東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園自由が丘目黒通り
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然を愛し、心身ともに健やかな子ども 2)自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども 3)「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども 4)自己を表現できる子ども 5)自分らしく、のびのびと活動し、充実感を味わう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての常識がある人。 こどもの大切な人格形成を作る大切な時期であることを自覚し、こどもの見本である事を心がけ保育にあたろうとする。(やる気) こどもの遊びや発達を観察して、今、この子の発達には何が必要かを考え遊びなどを提供するようする。また幼児クラスになると集団での遊びが広がり、やってみたい事が子ども達から出た時等、遊びの展開を満足できるよう、時間など、許す限り楽しめるようにする。こどもの主体性を大切に、保育をくみたてるようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育経験が少ない職員が多い為、見本となる職員が少ないので今の保育で満足しないようにして欲しい。 こどもの発達について知り、子どもが満足できる環境を提供できるようになって欲しいと思う。 ゆっくりで良いので、言われた事はまず行動することが大切で、そこから経験を積む事で理解し自分の保育に役立たせる事ができると良いと思う。 一人の人格を育てる時期に携わる事、その子に影響を与える大切な時期を仕事としている自覚、プライドを持って子どもと接して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 相手を思いやる気持ちをもった協調性のある心が育っている

クラスの活動などの集団活動の中で、子どもたちは優しく助け合い相手を思いやる気持ちなどが培われて成長をしている。子どもによっては集団での活動が苦手な場合もあるが、保育士は個別の活動でも楽しめる代替えの案を提供するなど柔軟に対応している。園では郵便屋さんを取り入れており、子ども一人ひとりに役割があるため、その中で子どもは言葉の大切さを学び、自信を持って表現できるようになるなど子どもたちの成長を見ることができているとのことである。
2 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる

開設後3年目に入り、職員も年間の行事の見通しも持てるようになったので、係になった職員は早めに計画を立て、職員をリードしてくれている。今年はコロナ禍で、変更が多く戸惑うところもあったが職員が回りに目を向ける余裕も出てきたようで、声掛けしながら、チームとなり、行うことが出来ている。有給なども取りやすくなってはいるが、重なった時は、職員が譲り合いながら取っている。休憩などもきちんと取ることが出来ている。自粛中に園内研修の時間がゆっくり取れた事で、職員同士の良いコミュニケーションの時間でもあったと思う。
3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

職員会議や週案会議では、「子どもたちに生きる力をつけるためのはどのような保育が求められているか」を念頭に入れて保育を考えることにしている。また、園長は、その際に「未来ある人間を育てていること」、「子どもたちの人格形成に携わっていること」、「私たちの影響が大きいこと」などを視点に取り入れた講話を行い職員の意識の高揚を促している。職員からの相談などは「振り返り」報告書をもとにできるだけ面談で対応することにしている。保育の大切さを感じてもらうような指導育成を大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報共有を、さらに充実させることを目指している

個別記録や連絡帳にて、日常的な保育を毎日記録して、各指導計画に沿った保育がなされているかを園長が毎日確認を行っている。また、毎月、開催される職員会議、給食会議、離乳食会議、月3回のクラス会議や急な対応が必要な時の臨時会議などで情報を職員間で共有するように努めている。日々の連絡帳や登園時での保護者からの伝言は朝の申し送り記録に記載して、各職員が確認をしたら自分の名前欄に丸を付けて、共有するシステムとなっているが、朝礼や昼礼などを設けて日々の口頭での申し送りの場などを充実させることを目指している。
2 保護者のさまざまな思いがあるので、一律に発信ではなく個別での対応が求められる

今年度は感染対策の一貫でイレギュラーな対応が求められることも多く、園として様々な形でチャレンジし対策を講じてきた。園内では、通常時よりも感染によって欠席する園児が減るなどの効果が見られている。行政機関や、本部の決定事項、また園独自の決定事項と様々あるが、一律の発信や回答では保護者によっては、問題が解決しない場合もある。今回の保護者アンケートからもそのような件が見受けられるため、個別の案件は特に保護者に理解してもらえうような丁寧な対応を検討されたい。
3 「園が目指す保育」をさらに推進することを目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.7%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。また、園においても行事後のアンケートや意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は様々な取り組みによって園運営をリードしている

法人としては「保育ガイド」に園長の役割と責任や具体的な業務内容を明示し、さらに園長会や園長研修などの機会を通じても理解を深められるようにしている。職員一人ひとりに役割を知らせているが、毎月実施している「振り返り」のコメントを通し確認し合い、次月につなげることにしている。本年度については、4月の新体制になって間もなく自粛期間に入ってしまったため、色々な課題をまとめるところからリーダシップが発揮できるようにしている。副主任を中心に自分で気が付いたところから園運営に携わってもらっている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 毎年業務分担表を作成して標準化を図っている

保育以外の各種の園内業務を円滑に実施することを目的に、毎年業務分担表を作成している。定例のリーダー会議や職員会議において進捗(達成)状況を確認することにしている。また、夏祭りや運動会などの大きな行事については個別に打ち合わせを開催し、同様に進捗(達成)状況を確認することにしている。さらに、必要に応じて職員会議の中で「保育ガイド」の読み合わせを行い、職員が気付いたことや取り入れたいことがあった場合には積極的に取り入れるなど、園の業務水準の向上に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちから学ぶ姿勢を職員が共通認識として大事にしている

子どもの発達や園の行事のあり方などについて、新人の職員も含めた全職員で話し合いを行った。第一に子どもの気持ちややりたいことを保育の中に取り入れるようにしている。子どもの達成感を大事にし、主体的な行動をとれるように育てたいとする園の方針は保護者にも受け入れられており、その方針を進める中で子どもたちの成長が伺えたとのことである。職員が、乳児クラスの子どもを日頃から観察することで、子どもの欲求や興味を汲み取れるようになっている。職員は、子どもの発信から学ぶことを園の職員の共通認識として大事にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全59世帯(利用者総数67名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 64.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、92.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、89.4%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシーへの配慮」では、89.5%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの成長発達および関心に適した遊びを提供してくれる」、「職員が真摯に子どもと向き合っているおかげで、親のいない環境で不安定になる子どもが精神的に成長できて、活発な子になったと感じています」、「ある程度はできているが、心身の能力を最大限に伸ばす努力や創意工夫はそこまでとは思えません。保育のプロならではの創意工夫に期待します」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日楽しそうに保育園で作ったものを持って帰ってきてくれます」、「お歌や模倣運動などを家で披露してくれることが多いので、楽しいのだなと感じます」、「コロナ禍で、英語、体操、造形、リトミックがなくなり、さらにできる活動も限られています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅では野菜嫌いになってきましたが、園では残さず食べられているようです」、「お野菜もたっぷり取れるバランスの良い給食で、毎日おかわりするくらい楽しんでます」、「午前中のおやつがなくなってしまったのが残念です」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が10.5%であった。自由意見では「四季の移り変わりなど、子どもから自然への興味を話してくれます」、「ジャガイモ掘りで収穫経験とそれを実際に食べる経験ができて良かったです」、「今年に限らず、昨年から狭い園庭での活動が多く、散歩や公園への外出が少ないと感じている」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が7.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても柔軟にご対応いただいています」、「とても親切です。助かります」、「前もって伝えられれば夕飯や補食がありますが、当日だとありません。仕方ないと思います」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「安全対策に不安を覚えたことはない。実際にどのように過ごしているかをちゃんと見たことはないが、見える範囲では問題ない」、「コロナウィルスの中でも、玄関での消毒・検温など、時間と手間をたくさんかけていただいて対処いただき、感謝してます」、「トイレへの見守り、階段への配慮が足りていないと思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「早目に予定を伝えてくださるので、日程調整に無理ない状況です」、「保護者参加のものは土曜日や夕方に設定してくださっているので、とても助かっている」、「コロナ禍で仕方がない部分もありますが、運動会などの行事について1か月前には確定していただきたいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が2.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「連絡ノートでのやりとりでも相談しやすいですし、都度、時間を取ってお話しを聞いてくださったり、状況を教えてくださるので助かります」、「よく一人ひとりを見てくださっていて驚きます。感謝しかありません」、「職員により差がある。あまり積極的に保護者と話をしようとする姿勢が見られない職員もいる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「施設は綺麗で広いので問題ないと思います」、「園内の現状はわかりかねますが、これまでいつも綺麗だった印象です」、「園内を見ることができないので、わからない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員たちが元気が良く活気があり、楽しんで保育してくださっている」、「職員方が優しく穏やか」、「職員による。子どもへの言葉がきついと感じる職員もいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐにお電話いただけて報告いただいたり、病院に連れて行っていただいたり、とっても信頼しています」、「何があっても的確に怪我をしたと報告してくれて安心します」、「職員により差がある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が52.7%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が18.4%であった。自由意見では「よく見てくださっています」、「トラブルを経験したことはないのですが、職員たちがよく子どもを見てくれているなと思ってます」、「園内の様子がわからないのでわからない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「その子の個性や性格を理解してくださり、言葉がけや注意を払ってくださってるのを実感します」、「子どもに愛情を持って保育をしているのが伝わる」、「職員による。忙しい時など子どもへの配慮が足りないように感じる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「つい最近そのようなことがありましたが、そういったことがあったとしても、温かく見守ってくださり、大変感謝しております」、「プライバシーは守ってくれていると信じているが、現場を見たことはない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が7.9%であった。自由意見では「連絡帳、口頭ともにわかりやすい」、「コロナで教室を見られなくなってしまったが、写真の貼り出しを行い毎日の様子を可視化してくれた」、「ノートにもその日の様子がなく、職員からの説明がない時は不安を感じます」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「要望については『できない』という回答であったとしても、きちんと検討してくれたと感じることができる」、「送り迎えの際にお願いしたことはすぐに対応して改善してくれる」、「ご意見箱に投函したが改善が見られなかった。意図とは違う返答がきた」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が10.5%であった。自由意見では「玄関にボックスがあったり、電話番号が掲示されていますのでわかります。入園時に説明がありましたが、この質問で使い方を思い出しました」、「そのような話は聞いたことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針が関係者へ理解が深まるような取り組みを行っている

法人の理念、基本方針、基本目標などについては、入社時研修で説明して周知に努め、さらに配属後には園において「保育ガイド」の読み込みをはじめ、園内研修、各種の会議などを通じても,理解を促している。保護者には入園時に「重要事項説明書」を配付し、理念、保育方針、保育目標の内容を説明し周知に努めている。保護者の意見を聞きながら、共に育てて行くことを行事などを通じても伝えている。また、保育理念、保育方針、保育目標をエントランスほか、園舎内にも掲示し職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

重要な案件を決定し、内容と決定経緯を関係者への周知に努めている

法人をはじめ都や区の決定事項については、各種の会議を通じて職員と確認しながら、園運営・クラス運営につなげている。本年度の重要な案件としては、新型コロナウイルス感染防止対策を最優先としており、園長・看護師を中心に週案会議などを通じて注意喚起を促している。「対策は適切になされているか」や「足りないと思われるところは増やしながら、予防にあたっているか」などを確認することにしている。保護者に対しては、「園だより」や「園掲示」、緊急性がある場合は、口頭や電話で連絡するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境を把握し、園運営に反映させることに力を入れている

保護者の意向や要望を把握して、運動会や発表会では優先スペースを作って、保護者が良く見られるようにするなどの改善に取り組んでいる。また、開園当初から「英語教育」の希望が多かったことを踏まえ、地域交流を兼ねて「英語でリトミック」を毎月開催している。園長は区園長会や幼保小連絡会、年2回運営委員会などにおいて、地域の児童福祉に関する各種の情報を把握し、園運営に反映させることにしている。さらに、園内においては、毎月「振り返り」報告書を職員に提出してもらい、来月の目標を持つようにしている。

中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している

本部は中長期を見据えた計画を策定し、園としての課題を踏まえた中長期計画の策定につなげ単年度事業計画に落とし込んでいる。本年度についてはコロナ感染で自粛期間があったことから、環境整備を主に推進している。各クラスの子どもの発達を考慮し、「室内の環境設定」と「手作り玩具作り」を重点的に取り組んでる。園長の指導助言に加え、職員間でアドバイスし合いながら取り組んでいることがうかがえる。また、各指導計画は、期、月、週毎の単位で振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続し、恒常的に見直している。

計画の進捗状況の確認などは、職員に分かりやすく伝えることに努めている

事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画、等の計画を策定している。年間で計画的に必要経費を検討し、教材費・消耗品・給食費・職員研修費を主に管理しており予算内の支出を意識しながら運営に取り組んでいる。また、新しい職員も多いことを踏まえ、時間をかけて、さらに計画の内容などは分かりやすく伝えることに努めている。さらに、園長に加えリーダー職員にも研修を任せ、お互いに成長・向上できる環境作りを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して守るべき法・規範・倫理など理解が深まるように取り組んでいる

法人として、園長就任時に法令遵守や人権、個人情報などについて「保育ガイド」をもとにした本部園長研修を実施している。園長はそれらの研修を通じて把握した内容をもとに、園において指導助言に取り組んでいる。さらに、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に確認できるように指示している。週案会議では、「疑問に思ったこと」や、「直した方が良いこと」等を出し合い、その場で改善したり、持ち帰って次の会議で意見を持ち寄って、全職員で周知するようにしている.。必要に応じて都度の対応としている。

意見・要望・苦情などに対しては、速やかに対応することに努めている仕組みがある

苦情解決システムの仕組みとしては、受付担当者主任、解決責任者園長、外部第三者委員の連絡先が掲示されている。さらに、苦情を受け付けた際には「苦情報告書」として記録し、データを本部に提出して共有することにしている。また状況によって、本部のスーパーバイザーと連携し解決する流れとしている。さらに、本部では系列園の苦情事例を園長会において報告して共通認識を図り、園長を通じて職員への周知を図っている。個々の苦情や意見に対しては、職員間で協議を行い「園だより」や「掲示」でフィードバックしている。          

虐待や育児困難家庭に対し組織的な防止対策と対応に取り組んでいる

虐待発見時の対応フローチャートを基準にし、さらに区の「要保護児童対策地域協議会」に加入して家庭支援センターなど関係機関からの提供資料を常備している。虐待実態が見受けられた際には記録(写真も含めて)に残し、早期発見早期対応に努めたり、心配な子どもがいる際には研修によって経過を共有することにしている。また、法人園長会において把握した情報は週案会議・職員会議において、「虐待の見つけ方等」を職員に指導している。さらに、区の研修を受けた職員が会議等で報告して周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大地震発生を想定した訓練も多く取り入れている

「保育ガイド」には安全管理、事故防止、感染症対策が明記され、園では子どもの命の安全保障を第一とし、日々の保育での事故防止に主眼を置いている。地震が発生した際には「最寄り駅からの距離」「保護者の通勤時間」「交通量が多い立地条件」などの園環境のため、引き取りに時間を要することを考慮している。よって、子どもの安全、職員の安全を考え、職員の帰宅順位などを決めて安全確保に取り組んでいる。また、子どもを保護者に安全に引き渡せるように、大地震の時を想定しながら訓練している。

事故や感染症などの要因及び対応を分析し、再発防止に取り組んでいる

感染症流行の兆しを受け情報の共有や拡大予防に健康観察を徹底している。感染症発生時には、園内掲示で情報を知らせている。アナフィラキシーや心肺蘇生等の「緊急時対応訓練」を定期的に実施している。事業継続計画を配付し職員間で有事に備えている。ヒヤリハット、アクシデントレポート、事故報告書等を用いて対策や再発防止に取り組んでおり本部報告をしている。本部は系列園の事故事例をインシデント化し、系列園の安全保育への認識度を高めている。園長は職員周知し再発防止を啓発している。

情報の重要性や機密性を踏まえ、管理基準に沿った運用に努めている

法人はプライバシ―マークの認定を取得し、保護者などに重要事項説明書にて個人情報の取り扱いを説明している。開園以来3年目を迎え、個人に関わる書類などは決められたルールを徹底させ、保管管理に取り組んでいる。書類の場所を徹底しており、個人情報などの書類に関しては17:00までに事務室書庫に戻し確認して施錠する流れとしている。書類等は持ち帰らないことを厳守している。写真については保護者によって掲示(園内は大丈夫)を同意しない場合もあるため、職員全体での周知を図り気をつけるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な手法を用いて職員の育成に取り組んでいる

毎月「振り返り」報告書を職員に出してもらっており、その中から課題を抽出し研修テーマとして取り入れている。また、本年度は自宅待機期間があったため、「保育関係の本の感想」や「各クラスの担任がクラスにあった手作り玩具制作」「課題レポートの提出」などに重点的に取り組めていることが報告されている。さらに出勤時には「子どもの発達と環境が合っているか」「今後どのような発達が予想されるか」「どのような発達をしてほしいか」などの視点でクラスの環境設定などにも取り組んでいる。

職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている

行事など、係の職員は、早めに計画書を提出して、係りと責任を持って他職員に報告できるようにしている。行事に追われることがないよう、進捗状況などを会議で話し、クラスが手伝えるように休憩室に進捗状況が分かるように掲示などにも取り組んでいる。さらに、速やかに他クラスも手伝えるよう「チーム」であることを意識してもらい、チームで行事に取り組めるようにしている。その都度、子どもたちの状況を見ながら、様子を聞いて気づいた職員が提案し、また、次の週案会議時に確認し継続できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育経験も少ない職員が多いこともあり、子どもたちとどう関わるかが良く分からないことが、「振り返り」報告書で知ることが出来た.。また子どもを観察し何をしなくてはいけないのかも、理解していないところも見られたので、「子どもの発達」を取り入れ、子どもの発達には環境が大切なことを職員に知らせて行く必要があると感じ、今年度の課題として「年齢や発達にあった環境設定」を上げ、勉強会を計画した。
・具体的には、今年度はコロナ感染での自粛もあり、職員には、受け持っているクラスの発達をまとめること、発達を理解した上で、発達を促す手作り玩具を2つ以上作ることを、自宅待機中の課題とし職員会議に発表をした。玩具に関しては、どの様な発達をねらいとし、どの部分を伸ばすのかなどを発表できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保育室の環境が、いつも同じようであったので、子ども達がマンネリ化していて、部屋を走りまわっっていたり、おもちゃの扱いも雑で、正しい使い方ではなかった。職員が子どもたちにあったおもちゃを提供することで、環境の変化にこどもたちの表情が変わった事や、じっくりおもちゃに集中し、落ち着いておもちゃに取り掛かる姿が見られるようになった。色々な手作りおもちゃができたので、子ども達も興味津津で楽しそうに遊ぶ事ができている。
・クラスの職員が話し合って、進めている姿が見られるようになっている。環境を変える事が大切である事を感じる事ができ、職員も子どもたちも楽しく保育ができるようになっている。一応、役割分担で「手づくりおもちゃ」の係がいたが、中々できてなかった。子どもたちが楽しんで取り組んでいるので、職員も次の発達に役立つ物を考えるよう成ったので、係を中心に職員の声を聞きながら、手作りおもちゃのを増やすことを継続して取り組むことにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもの活動中に、職員の働きかけや、言葉掛けが子どもたちに考えさせるような場面が少なく、自ら気付いて行動しようとする姿が少ないように感じたことと、保育所保育指針が変わり、主体性の大切さが理解されていないことが日誌等で見受けられたため、
〇「主体性を大切にした保育の実践」を目標として設定した。
・具体的な取り組みとしては、
・子どもが遊んでいる時に、職員の声かけが多く、子どもたちが思っている遊びができていないときがあったので、自粛中、職員会議に、保育所保育指針の見直しを行った。他のクラスの同じ日の日誌を確認し、職員がどのような働き方をして、どのような展開を子ども達がしてどのように遊びの幅が広がったか等、他クラスの日誌を見て、良いところを職員が取り入れ、子どもの遊んでいる姿を見守りながら観察するよう、また子どもたちの声を聞き、子どもたちから学ぶことを知らせていった。週案会議で来週の週案を立てる際、今週のねらいを定め、各クラスの取り組みを話すようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果
・今まで、子どもの発達も良く分からなかった職員が多かったが、子どもの発達を知ることで見通しを持つことができ、遊びにも関わりながら、子どもたちの声を大切に保育を行うことが出来ている。子どもたちの声を聞き、遊びを広げるよう、日案を変更し、子どもたちの主体性を考えながらの日案になってきている。もう少し職員が子どもの観察ができるともっと子どもの主体性をのばすことができると思うので、勉強会をしながら、子どもたちが自分たちで考えて行動し、困難なことでも皆で力を合わせて乗り越えようとする気持ちを育める保育をして行けるよう、研修や勉強会を継続させることにした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体によって幅広い情報提供に取り組んでいる

ホームページには、法人全体で目指す保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学、問い合わせ等Web上で必要な情報を得ることができるようになっている。ホームページの子育てコラムでは、法人が勧めている絵本日本一プロジェクトの紹介に加えおすすめ絵本も紹介しており、法人として絵本に積極的に取り組んでいることをアピールする内容になっている。法人のホームページ以外にも区の認可保育園のホームページにも掲載されており、利用希望者への適切な情報提供に努めていることがわかる。さらに区の保育課に園のパンフレットを配置している。

行政と連携を図り、利用希望者への情報提供に取り組んでいる

目黒区には毎月運営報告を行っており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。合わせて区の担当課にはリーフレットなどを常置してもらい、ホームページと合わせて区からも情報提供できるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、「法人や区のホームページ」「卒園児の保護者からの情報提供」「在園時の保護者からの情報提供」が中心になっていることが報告されている。よって、各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされていることがうかがえる。

園見学希望者には個別に園を案内することで、園の特徴を感じてもらえるようにしている

園の見学希望者からの問い合わせは主に電話での連絡が多いが、一人ひとりに対して日程調整を行い、希望に合わせて見学日を決めるなど常時対応をしている。基本は平日の15時30分からを見学時間にしているが、午前や夕方、土曜の見学にも応じている。見学時には主に園長または主任が対応し、園のパンフレットに添って園の概要を説明し、子どもの活動を実際に見学してもらい園の特徴を感じてもらえるようにしている。その際には質問などにも応じ、見学者に園をより深く理解してもらえるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が安心感を得られるように丁寧な入園説明に努めている

入園決定後には、通園に関する細かい事項を説明する個別面談を開催しており、園長をはじめ、主任、看護師、栄養士も出席して家庭での様子を聴き取り、保護者が安心感を得られるように取り組んでいる。入園のしおり(重要事項説明書)の内容に沿い保育園生活についての説明を行い同意を得ている。「入園のしおり」には保育理念、保育目標、保育方針、保育の特徴について、さらに保育時間や延長保育時間、園での1日の流れ、緊急時・災害時の対応など園生活に必要な事項が掲載されている。

慣らし保育は子どもと保護者の様子を把握しながら進めることにしている

慣らし保育の期間を設けて、徐々に保育園生活に馴染めるように配慮している。基本的には、乳児1週間と幼児4日程度の日程を予定しているが、子どもの様子や、保護者の仕事の状況に合わせて個別に調整している。子ども一人ひとりの状況に応じて、1週間を目途に通常の保育時間で対応できるようにしている。安心して園生活が送れるように、職員は積極的に声をかけ全職員で保育を行うように心がけている。入園初日には、クラスの担当保育士が保護者と面談を行い、保護者の要望等についても詳しく聞き取るようにしている。

転園や卒園後も園との交流が続けられるように配慮している

転園の際には、必要な書類の用意をして市にも転園の旨を伝えることなどを保護者に伝えている。また、退園時に保健記録などを保護者に渡し、退園後にも園に遊びに来られることを伝え、行事へのお誘いの案内もしている。5歳児は、入学する小学校へ担任が記載した児童要録を提出し、入学しても支援が継続できるようにしている。また、運動会では卒園児が参加できる競技を準備し、卒園しても園との交流ができる環境を整え、大きくなった自分を見てもらうことで成長する喜びを感じることができるような機会を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の様子は各種の書式を設けて詳しく把握することに努めている

日々の様子の記録についてはクラスによって形式は異なるが、乳児クラスは、健康状態、体温、排便、食事などについて「連絡帳」にて保護者と共有できるようにしている。子どもの発達の様子については、法人により統一した様式の発達記録や個人月案(乳児)、月案(個別配慮欄)、健康台帳、特別支援指導計画などに記録している。保護者とは日々の登降園時以外にも、個人面談や懇談会などの時間を作り要望や課題などを聴き取ることを心がけており、それらの機会により得た情報も会議などにより職員間で周知する機会を図っている。

個人別指導計画は保護者の意向を反映させて作成している

年間指導計画は全体の計画を踏まえて作成している。子どもの発達発育の状況を把握して作成するため、概ね4月には確定している。指導計画は期ごとに職員会議の中で振り返り、子どもの姿と指導計画の方向性を検討し、時には修正も加えて次期の計画に反映するようにしている。個々の子どもへの個別配慮については、連絡帳、面談などにより保護者の意向を把握して取り入れている。また、子どもの個別の発達経過などについては、複数担任の場合は子どもの姿を多面的に見ることができる長所を生かして担任間で検討後、記入することにしている。

定期的に各種の会議を開催して情報共有に取り組んでいる

子どもに関する記録として、伝達ノートに出欠や時間変更などの個人別伝達事項を記録して申し送りをしているほか、毎日の保育の活動内容・配慮事項・環境設定と個別の様子は保育日誌に記録している。また、乳児クラス・幼児クラスともに連絡帳を活用しており乳児クラスでは特に細かく体調等についても記録している。児童票や保育日誌の内容は、リーダー会議や職員会議で共有し他クラスの情報や状況の把握をしている。月1回の職員会議は全職員が出席を原則とし、意見を出しやすく全職員で内容を把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが興味をもって活動できる環境を作るよう職員が一丸となっている

自粛期間があったことで、子どもたちの園での環境面を見直したり、玩具を見直すきっかけができた。ただ手にとって遊ぶのではなく、子どもが興味をもち楽しめるような手作り玩具を作成している。子どもたちも遊び込む姿が見られ、様々な展開を見せている。子どもたちが集中して活動ができるよう、日々の活動を変更して達成感や満足感を感じられるようにしている。活動のねらいや、週計画、月間の計画もその時々で振り返り見直しており、職員が一丸となり取り組んでいることが見受けられた。

保護者には丁寧にコミュニケーションをとるようにしている

保護者が安心して子どもたちを園に預けてもらえるために、子ども同士のトラブルがあったときは、解決できるよう促したり時には見守ることで支援となるよう配慮している。また、上手く言葉で伝えられない場合は、保育者が仲立ちして両者の気持ちを伝えることで自分の気持ちや相手の気持ちに気付けるようにしている。ケガが発生した際は、担任と園長が必ず対応するように園で取り決めており、経緯は丁寧に伝えるようにしている。園が両者に説明することで、子どもたちも保護者同士も大きなトラブルに発展しておらず、保護者からも理解が得られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
感染対策の観点から玄関先で個別対応しているが、職員間での情報共有はできている

コロナ禍対応により、登園時の担任と保護者が直接会う機会は減ったが、家庭での様子や体調面の聞き取りなどは、感染対策の観点からも情報は漏れなく職員間で共有できる体制をとっている。全員の出席簿、伝達事項や、子どもたちの日中の活動の様子を保育士が目にして気づいたことを記録に残しており、全職員が閲覧することで職員間で共有することになっている。降園の際には、日中の活動が保護者にわかるような体制づくりに取り組んでいる。

子どもたちの状態に合わせた生活リズムで活動ができるようにしている

午睡(休息)の時間は子どもたちに合わせており、早く目覚めてしまった際は、ゆっくりと活動できるスペースで過ごせるように配慮している。部屋の中だけに限らず、天気の良い日にはベランダで過ごせるようにするなど、体を休めながらゆっくりする時間として個別に対応している。5歳児のクラスは徐々に午睡時間を減らすなど就学準備が出来るように計画している。就学時までに生活のリズムを整え、午後も元気に活動できるように今後の子どもたちの生活を見据えて支援をしていることがわかる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの目線で常に考えて柔軟な対応を心がけている

子どもたちが主体的に関われるように、クラスや、時間帯に合わせて、一人遊びや、少人数で遊べるもの、集団で遊ぶことなどを意識して環境設定をしている。子どもたちが何がしたいのかを必ず確認するようにし、子どもたちの意見を取り入れるようにしている。子どもたちの主体性や意見を述べる自主性を持てるようになるなど柔軟に活動が出来るようにしている。

自らの言葉で伝えたり相手の気持ちを受け止められる場を設けている

幼児クラスでは、話し合いの時間を設けている。話題も子どもたちの提案があれば取り入れるようにしたり、身近なことを話し合いの話題にして参加しやすいようにしている。自発的な意見がない場合は保育士がきっかけをつくるようにしている。自然な流れで子どもたちは様々な意見を述べたり、友達の意見を受け止めたりしている。受容した気持ちもしっかりと保育士は評価しながら、自らが伝えること、友達の意見を受け止めることをこの活動から学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの成長の発表をするようにしておりクラス単位でねらいを変えている

乳児クラスでは、園生活に慣れ楽しんで挑戦する姿などを自然な形で行事に組み込んでいる。幼児クラスになると自分たちで作り上げることを大切にし、納得できるまで話し合いの場を設け、過程を大事にした発表を行事としている。保育士は、見守る場面と指導して伸ばす場面をバランス良く取り入れ、最終的に子どもたちが成し遂げた達成感に結びつくようにしており、さらに保護者へ発表することで自分の成長を楽しめるようにしている。食事の場面では、日本の文化だけでなく様々な文化を取り入れ自然に伝統文化を受け入れている。

保護者との信頼関係が構築できるように理解や協力体制を求める活動を実施している

感染症対策により、保護者が自由に園に出入りできなくなったこともあり、早め早めに保護者へ案内をして協力を求めるようにしている。その方法も、掲示物・手紙・口頭案内など保護者へ必ず伝わるようにしている。保育園内での集団生活による感染への不安なども、不安を取り除けるように丁寧に対応することを重視している。コロナ禍の中で可能な範囲でチャレンジした行事などは、保護者にアンケートを実施するなど保護者の意見表出に取り組み、意見として添えない場合は理由を明記し保護者へ配付するなど、保護者への真摯な対応が確認できている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
限られた環境でも子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる子どもたちのために、関わる職員にゆとりをもって配置している。夕方は保護者のお迎えにより徐々に少人数になっていくので、子どもたちが不安にならず安心してゆったりと過ごせるようにしている。さらに延長保育に移行しても、落ちついて過ごせるようにコーナーづくりをしており、じっくりと遊び込めるようにしている。どの職員が延長時間の担当になっても、寂しさを感じさせないように配慮することを心がけている。

保護者には延長時間のできごとも含めどの職員でも伝えられるようにしている

通常の保育の生活場面だけでなく、延長時間でのできごとも含め、保護者にはその日の子どもの活動や様子を伝えるようにしている。ゆっくりと時間をかけ、伝えられる場となるよう配慮している。また、担任ではない担当者でも職員間で申し送りをしており、漏れなく伝えられるよう日誌を活用したり伝達確認表を使用するなど工夫を重ねている。子どもの気持ちに寄り添いながら、関わりのある職員と保護者との楽しい時間を作れるようにしており保護者からも評価を得ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園児が楽しみ、興味をもって食事に関われる工夫を行っている

食材の栽培を行い、子どもたちが育てたものを献立に取り入れるなど食育の活動を実施した。本来は育てた食材を使い子どもたちがクッキングをする予定にしていたが、感染対策としてクッキングを中止にした。子どもたちが関われなかった調理の部分を補えるように、食材を見る・触る・嗅ぐなどの感性を高められるように栄養士や保育士が声がけをして工夫をこらしていた。予定外の活動となったが、盛り付けを工夫したり、子どもたちが喜び新たな発見ができた場面になったことが伺えた。

旬の食材を多く取り入れ素材を大事にした味付けをしている

子どもたちに素材の味を味わってもらえるように薄味にこだわり調理している。素材は、形や調理方法を変えるだけでこんなに変わるんだという子どもたちの楽しみや興味を示すきっかけとなっており、苦手な食材もカット方法や出来上がりの見た目などから克服する園児も増えている。日常のメニューやリクエスト献立なども園では柔軟な対応をしており、子どもたちにも職員にも意欲的な場面が多くあるように感じられた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの遊びの場面から危険な場面を伝えケガの防止に努めている

遊びの場面では危険なことを伝えながら、ルールについても説明し、ルールを守ることの大切さも伝えている。ケガの抑止だけではなく、ルールも守れるようになることを目指し、日常の生活の場面から危険なことへの気付きが生まれるようにしている。遊びに出かけた後は、手洗いを自然に行っており、子どもたちはお兄さんやお姉さんの行動を見て真似をするなど自然に身についてきている。身についた習慣でさらに感染対策に漏れがないかや健康に過ごすことが出来ているかどうかなどを振り返りながら確認することができている。

子どもたちがバランスよく屋内外の活動を取り入れ体力づくりに努めている

戸外での活動は、日差しを適度に浴びて体を動かし、園の中ではリズム遊びを取り入れるなど、体力づくりに取り組んでいる。よく遊び、食べて、寝てという自然な活動の中に感染対策が上手にとり入れられており、現在まで感染症による流行が抑えられている。また、健康に関してだけ子どもたちに伝えるのではなく、日常の活動のなかで子どもたちが受け入れて自然に習慣になり身に付いていることは、大変評価できると思われる。また保護者へも情報を発信し必要なアドバイスや相談を受けるなど信頼関係を築けるように工夫をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の状況に配慮し、コミュニケーションを大切にしている

保護者の就労状況は個別に把握している。就労環境の変化に伴い、子どもの生活環境、保護者の精神面にも配慮しながら声がけしている。急な残業で保育時間の延長にも柔軟に対応しており、保護者のアンケート調査からも「急な残業などが入ったりすることもあり、柔軟にご対応いただいている」、「嫌な顔をせず、笑顔で迎えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです」など満足度の高い評価がある。年度初めには特に保護者との信頼関係が深まるよう心がけ、直接話しをする機会を増やし、相互理解が深まるよう保護者の思いを汲み取っている。

保護者会や懇談会、運営委員会などを通じて共通認識を図れるようにしている

保護者会を年2回開催し、行事、指導計画、クラス保育目標、保育参加などについて具体的にわかりやすく伝え、質問にも答えることで保護者からの理解を得て連携して保育が行えるようにしている。また、通常はクラスごとの懇談会も実施しており、その際には保護者同士で話し合える時間を設けるなど、保護者間での交流が持てるようにしている。一方で各クラスの代表が参加する運営委員会を年2回開催しており、職員と保護者代表でクラスを超えて話し合いができる場を提供している。

保護者の意見も取り入れ、保育活動への参加を促している

年度初めに年間行事スケジュールを周知し、予定を早めに伝えることで保護者が行事に参加しやすいように配慮しており、保護者参加の行事や保育参加などを通じて、保育園での取り組みの様子を保護者に伝え理解を得られるようにしている。また、面談では園での様子や家庭での姿について話し合い子どもの成長を共有する機会となっており、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。運動会や発表会の後にはアンケートを取り、次年度の改善への資料としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関係づくりを積極的に行っている

近隣には複数の自然豊かな広い公園が立地しており、年齢や活動内容に応じて遊具を使って遊ぶなど様々な体験をすることができている。公園で地域の子どもたちや他の園児と触れ合うこともあり、子どもたちの様々な体験や交流の機会になっている。また、散歩時に地域の人たちと会えば挨拶するなど、子どもたちが地域の中で生活していることを体感できるような援助に努めている。さらに、開園時より姉妹園に加え他園にも呼びかけ、交流を持てるような企画を取り入れ、交流に力を入れている。

コロナ収束後には近隣の方との関係づくりを目指している

開園当初から地域交流を兼ね、「英語でリトミック」を毎月開催している。地域の子どもと園児が触れ合う機会でもあり、また地域の方に理解を得る機会として、0歳児~5歳児を対象に2部に分けて行っている。予約がすぐ埋まってしまうことも報告されている。他にも園行事で地域の方が参加できる機会を多くして交流を図るよう努めている。地域の方にも園を理解してもらえるよう働きかけ、保護者も協力してもらい、地域の方に園を紹介してもらい、行事への参加を呼びかけるなど、園児と一緒に楽しんでもらう機会を充実させることに力を入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書において個人情報の扱いなどについて伝えている

個人情報の観点から、重要事項説明書を説明し同意を得ているが、説明書には外部とのやりとりについても記述されている。子どもの情報を外部へ提供する際は、具体的な取り扱いに明示している利用目的の範囲内で行うことを基本とし、範囲を超えて利用する必要が生じた場合は、その都度本部の確認とともに保護者の同意を得ている。ただし、児童相談所・子ども家庭支援センター・公的機関からの重要な要請がある場合については、保護者の同意を得ない場合もあるため、本部と確認をとりながら進めるなど慎重に対応することにしている。

マルトリートメント研修によって、子どもへの不適切な関わりを学ぶ機会を設けている

法人として「子どもへの不適切な関わり」を学ぶマルトリートメント研修を実施しており、園内研修を通じて全職員への理解を促している。重要事項説明書の中にも「職員による虐待防止」「通報義務について」などを明記し、職員に対して虐待防止への注意喚起に努めている。保育の中で気になる子どもの様子を発見した際には、園長への報告後職員間で情報共有し、気になったことは「子どもの様子」や連絡ノートに記入して記録に残している。一方で、保育士の対応で気になることを見つけた場合は、職員間で園長に報告する関係が構築されている。

業務の標準レベルを見直し、指導助言する環境を整えている

園内研修として、定例会議の中で時間を確保して施設運営マニュアルの読み合わせを行うほかに、職員が気付いたことや保育に取り入れたいことを毎月提出する取り組みを行っている。保育内容等について職員が気付いたことや取り入れたいことがあった場合には積極的に取り入れるなど、園の業務水準を見直す取り組みの一つになっている。法人内で開催されている職制や職域、入社年次などで決められている研修に派遣し、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮し、適切な保育が提供できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スタッフハンドブックで入職時研修を行い、園ではいつでも利用できるよう常置している

入職時にスタッフハンドブックを配付し、オリエンテーションを通して周知し、実践できるよう取り組みを行っている。また、園でも定期的に職員会議等の場でマニュアルの読み合わせを行い、現場での周知・実践につながるよう取り組んでいる。法人作成の手引書マニュアルについてはファイルに閉じてあり、職員が必要に応じていつでも内容を確認しマニュアルに従った行動ができるよう、事務所に常置している。また、パソコン上でもデータで格納しており、確認することができる。

マニュアルの更新は、法人法部と現場において分担を決めて実施している

法人全体として業務標準化を図る分野と、各園固有の状況によって各々標準化を必要とする分野の住み分け(整理)がなされている。本部では各園からの報告を受けたり、法改正などに対応して更新する流れとしている。また、災害発生時の対応(避難経路など)については、各園固有の状況に合わせて、策定することにしている。さらに、早番、遅番の業務や掃除などについては、園独自で策定している。必要に応じて法人本部と連携して共通マニュアルに盛り込むことにしている。

毎年保護者アンケートを行い、保護者の意見を反映させる機会を設けている

毎年、法人により保育園の保護者アンケートを個人が特定できない形式で行っており、その結果はSNSのアプリを通して保護者にフィードバックしている。アンケートで寄せられた意見などは結果を真摯に受けとめ、会議などで検討し改善につなげるように心がけている。また、年2回各クラスの保護者の代表者が出席する運営委員会が開催されており、その場で出された意見などについても、職員間で協議の上運営上可能であれば反映や改善に向けて取り組むように努めている。