東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園南水元
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛(信頼)みつめ愛(安定)ひびき愛(共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・個々の個性を大切にし個性をもった子どもたちや違った価値観やニーズを持った保護者に対応出来る能力を付けていく必要がある。保育所保育指針が改定され「就学前教育の充実」も具体的に示されている。また近隣や地域の方々との連携も欠かせない時代になっている。その為には、幅広い知識や技術を見につけていくことを学び考えられる職員像が理想であると考えている。子どもと共に学び自分の保育の技量を伸ばしていける向上心のある職員であってほしいと願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉の気持ちを常に持てるように社会の要請に見合った保育内容を提供していくためには、高度な技術と思想が必要と考えている。人権擁護や個情報の管理、園の書類の管理などに指定の意識の向上も避けられないので意識の向上も避けられない。災害や事故の多い現代では、子どもの命を守る立場尾行動も身につけてほしい。広い視野を持ち園の運営に当たるには、様々な社会の動きに日頃から敏感に反応し、情報を得ながら保育に活かせる技術や知識を学んでいくようになってほしい。その為には、コミュニケーション力、人間としての幅を広げる時間的余裕も大切と考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者に寄り添い、気持ちを大切にすることを心がけている

園で子どもを預かる上で保護者と職員の関係作りをすることが大切であると考え、まず職員は子どもの良いところを保護者に伝えることにしている。担任の気付きを伝えることで、保護者は少しずつ心を開き職員との良好な関係作りにつながっている。保護者との関係づくりができることで、担任から子どもがもう少し頑張って欲しいことなども保護者に伝えることができるとしている。このような丁寧な関係作りは、保護者のアンケートでも職員の自己評価の自由意見でも聞かれており、園の取り組みとして定着している。
2 園長は定期的に職員と面談し、保育の振り返りや見直しを行って園運営をリードしている

法人は、「保育ガイド」にて園長の役割と責任や具体的な業務内容を明確化し園長に提示している。これを受けて園長は、「保育ガイド」および園独自の「職務分掌表」や「役割分担表」他を明示し、組織一丸となって個々の役割と責任およびこれに基づいて進むべき方向を示唆している。また、園長は毎年4月初めの職員会議で年度の取り組みや目標などにつき報告を実施し、その後は定期的に保育を振り返りながら職員一人ひとりに対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮している。
3 多職種が連携を図り組織一丸となって指導計画の達成に取り組んでいる

園も職員自身も経験が浅く、開園当初は職員の保育に対する意識が個々に相違しており統一性がなかったが、園長主導の園内研修により運営が安定し軌道に乗ってきたところである。現在職員間の連携は良好で、チームで運営していく意識が高く、クラス運営だけでなく意識的に異年齢交流などを行っている。自ら園運営を進めて行くという意識作りや職員同士が自分たちで学び合い、連携して意識的に異年齢交流や合同保育を行っている。また、栄養士などと協力して年齢にあった食育を考案し、他職種間でも上手く連携を取り良い保育環境を創り出している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが主体的に活動できるように、室内環境をさらに整えることを目指している

子どもたちが主体的に活動できるように室内環境を整え、食事やお昼寝などの生活としての空間と、遊びや制作などの子どもの関心興味による活動を行う空間を分けるようにしている。さらに、年齢に合わせたコーナー遊びができる場所の確保などにも配慮している。保護者のアンケートでは、「様々な遊具や教材を使って保育してくださっていると思います」などの評価の声が聞かれている。園ではさらに、子どもの主体性を伸ばせるように、子どもがやってみたいと思うことは、危険がない範囲でできるだけ思いを受け入れる保育環境を整えることを目指している。
2 子どもが主体的に活動できる保育環境づくりを目指している

園では経験年数の比較的浅い職員が多いことを踏まえ、園長は早急に職員育成、人材育成が必要と考えている。園長は、職員育成に注力し、園内研修の充実を図っている。社会人としての基本的な姿勢から、保育者としての知識・技量の向上を目指し様々な視点から人材育成を実施している。徐々に職員間の連携も取れるようになり、園長・主任など役職ある職員も保育現場と一緒になって職員全員が試行錯誤しながら、子どもが主体的に活動できる環境づくりを目指している。
3 さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

今回行った保護者アンケ―トの、園に対する総合的な満足度の結果は、対象者の92.0%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。園の様々な取り組みが保護者から評価を得ていることがうかがえる。開業より3年経過したところで、やっと園の運営も安定してきたことがうかがえる。ただし、自由意見欄には評価の声も多数聞かれる中、少数意見ながら、「職員間の情報共有の充実」や「分かりやすい説明」を望む声も聞かれてる。これらの結果を分析し、具体的な対策を講じることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は子どもや保護者との信頼関係を作り楽しんで保育を行っている

職員は子どもや保護者との信頼関係を作り、楽しんで保育を行っている。園長は、理想とする保育園像を実現するためには保育者自身が楽しんで保育を行うことが何よりも大事なことであると考え園運営にあたっている。特に若い職員や経験の浅い職員に関して、社会人としてのマナーや社会福祉の視点から高度な知識と技術、思想をもって質の高い保育サービスの提供を望みたいとしている。園長はじめ全職員が保護者とのコミュニケーションを取りニーズや意見を聞きつつ、子ども、保育者、保護者みんなが楽しい保育環境づくりに一体となって取り組んでいる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 入園にあたっての保護者への説明は役割を分担して丁寧に行うことを心がけている

入園時面談においては、事前に郵送してある書式(入園申込書・重要事項説明書・健康診断書)などを確認し、園長・主任・看護師・栄養士などが各々の役割分担に基づき「重要事項説明書」を用いて園の基本的なルールの説明などを行い理解を深めてもらえるようにしている。保護者からは入園時の説明で、個人情報の取り扱い関する同意書、食物アレルギーや特定疾患などに関する詳しい情報、その他の意向や要望などを把握し、面談シートに落とし込み指導計画の参考にする流れとしている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 朝・夕の送迎時や各種の会議を通じて保護者や職員間で情報収集、共有している

子どもや保護者の状況に変化があった際の情報は、各種の会議において共有する流れとしている。保護者とは連絡帳や朝・夕の送迎時に直接聞き取りしながら子どもの情報を共有し、配慮が必要な場合は速やかに伝達できる体制が整っている。また、毎日の保育の活動内容・配慮事項・環境設定と個別の様子は保育日誌に記録している。退園時には、保護者の意向を十分に踏まえた個別の対応を行っており、全職員が子ども全員との積極的に関わりを持ち、それぞれの育ちを会議において共有することにしている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全44世帯(利用者総数53名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 56.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の92.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が4.0%、「大変不満」が4.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する、大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」では、88.0%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、大変高い満足度であった。「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「トイレでの排泄、着替え、食事など家庭とは違う場所で頑張る姿を職員からお聞きし、家庭では甘えてやろうしないこともできるのを知り、子どもの成長を感じます」、「友達同士のやりとりで嬉しい悲しい気持ちがわかるようになってきた気がします」、「様々な遊具や教材を使って保育してくださっていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが楽しく通っていることが何よりの証拠だと思っています」、「家ではなかなかできないことをしてくださっていて嬉しいです」、「毎日楽しく通っている姿から、園では楽しく過ごせていると思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自園調理に感謝しております。手作りのおやつはレシピを公開してほしいと思うものもあります」、「おいしい給食のおかげで食べられるようになった食材がいっぱいあります。毎日感謝してます」、「果物の種類とボリュームをもっと増やしてほしいと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が44.0%、「どちらともいえない」が44.0%、「いいえ」が12.0%であった。自由意見では「コロナ禍で行事が中止になっているため、なんともいえないです」、「行事は素晴らしいと思います。戸外遊びはやはり園庭がないので、他園に比べて自然に触れる機会は少ないのではないかと思います」、「戸外遊びは少ないと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な残業などで延長したことは今までないですが、職員方の対応がいつも柔軟なので『はい』と回答させていただきました」、「利用時間を変更したことがないのでわからない。急に変更できることも知らなかった。でもそのような時はきっと対応していただけそう」、「まだ経験がないので、回答できません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「こちらが恐縮するくらい配慮していただけています」、「非接触ICカードの利用で不正に園内には入れないので安心しています」、「園内外への散歩など、職員たちの気配りや配慮が感じられる。反面、子どもへの制限と繋がる」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が32.0%、「無回答・非該当」が4.0%であった。自由意見では「仕事のスケジュールもあるので、行事日程などは1か月前にはお知らせしてもらいたい」、「平日に参加する行事が多い気がする」、「保護者会がもっと遅い時間だとよいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員から気にして尋ねてきてくれることもあり助かっています」、「経営層が子どもたちに積極的に関わってくれているので安心し信頼できる」、「くだらない相談でもなんでもします。担任も経営層も親身になって聞いてくださるので、とてもうれしく頼りにしております」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつもきれいで感心しています」、「いつ行ってもとてもきれいです」、「コロナ禍で中に入らないためなんともいえません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が32.0%、「いいえ」が4.0%であった。自由意見では「職員皆さんが話しやすく、明るい」、「少しフランクなくらいがなんでも相談やお話できるので、職員の皆さんが大好きです」、「担任以外の職員の態度が悪すぎる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少しの擦り傷でも絆創膏貼ってくれて、きちんと説明していただいて申し訳ないくらいです」、「発熱の時は事務室で対応してくださり手厚いです。感謝しております」、「子どもにケガはつきもの。少しの傷は子どもの社会生活に必要なことなので、報告だけでいいと思う。でもその報告すらない時は『どうしたのか?』と思うことがある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「無回答・非該当」が12.0%であった。自由意見では「誰とトラブルになったかは職員から明かされることはありませんが、いつも子ども本人が話してしまいます。それでも配慮されていると感じています」、「子どもから園でお友達と意見が合わなかった時の職員の対応を聞き、『さすが!』と思った記憶があります。さすが保育園の職員だと思います」、「自分の子どもが悪い場合、その旨は伝えてくれないと思う。しっかり悪かった点も伝えてほしい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもは、職員がみんな好きと話してくれる」、「気持ちを汲んでくれたおかげでトイトレがぐぐっと進んだと思います。感謝しています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が16.0%であった。自由意見では「お昼寝中におねしょをしてしまった時、お友達に気づかれないようにサッと処理してくれたことに感謝しています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎月のおたよりありがとうございます」、「毎日の保育は日誌を見ればどう過ごしたかはわかります。エピソードなどは帰りに職員から伺えるとよりわかりやすく、楽しみです」、「連絡帳を通して伝えてもらっています。ただ、クラスだよりや園だよりにも保育内容や子どもたちの様子など具体的に盛り込んでほしい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ふいに伝えたことでもすぐに対応していただけました」、「職員によって違うと思います」、「言いづらいので言えない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が52.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が12.0%、「無回答・非該当」が24.0%であった。自由意見では「知ってはいましたが、そのように困った事態になったことがないです」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や質疑応答で保護者などに保育理念・ビジョンなどを明示・説明している

職員には本社の入社時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標を説明して周知に努めている。また、園では「保育ガイド」の記載、研修会や職員会議などで定期的に職員の認識を再確認している。保護者には入園説明会時に「重要事項説明書」や「園パンフレット」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明しており、また懇談会や保護者会などでも話をしている。また、園の玄関には保育理念などを掲示して保護者や見学者などがいつでも目に入るようにし、必要に応じてQ&A形式で説明し園に対する理解が進むように努めている。

連絡事項については現在主にメール通信でその内容や決定経緯を関係者に伝達している

現在、本部は園長宛てにメール通信にて各種の通知や報告を連絡している。園長は、職員会議などを通じて全職員に、その内容と決定経緯を伝達説明し報告を実施している。通常は、このような定められた一定の手順で情報伝達されるが、急を要する内容の場合は、昼礼や口頭で伝達するようにしている。必要に応じ、保護者への伝達は通常では掲示したり、「園だより」「園長コラム」などの掲載により連絡しているが、現在はSNS伝言板(IT機器)を使いメール発信したり、または口頭で伝える場合が増えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で適時適切に各種情報を収集し、園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、主に送迎時の会話にて把握し、職員の意向や改善提案などは面談のほか、主任が日常の会話の中で把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、第三者委員が郵便局長と自治会長であり情報源となっている。また、区の園長会や本部より伝えられる最新の社会福祉情勢報告などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より、把握した情報をもとに職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

園では前年度のアンケート結果や反省事項などを踏まえて各種計画を策定している

園では、本部で策定された中・長期計画を踏まえ、園で抽出した対応すべき課題を加味して検討し単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。計画策定にあたっては、年度末に振り返りを行いその反省や、各種アンケート結果の内容などを加味して次年度の計画を立案策定している。これら計画に合わせて予算が本部で編成され、園では当予算下で適切な経費の運用管理に努めている。園長は職員に年度初めに、計画および予算などについて説明を行っている。

園では行事などの分担を職員会議で立候補にて決め着実な事業計画遂行に努めている

園では行事などの分担を職員会議で立候補にて決めており、担当者は各種計画を事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。保育に関しては、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認して記録をしている。策定した各指導計画については、気付きを日々の昼礼で話し合い、また月単位、半期、年度末に職員会議を開き、各計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して保育の振り返りを行い、PDCAのサイクルの見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議を開き定期的にコンプライアンス遵守などを確認している

職員は入社時研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などの説明を受けている。その後園では、職員会議にて園長が倫理や規範、コンプライアンス遵守などにつき事例を挙げながら説明し、職員の理解がさらに深まるように取り組んでいる。職員は日頃の業務の中で振り返りを行い、法・規範・倫理などが遵守できているか確認し徹底したコンプライアンス遵守に努めつつ業務を遂行している。また、園長は各種資料より、人権擁護や個人情報保護など関連事項をピックアップし配付して職員の再認識を促している。

子どもや保護者の様子の変化などに迅速適切に対応する仕組みを構築している

日頃から園長は職員に対し、子どもや保護者の登降園での会話や様子の変化などに気を付け、問題を発見した場合はすぐに報告するよう指導している。保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。苦情解決システムの仕組みでは、受付担当者主任、解決責任者園長、外部第三者委員を設置し迅速に対応する体制を整えている。また、虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートをもとに組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園長はより一層積極的な地域交流、地域貢献などの手立てを模索している

園は「パパ・ママ困ったにお応えします!」や「パパ・ママぼうさい出前教室」など東京都や葛飾区の様々なイベントを掲示して情報発信している。また、コロナ禍の中でいろいろ工夫を凝らしながら、「ハロウィン集会」「クリスマス会」など園内行事を行っている。園長は区の園長会や連絡会に参加し地域の福祉ニーズを把握し、またボランティアや実習生などの受け入れも行っている。現在、園長は地域交流・地域貢献および区役所はじめ公的機関など地域のネットワークへの参画、協調体制を構築する更なる手立てを積極的に模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
姉妹園や地域の関係機関などと協力体制をとりリスクマネジメントに取り組んでいる

園では子どもの命の安全保障を第一として、各リスクへの対応・対策マニュアルを整備している。日々の保育での事故防止に主眼を置き、園の立地環境を鑑みて①大雨、台風による水害対策 ②不審者対策 ③火災対策 ④地震対策その他を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。年間を通して各種訓練を実施し、職員の振り返りと事故防止、再発防止に努めている。近隣にはにじいろ姉妹園があり、協力体制を取りながら、地域の方や関係機関と連携しつつ有事に備えた対応・対策構築に努めている。

園の実情に合った事業継続計画を策定し関係者の理解を深めるように努めている

園では、毎月事故防止確認表、保育園安全点検表、セルフチェック表を全保育士がチェックし安全を確認している。また、自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。職員はじめ保護者や関係者に事業継続計画書を配付し有事に適切な対応が出来るよう、関係者の理解を深めていくように努めている。このところの交通事故の発生状況に鑑み、昨年度「散歩マニュアル」を整備し、以降園児たちの散歩ルートを再確認して、安全危機管理能力を強化し事故防止に努めている。

園長は個人情報の取り扱い、保護に関しては更なる職員への周知が必要と考えている

園では本社規程ほか法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用を実施している。特に「個人情報保護」については園長が実例を出して話をし、法令遵守の責任への理解を深めるようにしているが更なる職員教育が必要と考えている。園では重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しは園長・主任の確認を厳守している。また、園内のPCなどハード面の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。スマホなどの業務中の使用は、散歩時など必要な時だけに限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適材適所の人員配置を行い職員の自覚と責任感を醸成し園運営を行っている

職員募集および採用は本社の専権事項であり、園長は特に園運営に必要な人材配置を本部に要請していない。開園時には一定の経験年数を経た職員数を必要とするが、園長はリーダー、サブを上手く担当配置し園運営を行っている。本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を必要に応じて園長に報告している。園長は、個人面談を実施し、どのクラスを担任したいかなど本人の希望も聞き入れ、スーパーバイザーを通して本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は「社会人としての姿勢」を身に付けるよう職員個々人の育成・成長を支援している

園長は職員に対してはキャリアアップ制度を提示説明し、各種の研修やセミナーの受講を促して「社会人としての姿勢」を身に付けるよう職員個々人の育成・成長を支援している。園では経験年数の浅い職員が多く、園長は早急に職員育成、人材育成が必要と考えている。法人では、成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を明確化し、また「成長支援の手引き」には職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化し職員に明示して成長支援に努めている。

職員間のチームワークは良く、良好な協力体制ができている

園長は職員の経験歴や希望を加味し、クラス担任決定や成長支援シート作成時には面談を実施してできる限り本人の希望に沿う配置に心がけている。この成長支援シートを基準に人事考課を行い、自己評価・一次評価(園長)・二次評価(本部)を実施し報酬につながる仕組みとしている。本社の福利厚生が整備されており、園長は職場の更なる環境改善に取り組み、職員のライフワークバランス達成に努めている。職員間のチームワークが良く協力体制は良好で、より良い保育の目標達成のため全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して3年を迎えるに際し、保育園の良い所、職員自身の得意なところ、自分たちで大切にしてきた保育などを出し合い、園で力を入れて学び合うことの必要性を会議で出し合い、様々な意見を一つに絞るのではなく、得意なこと、継続してやっていきたいことをグループ分けして話し合い、園内研修として位置づけしている。研修として「運動遊び」「異年齢交流」「リズム体操」「リトミック」を挙げ、各グループごとに研修の方向性や実施に向けた話し合いを行い、職員同士が自分たちで学び合う事の意識統一を図った。年度末に各グループごとに年齢や発達時期に合わせた計画案作成を目標とした。職員がどの研修で学んでいくのか、職員が選定し各グループに分かれて活動を進めて行くことを決定した。研修に参加し学ぶ機会をもった。職員会議の中で担当職員による研修会を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、開園して間がなく自分達のクラス運営で必死な時期ではあったが、取り組みを継続して行くうちに自分たちで進めて行く意識も徐々に醸成されてきている。保育業務を自分たちで進めて行くという意識の基礎作りの年であり、しかも理念・ビジョンの実現に向けて職員の意思統一ができたと検証している。今後も、園の取り組みとして継続して行くことの大切さを共有し、計画案を作り園内研修を行い、自分たちの向上にどうつながったのか検証し記録化していきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、園運営にも安定感が出てきたので少しずつ地域支援に携わり、地域に根差していく取り組みとして、日常の生活の中で無理なく実現可能なことからを始めていくことを考えていた。そこで「施設見学者などに誕生会など園行事の参加へのお願いを声掛けし、地域支援を行う」ことを課題にして取り組んでいる。取り組み内容は、見学者が多数来園することから、子どもの誕生月に誕生会に参加出来ることや子どもを一緒に連れてきた方には、手作りメダルのプレゼントを渡すこと等を声かけした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は「新型コロナ」感染拡大防止のため声掛けが難しく、かつ「運動会」や「保育参加」など多人数が集まるようなイベントは実施できなかった。ただ、お菓子の配り方などを工夫したり、人数調整や時間・距離間隔を工夫して「ハロウィン集会」や「クリスマス会」など一部のイベントを開催することが出来ている。できることから地域の取り組みを行おうとしたので、職員への負担もなく無理なく始めることが出来たとしている。この経験を基に、次期以降はコロナ感染症の状況を見ながら園外にも活動を拡げていく予定としている。さらに今後は声掛けだけでなくパンフレットを作成し、配布したり掲示して一歩踏み込んだ地域密着型の「育児相談」など地域子育て支援の実施を考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページによって園情報を提供している

利用を希望する保護者に対しては、A4判三つ折りの「リーフレット」によって園情報を伝えている。保育目標、理念、方針をはじめ、保育園の概要、年間行事予定、にじいろ保育園の特徴、保育の1日、利用料金など主な子育て支援事業や、園の概要が把握できる分かりやすい内容になっていることがうかがえる。また、法人のホームページは保育士の採用や処遇など、保育に関わる法人の取り組み姿勢がうかがえる内容が掲載されている。特徴を表記し、選択を促せるように配慮している。

園の情報は地域や関係機関に適宜提供している

各種の媒体は、保護者をはじめ区の保育課などの関係機関にも配付しており、地域への情報提供に取り組んでいる。園入口のエントランスにも常置しており、園を訪れる人々の目に留まるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、「法人や区のホームページ」「卒園児の保護者からの情報提供」「在園時の保護者からの情報提供」が中心になっていることが報告されている。よって、各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされていることがうかがえる。

問い合わせや見学は柔軟に受け入れる体制を整えている

本年度に関しては、新型コロナウイルス感染予防対策の一環として、10月より園見学を一定の制限の中で実施している。10月は概ね10名程の入園を希望する保護者の見学を実施しており、1歳児のクラスで一緒に園児と遊ぶ「体験保育」なども取り入れている。園児の安心や安全に配慮するとともに、子どもの活動の様子をみてもらえるようにしている。子育ての相談にも柔軟に対応することにしている。また、入園後の慣れ保育や保育時間、病気になったときのお迎えなど具体的な質問が多いことを踏まえ、正確に伝えることに努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
慣らし保育を行い子どもの不安やストレス軽減に取り組んでいる

入園前の個別面談では慣らし保育について説明しており、個別に保護者の就労状況に合わせてスケジュールを調整し計画的に行うようにしている。各クラス時間差で登園してもらうようにしており、最初は1時間、1時間半を保護者と過ごすことからはじめ、1週間を目安に通常の保育時間に対応できるように進めている。月齢の低い子どもについては特に慎重にすすめるように努めており、個々の家庭の状況に応じて対応し子どもの不安やストレスが軽減できるように取り組んでいる。

卒園転園時には継続性に配慮した支援を心がけている

転園時には必要に応じて健康の記録などを申し送り、継続的な支援が行われるよう配慮している。卒園時には、就学先小学校に保育所児童保育要録を持参し、発育の状況を伝えることにしている。また、年度途中の入退園に対しては、受け入れ手順や方法について職員間で話し合いを持ち共通理解と対応の統一に努めている。転園卒園児への配慮として、いつでも来園していいことや相談にも応じることを伝えており、温かい受け入れを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票を始めとして多くの書類に子ども一人ひとりの情報を丁寧に記録している

入園時に保護者に子どもの成育歴や家庭での様子などの記入を促した児童票を基に、健康記録・送迎確認表・面談・緊急連絡先・個人発達などの記録をファイリングしている。子どもの発達に注力し、0~2歳児と要支援児は個人別に毎月指導計画と配慮を作成し記録を残している。3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしている。子どもの記録を残す際には、子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心がけている。

指導計画の作成と見直しはクラス担任全員で行う体制づくりができている

全体的な計画を踏まえて指導計画を策定しており、年度が始まる前に担任が年間カリキュラムを作成し、月案への落とし込みをしている。月案の振り返りと作成は、クラス担任全員で行い期ごとの振り返りの時間を持ち、見直す体制づくりができている。週案、月案は月末に振り返りをしている。週、月それぞれにおいて環境設定に配慮し、その週の子どもの姿から来週のねらいにつなげられるようにしている。個々の子どもへの個別配慮については、連絡帳、面談などにより保護者の意向を把握して取り入れている


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
文化の違いがあっても、みんなと仲良く遊べるように職員は関わっている

外国籍の子どもも在園しており、同じクラスの子どもたちと同様に仲良く遊べるように職員は関わっている。習慣の違いなどで食材についての要望などが保護者からあがる場合には、宗教上やアレルギーなどの健康上の配慮のもと、原則として個別対応に取り組んでいる。さらに、見守りなどの配慮が必要な子については、医師や関係機関と連携して巡回訪問を受けて助言を受けられる環境も整っている。集団で活動できない場合には、別の遊びを提供したり時間をおいて声をかけるなど、気持ちに寄り添い、共に成長できるよう援助している。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重しながら対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、乳児の場合はできる限り未然に防ぐように見守りを強化し、幼児では両者の話に耳を傾け、お互いの思いを伝えあえるように援助している。気持ちをうまく伝えられない場合には、保育者が仲立ちして気持ちを代弁するなど状況に応じて対応している。また、ケガ等があった場合には、お迎え時に必ず保護者に伝えることとし、連絡帳にも記載している。常に子どもの様子が把握できるように保育士が配置を考慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者とのコミュニケーションをとることを心がけている

登降園時は個別に保護者と丁寧に対応し、保護者とのコミュニケーションをとることを心がけている。延長保育などの時間帯の際に、担任以外でも保護者にその日の様子を伝えられるように職員間の申し送りにも努めている。子どもの基本的生活習慣の連続性を保つためにも保護者と園との連携を取ることに重きを置いている。ただし、保護者アンケートで「担任以外でも職員全体で子どものことを見ている感じがとてもする」「毎日お迎えの時に教えてくれます」などの評価の声が複数聞かれている。

家庭と連携しながら、基本的な習慣が身につくようにしている

子ども一人ひとりのペースを大切にしながら、家庭とも連携して基本的な生活習慣が身につくような援助を心がけている。日頃より保護者の心情、事情、子どもの気持ちの代弁者として何を伝えるか、また保護者のメッセージをどう受け止めるかを大切にしている。その結果コミュニケーションが良くなり、子どもの育ちの援助がよりスムーズになると考えている。食育で箸の使い方を学んだり、トイレトレーニングについても、子どもの状況をみながら家庭での様子を確認して進めている。

午睡時間は子どもの状況に配慮している

午睡時間は各保育室で年齢や健康状態、発達、家庭での睡眠時間等に配慮して対応している。入園当初は、乳児クラスでも月齢の小さい子どもは体調等に応じて午前中や夕方の時間帯にも睡眠をとることもあり、無理なく過ごせるように支援している。5歳児クラスでは就学にむけて午睡時間を短く(概ね1時間程)していき、午睡時間をなくすように取り組んでいる。午睡時間中は、就学にむけた入学準備プログラムを行っているが、疲れた場合は横になるなど子どもの状況に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に活動できるように時間と空間の配慮をしている

子どもの自主性を尊重できるように、各クラスの玩具や教材は年齢を考慮して選択し、子どもが興味関心を持って遊べる環境づくりを目指している。また、次の活動を先に伝えるなど、子ども自身が先の見通しを持って行動ができるような言葉がけにも配慮している。子どもの自主性を重んじる自由遊びと集団活動である一斉活動を1日のプログラムの中に取り入れることで、社会性や道徳心がバランス良く育つような活動になるよう注力しており、現在子どもの活動が発展するようなカリキュラムや取り組みについて話し合いを重ねているとのことである。

子どもたちが生活習慣を獲得する上での環境整備に力を入れている

生活習慣への援助として、個々の排泄リズムを職員間で共有することで、個々のタイミングでトイレに行けるように対応している。喫食時は食事の対応を担当制にすることで、個々の喫食状況を把握できるようにしている。特に日頃から、保育室が子どもたちが過ごしやすい空間になるよう環境には注力しており、自分の物を子ども自身で片付けられるように、保育室の環境整備にも取り組んでいる。生活の流れに合わせて動線を設けるなどによって、子どもたちも落ち着いて過ごすことができているとのことである。

戸外活動を多く取り入れることで自然に触れる機会を提供している

毎日の保育の中で全クラスが年間を通して戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちは自然に触れ季節の移り変わりを感じることができるように支援している。近隣には自然の豊かな公園があることから、都心においても昆虫を探したり、秋にはどんぐりや落ち葉を拾って園に持ち帰り季節に応じた制作物の材料として活用している。季節ごとの自然の事象の変化に気づく声かけや小動物の観察などで、命に気づき大切にする心を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事により生活体験が豊かになることを目指している

今年度はコロナ禍によって中止あるいは縮小して開催している行事もあるが、例年であれば、行事は日頃の園生活の発表の場としており、行事により生活体験が豊かになることを目指している。特に、運動会・夏まつり・発表会などは、子どもが積極的に関わりながら行事の準備ができるようにしている。準備に取りかかる前に、子どもたちで話し合う時間を設けるなど「やりたい」という思いが生まれるような行事への導入に努めている。さらに、子どもが自分自身から前向きに行事に取り組めるような環境づくりにも配慮している。

「みんなで一緒の経験ができて楽しかった」と思えるような行事を目指している

「みんなで一緒の経験ができて楽しかった」と思えるような行事を目指している。行事に向けて、「友だちが頑張っているから自分も頑張って『できた』」という成功体験ができるように努めるなど、自信につながるような経験ができるようにしている。この経験をすることが進級した際に、大変なことでも自分から頑張ることができる姿につながるとして支援している。また、子どもが主体となって話し合い、企画していき達成感が味わえる内容にしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している。

子どもの活動を保護者に伝えることで行事への理解が深まるようにしている

年度当初に年間行事予定表を配付し、事前に行事開催日などが周知できるようにしている。また、行事への子どもの活動や様子を保護者に伝えることで、保護者の行事への理解が深まるようにしている。行事後には行事の際の子どもの様子をクラスだよりで伝えたり、アンケートを行うことで、行事についての保護者の意見や要望などを吸い上げられるようにしている。行事の際には片付けなどを進んで手伝う保護者も多いとのことで、行事に対する園や子どもの思いが保護者にも伝わり、協力を得られていると思われる。園と保護者の良い関係を知ることができる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
いつもと変わらない環境で過ごせるように配慮している

延長保育時間帯は子どもの人数が少なく保育士とゆったりと対面で遊べる時間帯でもあるので、子どもが保育士に甘える姿やゆったりとくつろぐ姿がある。延長時間だから経験できる子どもと保育士、異年齢児の子ども同士の関わりが見られており、その関わりを楽しみにしている子どももいるとのことである。コーナーなどそれぞれが落ち着いて過ごせる環境を作ったり、保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう配慮をしている。長時間過ごす中で異年齢での関わりを持てると共に、真似して遊んだり、年下を思いやる気持ちも育っている。

長時間保育になる子どもの気持ちに配慮して安心して待てるように努めている

長時間保育の時間帯は異年齢児保育となるが、幼児組の子も乳児用の玩具で遊べるようにしている。延長保育では、子ども自身が好きな遊びを選び、集中して遊べる環境を提供している。保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。夕方にしか遊べない玩具を提供し、長時間でも遊びが停滞しないような工夫をしている。延長保育の子どもには補食の提供の他、希望者には夕食もあり空腹を感じることなく、落ち着いて過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの残食を確認しメニューや味付け等に工夫をしている

担当の栄養士が作成した園独自の献立表に従い園内で調理を行っている。行事では特別な日であることを意識し、担任と栄養士・調理職員が連携し、季節感や色、盛り付け等を工夫し、さらに行事についての理解を深めるために絵本で説明することで、子どもたちが食材に興味をもち楽しく食事がとれるように支援している。また、栄養士はクラスを巡回して子どもに声掛けしコミュニケーションを図り、食材について説明したり残食状況を確認しながら、味付けや切り方等への工夫につなげている。

アレルギー食は誤食や誤配を起こさないようダブルチェックし更に声掛け確認をしている

食物アレルギーに関しては、医師の診断書に基づき除去食を提供している。誤飲・誤食を防止するため、色付きの食器を用意し、調理の盛り付けから提供まで、フローに沿って連絡、伝達事項を丁寧に対応することを心がけている。アレルギー食を配膳する際にも、調理担当者、配膳する担任がダブルチェックすることにしている。乳児クラスでは年度始めに離乳食を進める際に、初めて食べる食材については献立表で確認して家庭で1度喫食してもらうことを伝え、突然の体調不良などを引き起こさないように配慮している。

年齢に応じて食材に触れる機会を持っている

園では年齢に応じた方法で食材に触れることができるように援助したり、はじめての食材を口にすることのないよう、都度保護者と確認することにしている。0歳児には初めての食材に触れる機会を持ち、1歳児は皮をむいたり、鞘から出す、2歳児はさらに野菜や果物を描いたりして親しめるようにしている。幼児は、自分たちが育てた野菜を調理するなど、食への興味関心が広がるようにしている。子どもが、自分で育てた野菜を収穫、自然の恵みを知り、収穫した野菜に関心と、食に関する興味が高まり、苦手な食材に対する興味にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガを予防できるように安全指導を行っている

登園時の視診をはじめ、朝、午睡時、夕方など適宜視診を行い、体調の変化などを見逃さないようにしている。前日にケガ等があった場合にはできるかぎり保護者から直接話を聞くように努め、連絡帳の内容も確認している。感染症予防については日頃から手洗いの大切さを伝えるよう、1歳児は手洗いの仕方を支援し2歳児では正しく洗えるように、手洗いとうがい指導をはじめている。子どもの健康や体調については、担任を中心に保護者と連絡を取り合いながら情報の共有に努め、園での生活が子どもにとって安全で過ごしやすくなるように努めている。

医療的なケアが必要な子どもの情報を研修や各会議で職員間で周知できるようにしている

看護士により朝、午睡明け、夕方に子どもたちの日常の健康観察を行っている。法人として原則薬の預薬は行っていないが、医者の指示書の提出により個別に対応している。現在は熱性けいれんのある子どもの薬を預薬しているが、熱性けいれんについての研修を園内で行い、緊急の際にどの職員でも対応できるように薬の管理場所、処置の仕方などの周知に努めている。また、障がい児への臨床心理士の巡回指導の際には、担任だけでなく助言などを職員全体で共有できるように各会議で周知できる機会を図っている。

乳幼児突然死症候群の予防にもつなげるようにしている

年間を通じて保健計画を作成しており、年2回の健康診断や月1回の身体測定をもとに日々の健康管理に取り組んでいる。保護者から子どもの健康などの相談があれば、連絡帳や口頭で応じている。園内での感染症発症の際は、人数・予防策を速やかに園内に掲示し、ほけんだよりでも保護者に伝え、拡大防止にむけて取り組んでいる。子どものストレスを軽減することで、乳幼児突然死症候群の予防にもつなげるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向に寄り添い園と保護者が両輪となって子育てができるようにしている

入園時の面談で保護者の状況や就労について聞き取り、それぞれの家庭の状況に合わせた支援ができるように配慮している。また、年1回行っている個人面談では、子どもの様子を伝えると共に家庭の様子なども聞き取り、園と保護者が両輪となって子育てができる環境になることを目指している。急な残業による延長保育への対応の場合は、園で可能な範囲で補食などについても対応することが保護者への支援にもなるとして、子どもと保護者の生活への支援へ尽力している。

保育参加、懇談会、園行事などに参加して、保護者同士が顔を合わせる機会をもっている

年度初めに年間の行事予定表を配付し、予定を立てて保護者が保育参加、懇談会、園行事などに参加して、保護者同士が顔を合わせる機会をもっているが、今年度はコロナ禍のため保護者同士の交流を積極的に進めることは控えている。保護者と職員の間は日々のコミュニケーションを大切にしており、連絡帳など文章に書けないことは声掛けをするように指導している。できるだけ日常の子どもの様子や取り組む姿やエピソードを積極的に保護者に伝え、共有して信頼関係構築し、信頼関係が深まるよう取り組んでいる。

行事などは年間予定を年度初めに伝え理解を促している

年間行事予定は年度初めに保護者に周知し、予定を立てやすいように配慮しており、保護者に参加を呼びかける行事については基本的には保護者が参加しやすいと思われる曜日に設定している。今回行った保護者のアンケートの「行事の日程は、保護者の状況に対して配慮されているか」の設問に関しては、回答者の64%が満足していると答えていた。自由意見では「仕事のスケジュールもあるので、行事日程などは1か月前にはお知らせしてもらいたい」、「保護者会がもっと遅い時間だとよいです」などの声も聞かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の機能を社会資源として地域交流の拡充に取り組んでいる

2017年4月に開園して3年目を迎えた保育園であり、円滑に安定した運営を早期に定着することを目的として取り組んできた。合わせて認可保育園として、園の機能を地域の子育て家庭で還元することにも取り組んでいる。育児相談をはじめ夏祭りや運動会などの園行事などを地域に知らせたり、エントランスには、地域の様々な子育て支援に関する各種の媒体を用意したりしてて情報提供に取り組んでいる。さらに、園児が様々な体験や交流する機会を拡充することを目指している。

ボランティアの受け入れにより職員以外の人と交流する機会を確保している

地域の公園などに積極的に出かけ、日常的に自然な交流ができるように取り組んでおり、子どもたちが暮らしている地域に愛着がもてるような散歩をすることを心掛けている。散歩先で出会った在宅子育ての親子と一緒に遊んだり、地域の方と挨拶を交わしたりしながら、保育園の存在や子どもたちを知ってもらえるように取り組んでいる。地域ボランティア(絵本の読み聞かせ)を定期的に受け入れており、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書において個人情報の扱いなどについて伝えている

保護者に配付している「重要事項説明書」には、個人情報についての扱いなどについて説明し、法人として厳守していることを伝えている。さらに、内容についての同意書も交わし、園の方針などが周知できるように努めている。職員は本社によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重について学ぶ機会を持っている。園内の掲示の際にも、フルネーム・生年月日などの個人情報については、必要最低限に努めSNSには名前を掲載しないことが周知されている。

子どもの権利を守り尊厳を尊重する体制を整えている

虐待や要支援家庭への支援では、法人本部とのネットワークが構築され、情報交換に努めている。また、心身の発達に遅れがあり特別に配慮が必要な子どもには、行政(区)との連携で、専門職が直接保育の場面を観察しながら適切なアドバイスをするなどの仕組みも整っている。子どもの権利を擁護し不適切な対応が行われないように、園内研修やスタッフミーティングでの問題提起と対応に取り組んでおり、区の担当課などの関係機関との連携体制を整えている。

保護者の気持ちを受け止め、園での生活につなげている

全体的な計画の中に子ども一人ひとりを尊重して保育に取り組む主旨を掲示し、日常の中で実践できるようにしている。子どもと保護者の価値観や生活習慣への配慮は、日々の会話や個人面談などで把握し、公立保育園の公平な立場を基盤に柔軟に対応している。園には意見箱が設置され、さらに保護者会や個人面談を通じて保護者とコミュニケーションを深めながら意向を聞き取りしている。保護者の気持ちを充分に受けとめながら、アドバイスや家庭での生活を把握し園での生活につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務上の基本マニュアルである「保育ガイド」が作成されている

法人では統一マニュアル(保育ガイド)が整備されており、日常の保育全般に関わることから、危機管理・事故対応に至るまで、幅広い内容が明示されている。入社時には本部でそれぞれ専門分野について職員全員に研修をすすめ周知に取り組んでいる。それぞれのガイドによって法人の目指すサービスの品質を実現できるよう取り組んでいる。固有の件として、散歩、事故、避難などを園でマニュアル化、全職員に共有している。マニュアルは職員室内に配置して、いつでも見られるようにし、園での保育における安全確保に努めている。

組織一丸となって業務の水準を確保することに取り組んでいる

園では、クラス内ミーティングやスタッフミーティングなどを通じて、保育や運営業務における基本事項や手順などの共通理解に努めている。また、法人内研修や園内研修によって、職員の知識や技術の向上に取り組んでいる。日常的には園長が助言・指導に努めており、昼礼などを通じて、報告・連絡・相談に応じている。子どもの安全性には、園児への安全教育や事業存続計画の策、避難・防災訓練消火訓練などの取り組みが行われている。園全体で業務の水準を確保することに取り組んでいることがうかがえる。

保護者や職員からの意見や提案を反映し見直しに取り組んでいる

行事後のアンケートや運営委員会での保護者からの意見は職員会議で共有し年間行事の見直しや次年度への改善につなげるようにしている。アンケートで寄せられた意見などは結果を真摯に受けとめ、会議などで検討し改善につなげるように心がけている。また、法人共通の運営マニュアル(保育ガイド)に加え、各種の園務を円滑に実施するために、「係分担」(教材・掲示板・環境・絵本・SNSなど)を年初に取り決め、職員会議などで進捗(実施)状況が報告され、必要に応じて見直しにつなげることにしている。