東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール千駄木
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)人生で最も重要な時期の、真の人間教育を目指します 3)徹底した安全管理 4)人材育成、キャリアアップ支援 5)働きやすい環境作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の権利を守りながら、最高水準のエデュケアを提供するためのポピンズポリシーを深く理解し行動、実践できるようにする。 子どもたちが安心して気持ちを伝えたり、自由に表現し学べるようにサポートする。そのためにも自身が意欲的に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

福祉に携わる者としての倫理観を大切にしながら、子どもたちの一番身近な環境として、誰に対しても「マナー・言葉遣い・思いやり」など丁寧な関わりを意識する。 セルフマネジメントを行いながら、心身ともに健全でいること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 予期せぬ事態であったが保育計画のねらいを立てオンラインでコロナ禍の状況に合わせたプログラムを実践している

何を学ぶか、どのような経験ができるかを軸に保育計画のねらいを立てた。看護師による「命のお話し」では自己肯定感を持ち、ほかの子を思いやる気持ちを育み、人形を使った赤ちゃんのお世話を通して、弟妹への接し方に変化が出ているとのことである。休園時のオンライン保育では保育園を思い出せるよう、朝の歌を歌ったり、読み聞かせを行った。また、5歳児は家の中にある青い物を探すなど、ほかの子どもと遊びの共有ができるようにしたり、次回までやっておく宿題を出すなど、コロナ禍の状況に合わせたプログラムを実践した。
2 多彩な食育プログラムにより、子どもたちの食への関心が高められている

栄養士と保育士が連携して多彩な食育活動に取り組んでいる。栄養士と保育士が話し合いながら、子どもの発達に合わせてさまざまな学びができるように、食育計画に立案して実施している。野菜の栽培、収穫から調理保育に、食材の野菜に触って目で見て感触を感じたり、食材の栽培や野菜スタンプやクッキング、また食事マナーや食品軍からのクイズ形式による食育を毎日の食事につなげるなどに例年は取り組んでいる。さらに、コロナ感染対策のなかで安心・安全の徹底を実施して、食への関心が深まり楽しく安心して食べることができるようにしている。
3 プライバシーへの配慮など尊厳の尊重については高い満足を得ている

法人として個人情報取り扱いに関する規定を定め、入園時に説明し書面で同意を得ている。マスコミ取材など外部に利用者情報が露出する場合は、都度承諾を得てから行う仕組みになっている。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、個人情報取り扱い規程を踏まえて対応することにしている、子どもの人権への取り組みは、幼児になるとトイレの使い方・座り方、活動によって洋服の選択などを考える機会を作っている。着替えの仕方については、上衣、下衣を順番に着替えるなど配慮している。それらは、保護者アンケートからも高い満足を得ている.

さらなる改善が望まれる点
1 園庭がない環境の中で、外遊びに替わる室内でできるラダーなどの新しいプログラムを取り入れ、室内での活動を増やしている

保護者アンケートでは、外遊びに対する満足度は87%であるが、「園庭がないため仕方ないですが、外で遊ぶ機会が少ないように感じます」という意見もあがっている。園では、週2回のリトミックなど室内での身体を動かす活動を継続するとともに、外部の専門家の指導から、床に置きステップすることで身体の調整力を養うラダーという縄梯子状の運動用具を取り入れたり、指先運動を行うなど、室内でできる新しい取り組みを実施している。これからも情報をとりながら、安全で子どもたちが楽しむことができる活動を模索していってほしい。
2 コロナ収束後の保育の展開を組織一丸となって、今から検討することも望まれる

保護者とのコミュニケーションを大切にして懇談会、保育参観などを実施して信頼関係が構築されいる。サービス分析シート(評価項目) より、改善する必要があると思う点として「運動を思いきりできる広場の確保」「一緒に参加できる内容」があげられている。また、家族アンケートから「外での活動が少ないように感じる」と、少数ながら意見が聞かれている。コロナ感染防止策のため活動になっていることを踏まえ、コロナ収束後の保育の展開を組織一丸となって検討することも望まれる。
3 個々の課題を抽出し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、回答者全員が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、スタッフ会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は業務分担表に基づいて園運営をリードすることに取り組んでいる

経営層の役割や責任範囲については業務マニュアルに明示するとともに、年初には施設長をはじめパート職員に至るまでの業務分担表を作成している。業務分担表によって具体的な業務内容や決裁権限を示唆しており、施設長として、会社の一員として職員と本社のパイプ役を果たしている。現場と本社の温度差がないように適時、経過を伝えることに努めている。特に他のナーサリ-での問題点などを自園に置き換え、予防処置書などの園内研修で再考し自園の安全な運営に活かしながら、園運営をリードしている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 毎月全職員がドキュメンテーションを作成し、子どもの様子を保護者と共有している

園ではドキュメンテーションの作成とその掲示を行っている。新人の職員は主任がフォローしながら、職員は毎月全員、ドキュメンテーションを作成し、ミーティングで発表している。ドキュメンテーションを使って保育の振り返りを行い、一人ひとりのスキルアップを目指している。これを基に子どもがその活動に興味や関心があったのか保護者と共有するようにしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ リトミックやバイリンガルなど、子どもに様々な表現の場を設定している

法人として「エデュケアプログラム」と呼ぶ生活や遊びを通して、子どもの個性を伸ばすプログラムを進めている。当園においても、さまざまな活動を通して子どもの個性を伸ばし、表現できるような活動に努めており、年齢別にリトミックを取り入れたり、バイリンガルの時間を設けるなど、子どもが多様な活動の中で自由に表現できるように援助している。また、運動会には組み体操を行っているが、子ども達から積極的に「こういうのをやってみたい」という声も上がるとのことで、子どもが楽しんで取り組んでいることがうかがえる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全49世帯(利用者総数60名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 93.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「食事やおやつへの配慮」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」、「職員の接遇や態度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「おかげさまで、今のところ健やかに明るく元気に育っていると思います」、「いろいろな言葉や遊びを教わってきています。家でも楽しく遊んでいます」、「昼寝をすると夜寝ないので、昼寝なしの選択があるとありがたいです。休日は昼寝をしません」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育やリトミックなど、様々な活動をさせてもらえ楽しく過ごしているようだ」、「子どもが楽しんで行っているのが何よりの証拠だと思う」、「外遊びの時間が増えたらもっとよい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「ご飯食メインなのがありがたいです。たまのパスタやパンの日は、おやつでおにぎりの提供があるなど工夫してくれています。毎日手作りおやつなのも感謝です」、「子どももいつも楽しみにしています」、「毎日、完食しています。ありがとうございます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの状況下でも外遊びやオンライン保育、スポーツフェスティバルなど、できる限りの手だてを考えて対応してくれていると感じました」、「公園で遊んだこと、よく話してくれます」、「現在はコロナ禍なので社会との関わりは持てないが仕方ない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が13.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な変更にも快く応じてくださり大変助かっています」、「急な仕事でお迎えが遅くなると伝えると、必ず『お気をつけてお越しください』と言ってくださいます。本当にありがとうございます」、「コロナ禍でお願いしにくい雰囲気があると感じています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「月に一度は必ず訓練を実施していて、子どもたちにも大切さが伝わっている」、「自宅でケガをしてしまった際も詳細に聞き取り、園での対策を考えてくださった」、「外出時の安全対策についてご検討いただければと思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が10.9%、「無回答・非該当」が8.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今年はコロナの影響で親が参加できないのは残念です」、「今年は仕方ないと思います」、「今年はコロナの影響で行事がほとんどないので何とも言えません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつもご相談に乗っていただきありがとうございます」、「家庭内の子どもの悩みもアドバイスをたくさんしていただき、子育てのパートナーとして助けてくれます」、「よく話してくれます。忙しそうだなと思う時もありますが、仕方ないと思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「設備が清潔で充実している」、「コロナ禍の中、衛生管理を徹底していただけています」、「最近は中に入れていませんが、そんなに心配していません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の対応が丁寧」、「職員が皆清楚できちんとしている。対応も丁寧で子どもへの目が行き届いている」、「言葉づかいが丁寧なのは良いことだと思うが、もう少しフランクでもいいかな、と思うこともあります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「きちんと情報を伝えてくださるので信頼しています」、「少しのケガや些細なことでも報告してくださり、信頼しています」、「丁寧過ぎるくらいの対応をしていただいてます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が2.2%、「無回答・非該当」が21.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちを尊重していて、保護者同士の誤解もないように素晴らしい対応をしていただいてます」、「保育の専門家として対応いただいていると感じます」、「場面を見てはいませんが、心配していません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が親身になって子どものことを見てくださっていると感じます」、「職員対応も適切で、子どもの成長や気持ちを大事にしていると感じる。預けていて安心感がある」、「職員方一人ひとりが、子どもたちのために1番良いことを真摯に考えてくださっています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に聞かれたこともないので問題ないです」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専用アプリに詳細に書いてくださっているので充分伝わっています」、「コロナで園内の様子が全くわからなくなった。迎え時に写真などを見る時間もないので、もう少し日々の生活がわかるようになると嬉しい」、「コロナで送迎時のやり取りでは足りないと感じる。専用アプリで日々の出来事などがわかるといいかもしれない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が2.2%、「無回答・非該当」が10.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専用アプリや口頭できちんと対応してくださっています」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が23.9%であった。自由意見では「教えていただいたと思いますが、詳細はあまり覚えてません」、「ほとんど該当することはないですが、体調不良時など適切なアドバイスがあるように思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や教育目標を明示して周知に努めている

法人としての企業理念(働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します)のもと、5項目の教育目標(寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探求心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍する人間)を掲げており、事業計画書や重要事項説明書(しおり)、ホームページなどに明示し周知に努めている。さらに入園面談や懇談会で説明したり、「教育及び保育に関する全体的な計画」に骨子を落とし込んで、日常的な保育に反映させることに取り組んでいる。

重要な案件を周知徹底する仕組みが整っている

保護者に配付する「重要事項説明書」に受付担当・解決責任者・第三者委員の名前を明示し、入園前面談で伝えている。苦情解決制度に至る前に、早期の対応で未然に解決することに努めており、月末ミーティングなどを通じて職員間で共有している。また、保護者からの要望は担任の職員や施設長などに直接伝えられることが多く、その際には必ず施設長へ報告することとしている。苦情対応のマニュアルに沿って苦情などに対応し、保護者の接遇に対する標準化を図ることにも力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境を把握し園運営の参考にすることに力を入れている

保護者とはISOアンケートの実施とフィードバック、行事アンケートを実施し、ミーティングで内容を共有し、次回に活かせるようにしている。キャリアプランアンケートの実施をはじめ、施設長を通さずに本社人事担当へ直接伝えることができる仕組みを設けて、職員の意向を把握・検討している。また、文京区園長会への出席や園長研修の受講など、そこで得た情報を自園と照らし合わせてニーズ把握に活かしている。行政や業界などの動きについて情報は、ポピンズ全体会議などで収集している。

園運営を円滑に推進する仕組みが整っている

保育所における自己評価を実施し、全職員から意見を求めている。その結果から改善点を見出し、今後の課題として目標設定を行っている。評価・反省は、各担当のみだけでなく、関わりのある職員が意見を出し合う。担当者がまとめをし、次回に活かすことにしている。さらに、保護者からも広く意見を把握して、個人の意見でもきちんとフィードバックを行うことで、子どもが育つ場をより良くするために手を取り合っている。園が目指していることの実現に向けて、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している。

業務マニュアルや業務分担表に沿って決められた手順で事業指針に取り組んでいる

年度・期ごとに前年及び前期の反省や懇談会を通して把握した園児の状態を考慮し、次年度の指導計画を策定している。施設長の指示・指導のもとに前例踏襲になりがちなところをできるだけ改善し、子ども一人ひとりの発育発達状況に合わせて取り組むことを大切にしている。業務マニュアルをはじめ、短期的には前月の反省を踏まえ月案や週案を作成し、行事等は業務分担表に沿って担当者を中心に個別に推進することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる

守るべき法・規範・倫理などについては、法人として実施している入社時研修をはじめ職制・職階研修などで学べるようにしている。また園内研修のテーマとしても設定し、職員への周知徹底に取り組んでいる。さらに、「業務マニュアル」、「ポピンズサービスの哲学」などに行動規範を明示したり、イニシャル研修においても理解を深められるようにしている。マニュアルなどの関連書式は事務室に常置していつでも閲覧できるように管理保管している。尊厳の尊重については保護者からも高い満足が聞かれている。

入園時に「苦情解決のための第三者委員制度」について説明し周知に努めている

「苦情解決のための第三者委員制度」を設けており、入園時に説明するとともに連絡先などを明示した書式を配付して周知に努めている。書式の内容としては、「制度の概要」「委員のプロフィール」「苦情解決のための仕組み」「関係機関」などが明示されており、分かりやすい内容になっている。また、法人のホームページには「問い合わせ窓口」を設置し、メールと電話でいつでも受け付ける体制を整えている。保護者アンケートの「意向や要望を言い易く、実際に対応してくれるか」の設問においても高い満足度が得られていた。

地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる

地域社会への透明性を高め、開かれた園運営を目指して「福祉の魅力可視化プロジェクト」に沿って受け入れ体制を整えている。さらに、自治体からの要請である公園安全管理アンケートや見回りを実施したり、文京区園長会へ出席し地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる。また、虐待防止や育児困難家庭などの支援にも力を入れており、定例ミーティングの中で話し合ったり、必要に応じて支援センターと連携して支援する体制も整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な事例を検討して安全性の高い園運営に取り組んでいる

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、年間消防計画に明記し、訓練で避難方法などを確認している。反省で出た意見をもとに、改善の必要がある箇所については変更を行っている。緊急時対応フローを作成し、確認テストを実施することで理解度を深めている。リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる。自園だけでなく、他園での重大事故をもとに園内研修を複数回実施し、危機意識を高めている。

「予防処置処理書」の作成を行い、リスク回避のために新たな施策を講じている

リスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、「予防処置処理書」の作成を行い、リスク回避のために必要な手順を新たに設け、3か月を目処に「効果の確認」を行っている。ヒヤリハットレポートの作成を行い、統計をとって事故予防に努めている。どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている。「事故ケガクレーム報告書」に基づいて作成している。是正策を園内で話し合い、報告を行っている。必要がある際は自治体へも報告をする流れとしている。

法人としての管理規準に沿った情報管理を行っている

情報の重要性や機密性を踏まえ、各種の情報は法人で定めた基準によって管理している。個人が特定できる情報については施錠できる書庫で定められた保管年数まで管理している。パソコンについては個人別にパスワードを設定し、個人情報に関するものは限られた職員のみがアクセスできるようになっている。また、園児管理の情報は都度更新している。個人情報保護運用マニュアルに明示し、機密保持誓約書で約束を取り交わし、利用前に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
リーダー層やベテラン職員を効果的に機能させ、効率的な園運営に取り組んでいる

職員の採用に関しては法人本部で行っており、面接や書類審査による1次試験後に保育園において実技試験を行い決定する流れとしている。また、園全体バランス・年齢・性格・スキル・保護者との関係を元に施設長の判断と職員の希望により配置を行っている。ベテラン職員と若手をバランス良く配置することで、問題発生時の素早い対処や職員間の活発な話し合いを図りながら、円滑なクラス運営に取り組んでいる。施設長は新たに赴任したことを踏まえ、職員との積極的なコミュニケーションを図りながら園運営に取り組んでいる。

働きやすい職場環境作りに努めている

保育時間内で事務時間を設けることで残業時間を削減し、有休を順番に取得することで休息をとることが出来るようにしている。人間関係による退職者はなしく、お互いを認め合い働きやすい環境作りに努めている。年度末には「サンキューカード」を行い互いの良いところを伝え合い、行事の年間計画や業務分担を見直し、残業削減目標を大幅に達成させている。職員がワークライフバランスを保ちながらプライベートも仕事も充実できるようにしている。さらに、スキルに合わせた研修を行う事で仕事への意欲や働きがい向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育所保育指針改定により、保育所が生活の場だけでなく、幼児教育を視野に入れた学びの場としても重要視されるようになった。よって、5歳児接続期プログラム・10の姿・3つの視点などの観点から、子どもたちが主体的に考え、試し、気付いていけるような経験が大切だと考え、「さらなる保育の質の向上」を目指した。具体的には、
①5歳児接続期プログラム・・・年間計画を立て、月ごとの活動内容を「10の姿」と照らし合わせながら実践した。
・チャレンジカード、野菜の栽培と観察日記などで成果が見られるようにした。また、保護者と共有しながら子どもの成長や興味に合わせて援助を実践していき、状況によって適時個別面談を行った。
②個別支援・・・一人ひとりの特性に合わせた保育や周囲の子どもたちへの関り、保護者への支援を充実させた。
・教育センター巡回を積極的に活用し、専門士に長期的に経過を見てもらった。職員の指導方法や環境についてもアドバイスをもらい専門性を職員間で共有した。BSSP(文京区スタートストロングプロジェクト)の実践を行い、活動内容のレパートリーを広げた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、今後の展開として、
・5歳児接続期プログラムは今年度の対象園児の興味や発達段階を見ながら、無理なく実施できるようにしていく。
・子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切しながら、主体性と達成感を育めるようにしていく。
・オンラインを活用しながら、休園中でも継続的なつながりを意識できるようにする。
・個別支援では、職員間で密に情報共有を行い、統一性をもった関りができるようにする。
・周囲の子どもを含めた一人ひとりの情緒面、健康面を大切にし、丁寧な関りを意識する。
などを重点施策として継続して取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員の心身の健康が、子どもとの関りをより一層豊かにし、園全体の質の向上へとつながる」「私生活も充実できる時間を確保しワークライフバランスを保てるようにする」「職員が健康的に過ごすことで、退職抑制につなげ長期継続雇用を目指す」などの視点のもとに、「職員の残業削減」に取り組んだ。
具体的には、
①行事の大幅な見直し・・・行事係が業務を年間で事前に準備し、担任の負担を軽減させた。
・必要教材の購入と事前準備
・「ねらい」は変更することなく、子どもたちへの保育の質は下げないままで不要な準備は削減するなど、一つひとつの行事を見直した。
・大規模行事の時期を変更し、子ども・職員ともに無理なく準備にかかれるようにした。また、懇談会で保護者様へも事前説明を行い、同意を得た。
②役割分担の見直し・・・年間で役割分担を決め、一人の職員に負担がかかる時期が重ならないように配慮した。
③新入社員へのサポート・・・メンター(先輩の指導係)を相談役に置き、仕事の進め方をいっしょに検証しながら、業務の効率をあげられるようにした。
④シフトの配置確認を、15分刻みで行い、保育残業を無くす。勤務時間内に事務時間を確保できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果
①月平均残業が10.79時間から4.15時間へと削減された。
②残業削減と共に休日出勤の削減のために行事の日程調整や内容検討を行ったが、子どもたちの経験やねらいの達成は確保した内容となり、保護者の満足度も減少せずに行うことができた。
よって、昨年度の個々の心身の健康を大切にした環境づくりに加え、より仕事の効率化を図ることで更なる残業削減を目指す。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの活用のほか、区の子育てイベントに参加し、情報発信を行っている

入園希望者への情報提供として、区のホームページに「保育所等の利用の案内」ページがあり、区内のほかの保育園とともに園の概要が紹介されているほか、法人のホームページにも最寄り駅や定員、クラスの写真などが掲載されている。また区の保育課にパンフレットを設置し、昨年度まで開催されていた区の子育てイベントで区内の同法人の保育園と協同でブースに来た保護者に園の特徴を説明したり、見学の予約を受け付ける活動を行っていた。外国人向けのツールとしては、法人として英語のニュースレターを用意したり、問い合わせに対応している。

今年の園見学は個人情報に配慮し、写真などを使ってオンラインでの説明会を開催した

法人のホームページでは見学申し込みできないが、資料請求を受け付け、園への電話も含め、月1、2件の問い合わせがある。例年は土曜日と平日に月1回、見学希望が多い10月と11月には平日に週1回程度と回数を増やし、施設長や主任、副主任が3つ折りのパンフレットや重要事項説明書を配布し、見学会を開催していたが、今年度はオンライン説明会を30名ずつ、30分程度 3回開催した。子どもたちの顔が映らないよう、写真を使い 保護者が聞きたいと思うだろうことを発信し、その後個別の質問はメールで受ける対応を行った。

手洗い指導の様子など、法人が決めたテーマの園の取り組みをSNSで随時発信している

ホームページや重要事項説明書に法人が目指す、エデュケーション(教育)とケア(保育)を組み合わせた言葉「エデュケア」について、図などを使い、多くの情報を分かりやすく掲載しいる。見学の際には、0歳からのエデュケアを行い、興味の芽を育てるため、本物を見る機会を提供していることや食育に力を入れていることなど、園の特徴を伝えるとともに、入園後のトラブル防止のため、利用時間や延長保育、体調不良時の対応などをしっかり説明するようにしている。また法人でテーマを決め募集される、手洗い指導などの様子をSNSで随時発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会については、今年度は個別で行い、次年度はオンラインでの実施となった

入園前の保育サービス利用に関する決まりや重要事項の説明は通常、年度末に保護者を集めて説明会という形式で実施していたが、今年度は個別に入園面談時に行い、次年度に関してはオンラインでの開催を予定している。通常は施設長から利用できる時間や延長保育の料金や休みや時間変更の報告期限、システムを使った登園退園の打刻方法など、費用に関わる項目を30分程度時間をかけ説明している。その後アレルギーや食事に関することや、発熱など体調不良時や感染症発症時の対応などの専門的なことは栄養士や看護師から説明がなされている。

個別面談で年齢ごとに異なる項目を必要に応じて多職種が連携して聞き取りを行っている

保護者は連絡帳の代わりとなるウェブ上の保護者専用サイトへの基本事項の入力を行い、事前に配付した子どもの発育や健康状態を記入する児童票や児童健康票を個別面談時に持参をお願いしている。面談はクラス担任と主任または副主任の2名で行い、視診表に沿って子どもの様子を聞き取るようにしている。0歳児はミルクの飲ませ方や寝かせ方、今までの既往症などを聞き、幼児は保護者の意向と集団生活の経験などを確認するようにしている。またアレルギーや疾患がある子どもは栄養士や看護師が更に詳細な聞き取りを行っている。

保護者の育児観を共有し、慣らし保育の期間はゆっくり話す時間を取るようにしている

個別面談時の保護者とは必要項目の聞き取りだけでなく、育児観を共有するよう努めている。保育園と関わることが初めての保護者も多く、少しでも子どもに変化がある時は伝えるよう依頼し、慣らし保育期間中は登降園の前後の時間にゆっくり話をするとともに、連絡帳での情報の共有も密に行うようにしている。卒園児には夏祭りや運動会に招待し、小学校の体験談を聞いたり玉入れなどの競技を一緒に行ったりする機会を設けている。このほか、2月には元の担任保育士と現5歳児との交流の場として「お楽しみ会」を開催し、昨年は卒園児が全員参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の声から毎日活動の写真を掲示したりカリキュラムを具体的に開示するようにした

年齢ごとにチェック項目が異なる「成長記録」は各クラスの担任が指導計画や保育日誌を基に四半期ごとに作成し、施設長へ提出し、次期の指導計画に活かされている。年に1回実施される顧客満足度アンケートでのカリキュラムの内容や職員の質などについての意見や年2回行っている個別面談での要望を保育計画へ反映させるよう努めている。「運動面の強化をしてほしい」という声を受けたが、やっていたことを発信していなかったことに気づき、毎日活動の写真を玄関に掲示したり、カリキュラムを具体的に開示するようになった。

ウェブ上及び紙面で指導計画を人気献立レシピや担任のコメントと一緒に発信している

保育指導計画は園全体の計画を施設長が作成し、これに基づいて各クラスの年間指導計画、月案および週案を各担任が作成することになっている。週案は月案と同じ書式で園内に掲示され、保護者に共有されている。このほかに保護者との連絡用のウェブサイト上でその月の予定や人気献立レシピ、園からのお知らせと一緒に各クラスの養育・教育ごとのねらいを各担任のコメントと一緒に公開し、印刷したものを園内に設置し、自由に持ち帰ることができるようにしている。指導計画はミーティングで実施結果を報告し、これをもとに次の計画が作成されている。

5歳児は午睡をなくすなど、段階を踏んで新しい習慣に馴染むよう指導している

多数あるプログラムのうち保護者アンケートではリトミックを評価する声が幾つか書かれていた。リトミックは0歳児から毎週2回、音をイメージして身体全身を使い、苦手なことも楽しくできるように考えられている。5歳児の指導計画は、小学校への就学がスムーズにいくよう、10の姿を意識して計画されており、段階を踏んで午睡をなくし、園内では裸足で過ごしているが上履を履く時間を設けたり、手洗い後は衛生面を考えてペーパータオルを使っているところをハンカチやティッシュを持ってきてもらい、使うことに慣れるように指導している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に、周囲のものに興味を持てるよう環境設定に努めている

子どもの発達段階に合わせて一人ひとりが、主体的に遊べる室内環境を構成している。子どもたちがやりたい遊びで遊べるよう保育室に空間(ソーシャルディスタンス)を作る工夫や、さまざまな遊具などを用意して環境構成を工夫している。玩具は自分で選べるように手の届く棚の低い位置に配置して、自分たちで選べるように写真を貼るなど工夫している。子どもの目線に、実験遊びなどから遊びながら学べる工夫を行い、主体的な生活と遊びに取り組んでいる。

異年齢での活動を取り入れお互いの理解を育む援助を行っている

子ども同士の関わりを大切にして、異年齢児交流が日々自然に行われる環境のなかで、お互いを認め合えるような声がけを心がけて、子どもを主体として一人ひとりが主張できる場となるよう配慮している。年長組は年下に「なんで履けないの」「なんでだろう」との関わりから思いやりにつながり、子ども同士の関わりを大切にして、お互いを認め合えるような声がけを心がけている。子ども同士でうまく伝えられないことは保育士が、分かりやすいように代弁して伝え、相手の気持ちをわかり合えるよう援助している。 

配慮が必要な子どもへの援助は、保護者との連携を大切にして取り組んでいる

特別に配慮が必要な子どもについては、発達の状況や課題を記録に残して、継続、計画的に関わって対応している。教育センター指導員、幼児保育課職員等の行政機関とのサポートを受け、必要に応じて保護者にも情報提供したり、保育士がチームとなって必要な援助を実施し、発達の状況や課題を記録に残し、毎月個別のカリキュラムを作成して援助している。保護者と担任保育士との連携を密に持ち、登園時の保護者からの伝言は必ず全職員が周知している。保護者との協力関係を大切にしながら、子どもの発達の援助に積極的に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との日々のコミュニケーションを通じて連携に努めている

登降園の際に保護者とのコミュニケーションを図り、家庭での過ごし方や日々変化する子どもの様子の把握に努め、家庭との連続性ある保育につなげられるよう努めている。登園時には連絡帳とともに視診表に前日の様子の聞き取りを行い、連絡帳(WEB)に記録して預かっている。連絡帳の記載や保護者から聴き取った内容を職員間で情報共有し、保護者への伝え漏れを防止するために園児引き継ぎ表にも記録している。降園時には、保護者一人ひとりに、その日の子どもの様子がわかるエピソードを伝えるように努めて、保護者の不安解消に努めている。

子どもの基本的生活習慣が身につくように保護者と連携して援助している

食事や排泄などの生活の流れの大切さを、紙芝居や絵本などを用いて子どもに伝えるとともに、家庭と連携しながら無理なく進められるようにしている。排泄などは、基本的生活習慣の自立に向けては個人差が大きいので、家庭での状況や保護者の意向を把握して、家庭との連携を密にして信頼関係を築き、園での子どもの様子も伝えて、子どもの発達に合った援助をしている。幼児クラスは、乳児からの積み重ねで、保育者が食事マナーや手洗い、着脱はできることは自分でできるように声かけをして、発達に応じた援助を心がけている。

子どもの体調等に合わせ、安心して睡眠・休息ができるようにしている

午前の活動で身体を存分に動かし、午睡の時間はそれぞれの子どもの体調や、個々の生活ペースに合わせて、連絡帳などから家庭での生活リズムを基にすることを心がけている。午睡の時間はそれぞれの子どもの体調に合わせ、体力がついて寝つかれない子どもも無理に寝かしつけたりせず、休息がとれるよう身体を横たえて絵本を読んだり、静かに過ごせるよう働きかけている。また各保育室は顔色が確認できる程度の採光の調節を行い、年齢に合わせた呼吸・状態チェックを行い安全に眠れる環境の配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが四季を感じながら豊かな感性を育む活動を行っている

近隣に自然の豊かな公園がある環境を活用して積極的に園外に出かけて、公園等で身体を動かしたり、季節ごとの植物や昆虫などを探索するとともに、季節を感じられるよう保育者が声かけをするなどして、子どもたちに四季の変化を伝えている。散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には安全上の約束ごとを確認し、発達に応じてルールを守る大切さを養えるようにしている。また、落ち葉など自然物を持ち帰って制作活動へつなげている。子どもが散歩する公園や広場までの散歩コースを保護者へ「お散歩マップ」を作成して掲示板にて知らせている。

子どもの発想等を活かした柔軟な保育と体験や交流が行われている

それぞれの年齢に合わせ、日々の子どもの活動から、気づきや想像から、イメージの共有や言葉のやり取りへと、発展してゆく様子を見守り援助し、友達と関わることの楽しさを感じられるようにしている。自分の気持ちを表現できるよう、遊びの中から子どもたちが、感じたことを自分から話したいという気持ちを発表する体験につなげ、自分に自信が持てるように援助している。5歳児クラスでは、当番活動が開始されクラス代表としての役割から、異年齢や友達との関わりの中から自分の考えたこと経験したことを言葉で伝える楽しさを養っている。

プログラムを通じて集団活動の楽しさとルールを子どもたちに伝えている

感染対策を講じながら、多彩なプログラムを通じて子どもたちが主体的に集団活動を楽しむ取り組みを行っている。園内でも片づけや順番、玩具等の貸し借りなど、ゲームや集団遊びの中でも勝ち負けを経験するなどして、子どもが生活する上で、他者との協調性や自分の気持ちを調整する力などを養えるようにしている。また、日々の保育のなかで生活習慣としての手洗い指導や安全教育など、さまざまな集団活動を通じて生活の決まりやルールを視覚や言葉で子どもたちに伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体となって取り組めるように配慮されている

行事は、子どもたちが主体となって保育生活の中で培った表現力や身体能力、仲間と協同する力などを発揮できるよう配慮されている。行事は特別な発表の場ではなく、毎日の保育の延長ととらえ、例年保護者と一緒に楽しむ夏祭りでは、5歳児が中心になってお店屋さんごっこをやって楽しむなど、毎日の保育を行事につなげられるよう、行事計画は日々の子どもたちの姿からみる発達の状態などを踏まえてたてられている。

みんなで協力することの楽しさを味わえるよう援助している

行事を通して異年齢で協力したり、話し合うなど相互の刺激や意欲の向上に、やり遂げることの喜びや達成感を体験することに取り組んでいる。コロナ禍のなか感染防止対策を実施しながら、生活発表会では保護者の参加のもと、乳児組では表現遊びや幼児クラスでは劇遊びなど2部制にして保護者も参加して行われている。部屋の中での「運動会」の様子を、1か月におよぶ動画配信には保護者から「子どもと楽しむことができた」と、好評を得ている。保護者には、子どもの成長過程を知って子どもと共に、喜んでもらうよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが無理なく過ごせるような環境設定を行っている

保育時間の長い子どもがゆったりと安全に過ごせるように配慮している。幼児・乳児が異年齢保育になる時間帯は、それぞれに遊びが集中できるように、普段なかなか使えない玩具を長時間を過ごす子どもが楽しめるように工夫している。年齢に配慮して安全に留意し、ブロックなどの玩具を子どもが自分で選び、自分のペースで制限のない床で遊べるように普段経験できない遊びをと、異年齢児保育ならではの経験をサポートしている。また、自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう努め、補食を摂るなどゆっくりと過ごせるよう取り組んでいる。

一日を通して子どもが安心して過ごせるように取り組んでいる

長時間保育の子どもに関する情報は、保護者より毎朝登園時に子どもの様子が記録された連絡帳(WEB)から、昼礼で漏れがないように報告され、子ども一人ひとりの生活リズムを把握して日中から引き継ぎ、一日を通して子どもが安心して過ごせるように取り組んでいる。異年齢児保育により、年長児は異年齢の子どもに声をかけたり、優しく関わったりする思いやりの心の成長がうかがえている。朝夕の保護者との申し送りもスムーズに行われ、ドキュメンテーションの実施により、保護者との保育活動の共有ができ信頼関係の構築を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士が協力し子どもたちが楽しく食事をできるよう配慮している

献立には手作りの味を大切にした給食の提供に努めている。食事は年齢ごとに落ち着いた雰囲気の中で摂れるよう、乳児はクラスごと、幼児クラスは混合クラスで食事をしている。旬の食材を取り入れた全社共通の統一献立を基に、子どもが落ち着いて食べることに集中して、おいしさが伝わるようゆっくり食べるように声掛けを行い環境を整えている。栄養士は巡回時に、子どもたちの喫食状況を確認して、保育士との連携により情報収集して次の献立に反映している。子どもたちの成長に合わせて楽しい雰囲気作りに努めている。

食物アレルギーや体調に配慮して安心して食事ができるように努めている

食物アレルギー児、宗教、家庭の方針や体調不良時にも対応し安心して食事ができるように努めている。アレルギー児の食事については、入園時の保護者との面談と医師からの指示書に基づいて除去食対応を行っており、年齢や成長による状態の変化は、栄養士と保護者との連絡を通して随時把握している。食事の除去食の提供は、トレーや食器の色分けをマーカーでするなど、栄養士、担任の声出し確認の実施から誤飲誤食に努め、栄養士、保育士同士の声出し確認のもと配膳時に細心の注意を払い、誤飲誤食に全職員が把握して取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものケガや病気を予防できるように援助している

看護師は、日頃から手洗いの大切さを伝えており、外出から戻った時や食事の前には手洗いが習慣となるように指導している。さらに、コロナ感染防止につき、例年に比べ幼児クラスには、手洗いの徹底を指導している。子どもが健康や安全に関心が持てるよう、身の回りの危険について年齢に応じた言葉で伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時にお知らせを配付して内容を説明し、啓発に努めている。今年度は、コロナウィルスによる感染防止策として、園内の衛生管理、室内の換気などに留意して、感染症予防に努めている。

医師との連携により子どもの健康管理や安全対策に取り組んでいる

嘱託医は月1回来園して医療的なケアの必要な子どもに対しては、入園時に主治医の診断書をもらい、その指示のもとに施設長、看護師と対応について確認をしている。子どもの発達や健康状態を把握するほか、その結果は保護者に報告して保護者との連携を図っている。救急救命用の手順や用具を各所に設置するとともに、年1回救命救急の研修を実施している。特定疾患や食物アレルギーなどの個別配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からのアドバイスを支援に活かせるようにするなど、緊急時の対応に備えている。

園内で感染症が発生した場合には掲示して注意喚起をしている

日常の手洗い、うがいの励行はもちろん、園内で感染症が発生した場合には、病名と予防策を記載したお知らせを掲示して保護者に注意喚起をしている。全職員は看護師による下痢や嘔吐物処理の園内研修を受け、その場で的確な対応が取れるようにしている。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示や連絡帳(WEB)、口頭で保護者に知らせ、こまめな手洗い、うがいの励行を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
タオルのレンタルなどのオプションサービスを提供し、保護者の負担軽減に努めている

入園前の個別面談時に保護者の就労状況や個別の家庭の事情を確認し、必要に応じて1時間の延長が利用できるよう支援している。コロナ禍の現状では利用者はいないが、通常は月に10名から20名が延長保育を利用し、スポット延長は日によるが、1名から3名程度が利用している。スポット延長は原則、2日前の申し込みとなっているが、保護者の就業状況に応じた当日の受け入れも行っている。料金が別にかかるが、タオルのレンタルや紙オムツの提供サービスを行っており、保護者アンケートでは「負担が少ない」と園のよい点で挙げられている。

子ども服のリサイクル等の保護者向け行事参加は中止としたがオンライン配信を実施した

保護者向けにファミリーデイや夏祭り、就学前保護者交流会などを毎年実施していたが、今年は新型コロナウイルスの感染予防のため中止となった。施設長の発案でエコ活動の一環として行っていた、小さくなった服のリサイクル「どうぞボックス」も中止していたが、11月に法人で行った満足度アンケートで再開を希望する声が寄せられていた。毎年ほぼ全保護者が参加する運動会は保護者が準備から運営、片づけを手伝う協力体制が出来ている。保護者の希望に応え個人情報に配慮しながら幾つかの行事はオンライン配信を行った。
 
 

今年は個人面談時に園内での子どもたちの様子を動画で観せるなどの対応を行った

個別面談やクラス懇談会、保育参観を実施したり、施設長が率先して登降園時に保護者と話し、内容を職員全員へ発信するなど、定員60名全員の子どもと保護者の状況を把握できるよう努めている。日々の子どもの様子は「引き継ぎ書」にて共有され、担任の不在時でもほかの職員が保護者に伝えられる体制がとられている。保育参観は1週間の期間中、1回2家族とし、保護者の都合に合わせて日程を調整し、90%以上が参加している。また今年は保護者が園内での子どもたちの様子を見る機会が少なかったため、個人面談時に動画を観せるなどの対応を行った。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署の職員など本物に触れる体験から、地域への関心を育てる取り組みをしている

園としては行事ごとに関わりのある職業の地域住民を招いて話を聞く「本物に触れる体験」ができるよう支援している。子どもたちが感じたこと、思ったことを質問し、知的好奇心を育みながら地域に関心を持ってもらえるよう取り組んでいる。毎年消防署の職員には消火器指導に来てもらい 消防車に乗せてもらうなど、防災への理解を深めている。消防署を含め、商店街など勤労感謝の日やハロウィンなど、地域との交流は年間を通じて行っている。昨年度までは中学校の職場体験や保育実習、子育て支援員見学実習の受け入れていたが、今年は行えていない。

区のグラウンドの利用や指導プログラムを活用し、保育に活かすよう努めている

区の施策として行われている広いグラウンドの開放を利用している。また、近年増えている発達の見守りが必要な子どもへの専門家による指導プログラムを受け、言語の強化やラダーの活用方法などを学び、保育に活かすよう努めている。夏場は近隣の保育園のプールを借りたり、秋には小学校の校庭を借りて運動会を行っている。例年行っている、1年生の発表会の予行練習を見に行くなどの交流は今年はできていない。法人内の園とオンラインで月1回、バイリンガルのプログラムを一緒に行うなどの新たな交流の仕方を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちにプライベートゾーンやジェンダーについて分かりやすく教えている

保護者アンケートの「プライバシーを守ってくれているか」という設問で「はい」と答えた割合は95.7%と満足度は高い結果となっている。羞恥心への配慮として実施していることは、マニュアルにも記載されている通り、オムツ交換はトイレで行い、着替えをする際はパーテーションを使用して周りから見えないように配慮している。口や水着で隠れる部分はプライベートゾーンであり、見せたり、触らせてはいけないと日々の保育の中で教え、園内に掲示も行っている。また看護師から人形を使ってジェンダーについても合わせて伝えるようにしている。

子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれると保護者は評価している

保護者アンケートの「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれるか」と「職員の言葉遣いや態度、服装などは適切か」という設問には、全員が「はい」と答え、上品、丁寧という自由記述も見られた。法人として身だしなみは相手への思いやりであり、保育技術の前に教えることとして徹底するよう努めている。子ども同士のいさかいがあった時の保護者への報告は、いやな思いをさせている場合は、その日のうちに行い、手を出した側へはケースにより、伝え方を注意している。事実だけでなく、発達状況なども合わせて説明し、理解を求めるようにしている。

虐待が疑われる現象を発見できるようミーティングでの情報共有などに取り組んでいる

入園前に家庭の方針や生活習慣の聴き取りを行い、子どもや保護者の価値観や生活習慣への配慮を心がけている。また「子ども虐待防止マニュアル」を定期的に回覧するほか、週1回のミーティング時に「あざを見た」など、各クラスの情報を共有し「これは虐待なのか」「その言葉を聞いてどう思うか」を職員一人ひとりに考えさせ、ほかのクラスの子どもでも虐待の可能性を察知するように園全体で取り組んでいる。このような活動により、実際は虐待ではなかったことが後で分かったが、着替えの際、背中に手の跡を発見する目が養われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは定期的に回覧したり、読み合わせを行うなど日常的に活用している

マニュアル類は法人で統一されたものが作成され、随時見直しが行われ、毎年改訂の履歴が確認できた。マニュアルはファイルにまとめられ、事務所の書庫と食事に関するものは給食室にそれぞれ分けて保管されており、年度末に施設長が最新のものになっているか確認している。マニュアルには、排泄や睡眠、スキンケアといった保育に関するもの以外にも指導計画の作成や記録に関わるものなど多数ある。個人情報の取り扱いや事故などについては強化月間に回覧し、職員に定期的に確認させるほか、除去食や散歩については毎週読み合わせを行っている。
 

安全管理と美化についてはマニュアルの読み合わせやリストチェックを特に注力している

法人共通のマニュアル以外に園独自に幾つかのマニュアルを作成している。散歩マニュアルはコース上の危険箇所や公園の遊具ごとの対象年齢を決め、安全に遊べるように配慮されている。緊急時対応フローは状況ごとに具体的な対応方法が示されているが、経験の浅い職員には病院に行くレベルか自分で判断できない場合もあり、その場合は主任や施設長に確認するようフローを作成している。園として特に安全管理マニュアルは定期的に改訂し、読み合わせを行っている。また美化マニュアルと毎月のチェックリストを作成し、快適な環境作りにも取り組んでいる。

保護者の要望には速やかに対応し、出来ない場合は理由と代替え案を示している

毎年保護者アンケートを実施し、寄せられた要望を改善に活かすよう努めている。「マスクで顔と名前が一致しない」という保護者からの声を受け、園内に職員の写真を掲示したり、保護者専用サイト上に公開したりしている。感染症予防のため保護者は玄関までしか入室できず、子どもの持ち物の状況はどうなっているのかという声を受け、ロッカーの中身を定期的に見てもらうようにするようにした。また紙の通信をサイト上で閲覧できるようにするなどの対応を行い、できないことについては理由と代替え案を示し、理解を求めている。