東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園江古田の杜
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て だいちの芽 2) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼、安全、共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・にじいろ保育園の保育理念や保育方針、保育目標を理解し、達成するために常に向上心を持ち、自己評価に基づく課題 等を踏まえ、研修にも積極的に参加し、自身の専門性を高める努力ができる。 ・子ども一人ひとりに、穏やかであたたかい気持ちで寄り添い、人格を慎重し、気持ちを受容し共感できる。 ・社会事情、子どもを取り巻く環境の変化などにも興味・関心をもち、広い視野で物事に促えることがができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命をお預かりしている事を常に意識し、命を守る事が一番の使命と理解して職務を果たす。 ・理念や規則を遵守し、誇りを持って業務にあたる。 ・子どもの是なくの「利益を考慮し、その健全な心身の発達を宇長L保育環境や保育内容を構築していく事に、努力を惜しまない。 ・保護者の療育する姿勢や力が発揮されるよう専門性を生かした支援し、地域の子育て支援の役割を担う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に活動できるように時間と空間の配慮をしている

子どもが遊びたい玩具うを取りやすい位置に置き、自分で取りやすいような環境作りをして、子どもの自主性、主体性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮をしている。子どもたちが自分で遊びをえらび主体的に活動できるように時間を確保し、年齢に応じた玩具の提供と遊びに応じたコーナー作りなどを行い環境設定に工夫をしている。乳児クラスでは、十分に探索活動ができるようにこまめに玩具を片づけ安全に配慮しているほか、子どもの発達や季節等に応じて定期的に絵本の入れ替えも行っている。加えて発達に合わせて、玩具の入れ替えを行っている。
2 食物アレルギーなどの内容は重点的に把握するように努めている

入園時には、児童調査票、健康調査票、アレルギーチェック表などによって、子どもの心身状況や生活状況などを把握するように努めている。入園後には連絡帳、登園時での保護者の会話などを保育日誌や昼礼ノートなどに記載して、子どもの全体的な姿を把握している。年2回の内科・歯科検診(0歳児は毎月2回)や毎月の身長・体重測定によって、子どもの健康状態の把握にも努めている。アレルギーがある園児に対しては管理栄養士が中心となって、アレルギー内容を把握し、全職員で共有して把握するようにしている。
3 保護者とも連携して良い保育環境を保ちながら子育てを行っている

子ども達が家庭にいるときと同じように、のびのびと過ごせる環境づくりに取り組み、「にじいろ保育園は第二の家庭」となるよう努めている。現在の子どもたちは習い事が多く、本来の自分時間、子どもらしい遊びの時間があまり持てない生活環境になっている。そこで保護者とも連携して良い保育環境を保ちながら、子ども達一人ひとりを大切にし、気持ちを受け止めて子どもらしさを育む保育を行っている。保護者にも保育への理解と協力をお願いしながら、共に子どもの成長を喜び合い、互いに信頼を築いていくことに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 「園が目指す保育」をさらに推進することを目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の約6割が「大変満足」または「満足」と回答している。また、園においても行事後のアンケートや意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 地域への周知の工夫をして、同マンション以外での見学予約を増やすことが課題となっている

保育園の見学は、基本、予約制となっており、電話やインターネットなどでの事前予約をした保護者を見学者予約表に記載して対応している。見学時には、園の理念や保育方針、保育内容や環境設定などの説明も丁寧に行っている。コロナ禍においては、園内での見学は控え、玄関での説明を行い、遠目での見学となっている。園がマンション内にあるため、見学者は、マンション内の住人が殆どとなっている。今後は、マンションの住人以外の地域の住民にも園を知ってもらい、見学してもらうことが課題となっている。
3 職員個人の能力向上とともにチームワークを強化して保育の質の向上を目指している

開園してまだ日が浅く、取り組むべき課題が山積しており、「安心して子どもを預けられる環境ではなかった」との保護者からの指摘が続いていた。本年度、園長交代を機にこの状態を改善するために心機一転して、園の立て直しに取り組んでいる。特に職員育成に力を入れ保育の質の向上に向け取り組みに努めている。園長は職員に対し、常に学ぶ姿勢を持ち、研修にも積極的に参加して共通理解を深め、保育者個人としても園全体としても保育の質の向上を図っていきたいとしている。さらに保護者との信頼関係を深めることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 慣らし保育は園長が個別に説明を行って、保護者への理解を促している

入園時には子どもや保護者の不安やストレスを軽減することを目的に、慣らし保育をしている。慣らし保育の説明に関しては、保護者の就労開始に合わせて、園長が個別に説明を行って理解を促している。園としての基本は1週間程度の慣らし保育の実施となっており、午前やお昼までの保育など段階を経て行っている。また、子どもの様子をみて、保育園に慣れるのに時間が必要であれば2週間や3週間と延長した対応も行っている。保護者の就労の問題で慣らし保育を早めて欲しいという希望に対しても、相談しながらリスクを説明した上での対応となっている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している

異年齢児保育を積極的に取り入れて、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。また、食物アレルギー児に対する除去食の対応については、保護者との面談で確認し、マニュアルに沿って援助している。支援の必要な子どもに関しては、臨床心理士のアドバイスを受けながら保育に実践したり、区の巡回指導員などの専門職からの助言で、相談しながら言葉掛けや対応を考慮している。他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 信頼関係を保ち、安心して子育てと仕事が両立出来るように保護者支援に努めている

園では保護者との信頼関係構築のため、懇談会や個人面談、アンケートなど保護者が意見や要望を言いやすい環境や場面を作ることに努めている。各種のアンケート回収率も高く、厳しい意見もあるが職員に対する労いの言葉も多く、意見・要望は園内で共有し改善して将来につなげていく姿勢が見られる。にじいろ保育園は子ども達や保護者にとって「第二の家庭」であるとしている。選ばれる保育園になるため、職員の保育の質向上や地域のニーズに応え、保護者との信頼関係保持を優先しつつ、安心して子育てと仕事が出来るように保護者支援に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全57世帯(利用者総数68名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 77.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の59.1%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が13.6%、「不満」が20.5%、「大変不満」が6.8%であった。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、84.1%の大変高い満足度が得られている。ただし、「自然や社会に関わる機会」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、79.6%の高い満足度が得られている。ただし、「いさかいやいじめの対応」では、さらに高い満足度が望まれる結果であった。  <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、概ねの回答者が満足とする回答を得られている。 <不満・要望への対応>については全設問において、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園に通いだして、心身ともに発達を感じています」、「身体を動かし、話をして、友達と関わって、保育園でないとできない体験はできているとは思う」、「室内での活動ばかりで、体力面での成長が心配です」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が2.3%であった。自由意見では「歌や踊りに興味を持っているのがわかる」、「子どもの話を聞くと保育園でやったことを家でもやっているので、興味を持てることもあるのかと思っている」、「保育園自体の創造的な活動が少なく、あまり遠くにも散歩に行っていないと思われます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「給食室もあり、ご飯が美味しいそうで毎日完食している」、「食育もとてもいいです。コロナの中でも工夫してやってくださり、ありがたいです」、「おかわりができないことに不満があります。体の大きさに違いがある時期です。量の調整は自由にできてほしいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 13人  いいえ 13人  無回答・非該当 2人 
「はい」が36.5%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が29.5%、「無回答・非該当」が4.5%であった。自由意見では「園庭が狭いが散歩で自然に親しんだり、走り回って体力もついて助かっている。コロナや暑さが落ち着いたらまた散歩をたくさんしてほしい」、「上級クラスの買い物イベントで、よちよち歩きの買い物姿を想像すると、とても微笑ましく素晴らしい経験になった」、「コロナの影響なのか、特に戸外遊びや行事は聞いていません」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が27.3%であった。自由意見では「気持ちよく対応してくださっています」、「残業での延長は未経験だが、休みで予定があった時に短時間だけ預かっていただいた」、「利用時間ではないが、急に土曜日仕事が入った時に保育を断られた」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が4.5%であった。自由意見では「感染症の初期対応が素早く意識も高い、いつも感心している。安心して通わせることができている」、「机の上に乗った子どもが机がななめになり落ちそうになった。工夫が必要だと思われる」、「職員の配置人数は適切なのか、疑問を持つ時がある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が13.6%であった。自由意見では「昨年の運動会、クリスマス発表会は問題なかった」、「行事はまだありません。今後の予定も聞いていません」、「お知らせが遅いので、早めに連絡してもらいたい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 13人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
「はい」が45.5%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が25.0%であった。自由意見では「職員方は親身に相談に乗ってくださる」、「送り迎えのときに少し立ち話する程度だが、相談事にはのってもらえそう」、「連絡ノートがあるが、必要最低限の連絡事項を除き、ほとんどやりとりがない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「新設ということもあり、清潔感がある」、「非常にきれい」、「水回りが汚い。ホコリが溜まっている」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が9.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「爪さえ伸びてなければ、いいと思う。髪は結べば染めてても長くても可」、「髪の色などは派手な職員もいますが、若い職員が多いので個性だと思い気になりません」、「言葉づかい、服装は適切です。子どもへの態度が気になります。子どもに話しかけたり、挨拶をしてくれる職員が非常に少なく、ビジネスライク」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が11.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「何かあった場合は専門職が細かく見てくれている」、「保育園の専門職にはお世話になっております。ありがたいです」、「ケガのことを伝えられず帰宅後に気づいたことが数回。ケガをすることは元気に遊んでいる証拠だと思うが、状況を伝えられないのは不安になる」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が34.0%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が34.1%であった。自由意見では「状況を説明してくれ、とてもありがたかった」、「本人が関わっていないことも含め、そういったことが発生しているのかどうか、説明や話を聞いたことがない」、「子どもなので、いさかいやケンカはあると思いますが、その情報をまったく教えてくれません。毎回、迎えの際は今日も元気にでした!と言われるだけなので、信頼できません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が6.8%であった。自由意見では「子どもが職員に懐いていてとても助かっています」、「職員の入れ替わり多い時期があったので懸念していましたが、一人ひとり職員の対応の面では信頼できると思います」、「必ずしも一人ひとりには寄り添えていないと思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が213.6%であった。自由意見では「プライバシーに関わることを聞いてくることもないし、言うタイミングもない。関係が稀薄な感じ」、「周りの子どもの話を職員から聞くことがあるので、園内では同じようなのではないかと思います」、「未経験のためわかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」が47.7%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が2.3%であった。自由意見では「連絡帳などで教えてくれる際は、細かい描写がわかりやすいです」、「保育内容について聞く機会がないので、わからない。コロナが落ち着いたら、個人面談などで伺いたい」、「保育の様子が見えてこない。職員は精神的に余裕がないのではないか。職員数をもっと余裕のある配置にしてほしい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が15.9%であった。自由意見では「初めての子どもと保育園で、どこまで要望を言っていいかわからない面も大きいが、可能な限り対応しようとする姿勢は感じ、信頼できる」、「対応してくれる職員と、その時だけの職員がいる」、「一度では伝わらず、何度も粘り強く伝えていく必要があった。その後は対応してくれていると思う」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
「はい」が31.8%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が20.5%、「無回答・非該当」が13.6%であった。自由意見では「貼り紙は園内に掲示があります。説明はないです」、「園から説明を聞いたことはなく、自分で調べて知りました」、「そのようなアナウンスはなかったと思う。言われなくとも必要になればそうしたとは思う」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内各所に理念や保育方針、保育目標を掲示し関係者の理解が深まるように努めている

職員は本社の入社時研修会において、法人の理念、基本方針、基本目標を全員受講しており理解するように努めている。園では、昼礼などで日頃の保育業務に関わり理念や基本方針などを職員が再確認・認識できるようにしている。保護者はじめ利用者には「重要事項説明書」や「園パンフレット」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明し周知に努めている。また、懇談会などでも話をしており、さらに理念、保育方針、保育目標などをエントランスほか、園内各所に掲示し職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

園長は職員に役割・責任および進むべき方向性を示してリーダーシップを発揮している

本部では、園長会議や全体職員会にて園長および職員の役割と責任および具体的な業務内容を明確化し提示している。また、園長は、園独自の「職務分掌」「役割分担表」などを明示し、園内での職員が自らの役割と責任、それに基づいて進むべき方向性を伝えている。職員は日常の保育が基本方針に沿ったものであるか「成長支援シート」により、定期的に振り返りなどを行っている。また、園長は面談や職員会議などを通じて保育内容や運営状況を確認し、職員に対して進むべき方向性をアドバイスしたり、支援指導してリーダーシップを発揮している。

重要な案件については適時適切に、その内容と経緯を関係者に伝達している

重要案件の内容や決定経緯は、現在本部よりリモート会議で各園長に伝達し、園長は職員会議や昼礼時などに職員に伝達している。さらに、必要に応じて保護者まで伝えられる。今年度はコロナ禍の影響で、当初予定していた行事の日程や内容に変更が生じ、その旨本部より園長へ、園長から職員へ、さらに保護者へ伝えられている。通常は「園だより」で「お知らせ」という形で保護者に伝え、また園掲示板にも貼り出し、いつでも関係者が見て確認できるようにしている。緊急性がある場合は、口頭で伝えたり、安心伝言板や電話で連絡するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面から収集した情報をもとに園として取り組むべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや連絡帳、口頭にて把握し、職員の意向などは面談や「意向調査」「満足度調査」を実施して把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、幼保小連絡会や自治会長、さらに本部より寄せられる最新の社会福祉情勢報告資料などから情報収集している。園の経営状況については本部より園長へ経営状況が発表報告され、また本部へ提出する月次報告資料から把握している。以上より把握した情報をもとに職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

中・長期計画およびこれに基づき詳細な各種の単年度事業計画を策定している

園では法人本部が策定した中・長期計画を踏まえ、職員会議で抽出した課題を加味して協議し園として様々な面から検討して、園独自の中・長期計画を策定し公表している。さらに園ではこの中・長期計画を踏まえたうえで、保育現場の現状を勘案しつつよりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。予算編成はこれら各種計画をもとに本部で行っており、園はこの予算に基づき計画達成に向けて日々の業務遂行に努めている。

週に一度必ず昼礼時に振り返りを行い着実な事業計画遂行を目指している

園では目標を実現するために、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、これを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、また週に1回は必ず昼礼時に時間を取り、計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
徹底して「保育ガイド」の読み込みを行いコンプライアンス遵守などを再確認している

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。園では「保育ガイド」を閲覧できるようにして、保育士の基本をいつでも確認できるようにしている。さらに、職員の理解がさらに深まるように園長指導のもと独自の方法で取り組んでいる。園長は「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目など特に重要な項目の中から必要な部分を抜粋して職員に配付し、定期的に読み合わせを行い確認し理解を深めるように取り組んでいる。

子どもの人権尊重のため、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し周知するよう努めている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して、子どもの人権尊重について他所で発生した不適切な事例などを共有し、組織的な虐待防止対策を行っている。また虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートを基準に組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園の機能や専門性を活かし、より活発な地域交流に取り組みたいと努めている

園パンフレットやホームページ、SNSなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。開園後間もないため、実習生やボランティアの受け入れ実績はないが、今後は、他の保育園や小学校との交流、小中学生の職場体験やボランティア受け入れをさらに拡大充実させ、より地域に根付いた保育園となる取り組みに力を入れていきたいとしている。さらに、園の機能や専門性を活かして子育支援事業を拡大し、地域の認知度を高めたいとしている。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などに参加し地域の協働体制を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園ではリスクに対する優先順位を明確にしてリスクマネジメントに取り組んでいる

法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備している。これを基に、園の事業継続計画書では立地環境に合わせ、優先順位を明確にして①地震対策 ②火災対策 ③豪雨による浸水 とし、各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。また、子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、年間を通して地震・火災・不審者などに対する避難訓練・防災訓練を行い職員のリスク対応に対する意識を高めている。

地域と共同して訓練を行い、有事に実効性のあるリスクマネジメントを実施している

園では「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じる一方で、自然大災害や深刻な事故などに備え園の実情に合わせた事業継続計画書を作成している。事業継続計画書を職員に配付し有事に適切な対応が出来るようしており、また各種対応訓練を行っている。近隣の江古田小学校と連携して避難訓練を実施し、地域との協同体制を整えている。また園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護を重視し、各種情報の適切な運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員に周知するよう努めている。園では適宜、事例を交えて「個人情報保護」の観点から職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では、日誌や個人情報に関わる重要な書類などは施錠可能な書棚に保管し、また園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。法人はプライバシ―マークの認定を取得し、保護者などに重要事項説明書にて個人情報取り扱いに対する姿勢を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新園長の下、組織体制を強化させ園運営は安定してきている

人材確保に関しては、本部の「採用グループ」が募集・採用活動を実施し、園長の人員配置養成に対し多岐に亘った採用活動を実施して人材確保に努めている。本部では年に1度「意向調査」を実施して職員個々人の要望や異動希望、昇進意欲を集約している。園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいるが、開園以来職員の出入りが激しく早期に体制を安定させる必要がある。今年度園長交代をもって体制の立て直し、園運営の安定を図っている。

園長は職員一人ひとりの保育力、保護者対応力の習得及び向上を図っている

園長は「職員育成年間研修計画」を策定し、職員個々の課題やスキルを考慮した上で研修を選定している。園長は毎年度当初に、面談を行い職員にキャリアアップ制度を提示説明して成長支援シートを作成しつつ、職員個々の意思を汲み取りスキルアップを支援し人材育成を図っている。園長はシフト調整などを行って、極力職員全員が研修などに参加できるように努めており、職員一人ひとりの保育力、保護者対応力の習得及び向上を図っている。また、多職種間の連携を強化して園全体の組織力向上に向け取り組んでいる。

園長は現在、新人職員の保育力、保護者対応力アップに力を入れて取り組んでいる

本部では「満足度調査」「ストレスチェック」などを実施し、職員の意向や就業状況および健康状態などを把握し、また、親睦会補助や心理士相談窓口を設けて、職員への福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を考慮し、意欲向上、チャレンジ精神を支援し推進出来るような職場環境づくりに努めている。開設3年目で若い職員が多く、経験が浅いため保護者対応がスムーズに行かず保護者が不安に感じる場面がある。園長は今後、ベテラン職員が経験の浅い保育士を支援し、全職員が協働しチーム力組織力ともに向上出来るように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達に適切な玩具と保育環境を提供するため、園では「年齢や発達に合った手作り玩具を作成する」と「落ち着いた環境を整える」の2つの課題を挙げて取り組んでいる。園は、作年度より、子どものやりたい気持ちを刺激する発達に則した手作り遊具を提供したいと思っていた。また、子どもが自分の好きな遊びを集中して遊ぶことが出来るように、また遊びの動線を考えコーナーを作ることで、子ども同士の衝突を減らし、安全に落ち着いて遊びを楽しんで欲しいと考えていた。取り組んだことは、各学年で手作り玩具を作成して職員間で発表会を実施し、どのような発達を促す効果があるかを検証した。また、子どもの興味、発達に合わせ玩具の種類を変えていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、比較的早く成果が現れ、子ども達は室内を走り回ることやトラブルも減り、落ち着いて遊べるようになっている。与える玩具により、子どもたちがどのように反応し変化していくのかを見ることは、保育者にとっても今後に活かせる良い経験である。次期以降もこの方向を継続し、子どもの年齢と成長に合った手作り玩具をテーマに取り組んでいき、さらに充実させるとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近頃は季節の変わり目や伝統的なことへの意識が薄れつつあるご時世となってきている。園では、そのようなことがないように少しでも歌を通して、四季が感じられるよう「歌を通して季節を感じ、心身共に育んでいく」ことを課題にして取り組んでいる。前年度にまず意識付けするため、各クラスで毎日歌ったり、昔の手遊びをしたり、また絵本の読み聞かせをして伝統的な物事へ目を向けるような環境づくりに努めている。保護者にも園の取り組みが分かるように、クラスだよりに「月の歌」「手遊び」や読み聞かせている絵本を紹介している。それぞれ各クラスの年齢に合った内容のものを提供し保護者も含め、子どもが興味、関心を持てる環境づくりに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組み後の検証結果も、子どもが様々なことに興味を持ちはじめ意識付けが出来てきており、子どもが物事に関心をもち活気に満ち溢れているように感じられるようになったことは目標達成といえる。ただし、「心身ともに育む」という課題からは、「身を育む」面が見受けられないことを踏まえ、今後は保育者が子どもの興味に応えているかどうかを検証しながら、さらに内容を充実させつつ継続して行く計画である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には法人のホームページやパンフレットで園の情報提供を行っている

入園を希望する保護者に対しては、園の情報として区役所のホームページの他に、法人のホームページやパンフレットなどの媒体を用いて、情報提供に取り組んでいる。法人のホームページには、園の特徴や園長の写真、コメントなどが掲載されており、パンフレットにも園の特徴や1日の過ごし方のタイムテーブル、年間行事、利用料金、地図などが掲載されている。ただ、パンフレットには園の様子の写真などが掲載されていないので、建物の外観や室内の写真などがあると入園を希望する保護者にとってイメージがつきやすいものとなると思われる。

定期的に保育園の情報を区役所に提供して連携を取っている

区役所のホームページや行政で発行している保育園・認定こども園、子育て支援のご案内などの冊子に、保育園の情報を掲載して、区役所などの窓口を通じても保護者が園情報を入手できるようにしている。そのために、定期的に区役所に運営情報などの保育園に関する情報提供を行って行政との連携を取っている。また、園内に転園児などが出た際には、直ぐに情報の提供を行うように努めて、待機児童が円滑に入園できるように取り組んでいる。そのため、現在の園児数は概ね計画通りに推移している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会を開催し、重要事項説明書を用いて園の説明を行っている

入園前には説明会や個人面談を実施し、重要事項説明書などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。個人面談の際には、保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などを保護者に事前に記入してもらったものを提出してもらい、園長、保育士、看護師などと面談をする機会を設けている。各種の提出書類の記入方法が分からない保護者に対しては一緒に記入するなどの配慮も行っている。今年度、コロナ禍においての説明会は、ホールにて2、3組でソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となっている。

入園前の健康診断の実施はあるが、コロナ禍のために個別での対応をしてもらっている

入園前には、保育園にて園児に対する健康診断の実施を行っている。1度に10組程度を対象として実施しているが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中止としており、個別に医療機関や保健所などでの健康診断をしてもらうようにしている。また、現在では、障がい児や外国人の園児の入園はないが、そういった園児の入園があった場合を想定して、関係機関との連携や言葉の問題、宗教観などを考慮した対応方法を特に配慮して行えるような体制作りに取り組んでいる。

卒園児に対して継続した教育につながるよう小学校へ情報提供を行っている

子どもの卒園時には、ルールに基づいて保育要録などの情報を小学校に提供している。小学校から補足情報の提供依頼があった場合には、電話などにて対応を行っている。引っ越しなどによって転園した園児の転園先や行政からも情報提供依頼があった場合には、連携して対応をしている。卒園児や転園児に対して継続して関われるように、夏祭りや運動会などイベント参加の招待を行っているが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒園児や転園児の招待は控えているのが現状となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各指導計画の作成を行い、職員会議にて見直しを行っている

各指導計画は法人の統一された書式のものを使用し、全体の計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案の作成を行っている。毎週末での職員会議にて、週案の見直しを行っており、翌週からは改善した週案に沿って保育が行えるように努めている。またそれに加えて月末には月案の見直し、年度末には年間指導計画の見直しを行い、保育に反映するように取り組んでいる。各指導計画はカリキュラムの項目ごとに色分けをされており、見やすいものになっている。保護者には、園だよりやクラスだよりを用いて各指導計画の説明を行っている。

日々の子どもの様子や保護者からの伝言は、職員間で共有化するように取り組んでいる

保育日誌や保育記録、連絡帳を設けて、日常的な保育の記録を行い、指導計画に沿った保育がなされているかを把握するように努めている。子どもの様子は、昼礼などの日々の申し送りにて職員間で共有するように努め、その内容を記録に記載している。園長も各クラスを周って、申し送り事項が行えているかの確認をしている。また、毎週での職員会議や月1回で開催されるクラス会議、乳児会、幼児会などでの情報の共有化を図り、保護者からの連絡帳や登園時での会話などの共有化も図るように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

入園時に提出された児童調査票をはじめ、児童票・発達経過記録などを基に発達の過程や生活環境など、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている。環境構成についてクラス毎に話し合いを持ち、子どもの成長や、季節によって環境構成を変え、興味・関心を持って、遊び込めるよう工夫している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している。さらに子どもに発達発育状況をもとに、コーナー作りや手作り玩具などを用意することにしている。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては気持ちを尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のけんか・かみつき等のトラブルに対しては、保育士が必ず介入して双方の気持ちにより添いながら年齢に応じた対応をしている。トラブルによって起きたケガや傷については事故報告やアクシデントレポートに記入している。ケガや傷にならなかった案に関してはヒヤリハットに記入し、職員会議等で改善策を話し合う流れとしている。乳児クラスに同じ時間、同じような内容のアクシデントレポートの数が多く見られたため、改善策を話し合い、子どもが安心して過ごせる環境作りを目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や保護者との会話から子どもの様子を確認している

登園時、担任もしくは朝の担当保育士が視診を行い、保護者に様子を詳しく聞いたり、連絡帳によって家庭での様子を共有している。登園時間の早い子どもの受け入れについては、担任でない保育士でもしっかりと対応し、その日の状況を細かく聞き取って降園表に記入し、担任に伝える流れとしている。降園時は子どもの様子について担任以外の職員にも申し送りを行い直接伝達することにしている。また、全クラス「今日のようす」を掲示、保育内容、子どもの様子、連絡事項を示している。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え支援している

基本的な生活習慣についての支援は、家庭での生活習慣を連絡帳や口頭で確認し家庭に寄り添いながら進めている。連絡帳をはじめ、給食だより、保健だより、クラスだよりなどによって生活習慣の大切さを丁寧に伝えることを心がけている。家庭に寄り添いながら大切さを伝え理解を求め、保護者と共に、子どもの成長を一緒に支援していくようにしている。さらに、相談を受けた際には必ず対応し、個々の成長に合った生活習慣の自立の仕方、気持ちに寄り添った対応を心がけている。

午睡時間は子どもの状況に配慮して設定している

休息の長さや時間帯については、個々の様子を見ながら、休息時間の過ごし方を考慮している。保護者の要望を考慮して対応している。入園当初は、乳児クラスでも月齢の小さい子どもは体調等に応じて午前中や夕方の時間帯にも睡眠をとることもあり、無理なく過ごせるように支援している。5歳児クラスでは就学にむけて午睡時間を短くしていき、午睡時間をなくすように取り組んでいる。午睡時間中は、就学にむけた入学準備プログラムを行っているが、疲れた場合は横になるなど子どもの状況に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

子ども一人ひとりの様子を把握しながら、個々の気持ちや状況、発達段階に応じた関わりに努めている。幼児クラスでは子どもが目標を立てて取り組めるようなものを取りれ、達成感を味わえるようにして、集団活動に主体的に関われるよう援助している。また、子どもの気持ちを受け止め、保育士が代弁したり、足りない言葉を補ったりしている。子ども同士の会話の中で気持ちが通じ合う言葉を探し、楽しさを味わえるようにしている。子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。

戸外活動を多く取り入れることで自然に触れる機会を提供している

園周辺には散歩に行く公園が多数あり、季節毎にねらいを持った戸外活動を取り入れ、季節の移り変わりを自然物を通して感じられるようにしている。毎日の保育の中で全クラスが年間を通して戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちは自然に触れ季節の移り変わりを感じることができるように支援している。近隣には自然の豊かな公園があることから、都心においても昆虫を探したり、秋にはどんぐりや落ち葉を拾って園に持ち帰り季節に応じた制作物の材料として活用している。季節にちなんだ制作を子ども達と行い室内に飾っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各種の行事は子どもが興味や関心を持てるように取り組んでいる

例年であれば、夏まつりや夏の水遊び、運動会、お店屋さんごっこ、お散歩遠足、クリスマス会、作品展などの季節の行事や伝承行事を通して子どもの興味や関心が広がるように、ねらいと活動内容を定め年間行事計画に沿って取り組んでいる。行事については、日々の活動の中で、子ども達が興味・関心を持てることを行事で表現できるようにしている。年度初めに子ども達が取り組みやすく、楽しめるような行事を計画し、興味や関心を引き出していくことに力を入れている。

みんなで協力しやり遂げることができる行事を実施している

体を使って表現したり遊んだりする活動を通して、子どもたちは運動会や発表会などの行事にも積極的に取り組み楽しむことができるようにしている。行事等の実施にあたっては、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している。また、子どもが主体となって話し合い、企画していき達成感が味わえる内容にしている。やり遂げた時の喜びを味わえるようにしておくなど、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している。

行事予定は年初に伝え保護者の理解と協力を得ている

入園時をはじめ年初には園の行事について説明を行い、保護者が参加できる行事をあらかじめ伝えている。参加への呼びかけと協力を依頼して、子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫を心がけている。行事終了後にはアンケートを配付し、保護者の意見や要望を聴いている。行事に向けて子どもが興味を持ち、取り組んでいたか子どもの様子を見てもらうと共に、行事に対する園の取り組みを保護者に伝えている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮している

早朝、延長保育時間帯は、異年齢合同保育となるため、ふれあいを楽しめるように配慮している。コーナーなどそれぞれが落ち着いて過ごせる環境を作ったり、保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう配慮をしている。長時間過ごす中で異年齢での関わりを持てると共に、真似して遊んだり、年下を思いやる気持ちも育っている。さらに、一人で落ち着いてくつろげる空間が限られているため、子どもがゆったりできるような環境作りを計画している。

延長保育時間の環境設定を工夫をしている

早朝の保育では、乳幼児に分かれ引き渡しの際に不安にならないようにしている。延長保育では、子ども自身が好きな遊びを選び、集中して遊べる環境を提供している。保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。夕方にしか遊べない玩具を提供し、長時間でも遊びが停滞しないような工夫をしている。延長保育の子どもには補食の提供の他、希望者には夕食もあり空腹を感じることなく、落ち着いて過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの喫食状況を確認しメニューや味付け等に工夫をしている

乳児クラスでは食事と生活する場所を分け、落ち着いて食事が出来るようにしている。また、年齢ごとにテーブルと椅子のバランスを大切にしたり、食器は陶器を使用して食べる時に安定感を感じてもらえるようにしている。さらに、季節の旬な食材を取り入れ、だしを効かせ、素材の味を生かした薄味としている。栄養士は、食事時間に各クラスの喫食状況を把握するために巡回し、月1回の給食会議において、喫食状況、残食、味付けなどを共有し、必要に応じて改善に取り組んでいる。

離乳食やアレルギーなど子どもの状態に応じて個別に対応している

食物アレルギー対応では誤飲・誤食を防止するため、色付きの食器を用意し、調理の盛り付けから提供まで、フローに沿って連絡、伝達事項を丁寧に対応することを心がけている。医師の診断書をもとに保護者・栄養士・看護師との面談を通じて除去食を提供している。アレルギーに関する知識の習慣を習得するために、研修への参加や園内研修にて全職員への周知を図っている。乳児期の離乳食移行の際には、アレルギーになりやすい食品を必ず家庭で食して確認してもらうように保護者に伝えている。

年間食育計画を作成し、保育士と栄養士が連携して取り組んでいる

年間食育計画を作成し、年齢発達に合った食育活動を実地している。食育で、乳児は実際の野菜の食材に触れ匂いを嗅いだり、洗ったり皮をむくなどの経験が出来るようにしている。幼児は、自分たちが育てた野菜を調理するなど、食への興味関心が広がるようにしている。子どもが、自分で育てた野菜を収穫、自然の恵みを知り、収穫した野菜に関心と、食への関する興味が高まり、苦手な食材に対する興味にもつなげている。全体的な計画、年間保育計画をもとに食育活動が出来るように、子どもの五感を刺激できるような活動の充実を目指している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガを予防できるように安全指導に力を入れている

朝、午睡時、夕方と体調の変化が見られた場合には、看護師の視診を行っている。前日にケガ等があった場合にはできる限り保護者から直接話を聞くように努め、連絡帳の内容も確認している。子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように看護師による保健指導を行い、自分の身体に興味を持ち健康について考えられるようにしている。健康診断を通しても自分の健康に関心がもてるようにしている。ヒヤリハット、アクシデントレポートを記録することで、各クラスの傾向を把握・周知し事故を未然に防げるようにしている。

子どもの健康管理について保護者に伝え情報を共有している

入園時に看護師より保育園での健康管理について説明を行い、保護者にも健康管理に関する周知に努めている。年度初めの保護者懇談会では、看護師が子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを説明し、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防等についても伝えている。また、園内での感染症発症の際は、人数、予防策を園内に掲示し拡大を防いでいる。日々の保育環境の安全・衛生面の指導やチエックを強化して清潔な環境を保ち、さらに快適な生活空間を確保していくことを目指している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の相談などができる機会を設けることにより、信頼関係を築けるように努めている

保護者と職員が信頼関係を築けるように、登園やお迎え時、連絡帳などにより、子どもの様子などの情報をお互いに交換して把握するように努めている。また、保護者の相談ごとなどができるように、個人面談の場や話ができる時間を設けるなどの配慮も行っている。育児に関する相談や家庭支援については、主に園長が対応し、必要に応じては関係機関との連携も行っている。さらに、保護者の就労時間などの事情も考慮し、急な残業や交通機関の遅れなどに対しても柔軟に対応するように取り組んでいる。

コロナウイルスの影響により、家族が参加できる園での行事が少なくなっている

保護者の養育力向上と保護者同士の交流の場ができるように、クラス懇談会や家族が参加できる園での行事を予定している。ただし、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、クラス懇談会や給食試食会などは中止となり、夏祭り、運動会などは、家族の参加を控えて、園児のみでの開催となっている。作品展は、保護者同士が密にならないようにソーシャルディスタンスを保ちながら、感染予防の徹底を行って家族も参加をしている。保護者同士の交流に関しては、同マンションの住人同士が多いため交流自体は行えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保護者と連携を取って地域情報の取集を行い、活用するように努めている

保育園の近隣に大きな公園があるので、園児たちの主な散歩コースとなっている。また、職員が地方からの出身者が多く、地域の情報に疎いことがあるため、保護者に地域情報の呼びかけをしたところ、新たな散歩コースの場所が増えてきた。毎年、区の施設であるプラネタリウムからの招待があり、年中児や年長児が参加し、その際には他の保育園の園児たちとの交流があるが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、プラネタリウムへ行くことが中止となっている。

コロナウイルスの影響により、地域の人との交流ができないのが現状となっている

保育園の夏祭りや運動会に卒園児や転園児、地域の子どもたちを招待する予定となっていたが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、園内部のみでの開催となっている。また、保育園が近隣地域にあまり知られていないことや地域の行事への参加ができていないことが課題となっており、それらの改善に取り組みはじめた矢先にコロナ禍となってしまった。今後はコロナウイルス収束や感染状況の低下などを見計らって、改善の再開ができることを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には保護者に個人情報に関する説明を行い、個人情報使用承諾書を交わしている

入園時には、保護者に個人情報に関する取り扱いについて、説明をしている。その際には、子どもの情報を外部とやりとりする場合があること、ホームページや印刷物への写真や動画の掲載の承諾などの説明も行い、個人情報使用承諾書を交わしている。職員に関しても入職時には守秘義務に関する誓約書を交わしており、研修や会議などにより、個人情報の取り扱い方を共有している。また、子どものプライバシーを守るために、更衣、排泄、水遊びなどの場を通じて、具体的な取り組みの実施をしている。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を配慮するように研修などで学びの機会を設けている

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮できるように、日頃から登園やお迎え時での保護者との会話や連絡帳などの情報は把握するように努めている。また、現在は外国人の園児は入園してはいないが、言葉の問題や宗教上での価値観や生活習慣を配慮するような体制作りにも取り組んでいる。職員の入職時をはじめ、定期的な研修や各種会議などの機会を通じて、人権について学ぶ機会を設けて、子どもや保護者の尊厳の尊重が反映して保育が行えるように取り組んでいる。

虐待に関する研修を定期的に行い、職員会議などでも話し合いを行っている

虐待や育児困難の理解を深めるためにマニュアルや研修を設けており、職員会議などでも保育ガイドや虐待マニュアルなどの重要な部分の読み合わせなどを行っている。その際には、虐待に類似する事例があった場合の対応方法なども職員間で確認を行っている。苦情に関する内容の窓口は重要事項説明書にも明示しており、実際に苦情があった場合には、直ぐに臨時の会議を開催して対応方法などの検討を行っている。また、苦情につながるような、職員の口調や態度などがみられた際には園長や主任から個別に指導を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや各種ガイドを整備して、いつでも確認ができるようにしている

各種のマニュアルや保育ガイド、看護師ガイド、栄養士ガイドを整備して、業務の水準化に取り組んでいる。各種のマニュアルや各種ガイドは、職員で分からないことなどがあった場合には、いつでも確認が行えるように職員室に常置している。緊急時対応マニュアルや災害に対するマニュアルなどは、直ぐに確認できるようフローチャートにして職員室に貼っている。ただ、各種ガイドは職員間での活用が少ないため、各種のマニュアルや各種ガイドを研修、職員会議などの機会に読み合わせをするようにして、職員間での周知ができるように改善を図っている。

各種マニュアルや各種ガイドは毎年度の見直しを行っている

各種のマニュアルは法人全体での作成となっているが毎年度での見直しがされている。改訂があった場合には園長のパソコンにデータが送られてきて、直ぐに確認が行えるようになっている。各種ガイドは園独自での手引書となっているので、園にて毎年度の見直しを行っている。見直す際には職員をはじめ、保護者からの意見などを取り入れている。実際に掃除マニュアルは、保護者の意見が反映されて改訂されたことがある。各種マニュアルや各種ガイドは改訂時には、職員会議などで説明を行って職員間で共有するように努めている。