東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園千早
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)陽だまりのような保育園 2)地域と共に育つ保育園 3)子どもと共に皆が輝いていける保育園 4)みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに安心を与えられる穏やかな人柄、子どもが心躍るような体験を提供してあげられるアイデア性、 子どもにとって負担やストレスの少ない“流れる保育”を立てられる計画性、保護者が相談しやす人物。 保育者の保育のポイントの良い点を参考にして自分のものとし、改善点は指摘し合える職員の関係性と 意見を素直に受け止められる寛容さ。失敗や認識の甘さを咎めずに一緒に課題を見い出せる協力体制。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かっている責任の下で、かつ発達に合った援助を要する為の知識と引き出しを求めている。 通園する子ども同様、職員も自分らしさや強みを存分に発揮してほしい為、得意な部分を生かして伸ばして 自分の武器にしてほしい。苦手分野を無理して取り組むと心の負担やストレスになってしまうので、無理せず 他職員がフォローしたり、園長主任からのサポートの下で可能な範囲で挑戦していけると良い。 園の雰囲気は良好である事が大前提である為、ストレスや不安を最小限の状態で伸び伸びと保育を提供してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間カリキュラムを重視しており、期ごとの振り返りだけでなく月案作成時にも見直している

年間カリキュラムは期ごとの振り返りだけではなく、月案作成時にも見直しをしてねらいを明確にし、子どもに合った目標設定や配慮点としている。各クラスは年齢に沿った活動や援助を基本としながらも、クラスの特色や園の特色を打ち出している。取り組みのなかで職員は年間カリキュラムの重要性を理解しており、内容を変更する場合はねらいなどを朱字で記載するなど職員間の共有を図っている。
2 行事などは子どもも職員も一緒に楽しむことを大切にしている

園の行事などは、担当職員で打ち合わせをしたのちに全職員や保護者にも周知している。園では、担当の職員だけに任せるのではなく、園全体で取り組むことを大切にしている。全職員が関わることとしており、看護師も栄養士も役割を持って行事に参加しており、「大人が楽しまなければ、子どもも楽しめない」という気持ちで、子どもも職員も園全体で楽しむことを大切にしている。
3 職員は子どもたちに色々なことを経験してもらうことを目的とし楽しみながら保育を行っている

園では職員が楽しんで保育を行っており、子どもたちに様々な経験をさせたいという思いで一緒に生活している。保育園は安心して自分らしさを出せる「第二の家である」という法人の基本方針に則り保育を行っているが、職員にとっても、自己を出せる第二の家といえる場であってほしいと、園長の思いである。園長はじめ職員は子どもたちに色々なことを経験してもらうことを目的とし楽しみながら保育を行っている。保護者も保育者も子どもとともに自らも成長する喜びを感じ、共感して行ける保育園となるように取り組んでいる。     

さらなる改善が望まれる点
1 地域との連携を深め子どもの生活の幅を広げることを期待したい

地域資源を活用した地域交流に取り組んでおり、公園では他園の園児と声をかけ合ったり、一緒に遊ぶなど交流をしている。また、他園の行事や小学校の校庭開放に参加したりしている。そのほか、区民広場に出掛けたり、区内の公園巡回バスの試乗もしている。さらに地域との連携を深め子どもの生活の幅を広げることを期待したい。
2 職員が一緒に課題を見い出し協力体制を築いていけるような職場雰囲気づくりを目指している

「子どもは大人の背中を見て育つゆえに、保育者には子どもの人生の基礎・土台を築いているという自覚をもってほしい」と、園長の求める職員像である。現実には、子どもとの信頼関係が築けてくると慣れが出てきてしまい、子どもが職員の言葉遣いなどマネをする状況がある。職員自身にも適切な言動が求められるが、経験が浅く若い職員への子育て経験のある職員からのアドバイスやヒントが難しい。この状況を見て園長は、失敗や認識の甘さをとがめずに一緒に課題を見い出せる協力体制を築いていけるような職場雰囲気づくりを目指している。   
3 個々の課題を抽出し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.1%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、スタッフ会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員に対し自身の役割と責任を明示し職務を遂行できるよう支援している

法人は、「保育ガイド」にて園長はじめ各職種の役割と責任や具体的な業務内容を明確化し提示している。これを受けて園長は、園独自の「職務分掌表」ほかを明示し、経営層及び全職員が自らの役割と責任およびこれに基づいて進むべき方向性を伝えている。また、個別項目については、クラス会議で担当者を決めている。園長は定期的にまたは随時に面談を実施し、職員自身の職務を理解してもらうようにしている。日々の保育の中で疑問に思ったことや行き詰まったことなどは随時コミュニケーションをとり、報告・連絡・相談を励行するように努めている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ コーナー遊びの充実に向けて取り組んできた

昨年度は、各クラスで年齢に合わせてコーナーを充実させてきた。コーナーごとにジョイントマットを敷いて棚で仕切り、棚から子どもが自由に好きな玩具を取り出して遊べるように、ゼロから作り上げてきた。これにより、玩具が散らかったり混ざることもなくなり、子どもが以前より遊び込めるようになった。また、玩具については発達に合わせて玩具の入れ替えをしたり、隣のクラスの玩具と交換するなど、子どもの様子をみながら工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの発達や育児について保護者と共通認識が持てるようにしている

日々の連絡帳やコミュニケーションのなかで、その子のエピソードを交えて伝え、成長の喜びを共有している。新入・進級して半年後に個人面談も実施しており子どもの様子を伝えたり、気になる点は保護者との信頼関係を構築したうえで協力して欲しいことなど伝えている。保育参観は入園2か月後の慣れた頃に実施し保育の様子を見てもらい、保育参加も希望があれば随時受け付け普段の様子を知ってもらう機会としている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全38世帯(利用者総数41名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 92.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.1%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシーへの配慮」では、88.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は60.0%の満足度であった。「外部の相談窓口の案内」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「自粛中社会性の欠如やストレスを感じている様子などを間近に見て、日々の保育園生活が子どもにとってとても重要なことを感じました」、「お友達や職員方とのふれあいをとても楽しんでいる様子です」、「一人ひとりに合った対応をしてもらえる。子どもが成長していることを実感する」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「『今日はこんなことした』『あんなことした』と、嬉しそうに報告してくれることが多いです」、「たくさん遊びを考えてくれていて、親も楽しみにしている」、「家ではなかなかできない食育活動やクッキングをやってくれる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではどうしても好きなものや時短で済むものに偏りがちなので、園での食事には本当に助けられています」、「使用されている食品の数が多くて、子どもが食べることへの自信につながっていると感じています」、「お腹を空かせすぎて家に帰ってくるとすぐ食べ物を探すので、たまに足りないのかな?と思うことがある」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今年はコロナの影響で難しい状況ですが、それでもたくさん工夫して、できる限りのことをしてくださっていると思います。今夏はセミの抜け殻に触れることができるようになり、貴重な経験をさせてもらいました」、「毎朝お散歩を楽しみに登園しています」、「コロナの影響で交流は少ない。もう少し公園遊びの場所を増やしてほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が5.7%、「無回答・非該当」が8.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「柔軟に対応いただけて、かなり助かっております」、「アプリ内で連絡を取り合えるのでとても助かります」、「延長保育の時はいつも事前に連絡しているので、急な時はわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「男性の職員もいらっしゃるので、戸外遊びの際も心強く感じます」、「子どもがケガをしても職員が気付いていないことが何度かあった」、「入口の自動ドアで子どもの手が引きこまれることがあったり、外の扉は向こう側が見えないので開けるたびに緊張する。保育園の設備として安全なのか?」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「無回答・非該当」が5.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今のところすべて無理なく参加できています」、「コロナで保護者が参加できる行事が少なくて残念。子どもたちの様子がわかるので個人的にはもっと参加したいと思う。運動会は他園が保護者の参加不可や中止の中で小規模でも開催していただけるのはありがたい」、「年間行事表があまり意味をなしていない。当月に予定変更されることがあり、勤務調整が大変」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「話しやすい職員ばかりですし、特に持ち上がりでお世話になっている担任には全幅の信頼を置いています」、「どの職員もとても真摯に取り組まれていてありがたいです」、「職員にもよるが、登園時伝えたことの説明や回答が迎えに行った時にないことがある。事務的な対応をされることもあり、信頼関係があるとは言いがたい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「よく職員が掃除をしてくれている姿を見かけて安心しています」、「清潔感がある」、「毎日消毒してくださって本当に大変だと思う。感謝しています」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「雰囲気がとてもよい。職員たちが信頼できて挨拶をしっかりしてくださる」、「職員方がかわいい。とても親切」、「職員の大声が聞こえたことがあります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職の職員がよく見てくださるので、とても安心しています」、「お迎えの際に詳しく説明してくれます」、「自宅で急な症状が出て登園の際は治っていたが、園から病院で処方した薬を持参してほしいと言われた。症状はないのに園に預けるための薬を処方して貰うのは疑問である」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が28.6%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「現状ではお友達同士のしがらみを感じる機会はありませんが、何かあれば担任と連携がとれる体制にはなっていると感じます」、「まだ幼くてそのようなことはありませんので、わかりません」、「公正で正直に伝えてもらいたい。もし子どもがいじめられたり、いじめたりしたら、正直に伝えてもらいたいです」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員も優しいので、子どもがとても懐いています」、「まだ子どもがうまく感情を言葉にできないときも、気持ちを汲み取ってくれていると感じる。いつもありがとうございます」、「子どもたちの発育に力を入れるのはとてもありがたいが、たまに厳しいのではないかと思う時もある。その時々の気持ちなどを汲んでもらえると、より良いと思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「無回答・非該当」が5.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅の前を散歩で通る時、職員がここは○○君のお家だよ。と言っていた。経営層にそのことを伝え改善された」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月のお便りや、教室前の掲示によってイメージすることができます。それを見るのも楽しみの一つです」、「印刷物で毎月目標などが示されわかりやすい」、「職員によります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「連絡帳に何気なく書いたことでも、その日のうちに回答をいただけます」、「話は聞いてくださいましたが、同じことが続いたため」、「まだ要望を出したことがない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」が48.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が17.1%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「入園時オリエンテーションで説明があった」、「そのような経験がありません」、「特に説明いただいたことはなかった気がします」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議での説明や文書にて保護者や職員に保育理念・ビジョンなどを明示している

職員は本社の入社時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標に付き説明を受けている。園では職員に対し4月初めの顔合わせで、法人および園の今年度の方針および事業計画について説明している。保護者には入園説明会時に「重要事項説明書」や「園パンフレット」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明しており、また新年度の懇談会や保護者会などでも話をし、さらに文書化して配付している。また、保育理念などを園玄関やクラス内および事務室内に掲示し、職員や保護者が何時も見れるようにして理解が進むように努めている。

重要な案件や緊急連絡などを迅速適切に関係者に伝達するように取り組んでいる

運動会など大きな行事や保育サービスの変更などについて、園では本部からの情報をもとに、職員が把握し内容を理解した上で保護者にも説明できるように準備している。現在は、コロナウィルス感染予防のため殆んどの会議は中止となり、園長会もリモート会議形式で行われており、園では園長より各職員に伝達されている。案件内容により本社から通信システムを使い直接保護者に連絡されることもあり、園からの連絡内容と違いが無いように気を付けている。従来の情報伝達ルートを見直し、迅速適切に伝達できる仕組みが必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な情報に基づき、園長、主任および副主任で園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや送迎時の会話にて把握し、職員の意向・意見などは園長、主任、副主任が日常の様子を見て声掛けし把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、私立園長連合会、さらに区のメールや専門誌などで最新の社会福祉情勢に付き情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され園長へ経営状況が発表報告されている。以上より、把握した情報をもとに園長、主任、副主任で園として対応すべき課題を抽出している。

園では各クラスで原案を作った後、園長などが単年度事業計画を決定している

園では、本部で策定された中・長期計画を踏まえ、園で抽出した対応すべき課題を加味して検討し協議を重ねた上で、園独自の中期計画を策定し公表している。園ではこの中期計画を踏まえ各クラスで単年度計画の原案を作り、それらを基に園長、主任、副主任が協議検討し決定した後、昼礼などで各職員に各種計画に付き明示説明している。これら計画に合わせて予算が本部で編成され、園では当予算下で適切な経費の運用管理に努めている。園長は職員に年度初めに、年間の計画や役割分担およびそれら計画に合わせた年度予算などについて説明を行っている。

園長の指導、アドバイスに基づき業務をすすめ着実な事業計画遂行を目指している

園では年度当初に、年間事業計画はじめ各種計画について職員に明示し、これらを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。各行事には複数の担当者を決め、行事を段取り、企画、実施、振り返りを行っている。保育に関しては、全体的な計画、年間カリキュラム、年間指導計画をもとに保育をすすめ、児童票や個別の月案、週案などで園児個々の成長・発達などを確認している。全体的な計画の進捗状況は、月次ないしは期ごとに職員会議で検討し、園長はアドバイス、指導を行い着実な事業計画遂行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
冊子を作成しコンプライアンス遵守などを確認しながら日常の業務を遂行している

職員は入社時研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などの説明を受けている。園長は、「児童憲章」など各種の関連資料からポイントをピックアップし、人権尊重やコンプライアンス遵守など重要事項につき冊子を作って、職員への再確認を徹底するように指導している。さらに園長はクラス会議や日々の業務の中で気付いたことがあれば都度職員に口頭で伝えている。園内で法・規範・倫理などが遵守できているか相互に確認し合い徹底したコンプライアンス遵守に努めつつ日常の業務を遂行している。

苦情や虐待に付き保護者には気軽に相談できる環境づくりに努めている

毎年度はじめ、保護者には「重要事項説明書」を用いて、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。苦情解決システムの仕組みでは、受付担当者主任、解決責任者園長、外部第三者委員を設置し迅速に対応する体制を整え、保護者には気軽に相談してもらうように努めている。また園では、乳児は日常の生活の動きから、幼児はその子の言動などを視診して組織的に虐待チェックを行っている。虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートをもとに組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

積極的に情報発信しており、地域交流および地域貢献に取り組んでいる

園では頻繁にウェブサイトを更新し園の活動内容を最新のものにするように心がけている。写真や文章で園内の活動と取り組み、園の良さを知ってもらえるように情報発信している。また、園の見学者が増えてきており、希望に沿ったスケジュールを組み、育児相談などを行い専門知識を活かして対応し話しやすい雰囲気を心掛けている。さらに、園長は地域の園長会などに出席し地域ネットワークとの情報交換に取り組んでいる。現在のところは実績がないが、ボランティア・実習生の受け入れに積極的に取り組んで行かれたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の事情に合わせたリスクマネジメントを行い保育に取り組んでいる

園の前が公園であり、人通りが比較的少ないという園の立地環境を鑑みて、①不審者対策 ②地震対策 ③火災対策 ④風水害対策その他を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。園では子どもの命の安全保障を第一として、区の不審者情報を重要視し各リスクへの対応・対策マニュアルを整備している。また、「事故報告」や「ヒヤリハット」を職員間で回覧し、情報共有を図っている。看護師はじめ職員は常に園児の健康状態をチェックし、事故やケガの予防対策や感染症対策を実施してリスク対策に取り組んでいる。

非常に分かりやすいリスク防止・対策マニュアルを策定し関係者の意識を高めている

園では、絵やフローチャートなどを用いた非常に分かりやすい対応対策マニュアルを整備している。また毎月事故防止確認表、保育園安全点検表、セルフチェック表を全保育士がチェックし安全を確認している。さらに、自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。年に1回は、大規模災害が発生した場合を想定し、保護者や関連行政機関への緊急連絡通報の訓練を実施している。年間を通して各種訓練を行い、職員のリスク対応の意識を高めるようにしている。

園では個人情報保護を中心に、適切な取り扱いおよび情報管理に努めている

園では本社規程ほか法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用を実施し、全職員への周知に努めている。実際の職場においても、個人情報のウェブサイトアップや掲示物の顔写真などには徹底した情報管理を行い個人情報保護に努めている。個人情報や重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しは園長への報告・確認を厳守している。また、パソコンなどはアクセス権やパスワード設定にてセキュリティ対策を行い、スマホなどの業務中の使用は、散歩時など必要な時だけに限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の退職率は減少し、現在良好な組織運営が進んでいる

園長は園運営に必要な人材を本部に要請し、その要請を受けて本部では担当スーパーバイザーが人事部と連携し、必要人材の求人を行って人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を園長に報告している。その結果を受けた上で園長は、個人面談を実施し本人の希望も聞き入れつつその適性を考慮し、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。職員の退職率は減少し、現在良好な組織運営が進んでいる。

園長は職員個々の保育能力の向上を勘案しながら育成・成長を支援している

園長は職員に対してキャリアパス制度を提示説明し、各種の研修やセミナーの受講を促している。経歴や職位、さらに適性などを考慮して、個人別に育成・研修計画をたて、可能な限りシフト調整し積極的に参加出来るようにしている。園長は系統的、継続的な展望に沿って職員個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。新しい生活様式や障がい児保育など、変化する保育環境に対応し得る知識・技術などを身に付けることが重要になると、園長は、昨年度から「気になる子の保育」など心理的アプローチの研修を自ら含め職員に受講を促している。

職員の良好な協力体制が出来ており、職員は自己研鑽に努めている

職員が受講した研修などは原則すべてレポート提出が義務付けられている。職員は前もって研修受講報告とその感想を読み込んであり、職員会議では質疑応答を行い全職員が情報共有できるようにしている。園長は、「職員会議の在り方」をテーマに少人数で意見を発表する場を設けることとしており、若い職員を含め全職員が人前で発言できるように職員育成している。園では職員間の人間関係は良好で、職員は自主的に自己研鑽に励み、より良い保育を目指して全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの日常の活動やイベント(誕生会)の在り方を見直し、①コーナー遊びの充実 ②戸外活動での歩行強化と体力づくり ③誕生児への特別な演 出 の3つをテーマして取り組んでいる。それぞれの取り組みは①各保育室のコーナー設定と年齢、そのクラスに合った玩具の提供 ②戸外遊びの前に体操を取り入れて体を動かしてから散歩に出る ③誕生月の子どもには給食に旗を挿し、ランチョンマットを本人に選んでもらう。暫くこれらを続けた結果、①保育者も子どももコーナーに慣れ、好きな遊びを見つけて自分で手に取り、集中して遊びこめるようになった ②保育者が、年齢や個々の発達に合った援助や声掛け、活動設定が出来るようになり、子どもたちの体力がついた ③誕生児の担任だけでなく、園全体で子ども一人ひとり保育しているという意識が高まった。子どもたちも生まれた日を特別に感じている喜びが見られ、保護者にも好評であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、園児の心と体に大きな成長が見られ、また職員は業務がやりやすくなり、心のゆとりができ園全体がゆったりとした雰囲気で運営でき、基盤が出来た。「行動には理由がある」として原因分析とその解決策を考え、今年度以降は更に職員からのアイデアや気付き、発信を実現しつつ保育を展開していくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常業務の見直しとして、以下2点に取り組んでいる。①年齢に合った食育活動の実施 ②ヒヤリハットとアクシデントの原因分析と改善策。取り組み内容は、①食育年間予定の見直し。出来ないから除外ではなく、出来る部分の参加を考慮して乳幼児が食材に触れる体験をした。②ヒヤリハットを記入する習慣をつける。ヒヤリハットとアクシデントを分析する際に原因を明確にし、再発を防ぐための対策を挙げて全職員で共有した。人的環境、物的環境、保育の流れの見直しなど、早急に改善した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、年齢に合った食材を提供することで、食材をおもちゃにすることもなくなり落ち着いて食べるようになった。また、ヒヤリハットなどの原因分析をすることで職員自身の見落としなどに気付き以降の業務遂行に活かすことが出来ている。職員は子ども個々の気持ちや意欲を大切にし、日々の保育・業務に対し視野を広げ見通しや予測をたてられるようになったと認めている。今後の取り組みとして、①できるかできないか大人が判断せずに準備だけして、後は子どもが一人ひとり考えて行動することに任せる。今年度もより豊富な内容の食育計画を設定し、さらに職員が一層の気付き、見通しが立てられるようにレベルアップしていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットやホームページなどで利用希望者に対し情報を提供している

園の情報はホームページやパンフレットなどから入手することができる。ホームページには園の紹介や園長の挨拶、入園に関する連絡先を載せている。区のホームページにも園の基本情報や運営事業者、関連情報、区の問い合わせ先が載せられており、いつでも閲覧することができる。また、見学時には各保育室に掲示されている理念から園の目指している保育を確認することができる。玄関にはリーフレットなどを置き持ち帰りができるようにするなど、利用希望者に対し情報提供に努めている。

見学者に渡すパンフレットやホームページ上のSNSは分かりやすいものとなっている

園のパンフレットは3つ折りで園の概要や利用料金、園の一日、年間行事予定などを、分かりやすく載せて見学者に配付している。ホームページからはSNSも閲覧でき、写真をふんだんに使い子どもたちの会話を含め、生き生きとした様子を載せている。直近の内容は鏡餅づくりや校庭開放の記事が見られた。

園見学は利用希望者の状況に応じて対応している

利用希望者の見学には柔軟に対応しており希望に応えられるよう日程調整をしている。園見学は2~3組の少人数とし園内の様子を見やすくしたり質問しやすいようにしている。見学は主に園長が対応しリーフレットをもとに丁寧に説明するよう心掛けている。今年度の園見学は新型コロナウイルス感染対策もあり、来園時のマスクの着用や検温、消毒への協力を呼びかけ行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して入園前面談などで重要事項を説明をしている

重要事項説明書には、園の目的・運営方針、子ども理念・保育方針・保育目標、職員体制、保育日・時間、利用料金などを載せており、入園時に保護者に配付している。入園前面談では園のきまり事や保護者に用意してもらうものなど重要事項を説明し同意書をもらっている。また、質問にも丁寧に答え疑問点がないようにしている。なお、保護者アンケートでは、困った時に職員以外にも相談できることを知っているのは49%であり、外部の窓口も重要事項説明書に載せるとよいと思われる。

子どもの個別事情や保護者の意向を確認し記録している

入園前面談で書式をもとに、家族構成や保護者の勤務に関する事項や、予防接種の状況・食べたことのある食品など、多くの項目に記入してもらい聞き取りもしながら、子どもの個別事情や保護者の意向の把握に努めている。新しい情報が得られた場合は事務所のボードに挟み、全員が確認後ファイルに綴じている。個々のファイルは職員間でも情報を共有するため、いつでも閲覧できるようにしている。また、児童票などの重要書類は格納順を定め、抜けがないよう管理に努めている。

利用開始直後は子どもや保護者の不安に寄り添っている

入園直後は子どもの性格や特徴、保護者の育児方針などをもとに、家庭と同じ環境で過ごせるよう援助している。慣らし保育の期間は基本の予定を提示するが、保護者の復職や希望に合わせ対応したり、子どもの負担を考慮した提案もしている。実際の保育ではその子の気持ちや、初めて預ける保護者の不安に寄り添って受け入れている。就学するにあたり要録は小学校に送付しているが、5歳児の人数は少ないこともあり、学校との連携が十分ではない。次年度は5歳児も増えるため、学校訪問など連携を期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの課題を設定し実践・振り返りを行っている

子どもの毎日の様子は連絡帳や送迎時に保護者に伝えるとともに日誌に記録している。月ごとには個別表や児童票に記入し職員間で共有している。子ども一人ひとりのニーズは個々の性格や特徴、保護者の育児方針を参考に把握に努めている。日々の保育においては毎月その子に合ったねらいを定め、達成に向けた援助及び実践した結果を月末に振り返り次月につなげている。

指導計画をもとに日々の保育を行っている

園の全体的な計画に基づいて現段階の子ども成長を反映させた年間カリキュラムをクラスごと作成している。月案作成時に子どもの発達と相違がある場合は年間カリキュラムの見直しを行い、ねらいの繰り上げや繰り下げを行い現状に即した内容としている。個別の計画が必要な子どもに対しては計画を作成し実践を踏まえ見直している。年間指導計画は年度初めの保護者懇談会で説明したり、クラスだよりでも月のねらいを提示している。また週案は保育室前に掲示し周知に努めている。指導計画は月ごと週ごとに振り返り見直しながら保育を行っている。

子どもの情報は職員間で共有し保育につなげている

クラスごとの月案には当月のねらいや各領域ごとの子どもの姿を記している。毎日の保育日誌には当日の保育のねらいと内容、配慮点、子どもの姿や発展を記録し自己評価を記入している。個別の指導計画では達成して欲しいねらいの設定や援助、そして効果などを評価し記録している。子ども一人ひとりの情報は児童票等に記録しており、0~1歳児は月に1回、2歳児は2か月に1回、3歳児以上は1期ごとに記載している。記録についてはチェック欄を設け確実に確認するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各クラスにおいてコーナー遊びができるよう環境を整えた

2月ごろに入園前の面談を行っており、児童票などをもとに把握した子どもや家庭の状況を個人面談記録票に記録し、内容を職員全員で共有して保育を行うようにしている。昨年度は各クラスでコーナー遊びの充実に向けて、ジョイントマットや玩具の棚などにより、コーナーごとに遊び込めるように環境整備を行い、子どもたちが主体的に好きな遊びを見つけることができるように環境を整えた。

日頃から他のクラスと交流する機会を持っている

園では、17時以降は合同保育としているが、日常的に月案や週案に組み込んで他クラスと交流する機会を持っており、隣のクラスに遊びに行ってみたり、幼児クラスと2歳児のクラスが合同で散歩に出かけるなどしている。また、特別な配慮が必要な子どもも他の子どもと同じ流れの中で保育しており、子どもたちも自然に受け入れて、よい関係性のもと双方が成長していることがうかがえる。子ども同士のトラブルについては、両方の思いを聞いて受け止めるよう努めている。保護者には、必ずその場を見ていた職員が伝えることとしている。

小学校入学に向けての援助を行っている

5歳児クラスになってからは、小学校入学に向けて午睡はしていない。また、簡単な読み書きを学べるように援助している。今年度はコロナ禍で未実施であるが、従来であれば小学校訪問や校庭開放への参加など、子どもが小学校に行くことを楽しみに思えるような取り組みをしている。また、保育所保育要録は郵送で進学先の小学校に送付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者から子どもの様子を聞くとともに視診も行っている

現在、子どもについては登園時にその場で検温をしている。また、前日からの様子を保護者に聞くとともに、視診も行っている。前日に体調不良のため欠席や早退をした子どもの場合は、当日の戸外活動に参加するかどうかを保護者に確認している。子どもの状況については登降園表に記載するとともに、連絡票でも申し送りをしている。降園時には担任がいれば、必ずその日の様子を伝えるようにしており、担任が不在の場合であっても、対応する職員が何か伝えることが出来るように努めている。

基本的な生活習慣は子どもの成長に合わせて個々に援助している

同じクラスであっても月齢や成長の早さなど、子ども一人ひとり違うので、生活習慣は子ども一人ひとりの状況に合わせて援助している。トイレトレーニングなども無理せず個々に合わせて進めることとしており、園での様子を保護者に伝え、家庭と連携することを大切にしている。離乳食も同様に家庭と歩調を合わせながら進めるようにしている。また、お箸の持ち方などについては、3歳ごろからスポンジをつまむなど遊びながら正しい持ち方を学べるように援助している。

午睡は年齢に応じて対応している

乳児については、発達の状況に応じて午前にも睡眠の時間をとることもある。園では家庭における睡眠状況も把握に努め、個々に応じて対応している。年齢が進むに応じて午睡時間は短縮し、眠れない場合は休息の時間としている。5歳児については、小学校入学に向けて1月ごろから午睡はしていない。また、0歳児は5分起き、1歳、2歳児以上については10分おきに睡眠状況を確認して午睡チェック表に記載し、SIDS予防に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
昨年度は各クラスのコーナーの改善を図った

遊具玩具については、子どもが自ら取り出しやすく、主体的に活動できるようにしている。また、昨年度は各クラスでコーナーを充実させてきた。コーナーごとにジョイントマットを敷いて棚で仕切り、棚から子どもが自由に好きな玩具を取り出して遊べるようになった。園では、今後はさらに手作りの玩具を増やしていきたいとしている。また、散歩やかくれんぼ、鬼ごっこなどの遊びから集団活動に自然に入れるよう見守っている。しかしながら、中に入れない子どもについては無理強いはせずに、別の遊びを働きかけるなど個別の対応をしている。

絵本や手遊びなどを通して、言葉に親しめるようにしている

絵本コーナーを設置しており、日々絵本に触れたり手遊びをする中から、言葉に親しめるように援助している。2歳、3歳になり、子どもが伝えたいことがあるのに伝えられない場合は、職員が気持ちを代弁するようにしている。その際、単語ははっきりと話し、口の動きも見せるようにしている。子どもが話している時には、必ず耳を傾けるようにして、子どもが話したいという気持ちを持てるようにしている。また、0歳児であっても絵の具やスタンプで遊んだり、リズム運動や体操、染物など、年齢に応じていろいろな形で自分を表現できるように援助している。

散歩マニュアルには各公園にある草花を記載しており、花を目的に出かけることもある

園の周辺には散歩に行く公園が多くあり、季節の移り変わりを肌や自然物を通して感じられるようにしている。季節を感じることを大切にしており、散歩マニュアルには園で散歩先にしている公園ごとにある草花を記載している。戸外で拾ってきた葉っぱや木の実をつかって制作活動をするなど、季節を感じることができるような活動を取り入れている。また、集団で行う遊びの中で順番を待つことやルールを学んだり、散歩のときに横断歩道の渡り方を身に付けるなど、日々の生活や遊びの中で、きまりの大切さが自然に分かるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は毎年同じような内容にならないように工夫している

行事の内容については、職員がアイディアを出して、毎年同じような内容にならないように工夫している。また、日常保育の延長になるように努めるとともに、達成感を味わうことができるような行事を実施している。今年度はコロナ禍により、行事も大きく見直しをせざるを得ない状況である。運動会は15分ずつのクラス入れ替え制にし、夏祭りは例年は保護者にも呼び掛けるが、今年度は子どもだけで実施した。そのような中でも、園全体で取り組み、子どもも装飾用のちょうちんや景品をつくるなど、関心を持って取り組めるように働きかけている。

子どもが主体となる行事になるよう援助している

行事の取り組みとして、子どもが主体となって話し合い、計画していくことの楽しさが感じられるようにすることを基本としている。行事の2~3か月前から担当職員で打ち合わせをしながら、テーマやねらいを決めて準備を進めているが、担当職員の負担が大きくならないように園全体で取り組むことを大切にしており、看護師や栄養士も役割を担って参加している。園全体で取り組む姿勢を見せるとともに、全部職員が用意するのではなく、子どもたちも積極的に関わることで、自分たちで行事を行ったという達成感を味わえるような援助に努めている。

保護者に年間行事予定を配付するとともに、事前に詳細を知らせている

入園時に園の行事について説明を行い、保護者が参加できる行事を予め知らせ、参加への呼びかけと協力を依頼している。保護者には4月に年間行事計画を配付するとともに、行事の1か月前には再度詳細な案内を出して周知するようにしている。万国旗に貼る子どもの写真を用意してもらうなど、保護者に協力を依頼する行事もあり、保護者には事前に行事のテーマやねらいを知らせて理解を得るようにしている。保護者のアンケートでも95%の保護者が行事に参加しやすいと回答しており、保護者が参加しやすいように工夫していることがうかがえる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがくつろいで過ごせるよう配慮している

延長保育担当の職員には引き継ぎをしっかりと行い、その日の子どもの状況などを把握したうえで保育に入るようにしており、子どもが保育者が変わっても安心して過ごせるように心がけている。また、子どもに疲れが見えたり、眠くなった時には布団を出してごろごろできるようにしたり、補食におぎにりやおせんべいを提供して、子どもがくつろいで過ごせるようにしている。さらに、体力に差がある子どもが落ち着いて遊べるように安全に配慮しているが、延長時間帯の遊具などをさらに充実させることを検討している。

延長保育は2部屋に分けて行っている

延長保育を利用する子どもが増えてきたことから、乳児と幼児の部屋を分けて保育を行うこととした。それぞれが年齢に合った玩具で遊んでおり、職員の目が以前よりも行き届くようになった。一方で夕方から異年齢の子どもたちで散歩に出かけることもある。室内での活動が続く時には他のクラスに遊びに行くなど変化を持たせるようにして、子どもが飽きないように取り組んでいる。また、玩具は延長保育時間用のものを準備することで、子どもが昼間とはまた違った遊びで楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ハッピーランチや行事食など、楽しいメニューを考えている

給食は旬の食材を使って園で手作りしている。ハッピーランチは、各都道府県の郷土料理や外国の料理を子どもでも食べられるようにアレンジしており、最近ではフィンランドに因んで鮭のクリームスープなどを提供した。子どもが他の県や国について知る機会となっており、毎月の給食だよりでも紹介している。お楽しみ会の特別メニューではランチョンマットを敷くなど、雰囲気も変えて子どもが楽しく食事が出来るように援助している。また、栄養士は食事の時に巡回して子どもの喫食状況も確認し、メニューに活かすようにしている。

アレルギーについては除去や代替により対応している

アレルギー児ついては、次月の献立表を毎月25日に保護者に渡して確認をしてもらい、印鑑をもらっている。小麦アレルギーについては、パンの日には米粉を使用したパンを提供したり、パスタやマカロニの献立の日には米粉を使ったパスタやマカロニを使用するなどして対応している。提供にあたってはトレイや食器も色を変え、台ふきやテーブルも別にするなど徹底している。また、アレルギー除去献立時には、必ず職員を個別に配置して間違いが起きないよう努めている。

年間食育計画のもと、全クラスで食育ができるよう取り組んでいる

年間食育計画を作成しクッキングや菜園活動を通して、食に関心を持てる取り組みが定着している。野菜の苗を植え、育て、収穫したり、トウモロコシの皮むきや枝豆のさや取り、スイートポテトづくり、4.5歳児になると、包丁を使ってなますやお煮しめなどを調理した。今年度はコロナ禍により、調理室で作ったもの以外は食べることができないが、食材に触れたり、できたものを展示するなど内容を変更して活動している。活動内容は給食だよりや園のSNSで保護者にも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は月1回以上健康教育を行っている

看護師は年間保健計画を作成し、子どもたちに健康教育を行っている。実施後は写真入りで掲示板に掲載し、保護者にも知らせている。日常的に手洗いうがいについては指導しているが、コロナ禍の今、クラス別に「ばい菌はどうやって入ってくるのか」「くしゃみはどのくらい飛ぶのか」などについても話している。1歳児には手洗いの歌を歌い、幼児には手書きのイラストを使うなど年齢に応じて分かりやすい方法を考えている。また、廊下を走るとどうなるか考えたり、体調が悪い時やケガをしたら、大人にどのように伝えるかなども話している。

個別対応が必要な子どもは、入園時の面談で保護者の意向も確認しながら対応している

入園時の面談では、児童健康調査票で子どもの健康状態を把握するとともに、入園時の健康診断を行っている。療育センターに通っている子どもについては、保護者から療育の様子を聞いたり、意向を確認しながら対応している。また、区の巡回相談で子どもへの係わり方などについて助言をもらうなどしながら、職員全員が情報を共有できるようにして取り組んでいる。慢性疾患(熱性けいれん)の子どもについては保護者、医療機関との連携をとり合い事故のないようにしている。

看護師が月1回「ほけんだより」を発行し、保護者に子どもの健康について周知している

入園時に入園のしおりに書かれている「感染症による救援の基準」やSIDSについての説明を行っている。看護師が毎月「ほけんだより」で、その時期にかかりやすい病気、手洗いの方法、歯磨きの仕方、どうして発熱するかなどを分かりやすく記載している。また、4月の「ほけんだより」では、1ページを使って乳幼児突然死症候群について掲載しており、保護者への周知に努めている。感染症が園内で発生した場合には、速やかに「感染症のお知らせ」としてクラス掲示板に張り出し情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業などで迎えが送れる場合も柔軟に対応し、保護者の就労支援を行っている

7時15分から18時15分までの11時間開所で延長保育を行っている。保護者の事情に考慮した上で契約時間に縛られることなく柔軟に対応している。保護者のコミュニケーションをとる機会を作り継続することで信頼関係が深まり、保育の面で良い効果を生み出していることがうかがえる。保護者アンケートでも、「急な残業などで利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれる」と回答者の86%が答えている。自由意見でも「残業で迎えが遅れても対応してくれる」などの声が寄せられている。

保護者懇談会や行事などの場で保護者同士が交流している

年2回の保護者懇談会がありクラスごと保護者同士が交流する機会がある。保護者参加の行事もあり、公園での親子レクリエーションや運動会のクラス競技では保護者も楽しんでいる。保護者とは連絡帳、登園・降園時、個人面談などコミュニケーションの機会を増やすことで話しやすい関係づくりに努めている。コロナ禍であり年度初めの懇談会は中止としたが、保護者アンケートでは保護者会などの要望もある。クラスだよりを活用した子育て等の情報交換も検討されたい。

保護者には子どもの状況を伝え、家庭との連携を取りながら子育てを支援している

日々の連絡帳やコミュニケーションのなかで、その子のエピソードを交えて伝え、成長の喜びを共有している。新入・進級して半年後に個人面談も実施しており子どもの様子を伝えたり、気になる点は保護者との信頼関係を構築したうえで協力して欲しいことなどを伝えている。また、定期的な面談以外にも保護者の様子を見て、面談を提案し相談を受けることもある。クラスだよりでも年齢に合った援助方法を載せたり、保育参加も受け付けており普段の様子を知ってもらう機会を設けている。保育参加後は感想をもらい連携しながら子育てを支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しさまざまな体験や交流に取り組んでいる

地域資源を活用した保育をしており、公園では他園の園児と声をかけ合ったり、一緒に遊ぶなど交流をしている。子どもにさまざまな体験をさせるために園外へ出て、積極的に地域資源を活用している。また、他園の新年の行事や近隣2校の校庭開放に参加している。そのほか、区民広場に出掛けたり、区内の公園巡回バスの試乗もした。現在はコロナ禍であるが、収束後はさらに積極的に交流を図りたいとしており、今後の取り組みに期待したい。

園行事に地域の親子に参加を呼びかけたり敬老の日には祖父母を招待している

七夕やひな祭り、夏祭りなどの園行事の案内を掲示板に貼り、地域の親子に参加を呼び掛けた。敬老の日には子どもの祖父母を招待し一緒に遊び楽しんだりした。園の専門性を地域に還元するだけでなく子どもたちとの交流する機会を図っている。今年度はコロナ禍のため中止した行事などもあるが、工夫を重ね地域交流を進めることを目指している。体験学習やボランティアの受け入れや地域行事の参加など、さらに地域との連携を深め、子どもの生活の幅を広げることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報使用承諾書をもとに、個人情報の使用目的や範囲などを明示するとともに、園外で画像や動画を使用することに対し、保護者に書面で同意を得ている。また、書類は園外に持ち出さないようにしたり、児童票を取り出すときは一声かけるなどしている。日々の保育では羞恥心に配慮しており、着替えやオムツ交換は周囲から見えないように環境設定をしている。排尿の失敗時なども他児に晒さないよう対応している。職員アンケートでも、プライバシーや個人の尊厳の尊重した保育を行っていると、回答者全員が答えている。

日常の保育のなかで子ども一人ひとりを尊重している

日常の保育では子ども一人ひとりを大切にした保育を、クラスだけでなく園全体で取り組んでいる。子ども一人ひとりの情報を共有しその子に合った声掛けや援助を統一して行っている。とくに大きな声で呼ばないことや遊びを制限しないなど子どもを尊重している。セルフチェックも実施しており、日々の保育が適切かなどを毎週振り返っている。不適切な保育があれば保育者同士声をかけ合ったり職員会議で話し合い、改善に取り組み保育の質を高めている。また、職員間の関係性を大切にし一般的な事例として全体に周知をすることもある。

子どもの権利を守り生活習慣に配慮している

虐待防止に関する外部研修には積極的に参加し、受講後は報告書や資料を全員で共有するようにしている。園内研修でも事例をあげて虐待防止や気になる保護者への対応を学習している。子どもの生活習慣にも配慮しその子のペースに合わせた生活リズムを尊重し、家庭とのギャップが生じないよう情報交換をして、保護者と連携を図ったり相談にも乗っている。気になる子どもは区や会社の心理士が定期的に巡回しており保育の助言をもらっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
期ごと及び月案の作成時に年間カリキュラムを見直しながら保育を進めている

全体的な計画に基づき年間カリキュラムを本部が作成している。年間カリキュラムは期ごとの振り返りだけではなく、月案作成時にも見直しをして、子どもに合った目標設定や配慮点としている。月案は年齢に沿った活動や援助を基本としながらもクラスの特色や園の特色を第一に考慮している。保育士も年間カリキュラムの重要性を理解し、月案に落とし込み保育を進めている。日々の保育はセルフチェックを行いながら基本から外れてないか毎週確認している。

業務の基本事項やマニュアルが多数整備されている

早番・中遅・遅番などの職員の業務マニュアルなどのほか、緊急対応シート、事故防止・事故発生時対応マニュアルなど、多くのマニュアルが整備されている。マニュアルはクラスに掲示したり事務室に置き職員がいつでも確認できるようにしている。アレルギー児の誤食の対応などは保育士がポケットに入れ、直ぐに動けるようにしている。保護者に渡す入園のしおりも入職時に目を通してもらい、園のきまりなどを確認している。園運営についてもリーダー層が年1回取り組みを振り返り3段階で評価している。

研修に力を入れ業務水準の向上に取り組んでいる

法人の研修体制が整備され職員一人ひとりの教育の仕組みを作っている。とくに法人研修は充実しており、新卒から年次別研修、役職者研修など実施している。園では年間の研修計画を策定し、個人別に受講する研修名を明確にして外部研修や区の研修に職員を派遣している。研修受講後は報告書にまとめてもらい回覧したり職員会議で共有している。職員には内外の多様な研修の機会を提供し、業務水準の向上に取り組んでいる