東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園綾瀬
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【子ども理念】のびやかに育ちだいちの芽 2)【保育方針】みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心穏やかで、人の気持ちを考えられる人は、細やかな配慮や温かく子ども達を受け止められると思います。信頼・安定・共感の気持ちを持ちつつ、心身健康で生き生きとした表情を持っている方。そして、この仕事は命を預かっているというという緊張感を忘れない事も大事です。危機管理能力も求めている人材に不可欠かと思います。子ども達と共に楽しみ、発見し、成長し合える関係が築いていける保育者になって欲しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

共通の課題を持ち、職員間の連携・コミュニュケーションを取りながら、安心出来る園作りに繋げていきたいです。その為には、一人ひとりが社会人として自覚を持ち、論理や規定を守れる人。命の大事さや、人権の尊さを自覚し尊重した行動を取れる人になって欲しいです。又何事にも、興味・関心を持ち、意識して生活できる人、笑顔の絶えない人になって欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本の大切さを子どもたちや、保護者へ発信している

今の時代は自分の求める内容がすぐインターネットで検索できたり、発信される時代になった。園では、あえて活字と挿絵にこだわって、密接な関係にある保育士や保護者の言葉で読み聞かせを行っている。口の動かし方や、喋り方も同時に学ぶことが出来たり、想像する力が養われている。取り揃えている絵本もジャンルが多く、園の子どもたちにとっても乳児向け、幼児向けに見やすく設置するなど楽しいコーナーづくりがされている。
2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を大切にしている

入園前面談や個人面談において保護者の子育てに関する考えや習慣を把握して、子ども一人ひとりを受容し、安心出来る環境の中で主体的に生活できるような関わりに努めている。日常の保育の中では愛着形成を築きながら、子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけている。園長は職員との日頃の関わりや会議などを通じてコミュニュケーションを図り、子ども一人ひとりの生活状況や保護者の意向を尊重し、保育園が第二の家庭となれるよう日々積極的に関わっている。さらに、児童憲章の掲示を行い常に意識出来るようにしている。
3 職員を思いやりながら目指す保育実現に向けて取り組んでいる

法人として同一ブランドで多くの保育園を運営しており、各種の関係者が保育園に携わっている。法人設定の各種のガイドやマニュアルも豊富に作成され分かりやすい内容になっており、法人としてのバックアップ体制も適切に構築されている。園内マニュアルや様々な手順については都度必要に応じて対応するなど、各種業務の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている。新たな園長を中心に職員がお互いを思い、コミュニケーションを大切にしながら法人の目指す保育の実現に取り組める体制が構築されつつある。

さらなる改善が望まれる点
1 組織一丸となって、業務改善を着実に推進されたい

園では本年度より新たな園長を迎え、業務分析のもとに各種の業務改善計画の策定に取り組んでいる。今回行った保護者アンケートの結果においても、回答者の96.9%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。園長指導のもと実施している各種の取り組みが、保護者から評価が得られていることがうかがえる。よって、さらに現在掲げている「副主任2名の育成」「報告・連絡・相談の改善」「看護師主導による衛生管理の意識向上」などについては、確実に結果や成果が得られる取り組みを充実することを目指されたい。
2 環境の変化に柔軟に対応できる体制づくりに期待したい

今年度はコロナウイルス感染症対策により、計画の中止や変更を余儀なくされた1年だったと思われる。そのような状況の中、当初予定行事計画の変更について、本部と検討しながら職員間での話し合いを持ち、その場その場で出来ることを柔軟に対応してきた園の取り組みは十分に評価できる。今回の経験が、環境の変化に柔軟に対応できる体制づくりへの糧となることを期待したい。
3 中長期計画から、事業計画や全体的な計画へのつながりを含め実効性のある計画策定が望まれる

法人として園長会、看護師会、栄養士会などを定期的に開催したり、各エリア担当のスーパーバイザーを配置して各園の経営環境を把握している。それらをもとに、各園の課題や事業環境などを総括し中長期計画を策定している。中長期計画をもとに各園において単年度事業計画や事業報告書が作成されているが、中長期計画と事業計画のつながりを明確にすることが望まれる。また、単年度事業計画をベースに、研修費や保育室環境整備のための遊具の購入などを予算編成をしている。次年度は「新型コロナ対策」の備蓄品の予算化を検討している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織力向上に向け、職員が一丸となって取り組める環境づくりに努めている

研修受講後は研修報告書を作成し、職員会議で研修報告を行ったり研修報告書を回覧して研修内容の共有に努め、職員のスキルの向上につながるよう取り組んでいる。職員会議などで研修受講により提案された内容については、その場で話し合い取り組んで行けるようにしている。業務の効率化により、保育自体に注力できる環境づくりを模索している。各行事担当はねらいを設定し、今まで意識することなくやっていることを職員全体で見直す取り組みをしている。看護師、栄養士、保育士が連携して企画し、専門分野の知識を活かした活動の実施を目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者と子どもについての情報が共有できるよう努めている

朝の登園時には必ず保護者と健康状態などについて確認している。降園時には、時間帯によっては担任が保護者と直接会えない場合があるので、当番職員との情報共有がしっかりとできるようにしている。連絡事項記録用紙もそのひとつで、日付、園児の名前、内容を書き担当職員名とお迎えに来た誰に伝えたかを記載するようになっており、伝え漏れを防いでいる。また、4歳児、5歳児についても連絡帳を準備して、特記事項がある時には活用している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもたちの日常の中に生き物を飼育し、四季にふれる機会があり学ぶ機会が多くある

園での戸外活動は、単にお散歩をするだけではなく、戸外活動のねらいを持って四季折々の生きた素材を子どもたちが学べるようにしている。園の中や絵本からではわからない、風を感じたり生きた野生の動物を見たり昆虫を採取したりと自然物、生き物に興味が湧くような活動をしている。また園内では、イモリやメダカの飼育を行っている。生きた動物の飼育はとても難しいが、子どもたちを迎えにくる保護者にも好評である。子どもたちと保護者が同じ内容の言葉を交わしたりしており、子ども・保護者・園とのコミュニケーションの一つになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全54世帯(利用者総数66名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 59.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動が心身の発達に役立っているか」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」、「けがや体調不良時の対応」では、90.6%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、93.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」において、大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「上のクラスや下のクラスの子とも仲良く遊んでいて、年長さん心が芽生えてると思います」、「子ども一人ひとりにあったペースで、課題を与えて指導してくれます」、「日々、園で過ごしている中で知識が身についてるなと感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節毎の自然観察や地域交流など、五感で感じられるように工夫してくださってます」、「なかなか子どもが帰ろうとしないくらい、興味を持って楽しんでいます」、「コロナ渦で制限されている遊びや行事などもあり、今年は遊びの種類が少なくなっている気がする」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも助かっています」、「栄養が考えられていてありがたいと思う。しかし、食べ残しが多く白飯しか食べていない日もよくある」、「夕食の1人分の量が少ない」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「蝉の抜け殻を触ったなどの話を聞くと、凄いなと思いました」、「水遊びや泥んこ遊びなどは、なかなか家庭では二の足を踏みますが、たくさんそういう経験もさせたい気持ちなので、ありがたく思います」、「コロナ禍のため、できることが限られている」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が18.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも急な対応に感謝しています」、「いつも快くご対応いただき、助かっています」、「職員による」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今のところケガをしたことはありません」、「園庭が狭く、危ないと感じる遊びもしていることがある」、「コロナへの対策は不十分かと存じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「年間予定表は助かります」、「面談などはもう少しわかりやすく、計画しやすい日程になるとよいと思います」、「コロナ禍で行事が少ないため、わからない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「こちらが困っていることに経営層が気づいて、話しかけてくださいました」、「職員に余裕がないように感じられ、話しづらい」、「路上駐車をして長話をしている保護者もいて、それが原因で話がしにくいことがある」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員がいつもどこかを掃除しているのを帰る時に見かけます」、「とても綺麗で、清潔感を保つよう毎日掃除していただいているのがありがたい」、「園内は綺麗だが、公園横の立地のせいか時々虫が入り込んでいることがある」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「たまにマスクをしていない職員がいます」、「職員にもよるが、事務的に感じることがある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「これくらいでと思う小傷でも丁寧に報告をしてくれたり、膝を大きく擦りむいた時は何も報告がなかったりで、報告の基準がわからない時がたまにある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%であった。自由意見では「まだ経験がないです」、「今とのころ、いさかいがない」、「いじめはないように感じる」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任が子どもを大変可愛がって下さっており、子どもも職員が大好きです」、「担任と面談をしていないので、まだわからない」、「子どもが靴を綺麗に入れ直しているのに、「早くして」と職員に言われていて、残念に思いました」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が18.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「まだ保護者会がないのでわからない」、「手帳でのやりとりがなくなったので、日頃の様子がわかりにくくなった」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「面談などの機会は少なく、要望を伝える機会自体が少ない」、「コロナウィルスのこともあるので、行うことがないなど残念に思うが伝えていない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「わかりやすく伝えてくれていたと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
関係者への理念の浸透に努めている

入社時研修会では保育理念について説明し、周知に努めている。さらに、保育ガイドの記載、園内研修会、職員会議等で保育方針を念頭において保育の振り返りを定期的に実施している。理念、保育方針、保育目標は園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも目にすることができるようにしている。保護者へは入園時に重要事項を説明する中において、理念や保育方針、保育目標を説明している。見学者には園パンプレットを配付し、記載されている理念や保育方針を説明を行い、理解を深めている。

保護者や職員とコミュニケーションに努め、園運営をリードしている

法人本部で策定した職務分掌および保育ガイドには、園長及び経営層の役割、具体的な業務と責任を明示している。保育ガイドは職員に説明するとともに配付され、園長や経営層の役割が理解できるようにしている。また、経営層は職員会議等を通じて保育ガイドに沿って園運営に取り組み、事業の方向性が統一できるようにしている。さらに、新年度には会議などを通じて園長としての決意を伝え、一人ひとりの職員に園運営の理解と協力を要請し、保護者に対しては保護者会などを通じて伝えることにしている。

法人全園案件は園長会を中心に、園長会、看護師会、栄養士会で審議をして決定している

法人園全体に関わる重要な案件は園長会を中心に、園長会、看護師会、栄養士会などを通じて審議し、決定するルールになってる。また、法人本社からの重要な案件については、園長会議において内容を検討し、現場の意見を反映して決定する流れとしている。それらの決定事案は、各園の職員会議で説明され周知に努めている。具体的には働き方改革による有休取得、オムツ定額利用サービス導入、英語教育導入、臨床心理士内制化、ライク代表取締役変更、新型コロナ対策への保育運営について等が挙げられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意見は直接本部が把握し地域情報は見学者や区の園長会などで把握している

職員の意向調査を実施しており、職員の意見や要望、異動希望、昇進意欲などが直接本部に届くようにしている。また、法人本部として年1回満足度調査を実施しており、必要に応じて本部の担当スーパーバイザーが面談を行う流れになっている。さらに、定例の園長面談によって、日常業務などの個々の意見を把握している。保護者が参加(見学)する行事後にはアンケート調査を実施しており、結果を職員会議で検討し、次年度に活かすことにしている。加えて、園見学者や区の園長会、運営委員会、第三者委員から情報を収集している。

全体的な計画をベースに各指導計画、食育保健計画などを策定し実践している

職員体制、職務分掌、行事の係分担、各運営における係などの役割分担を明示している。また、保育目標を実現するために、全体的な計画、年間指導計画、年間食育計画、保健計画などを策定して保育の実践につなげ、振り返りを期、月、週毎の単位で行い、必要に応じて見直す流れとしている。さらに、児童票や個人別指導計画などによって、子ども一人ひとりの成長発達を支援し、達成目標を客観的に評価できるようにしている。年度終了後には事業報告書として取りまとめて法人へ提出し、計画が着実に遂行されているかを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守や人権、個人情報についての指導は特に注力していることがうかがえる

法人として法令等を遵守規定をはじめ、今年度よりコンプライアンスガイドブックの自習やテストの仕組みを作り意識の向上に取り組んでいる。各園の日常的な職員指導に、福祉分野に加え社会ルールなどの幅広い倫理研修などを実施することを定めている。また、園長に就任する際には、本部主催の園長研修を受講し、保育ガイドに明示した園長の責務を周知できるようにしている。法令遵守や人権、個人情報についての指導は特に注力しており、児童憲章、保育士倫理綱領を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に確認できるように取り組んでいる。

苦情解決や虐待防止に関する組織的なルールを明示している

入園時面談では、重要事項として苦情受け付け体制や第三者委員などを説明し、園内に行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。また、園玄関にはスマイルボックス(意見箱)とメモを設置し、苦情受け付けから解決に至るフローを掲示している。系列園や社会で発生した不適切な事例を職員間で共有し、自園での人権侵害防止策に取り組んでいる。さらに、虐待発見時の対応フローチャートの理解を徹底し、園長は本部や区の家庭支援センター、児童相談所等への情報義務がある旨を職員に周知している。家庭支援センターからの提供資料なども常備している。

園掲示板で地域の子育て支援を知らせ、地域の各会議で共通課題に取り組んでいる

園の外掲示板には地域に向けて、育児相談、体験保育、園庭開放、園行事などを掲示している。見学時には育児相談、臨床心理士相談窓口の案内を行い、地域に園の専門性の還元ができるようにしている。幼保小連絡会では就学に向けた取り組み、区園長会・区連絡では新型コロナウイルス関連対応、最近の大雨や台風対策等の課題検討、要保護児童対策地域協議会での虐待防止に協働している。地域の中核的な児童福祉施設を目指して、各種の地域の子育て家庭が園と一緒に子育てできる機会を充実させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画の見直し災害時対応の強化に取り組んでいる

本年度、法人本部では事業継続計画の見直しを行い、より各種の災害時に適切に対応できる内容に一新している。法人統一の保育ガイドには安全管理、事故防止、感染症対策などが明示され、年間避難訓練計画を課し、全園において共通認識が図れるようになっている。今年度は新型コロナウイルス対策として、感染症対策を最優先として全園統一した対応が出来るように備えている。さらに、園では週1回の保育園内安全点検、散歩マニュアル関係などを策定し、ヒヤリハット,アクシンデントレポートのルール化が進められている。

Pマークを法人で取得し、個人情報保護規定に従った適正な運用に努めている

本部は「個人情報保護規定」を策定し、ホームページにおいても「個人情報保護方針」を示してる。プライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守するよう努めている。重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いを説明し、利用目的の明示を行い、個別にチェックできるようにしたものを配付し確認署名を受ける流れとしている。開示請求への対応は、適切に応じられるよう個人情報保護開示請求ガイドラインに明示しており、本部で仕組みづくりを徹底している。PCは権限とパスワードを設定して、3か月に1回更新している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は子どもと共に楽しみ、発見し、成長する保育者を目指して育成に取り組んでいる

職員の意向調査を直接本部で実施し、必要に応じてスーパーバイザーによる個別面談を行ったり、昇進、異動や人材要請を担当スーパーバイザーに連絡するなど、人事に関して能動的に関与している。配置に関しては子どもの様子を重視し、職員の経歴、意向、スキルなどを考慮して適材適所に配置できるようにしている。園長は子どもと共に楽しみ、発見し、成長し合える関係が築ける園運営を目指している。それらは職員一人ひとりに機会あるごとに伝える努力をして、さらに研修はシフト調整をして参加を支援している。

園長は日々一人ひとりの職員に声かけを意識的に行い意欲向上に取り組んでいる

法人として定めた成長支援シートを基準に、職員一人ひとりの人事考課がなされている。また、満足度調査、ストレスチェック、労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口が設置されており、組織として職員のフォローアップ体制が整っている。さらに、福利厚生として、予防接種を勧めたり、親睦会等の補助を用意している。また、今年度は新型コロナウイルス対応で、出勤日数に応じ全職員対象に特別支給を行った。園長は職員へ笑顔で声をかけするなどに努め、定着に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもが快適に日々を過ごせるよう、「最善の保育環境を設定する」ことを目的に設定した。新人保育士も多数在職することを踏まえ、クラス間の連携を図りながら取り組んだ。新たな園長を迎え、「発達年齢に応じた、環境整備に取り組む」を掲げて取り組んだ。
具体的には、
①研修に参加し学んだ事を情報共有する。
②参考になる本を購入し、園でも手軽に見られるよう事務所に保管する。
③環境整備を発達段階に応じて設定する。
④玩具の入れ替えをする(手作り玩具を制作し持ち寄る)
などに取り組んだ。                   
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・4項目からなる具体的な取り組みは概ね達成できている。新型コロナウイルス対策による自粛期間があった中、職員自ら目標を決め取り組んだ。「子どものために何が出来るか」や「何をしたら楽しめるか」とする視点を設けて、試行錯誤しながら取り組むことが出来ている。また、会議において発表し合うことで、良い刺激にもなっていることがうかがえる。今後も、連携し合いながらスキルを高め、子どものためにより良い園環境作りを目指すとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「年齢・発達に応じて、絵本の大切さを自ら学び理解してほしい」を目的として掲げた。絵本の世界にはたくさんの素晴らしい物があることを踏まえ、子どもと保育者中の情緒の安定を図りながら、大事な時間を設けるために「絵本の大切さを学び、子ども・保護者の皆様と楽しんでいく」に取り組んだ。
具体的には、
①研修会に参加したり、ネットより情報を入手している。                                           
②年齢にあった、絵本を購入する。                                                          
③各クラス、絵本の読み聞かせをする時間を設けている。また、クラスだよりにて絵本の紹介を掲載している。
などに取り組んだ。        
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の3項目は概ね達成できた。また、保護者に絵本の読み聞かせ時に聞かれた「発想やつぶやき」もあわせてを伝え絵本を紹介した。子どもの大好きな絵本の発見や繰り返しのある遊び、ごっこ遊びに連動することも見受けられている。
・今年度は事務所前に絵本コーナーを設置し、気軽に借りられるような改善に取り組んだ。また、乳児用・幼児用・図鑑等に分け、子どもや保護者の分かりやすいように努めた。登降園時に親子のやり取りが聞かれ、温かい交流の様子も垣間見られたことが報告されている。家庭での些細な親子の触れ合いの場になれるよう、さらに工夫を凝らすことを目指している。現在はコロナの影響で中止しているが、今後の取り組みとして「絵本だよりの発行」、「お勧め絵本の紹介」、「アンケートの実施」などを計画している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで保育園の情報を提供している

法人のホームページには、登園をはじめ各園の紹介をしており、園の所在地や交通案内、園の概要、保育方針などの基本情報のほか、園のPRなどが掲載されている。さらに、「身体をたくさんつかって健康的な体づくりや、コーナー保育を取り入れて室内でじっくりと遊んだりと様々な経験を繰り返していき、自分で考えて行動することを大事にしながら過ごしていきたい」とする園長の保育に対する思いなども掲載されている。園見学者には、三つ折りパンフレットを用いて、情報を丁寧に説明している。

区のホームページや外掲示板によって地域への情報提供に取り組んでいる

区のホームページには、公設、私立、認可など含めて詳しい保育園情報が掲載されており、保育目標、保育方針、住所や最寄駅などを分かりやすく伝えている。また、区の担当課には園のリーフレットも常置されており、行政を通じても適切な情報提供がなされていることがうかがえる。区に対しては毎月運営情報を報告しており、転園などによる欠員募集も適宜行えるようになっている。さらに、園には外掲示板が設置されており、地域に対して最新情報を常に提供できるよう掲示している。

園見学についてはルールを定めて適宜対応している

今年はコロナ禍のこともあり、問い合わせや園見学は玄関対応とした。例年のような見学日を設定せず、適時園見学希望者の意向を聞きながら、日程、時間設定をして行った。具体的には1回1人とし、パンフレットを見ながら内容の説明と質問に答えていく対応とした。また、入園を希望する保護者になるべく添った形で予約を入れ、さらに通常保育の妨げにならない範囲での対応とした。今年度は、園長のみが対応したが、来年度は主任・副主任なども、園の概要を理解し、案内出来るようにすることを目指している。                


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談や説明会でサービス内容の説明を行い同意を得ている

区において入園者が決定した際には速やかに園から連絡し、関連資料を郵送などによって配付し、入園前面談を開催する流れとしている。面談では重要事項説明書などを用いて基本情報を説明するともに、持参してもらった児童票などをもとに家庭の状況、子どもの育成や保育に対する考え方、さらにはアレルギーや既往歴などの重要事項を聞き取ることにしている。また、個人情報取り扱いやプライバシー保護に関する事項を説明し、同意を得ることにしている。法人統一の書式を使用しており、スムーズな流れになっていることがうかがえる。    

慣れ保育期間には保護者との信頼関係の構築に力を入れている

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園前説明会や入園前面談において「慣れ保育や期間」について説明し、保護者への理解を促している。保護者とは個別相談のもと1週間程を目安に慣れ保育を実施して、個別の状況を把握し柔軟に進めることにしている。さらに期間中は保護者ともコミュニケーションを充実させ、受け入れ時の不安を解消できるように、信頼関係の構築に力を入れている。特に入園直後の保護者対応は園長が率先垂範し、園全体で協力体制を図って推進することに力を入れている。

サービス終了後にも支援の継続性に配慮している

卒園や退園の際には、今後は地域として子どもの育ちに関わって行くことを伝え、子どもにはいつでも遊びに来て欲しいと伝え、保護者には育児相談などをいつでも受け付ける旨を伝え、支援の継続性に配慮している。卒園児は概ね地域の4~5校の小学校に入学しており、年長児には幼保小のブロック会議の連携のもと、小学校の展覧会や学芸会の見学、給食体験、ビデオレターを見る機会などが設定されている。園では卒園者に対して、夕涼み会や運動会などの園行事への参加なども案内している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は決められた書式に記載し把握している

入園前面談や保護者会、個人面談などを通して保護者とのコミュニケーションを図り、保育に関する課題の共通認識の土壌作りに取り組んでいる。また、乳児は毎月、幼児は3か月毎に子ども一人ひとり発達経過を記録している。乳児クラスでは毎日の子どもの様子を視診票でやり取りし、幼児クラスでは連絡ノート、保育日誌等の決められた書式に記録し把握に努めている。各指導計画は年1回年度末の見直しと、次年度に向けた変更等を協議し対応している。さらに、子どもの変化に伴って必要に応じて対応することにしている。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

法人本部にて作成した「全体的な計画」をもとに、養護と教育を考慮した年間指導計画の作成している。期、月、週、日ごとに定期的に振り返りを行い、子ども一人ひとりの発達に応じた計画案作成に取り組んでいる。さらに、0歳児や乳児クラスは個人差を鑑み発達に応じて計画し、3歳未満児については個別のカリキュラムを作成している。また、月末に発達や状況を振り返り、月次の計画を作成している。例年は春の保護者会において年間目標と共に取り組みについて説明し、毎月発行しているクラスだよりに「今月のねらい」をお知らせしている。

子どもの情報を職員間で共有し共通理解につなげている

子ども一人ひとりに関する発達情報は個別日誌や発達経過に記載し、個々の様子などは申し送り表によって共有する流れとしている。また、各指導計画の「ねらい」に対して必要な配慮や環境構成の取り組みを、保育がどう展開されたのか記載して自己評価につなげている。個別カリキュラムでは、子どもの成長や課題について記載している。また、クラス会議や職員会議において毎月の目標や大事にする保育などの情報などを、保育を担当する全ての職員が共有し活用できるようにしている。早番や遅番などの引き継ぎの際は申し送り表などによって共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭の状況や園での様子は口頭でも共有するようにしている

児童票で入所前の生活環境や状況を詳しく把握しており、一人ひとりに合わせて支援できるようにしている。日誌では日々の様子を個別に記録して成長の過程が分かるようにしている。園では、年齢に合わせた連絡帳を使用し家庭での様子や、園での生活をお互いに記載して状況を把握するようにしている。それに加えてコミュニケーションをとる手段として会話での申し送りも徹底するように取り組んでいる。また、各家庭からの申し送りを口頭で受けた際は、申し送り事項をノートに記載することで、全職員が閲覧し内容を把握するように工夫をしている。

子どもの興味や関心を見逃さないように日頃から職員全員で様子を観察している

子どもの年齢に合わせて、配置されている玩具や遊具など安全面を考慮して、与えるのではなく、自らが主体的に手にとって触れることができるよう環境整備をしている。ただ触るだけではなく、その様子を保育士が伝えることによって得られる言葉使いや仕草などに、更に関心がもてるようにしている。また、年齢にあわせて個々や集団で関わり合いがもてるように、玩具もバラエティ豊かに揃えるようにしている。保育士も子どもたちの状況を把握しているため、子どもたちの変化や成長の過程を園全体での共有に取り組んでいる。

個人面談は多くの情報共有ができるよう例年より回数を増やし時間をかけて実施している

本来であれば、年度の初めに各家庭との個人面談を実施しているが、感染症対策により保護者の保育参加の活動が減っている。保護者が不安を抱えていないかや、子どもたちの園での活動状況などをお互いに確認する意味で個人面談を実施した。新任の保育者には園長も同席するようにし、適切なヒアリングとフォローができる体制づくりで保護者の不安要素を取り除けるようにしている。今回の回数を増やすことや、時間を長めに設定することは、イレギュラーなことになったが、園でできることは何かを考え行動につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での一人ひとりの生活習慣を基本にして園での生活をサポートしている

一人ひとりの発育状況は、家庭での生活や、月齢によっても左右されるため、家庭での生活習慣や、保護者の意向も汲み取りながら基本的な援助を実施している。集団生活のなかでの保育士との関わりや、友達との関わりの中で自然と身につくように保育士は支援を実施することを第一としている。新しく出来るようになったことなどは、保育者全員で共有し各家庭へ降園の際や連絡帳を用いて連絡している。朝の登園などは担任以外の受け入れも多くあるため、どの保育士でも対応できるようにしている。

発達の状況に応じて、基本的な生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じて食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、乳児期に基本的生活習慣が身につくように、少人数で丁寧に身辺自立のための援助に取り組んでいる。具体的な支援は個別の目標を作成し取り組んでおり、子どもの様子を見てトイレに誘ったり、自分から伝えた時は褒めて自立に向けた支援を心がけている。離乳食については、月齢などによる一律の進め方ではなく、保護者との連携を図りながら子ども一人ひとりの対応を原則としている。幼児クラスでは食育PTをはじめ栄養士による食育指導を定期的に行っている。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しており、乳児では個々の発達の状況や生活リズム、日々の健康状態に応じて柔軟に対応している。1歳児クラスはゆったりと過ごせるスペースを用意し、安全で快適に休息できるようにしている。入園当初は午睡時間に眠れなかった子どもも、日にちを重ねるうちに午睡時間に眠れるようになることが多い。5歳児は就学に合わせ、4月からは午睡はしていないが、個々の状態に合わせ家庭と連携をとりながら無理なく進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの発見や探究心が育まれるように保育者は把握に努めている

玩具などは子どもが自分で取りやすいところに置き、コーナー遊びを工夫するなど自発的に遊びに入れるようにしている。園内での職員研修で実践したことなどは、保育の中で実践するなど、子どもたちの自主性や探究心を保育士が把握するようにし、さらに子どもたちが発展できるようなきっかけ作りをしている。室内で過ごす空間は、一人ひとりにとって好きな活動ができるようにコーナーを設定し、担任は遊びが発展するように手作りしており子どもは楽しめている。楽しめる空間設定や、子ども個人の尊重ができるように園内研修による学びも発揮できている。

日常の会話を大切にし絵本を通して言葉の意味を理解できるよう援助している

どの子クラスの子どもたちでも楽しめるように、いつでも絵本を閲覧できるようにしている。保育士は、子どもたちの選んだ絵本を読み聞かせたり、ワクワクする気持ちを楽しめるような配慮をしている。その時々の保育に必要な情報も絵本を通して伝えたりすることで、その後の行事に発展させたり子どもたちが興味を持てるようにしている。会話を通して友達や保育士との触れ合う機会を設け、子どもたちは言葉で伝える楽しさを身に付けている。子どもたちの当番活動では、言葉で発表することや活動を通して自信がつくようになっている。

四季折々の自然の移り変わりを遊びを通じて体験している

近隣に様々な公園があることから、四季折々の自然物に触れることができる環境が整っており、春の桜、夏の水遊び、秋のどんぐりや落ち葉ひろい、冬の雪などを感じながら、積極的に出かけて体を動かして楽しめるようにしている。複数ある散歩コースから目的により散歩先を設定し、各クラスが選びながら積極的に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じられるようにしている。園庭活動では、プランターで野菜の栽培と収穫をしており、食育にもつながる機会を数多く設けている。秋には自然物を使ったアートづくりなども取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通した行事の実施は子どもたちが主体的に関わるように実践している

行事には、事前の準備として保育士が子どもたちの興味が湧くような取り組みを入れ、ワクワクする気持ちを高めている。どんな行事にしたいのか、子どもたちが主体的に話し合いの場を設けられるような導きをすることで、計画とその達成感を味わえる経験ができるようにしている。話し合いの場でも子どもたち同士の意見の相違も保育士が率先して仲立ちするのではなく、子どもたち同士で話し合えるように寄り添いをすることで更に発展した内容に仕上がっている。

年間の行事は、保護者へのアンケートを実施している

入園や、進級にあわせて各家庭へ年間計画を案内し、各活動に対する保護者の協力を得られるようにしている。今年度は、感染症対策によって、子どもたちだけで実施した行事も増えたが、保護者へも丁寧に説明し、家族が参加できない行事も事前に園で計画を伝えすることで家庭内で子どもたちと同じ内容の会話が出来るように案内をした。アンケートは保護者の要望や感想を記載してもらい後日、お手紙にして各家庭へフィードバックするようにした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢が関わる保育時間を子どもたちが落ち着くように配慮した

朝や夕の時間の合同保育は、長時間保育になるため、活動の場所が落ち着かないこともあったが、時間帯を工夫したり職員のシフトを調整するなど、なるべく子どもたちが安心して活動できるように変更している。できるだけゆったりと過ごせて、好きな玩具で集中して遊べるように乳児と幼児を保育する時間を設定した。いつものお友達、安心して活動できる保育者が調整できたことで、夕方の延長の合同保育の時間帯も落ち着いて過ごすことができた。保育時間の長い子どもも自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう配慮している。

担任以外の職員でも延長時間に対応できるように職員の配置に工夫した

他のクラスの子どもたちが集まる時間帯は、担任以外が担当することになるが、職員のシフトを細かく見直したことで、できるだけ子どもたちが不安にならないように設定した。子どもたちが延長保育に慣れるまでは職員の入れ替えがないようにしたり、環境面を大きく変化させないなど、配慮や工夫が伺えた。お迎えにくる保護者ともコミュニケーションをより取ることができたので、信頼関係の構築にもつながった。また、延長保育により担任が保護者に会えない場合には、当番保育士から確実に子どもの様子を漏れなく伝えるような工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューは献立会議を開き、メニューを変更するなど栄養士が適宜見直している

メニューの素材の味を大切にしてなるべく調味料などを控えめに工夫している。季節の旬な素材はメニューに計画的に取り入れ、クラスの様子を栄養士が巡回したり、クラス担任に聞き取りをしている。喫食状況や、残食など素材の形態を見直して改善したり、献立の改善に取り組んでいる。栄養士からは、人気のメニューや旬な食材などその時々の行事の献立もお便りにして各家庭へ案内をしている。

食物アレルギーのある子どもに対応した食事を提供している

食物アレルギーを持つ子どもには医師の指示書やマニュアルにもとづいて、除去食を提供している。子どもの体調(食物アレルギーを含む)に適切に対処するために、アレルギー児の食事は個別トレイにのせ誤食の無いように確認も十分行い配慮している。食物アレルギーのある子どもについては、月1回アレルギー打ち合わせを開催しており、保護者・担任・栄養士・園長又は副園長が出席し、代替食品や除去などを一緒に確認している。

子どもたちとの関わりを密接にできるようにしている

食育の活動のなかで、実際に栽培している野菜を玄関先に設置したことで食物を育てるという活動につなげており、子どもたちと保護者が同じ内容で会話ができるようなきっかけづくりにもなっている。子どもたちと一緒に野菜を育て収穫し、メニューに取り入れて給食で食している。触ったり、色や形、匂いなど五感を豊かにできるように実践していた。実際に調理活動が出来ないものも、工作を用いて子どものたちが楽しく学べるようにした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健だよりを通して健康を保てるように発信をしている

季節によって注意すべき内容や、流行している情報などをさまざまな方法で発信している。その日にあった園での状態も、看護師から口頭で直接話しをしたり、発育に関することやそれ以外のことでも専門職として対応している。子どもたちが理解しやすいように絵本などを用いて予防について話をしたり、実践できているかを確認したりしている。状況を看護師が園長と相談しながら、できるタイミングでやれることを増やしており、感染予防に役立てている。

子どもたちの様子を観察し場合によっては専門機関へ相談するようにしている

子どもたちの成長過程で必要な専門機関への連携は、園での生活や家庭での状況などを考慮しながらサポートするようにしている。判断に迷う場合でも法人への相談や、園医へも相談できるなど必要な連携が出来るように仕組みづくりができている。また、保護者からの質問や、相談などは、日頃から、園の職員とコミュニケーションがとれており情報交換がしやすい環境となっているため、必要な知識をもった専門職が対応できている。

乳幼児突然死症候群の予防と感染症への対策に力を入れている

保育園のしおりに子どものかかりやすい感染症の一覧表を掲載している。また、保健便りや感染症発生情報を保護者に配付し予防に努めている。玄関脇には早めの予防対策法や園で発生した場合は状況を掲示し知らせている。感染症が流行した際には関係医療機関や保育課と連携を図り、適切に対処できるようにしている。園でのSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として体の向き、呼吸、顔色をチェック表をもとに確認し、記録することで予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向などを把握する仕組みが整っている

入園前面談にて各家庭の状況を把握し、安心して保育園生活が送れるよう対応している。育児相談は常に相談しやすい環境や信頼関係を築き、支援を行っている。例年は保護者会や行事を通して保護者同士の交流の場を設定し、子育ての相談や情報共有の機会を設けている。また、日々の生活の中で一日の子どもの様子については、降園時の口頭による連絡や連絡帳にて伝達するなどによって信頼関係を築いている。保護者会や各種の行事、クラスだよりなどを通して、保育園の取り組みや子どもの成長を共有している。 

保護者会や保育士体験など保護者同士、保護者と職員が交流できる機会を充実させている

例年、保護者会を2回に加え個人面談も実施しており、その中で年齢発達の伝達と現在の子どもの様子について共有している。個人面談では成長の共有と共に家庭での様子の把握に努め、信頼関係を築くことを心がけている。また、個人面談や保育参加によって園での子どもの様子を把握してもらい、共通理解や信頼関係の構築に役立てている。各クラス担任は他のクラスの保護者にも信頼関係が築けるよう、登降園時などの日常において声かけしコミュニュケーションが図れるようにしている。保護者同士の関係は良好で、保育園の情報を共有してもらっている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る機会を設けている

例年は保育参加と保育参観を実施して、その後保護者会を開催し感じた事柄や疑問など、保護者同士で話し合いが出来る機会を設けている。保護者参加行事の参加率は高く、両親で参加している家族も多いことが報告されている。また、登降園時をはじめ保護者会での意見や要望に対してはすぐ対応し、適宜職員が参集し情報共有に取り組んでいる。また、保護者アンケート結果からも「保育参加と保育参観によって、園での様子がよく分かった」との声が聞かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の持っている専門性を地域に還元することに取り組んでいる

地域における在宅子育て家庭の支援事業として、園庭解放・身長体重測定(看護師)・離乳食(栄養士)育児相談を実施している。また、例年は地域交流として夏まつり、親子で遊ぼう会、人形劇、ボランティアの受け入れなどに取り組んでいる。さらに、電話での育児相談はいつでも受けており、外掲示板を活用したり、ホームページに掲載して地域の積極的な情報提供にも取り組んでいる。ただし、本年度はコロナ禍の影響により地域還元が出来なかったことを踏まえ、収束後は「ふれあいの場」になることを目指している。

地域の社会資源を園児に還元することに力を入れている

例年は老人福祉施設への訪問、小学校との連携、他保育園との交流などの地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している。区の園長会をはじめ保幼小のブロック会議に園長が出席しており、収集した情報は職員会議などを通じて職員に伝えている。就学を控えた年長児に対しては、様々な形で小学校と連携する機会も設定されている。また、地域の関係機関との連携を深めることで情報共有に加え、地域ネットワーク内で協働できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する取り扱いについては、厳重な確認と保管に取り組んでいる

入園前の面談では個人情報の取り扱いに関わる「個人情報の開示請求などの詳しい事項」について説明を行い、同意書を交わしている。また園では写真販売を外部の事業者に委託しているため、利用に関する写真撮影承諾書も提出してもらっている。プライバシーへの配慮としては、オムツ交換はトイレで行い、着替えは裸にならないように指導したり、さらにパーテーションを使用している。水遊び後のシャワーについてはシャワーカーテンを使用し、周囲から見えないように配慮している。さらに、職員への研修や学びあう機会の充実を目指している。

関係機関と連携して虐待や育児困難家庭へ対応する仕組みが整っている

虐待や育児困難家庭の早期発見に努めるとともに、関係機関との連携による体制を整えている。登園時の様子や着替え時の視診や触診による確認をするほか、子どもと保護者の様子や変化を注意深く見守り記録をすることにしている。虐待ファイルを設けており、疑いや連絡があった際には虐待ケース票に記入し、フローに沿って関係機関と連携する流れとしている。虐待の早期発見、視診の大切さ、報告・連絡・相談の重要性については、職員の見える所に掲示して注意喚起を促している。  


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「各種のガイド」により基本事項や手順を明確にし業務の標準化を図っている

にじいろの保育の基本的事項が明示されている「保育ガイド・看護師ガイド・栄養士ガイド」が整備されており、いつでも職員が確認できるよう設置している。それらは園が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている。各種のガイドを活用して半期に振り返りを行い、「実施できている所」と「できていない所」を把握し、改善点は話し合い早期に取り組む流れとしている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしているが、さらに職員の活用を促すことを目指している。   

各種業務の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている

各種のガイド類はいつでも活用できるよう整備されている。さらに、重要な内容はクラスファイルに入れて常に確認出来るようにしており、職員は分からないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に活用できるようにしている。基本事項の見直しは1年毎になされ、大きな変更事項については法人本部にて統一されたものが提供される。園内マニュアルや様々な手順については都度変更に応じて対応するなど、各種業務の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている。