東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人彩保育会
事業所名称 うぃず千住大橋駅前保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①健康、安全など生活に必要な習慣を養い、生命保持及び情緒の安定を図る。 ②人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てると共に、自主協調の態度を養い道徳性の芽生えを培う。 ③保育生活の中で、様々な体験を通して豊かな感性を育て、想像力、思考力の芽生えを培う。 ④子育てと仕事を両立している保護者支援・保育サービスを提供する。 ⑤園児・保護者・地域から信頼される保育園。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士という自覚を持って、子ども達からも保護者からも信頼される人になってほしい。 ・常に向上心を持って資質の向上をめざし保育に取り組んでほしい。 ・何事も進んで喜んで取り組む人間になってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育という専門性を磨き、その力を発揮し、保護者の気持ちに寄り添いながら保護者対応を行い、保護者と共に子どもの成長を喜び、共感できる人になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 育児分担保育を取り入れ、子どもとの信頼関係を深め、発達に応じた生活習慣が無理なく進められるようにしています

年齢や発達に応じた日々の保育計画を立て、無理なく活動できるようにしています。乳児の生活面では食事、着脱、排泄を中心に個々の発達に沿った援助をしており、おむつからパンツへの意向も月齢で一斉で行うのではなくクラスごとにできる限りの育児分担制保育を行っています。個々の発達や興味に沿った内容で目標やねらいを設定し、無理なく進められるようにしています。育児分担保育を行うことで、より子どもの状態を把握しやすく保育者と子どもの信頼関係に繋がり発達に応じた援助ができるようにしています。
2 乳児は背もたれのない手作りの椅子を使い、体幹を育て姿勢保持や疲れづらい身体になるよう工夫しています

体幹を育てるため、毎日四肢運動を取り入れ年齢や発達に合わせた遊びや活動を取り入れています。持久力や空間認知力を育て、しなやかな身体作りをしています。乳児は姿勢が保持できるように、背もたれのある椅子ではなく、牛乳パックなど利用し手作りで丈夫な椅子を作り、もたれかからず食事したり、座位姿勢が保てるように配慮しています。危険防止のため、職員は必ずそばにつき見守りをしています。体幹の育ちにより自分の体の使い方が分かることで怪我の軽減に繋がり、姿勢保持や疲れづらい身体になるようにし、丈夫な体作りに寄与しています。
3 お散歩マップは分かりやすく細かな注意点を記入し、子どもが安全に散歩や戸外遊びができるように全職員で共有しています

園は環境に恵まれており、散歩マップを作成し目的に合わせて散歩コースを決めています。神社や公園、河川敷、スポーツ公園など様々な公園があり、お天気が良ければ毎日戸外活動として利用しています。お散歩マップは園を出てから目的地までの道順だけではなく細かい注意点などを記載しています。道路上での危険場所や車の往来の多さなど細かく記載されています。目的地での遊ばせ方や遊具についての注意点、周りの環境についても記載し、気づいたことがあればマップに加筆していき、全職員で共有し子どもが安全に利用できるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期にわたる深刻な危機に備え、利用者の安全確保と事業の継続のため、判断基準や手順を明確にした事業継続計画の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討したBCPの策定には至っていませんので、BCPの策定の検討が望まれます。
2 子どもの園での様子を保護者が分かりやすく安心できるように、連絡帳の書き方やコミュニケーションの取り方などの工夫が期待されます

登降園時には、なるべく保護者との会話を多くしたり、連絡帳などでコミュニケーションを大切にし、信頼関係に努めています。しかし、コロナ禍により送迎時の申し送りを短い時間で行う必要があったため、利用者アンケートの中には日々の連絡帳が毎日同じような内容であること、職員にもよりますが会話も具体的な内容を伝えてくれないなどの意見も見受けられます。保護者にとっては長い時間を園で過ごす子どもが気がかりであることから、連絡帳の書き方や保護者とのコミュニケーションの取り方など今後さらに工夫していくことが期待されます。
3 5歳児がスムーズに小学校へ就学していけるよう、積極的に地域の小学校に働きかけ交流を持つ機会を設けていくことが期待されます

小学校教育への円滑な接続に向け、幼保小連携会議に参加したり小学校との連携を取り、給食体験やお正月遊びなどで交流ができるようにしています。令和2年度はコロナ禍により、小学校の行事や小学生との交流を持つ機会を持つことができませんでしたが、次年度も進級により5歳児が多く在園することになることから、状況を見極めながら、積極的に小学校との連携を図り、子どもが小学生と関われる機会を設けたり、小学校行事に参加できる機会を増やしていくよう働きかけるなど、子どもがスムーズに就学できるよう取り組んでいくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 体幹を育て持久力や空間認知力を育て、しなやかな身体づくりに取り組んでいます

体幹を育てるカリキュラムを年齢ごとに組み、毎日四肢運動のいずれかを年齢や発達に合わせた遊びや活動の中で取り入れ、持久力や空間認知力を育て、しなやかな身体づくりに取り組んでいます。柔軟体操、バランス、歩く、走る、転がる、またぐ、くぐる、踏ん張るなどの活動を取り入れています。体幹の育ちにより集中力が高まり学習能力も上がり、自分の身体の使い方が分かることで怪我の軽減につながり、姿勢の保持や疲れづらい身体となるようにしています。乳児には手作りで作った背もたれのない椅子で正しい姿勢で座れるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 手作り玩具や教材、コーナーを設定し子どもが遊びこめる環境づくりに取り組んでいます

発達、興味に沿った手づくり玩具や教材、コーナーを設定し、子どもが遊びこめる環境づくりに取り組んでいます。玩具は市販品とともに、チェーン、洗濯ばさみ、タッパー、布など身近な素材を用い、職員手作りの玩具を各クラスに取り入れ、子どもが遊びを工夫し展開していけるようにしています。発達により玩具の入れ替えを行い、個々の興味に沿った玩具を準備し、集中し遊びこめるようにしています。また、各クラス、粗大遊びと微細遊びが混同しないよう、玩具棚を設置し自分の好きな玩具を選び、自由に取り出して遊べるような環境づくりをしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者119名の保護者99世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 49.5%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が20.4%、「満足」が42.9%、「どちらともいえない」が16.3%となっており、回答者の6割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「先生方がいつもニコニコとしていて感じがいいので、安心して預けられる。園長先生も子どもの名前を全員覚えていて、いつも声をかけてくれる。けがをしたとき、細かく丁寧に伝えてくれる。」「園長先生、副園長先生、担当先生すべての方が丁寧に対応してくれているので安心して預けられています。」「毎日、変化ある中、対応いただきありがとうございます。子どもが笑顔で保育室に入っていく姿を見ると安心します。」「聞けば教えていただける。」「コロナの関係もあると思うが、もう少しお散歩や戸外へ行く機会を増やしてほしい。」「何か月かに1度ある日々の写真の公開の頻度を増やしてほしい。日々、子どもたちの相手をして大変忙しいと思いますが、ご検討いただけると嬉しいです。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は83.7%となっております。 ・自由意見として「役に立つことも多々ありますが、もっと外遊びをしてほしいです。」「手遊び、体を使った遊び、読み聞かせなど、バランスよく取り込まれている。」「色々なことを自分でやるようになった。言葉が増えた。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は77.6%となっております。 ・自由意見として「園で行った活動について、帰宅後楽しそうに話しています。」「園庭で遊べる、ブロックやパズル等、好きな遊びがある。」「園庭の砂遊びや屋上でのかけっこが思い切りできる。」「もう少し工作や作品作りなど、子どもが集中できることをやってほしい。」「関心を持てる活動もあるが、活動の一部しか知らないため、どちらともいえない。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は73.5%となっております。 ・自由意見として「いつも残していて心配です。」「子どももおいしいと言っています。」「おやつがウェハースやお菓子のときもあり、もう少し工夫してほしい。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 16人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は38.8%となっております。 ・自由意見として「コロナ禍の影響で少ないと思う。」「園内だけでなく、戸外、お散歩が多く、うれしく思う。」「最近はコロナの影響もあって、園外の活動が少なくなっていると思います。社会とのかかわりという面では以前からあまりないように思います。」「今年は遠足や運動会、発表会などの活動がすべて中止となったため、そういった環境の中ではできる限りの活動はしてくれているとは思う。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は51.0%となっております。 ・自由意見として「電話で急に遅くなることを伝えても、対応がとても丁寧。」「遅くや早くなりそうな時に、きちんと子どもにも伝えてくれるし、気を使って下さっていました。」「早く迎えに行っているときは、もう少し柔軟に対応していただきたいです。遅れるときはもちろん電話していますが、公共交通機関は状況などで多少のずれはあると思う。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は75.5%となっております。 ・自由意見として「実態がわからない。」「状況がいまいちわからない。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は67.3%となっております。 ・自由意見として「コロナの関係でまだ一度も行事には参加していないが、予定では参加しやすい日程であった。」「数か月前から、日程を出してくれるので調整しやすくてよい。」「今年は例年より行事がかなり少なく悲しい。2~3人ずつの保育参加など、行事がない場合何かイベントがあると嬉しい。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は59.2%となっております。 ・自由意見として「家庭の状況など、取り入れられそうなところなどはフォローをきちんとしてくれる。」「送り迎えのときのみ話すことができるので、あまり深く相談するような時間はない。」「職員間で情報共有が非常にできていると思います。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は75.5%となっております。 ・自由意見として「いつ見てもきれいです。」「毎朝、受け入れ前の清掃ありがとうございます。」「保育スペースに入れないのでわからない。」「階段のほこりは気になる。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は77.6%となっております。 ・自由意見として「穏やかな先生が多く、挨拶もしっかりされています。笑顔が多く、安心できます。」「いつもかわいいエプロンを着てくださり、ありがとうございます。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は67.3%となっております。 ・自由意見として「ケガのときも、理由やその後どうなったかも伝えてくれている。園長先生もけがをしたことを必ず知っていて、声をかけてくれるので安心。」「必要に応じてお医者さんにも連れて行ってくれて、けがや体調不良への対応はよい。」「少し、コロナ禍になる前から、過剰反応をしているのが対応しづらい点もある。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答率は44.9%となっております。 ・自由意見として「そういうケースに合っていない。」「納得がいくまで、必ず子どもの話を聞いてくれる。」「その場を見ていないので何とも言えない。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は69.4%となっております。 ・自由意見として「担任はよく子どもをわかってくれている。」「職員と話せる時間が短いのでわからない。」「担任の先生方がきちんと対応してくれて、事務所の先生もフォローしてくれている。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は65.3%となっております。 ・自由意見として特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は55.1%となっております。 ・自由意見として「先生によってこちらが質問しなくても的確に伝えてくれることもあれば、ほとんど具体的なことを話してくれない場合もある。また、日々の連絡帳が毎日同じような内容である。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は49.0%となっております。 ・自由意見として「必ずフィードバックをしてくれている。」「対応できないことでもきちんと聞いてくれて答えてくれている。」「意見を言っても園の決まりと受け入れてもらえないときがあるのが気になります。もう少し、家庭に寄り添ってほしいです。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 11人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答率は40.8%となっております。 ・自由意見として特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び保育園の運営理念と保育方針を明確にして職員・保護者に周知しています

法人及び保育園は運営理念(保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜び)と保育方針(子どもたちにはその基礎となる教育を)を明確にして、ホームページ、パンフレット、入園のしおり等に明記しています。職員には入社式の研修にて説明し明確化するとともに、階層別研修で周知し、事業所として目指していることの理解が深まるよう取り組んでいます。保護者には入園案内の説明時にパンフレットを用いて説明するほか、入園説明会、保護者会等で説明しています。さらに、園内に保育方針を掲示し理解を深めています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人及び保育園の組織図、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にしています。職員職務分担表で園長をはじめ、職員の職務を定め、組織的な運営に取り組んでいます。園長は職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情の対応、日常の保育にも積極的に関わり、リーダーシップを発揮しています。また、園長は法人及び園の重要な案件を審議・決定するエリア園長会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるように努めています。

重要な案件は、園と法人の会議体系に沿って検討や決定する体制になっています

園の運営に関する重要な案件は、職員会議で検討し決定しています。また、法人として扱うべき案件・課題は、エリア園長会議を経て本部で行う運営会議で決定し、決定事項は月1回開かれる園長会・看護師会・栄養士会にて内容が説明されています。重要な意思決定や周知すべきことに関しては、職員会議で園長が全職員に説明しています。また、緊急を要する事案に対しては、即時職員に周知する体制(オンライン会議等)を整えています。利用者に関わる事項は、保護者会の開催及び書面で配布することで、全ての保護者への周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

保護者の意向やニーズの把握は、保護者会や個人面談での意見・要望に加え、行事後のアンケートの実施、運営委員会の意見、福祉サービス第三者評価の利用者調査等を通じて行っています。また、園運営に対する職員の意向は、全職員に対して年度末に無記名で行う社内アンケートやエリア園長による個人面談等で把握しています。把握した内容を本部で確認し、今後の運営の課題として検討したり、状況に応じて園や個々にフィードバックして解決への働きかけをしています。さらに、様々な媒体で地域のニーズや保育事業全体の動向の把握を行っています。

法人が策定した中期計画を踏まえて、年度の事業計画を作成しています

当園では、法人の中期計画を踏まえて、年度の事業計画を策定する仕組みになっています。法人の中期計画において、「利用者から選ばれる保育を目指す」を掲げており、教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全の項目を挙げています。園では、中期計画に則り、単年度の事業計画を策定しており、職員の育成に力を入れ、研修を充実させて職員の質の向上を図り、子どもの成長発達に寄与することを掲げ、具体的な方針を打ち出しています。また、地域の核としての保育園の役割、幼少連携モデル事業の推進を計画に反映しています。

保育方針・保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に取り組んでいます

運営方針・保育方針・保育目標の実現に向けて、全体的な計画、年齢別の指導計画を策定し、保育園の運営に取り組んでいます。園長とリーダー層が中心となり、子どもの実態と発達に即した内容を盛り込んで発案し、職員会議にて十分検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年度の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要な予算や職員の負荷等を検討して決定しています。計画推進にあたり、計画毎に進捗状況を確認する時期を定め、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するうえで、遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法・規範・倫理の遵守を周知し、理解が深められる取り組みを行っています。就業規則に明記し、入社時に法・規範・倫理等の遵守の誓約書を交わすとともに、保育者基本マナーマニュアルや個人情報保護規定等のマニュアルに明記し、年2回必ず回覧することを徹底しています。また、社内研修やWEB研修で法令遵守の解説を行うほか、経験の浅い保育者は、コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で自己評価を行い、基本的マナーに対しての理解度を確認しています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

契約時に「苦情申し出窓口」の設置について説明し、保護者からの保育に関する相談、事業所全般に係わる要望、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応することを伝えるとともに、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。保育内容に関する相談・苦情については、園の相談・苦情解決担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、苦情は面接、書面(意見箱を含む)等で随時受け付けることを伝えています。相談・苦情を受け付けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて対応し、苦情解決報告書を作成しています。

子どもへの不適切な対応の排除、虐待防止等について適切な対策を共有しています

日々の保育の中で子どもに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるのか、全職員で再確認するとともに、ミーティングで取り上げるなどし、全体の問題として捉え改善策を講じています。虐待防止についてはマニュアルを整備し周知徹底を図るほか、法人研修に参加し理解を深めています。虐待が疑われる子どもの情報や事案を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にしています。また、職員は関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについて学び、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する諸規定やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出し諸規定やマニュアルを整備し、優先順位をつけ必要な対策を講じています。園の内外にかかわらず子どもから目をはなさないことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。また、避難訓練や緊急搬送訓練、不審者訓練、水害訓練等を定期的に行い、起こりうる事故や災害について迅速な対応ができるように努める他に、今年度は新型コロナ感染防止対策を徹底しています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書の内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

深刻な事故や緊急事態に備え、事業継続を想定した計画の策定が期待されます

事業継続計画(BCP)の目的は大規模災害や緊急事態等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のため、取るべき判断、行うべきことを整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、災害時の必要な物資の備蓄やマニュアルの整備、各種訓練、保護者への子どもの引き渡しの際の職員の体制など必要な対策が図られています。しかし、長期にわたる深刻な危機(新型コロナウイルス感染症の感染を含む)について、地域や行政と連携し、具体的な手順を明確にしたBCPの策定が望まれます。

個人情報保護規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の主旨を踏まえた、個人情報保護規程を策定し、園が所有する個人情報の適切な取り扱いを保護者や職員等に明らかにしています。また、個人情報を適切に収集・利用・提供するとともに、保護者への個人情報の開示や訂正・削除等、適切な対応を行っています。保護者には、入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの撮影や画像や動画の使用について、意向を確認して同意を得ています。また、個人情報保護方針を定め全職員に個人情報保護の重要性を周知するとともに、遵守することを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材や人員を確保するため、学校説明会等への積極的参加や会社説明会・見学会を行っています。また、園の様子を知ってもらうためにインターンシップの受け入れを行っています。ほかに、ホームページに採用サイトを設け、動画や先輩の声、新卒・既卒のエントリーの仕方などをわかりやすく紹介しています。職員の移動や配置については、キャリアアップを踏まえ移動可能な体制を整えており、グループ園の状況や本人の意向を踏まえ、法人で決定していますが、園内での配置はクラスの状況や職員の能力や経験を考慮しています。

求める人材像を職種や階層別に体系的に整理した人材育成の方向性を示す制度があります

法人は2020年度から組織として求める人材像を職種や階層別に整理し、人材育成の方向性を示す人事制度を導入しています。人事制度はそれぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要とされるスキルの水準、人事昇格要件などを具体的に定めています。また、人事評価制度の導入により、階層ごとの職務内容を明確化し、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を作成しています。人事制度や人事評価制度を全職員に周知することを目的に資料を配布するとともに、説明会を開催しています。

働きやすい職場を目指し、人材育成や福利厚生等様々な取り組みを行っています

職員の働く意欲が増すように、職場環境を整えることを重要視し様々な取り組みを行っています。勤務形態に関わらず受講できる研修(OFFJTや職場外・職場内・WEB)などを設定し、職員が能力向上に取り組みやすいようシフト調整を行っています。また、職場の良好な人間関係構築のために、園長が日ごろから職員の意向や思いを把握するとともに、園内状況を的確に把握して風通しの良い職場作りを目指しています。他に、職員の福利厚生に力を入れており、各種手当や制度、休暇、相談窓口等についてわかりやすく小冊子にまとめ、配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題として『①昨年度より引き続き、体幹を育てるカリキュラムを年齢ごとに作成し行う』『②発達・興味に沿った手作り玩具や教材、コーナーを設定する』『③発達に合わせ、乳児は担当制、幼児も生活や活動内容に合わせグループ分けを行っていく』を設定し、各クラスに保育経験の豊富な職員を配置し、個々の発達を見極めた上で取り組みました。①体幹の育ちを意識して、毎日四肢運動を年齢や発達に合わせた遊びや活動に取り入れる中で、持久力や空間認知能力を育てしなやかな身体作りを行った結果、個々の発達に寄与しています。②職員の手作り玩具を各クラス取り入れるほか、発達により玩具の入れ替えや興味に沿った玩具の準備などを行った結果、集中して遊びこめるようになりました。③各年齢の発達に沿った職員配置を行った結果、クラス活動を充実させることが出来、子ども同士の関わりが深まりました。振り返りとして、今年度の指導計画に反映し継続的に取り組んでいますが、コロナ禍による2か月の臨時休園があったり、心身の育ちが幼い部分が見られたため、全クラス1学年(年齢)落とした活動を設定し取り組んでいます。また、年度の後期には例年の活動内容とほぼ同じものを組み込んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育方針の実現を図るため、体幹を育てる・発達や興味に沿った玩具やコーナーの設置・乳児の育児分担制と幼児のグループごとの活動を課題として具体的な取り組みを通年で行ってきました。結果として、どのクラスも遊びこむ姿が見られるようになり、落ち着いて過ごすことが出来ています。さらに、進級時には4月当初と比較し、体力、活動への集中時間など個々に著しい発達が見られました。遊びや生活が落ち着くことにより、クラス活動も充実させることが出来、子ども同士の関わりも深まり、よりコミュニケーションが取れる活動が出来るようになりました。検証結果を反映し、新入・進級時に各クラスの目標や子ども一人ひとりの育ちを見てカリキュラムを作成しています。しかし、今年度はコロナ禍のため、2か月の臨時休園により、例年に比べ子どもたちの育ちがゆっくりとした傾向が見られます。そのため、カリキュラム的に全クラス一段階年齢を下げた活動内容を設定し、無理なく取り組む中で成長を促進するようにしています。年度の後期には、例年の活動内容とほぼ同じものを組み込めるようになっています。PDCAサイクルに基づいた改善活動が行われたことが確認できたため、この評語を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの重要課題である保育の質を上げていく事を2019年度も重点課題として取り上げていますが、その中で、目標として乳児(0歳児から2歳児)に対し五感を育む保育を取り上げています。課題として取り上げた背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みにしていきたいとの思いがあります。取り組みとして知育遊び(視覚・聴覚・触覚)、運動遊び(平均台・マット・フラフープ)絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)の分野に分け、各「あそびの手引きを」を作成しました。職員は自分の担当クラスの発達に合わせ、遊びを選び意欲的に保育を行うことが出来ました。取り組み結果として、子どもたちは、集中力・バランス力・想像力・咀嚼力の向上がみられています。振り返りとして、5歳児(2018年度の重点課題)、0歳児から2歳児に対して共通の保育を進めることが出来、成果が得られてたこと受け、3歳児・4歳児に向けて運動・知育の「あそびの手引き」を作成するとともに、保育に取り入れることを次年度の指導計画に反映し、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の中期計画の「選ばれる保育園を目指して」を実現するため、保育の質の向上を重点課題として継続的に取り組んでいます。2019年度の目標は、0歳児から2歳児に対しての五感を育む保育を取り上げています。その背景には「乳児保育=お散歩、自由遊び」という概念がある中で、0歳児ができる教育を考えることで、入所率が下がってしまう中・小規模認可保育園の強みとしてしていきたいとの思いがあります。具体的な取り組みとして、知育あそび、運動遊び、効果的な絵本の読み聞かせ、かみかみタイム(食育)を保育に取り入れたことで、子どもの集中力やバランス感覚、想像力、咀嚼力などが育ち成長に寄与した成果が得られています。検証結果を次年度における、3歳児・4歳児の知育や運動遊びを充実することに反映して、継続的に取り組みを行っているため、この評語を選択しました。副次的効果として、職員は五感を育む保育に取り組んだことで、課題・問題を抽出し検討をして修正するなどのスキルアップにつながっています。さらに取り組みを継続していく中で、職員の保育スキルが向上し、園児に負担がかからないように楽しく取り組むことにより、好奇心を持ち続けることが出来ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は動画を使ったホームページやリーフレットで分かりやすく発信しています

園の情報は主にホームページやリーフレットを媒体として発信しています。法人が運営するホームページでは運営理念・保育方針を掲載しています。園の紹介ページでは、年齢別の定員・ならいごと(英語・ダンス教室・サッカープロジェクト等)・園庭があること・入園の申し込み方法や問い合わせについて、掲載しています。加えて、園のアルバムや紹介ムービーを使って、園での生活がイメージできるように分かりやすく紹介しています。リーフレットは園の特徴や保育内容が分かりやすく掲載されています。

園の特徴や取り組みをリーフレットで紹介し、来園者には配布しています

行政には区が指定したフォーマットに必要な情報を記入しメールで提出しています。利用希望者は区の検索サイトから園のホームページにアクセスできるようになっており、保育園選びに必要な情報を得られるようにしています。法人でリーフレット「Guradian Letter」を作成し、安全編(安全・健康/食の安全・食育)、五感編(知育遊び/かみかみタイム/運動遊び/絵本読み聞かせ)等で、園で取り組んでいることを分かりやすく写真入りでアピールしています。来園者には、リーフレットで園の特徴を伝えられるようにしています。

問い合わせや見学は随時受付、見学者にはわかりやすく丁寧に説明しています

利用希望者の問い合わせや見学は随時対応しています。問い合わせについては園長や副園長・主任が個々の状況に応じて対応しています。見学希望者には電話で予約を受け付け、随時案内しています。見学時には具体的な保育内容が分かるように、リーフレットを利用して説明しています。園で力を入れていること(英語・サッカー・書き方教室・カード遊び・こども会議)の説明や、園内を案内し、都度質問に応えたり丁寧に対応しています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、見学は1度に2組までとしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会でに基本的ルールや重要事項について丁寧に説明しています

入園説明会の際に、「重要事項説明書」・「ほいくえんのしおり」の読み合わせを行い、基本的ルールや重要事項について説明して、同意の上で署名・捺印を得ています。園の理念や保育目標を理解してもらうとともに、「ほいくえんのしおり」を用い、延長保育や慣れ保育、主な年間行事、一日のながれの他、病気、感染症、与薬についても説明しています。持ち物については実物を見てもらい分かりやすく伝えています。更に緊急時や非常・災害時の対応、個人情報の取り扱いについて丁寧に説明する他に、健康診断や入園前面談についても説明しています。

支援に必要な個別事情は統一した書類や面談で把握しています

子どもの支援に必要な情報は、区の書式の家庭状況調べや入園までの生活状況、健康記録に記入してもらい事前に提出を受けています。面談時に提出書類の確認を行うとともに、保護者の心配事や意向など対応についての説明をして、保護者の安心に繋げています。アレルギー等食事の配慮や特別配慮を要する場合は、栄養士や看護師が同席し具体的な対応を話し合うようにしています。保護者の勤務状況に合わせて「慣れ保育」の日程を決めるなどの個別の事情に配慮し、意向を面談記録に記載し日々の保育に取り組んでいます。

子どもがスムーズに園の生活に慣れるよう「慣れ保育」を取り入れています

子どもが新しい集団生活に慣れるまでには日数がかかるため、慣れ保育を取り入れています。利用開始直後には環境の変化による子どもの不安やストレスを緩和し負担の軽減を図るように努めています。子どもが慣れない環境や生活リズムに馴染めるよう、慣れ保育の期間や保育時間は子どもの状態や家庭の状況を踏まえ相談しながら決めていくようにしており、徐々に保育時間を延ばし、自然に通常保育に移れるようにしています。慣れ保育中の様子は保護者に丁寧に伝え、家庭との連携を図りながらスムーズに園の生活に慣れるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の記録を基に、子どもの全体像を捉え課題を明確にしています

子どもの心身の状況や生活状況などの情報は入園時に保護者から提出された家庭調査書、入園までの生活状況、健康記録に加え、園で作成する発達記録、保育経過記録、個人健康記録を児童票に綴じ把握しています。児童票の記録や保育日誌を通して子どもの成長を把握しています。クラスごとにアセスメントで目標やねらいを明確にし、指導計画や個別指導計画に反映させています。アセスメントは計画の見直しに合わせて行い、子どもや保護者のニーズや課題を明確にする仕組みを整えています。

全体的な計画を基に、年齢や個別に応じた目標に沿って指導計画書を作成しています

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の領域を踏まえ年間指導計画を作成しています。計画は年齢別に目標を定め四半期ごとの狙いに沿って、養護、教育の5領域(健康・人間関係・環境・環境・言葉・表現)をクラスで話し合い作成しています。年間指導計画を基に月間指導計画、週案を作成しています。0・1・2歳児や障害のある子どもに対しては個々の発達に合わせて個別の指導計画を作成しています。計画は週ごと、月ごとに評価・反省を行い次の指導計画や個別の指導計画に反映しています。保護者にはクラスだよりで毎月の目標やねらいを伝えています。

子どもに関する情報は、記録や職員会議などを通して全職員で共有しています

子どもの一人ひとりに関する情報は、児童票、保育日誌に記録されています。保育内容と子どもの状態変化の推移については保育日誌に記録するとともに、毎日の連絡帳や登園時の保護者からの情報をクラスごとの申し送りノートに記入し、必要事項は事務所のノートに転記しています。また、月案・週案作成時に他のクラスの書類を必ず読み、職員会議で各クラスの報告を行うことで、全職員がすべての子どもの状況を把握できるようにしています。職員全体で全園児の状態を把握をすることで担当以外の子どもでも対応しやすくなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達過程や生活環境を把握し全体的な姿を捉えて保育を行っています

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を全体的に捉えるため、保護者から入園前の家庭での様子や発育などの情報の書類提出を得て、個人面談で確認しています。さらに園で作成される児童票や発達記録から一人ひとりの成長の様子を捉え、発達に応じた保育を行っています。保育士は、児童票や日々の保育日誌を基に、それぞれの状態に応じて継続した支援が行われるように、職員会議を通して子どもの情報を共有するとともに、家庭環境や身体の成長から来る違いを理解して子どもの全体的な姿を把握しています。

子どもが自分で考え、行動できる環境づくりに取り組んでいます

発達、興味に沿った手づくり玩具や教材、コーナーを設定し、子どもが自分で考え、行動できる環境づくりに取り組んでいます。発達に合わせ、乳児は担当制(育児分担保育)、幼児は一斉活動のほかに生活や活動内容に合わせ、グループに分けて活動をしています。発達により玩具の入れ替えを行い、個々の興味に沿った玩具を準備し、集中して遊びこめるようにしています。子どもたちの育ちや成長の発達の違いについて、職員会議、幼児会議、乳児会議で話し合い、担任以外の職員も同じ対応ができるようにしています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重し対応しています

子ども同士のかかわりを大切に、よりよい人間関係が築けるよう、合同保育などを通して日々のかかわりの中で互いの存在を認め合い、思いやりの心が芽生えるよう様々な環境を提供しています。発達の段階において子ども同士のトラブルが発生することがありますが、互いの気持ちを汲み取り、子どもの気持ちを十分尊重し、双方が話し合えるように見守りや仲立ちをしながらお互いが納得できるようにしています。うまく自分の気持ちを表せないときには双方の気持ちを代弁しながら仲立ちをしたり、トラブルを未然に防げるよう保育士の配置に配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時は保護者とのコミュニケーションを大切に家庭との繋がりに配慮しています

登園時には家庭との継続性に配慮して、連絡ノート(乳児)や保護者から家庭での様子を聞き取り、視診を行い、子どもがスムーズに入室できるよう対応しています。保護者からの情報や降園時に保護者に伝えたい内容は申し送りノート(クラス用・事務所用)に記録し、担任以外の職員にも引き継がれています。幼児は降園時にはクラスの活動をホワイトボードに記入して伝えるとともに、保護者一人ひとりとのコミュニケーションを大切に、子どもの様子や連絡事項など申し送りノートを確認して漏れがないように伝えています。

保護者との連携を図りながら無理なく生活習慣が身につけられるよう支援しています

個々の成長や興味に合わせ、それぞれの子どものペースを守りながら日常生活の中で食事、排泄などの生活習慣が無理なく身につけられるように支援をしています。月齢や年齢ごとの発達過程を把握して、年間指導計画の中で目標を掲げるとともに、月間の目標(0・1・2・歳児は個別目標)で具体的な援助内容を明示し、家庭と連携を図りながら支援をしています。乳児は育児分担保育を行い、保育士に見守られながら自分からやろうとする気持ちを育て、できた時には褒めて子どもの発達や満足感を大切にし、自立の芽生えを養えるようにしています。

一人ひとりの発達や状況に合わせて休息や午睡時間に配慮しています

長い時間を園で過ごす子どもの成長にとって十分休息をとることは大切な事と捉え、設定保育に午睡や休息を入れています。基本的には昼食後に午睡時間を設けています。子どもの年齢や朝の受け入れ時の保護者の情報や保育時間の長い子、体調の悪い子、その日の活動の様子などを考慮して一人ひとりの発達や状況に合わせて対応しています。午睡時には、子どもの様子が確認できるように電気をつけたままで保育士が見守りをしています。5歳児は10月から11月にかけ徐々に午睡時間を短くし、なくしていくよう就学に向けて配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体となって活動に取り組めるように環境を整えています

子どもの発達段階に合わせ、子どもが主体となって活動に取り組めるように環境を整えています。各クラスにコーナーを設置し、自由遊びでは友達と一緒に好きな遊びにじっくりと取り組めるようにしています。一斉保育では静と動の活動を取り入れ、バランスの取れた活動ができるようにしています。発達に沿った市販の玩具だけではなく手作り玩具を加え、自分で想像して遊びを生み出し、自主性、自発性を尊重し子どもが自然に遊びを展開していけるような環境づくりに努めています。

子どもの発想や想像力・表現力を育て遊びや生活が豊かに展開されるよう援助しています

月間指導計画や週案にそれぞれの年齢ごとに、自分の気持ちを表現できるよう目標を定めています。子どもの発達に合わせ、遊びの中で言葉のやり取りを促し、楽しく会話ができるように援助をしています。絵本や紙芝居の読み聞かせなどで言葉に関する感覚を養ない、語彙力を高められるようにしています。また、音楽活動やダンス・絵画制作などを通し、子どもの発想や想像力・表現力を育てています。自分の気持ちを言葉で表現する楽しさや、子ども同士の言葉による伝え合いを楽しみながら子どもの遊びや生活が豊かに展開されるよう援助しています。

戸外・園外活動で丈夫な体つくりや四季折々の自然を感じられるようにしています

園庭や屋上を活用した戸外活動や園外活動を取り入れ、子どもが日常生活の中で思い切り体を動かすことや、四季の移り変わりや自然の美しさに気づき、自然を大切にする心を育んでいます。子どもがいろいろな発見を通して自然に興味を持てるようにしています。自然の中で草花や虫に触れたり、木の実の収集など自然物を持ち帰り、自然遊びの素材にするなど季節に合わせた様々な遊びを展開しています。活動の前や活動中には約束やルールを伝え、安全に楽しく遊ぶための大切なことを考えさせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施では幼児は子ども同士の話し合いを行いながら進めています

行事を通して日常の保育に変化と潤い、楽しみが持てるよう、様々な行事を企画し実施しています。年齢や発達の段階に応じて、行事に参加する喜びや期待感が持てるよう働きかけています。季節の行事や日本の伝統行事などは、その由来や成り立ちを子どもに分かりやすい言葉や絵本・紙芝居を用い説明しています。行事を実施するにあたり制作や集団活動を取り入れ、幼児は子ども同士の話し合いも行いながら進めています。さらに、行事にちなんだ給食やおやつを提供し、子どもの興味・関心を引き出しています。

行事は日々の保育の延長で子どもが無理なく楽しめるよう工夫しながら実施しています

行事は日々の保育の延長線として捉え、子どもが無理なく楽しめるよう工夫しながら実施しています。大きな行事のみならず発表の場を設け達成感が得られるようにしています。保護者が参加できる夏祭りや運動会などでは制作や演技、種目の練習をクラスで協力し、成果を他の園児や保護者に見てもらうことでやりがいや達成感を感じられることが出来ています。誕生会は乳児と幼児に分け、お祝いをしてもらうことの喜びを味わったり、皆でお祝いをする気持ちを育めるようにし、職員もペープサートや手品、劇などで子どもを祝っています。

行事予定を手紙の配布や配信、掲示し理解や協力が得られるようにしています

保護者に対して年間行事予定表を配布するとともに、保護者の理解を高め協力してもらえるように保護者会や手紙の配布や掲示してお願いしています。保護者の負担を考慮し、保護者が参加できる行事は土曜日に設定しています。行事を通して親子の良い思い出や成長を見てもらう機会としています。子どもたちが行事に取り組む様子を園だよりやクラスだより等で伝えています。今年度はコロナ禍で保護者が参加できなかったため、卒園となる5歳児の保護者には最後の思い出となるよう運動会の様子をビデオやDVDにして2泊3日で貸し出しをしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた雰囲気の中で安心して過ごせる環境に配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて安心して寛げる環境に配慮しています。朝、夕合同保育になりますが、年齢や月齢に配慮し担当職員が変わっても引き継ぎをしっかりと行い、日中の様子を把握したうえで、情緒が落ち着くよう配慮しています。個別のかかわりを持ち、子どもが遊びに飽きたり寂しがったりしないように工夫をしています。長時間保育では疲れてくる時間なので視診や環境設定の見直しで、怪我や事故を防いだり、体調管理を行い、不安にならないように個々の気持ちに寄り添い、声掛けや遊びを提供できるように計画的に取り組んでいます。

合同保育の中で年齢の違う子どもたちが関わりながら楽しく過ごせるよう配慮しています

合同保育の中で年齢の違う子どもたちが関わりを持ちながら楽しく遊べるよう環境の設定を行っています。活動や玩具の入れ替え(延長保育用玩具)などを工夫して、安心して楽しく過ごせるようにしています。異年齢の子どもが一緒に遊んだり生活を共にすることで、年上の子は年下の子に対しいたわりや優しさが芽生え、思いやりの心が育まれています。保護者のお迎えで子どもがだんだん減っていく中で、不安にならないように保育士と一緒に遊んだり、甘えの気持ちを受け止め、保護者のお迎えまで安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気で、正しい姿勢でおいしく食べられるよう配慮しています

子どもが十分遊び、おなかをすかせ、食前は体を休め、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるようにしています。乳児は背もたれのない手作りの椅子を用意し、寄りかからないで正しい姿勢で食事ができるようにしています。4・5歳児は当番でメニューの紹介や「いただきます」の挨拶をしています。家庭と違う環境でみんなで食べることの楽しさを味わい、給食が楽しみにできるように働きかけています。食事の介助はゆとりをもって子どものペースで安全に介助できるようにしています。また、テーブルマナーが身につくようにしています。

素材の味や風味、触感を活かした献立となるよう心がけています

法人の管理栄養士が発達段階に応じた献立を立てており、和食メニューを多くするとともに、素材の味や風味、触感を活かした献立となるよう心がけています。園の厨房で調理をして、適温で食べられるようにしています。子どもの食べる様子や食べの悪いメニューは、調理方法や味付けの工夫をしています。アレルギーのある子どもに対しては、アレルギー対応マニュアルや医師の指示書に沿って、完全除去食や代替え食を提供しています。アレルギーチェック表の確認を徹底し、専用トレーの使用や食器の縁の色を変えるなど誤食がないよう徹底しています。

食育活動を通して様々なアプローチで食への興味や関心を引き出しています

生活の基本となる食を育む力を目指し、年間食育計画に基づいて発達に応じた食育計画を作成しています。旬の食材を献立に取り入れたり、外国の料理や行事食など、食への興味を促しています。食育活動で、調理前の食材を見たり触れたり、野菜の種をまき自分で収穫し、5歳児では水耕栽培でサラダ菜を育てるなど興味や関心を引き出すようにしています。季節の野菜に触れ、トウモロコシの皮むきや米とぎ、おにぎりづくりなど様々な活動に挑戦しています。保護者にはもぐもぐだよりで旬の食材や、献立レシピを紹介し食への理解が深まるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全に遊ぶためのルールや約束を意識できるように伝えみんなで守れるようにしています

日常の保育の中で子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように絵本や紙芝居などで分かりやすく伝えています。子どもが安全に遊べるように危険と思われる場所の確認を定期的に行っています。子どもに対して遊びを始める前に、安全に遊ぶためのルールや約束を伝え、意識できるようにしています。公園や散歩など道筋での危険個所などは職員間で共有し、けがを未然に防げるようにしています。感染予防のためのうがいや手洗いの大切さを伝え、ポスターを掲示し、洗い方の順番などわかりやすくしています。

医療的ケアに対し専門機関と連携し、緊急時に備え毎月緊急搬送訓練を行っています

心臓病、熱性けいれん、小児喘息、てんかん等医療的ケアの必要な子どもには、入園時に情報を提供してもらい専門機関と連携して対応をしています。保育園では薬事事故防止のため、原則として与薬を行いませんが、やむを得ず与薬が必要な場合は、医師の「与薬指示書」や保護者に「与薬依頼書」を提出してもらい対応しています。熱性けいれんの既往やアレルギー児には専門機関の指示に従い対応できるように全職員が周知し対応できるようにしています。いざというときに落ち着いた対応と的確な判断や行動がとれるように、毎月緊急搬送訓練を行っています。

病気や感染症、乳幼児突然死などの予防に取り組んでいます

毎月ほけんだよりを発行し、保護者に季節の病気の予防・感染症の知識・予防・対応のポイントをわかりやすく伝えています。朝の受け入れ時には、保護者から子どもの体調を聞き取り体調変化に対応できるようにしています。健康や感染症に対する区からの手紙を配布するとともに、ポスターを掲示し保護者への注意喚起をしています。身体測定や健康診断を行い、保護者に結果を知らせ保護者と連携を取りながら健康維持に努めています。午睡時の乳幼児突然死症候群の予防対策として、年齢ごとのSIDSチェックを行い顔の向きや呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に配慮し安心して就労や子育てができるようにしています

保護者には子育てや就労などの個々の事情に配慮し、保育時間の変更や相談に応じています。突然の延長保育や土曜保育も可能な限り対応し、保護者の要望に柔軟に対応できるようにしています。日頃から朝の受け入れ時や帰りのお迎え時には保護者とのコミュニケーションを大切にとり、子育ての悩みなどを気軽に話せる姿勢を示すとともに、気になる家庭には個別で声掛けをしています。保護者の思いや不安をいつでも受け入れ一緒に取り組めるようにしていくことで保護者との信頼関係の構築に努めています。

各行事や保護者会を通して保護者同士の交流や職員との信頼関係を深めています

保護者会や保護者が参加できる行事などを通して保護者同士が交流できる機会としています。行事に保護者が参加・協力することで保護者同士の交流が図られています。保護者会では園での子どもの様子や保育内容を知る機会とし、子育ての共通の悩みや心配事などを話し合い、情報交換や保護者同士の交流を図れる場となっています。個々の育ちを丁寧に見て、良いところや育ててあげたいところは職員全体で把握するとともに、家庭とも共通理解ができるようにすることで信頼関係を深められるようにしています。

保育参加や個人面談、各お便りで保護者と共通認識が得られるようにしています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みとして保護者会や保護者懇談会、個人面談を設けています。保育参加では保護者に子どもの様子や保育の実践をまじかに見てもらい、成長の様子や、保育士や他の園児とのかかわりを見る機会となっています。保護者参加の行事は年度初めと行事の1か月前に手紙などで知らせ、保護者の協力を仰いでいます。また、毎月園だより、クラスだより、保健だより、もぐもぐだよりを発行し、園での取り組みや活動の様子を知らせ、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得られるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
恵まれた環境を活用し子どもが多様な経験や交流ができる機会を確保しています

当園は環境に恵まれ、近くには河川敷や神社、スポーツ公園、サッカー公園、児童遊園など様々な公園があり、河川敷には遊歩道が設置されており、子どもの散歩コースとなっています。散歩や戸外遊びが十分楽しめ、たくさん自然を感じることができています。河川敷では土手滑りもできるようになっています。目的に応じて公園を選んで出かけ、散歩の行き帰りには行き交う人々と挨拶を交わし、地域の人々との交流が図れるようにしています。また、警察や消防署、近くの小学校との交流があり、子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保しています。

地域に根差した園となるよう更なる地域交流の機会が期待されます

園では今後地域との関わりを深めるため、地域の行事に参加したり、近隣の住民との交流や育児相談も検討していきたいと考えています。職員以外の人と子どもの交流では、英語やダンスの外部講師やインターンシップの学生との交流があります。今後は更に地域の情報を収集し、子どもが地域と関われる機会を増やしていくことや、地域の子育て支援事業(園庭開放・遊びの提供・行事への誘い等)、ボランティアや実習生の受け入れなどを検討して、地域に根差した保育園として地域交流を進めていくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定を作成し、子どもと保護者のプライバシー保護を遵守しています

個人情報保護規定、プライバシーポリシーに基づき、子どもや保護者のプライバシー保護の徹底を遵守し、その責務の周知を図っています。個人情報の取り扱いについては入園時に個人情報保護規定について説明し、外部への情報提供の範囲を限定した同意書を得ています。ホームページやパンフレットへの子どもの画像・動画の掲載については、都度、同意書を得て対応しています。日常の保育において子どもの羞恥心に配慮し、衣類着脱や排泄の際はプライバシーを守れるよう目隠しやカーテンを使用し、幼児は個室のトイレを利用するなどの配慮を行っています。

保護者との連携を密に、保護者や子どもの思いを大切に受けてめて保育を行っています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭状況を把握したうえで、個々に応じた支援を行っています。一人ひとりの子どもとのやり取りの中では、肯定的な言葉かけを行い、子どもたちの良いところを見つけながら保育を行うよう心がけています。保護者との連携を密に取っていく中で、家庭状況を把握し、保護者の思いと子どもの思いを大切にしながら、気持ちを受け止め保育を行っています。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切に各家庭を尊重し、日々の保育の中では常に寄り添い、職員全員が園全体の子どもの情報を共有しながら支援育成に努めています。

法人内外の研修に参加し虐待防止やプライバシー保護に対する理解を深めています

虐待防止マニュアルを作成し、虐待防止やプライバシー保護に関する法人内外の研修に参加しています。研修後には報告書を作成して、研修に参加した職員が学んできたことを職員間で共有できるようにしています。日常の保育では毎朝の受け入れの時の視診や着替えの時のチェック、子どもの言動など、些細な変化にも気付けるようにして虐待の兆候を見逃さないようにしています。虐待を受けている疑いや、情報を把握した時には、園長や法人に報告するとともに、行政や子ども家庭支援センター、児童相談所等と連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し保育業務の標準や水準の確保に取り組んでいます

保育業務の標準化や一定レベルのサービスの水準確保に向け、保育業務の基準となる各種マニュアルを整備しています。保育理念に沿って日常の保育業務が遂行できるよう努めています。様々な場面において的確かつ速やかに対応できるようマニュアルは事務所に整備されています。さらにWEBマニュアルの導入によりいつでも確認可能となっています。WEBマニュアルは、タブレットやスマートフォンからも見ることができるようになっており、必要時にすぐに活用できるようになっています。マニュアルは半年に一度全職員が見直すことを周知しています。

保育水準の検証のため定期的にマニュアルを見直し改訂に繋げています

保育業務水準を定期的に検証するために、マニュアルの見直しを定期的に行い改訂に繋げています。法人ではサービスを利用する子どもの状況や保護者の要望、社会情勢、保育業界の水準の変化、制度の改正などを勘案してマニュアルの改訂を年度の切り替えに合わせて行っています。また、必要に応じて随時見直しを行っています。見直しに当たり職員や保護者の意見・提案、子どもの様子などを反映できるよう職員会議で検討した後、エリア園長会議を経て本部の承認の下、マニュアルの改訂に反映する仕組みが整っています。