違う子どもが一緒に遊んだり生活を共にすることで、年上の子は年下の子に対しいたわりや優しさが芽生え、思いやりの心が養われるようになっています。保育士は個別のかかわりを大切にスキンシップを図りながら、一人ひとりの要求や甘えの気持ちを受け止め、保護者のお迎えまで安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
正しい姿勢で安全に落ち着いて食事ができるよう環境を整えています

子どもが落ち着いて楽しく食事ができるよう環境づくりをしています。子どもの食事の様子や発達段階により食事を考慮するとともに、足が床につかない子には、足台を使用し正しい姿勢で食べられるようにしています。給食時には栄養士が各クラスを回り、食べている様子を見ながら声掛けを行い、意欲が湧くように励ましています。食事の介助は、ゆとりをもって子どものペースで安全に介助できるようにしています。みんなで食事をする中で食事の挨拶、スプーンやフォーク、食器の扱い、食事のマナーが身に付くようにしています。

旬の食材を使った献立を厨房で調理し、調理方法や味付けなどの工夫をしています

法人の管理栄養士が発達段階に応じた献立を立てており、和食メニューを多くするとともに、薄味、旬の食材を使った献立となるよう心がけています。園の厨房で調理をして、適温で食べられるようにしています。子どもの食べる様子や食べの悪いメニューは、調理方法や味付けの工夫をしています。アレルギーのある子どもに対しては、アレルギー対応マニュアルや医師の指示書に沿って、完全除去食や代替え食を提供しています。アレルギーチェック表の確認を徹底し、誤食を防ぐため食器の色を変えるほかに、保育士の隣に座席を設けています。

年齢別に食育計画を作成し、食の興味や関心を引き出すようにしています

生活の基本となる食を育む力を目指し、年間食育計画に基づいて発達に応じた食育計画を作成しています。旬の食材を献立に取り入れたり、外国の料理や行事食など、食への興味を促しています。食育活動で、調理前の食材を見たり触れたり、野菜の水耕栽培を行うなど、興味や関心を引き出すようにしています。保護者には献立表を配布するほか、毎月「もぐもぐだより」で食育風景や簡単なレシピを紹介し、食への理解が深まるようにしています。職員には職員用の「給食だより」を発行して食育の計画を立てやすいように「食育案」を掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で絵本や紙芝居を用い自分の健康や安全に関心が持てるようにしています

日常保育の中で子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように絵本や紙芝居などで分かりやすく伝えています。子どもが安全に遊べるように危険と思われる場所の確認を定期的に行っています。子どもに対して遊びを始める前に安全に遊ぶための約束をし、行動できるよう理解を促しています。公園の危険個所などは職員間で共有し、けがを未然に防げるようにしています。感染予防のためのうがいや手洗いの大切さを伝え、ポスターを掲示し、洗い方の順番などわかりやすくしています。保育室の玩具の消毒はこまめに行っています。

医療と連携を図るとともに、緊急時対応として毎月緊急搬送訓練を行っています

心臓病、熱性けいれん、小児喘息、てんかん等医療的ケアの必要な子どもには、入園時に情報を提供してもらい専門機関と連携して対応をしています。保育園では薬事事故防止のため、原則として与薬を行いませんが、やむを得ず与薬が必要な場合は、医師の「与薬指示書」や保護者に「与薬依頼書」を提出してもらい対応しています。熱性けいれんの既往やアレルギー児には専門機関の指示に従い対応できるように、全職員が周知し対応できるようにしています。いざというときに落ち着いた対応と的確な判断や行動がとれるように毎月緊急搬送訓練を行っています。

保護者と連携のもと感染症の予防や子どもの健康維持に努めています

毎月ほけんだよりを発行し、保護者に季節の病気の予防・感染症の知識・予防・対応のポイントをわかりやすく伝えています。朝の受け入れ時には、保護者から子どもの体調の聞き取りを行うとともに丁寧に視診をし、受け入れ後は検温を行い子どもたちの体調変化に対応できるようにしています。保護者から感染症罹患の報告を受けた時には園全体で情報を共有し、拡大防止に努めています。午睡時の乳幼児突然死症候群の予防対策としてSIDSチェック表を基に、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに顔の向きや呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮し突然の延長保育や土曜保育も可能な限り対応しています

保護者には子育てや就労などの個々の事情に配慮し、保育時間の変更や相談に応じています。突然の延長保育や土曜保育も可能な限り対応し、保護者の要望に柔軟に対応できるようにしています。開園2年目の保育園であり、保護者と信頼関係の構築に努めています。日頃から登降園時には、保護者との会話やコミュニケーションを大切にしており、子育ての悩みなどを気軽に話せる姿勢を示すとともに、保護者の思いや不安をいつでも受け入れ相談に応じ、一緒に取り組めるようにしています。

保護者会や各行事を通して保護者同士の交流や保育士との信頼関係を深めています

保護者会や保護者が参加できる行事などを通して保護者同士が交流できる機会としています。行事に保護者が参加・協力することで保護者同士の交流が図られています。保護者会では園での子どもの様子や保育内容を知る機会とし、子育ての共通の悩みや心配事などを話し合い、情報交換や保護者同士の交流が図れる場となっています。保育者は保護者と信頼関係が深まるよう、一人ひとりの子どもの様子を丁寧に伝え、保護者の気持ちに寄り添いながらコミュニケーションを大切にしています。また、各行事を通して子どもの成長を実感できるようにしています。

保護者会や保育参加、各お便りで保護者と共通認識が得られるようにしています

保護者が参加しやすいように行事や保護者会などは土曜日に設定し、早めに日程を知らせています。保護者会は年に2回予定しています。保育参加は保護者会後、各クラスで行っています。行事や保育参加などで園での子どもの様子や保育内容を知る機会とし、子どもの発達や育児などについて共通認識を得られるように努めています。その他、毎月園だより、クラスだより、保健だより、給食だより(もぐもぐだより)で園での取り組みや活動の様子を知らせ、子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を得られるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や図書館、消防署の見学など多様な経験ができる機会を確保しています

地域資源を活用し、地域との連携のもと子どもの生活の幅を広げる取り組みを行っています。地域の高齢者施設へ訪問して世代間交流や、図書館を利用して本を借りたり、消防署の見学で消防自動車を見せてもらうなど、多様な経験ができるよう取り組んでいます。散歩マップから、目的に応じて近所の公園を選んで出かけ、散歩の行き帰りには近所の行き交う人々と挨拶を交わし、地域との交流ができるようにしています。今年度はコロナ禍の影響で、高齢者施設の訪問など地域との交流できる機会を確保できませんでしたが早く再開できればと考えています。

地域に根差した保育園として更なる地域交流の機会を設けていくことが期待されます

セキュリティーなどの問題で園の行事に地域の人の参加を呼び掛けることは難しいですが、地域の運動会や夏祭りの誘いがあります。子どもが職員以外の人との交流では、英語の外部講師が英語の時間以外にも一緒に過ごし、関わることで子ども達との交流を図っています。開園2年目ですが今後は徐々に地域の情報を収集し、子どもが地域と関われる機会を増やしていくことや、地域の子育て支援事業、子育て相談、ボランティアや実習生の受け入れなどを検討して、地域に根差した保育園として地域交流を進めていくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の定めに基づいて、子どもと保護者のプライバシー保護の徹底に努めています

個人情報については、系列園共通の個人情報管理規定や業務マニュアルの個人情報についての定めに基づいて取り扱っています。保護方針に則り、子どもと保護者のプライバシー保護の徹底を遵守し、重要事項説明書にある正当な理由なく個人情報を外部に出さない等、取り扱いについての基本方針を保護者に説明し同意の署名・捺印を得ています。また、ホームページや広報誌等への写真の掲載や子どもの情報を、外部の関係機関とやり取りする必要が生じた場合には、都度、保護者の同意を得た上で行うようにしています。

子どもの権利を尊重し、一人ひとりの気持ちに寄り添った保育に努めています

保育者の基本的な考え方を示す中で、子どもは生まれた時から人権を持っている事、子どもは尊重され愛されて育つ事の大切さを伝えています。法人全体で、保育に携わる中において求められる行動特性を確認する仕組みがあり、場面別の具体的な言葉遣いや、子どもへの接し方の基準について振り返りを定期的に実施しています。子どもの意思や権利を尊重し一人ひとりの思いを受け止め、子どもの気持ちに寄り添うことを心掛けるとともに、保護者の価値観や生活習慣に可能な範囲で配慮する等、日常の保育で実践できるよう努めています。

研修に積極的に参加し、日々の言動の振り返りを定期的に行っています

虐待防止マニュアルを作成し、日々の保育の中で起こりうる事例や育児困難家庭の事例等を通して職員の意識向上に努めています。虐待防止やプライバシー保護に関する社内外の研修会には出来る限り参加し、研修報告書や資料を基に職員の勉強会を実施しています。園では毎朝の受け入れ時の視診・触診を丁寧に行い、保護者の様子にも注視し虐待の兆候を見逃さないように努めています。また、鼻を拭く際に子どもに声をかけずに行っていないか等の誤解を招きやすい事について例を挙げながら定期的に振り返りを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、保育業務のサービス水準の確保に取り組んでいます

系列園共通のマニュアルとして、基本事項や手順等が網羅された業務マニュアルの他に、衛生管理や感染症・食中毒、与薬等の各種マニュアルが整備されています。マニュアルは事務所内に整備しいつでも活用する事ができ、更にWEBマニュアルの導入により、経験の浅い職員が映像を見ながら確認する事が可能となっています。タブレットやスマートフォンから見る事ができ、必要時に活用し、スムーズに保育にあたれるよう環境を整えています。同時にWEB研修で個々に合った研修を選び、会社でのテーマに応じた研修にも参加できるようになっています。

定期的に点検と見直しを行い、現状に即したマニュアルの改訂に努めています

業務マニュアルは法人の事業計画により、原則として年に1回、年度末において見直しを行い、改訂を検討しています。日常保育の中で子どもの状況、制度等を勘案し、業務内容の振り返りを行い、現状に即した内容になるよう留意しています。また、法人として各保育園に半年に1度を目途にマニュアル類を定期的に読み返す機会を設ける事を義務付けています。園でも職員会議や各クラス会議等で基本事項や手順に沿っているか確認を行い、各種マニュアルの存在や点検の仕組みについて職員間の共通認識を深めています。

日常の業務に保護者や職員からの提案も反映できる体制が整っています

業務マニュアルの整備や改訂は法人本部が担っています。園として変更や加除する事は出来ない仕組みになっていますが、見直しにあたっては職員や保護者の意見・提案、子どもの様子などが反映できるよう園長会議を経て本部の承認の下、マニュアルの改訂に繋げる仕組みがあります。マニュアルを使用する現場との考え方に相違が生じる事のないよう、職員会議、保護者会、運営委員会などで寄せられた意見で手順等の見直しが必要と考える事案があれば、本部の承認を得るという手順によりマニュアルに反映できる体制が整っています。