東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール本郷
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)寄り添うように 3)慈しむように 4)信頼に足るように 5)妥協しないように

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

開園して5年目となり、スタッフの経験も豊富になった。お子様の情報等を常時共有し、チームワークよく、すべてのお子様にすべての職員でベストの保育を提供できるよう期待している。 また施設長や主任が不在でも、自身の判断で臨機応変に対応できるよう判断する力をつけてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士は社会福祉分野のエッセンシャルワーカーとなっており、社会的責任や期待される役割も今まで以上に高まっている。また医療関係を多く含む他業種のエッセンシャルワーカーのお子様もお預かりしており、保育園が担っている責任は重い。その責任や期待に応えられるよう、保育園で働いている責務を感じて、丁寧に仕事に向き合ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍となり、オンラインを活用した自宅でできるプログラムなど新しい取り組みを行っている

コロナ禍となり、オンラインを活用した新しい取り組みを行っている。小さな乳酸飲料の容器に米を入れてマラカスを作るなど自宅でできるプログラムを考えたり、5歳児は自分のお気に入りの玩具を見せ合うなど子ども同士の交流ができるような活動を実施している。また5歳児ではないクラスの保護者から、5歳児はお昼寝をするのかという質問を受け、ほかのクラスの情報を発信してなかったことに気づき、クラスごとに動画を撮ってみてもらうようにするなど、法人独自で行っているアンケートなどで寄せられる意見や要望に応えるよう努めている。
2 コロナ禍でも子どもの安全を考慮しながら行事や戸外遊びを実施している

手洗い・マスクの着用・ソーシャルディスタンス・換気等、コロナ対策を実施しながら戸外遊びや行事(運動会や発表会)を実施している。保護者も「コロナ禍であっても、工夫して運動会や発表会を行ってくれた」「コロナ禍ではあるが、できるだけ外に出そうという姿勢が見られて非常に好感が持てる」「コロナ禍で職員もお忙しい中、いつも以上に頑張って下さっていると思い感謝しております」等の評価の声が寄せられており、園の思いが保護者にも伝わり、意図するところの共通理解が得られていることがわかる。
3 園の透明性を高め、地域との関係づくりに取り組んでいる

戸外活動として活用している近隣公園(約10か所)をはじめ、階上の区民センターや小学校(運動会の会場)、夏には公設園のプールを利用できるようにしている。さらに、近隣の商店には勤労感謝の日に「手作りカレンダー」を届けて感謝の気持ちを伝えたり、ハロウィンでは近隣をパレードするなどの機会を設けている。また、地域のスポーツ専門学校から運動プログラムを受けられるようにするなど、地域の社会資源を園児に還元する幅広い取り組みが定着している。地域ネットワークの中で協働できる体制が整っていることは高く評価できる。

さらなる改善が望まれる点
1 今後も自ら課題に気づき改善していくことを目指している

職員個人の保育力に差があり新人の育成が十分でないことも課題と捉え、役職や職位による役割の見直しを行っている。また臨時休園となり輪番で出勤する勤務体制となり、経験の浅い職員だけでは何か問題が起きた時に主任がいないと解決できないという現状が明らかになった。リーダー層が不在でも正しい判断ができるようにするため、主任、副主任含め6名で何が課題かを話し合い、クラス間で解決できないことは副主任、主任に相談するということをルール化し、フローを作成した。今後もリーダー層、職員ともに課題を解決しながら成長を目指している。
 
2 さまざまな方法で研修など学ぶ機会を充実させ資質の向上を目指している

年間で個人別の研修計画を設定している常勤職員だけにとどまらず、非常勤職員にも研修を設定している。面談等を通して指導を行う職員をサポートできるようフォローしているが、経験や知識により個人差が出ており、まずは個人の学び続ける姿勢が大切であると考える。日々事案に対してすぐに園の対応を伝えるのではなく、個人で考える時間を作ってから園のルール等を伝えるようにしているがなかなか定着せずにいる。チームとして同じ方向を向くべく会社の考えを伝えながら、誰でも同じ対応ができるように個人のスキルの底上げを目指している。
3 毎年顧客満足度アンケートの意見から業務改善につなげる取り組みを行っている

保護者からの要望はできる限り実現できるよう努めており、毎年実施される顧客満足度アンケートの意見から業務改善につなげるよう取り組みが行われている。コロナ禍のため、行事は家族を招待して行うことができないことを残念に思う声が多く寄せられ、節分の際の動画をホームページに挙げて観てもらうにしたところ「遠方にいる祖父母も観ることができ良かった」「今後も続けて欲しい」という意見をもらっている。これからも保護者の声を聴き取り、ミーティングなどで共有、実現するためにどうすれば良いかを職員で検討をすることを継続されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は自らの役割と責任を職員に伝え、園の運営をリードしている

「役割分担表」、「各種の業務マニュアル」などには、施設長をはじめ各職員の役割分担が掲示されている。年初のスタッフルームミーティング(月末ミーティング)では、新任職員や転入職員もいることを踏まえ、本社全体会議や保育ルーム会議(本部施設長会)で収集した情報を伝えたり、施設長指導のもと園目標や単年度の重点項目などを話し合って園運営をリードしている。業務マニュアルを確認したり、本社の諸会議で方向性を確認しながら職員が同じ方向を向けるように指導し、自らも役割を果たせるように努めている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 保護者のニーズの高い、戸外活動やトランポリンを使った運動指導などを行っている

保護者の戸外活動へのニーズが高く、園庭はないが、散歩に出かけるなど可能な限り戸外に出て体力作りを行っている。区が行っている「すくすくプログラム」を活用して、広場で体を思いきり動かす機会を設けている。園の特徴となるプログラムとしてオリンピック候補選手による運動指導がある。安全に考慮して3歳から段階的にトランポリンを使ったトレーニングを実施している。体幹が鍛えられ、1回転、開脚ができるようになっている。コロナ禍で普段の様子を見ることができない保護者へ運動会をオンライン配信し、子どもたちの成長の様子を伝えている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 年に2回保護者懇談会では、人気のおやつなど育児に役立つ情報の提供に努めている

例年であれば、夏祭りや小学校の体育館を借りて行う運動会、区民センターで行う生活発表会のほか、年に2回保護者懇談会を開催し、保護者同士の交流の機会を設けていた。懇談会では園からの報告が行われた後、クラスごとに分かれ、人気のおやつを試食し、作り方を共有したり、離乳食の味やつぶし方の見本をみてもらうなど育児に役立つ情報の提供に努めている。毎年個別面談は希望者のみの実施だったが、今年は中止とした。日常の会話も密を避けるために短時間としていたため、感染予防対策を行ったうえで、2月に全員の個別面談を実施することとした。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全61世帯(利用者総数61名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 70.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、97.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「小さなことでも褒めたり手伝ってくれる職員が多く、いつどのタイミングで見ても親切丁寧です」、「コロナ禍による自粛期間で、園に通わなくなり団体生活に不安を覚えたようです。最近は毎日通うことで自信を取り戻してきたので、やはり園でお友達や職員方と触れ合うことは大切だと実感しました」、「異年齢の交流もあり、思いやりが育っているように感じる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではできない手形や食育、ダンスなど、常に何かしらの形でイベントを提供してくれている」、「食育や図形パズル、図鑑や絵本が充実している」、「本人はもっと長く公園で遊びたいそうです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「小さく刻むだけでなくウサギの型にご飯を盛ってくれるなど、親まで嬉しくなるほどたくさん工夫されている」、「毎日の食事はバランスも彩りも良く、とても美味しそうです。食べるだけではなく、ハロウィンなどのイベントに合った飾りつけがされていて、朝早くから作ってくださっている専門職に感謝しています」、「おやつはおにぎりや食パンなどにしてほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍であっても、工夫して運動会や発表会を行ってくれた」、「コロナではあるが、できるだけ外に出そうという姿勢が見られて、非常に好感が持てる」、「今年は行事が縮小したり、別の形で行われた。英会話や体操教室の再開が見込めず、日々の生活が単調になっている。以前のように遠くの公園に行く機会が減った」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が20.9%、「無回答・非該当」が2.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「保育時間について、柔軟に対応いただける」、「『何時ですか』と聞かれることはあっても、嫌な対応は一度もされたことがない」、「職員による」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「扉に手が挟まらないようにしてあったり、小さい子が行き来できないように棚で工夫もしてあり、問題なし」、「コロナ渦で職員もお忙しい中、いつも以上に頑張ってくださっていると思い感謝しております」、「不審者の防犯対策をしてほしい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「オンライン会議システムで後日配信してくれたり、忙しい親にとっては非常にありがたい。イベントの日程変更も必ず教えてくれるので、仕事と育児を両立しやすい」、「録画したものを見るだけ」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「信頼関係はかなりある。常に心配してくれていて、いつも説明も丁寧」、「毎日様子を聞かせてくださるので助かっています」、「ほぼ関わる機会がない。送迎時もみんなに「今日は〇〇しました」と同じ話をしているのを見ると、それ以上聞く気になれない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「とにかく大人数で清掃や除菌をしてくれていて、とても気持ち良い」、「園は清潔感があり、子どもを気持ちよく登園させることができております」、「こまめに清掃されており、清潔で安心感があります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「他のクラスの職員でもお会いすれば必ず声をかけてくださり、どの職員も丁寧な対応してくれます」、「全ての職員において、今までに一度も不安や不快感を覚えたことはありません」、「職員の皆さんはいつもとても明るく大変素晴らしい保育園だと思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「まだケガをしたことはないが、蚊に刺されても説明してくれるので、引っ掻き傷にならないよう事前に注意できるので非常にありがたい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が9.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「基本的に他のおもちゃや関心を他に向けることで事前に回避してくれている」、「いじめがあったかどうかわかりません」、「学年が上がるとお友達同士のトラブルも増えるので、平等に子どもたちが納得のいくように説明や指導していただきたい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもは職員のことが大好きで、保育園に行くのを楽しみにしていることから、強い信頼関係が築けていると感じている」、「子どもの自主性を尊重してくれている」、「職員も子どもの性格をよく理解してくださり、毎日安心して子どもを預けられています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「もしあったとしても小声で部屋の隅に言って話してくれる」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「日頃の保育園での様子もわかりやすく丁寧に伝えてくれる」、「毎日の連絡事項の共有や行事の動画配信など、ウェブを活用した情報共有を行っている」、「担任から見た個々の子どもの様子を聞く機会があれば幸いです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が9.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不満などを伝えると、次の日の連絡帳に謝罪があり、口頭でも言ってくれるので安心できる」、「納得できる回答が少ない。他の保育園と比較してルールに疑問が残る」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が7.0%、「無回答・非該当」が30.2%であった。自由意見では「その話は出たことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを明示して周知に努めている

保育理念や基本方針は新入社員研修、他の研修・月末ミーティングなどにおいて確認することにしている。また、年間指導計画や月案の中に具体的な保育活動として落とし込み、園の指針としている。園内の誰もが見やすい個所に掲示し、情報共有を図ると共に、日常業務に活かす仕組みが整っている。法人としてISO9001を取り入れており、準拠規準に沿って品質方針、法人理念・使命・サービス哲学を業務マニュアルなどに明記している。入園希望者への見学会や入園面談では、ご利用のしおりに沿ってポピンズナーサリースクールの目標を説明している。

重要な案件は職員会議で検討・決定し関係者へ周知している

重要な案件は毎月法人本部で開催されている施設長会で各園に伝えられ、それぞれ定例や臨時のミーティングを開催して職員に報告し、周知に努めている。職員の判断により重要な情報は施設長に集まるようになっている。情報を生かし、園運営をさらに良いものになるよう必要な意思決定を行い、組織一丸となって取り組んでいる。また保護者に対しては、法人本部から直接メールによって配信したり、ニュースレターへ掲載して伝えている。保護者には、その都度お知らせの掲示や配付により伝え、運営委員会、懇談会において報告する流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園からの働きかけによって保護者の意向を把握している

保護者とは登降園時の会話をはじめ個人面談(本年度もリモートや電話で実施)、年1回のISOアンケート顧客満足度調査や保護者が参加する行事終了後にもアンケートを実施しており、園からの働きかけによって保護者の意向を把握することに取り組んでいる。職員とは日頃の関わりや各種のミーティング、アンケート(キャリアプラン)などによって意見を聞き取っている。地域情報については文京区園長勉強会等を通して収集し、ニーズを把握している。さらに業界全体の動向については、法人本部で開催される全大会で収集している。

理念や基本方針の実現に向けた事業計画や予算が策定されている

法人としての中長期事業計画をもとに園(ルーム)としての中期計画を策定し、具体的な個々の事業を円滑に推進することを目的に単年度事業計画を策定している。さらに保育・教育については「教育及び保育に関する全体的な計画」のもとに、指導計画(年間・月間・週間などの期間毎の計画)や行事予定を立てている。また、事業計画については月単位で開始している定例ミーティングで進捗状況を検証し、指導計画についてはそれぞれの期間に合わせてクラス内や園全体で確認する流れとしている。

個別計画の進捗(達成)度のさらなる周知を目指している

進捗状況や達成度合いは月末ミーティングで毎月トレースし、さらに年度末の総括によって次年度計画(予算も含め)を策定する流れとしている。また、保育以外の各種の園務を円滑に推進することを目的に「係」を年初に決めている。尚、本年度は職員から希望を聞き取って係を決定しており、職員の自主性や主体性を促すことにもつなげている。園では事業計画の進捗状況を分かりやすくするために指標を明示しているが、職員へのさらなる浸透を目指している。具体例を用いながら、必要に応じて個別に説明する機会を充実させることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを明示して周知に努めている

守るべき法・規範・倫理などについては、法人として実施している入社時研修をはじめ職制・職階研修などで学べるようにしている。また園内研修のテーマとしても設定し、職員への周知徹底に取り組んでいる。さらに、「業務マニュアル」、「ポピンズサービスの哲学」などに行動規範を明示したり、イニシャル研修においても理解を深められるようにしている。職員の言動等に関しては、毎月の会議で議題をあげ意識できるようにしてる。個の尊重に関しては会社としての基本方針でもあるので保育に反映できるように心がけている。

園運営に保護者の意向をさらに活かすことを目指している

保護者に配付する「重要事項説明書」に受け付け担当・解決責任者・第三者委員の名前を明示し、入園前面談で伝えている。苦情解決制度に至る前に、早期の対応で未然に解決することに努めており、月末ミーティングなどを通じて職員間で共有している。また、保護者からの要望は担任の職員や施設長などに直接伝えられることが多く、その際には必ず施設長へ報告することとしている。苦情対応のマニュアルに沿って苦情などに対応し、保護者の接遇に対する標準化を図ることにも力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保護者に対して各種のリスクに関する取り組みを明示し連携が図れるようにしている

重要事項説明書(入園のしおり)には、「保健衛生」、「感染症一覧」、「非常災害」などの各種のリスクに対する取り組みを明示しており、入園時の説明会で説明し周知に努めている。散歩など園外に出る際には、一時避難場所も確認し非常時に備えている。さらに携帯電話を携行し、必要に応じ連絡を取れるように準備している。また、警戒宣言が発令された時や大地震の発生時の子どもの引き取り方法のマニュアルが用意されている。さらに震災等に備え、飲料水、食料品、紙おむつなどを備蓄し一時的に園で過ごすことができるように準備している。

組織一丸となって安心で安全な園運営に取り組んでいる

緊急対応アクションプランや避難訓練計画書をはじめ、災害時等に活用できる学校連絡網システムを用いて利用者への連絡を一斉メールで行えるよう、手順も避難訓練時に確認している。感染症は園内での発生数や地域の状況などを伝えて、注意喚起をしている。事故・侵入の発生時は本部に報告し、必要に応じて指示を仰ぐことになっている。実際に発生した際にはアクシデントレポートを作成し、保護者アンケートの「病気やケガなどの対応は安心できるか」の設問に関しても高い、満足度が得られていた。

情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している

情報の重要性や機密性を踏まえ、全てのPCは個人パスワードによってアクセス権限を設定している。PCで管理している園児情報システムについてもパスワードを設定している。共通様式の各種の情報は、共有の電子キャビネット内に項目ごとに保管しており、年度ごとに整理、処分、更新がなされている。また、児童票などの重要性が高い紙媒体の情報は、施錠できる書庫に保管している。日常業務で必要な情報は、目的別分類によりファイルされ、いつでも活用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士の育成に重点を置いた人員配置に取り組んでいる

採用時には、社員、アルバイトに関わらず、評価シートを用いて判断し、採用している。研修で会社の求める人物像を明確に伝えるとともに、評価の考え方について明示して理解を促している。定期的な新卒採用や区内保育園のローテーションなどによって、適材適所な人員配置になるようにしている。人事制度に関する方針は、人材育成プランや人事考課制度に明示されており、入職時の説明や関連書式を配付して周知している。また、年度末には、保育士の育成を重点に置いた職員配置方針をとっている。

園内研修を充実させ保育の質の向上に努めている

MBOシート(法人共通の目標管理シート)をベースに職員一人ひとりの目指す目標を明示し、研修や面談などを通じて育成に取り組んでいる。MBOシート作成後に、施設長との面談によって個人状況を把握している。それらを基に、新人、中堅、管理職などの職位に沿った本社研修へ参加を促し、職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している。社内外で研修を充実させ、法人として様々な職種、職制の人材を大切にし、更に育成にも力を入れている。

職員間のコミュニケーションが一層深まるようにしている

MBOシート・コンピテンシー評価を基に各職位のレベルに合わせた観点から評価を行い、昇給・賞与に反映する仕組みとなっている。就業状況を把握し、安心して働き続けられるように、代休や有休・夏季休暇等の取得を促している。応接室を利用して、定期または必要に応じて個人面談を行い、その際にはメンタルケアにも努めている。また、行事後に慰労会を行うことで、交流する機会を設けている。個人の目標と園の目標をリンクさせ、職員のやる気の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・現在はまだ待機児童が多いが、選ばれる保育園になることを目指して、保護者のニーズ等を把握する必要を認識した。また保護者とのコミュニケーションを図ることが難しい状況(感染拡大防止)のため、保護者の考え等が把握しきれない状況にある。よって、職員一人ひとりが保護者の満足度を意識して安心、納得して預けられる関係性を築くことが大切だと考え、以下の目標を設定した。
①「顧客満足度98%を目標とする」
・具体的な取り組みとしては、行事は保護者様が参加しやすい日時を設定し参加しやすいようにした。また、保護者とのコミュニケーションの充実を図るため、園での子どもの様子や、家での様子を積極的に聞き取ることにした。個人面談や必要に応じて面談を重ね、子育て相談を受け、子育てに関する不安解消に努めた。
・日々の取り組みをどのように感じているかを把握することを目的に「ISOアンケート」を実施した。保護者のニーズを把握し、必要に応じて改善策を検討し決定した内容を保護者にフィードバックをし、PDCAサイクルを回すことに注力した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、「ISOアンケート 顧客満足度98%以上」を獲得できた。
・よってコロナ渦ではあるが、昨年度同様の目標を設定した。また、対面式のコミュニケーションは難しい状況ではあるが、オンラインや電話等で保護者と密に連携をとりながら、園の運営に理解と協力をもらえるように取り組むことを継続する。行事についても最小化や効率化を図って開始し、中止にするのではなく工夫して開催することに努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員間で子どもの育ちを共有するとともに、成長を保護者と一緒に喜ぶことを目的に登降園時のコミュニケーションを大切にしてきた。ただし、コロナ渦により対面式でのコミュニケーションが難しくなったため、書面において育ちの共有を図り、エデュケアの充実としてドキュメンテーションの作成を計画した。
具体的な取り組みとしては、
①各職員の業績目標にドキュメンテーション作成を組み入れ、年間を通してドキュメンテーション作成し計画を推進する。
を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、「ドキュメンテーション作成と掲示」「カンファレンスにおける検証によって、職員の保育力の向上につなげる」「顧客満足度98%以上達成」などの成果が上がったことを踏まえ、今年度も同様に取り組みを行っていく。さらに、新人職員にもドキュメンテーション作成を指導し、保育力や専門性を持った分析力の向上を図る。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
インターネット上での情報発信のほか区の子育てイベントで園の特徴を紹介している

インターネット上での情報としては、区のホームページに住所や連絡先、地図が掲載されており、法人のホームページでは園の定員やクラスの写真以外に教育方針やスクールの特長、1日の流れなどが詳細に記載されている。3つ折りのパンフレットを区の保育課に置いてもらうほか、年1回のトークショーや医療相談などが行われる子育てイベントでのブース出展を同法人の他の園と協同でしてきたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で中止となり、区のホームページ上に「オンライン保育施設展」というページができ、園の特徴などの紹介をしている。

今年はコロナ禍のため見学会を開催せず、個別の対応とし、情報提供に努めている

例年は法人の見学・問い合わせマニュアルに従い、3つ折りのパンフレットと重要事項説明書を配付し園内の見学を実施していた。玄関にニュースレターなど、園の様子を紹介する資料を掲示し、秋以降週2回10名程度の見学会を開催してきたが、今年はコロナ禍のため開催していない。オンラインでの実施も検討したが、子どもの映り込みの懸念があり実施を見送り、パンフレットや重要事項説明書などの資料を送付するのみとなっている。リトミックの頻度やバイリンガルはどのようなものか、といった個別の問い合わせには随時対応し、情報提供に努めている。

トランポリンを使った運動指導など、園の特徴を入園希望者に説明している

法人が目指す言語や音楽といった8つの知力を育てるプログラムを花びらに例え、イラスト入りで分かりやすく、ホームページや重要事項説明書で説明している。8つの知力の1つである「身体運動」に力を入れており、園の特徴として、プロのトランポリン選手が3歳児以上の子どもたちの運動指導を行っていることを入園希望者に伝えるようにしている。また延長保育の費用や0歳児は受けられないこと、入退園がシステムを利用して登録してもらうため、時間がかかり、システム登録の時刻から費用計算されることなどを丁寧に説明している。
 


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の重要事項の説明は三密を避けるため、入園面談時に個別に実施した

通常は年度末に保護者を集めて入園前説明会という形式で重要事項や園のルールについての説明を実施していたが、今年度は三密を避けるため、入園面談時に個別に説明を行った。通常の説明会では、重要事項説明書に沿って園長から利用できる時間、延長保育の料金、休み、利用内容の変更の報告期限など費用に関わる項目の説明があり、その後アレルギーや食事に関することを栄養士から、予防接種や発熱など体調不良時の対応、与薬のルールや感染症発症時の登園停止期間などを看護師から、それぞれの専門領域の説明がなされている。

個人面談は年齢により決められた項目に沿って2人体制で聞き取りを行っている

個別面談は事前に配付した、子どもの発育や健康状態を記載する「児童票」や「児童健康票」を保護者に記入してもらい、それを見ながら1人が質問して1人が記録するよう2名体制で行っている。確認する項目は年齢により決まっており、経験の浅い職員でも必要事項をもれなく確認ができる仕組みとなっている。保護者の要望などは「面談シート」に記録することになっているが、多かった質問は持ち物に関することで、園としては分かりやすいように年齢ごとの持ち物と数などを一覧表にして配付し、保護者と一緒に確認しながら説明し、理解をうながした。

生活リズムを大切に子どもの体調や保護者の就労状況をみながら慣らし保育を進めている

慣らし保育は面談時に「慣らし保育カレンダー」という日付と曜日が書かれた1か月の表に開始・終了時刻を記入し、昼食、昼寝、おやつの実施予定を丸をつける形式でスケジュールを立て、保護者と共有している。園としては、生活リズムを大切にしたいと考え、実施期間は学年によっても異なるが、2週間を標準としつつ、子ども自身の体調や環境への適応状況をみながら、保護者の就労状況も考慮し、随時計画の見直しを行っている。卒園児には毎年、前年の担任のコメントの入った手紙を送り、7月の夏祭りに招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
感染予防の対策をとったうえで、年度末に全員の個別面談を行うことにしている

子どもたちの心身や生活の状況は「成長記録」に0歳児は毎月、そのほかの年齢も最長3か月の決められた期間ごとに各担任が記録することになっている。保護者に伝えたいことがあったり、保護者から相談がある時は随時面談を行うほか、例年は年に1回時期を決めて希望者に対して個別面談を行ってきた。今年はコロナ禍のため、日々の登降園時の会話も最低限にとどめてきたため、保護者との情報共有やニーズを把握するため、感染予防の対策をとったうえで、年度末に全員の個別面談を行うことにしている。

毎月サイト上で園からのお知らせと一緒に養育・教育ごとのねらいを発信している

子どもたちへの指導計画は、法人統一のものを区の「保育園職員マニュアル」に沿って、園長が園の状況に合わせて一部修正して作成している。これに基づいて各クラスの年間指導計画や月案、週案が各担当によって作成されている。週末および月末に開催されるミーティングで指導計画の実施状況や子どもたちの様子が報告され、これに基づいて次の月案や週案が作成される仕組みとなっている。週案は玄関に掲示し、保護者に共有されるほか、毎月共有サイト上で園からのお知らせと一緒に各クラスの養育・教育ごとのねらいを発信している。

子どもたちの様子はシステム上でほかのクラスの職員もタイムリーに共有している

保育内容が計画に沿って実施されているかなど、1日の流れや子どもたちの様子とともにシステム上の「保育日誌」に記録され、クラス以外の職員もサイト上でタイムリーに共有できる仕組みとなっている。システム上の連絡帳で個別の子どもの状況は報告されるが、このほかにその日の子どもの様子や報告したいことを「園児引継ぎ表」に記載し、降園時に保護者に伝えるようにしている。毎年年度末に職員が無記名で園の運営やサービスについてABCで自己評価を実施し、結果は集計され、玄関に掲示し保護者へも公表し、更なる改善に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
特別な配慮が必要な場合は、他児との生活を通して共に成長できるよう配慮している

今年度は、認定障がい児は居ないが見守りが必要な子について、教育センターからの情報を職員全員で共有すると共に職員の対応を確認している。また、見守りが必要な子の担任と園長は「子どもに寄り添った保育」の実現に向けてミーティングを実施し、その結果を職員会議に報告することで職員間で情報共有できるようにしている。担任及び職員は、子ども同士が関わり合える環境作りに努め、活動内容によって共に活動するのが難しい場合には職員を加配することで、見守りが必要な子に寄り添えるように配慮している。

子ども同士のトラブルには子どもの気持を尊重した対応をしている

子ども同士のトラブル(噛みつき・引っかき等)があった場合には、小さなケガでも看護師が確認して対応している。また、保育士が一方的に善悪を決めるのではなく、双方から理由や気持ちを聞いたり気持ちを代弁するなど、双方の気持ちに寄り添った対応をするようにしている。ケガが生じた場合にはミーティングを開き再発防止への処置も講じている。なお、保護者には連絡帳にトラブルの内容を記載し、主任が同席して直接保護者に口頭でも報告するように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの情報を口頭とWEB連絡ノートで家庭と共有している

登園時には、担任または早番職員が子どもの健康観察と視診を行い、保護者に子どもの様子について確認している。連絡ノートはWEBに記録するシステムとなっており、子どもの睡眠、排せつ、食事などについて乳児では特に家庭と細かく共有することができている。また降園時には、子どもの一日の様子を保護者に口頭で伝えるとともに、保育中に担任がWEB連絡ノートにも記録していることから、お迎え前の時間帯でも保護者が一日の子どもの様子を確認することができている。

子ども一人ひとりのペースに合わせて生活習慣が身につくよう支援している

1歳児クラスの夏には保育士がついてトイレに座る練習を開始し、2歳児クラスでは家族と相談しながらトレーニングパンツを準備し、①散歩に行く前に声掛けしてトイレ誘導する ②嫌がる場合には紙パンツとペーパーを持参して公園のトイレを利用する ③お昼寝はおむつ対応する等のトイレトレーニングを実施している。3歳になると排泄間隔が開くのでオムツを外しへの取り組みを行うが、個人差があるので4歳で外すことを目標にしている。なお、失敗した場合には他児に気づかれないよう配慮するなど子どもの自尊心への配慮もしている。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

午睡の時間は0歳児の11:30から徐々に遅くなり5歳は13:15~となっており、起床時間はは全年齢で14:30頃となっている。起きてしまった場合には睡眠チェックをしているスタッフが傍で対応し、もっと寝ていたい子はおやつ時間迄寝られるようにするなど子どもの様子に合わせて柔軟に対応しているが、生活リズムが掴めてくると子どもたちは自然に時間に起きられるようになっている。なお、体調不良の子どもや散歩に行けない子が休める部屋が(横になることも可能)を用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、主体性を尊重した遊びを提供している

ポピンズナーサリースクール本郷では、0歳児からふれあい遊びや絵本などを用いて多くの言葉を伝えはじめ、子どもの成長や発達に応じてことば遊び、ごっこ遊び、歌などを通して言葉による伝えあいを楽しみ、少しずつ自分の気持ちを表現できるように援助している。保護者アンケートの自由意見欄には、「家ではできない手形や食育、ダンスなど常に何かしらの形でイベントを提供してくれる」などの評価の声が数多く聞かれている。

可能な限り戸外活動を実施して、季節の移り変わりを感じるよう支援している

コロナ禍で恒例の遠足は中止しているが、子ども達の体力発散や活動意欲を考慮して出来る範囲で戸外活動を実施している。0歳はバギーに載せて近くの花がたくさん咲いている公園へ出かけ、1歳以上になると行きたい公園を子ども達に聞いて出かけている(散歩マップあり)。保護者から 「 公園も以前のように遠くの公園に行く機会が減った」との指摘もあるが、「コロナではあるが、出来るだけ外に出そうという姿勢が見られて非常に好感が持てる」「かなり遠くの公園にも連れて行ってもらい楽しいようです」と評価されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って自ら進んで取り組めるよう配慮している

スポーツフェスティバルを実施したが、2歳クラスは普段から気にいっている曲や日頃から歌っている曲を導入して興味や関心を持てるよう工夫した。3,4,5歳児クラスでは普段から練習しているフラダンス・パラバルーン・ママゲーム等を競技に取り入れ取り組みやすいように配慮した。なお、5歳児になると社会情勢に興味を持つ子どももいるので(オリンピック・パラリンピック等)、オリンピックで使用される曲・手話・点字ブロック・音が鳴る信号等を紹介することも取り入れている。

皆で協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している

コロナ禍で、出来ないことが多かったためか「生活発表会」を出来るということで子ども達は喜び、一生懸命セリフを覚えたり演技の練習をして、みんなで協力して発表会に臨もうとする姿勢や気分の高揚が見られたとのことである。子ども達の中には、人の前で話をしたり感情表現が苦手な子もいるが、友達が傍で声をそろえてくれることで、言えるセリフも増える等の成長する姿も見られた。子どもが意欲的に取り組み、みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している。

行事予定を早めに伝え保護者の理解と協力が得られるように取り組んでいる

年度初めに年間行事予定を伝え、毎月のニュースレターの中でも月の予定を記載しているほか、日程等に変更が生じた場合には早めに伝えるように努めている。また、行事の前後には室内の装飾や写真などで行事に向けた子どもの様子を伝えることで、保護者の理解や協力が得られるように取り組んでいる。保護者参加の行事においては日程や回数、内容ともに充実しており、今回実施した保護者アンケート調査においても自由意見では「イベントの日程変更も必ず教えてくれるので、仕事と育児を両立しやすい」などの声が聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になっている

延長保育該当の子どもは数名なので、担当保育士が十分に対応出来る環境となっている。延長時間帯はシフト制のため、担任以外の職員が対応する場合もあるが、日頃から合同保育により子どもの様子や性格は共有しており、非常勤職員も含めて子どもにとって安心できる環境になっている。延長時間帯は、子どもの好きな玩具を用意し、保護者のお迎えまでゆったりと過ごせるように配慮している。

日中の子どもの様子を申し送りし子どもが楽しく過ごせるように配慮している

延長保育の時間帯は異年齢での合同保育時間としており、子どもの希望に応じて日中の遊びの継続や制作活動を続けて行ったり、少人数でゲームやパズルなどで遊んだり、保育時間が長くなる中でも子どもが楽しく過ごせるように配慮している。日中の子どもの様子は当番保育士に申し送りすることで担当保育士が変わっても日中の様子を引き継ぎ、保護者にその日の様子を伝えられるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーがある子どもにはマニュアルに沿って対応している

アレルギーのある子は、年度初めに医師が記載した「生活管理指導表」の提出により、保護者と面談した上で除去食を確認している。毎日職員と栄養士が確認して個別配膳しているが、職員が必ず傍らについて食事を提供している。さらに、花粉症の時期になるとトマトやオレンジ摂食で「痒み」を訴える子どももいるので「1日食変更届」を記載して対応するなど細やかな配慮をしている。なお、保護者がアレルギー体質の改善に取り組んでいる場合には、密に情報共有して連携している。

食についての関心を深めるための取り組みを行っている

食育の一環としてジャガイモの栽培をしていたが、今年は収穫につながらなかった。感染防止のためクッキングは道具の共有や材料の共有をしないように配慮しながら実施している。乳児クラスは大きな西瓜や野菜に触ったり比べるなどの体験につなげ、3歳児ではトーストの上に具をのせたオープンサンド作り、4歳児は鮭・ジャガイモ・ホールコーンでポテトサラダ作り、5歳は牛乳にレモン汁を入れて固くなる様子を観察したり、生クリームを振ってバター作りをするなど年齢に合わせてさまざまな活動により、食への興味につながる機会を創出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気を予防できるように支援している

手洗い指導は職員全員が協力して実施しており(食事前後・排泄後・外出から戻った時)、乳児クラスは職員が手伝いながら実施している。歯磨きは歯科医と歯科衛生士による指導があり、ジュースに含まれる砂糖の量や磨き難いところを絵で伝えている。3歳になると歯磨きを実施し、5歳になると医師や歯科衛生士が個々の状態を確認した上で、手鏡で実際の様子を本人と確認しながらアドバイスをしている。なお、プライベートゾーンについても絵本を使用して伝え、子どもたちに自分や友達の身体を大切にすることを伝えている。

保護者と情報を共有し子どもの健康維持に努めている

年2回の嘱託医による健康診断、月1回の身体測定を実施し子どもの健康維持に努めている。基本的な生活習慣の大切さや予防接種、感染症については入園時に配付している「ご利用のしおり」の中でも詳細に記載されており、保護者に伝えている。感染症が発生した場合や区からの情報があった場合には、速やかに玄関に掲示して保護者に注意喚起を促し感染拡大を回避できるように努めている。また、毎日の午睡時にはマニュアルに沿って観察を行い乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

コロナ対策として手洗い・マスク・ソーシャルディスタンスについて指導し実践している(マスク着用は3歳以上)。SIDSの予防対策は午睡時にチェックリストに基づいて乳児は5分毎、他は15分毎に実施している(呼吸・顔色・咳・うつ伏せ・首の位置・タオル等)。なお、うつぶせ寝の傾向がある子どもの場合は、0歳から体位変換をして仰臥位で寝る習慣づけを実施している。また、入園時には環境に適応している状況を見極めて、午睡時間の開始時期を保護者と相談しながら決定するなど、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
臨時休園中も保護者の就労に合わせて、約20名の保育を継続して行った

保護者の就労状況や個別の家庭の事情については、個別面談などで把握し、延長保育が利用できるよう支援している。通常の場合は月に5名から10名程度が利用しており、スポットの利用も多く、急な延長の受付期限は食事の用意もあり、2日前までに申請することとなっているが、状況に応じて直前の依頼も受けるようにしている。また新型コロナウイルスの緊急事態宣言による臨時休園中も保護者の就労に合わせて、約20名の保育を継続して行った。非常勤職員の職業意識が高く、出勤自粛が少なかっため、普段以上に消毒や換気を行うことができた。

ドキュメンテーションを作成し、保護者と共有することを行っている

日々の登降園時に口頭で子どもの様子を伝えるほか、ウェブサイト上の連絡帳でも保護者と情報を共有している。毎月園全体のお知らせのほか食事や健康に関する「キッズミール」や「キッズヘルス」で子どもに人気の献立や感染症対策などの情報も発信している。法人としてドキュメンテーションを作成し、保育に活かすよう努めているが、本園では言葉のやり取りに特化したドキュメンテーションを作成し、保護者と共有することを行っている。予防接種が苦手なこどもと泣かずにできるように励ます周りの子どもたち会話はクラスの中の良さが分かるものだった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の労働者に今年は、手作りカレンダーとありがとうというメッセージ動画を送った

天気の良き日は近所の公園などに散歩に出かけ、通りがかる住民と挨拶をするなど日頃から触れ合っている。また区民センターで開催される防災訓練に参加し 消防署の職員との交流も図っている。このほかに園の前にある酒屋や近くの交番に勤労感謝の日に5歳が作ったカレンダーを持っていっていたが、今年はコロナ禍のため、ありがとうというメッセージ動画とともに職員から手渡された。昨年のハロウィンパレードでは商店街や区の保育課の協力で、お菓子を用意して手渡ししてもらったが、今年はできず、バケツをつくってもらい、園内での開催となった。

隣の専門学校との交流から、次年度園に就職する学生を迎えることとなった

夏場は区がプールを用意してくれ、近隣の保育園3園が輪番で利用し合ったり、近くの小学校に幾つかの保育園が集まって、見学させてもらい、体育館で一緒に遊ぶなど、園以外の同世代との交流の機会がもてるよう学校との連携を図っている。また近隣の専門学校のスポーツ学科でインストラクターを目指す学生には週2回ダンスの練習をしてもらい、保育科には劇に招待してもらうなどの交流を行っているが、その中でアルバイトを経て、次年度園に就職する学生を迎えることとなった。今後は園が目指す、地域への専門性の還元に努めてもらいたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人の尊厳に関する園の対応は保護者から一定の評価を受けている

個人情報の取り扱いについては入園時に重要事項説明書にて説明し、同意の署名をもらっている。園としては子どもの意見を聞き、受け止めたうえで対応するよう心掛け、家庭の考えを尊重した保育の提供に努めている。保護者アンケートでの「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれるか」という問いに対して「はい」と答えた割合は97.7%と高く、個人の尊厳に関する設問は全て「はい」と答えた割合が90%以上であり、言葉遣いや態度についての問いも100%、出来ていると答えており、保護者から一定の評価を受けている。

着替えの仕方など、年齢に応じた羞恥心に配慮した関わりや指導を行うよう努めている

子どもの羞恥心に対する配慮としては、年齢に応じた関わりや指導を行うよう努めている。着替えの際は上を脱いだら上を着てから下の着替えをするなど、露出を最小限にする着替え方を0歳児から伝えるようにしている。幼児の中に便秘薬を服用している子どもがおり、トイレに間に合わないことが何度かあったが、事前に保護者から薬を飲んでいることを聞いており、事前にトイレに着替えを置くなど、準備をしたうえで、ほかの子どもたちが気づく前に職員がにおいを感じ、目につかないようにトイレに誘導し、着替えさせ、さりげない対応を行っている。

毎年、人権擁護のためのセルフチェックを実施し、これを基に職員の教育を行っている

子どもの人権に関しては、区の職員マニュアルを全員に配付し、周知するとともに 年度初めに人権擁護のためのセルフチェックリストで職員の自己評価を行い、その結果を園長が確認し、研修計画を立てるほか、リーダーミーティングで共有し、職員教育に活かしている。今回の保護者アンケートに「ときどきニックネームで呼ばれている」という意見を受け、即日職員に「君、ちゃんで呼ぶように」という指導を徹底した。園としては、まだ若い職員の人権に対する理解が十分ではないと認識しており、今後も継続的な研修が必要と考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルにはミーティングや文書などに関する具体的なことが示されている

業務の標準化のため法人が統一して作成している業務マニュアルは随時見直しが図られ、改訂されると月1回の施設長会議で報告されている。マニュアルには保育の業務に関すること以外にミッションや企業理念が最初に収められ、ミーティングに関しては月の会議でクラスの報告や次月の活動案を報告し、週では週案の実施状況や次週の予定などを共有するなど、具体的な項目が示され、それに従って実施されている。文書や記録に関してはマニュアルに従い適宜見直し、ペーパーレス化を進め、紙面での個人記録などは保管期間が明記され管理されている。

園独自の散歩マップなどのほか、消毒のチェックリストを作り感染症対策に努めている

園独自に作成している散歩マップは各コースの危険箇所や公園の遊具の対象年齢を決め、園内の玩具も対象年齢を明確にするとともに破損の確認や消毒などの実施方法が決められており、毎年更新さがなれている。また新型コロナウイルス感染症の対応として消毒のチェックリストを作成し、記録するようにしている。職員の自己評価において園業務の標準化に関する項目の一般職の平均が75.4点と低くはないが、ほかのサービスに関するサブカテゴリーの中では一番低い結果となっている。ミーティング時の読み合わせなと、マニュアルの活用を期待したい。