東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園蓮根
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人からありがとうと言われるサービスを提供する 2)暖かい空間(いえ)が人を育てる 3)子供達を暖かい環境、愛情の中で育てること 4)子供をより育てやすい環境を整備すること 5)自分らしく輝いて生けるお手伝いをすること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・生きる力を育む事を基本として、その健やかな育ちを支えます。 ・保育を通じてその福祉を積極的に邁進する。 ・知り得た個人情報の守秘義務

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

研修や自己研磨を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職として責務を果たすこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本の読みきかせに力を入れ、発表会などの行事にもつなげている

子ども一人ひとりに寄り添いながら、年齢に応じた言葉による語りかけ、歌や手遊び、絵本などで言葉を繰り返し伝え、子どもが言葉に対する感覚を養い、覚えることができるように取り組んでいる。各クラスにおいて絵本の読み聞かせに力を入れており、5歳児クラスでは、「詩」の読み聞かせを行うことで、言葉の表現や響き、リズムなども感じ取ることができるように努めている。4,5歳児クラスの発表会では、絵本の世界を表現できるようにペープサート人形劇なども取り入れられている。
2 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みについては評価が得られている

保護者の就労状況は個別に把握している。就労環境の変化に伴い、子どもの生活環境、保護者の精神面にも配慮しながら声がけしている。急な残業で保育時間の延長にも柔軟に対応しており、保護者アンケートの自由意見では「電話すると『急がずに気を付けてお迎え来てくださいね』と気持ち良く答えてくれる」、「予防接種などの早めのお迎えでも、子どもに合わせて対応していただけて助かります」など満足度の高い評価が聞かれている。保護者とは直接話しをする機会を増やし、相互理解が深まるよう保護者の思いを汲み取っている。
3 働きやすい職場雰囲気の中で地域に根付いた保育園を目指し業務に取り組んでいる

園内は職員間の風通しが良く、職員の人間関係も良い、明るく働きやすい職場雰囲気である。その分保護者も気軽に相談できる環境がある。園長、主任、リーダー、正職・パートという組織上の垣根を越えて、保育者集団という意識で役職員全体で一体となって保育を実践している。課題が山積する中、かつコロナ禍という経験したことのない環境下での保育に取り組んでいる。地域の特色も徐々に分かってきており、保護者支援、地域交流なども視野に入れ、地域に根付いた保育園を目指し業務に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.0%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。また、園においても行事後のアンケートや意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 子どもの体力向上にむけて取り組むことを課題としている

今年度前半は、緊急事態宣言発令の中での休園や、活動再開後においても戸外活動の制限などが多くあったことから、全体的に子どもの体力づくりにかける時間が少なくなってしまい、子どもの体力低下を心配している。子どもの運動機能向上にむけて、室内でも可能な運動遊びを多く取り入れることなどを検討中である。
3 職員のスキルアップに努め、職員一人ひとりの資質の向上を目指している

保育サービスの質の向上には、職員の質の向上がその前提にあり、またそれが保育現場で実践できるものでなければならない。子どもに対する保育力、保護者対応能力、地域・社会への対応力など、環境が変化していく中で様々な能力を向上させていくことで職員の質自体も向上させることができる。現状のコロナ禍の中で、園長は、保育の現場で実践できる保育の知識および技術を身に付け保育能力向上を目指し、研修参加を促進し、自己研磨を促しながら、職員一人びとりの資質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染症対策を強化し子どもの安全を確保し保護者が安心できるように努めている

今年度は新型コロナウイルス感染症の防止という新たな課題をこなしながら、様々な社会環境変化に対応しつつ保育業務を行っていく必要がある。世の中全体で新しい働き方となり、また家庭での生活様式も変化していることから、実際に保護者から意見を聞き、家庭での子育ての軽減となる内容を検討し、保育業務に取り組んでいる。さらに園では危機管理の強化や安全保育の実施に取り組み、子どもの保育を振り返り様々な取り組みを行っている。園では感染症対策を強化し、子どもの安全を確保しつつ保護者が安心して子どもを預けられるように努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 虐待防止のため職員間で共通認識を持つようにしている

法人の基本マニュアルの中に人権の章があり、その中で「虐待への対応フロー」が規定されており、職員はこの内容を読み合わせ共通理解を持てるようにしている。また、法人の園長会などで事例紹介などがあった際には、園長は職員会議などを通じて報告し職員への注意喚起を促している。さらに、子どもや保護者に対する言葉遣いにも注意しており、巡回心理士などにアドバイスを求めて実行しているとのことである。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 廃材を使用した造形など様々な表現活動を保育に取り入れている

表現活動は子どもの育ちに大きな影響を与えるものであるため、歌う、動く、楽器、聴くなどの音楽表現や造形、絵画など様々な活動を保育に取り入れ、子どもが自由に表現を楽しめるように取り組んでいる。季節感も大切にしており、水遊びや感触遊びなど夏ならではの遊びも行っている。幼児クラスになると、自由に使える教材や廃材を準備したり、散歩で持ち帰ったどんぐりなどの自然物を、季節の制作物に取り入れている。制作物は作品掲示フォルダーに入れて廊下や玄関に掲示し、他のクラスの子どもたちや保護者にも見てもらえるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全45世帯(利用者総数62名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 64.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の82.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.9%、「不満」が6.9%、「大変不満」が3.4%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、86.2%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、82.8%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。「子どもの気持ちを尊重した対応」では、89.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園で覚えてきた歌や踊りを家でやっているのを見て、いろいろなことを覚えてきているんだと実感しています」、「言葉や手遊びを覚えるので、成長が見られます」、「集団活動時間が少ないように感じる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が年齢と園児にあった遊びや活動を考えてくれている」、「あまり散歩にも出られていない状況のようですが、園庭で遊んだり、室内でお絵かきや粘土遊びなど、楽しいことをやっているようです」、「体を動かす時間が少ないように感じる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では食べてくれない食材も園では毎回完食してくれているので、ありがたいです」、「栄養バランスや大きさもきちんと考えてくださり、行事では子どもを楽しませるように献立を工夫してくれている」、「補食の種類を増やしてもらえるとありがたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が24.1%であった。自由意見では「外に出る時間を増やしてほしい」、「お花や葉っぱ、動物に興味を示します」、「今年はコロナの影響もあり、行事もなくなり、外での活動も少なくなりとても残念です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「電話すると『急がずに気を付けてお迎え来てくださいね』と気持ち良く答えてくれる」、「予防接種などの早めのお迎えでも、子どもに合わせて対応していただけて助かります」、「延長は事前に申請が必要と決められており、急な残業で延長することができない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が3.4%であった。自由意見では「コロナ渦で感染予防のために対策を講じていただけているようでありがたいです」、「定期的に避難訓練がある」、「入口の目の前が道路で怖い。もう少し配慮していただきたいです」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が58.7%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「いろいろな行事がある」、「行事が中止になっているため判断できない」、「コロナで行事がなくなっています」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が27.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「家で気になったことを聞いたり、保育園での様子を教えていただけています」、「連絡帳に書いています」、「園は相談できる環境を提供してくれているが、相談する時間がなかなか取れない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「玄関の手洗い場もアルコール消毒やペーパータオルがあって助かります」、「職員たちが交代でいつも綺麗に掃除をしてくださっていて、ありがたいです」、「布団が廊下に置かれていて、子どもたちが踏んでいるのが気になる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「素っ気ない方も中にはいます」、「マスクをきちんとしていない職員がいる」、「言葉づかいの悪い職員がいる。子どもたちが怖がっている」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見では「小さなケガやちょっとした体調不良でも、お迎えの時に報告していただけて助かります」、「注意深く見てくれていると思います」、「全く報告がない時がある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「どこまで親に報告されるのかわからずなんともいえません。たまに子どもから後に報告され、大丈夫だったのかな?と思うことはあります」、「信頼したいが、子どもがやられっぱなしだと不安になる」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「愛情を持って保育してくれているのがよくわかる。保護者の気持ちにも寄り添ってくれる」、「職員が子どもたちをとても大切にしてくださるのがよくわかる」、「職員が子どもによく声をかけてくれる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「プライバシーについてはそこまで厳密にしていない気がする」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が31.0%であった。自由意見では「連絡帳で当日の保育内容や子どもの様子を必ず教えてくれます」、「月1のお便りと毎日の連絡帳のみですが、わかりやすく書いてあります」、「あまり説明を聞く機会がない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が58.7%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が13.8%であった。自由意見では「保護者たちが気になっていたことを保育園側に伝えて、改善していただいたことがあります。すぐに対応していただけることがわかりました」、「仕方がないと思うが、お願いしたことをできないと言われたことはある」、「少し話が噛み合わないことがあります」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が34.5%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「あまり深く相談したことがない」、「そこまで困ったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には徹底して理念・方針・目標などの理解・認識を図っている

職員は本社入社時研修会において、法人の理念、基本方針、基本目標を全員受講しているが、園では、もう一度オリエンテーション研修を行い「にじいろの保育ガイド」により研修会や職員会議などで理解を深めるようにしている。さらに、園長は年度前半、後半にQ&A形式によって、職員の認識を再確認している。保護者には入園時に「重要事項説明書」を配付し、理念などの内容を説明し周知に努めている。また、入園式、面談や懇談会などでも話をしており、玄関など園内各所に掲示し職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

園長は明確な職務分掌表を明示し役職員自らの役割と責任、進むべき方向性を示している

本部では法人が目指す理念・ビジョンなどの実現に向けて、「保育ガイド」にて園長および職員の役割と責任や具体的な業務内容を明確化している。園長は、園独自の「職務分掌表」を明示し、職員が自らの役割と責任、それに基づいて進むべき方向性を伝えている。「保育ガイド」では、指導計画や行事計画において、基本方針に沿った保育であるか定期的に振り返りなどを行うよう定めている。また、園長は職員会議などを通じて保育内容や運営状況について確認し、職員に対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮している。

保護者などには本社と園の案内内容に違いが無いように気を付けて伝達している

毎年度初めに保護者に園の行事年間予定表を渡しているが、本年度はコロナ禍の影響で行事内容や実施日時などに変更が出ている。本年度の例では、「プール中止」を本部で決定し、その旨を園長に連絡し、園長は職員会議や昼礼時などに職員に伝達している。さらに、「園だより」で「お知らせ」という形で保護者に伝え、また園掲示板にも貼り出し、いつでも関係者が見て確認できるようにしている。緊急性がある場合は、本部の発信内容と園の発信内容に差が無いように気を付け、口頭で伝えたり、伝言メールや電話などで連絡するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや会合など様々な方法で適時適切に情報収集し課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや面談、懇談会にて把握し、職員の意向などは職員会議で把握し、各種トラブルは主任が窓口となって把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、自治会、また他園との交流、さらに本部より寄せられる最新の社会福祉情勢報告などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より把握した情報をもとに職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

中・長期計画とこれに基づきよりきめの細かい単年度事業計画を策定している

本部では法人全体の中・長期計画を策定している。園としては、この中・長期計画を踏まえ、職員会議で抽出した課題を加味して協議検討し、園として様々な方面から検討して、園独自の中・長期計画を策定し公表している。園ではこの中・長期計画を踏まえたうえで、よりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。予算編成は本部で行っており、園はこの予算に基づき経費管理を行いながら計画達成に向けて業務遂行に努めている。

毎月または行事後に職員会議を行い、業務を振り返り着実な事業計画遂行を目指している

園では目標を実現するために、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、これを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で業務の振り返りをし、また行事実施後には職員会議を行い計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
主任、副主任が定期的に研修を行い守るべき法・規範・倫理など職員の理解を深めている

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。そこで園では、主任・副主任が中心となって職員の理解がさらに深まるように、「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を抜粋して職員に配付し、定期的にまたは臨時に職員会議を行い読み合わせなどを行い確認するように努めている。

子どもの人権尊重のため、苦情や虐待などに迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会や保護者会などで「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し周知するよう努めている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して、子どもの人権尊重について他所で発生した不適切な事例などを共有し、組織的な虐待防止対策を行っている。また子どもや保護者の様子などから予想して虐待などの疑いのある場合は、支援センターなどに連絡し対応している。

園の機能や専門性を活かし地域交流・地域貢献に努めている

園パンフレットやホームページ、SNSなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、体験学習や実習生、ボランティアを受け入れたり、園児が近隣の児童館や高齢者施設「さつき苑」などを訪問して交流したりと地域との関係づくりにも取り組んでいる。近くの小学校では小動物を飼育しており、訪問した園児は楽しく見学している。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また子育て支援センターや幼稚園協会などとも交流して情報共有を図り協働体制を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では感染症対策を重視し職員のリスクマネジメント意識向上に取り組んでいる

法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備している。優先順位を明確にして各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。園では①地震対策 ②火災対策 ③大雨、台風による水害対策 ④不審者対策順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。年間を通して地震・火災・災害などに対する訓練を行い職員のリスク対応に対する意識を高めている。本年度は「保育園での新型コロナウィル感染症対策」により感染症予防対策に取り組んでいる。

避難訓練や防災訓練を行い、有事に実効性のあるリスクマネジメントを実施している

園では「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じる一方で、自然大災害や深刻な事故などに備え園の実情に合わせた事業継続計画を策定している。事業継続計画書を職員に配付し有事に適切な対応が出来るようしており、また各種対応訓練を行っている。本部は系列園の事故事例などをインシデント化して資料配付し、各園での安全保育への認識度を高め、リスク発生防止を啓発している。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い、対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護を中心に情報漏洩防止を徹底し、情報の運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員に周知するよう努めている。園では適宜、事例を交えて「個人情報保護」の観点から職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では、日誌や個人情報に関わる重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、外部持ち出しは原則禁止し園内の閲覧のみ可としている。また園内のIT機器の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理にてセキュリティ設定を行い情報漏洩防止対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は園運営に必要な組織構成となる人材を本部に要請している

人材確保に関しては、本部総務人事部に採用に特化した「採用グループ」が設置されており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページ求人、社員紹介制度導入など、多岐に亘った採用活動をして人材確保に努めている。園長は組織構成に必要な人材を本部に要請している。本部では「意向調査」を実施して職員個々の要望や異動希望、昇進意欲を集約し、園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は職員個々に多様な進路を明示して人材育成を実施している

園長は「職員育成年間研修計画」を策定し、職員個々の課題やスキルを考慮した上で研修を選定している。園長は毎年度当初に、職員にキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」にて職位に応じた職責・職務を提示して個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。研修受講後はレポートを作成提出し、それをレジュメ化して職員間で共有している。法人では成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。

職員は自らの保育を見直し保育力向上に努めている

本部では「満足度調査」「ストレスチェック」などを実施し、職員の就業状況や健康状態などを把握し、また、親睦会補助や心理士相談窓口を設けて、職員への福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を考慮し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援出来るような職場環境づくりに努めている。職員は、他保育者の保育を参考にして、自らの保育を見直し保育力向上に取り組んでいる。園では、職員一人ひとりが自分の役割を理解して業務に当たり、達成感を味わうことができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「地域支援、保護者支援の充実」を課題に、園の広報活動と共に地域共生に取り組んでいる。具体的な取り組み内容は、保育士ボランティア、子育て相談会、園施設開放、施設間交流及び園見学である。保育士ボランティアでは、園児の兄弟姉妹や近所の子ども達を対象に夏休みに小中学生の受け入れを行っている。子育て相談会では、月に一度「遊ぼう会」を開催し、子育ての悩みや話、相談を聞いている。登降園時には主任が窓口となり子育ての悩み相談などを気軽にできる環境にしている。また、散歩時に地域の方々と遊び、子育ての悩みを聞く機会を設けている。園開放はプール開放を行った。また、地域交流では、地域の保育園3園や老人介護施設のお年寄りと手紙のやり取り、室内遊び、体操を一緒行うなど交流を楽しんだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果としては、十分に目標達成している。今後は、感染症の防止という新たな課題をこなしながら、様々な社会環境変化に対応しつつ地域支援、保護者支援を行っていく必要がある。保護者支援では、家庭での生活様式も変化していることから、実際に保護者の方から意見を聞き、家庭での子育ての軽減となる内容を検討し保育業務に取り組んでいくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、自然災害や震災の発生やその被害状況は拡大しており、これを振り返り共通理解を持つ必要性を感じたため、園は「危機管理の強化・安全保育の実施」をテーマにして取り組んでいる。そこで様々な取り組みを行っている。「ハザードマップを使って、職員で水害時の避難内容の検討」「蓮根園独自の災害時マニュアルの設定、内容検討」「全クラスの棚、玩具の安全検討」「職員会議での周知など」「ヒヤリハットの徹底」「昼礼の実施」「保育体制の見直し」などに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、職員の安全保育への意識の高まりがみられる。また子どもたちの事故が圧倒的に減少して、かつ病院受診の減少も見られている。職員間では情報の共有を徹底する習慣が身についてきている。さらに、昼礼を実施することによって、保育士は園全体に携わることが出来、また知ることで責任感の強化、クラス間の連携が取れるようになってきている。加えて、合同保育中の保育体制を見直したことによって、職員の意識が高まり、情報の大切さを一人ひとりが理解してきている。子ども達を制限することなく、事故の減少につながっている。今年度も引き続き継続して取り組んでおり、色々と成果を産み、ねらい以上の目標達成が出来ている。園の中・長期計画では、重要課題として2020年「新型コロナウィルス対策と健康観察の強化」、2021年感染症対策を意識した「新しい生活様式としての保育環境の見直し」を掲げている。危機管理の強化・安全保育の実施をテーマにして取り組んでいるが、今後はこのテーマは恒常的に取り組むべきものとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで保育園の詳細な情報を丁寧に伝えている

法人のホームページにはにじいろ保育園の共通項目である保育理念・保育プログラム・一日の流れ・年間行事等のほかに各保育園の詳細内容として、利用案内や所在地等の概要等が掲載されており、資料請求や問い合わせなどもホームページ上から行うことができるようになっている。また、各園の担当職員が定期的に更新を行っている公式SNSページでは、日常の保育や季節の行事の様子などを写真と文章で掲載することで、保育園の詳細な情報を利用希望者にむけてわかりやすく伝えている。

行政と連携を図り、利用を希望する保護者へ情報提供に取り組んでいる

板橋区には毎月運営報告を行っており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。合わせて区の担当課にはリーフレットなどを常置してもらい、ホームページと合わせて区からも情報提供できるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、「法人や区のホームページ」「卒園児の保護者からの情報提供」「在園時の保護者からの情報提供」が中心になっていることが報告されている。よって、各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされていることがうかがえる。

新型コロナウイルス対策を図りながら園見学に対応している

入園に関する電話での問い合わせにはいつでも対応しているが、園見学については「新型コロナウイルス対策」の一環として、例年とは異なる対応としている。本年度は保護者のみ1日5組、12:00~14:00までの時間帯で概ね1時間を設定している。尚、その際には「入園のしおり」をもとに園の特色として「建物も含めて温かい雰囲気をを大切にしている」「手作りおもちゃを充実させている」「子どもが好きなものを作る環境を大切にしている」「4~5歳児は異年齢保育を取り入れている」などの特長を伝えることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談によって園での生活や重要事項について丁寧な説明を行っている

概ね3月上旬には園長をはじめ看護師、栄養士、保育士など約1~1.5時間程の面談を行っている。その際は保護者から提出された児童票を確認しながら時間を割いて、子どもの様子、健康面や生活面での配慮などを丁寧に聴き取ることにしている。面談の際にはアレルギー児や医療的なケアが必要な場合などは、同席した看護師や栄養士が詳しく聞き取り、保護者の不安を取り除けるように努めている。持ち物や園生活をする際の注意事項などの説明を行い、個人情報取り扱い同意書と共に同意書(重要事項説明)を交わしている。

「慣らし保育」を実施して子どもの不安やストレス軽減に取り組んでいる

入園時の子どもや保護者の不安やストレスを軽減させることを目的に「慣らし保育」を行っており、園見学をはじめ個別面談において説明して対応することにしている。基本的は1週間を設定しており、乳児は1時間程からスタートし、徐々に時間を長くしている。さらに、幼児など集団活動経験がある子どもについては、個別対応としている。登降園時は保護者に様子を詳しく伝え連携を図っている。子ども一人ひとりの様子に合わせて無理がないように時間を調整し、子どもと保護者の不安を軽減するように配慮しながらすすめることにしている。

卒園後も子ども、保護者に対して継続した支援を実践している

卒園以外にも引っ越しなどによって退園する際には、制作物をまとめ作品集として1人ひとりに渡すようにしている。継続的な支援は難しいことを園では認識しており、保護者を通じて必要な情報を提供する旨を伝え、必要なサービスを利用できるようにしている。転園・退園・卒園した子どもには行事の参加を呼びかけており、運動会はじめ行事や催しに参加する子どもも多い。さらに卒園した保護者からの相談にも応じており、子どものみならず保護者の不安を受け止めながら、継続した子育て支援を実践している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した様式のもと発育や生活状況など記録し、共有に努めている

子どもの心身や日々の生活の様子は「発達記録」「当日の記録(日誌)」「週案反省」「期の反省児童票」「連絡帳」、さらに法人が定めた統一したクラスごとの申し送り事項などを記載する書式を設けている。それらの情報をもとに年間指導計画を策定につなげている。また、児童票や個人面談記録、また日々の連絡帳などはできる限り詳しく取ることに努めており、個々の子どもの成長や課題を抽出することができ、また課題に合わせた目標設定ができるようにしている。目標は「ねらい」として月案や週案に落とし込み、期間ごとの見直しにつなげている。

計画は年2回の他に毎月の会議で見直しを図っている

年間指導計画に基づき、保育目標、各クラス目標が策定されている。毎月の会議で月間保育指導計画、個別指導計画の見直しと翌月の計画が作成され、さらに四半期、前期・後期反省を実施し、計画の進捗状況を確認し反省を基に見直しを行っている。目標に基づき、クラス担任が月案・週案を策定し職員会議で決定している。さらに期間(数・月・四半期など)毎の目標が記載されており、目標に沿った保育が実践されていることが確認できる。計画内容は入園時や保護者会を通じて保護者に説明し、保護者の意向などを取り入れるよう考えて作成している。

会議や申し送り・引き継ぎにおいて子どもの状況などの情報共有に努めている

その日に配慮すべきことについては、昼礼、職員連絡簿で職員間で伝達している。職員連絡簿は職員全員が目を通すことが周知され、確認後押印するなど伝達漏れがないような取り組みにも努めている。今年度はコロナ禍のために登降園時は玄関での対応となり、担任との会話を交わす機会が減っている部分は否めない。そこで、密にならないように配慮しながら、保護者に安心してもらうために個人面談を行ったとのことである。その結果は個人面談記録に残し、職員間で情報共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心を把握し発達に合わせた環境づくりに努めている

子どもの年齢や発達を各年齢に合った保育室内の環境づくりに努めており、乳児クラスでは生活と遊びのスペースを確保し、落ち着いて過ごせるように工夫している。幼児クラスでは自ら玩具や絵本を選んで遊べるように、玩具の種類や数も多く用意している。各クラスにおいて子どもの発達や季節に合わせて室内環境を見直し、模様替えを行うようにしている。作りたいときに素材を選べるように設置したり、継続して遊べるようなスペースづくりにも配慮している。子どもの興味の把握に努め、発達に合わせた手作り玩具も多く揃えている。

特別な配慮が必要な子どもについては巡回指導を取り入れながら個別に対応している

特別な配慮を必要とする子どもに対しては、子どもの様子を把握した上で食事や排せつ、着脱などの身の回りの援助や遊びの中での友達との関わりや集団活動での援助を行い、他の子どもたちと共に成長できるように取り組んでいる。子どもの状況に応じた分かりやすい言葉で個別に伝えるような工夫や、定期的な巡回指導も受けながら保育や環境の見直しの機会もあり、担任だけでなく園全体で状況を把握し共有できるようにしている。


子ども同士のトラブルでは年齢に応じた対応を心がけている

発達に応じた子ども同士のトラブルに際しては、年齢に応じた対応を心がけており、お互いの気持ちを聞いて、丁寧に個別に対応するように取り組んでいる。子どもの話をじっくり聞くことで、自分の思いが相手に伝わることや相手の話や思いが分かることを学べるよう援助している。また、子ども同士で解決できる場面もあるため、見守る姿勢も大切にしているが、解決できない場合には保育士が仲立ちし、気持ちを代弁するようにしている。保護者には入園時に発達に応じた子どもの姿について説明しており、保護者が不安にならないようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や園内掲示により保護者に子どもの様子を伝えるようにしている

登園時には検温、視診 保護者へ子どもの健康状態などを確認しており、 乳児は連絡帳でも子どもの様子について詳細にやり取りし、保護者との情報共有に努めている。聞き取りした内容などについては登降園表に記入して、当番から担任へ伝え保護者に伝達できるようにしている。また、園での一日の活動は各クラス保育室前の掲示によって、降園時に保護者に見てもらえるようにしている。活動内容によっては写真の掲示も行っており、クラスだよりは全クラス分を玄関に掲示することで、保育内容に見通しを持ってもらえるように取り組んでいる。

子どもの成長や発達を把握し基本的な生活習慣が身につくように援助している

子どもの成長や発達を把握し、一人ひとりに応じた言葉掛けをしながら年齢に応じて、着替え、排泄、食事などの基本的な生活習慣が身につくように援助している。あせらせたり、せかしたりしないように心がけており、出来たことをほめて子どもの意欲につながるように努めている。トイレトレーニングについては、1歳児後半から個別に声をかけ、保護者と相談しながら無理なく進めるようにしている。

年齢や子どもの状況に応じた午睡時間を設けている

保育時間の長い子どもたちが、疲れを感じることなく1日を過ごせるように、昼食後には各クラスにおいて午睡時間を設けており、乳児は14時半、幼児は14時45分を起床時間としている。0歳児では、入園当初は子どもの生活リズムに合わせて、午前や午後の時間にも睡眠できるように配慮している。また、時間より早く目覚めてしまった時には、なるべく横になって身体を休めるように伝えている。年長児は秋以降は時間を短縮し、机上で本を読んだり絵を描いたりする時間をつくり、就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びに取り組むことができるように、環境や時間の工夫をしている

朝夕の自由遊びの時間では、好きな玩具で遊んだり絵本やお絵描きなどに取り組めるように玩具や教材などを設置している。午前中は外遊びの時間も多いため、遊びや制作などが途中になってしまう場合もあるが、内容によっては時間をおいても続けることができるように、制作物を置く場所などをも用意している。一人ひとりがじっくり遊び込める時間と、ゲームや鬼ごっこなど友達とコミュニケーションをとりながら楽しく遊ぶ時間をバランスよく取り入れるようにしている。

生活や遊びを通してきまりの大切さを伝え楽しく遊べるように援助している

乳児クラスより、生活や遊びを通してきまりの大切さを伝えており、活動のねらいや約束することなどについて、繰り返しわかりやすく伝えるように努めている。散歩に出かける前や公園で遊び始める前などにも、危険なことや注意しなければならないことを必ず伝えている。また、ごっこ遊びやゲームなど簡単なルールや繰り返しのある遊びを取り入れ、友達同士で楽しく遊べるように援助している。順番を待つことやがまんするなどの経験から、気持ちを調整する力が育つように支援している。

活動のねらいに沿って行き先を選択し自然に触れられるように取り組んでいる

天気の良い日は積極的に外遊びの時間を設けており、活動のねらいに沿って行き先を選択し近隣の公園へ出かけたり、園庭遊びをしている。公園では、草花や木々、昆虫などの自然に触れ季節の移り変わりを感じ取ることができるように声をかけ援助している。また、出かけるときは手をつなぎ、歩道や信号など交通ルールを伝える機会にもなっている。夏野菜の栽培活動や水遊びなど、季節ならではの遊びも取り入れ、雨の日などは室内でも跳び箱や平均台などを設置して、体を動かすことができるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもの興味や関心を反映できるように努めている

年間行事計画に沿って季節ごとの行事を計画し実施につなげている。行事では、保護者が参加するものと子どもだけで行う行事があるが、テーマや準備、活動内容などは保育士が決めてしまうのではなく、子どもの興味や発想を取り入れるようにしており、子どもが進んで取り組むことができるように工夫している。今年度は、感染拡大防止への取り組みとして、時間や人数、場所などに制限を設け通常とは異なる内容であるが、可能な範囲での実施に向けて取り組んでいる。

季節の行事では歌や由来を伝え楽しく過ごせるように工夫している

毎月の誕生日会では、歌や子どもへのインタビュー、誕生日カード、おやつのケーキなどで楽しく過ごせるように工夫している。季節の行事では、由来や意味などを絵本などでわかりやすく伝えたり、飾りや制作物、行事食などでも楽しめるように取り組んでいる。夏祭りでは、子どもたちで意見を出し合いながら制作物の内容を決めていくことも出来ており、クラスで協力し合い制作し楽しく準備に取り組めるように援助している。

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

今年度はコロナ禍にあり、懇談会を中止としたため、資料を作成して担任が保護者一人ひとり説明して伝えるように取り組んだ。緊急事態宣言中に本社から通達があった際には、お便りとSNSで保護者に発信するなど、情報を早めに伝えられるように努めている。また、保護者からの個別の質問や相談などにも都度応じるようにしている。行事などの中止や内容の変更なども多くあったが、保護者の理解と協力が得られているとのことであり、協力に対しては書面や口頭で感謝を伝えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間では、ゆっくりできる空間の確保や遊びに工夫をしている

降園時間となり、子どもの人数が少なくなるまで乳児クラスと幼児クラスはそれぞれ分かれて保育するようにしている。延長保育時間では、補食や夕食も提供しており、子どもが空腹を感じることなく過ごせるように配慮している。また、乳児室を使用してマットに寝ころんだりしてくつろいで過ごすことができるようにしている。長時間の保育になるため、ゆっくりできる空間の確保と子どもが飽きることなく遊べるように、延長時間専用の玩具を出したり、パーテーションを使用して環境を確保するなどの工夫をしている。

延長保育時間は、専任の保育士が担当し子どもが安心して過ごせるように配慮している

延長保育時間では異年齢での合同保育になることから、乳児と幼児がそれぞれ楽しく過ごせるように安全な環境を確保し、保育士が1対1でゆっくりと関りながら寂しさを感じることなく楽しく過ごせるように配慮している。保育は、専任の保育士が担当することができており、常に同じ保育士がいることで子どもが安心して過ごせるようにしている。日中の子どもの様子は登降園表と口頭により担任から伝えるようにしており、サインをすることで伝達漏れがないように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで食事することの楽しさやおいしさを共有できるよう配慮している

毎月の給食会議では、各クラスの喫食状況についての報告を栄養士が把握する機会としており、行事食や食育、補食などの確認も行っている。0歳児クラスでは離乳食段階表を使用して個別の提供期や配慮事項について詳細に把握し、残食状況は給食日誌に記録しているが、幼児クラスにおいてはほとんど残食がないことが報告されている。現在は、感染症拡大防止への配慮から、大きな声で話さないなどの注意を伝えながらも、みんなで食事をすることの楽しさを感じ、おいしさを共有することができるように取り組んでいる。

サイクルメニューを取り入れ誕生日や行事食などの工夫を行っている

本社作成の2週サイクルメニューを使用することで、子どもが食材に慣れ、安心して食べられるように取り組んでいる。献立では和食も多く取り入れられており、素材の味を引き出せるように薄味で提供するように努めている。誕生日会では手作りケーキ、毎月の行事食では食材や盛り付けなどの工夫によって子どもが楽しみにできるようにしている。また、食物アレルギー児については、個別の状況に応じて除去食を提供しているが、栄養や見た目にも差がないように配慮している。

栽培活動などを通して食材を身近に感じ食に興味が深まるように取り組んでいる

食育年間計画を作成し、ねらいに沿って年齢に応じた食育活動を計画し実施につなげている。コロナ禍において様々な制限が設けられているが、内容を見直したり工夫して可能な範囲で実施できるように努めている。年長クラスでは、子どもにわかりやすい教材を使用して三色栄養群の説明を行い、ホワイトボードで毎日の食材を色分けできるような工夫もしている。栽培活動ではキュウリ、ナス、オクラなどの夏野菜の水やりから収穫までを体験するなど、野菜に触れることで食材を身近に感じ、食に対する興味が深まるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年長児を中心に健康指導を行い、健康に関心が持てるように取り組んでいる

保健指導では、年長児を中心に手洗い、歯磨き、感染症や脱水、生活面での注意などについて子どもにわかりやすく教材などを使用しながら伝えている。正しい手洗いの仕方は、ポスタ―の掲示も行っている。また、乳児クラスでは特に玩具の消毒、手すりの除菌など感染症予防に向けて園内の衛生管理に力を入れている。年長児にむけては、身体の構造などについてもパネルシアターや絵本などでわかりやすく伝えることを検討している。

園医との協力体制が築かれており子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

園医による定期的な健康診断を実施し、子どもの健康管理に努めており、地域で流行している感染症についての情報提供もあるなど、協力体制が築かれている。看護師は毎日、各クラスを巡回するように努めており、子どもの健康状態やケガなどについて把握し予防や助言などができるようにしている。日々の子どもの状況やケガなどがあれば、看護日誌に記録している。

ほけんだより、園内掲示にて子どもの健康に関する取り組みを伝えている

保護者に向けては入園時に重要事項説明書の中で、子どもの健康について伝えており、SIDSに関するポスターは園内に掲示している。毎月のほけんだよりでは、子どもの健康や感染症について、生活上の注意などを伝え、園内掲示も行っている。登園時や降園時には、保護者から子どもの健康に関する相談にも応じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や懇談会、運営委員会など多くの共通認識を持つ機会を図っている

例年であれば、保護者懇談会を年2回(春・秋)開催し、行事、指導計画、クラス保育目標、保育参加などについて具体的にわかりやすく伝え、質問にも答えることで保護者からの理解を得て連携して保育が行えるようにしている。また、通常はクラスごとの懇談会も実施しており、その際には保護者同士で話し合える時間を設けるなど、保護者間での交流が持てるようにしている。一方で保育参観や保育参加時には希望者に給食試食会なども行っており、園の給食を体験できる場を提供している。

保護者の相談しやすい雰囲気や体制作りに努めている

年度初めに年間行事スケジュールを周知し、予定を早めに伝えることで保護者が行事に参加しやすいように配慮しており、特に行事への参加については配慮している。また、保護者との信頼関係は、日々の保育の様子を登降園時に直接口頭で伝える中で育まれていくとしている。そのため、日ごろの様子を伝えることに注力しており、時間によってはクラス担任が対応できない場合もあるが、担任から引き継いだ日中の子どもの様子だけでなく当番時間の子どもの姿を伝えることで、保護者との距離を近づけるよう心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し社会性を育む機会を創出している

地域の社会資源を子どもに還元する取組としては、近隣の公園利用、公園までの散歩などの戸外活動は天気の良い日には日々行っている。散歩時に地域の人たちと会えば挨拶するなど、子どもたちが地域の中で生活していることを体感できるような援助に努めている。また、読み聞かせをはじめ、クリスマス会ではお話サークルや踊りを見せてくれる地域の人々を招聘したりしている。さらに、年長児は小学校の音楽際や文化祭に招待されたり、就学に備えて給食体験などの機会も用意されている。

園児が職員以外の地域の人々触れ合う機会作りに取り組んでいる

運動会などの園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の老人施設を訪問して歌や遊戯を披露し世代を超えて交流したり、さらに、遊ぼう会などで地域の子どもと遊ぶ機会を設けるなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。さらに新型コロナ収束後には、 高齢者施設をはじめ地域住民と継続的に関わることで、子どもの育ちを支援することもつながるため、さらに、情報提供を充実させていくことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の同意を得て、子どものプライバシーを尊重している

入園時に個人情報の扱いについての同意書を交わしている。その同意書に従い子どもの写真や情報を扱うことに努めており、職員マニュアルや非常勤職員マニュアルでも定期的にチェックするなどの配慮を行っている。実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明することで理解を図っている。また、広報や区議会だよりなどの一般紙に掲載する写真については、個人情報扱いの同意を得ている保護者にも改めて同意を得てから掲載している。着替えやトイレ使用時、その他の保育の場でも、他の園児に気づかれない様な細やかな配慮が行われている。

法人の理念を念頭において保育を実践している

全職員が配属前研修の中で子どもの人権や一人ひとりを尊重した保育について学んでいる。また、職員一人ひとりが保育目標である「思いやりのある子ども」「自ら考え行動できる子ども」を念頭に置きながら保育を実践するように心がけ、日々の保育の中や職員会議の中でも定期的に振り返りを行い確認している。子どもと保護者の価値観や生活習慣については入園前面談の際に詳細に聞き取ることで、保護者が大切にしていることの把握に努め、個別に配慮した保育を行うようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の「保育ガイド」や園独自の「係」を取り決め業務の標準化に取り組んでいる

にじいろ保育園全体の業務上の基本マニュアルである「保育ガイド」が作成されており、職員は会議等で読み合わせなどを行い理解を深めている。また、このガイドは非常に細かなところまで記載されており、職員は分からないことがあればすぐに確認できるようになっている。年度末には職員の意見を聞きながら自己評価を行い、サービスの点検・見直しを行っている。その他、各種の園業務を円滑に実施するために、年度初めに「係」を取り決め業務の標準化を進めている。

園内業務を円滑に実施することを目的に、毎年業務分担表を作成して標準化を図っている

保育以外の各種の園内業務を円滑に実施することを目的に、毎年業務分担表を作成している。定例のリーダー会議や職員会議において進捗(達成)状況確認することにしている。また、夏祭りや運動会などの大きな行事については個別に打ち合わせを開催し、同様に進捗(達成)状況確認することにしている。さらに、必要に応じて職員会議の中で「保育ガイド」の読み合わせを行い、職員が気付いたことや取り入れたいことがあった場合には積極的に取り入れるなど、園の業務水準の向上に努めている。

業務の標準レベルを見直し、指導助言する環境を整えている

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちをくみ取り、言葉にできない思いを言葉で伝えられるように促している。また、相手の友だちの気持ちも伝えることで、友だちにも思いがあることを気付く機会としている。トラブルでケガをしてしまった時には、子どもへの対応をするだけでなく保護者にトラブルの状況を口頭で伝えることにしている。また、発達発育過程で発生する「かみつき」などが発生した際には、園で陳謝するとともに、加害者側、被害者側の双方に伝えることを原則とし、ケース毎の対応としている。