東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至愛協会
事業所名称 あすのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.こどもの人権を尊重し、最善の利益を守る 2.育児担当制による丁寧な保育に努め、基本的信頼関係を育む 3.成長発達にふさわしい保育環境を整える 4.保護者の育児不安を受容、支援する 5.地域の子育て支援に積極的にとりくむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育所は保育士、看護師、栄養士、調理員等、多様な職種が集まる職場であり、それぞれが専門性を活かしながら、協力しながら保育に携わっている。数年前より、キャリアアップ制度が導入され、経験と能力、専門分野によって、リーダー職員の配置と役割が明確になり、組織としての機能が 強化されつつある。 <全職員に求める人材像> ・心身ともに健康な人であり、あすのき保育園の理念と保育方針に賛同し、組織の一員となって働く 意思のある人 ・積極的に学び、専門性を身につける努力をする人 ・子どもと良好な関係を築き、仲間と協力し助けあうことができる人 ・社会的に弱い立場にある人の側になって考え、行動できる人 ・質の良い児童文化に関心をもち、保育を豊かにできる人 <リーダー職員に求める人材像> ・クラスやチームの課題に気付き、解決にむけてとりくもうとする ・経験の浅い職員への指導と支援を行う ・保護者と良好な関係を築き、相談窓口となる ・行事の計画から実施までの責任と主要な役割を担う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性を身につける  職員はそれぞれの職種においての専門性を身につけ、子どもにとって一番良いこと、最善の利益を考えてほしい。保護者に伝える努力をする一方で、子どもの課題を保育園でひきうけていく専門性が必要。 ・仲間と協働し、質の高い保育を実践する  保育はチームで行うことを理解し、質の高い保育を実践するために、職員同士で学び合える関係を作り、会議や園内研修を通して課題を話し合い、解決方法を一緒に考えていく組織の一員となってほしい。 ・社会的視野をもつ  目の前の保育だけではなく、社会的事象にも目を向けてこどもたちの未来を想像し、今自分たちが何をなすべきなのか、保育を超えた視点をもって行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが一日を心地良く過ごせる環境を提供するために職員が常に学習し創意と工夫を行っている

園内に入った瞬間に特別な空間になることを実感できるほどの作り込みがされており、玄関から保育室につながる通路には活動を伝える写真等が掲示され、季節を意識したオブジェ等も多彩なものが配置されている。窓側のフリースペースに向けて各保育室がセミオープン形式で並んでいるが、それぞれの年齢や活動内容、子どもの様子等に応じて環境がきめ細かく設定されており、遊具等も吟味された良いものを揃えている。職員は常に子どもの発達や興味関心を考え、時々で最適な環境を提供できるよう、日々学習を重ねていることが感じられる。
2 一人ひとりを大切にすることの意味を深く突き詰める取り組みがあり、根拠を明確にした働きかけができるようにしている

0歳から2歳までの子どもが一日を通して心地良く過ごせる環境を整え、一人ひとりの成長発達に寄り添った保育を行うとしている。園では、この「一人ひとりを大切にする」ことについて深く学ぶ機会を作っており、具体的な保育の実践の中でどう反映するかを職員同士で繰り返し確認している。全体的な計画も、個別の発達段階を細かく追える構造を取り、各種の記録類も個々を捉えることができるよう書式の見直しも行われている。「育児で大切にしていること」等の取り組みの拠り所となる資料も職員主体で作成しており、園全体に浸透している。
3 職員の階層を意識したスキルアップの取り組みを通して、園全体のレベルアップを図ることにつなげている

組織図や役割分担等で、各職員の職位やそれに伴う責務等が明確になっている。研修体系はこの職位によって求められる知識や技術の習得を目的に組まれており、外部研修等を活用して、リーダークラス等の中堅層職員の強化を図っている。同時に、園内では経験の浅い職員層に対するスキルアップにも取り組んでおり、園内研修を活用することで園の保育内容に応じた実践的な研修となるようにしている。その際、中堅リーダー層職員が指導に積極的に関わることで学びを深める等の成果もあり、園全体のレベルアップにつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中期的な課題等を明文化し、職員と共有するための取り組みも期待される

年間を通して各種の会議が開催され、園の課題等の解決を都度図っており、常に保護者の高い支持を獲得している。また、前期と後期のまとめを行う会議も設定され、計画的な取り組みも検証できるようになっている。法人本部との連携のもとで中期的な課題についても整理されており、まとめの会議では職員への説明も行われている。しかしながら、中長期計画として明示される形式にはなっておらず、年間事業計画にも年度課題の掲載がない状態になっている。会議での周知により議事録への記載はあると思われるが、文書として表明することも期待される。
2 育成の仕組みについては、さらなる改善を進めていくとしている

職員の育成は保育の質の向上に向けた重要課題であり、常に改善を図りながら強化していくとしている。現在中堅層の強化や経験の浅い層への指導等に力を入れており、具体的な成果も確認されるようになっている。今後もこの取り組みを継続すると共に、各自がより客観的な自己評価ができるようなシートの工夫等にも取り組んでいく必要性を感じている。
3 業務の効率化や情報提供のために、ICTの活用を推進していくこととしている

園業務へのICT化を進めており、総合的な園児管理システムの稼働も始まっている。また、法人内ネットワークにより情報の一元化が図られ、情報共有等の面で有効に活用されている。コロナ禍で保護者や地域への情報提供に制約がある中では、動画配信等を想定したWEBサイトの活用も検討されている。リモート会議も多くなっていることから、園内の環境整備を行い、有効利用ができるようにしていくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 外部講師による園内研修を通して、職員間の学びの機会としている

園では、昨年度に引き続き乳児学習会を継続して行っており、外部講師による分析・アドバイスから職員の学びへとつなげている。7月の2歳児では「子どもの発達に合った流れる日課が組めているか・大人同士はうまく連携できているか」、10月の1歳児では「1歳児の自我について」、9月の0歳児では「保育士と子どもの関係」等の観点から分析やアドバイスをもらう他、個人の観察で助言をもらう等して学びにつなげている。また、園内研修を通して報告会を行い、職員間で学び合っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの健やかな成長発達を支援するため、担当制保育を進めている

園では、1対1を基本とする育児担当制に取り組んでおり、0歳児からの愛着関係を大切にしている。関わりの中で育っていくアタッチメントにより、子どもが安心安全の基地として信頼関係につながっている。食事・排泄・睡眠・着脱等、月齢に合わせた大人の働きかけも求められる中、全体的な計画では「子どもの発達と育児計画」を明確に示している。一人ひとりの子どもと愛着関係を結ぶ保育で、アタッチメントの形成がより強く確実なものになるため、日頃から一人ひとりを大切に個々の発達に合った丁寧な保育を心がけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事室年間計画表では、子どもたちの食事への関心を高め楽しい時間を過ごしている

食事では、栄養のバランスを考えおいしく食べられるよう工夫しており、旬の食材を多く使用して出汁の効いた食事を心がけている。保護者も食事について関心が高いため、試食会では子どもたちが食事をしている動画を見てもらっている。食育活動では野菜の栽培(キュウリ・シソ・サツマイモ)やトウモロコシの皮剥き、ソラマメの鞘剥き等のお手伝いの他、クッキングでは梅ジュース作り・スイートポテト作り等を行っている。2歳児の親子調理体験では、「りんご・おいもパーティー」でりんご入りスイートポテト等を作り、お土産に持ち帰っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児31名(30世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 93.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の接遇・態度」、「プライバシー保護」、「興味や関心が持てる活動」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割前後の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられており、子どもの様子を見る機会を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、子どもへの対応も含め、職員の人柄や対応に好意的な記述が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、食事提供に関する極めて高い信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が7.1%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する高い理解が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な記述が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの高い信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が46.4%、「どちらともいえない」が21.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画をもとに会議や園内研修を通して方向性の共有を図っている

保育の全体的な計画では、養護と教育の各領域に対して子どもの発達段階に応じてねらいや対応が整理されており、各項目共に具体的且つ詳細な記述がある。また、子どもの発達と育児計画としてより具体的な働きかけ等を整理した表も作られており、園の保育の全体像が明確に示されるようになっている。これをもとに会議や園内研修で話し合いを重ねることで、園の保育への理解を徹底している。また、毎年度内容の検証を行うと共に、個別対応の面では毎年度の状況に応じた対応もできるよう準備している。

法人全体の仕組みを整えることで理念の統一や情報連携ができる体制になっている

法人5施設の体制になっており、法人としての理念方針等は理事長から直接説明を受ける機会等もあり、全体への浸透が図られている。また、法人施設長会議を始め、保育士会議や看護師会議、栄養士会議等の部門別の会議もあり、常に情報連携とルールの標準化ができるようになっている。園の保育については、法人園としての基本をもとに方向性を共有して取り組む形になっており、具体的な取り組みについては園の特色や地域性を活かして発展させたものとなっている。

園内では透明性の高い意思決定と情報共有ができるようにしている

園内の組織は園長・副園長・主任を管理者層に置き、2名の副主任・クラスリーダー・専門リーダー等を交えた会議で運営面の話し合いを行うようにしており、担当を通して各部署への周知もできるようになっている。また、常勤会議・代表者会議・部門別会議・アシスタント会議等が年間計画の中で設定されており、案件に応じて合理的な審議検討を行い、手順を踏んで意思決定ができる体制を作っている。この仕組みにより、決定事項に関する経緯等も周知ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等は個別を基本に把握と対応が行われている

2歳児までの小規模園であり、毎日の対応も個別が基本となっているため、送迎時の話や連絡帳の記述等についても個別に整理され、内容に応じて園内共有を行うようになっている。全体の意向把握という点では、懇談会や行事後のアンケート等で確認する他、3年毎の第三者評価に伴う利用者調査でも確認している。把握した意見要望は各種の会議で検討を行うと共に記録として整理されており、年度末の総括会議で評価検討を行った上で次年度へ反映できるようにしている。

事業環境に関する情報を収集し、年度課題や中期課題の設定等につなげている

事業全体に影響すると思われる情報の収集分析は、主に理事長を中心とした法人が担っている。理事長が園長会の他、各種の団体で役員を担ってきたことから、常に最新の情報を把握できると共に、情報内容の精査と分析もできる強みがある。また、園周辺を取り巻く環境や地域内の保育ニーズ等は園の利用者や地域との会合等を通して園内でも把握しており、園長が中心となって整理した情報は法人施設長会等で共有されている。複数施設での情報共有があることで情報の質と量の両面で有利になっている。

事業計画書のフォーマットを法人園で標準化することで共有も図られている

現場の取り組みについては年度末の総括会議でまとめられており、その内容をベースに次年度事業計画の策定が行われている。フォーマットは法人内で標準化されており、理念方針の確認を始め、保育内容、園児・職員の処遇、保護者連携、施設事業関係等の項目に沿って整理されている。事業報告書も同様の形式で作られ、計画との対比がしやすいようになっている。具体的な年度課題等については事業計画書には盛り込まれておらず、総括会議や年度当初の会議等で確認される形になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範等の遵守は、職員心得や業務細則等をもとに学ぶ機会を持っている

利用者の権利擁護に関する取り組みは法人として特に力を入れている部分でもあり、全体的な計画の中にも「子どもの人権を守るために保育者が日常から心がけること」という文章が記載されており、基本事項として職員間の共有が図られている。また、業務細則や職員の心得等も活用し、より具体的な内容についても一つひとつ確実な理解を図るようにしている。「育児で大切にしていること」等の資料は園内研修を通して職員が作り込みに参加しており、内容を深く理解することにつながっている。

苦情解決や虐待防止は園全体で共通の取り組みができるようにしている

権利擁護に関する取り組みを重視しており、利用者の要望や苦情への対応も園として常に適切に実施できるよう仕組みを整えている。苦情解決制度も第三者委員を含む仕組みを整え、保護者への説明を行うと共に掲示等で常に周知を図っている。虐待防止については、市や国のガイドラインをもとにマニュアルを作成しており、園内研修や会議等を通して、具体的な手順や配慮事項を確認している。近隣の児童館が包括支援の拠点を兼ねるため、常に連携が取れる体制にしている。

地域子育て支援事業については取り組みの工夫も必要としている

法人として地域子育て支援事業には積極的な取り組みを行うとしており、園でも開園当初から一時保育や保育所体験、児童館での出前保育等を行っており、離乳食やわらべうたを取り入れた講座は園の強みが発揮された内容で、地域の支持も得ている。また、市内の園長会の他、地区の懇談会や関係施設との会合等にも積極的に参加し、安定した連携交流の体制が作られている。本年度はコロナ禍で多くの活動が中止や縮小となり、印象も薄くなっているとの懸念がある。次年度以降も、状況に応じた工夫が必要になると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策はPDCAサイクルのもとで、常に精度を上げていく取り組みがある

園の安全管理に関する取り組みについては、毎年度の前期と後期のまとめを行う会議の中で各分野のマニュアルや実施状況等の検証を行っている。話し合いを全体の会議の中で行うことで、課題や改訂内容の共有もできるようになっている。また、年度中のガイドラインの変更や他園事例等をもとに改訂を行う場合もあり、その際には速やかに現場のマニュアルファイルの更新も行うようにしている。ヒヤリハットレポートの活用もあり、統計データをもとに具体的改善策の導入につなげられるようになっている。

災害等のリスクも全体で検証し、実践的な手順の確認等につなげている

地震や火災等を想定した災害対策マニュアルを用意し、年間計画のもとで訓練等も実施している。特に避難訓練については、乳児中心の2歳までの園ということで避難ルートや職員の関わり方等についてより具体的に内容を詰める必要があり、計画段階から実施まで含めてより実践的な内容となるよう工夫している。大規模広域災害の想定では園の立地も含めた検証を行い、保護者との連携等も確認している。法人本部を兼ねる規模の大きな姉妹園が近隣地区にあるため、連携した取り組みができる強みもある。

情報管理については、ICT化を推進して効率化を図っている

園内で取り扱う情報は基本的にデジタル化されており、法人内ネットワークのもとで一元管理ができるようになっている。このため、情報の共有や更新の作業等も効率化されており、セキュリティ対策も講じられている。個人情報の取り扱いに関しては、法人規程をもとにした説明を保護者に行い、園内での情報利用に関する同意を確認している。また、SNS等のWEB経由での情報利用に関する制限事項についても、文書として保護者に提示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで、ゆとりを持ってより良い人材の確保に取り組んでいる

働きやすい職場環境や働き続けられる仕組み作り等を通して高い定着率を確保しており、安定した職員体制が作られている。そのため、採用数はわずかとなるが、将来を見据えて優秀な人材の確保を計画的に実施するとしている。年々業界全体の人手不足が深刻化する中で、園として養成校へのアプローチや就職フェアの活用等、様々な取り組みを行っている。中でも実習生への働きかけには力を入れており、実習期間中に園で学んだことに対する満足感が得られるような環境を作ることで、採用へつながるようになっている。

園の状況を踏まえて職位による研修体制を強化している

処遇改善に伴うキャリアアップ研修を実施しており、職位と経験に応じて専門分野の研修に計画的に参加できるようになっている。また、園内では、中期的な視点のもとで職員体制についての分析を行い、中堅層の強化を図ることとしている。これにより質の高い保育が実践できると共に、中堅層による新人指導の強化で全体のレベルアップを図れるとしている。中堅層が力を付けてリーダー層としての役割を担うことで、新人職員だけでなくアシスタントへの指導や支援にも成果が見られるようになっている。

職員の育成は個々のスキルや経験、適性等を判断して対応するようにしている

比較的小規模な職員集団ということもあり、職員の育成支援は基本的に個別に対応できるようにしている。面談等を通して個々の取り組み状況や課題の把握をすると共に、要望等も聞き取り、適性や状況に応じてサポートができるようにしている。園内研修でも習熟度を見極め、管理者層やリーダー層が必要な働きかけをすることで、目標を達成できるようきめ細かくサポートを行うようにしている。管理者層は職場環境にも配慮し、どの職員も意欲を持って働き続けられるように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大規模災害発生時の、行動計画の策定を課題とした。これは、大規模災害が発生した場合でも保育所の機能がストップしないよう、園児の身の安全の確保や職員の出動体制、保護者との連絡方法を具体的に決めておく必要があると感じたことによる。具体的には、「1.大規模災害が発生した場合、帰宅困難者となる保護者がどのくらいいるのかを把握するために保護者の勤務地の確認、緊急引き取り人の住所の確認を行い、園児引き取りがどのくらい可能かどうかを把握する。2.開園時間を超えて保育を必要とする状況が発生した際の保育体制・職員体制を確認する。3.帰宅困難者になる職員の人数把握。4.発生翌日以降の保育受け入れ体制と保護者との連絡方法の把握。5.非常食の把握、6.排池物の処理方法や保管方法の確認。」等を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
大災害が発生した際に実際に保育が必要な園児が何人いるのか、職員が交代勤務をしながら保育を行う場合の体制作りは可能なのか、食事の提供や排泄物の処理方法等の様々な課題がある中で、全体を通して検証したことで想定される課題が具体的に見えてきたと感じている。計画を具体的な行動につなげる手順については今後も検証を継続し、実践的な訓練等につなげる必要がある。また、2歳までの園ということで利用者が毎年3割程度入れ替わるという状況を踏まえて、毎年度計画を更新する必要があるとしており、新たな災害用備品の購入等も検討している。本年度はコロナ禍というこれまでにない状況となっており、大規模災害対応に加えて感染症対応についても、従来とは異なるレベルでの対応を行うこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育年間計画の策定、週案、月案の見直し、育児マニュアルの改訂等を課題として設定し、併せて中堅層職員のレベルアップによる体制強化も図るとしている。これは、常働保育士の中で比較的経験の浅い職員の比率が高まっており、保育を理論的に整理していく必要性と、指導する立場の中堅層の強化が課題となっているためである。具体的には、「1.常勤会議でファシリテーション形式を用いながら、年齢毎の年間計画を数回に分けて話し合った。2.クラスリーダーが年齢毎の年間計画を作成する。3.年間計画に応じた月案、週案の様式を話し合う。4.月案は簡潔さ、書きやすさを重視し、次年度の参考になるように室内環境図の欄を大きく取る。5.週案は月案が反映するように作成する。6.育児マニュアルは従来の内容に加筆し、育児の意義と育児を行う時の必要最小限の約束事を記載する。」等に取り組んでいる。園全体の取り組みとして実施しており、会議等の場で進捗の確認もされている。年度末に向けて成果も具体的になっており、次年度につながる取り組みとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育に関する現場の計画を再検証する機会となっており、職員にとっては園の保育を整理する中で自身の勉強にもなっている。特に、活動内容や記録の仕方を細かく検証することで、理論と実践の組み合わせ等も理解できるようになってきている。また、共通のテーマを持って園内で学ぶ機会を持つことで、課題を深掘りすることができるようになっている。研修の場では、ファシリテーション形式を取ることで参加者全員が考える機会を与えられ、経験の浅い保育士にも良い経験になっている。計画と実行が垂離することなく、現状に合った計画をその都度立てていくことの大切さを学ぶことができたと考えている。また、中堅層が経験の浅い職員への指導を行う中で、職位や経験に応じた役割を担うようになり、全体のレベルアップにつながっている。今後法人園同士での研修や人事交流等を通して、さらにレベルアップを図ると共に、法人園としての保育を共通理解することにつなげていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやリーフレット・パンフレット等でわかりやすく伝えている

園のリーフレットでは、最寄り駅から園までのマップを掲載している他、住所・電話番号・認可定員・開設月日等を明記している。園舎は1階建てで横並びに保育室が並び、庭に面して共用ホールが作られている。ウッドデッキや専用庭もあり、子どもたちの遊び場として日々活かされている。また、園の前には公園が広がっており、視線を遮る建物等がないため視界が開けた環境となっている。産休明けから2歳までの保育園であり、開所時間は7時から18時、延長保育は18時から19時までで一時保育も行っている。

関係機関と連携として、市への情報提供や児童館への出前保育を実施している

関係機関との連携では市の保育課にパンフレットを常置してもらう他、近くの児童館と交流して保育士・看護師が出前保育を行い、わらべうたの紹介や育児相談等を行っている。また、来館している親子の希望で、身体測定を毎月1回実施して喜ばれている。園では、未就園児の一時保育を実施しており、一時保育室を利用して一日5名程度を受け入れ、職員2名(常勤1名・非常勤1名)が担当している。利用できる要件として、A型(非定型)・B型(緊急一時)・C型(子育て応援)等があり、利用時の年齢は満1歳から満4歳未満としている。

園見学については、希望の日程で実施している

見学希望の問い合わせがあった場合は、一日2組くらいを希望の日時に合わせて受け入れており、10時からと11時からの時間帯で実施している。見学の際には検温と手指消毒をお願いして、パンフレットに沿って説明しながら順次園内を見学してもらっている。保育室はカウンター形式になっているため、保育室内の様子が見渡せるようになっている。見学希望は10月頃からが多く見られており、土曜日を希望する場合にも対応している。見学は個別に対応し、希望があれば保育所体験もできるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書に沿って説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園説明会では、重要事項説明書(保育施設用)の冊子を用いて園長が説明を行っている。内容は施設運営主体、利用施設(各保育所・小規模保育園)、事業の目的・運営方針、施設・設備等の概要、職員体制等の20項目を記載している他、法人の各保育園におけるその他の留意事項として、「あすのき保育園の園児は、2歳児の3月をもって卒園となり、その後は当法人の運営する保育園に進級します」等と明記している。説明後には、重要事項説明書についての同意書や「写真についての同意書」を受け取るようにしている。

新入児問診表を用いて保護者と面接を行い個別の様子を確認している

市から届いた「児童状況票」では、11月時点での乳児健診や発育状況、集団保育の有無、病歴、予防接種等を確認している。「新入児問診表」では、保護者の質問や要望等を受け止め、アレルギーの有無や布団、貸しオムツ、0歳児の冷凍母乳や乳首の種類等を聞くようにしている。その他、登園時間・お迎え時間・特例保育の利用(土曜保育・延長保育の利用)等を確認している。慣れ保育については5日間位を予定しており、一日目は保護者と一緒に過ごしてもらい、新入児お祝い会を行っている。慣れ保育中の登園は、午前・午後に分けて実施している。

サービス開始・終了時の対応では不安の軽減を図っている

保護者に「園のしおり」や「保育園生活にあたり」の文書を配布している。しおり裏面には「あすのきみらいのこどものき・すくすくそだてあしたのき」とメッセージを記載している。園生活開始時の対応では、子どもが母から離れられず泣きが続く場合には、家庭から好きなタオルやハンカチ・おしゃぶり等を持参してもらっている。遊びに興味が出た際等は、お迎え時に保護者に伝えるようにしている。3歳児の進級については、1月に進級保育園との交流を行っている。3月に転園・卒園を祝う会を行い、0歳児や1歳児と仲良くお別れをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の家庭状況や子どもの育ち等を確認し、児童票に定期的に記録している

児童票の記録手順としては、0歳児が毎月、1・2歳児が期毎に記録するようにしている。0歳児の書式では、月齢に合わせて、生活(健康)・身体の発達(健康)・人との関わり(人間関係・言葉)・物との関わり(環境・表現)等を記載するようにしている。記録する内容の視点については、日々の連絡帳からの様子や、月毎の個人別保育計画の評価反省等から記録を行っている。個人別保育計画の書式では、生活(健康・食事・排せつ・睡眠・着脱)、遊び(微細・粗大)から、ねらい(予想される姿)・内容(支援と配慮)、反省と評価を行っている。

保育の全体的な計画(冊子)を策定し、年齢別の保育計画を編成している

保育の全体的な計画では、養護と教育の視点を明確にし「子どもの発達と育児計画」に反映させている。養護(生命の保持)では、「一人ひとりの子どもが健康で安全にすごせるようにする」等の他3項目、養護(情緒の安定)では「一人ひとりの子どもが安心して自分の気持ちを表すことができるようにする」等の3項目、教育(健康)のねらい及び対応では、「健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う」等として、人間関係・環境・言葉・表現等、それぞれにねらい及び内容を表し、3項目の視点を掲載して年齢別保育計画を立てている。

指導計画は子どもの実態を踏まえて策定し、保護者にわかりやすく伝えている

保育の全体的な計画を基本に、各年齢別の月案・週案の計画を立てて保育を進めている。個人別指導計画は1ヶ月単位で作成しており、保護者には園便りや連絡帳、掲示板等で知らせている。月案・週案の立案については、クラスリーダー・副主任の承認を得るようにしている。子ども個別の記録は児童票・生活記録表・健康診断記録等に行い、個人別保育計画には個別の様子を記している。保育計画は職員間で閲覧を行い、子どもや保護者の状況の変化等を伝達し合い、職員間で共有するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子は児童票・健康診断記録に記載し把握している

子ども個別の成長発達の様子は、児童票に定期的に記録している。健康面では健康診断記録を活用し、入園してからの状況を継続的に把握するよう努めている。「あすのきだより(ミニ冊子)」では0歳児「ねむの部屋」、1歳児「もみじの部屋」、2歳児「あすなろの部屋」、保健室「くわの部屋」、食事室「ななかまどの部屋」、一時保育室「すももの部屋」、子育て支援「びわの部屋」、事務室「かりんの部屋」等の名前があることを掲載している。保護者とは毎日連絡ノートのやり取りで生活の様子を把握して個別援助に活かし、園生活の様子等も伝えている。

各年齢の保育室では、成長発達に合った環境作りに努めている

0歳児の保育室では、天井から揺れるモールが子どもたちを優しく包んでいる。また、粗大遊び用の肋木や微細遊び用のチェーン等で遊ぶ姿が見られる他、歩行が確立している子どもが布団やマットで作った凸凹坂道遊び等を楽しんでいる。1歳児ではままごとやごっこ遊び、つなぎ遊び、箱乗り物等が楽しそうである。2歳児では、シンク台やままごと道具からレストランごっこに発展している。各クラスにはわらべうたを掲示しており、保育士と一緒に楽しんでいる。また、園庭では子ども同士が仲良く遊び合う様子が見られている。

子ども同士のトラブルでは子ども同士の気持ちを汲み取り気持ちが和むよう援助している

配慮を必要とする子どもへの対応の際には担任同士で気遣い、子どもが不安なく過ごせるよう配慮している。子ども同士のトラブルは遊具の取り合いから生じることもあるため、ある程度の数を用意して仲良く遊び合えるよう配慮している。育児担当制を取っていることもあり、子どもも自分の思いを素直に伝えられる環境を作っている。訪問時には、朝9時30分頃から園庭や戸外遊びが始まり、元気いっぱい遊んだ子どもたちが満足した様子で保育室に戻ってくる姿が見られていた。また、中央のホールでは、乳児が運動遊び用具で遊んでいる姿があった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に前日からの体調面等を聞いて連絡帳の記載を確認している

園では、コロナ感染症の予防策として、保護者にも検温・手指消毒をお願いして園内に入ってもらっている。入室は園で使用する衣類等の準備コーナーのみで、連絡がある際にはその場で受けるようにしている。4月のクラス便りでは、一日の生活の流れを時程と共に記載し、保護者へ知らせている。8月のクラス便りでは0歳児の沐浴の様子、1歳児のシャワー時の様子の写真を掲載して、涼し気に元気に過ごしている様子を伝えている。2歳児は園庭で泥んこ遊びをしている様子等の他、カブトムシや蝶の幼虫がクラスの仲間入りをしたことも掲載している。

生活習慣の自立に向け、月案で目安を立てて個々の子どもに合わせて援助している

0歳児10月の月案の「食事」の項目では、「野菜ステックを手に持ちかじり取って食べる」ことを目指している。1歳児11月には「介助されながらスプーンを握って意欲的に食べる」、「排泄」では、「オムツが濡れていないときはトイレに座る」、「着脱」では、「一人ひとりに合わせた援助をし自己行為を増やしていく」と示している。2歳児の「食事」では、「スプーンをすくい持ちで握る・スプーンとフォークを使い分ける」、「排泄」では「トイレでの排泄機会が増える」、「着脱」では「衣服の裏返しを直す」等を見通し、自立への援助を行っている。

お迎え時には、保護者にその日の様子等を伝えるようにしている

一日の園生活の様子は主に連絡帳に記載しているが、お迎え時にはエピソードにつながるような話を保護者に伝えるよう配慮している。また、給食試食会の機会には園児が食べる様子を動画で紹介したり、保育参観時には子どもの様子が具体的に伝わるよう工夫している。10月下旬には、2歳児親子が調理体験で「りんご入りスイートポテト」を作り、帰宅後に親子で食べて好評だったとのことである。クラス便りでは、毎月の子どもたちの遊びの様子やわらべうたを写真と共に掲載する等、保護者と子育ての連携を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育計画では静と動のバランスを考慮して、保育の場所と遊びを考慮している

園では、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている。また、発達を考えて無理なく過ごせるよう日々の日課を構成しており、天候や気温、季節等にもよるが、保育室・ホール・園庭・公園等を利用して活動している。年間保育計画の2歳児では、期毎の計画の中で健康、物とのかかわり(表現)、人とのかかわり(人間関係・言葉)、環境の領域で計画を立てており、「健康=体育あそび」、「物とのかかわり=行為への刺激・美術」、「人とのかかわり=微細あそび・構造・構成あそび・言葉・文学」等の項目で計画を立てている。

集団活動や表現活動の中で、自分を発揮して楽しむ様子に配慮している

遊びを通して友達関係が育っていくよう、保育計画を実践している。11月の2歳児は体育遊びに取り組み、ホールで皆で運動したり遊具を使った遊びや冒険的な遊び、ルールのある遊び等を行っている。11月の土曜日には「親子で楽しむ健康体育」を実施している。表現活動では、12月にクリスマスのオーナメント作り等に取り組んでいる。1歳児後期ではパズルやシール貼り等の机上遊び、クレヨンを使って紙に色を塗る等の表現遊びを行っている。その他に手作り遊具も多く、子どもたちが自主的に遊び込める保育環境を作っている。

戸外・園外活動を多く取り入れて自然探索を楽しんでいる

年間保育計画の「環境」では、1歳児が「虫を探す、花や木々の新芽を見る、ダンゴムシと出会う」、2歳児が「草花の名前を知る、草花遊び、夏の虫を育てる」等の経験を計画する他、秋の1歳児は「秋の木の実、葉の色に気づく」、2歳児は「木の実に出会う、葉の色の変化に気づく」等を定め、散歩時の公園や行き帰りの道々で季節を感じ取っている。散歩の際には手をつなぎ、道路の歩き方や横断歩道の渡り方等を守るよう声をかけている。また、個別の発達に合わせ、ルールをわかりやすく伝えていくよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
乳児保育園の特色を活かし、親子で楽しめる行事に取り組んでいる

三つ折りのクラス別年間行事案内の表紙には「乳児保育で大切にしていること」として、「乳児クラスでは『ひとりひとりを大切にする保育』を基本に、個々の発達に合った丁寧な保育を心がけています」と明記している。2歳児では新入児お祝い会、個人面談、水遊び、参加型保育参観、引き渡し訓練、保護者会、写真販売、健康体育、りんご・おいもパーティー、親子で楽しむ健康体育、クリスマス会、年末年始休園、あすのきこども展、卒園を祝う会等を計画していることを知らせている。今年度はコロナ禍により、延期や中止も見られている。

親子行事を開催して園内行事として幅広く開催している

秋の「りんご・おいもパーティー」では、2歳児の親子が調理体験として取り組み、他クラスの保護者の手伝いも募集して開催している。当日はスイートポテト、夕やけおにぎり、いものこ汁、りんごゼリー等といった秋の味覚たっぷりのパーティーメニューを作っている。昨年までは土曜日開催で親の手伝いも多く、0・1歳の親子や小学生の参加もある等、園内がおいしい匂いに包まれた楽しい食事会となっていたが、今年度は感染症対策のために中止となっている。2歳児は親子で調理体験に参加し、作って食べる喜びを満喫する一日となっている。

親子で楽しむ健康体育、あすのきこども展を実施して保護者に参加を呼びかけている

「親子で楽しむ健康体育」では、毎月行っている「健康体育」の指導を依頼している講師が、2歳児を中心とした公開保育を実施している。当日は親子で楽しみ、体を動かす遊びをメインに行っている。密にならないよう参加者は前半・後半に分かれ、検温・マスク・手指消毒をして親子で楽しんで参加している様子が見られている。また、2月実施の「あすのきこども展」では、各保育室の様子の写真等を展示し、家族の方々に子どもたちの成長を見てもらう機会としており、保護者からは喜んでいる様子の感想が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯には職員を配置し、家庭的な保育を行っている

延長保育については、入園時に重要事項説明書の別表にて説明を行っている。利用時間は18時01分から19時00分までの1時間として、0歳児の利用は満1歳の誕生日を目安にしている。延長の時間帯の保育は1歳児室で行っており、異年齢での時間を少人数で楽しく過ごしている。また、「今月の計画と配慮」も視点に定め、担当者2名と他1名の職員配置を行っている。子どもたちは補食を食べたり好きな遊びを楽しんだり、絵本の読み聞かせ等をして過ごしている。また、延長保育用の遊具もあるため、利用する子どもも楽しみにしている様子である。

延長保育担当者は各クラスから申し送りを受けて保護者に伝えている

各クラスから依頼された連絡事項は、延長保育のお迎え時に保護者に丁寧に連絡するよう努めている。1週間毎の保育の評価反省は、延長保育記録に記載している。延長スポット利用も見られているため、利用の際には不安にならないよう担当者がそばについて遊びの相手をする等、穏やかに過ごせるようにしている。絵本の読み聞かせの際には、子どもたちの好きな絵本や季節に合わせた絵本等を用意している。9月では、お月見にちなんだ絵本の読み聞かせ等を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事室年間計画表に沿って、子どもたちの食事への興味を高めている

「食事室年間計画表」では年間を通したねらいとして、「望ましい子どもの姿・食事室の配慮・子どもに出会ってほしい旬の食材」等を目安に計画している。また、「食事室より家庭へ」では食育活動等を示している。年間を通して取り組む内容については、「おいしい食事と手作りの軽食を心がけ、海藻類、根菜類、豆類を多く使用する。またダシをきかせて薄味にする。日本の伝統的な食文化を食事を通して伝えていく。」等を計画している。四季別の「秋」には「食欲が増し、食べ物の幅が広がる。秋の実りを食べる。」等と示し、子どもの姿を見守っている。

旬の食材を多く使用し、献立を工夫して子どもたちの食欲を満たしている

各保育室内に食事コーナーをセッティングし、一人ひとり食べる場所を決めて気持ち良く食卓に向えるよう、配膳を整えてから食事を始めている。子どもの喫食状況については、献立作成会議や献立検討会を通して把握している。旬の食材も多く使用して、和食と洋食のバランスを考え提供している。また、昼食の時間帯には給食担当者が巡回して、子どもたちの様子を把握するようにしている。アレルギーの対応では、医師の指示書に沿って除去代替え食を別トレイで提供する等、誤食のないよう配慮している。また、宗教食への対応も行っている。

調理活動を行い、食に触れる経験を行っている

調理活動では、トウモロコシの皮剥きやグリンピース・ソラマメの鞘剥き等の他、クッキングでは梅ジュース作り、うどん作り、スイートポテト作り、卒園クッキー作り等を行っている。野菜の栽培では、例年キュウリ・シソ・サツマイモ等を作っている。8月のお便りでは、2歳児がトウモロコシの皮剥きを行い、皮を剥いて出てきた黄色い粒や髭の様子に喜んでいる様子が記載されている。また、「かりんカフェ」としてお迎え時におやつの試食コーナーを用意しており、保護者がおやつの様子を知る機会となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間健康計画表では、健康生活目標に沿って子どもたちの健康支援を目指している

「年間健康計画表」では、健康生活目標を立案している。5月は「健康な生活リズムをつくる」を目標に「早寝・早起き・朝ごはんの推進」、6月は「衛生的な生活環境を身に付ける・歯を大切にする」から「手洗い・うがいの仕方・虫歯予防」を目指し、11月には、「風邪の予防に努める」として、年間を通して手洗い・うがいの徹底を進めている。子どもたちの健康を守るため、健康状態の観察や保育室の安全・生活を確認して環境を整えている。新型コロナウイルス感染症の対策としては、これまで以上に玩具の消毒や安全に目を配るようにしている。

医療的ケアを必要とする子どもにおいては、専門機関との連携を図るようにしている

医療的ケアを必要とする子どもへの対応については、保護者を通して専門医療機関とつながり、指導やアドバイスを受けるようにしている。また、毎月の乳児健診の際には、園医に子どもについて相談している。園としては、毎月の乳児健診、身体測定の他、歯科健診、内科健診等を実施している。職員向けには消防署による救急救命講習、看護師による嘔吐処理等のロールプレイを実施している他、市内看護師会では毎月1回情報交換を行っている。SIDSについては、保護者にパンフレットを配布して説明している。

保健便りを発行して、子どもの健康維持について連携を図っている

保健便り6月号では「歯みがきは習慣作りが大切です」と示し、「1.はじめはスキンシップから、2.慣れてきたら歯ブラシデビュー、3.歯みがき剤、4.仕上げ磨き等のポイントや注意点」等を知らせると共に、2歳児を対象に歯科相談を実施していることを伝えている。また、「歯ブラシの事故」についても、注意点を掲載している。11月には「インフルエンザと新型コロナウイルスの違い」として、症状の違いを具体的に伝えている。その他、病気に負けない体を作るには、生活リズムを整えることが大切である等も丁寧に説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は、保護者の事情や要望に合わせて柔軟に対応している

今年度はコロナ禍により保護者の就労状況に変化が見られることもあり、連絡や相談を受け止め柔軟に対応していくよう配慮している。延長保育は0歳児が満1歳になった時点で可能としており、最初の受け入れの際には0歳児室で保育をしながら、徐々に一緒に過ごせるよう配慮している。保護者同士の交流は5月にクラス単位で実施して、自己紹介等を行っている。保護者参加行事は「りんご・おいもパーティー」や試食会等の他、2歳児では11月に体育講師による「親子で楽しむ健康体育」等を開催しており、親子で体を動かし楽しんでいる。

保護者とのやり取りは、日々の連絡帳を用いてたくさん交流している

乳児保育園として和やかで温かい雰囲気があり、保護者から好感が持たれている。特に日々の連絡帳では、家庭での様子と園での様子を伝え合う等、連携した子育て支援が見られている。保護者アンケートでは、「気軽に相談しやすい」「子どものことだけでなく保護者のことも気にかけてもらっている」「わらべうたを教えてくれる」「手作りの遊具があり温かい気持ちになれる」等の好意的な意見が多く見られている。個人面談では保護者の子育てへの思いを聞くようにしており、11月に希望者を募って実施している。

園便りやクラス便りの他、保健・給食便り等のお便りもあり一体感が感じられている

園便り・クラス便り・保健便り・給食便り等には、保護者に知らせたい情報を掲載している。また、「あすのきだより」では、それぞれの部屋の名前でお便りを掲載しており、すももの部屋(一時保育)やびわの部屋(子育て支援)、かりんの部屋(事務室)等がある。「にじいろポケット」では、心理士が子育てについてのメッセージを保護者にわかりやすく発信している。皆で知恵や力を出し合って様々な情報を提供しており、園が一つになっていることが感じられた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の散歩等で、地域へ多く出かけて親しんでいる

園のすぐそばには児童館があり、地域の親子が利用している姿が見られている。2歳児の散歩では、地域の公園に出かけて自然と触れ合ったり、固定遊具で遊んだりする等、活発に体を動かしている。また、公園で一緒になった地域の子どもたちとも、仲良く遊び合う姿がある。例年であれば実習生やボランティア等を多く受け入れ、子どもたちとの触れ合いの機会を多く持つことができていたが、今年度は感染症対策の影響でボランティアの受け入れは行わなかったが、10名ほどの実習生を受け入れ、子どもたちと触れ合ってもらっている。

地域子育て支援を継続して、園児と共に楽しむ機会を作っている

地域子育て支援として、冬のクリスマス会に地域の親子を招待して一緒に楽しむ機会を作っている。来園者にはわらべうたの歌集を提供して喜ばれている。園児は地域の児童館で行われる中学生による紙芝居やパフォーマンス等に、楽しく参加している。また、職員は児童館への出前保育を行い、遊びの体験やわらべうたの紹介、身体測定等を未就園児向けに実施している。地域子育て支援ネットワークにも出席し、情報収集・提供等を行うようにしている。

地域子育て支援として、育児講座の開催を予定している

びわの部屋(子育て支援)では「ゆったりおやこタイム年間予定表」を計画しており、地域の子育て家庭に案内している。内容は「あかちゃんのおもちゃを作ろう」、「おやこのフォトフレームづくり」、「離乳食・だしの試飲、ハンドトリートメント」、「離乳食・試飲会」等を期毎に4回行っている。募集に際しては、児童館発行の「わくわく通信」に掲載する他、ポスターや0歳児の集い等で呼びかけている。参加者からは「自分のリフレッシュにもなった」「勉強になった」「また機会があったら遊びに来たいです」等の感想が聞かれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

子どものプライバシー保護については、入園時に個人情報保護規定及び写真に関するお願い等について文書で説明を行っており、保護者には「写真についての同意書」の提出を依頼している。専門機関とやり取りする際には、保護者の了解を得た上で児童票に記録している。羞恥心の配慮については、0歳児のオムツ交換時にパーテーションを活用している。1歳児の排泄時には、着脱コーナーにL字のパーテーションを使用する等、安心して排泄ができるよう配慮している。また、ベランダで水遊びを行う際には、外から見えないようロールカーテンを使用している。

子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている

「子どもの人権を守るために保育者が日常からこころがけること(職員申し合わせ事項)」の文書では、「言葉づかい~子どもの人格を尊重し、ていねいな言葉づかいをこころがける」から、「子どもの名前を呼び捨てにしない・ニックネームで呼ばない・否定する言葉、禁止する言葉はなるべく使わないようにする・自尊心を傷つけるような言い方は慎む・大きな声で怒鳴ったり叱ったりしない」等の周知を図っている。法人作成の「職員心得」の中では、「人権を配慮した保育と育成」の項目があり、一日の流れに沿った「ことば・接し方」を詳しく明記している。

育児困難家庭への援助や虐待防止への手順等について共通理解を図っている

園では、職員の手引きとして「職員心得」「業務細則」「育児でたいせつにしていること(ミニ冊子)」等を作成し、いつでも確認ができるよう携帯している。ミニ冊子では、「あすのき保育園がこころがけていること」として、「一人一人をたいせつにする育児」について掲載している。虐待防止については、研修報告「怒りたくないのに怒ってしまう、親子が笑顔に変わるために」から職員間で学び合っている。また、日常保育の中での気づきや虐待の早期発見の手順、関係機関との連携等を職員間で確認し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、育児計画表・育児マニュアル・役割分担表に反映させている

「保育マニュアル」では、育児マニュアル・散歩マニュアル・水遊びマニュアル・配膳マニュアル・睡眠時チェックマニュアル・保育中の職員の役割分担等を策定している。職員の役割分担では、「0歳児クラスの日課と役割分担」のように年齢別で定めており、1・2歳児でも同様に作成している。その他、土曜保育の職員分担、早番・夕方アシスタント職員の業務、フリー・延長保育担当者の業務、保育書類マニュアル等も規定している。保健関係マニュアルでは、感染症マニュアル・アレルギーマニュアル・安全衛生マニュアル等がある。

マニュアルをもとに日常保育に取り組み、細則手順書を活用している

散歩については、従来のマニュアルから今年1月に改訂を行っている。いつも利用している場所や注意点等を明記した「散歩マップ」は職員の指標となっており、計画を立てる際に活かしている。「散歩について」では、事前準備「散歩の経路、目的地における危険箇所の確認」から、「道路設備、工事箇所等を確認し、事故の危険がある場所の確認を行う」等と示す他、出発前・出かける時の子どもの健康状態や人数等の確認を行うこと、「移動中」には「横断歩道を渡る場所に散歩に行く際は、引率者は3名で出かける」等、横断歩道の渡り方も記載している。

保育計画の見直しに合わせて変更点等を話し合い、職員の共有化を図っている

今年の夏は感染症対策の影響で、子ども同士が密にならないよう小型のビニールプールをいくつか用意して、少人数で水遊びができるよう検討した。水遊びの際には保育士と監視職員を配置して、「水遊び日誌」の安全点検の項目に必ずチェックを行っており、監視職員がいない場合には水遊びを中止している。保育計画の見直しは、月・半期・年度毎に実施している。課題については常勤会議で話し合い、提案や意見をまとめてアシスタント会議で伝え共有化を図っている。また、園内研修を実施し、保育観察や助言で共有化を進めている。