東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園勝島
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育てだいちの芽 2) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域とともに育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人にやさしく接することが出来る人 ・基本的な挨拶が出来る人 ・自分の健康管理の出来る人 ・専門職として常に向上心を持って保育を行う。 ・チームとして協力ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・どんなことでも報告・連絡・相談が出来るようになってほしいと願う ・一人ひとりに寄り添った保育が出来、保護者と一緒に子どもの成長を見守っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた自然環境のもと戸外遊びを充実させ季節の移り変わりを感じられるようにしている

当該園は公園の中に位置しており、散歩を兼ねて戸外遊びができる環境が整っている。天気が良いには積極的に出かけることにしている。乳児や幼児によっても遊び方も異なるために、年齢や季節に合わせて選択するようにしている。また、水族館に行ったり、泥んこ体験をしたり、公園では自然に触れ季節の移り変わりを感じ取ることができるように声をかけ援助している。さらに、公園で集めた葉や木の実によって作品を作り飾ったりするなど、季節を感じることができるように戸外での活動に力を入れていることがうかがえる。
2 保護者の思いや願いを把握し、保育の質向上につなげている

子どもの個人目標を策定するにあたっては、保護者の思いや願いに寄り添うことを第一に考えている。先に、保護者の考える個人目標を開示してもらってから園の各子どもに対する個人目標を職員で話し合い、作成している。保護者と担当職員が子どもの同じ目標について話し合う機会を設けることで、お互いの信頼関係が醸成され、双方が納得できる質の高い個人目標が作成されている。さらに、作成された目標や子どもの情報は、小規模な組織のため、職員全員が共有できる環境となっている。
3 園を取り巻く環境を子どもに還元することに力を入れている

園の良い点としては、保育園を取り巻く環境の良さを挙げることができる。園舎がしながわ区民公園の中にあり、近隣には水族館、冒険広場、各種スポーツ施設などがあり、野原や並木道など自然豊かな保育環境となっている。また、公園に散歩に来る地域の人々と顔見知りになり人的な交流が出来ており、さらには花木を見て四季の移り変わりや様々な昆虫観察など自然変化を直接肌身で感じ取ることができている。保育者も園児も安心して散歩が出来、のびのびと遊ぶことができ、子どもたちにとり素晴らしい保育環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の課題を抽出し、さらなる保育力の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.1%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 園長の指導、アドバイスに基づき業務をすすめ着実な事業計画遂行を目指している

園では年度当初に、年間事業計画はじめ、職員体制、職務分掌表、各種役割分担表などを決めて職員に明示し、これらを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。各行事には複数の担当者を決め、行事を段取り企画、実施、振り返りを行っている。保育に関しては、児童票や個別の月案、週案などで園児個々の成長・発達などを確認している。全体的な計画の進捗状況は、月次ないしは期ごとに職員会議で検討している。また、園長は職員の様子を見て随時声掛けを行いアドバイス、指導を行い着実な事業計画遂行を目指している。
3 地域の小学校を含めて地域交流、連携を推進することを目指している

小学校への進級は子どもにとって人生上の大事な1ページである。5歳児は新たな世界に期待と夢をふくらませ、またどんな所でどんなことをするのか興味津々で確認しておきたいと思っている。ところが、開園1年目は5歳児がおらず、また今年度はコロナウィルス感染のため、現在のところ園と近隣小学校との交流がない状況である。園長としては、今後近隣小学校との交流、連携を推進していきたいと考え、「一日体験入学」など5歳児が小学校に訪問できるような取り組みに努めている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが楽しく通園し、保護者が安心して働けるよう支援に努めている

園長はじめ全職員は、子どもに対しては、乳児には愛着関係を築き安心して生活でき、幼児には主体性を持って遊びなどに取り組めるよう援助したいと考えて保育を実践している。また、保護者に対しても子どもを安心して預けられ何かあればすぐに相談でき、当園がホッと出来る場所であるような信頼関係を構築したいとの思いで日々の保育に取り組んでいる。そのため、子ども一人ひとりに寄り添う保育を行い、かつ保護者の意向やニーズなどを把握しつつ、子どもが楽しく通園し保護者が安心して子どもを預けて働けるよう支援に努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 職員間で子どもの様子を確実に引き継げるように取り組んでいる

子どもの様子については、朝礼や職員会議において、できる限り詳しく報告し、さらに担任同士の伝達やクラスノートに記載して共有している。当番引き継ぎ時には口頭での説明と当番ノートに記入するなど、子どもの様子を確実な方法によって職員間で引き継げるように工夫している。お迎え時に担任がクラスの当番になるよう工夫し、必ず保護者に声をかけ、気持ちよく帰れるように配慮している。また、子どもの日中の様子を保護者に直接伝えることを原則としている。保育補助員の保育士が定期的に打ち合わせを行うことで、保育への気付きを促している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 発達に応じて基本的な生活習慣を身につけることができるように支援している

年齢や個々の発達課題に応じて、食事や排せつ、衣服の着脱、生活リズムの確立など生活に必要な事項を園生活を通して身につけることができるように支援している。乳児クラスではトイレトレーニングの開始や時期について、はじめに保護者会で伝え、それぞれの家庭と協力し話し合いながら、子どもの状態に応じて個別に対応している。幼児クラスでは食具の使い方や正しい姿勢などの食事のマナーを覚え、守っていくように支援している。就労している保護者をサポートするとともに、子どもの発達に応じて家庭との連続性を意識した支援を行っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全75世帯(利用者総数88名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 90.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.1%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が4.4%、「不満」が1.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、97.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、94.1%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、91.2%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろな活動を取り入れて、保育園ならではの刺激をたくさん受けられている。友達とも良い関係が築けるよう、成長に合わせて職員方が対応を変えてくれている」、「職員が愛情たっぷりに接してくださるので、毎日できることが増えています」、「役立っていることもあると思うが、一人ひとりに寄り添っているかという点からは疑問もある」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「月齢に合わせた遊びや制作を行ってくださっています。また、子どもでも個人の意見ややりたいことを理解して尊重してくれているように感じます」、「思っていた以上に工作活動などを含めいろいろな体験をさせていただき、とてもありがたく思っています」、「制作で全員同じものをキレイに作るのはいいのですが、もっと自由にできた方が子どもがおもしろがって取り組めそうです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「美味しそうなご飯ですし、また、職員が積極的にいろいろ食べさせているようで、とても助かっています」、「家では好き嫌いが多く、好きなものしか食べませんが、保育園では完食しているようです」、「量が少ない」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お友達や職員と遊ぶことで、成長する上で大切な時間を過ごしていると思います」、「地域の人を招いたイベントや、自然豊かな区民公園を利用するなど、関わる機会を持てていると思います」、「公園の中の保育園のため、あまり道路などに接する機会が少ない。道路や車の危険性なども教えられるような散歩も行ってほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が4.4%、「無回答・非該当」が16.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「遅れる際にお電話すると、いつも快く受付てくれ、『慌てずにいらしてください』など気づかいの言葉もいただき、ありがたいです」、「常に柔軟に対応していただきとても助かっています」、「まだお願いしたことがないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園に通っていて、特に安全面で不安に思ったことはありません」、「危険と感じたことはありませんし、仮に子ども同士のいざこざが起きても情報共有いただけています。ケガをした時も情報をいただけているので安心しています」、「セキュリティが少し緩いと思う 門のドアが開けっぱなしなどがある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.1%、「無回答・非該当」が2.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「基本的に土曜日に行事を予定していることや、あらかじめ年間予定表で提示があるので、参加しやすいです」、「一年の初めに年間行事の予定表を配っていただけるので、スケジュール調整がとてもしやすいように感じます」、「平日に行われる行事もあり、対応できない場合がある」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どものことをよく見てくださり、変化や良いことをした時などにも報告してくださり、一緒に喜んでくれてとても安心できる職員方です」、「育児に関するちょっとしたことを相談できるので頼りにしています」、「経験が少ない職員も多く、踏み込んだ育児相談はできない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お手洗いをお借りした際、トイレの掃除表が貼ってあり、職員方が順番にお掃除されているようで、とても綺麗に保たれていました」、「他の園より伝染病が少なく感じるほど、いつも掃除を徹底してくださってます」、「子どもがたくさんいる場所で常に綺麗でいることは難しいかと思いますが、整理しようとしている姿勢は見えます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層をはじめ、職員の雰囲気が柔らかく、子どもが安心して通っているのがよくわかる」、「職員方が明るく元気で、担任でなくても子どもを見てくれている。経営層が積極的に保護者や子どもにお声がけしてくださる」、「時々言葉づかいが気になる職員の方がおられますが、ほとんどの方は丁寧に対応していただいています」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常に情報共有いただけているので安心しています」、「熱の時も細かく経過観察してくださり、とても安心しています」、「職員の人数が少なく、少し不安。非常勤でもよいので、柔軟に動ける職員が何人かいてくれるといいなと思う。大人の目が行き届いていない場面もある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が7.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任から子ども同士のトラブルがあった場合、きちんと状況を説明していただき、今後の対応もしっかりと相談できるので安心しています」、「よくみてくださっていると思います。子どもが話してくれることと、だいたい一致しています」、「そのような状況の報告がなかったため、わかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが職員のことが大好きなので、いつも気持ちを大切にしてくれているのだろうなと思っています」、「無理強いをせず、子どもの気持ちを考えて関わっていただいていると思います」、「ほとんどの職員は大切にしてくれているが、少し支配的な部分が強い職員もいるように感じた」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が4.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園の写真など、顔写真NGについても守っていただいています」、「入園式の集合写真をSNSにのせないで欲しかった」、「そのような状況になったことがないためわかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日の活動を張り出していたり、SNSでも様子がわかるので助かっています」、「毎日のノートや、お迎えの時にいろいろ教えてくださるので毎日楽しみです」、「コロナの状況であまり見えていないところがあります。何か普段の様子がわかる映像があると嬉しいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が7.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「要望への対応速度がとても早く、ストレスなく安心して預けられます」、「経営層が丁寧に話を聞いてくださいます。自信をもって対応してくださる姿がとても安心できます」、「要望を伝えても、特に変化がない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が14.7%であった。自由意見では「面談の時に教えてくださいました」、「聞いた記憶がないです」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
文書を作成し保護者や職員に保育理念・ビジョンなどを明示している

職員には本社の入社時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標を説明して周知に努めている。また、園では4月初めに法人および園の方針を話し今年度の事業計画についても目を通してもらっている。保護者には入園説明会時に「重要事項説明書」や「園パンフレット」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明しており、懇談会や保護者会などでも話をし、さらに文書化して配付している。また、保育理念などを園玄関やクラス内および事務室内に掲示し、職員や保護者が何時も見れるようにして理解が進むように努めている。

園長は定期的にまた随時に職員と面談し自身の職務を理解できるようにしていtる

法人は、「保育ガイド」にて園長の役割と責任や具体的な業務内容を明確化し園長に提示している。これを受けて園長は、「保育ガイド」および園独自の「職務分掌表」や「役割分担表」ほかを明示し、経営層及び全職員が自らの役割と責任およびこれに基づいて進むべき方向性を伝えている。また、園長は定期的にまたは随時に面談を実施し、職員自身の職務を理解してもらうようにしている。日々の保育の中で疑問に思ったことや行き詰まったことなどは随時コミュニケーションをとり、報告・連絡・相談を励行するように努めている。

重要な案件や緊急連絡については迅速適切に内容や決定経緯を関係者に伝達している

本部は各園長宛てに通知文書を出して方針など連絡している。園長は、職員会議などを通じて全職員に、その内容と経緯を伝達説明し報告を実施している。園ではこの年度内(令和2年)に5歳児の生活発表会開催を決め園内外に掲示して知らせていたが、今般再度非常時宣言が発せられ本部より中止する旨の通知があり、やむなく中止となった。宣言前は、時間差を設けかつ保護者は1名限定で実施することとしていたが、宣言後は感染リスク回避のため園内には入れなくなり取り止めとなった。掲示および連絡メールなどで保護者に通知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面より収集された様々な情報に基づき園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや懇談会、送迎時の会話にて把握し、職員の意向、改善提案などは会議のほか、日常の様子を見て声掛けし把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、私立園長連合会、さらに本部より伝えられる最新の社会福祉情勢報告や新聞などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より、把握した情報をもとにリーダー会議などで園として対応すべき課題を抽出している。

園では、保護者や職員の意向などを踏まえた単年度事業計画の策定に努めている

園では、本部で策定された中長期計画を踏まえ、リーダー会議にて園で抽出した対応すべき課題を加味して検討し協議を重ねた上で、園独自の中期計画を策定し公表している。園ではこの中期計画を踏まえ、職員の意向を入れてよりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。これら計画に合わせて予算が本部で編成され、園では当予算下で適切な経費の運用管理に努めている。園長は職員に年度初めに、年間の計画や役割分担およびそれら計画に合わせた年度予算などについて説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定期的にコンプライアンス遵守などを確認しつつ日常の業務を遂行している

職員は入社時研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などの説明を受けている。園では、「児童憲章」「保育士倫理綱領」「コンプライアンスガイドブック」などからポイントをピックアップし、人権尊重やコンプライアンス遵守など重要事項につき職員への再確認を徹底するように指示している。また、職員をグループに分けて定期的に振り返りを行い、法・規範・倫理などが遵守できているか相互に確認し合い徹底したコンプライアンス遵守に努めつつ日常の業務を遂行している。

苦情や虐待がある場合は子どもや保護者の気持ちに寄り添いつつ解決に努めている

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。苦情解決システムの仕組みでは、受付担当者園長、解決責任者ライクアカデミー運営部、外部第三者委員を設置し迅速に対応する体制を整え、保護者の気持ちに寄り添い話し合いで解決するように努めている。園では幼児は日常の生活の動きから、幼児はその子の言動などを注視して組織的に虐待チェックを行っている。虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートを基に組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

積極的に情報発信し地域交流および地域貢献に取り組んでいる

園では2週間に1回のペースでウェブサイトを更新するように心がけている。行事に関しては、実施したその日のうちに内容や園児たちの様子をウェブサイトに載せ、園の活動内容を公開している。また、公園内では地域の方々と話したり気軽に交流して、共に子どもの成長を喜んでいる。今年度はコロナウィルス感染や雨のため中止となったが、消防署にスモーク体験、警察に不審者訓練や交通安全教室、図書館利用など、地域の社会資源を上手く活用し保育につなげている。さらに、ボランティア・実習生受入や地域ネットワークとの情報交換に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は各種の研修や訓練を通じてリスクマネジメントに取り組んでいる

園では子どもの命の安全保障を第一として、各リスクへの対応・対策マニュアルを整備している。勝島は液状化リスクが高く、高潮や津波にも要注意であり、園の立地環境を鑑みて①地震対策 ②津波対策 ③大雨、台風による水害対策 ④火災対策 ⑤不審者対策その他を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。また、「事故報告」や「ヒヤリハット」を職員間で回覧し、情報共有を図っている。また、看護師は午前・午後ラウンドして園児の健康状態をチェックし、職員に感染症対策や心肺蘇生など研修を実施してリスク対策に取り組んでいる。

園の実情に合った事業継続計画を策定し関係者の意識を高めるように努めている

園では、毎月事故防止確認表、保育園安全点検表、セルフチェック表を全保育士がチェックし安全を確認している。また、自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。年に1回は、大規模災害が発生した場合を想定し、保護者や関連行政機関への緊急連絡通報の訓練を実施している。職員は実際に緊急通報ダイヤルを使用し、関係者への連絡および録音の仕方を練習し万が一に備えている。年間を通して各種訓練を行い、職員のリスク対応の意識を高めるようにしている。

園では個人情報保護を中心に、適切な情報取り扱いに努めている

園では本社規程ほか法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用を実施し、全職員への周知に努めている。個人情報のウェブサイトアップや掲示物の顔写真、下駄箱の名前などには細心の注意を払っている。個人情報や重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しは園長の確認を厳守して情報漏洩防止対策を行っている。また、スマホなどの業務中の使用は、散歩時など必要な時だけに限定しかつ記録簿をつけ、使用しない時は事務室内にトレイを設けて保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は本人の希望を聞き入れ、かつ適性を考慮して人員配置を決定している

現在、園では主任不在の状況が続いており、園長は園運営に必要な人材を本部に要請している。その要請を受け、本部は担当スーパーバイザーが人事部と連携し、必要人材の求人を行って人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を園長に報告している。その結果を受けた上で園長は、個人面談を実施し本人の希望も聞き入れつつその適性を考慮し、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は職員個々の希望、適性などを勘案しながら育成・成長を支援している

園長は職員に対してキャリアパス制度を提示説明し、各種の研修やセミナーの受講を促している。経歴や職位、さらに適性などを考慮して、個人別に研修計画をたて、可能な限りシフト調整し積極的に参加出来るようにしている。園長は系統的、継続的な展望に沿って職員個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。法人では、成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化し、「成長支援の手引き」には職位による期待度を職員に明示して成長支援に努めている。

チームビルディングにより職員の良好な協力体制づくりに努めている

職員が受講した研修などは原則すべてレポート提出が義務付けられている。受講者は、研修受講報告とその感想を職員会議の中で発表し、さらに回覧することで全職員が情報共有できるようにしている。シフト上参加できない場合もあるので、園長は今後リモート研修にも積極的に参加していきたいとしている。園長は、「職員会議の在り方」をテーマにグループ討議の場を設けることとしている。ワークショップ方式にすることで、全職員に発言させて一人ひとりの意識を高め、より良い保育の目標達成のため全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園でスタートし園運営の基盤作りで日々の保育に追われ、子どもたちへは既製の玩具を提供していた。やはり子どもたちには手作りの温かみや素材の心地よさなどを伝えていき、子どもの遊びを豊かにしたいという思いがあり、そこで「年齢に応じた手作り玩具の制作計画を立てる」をテーマに取り組むこととした。先ず、職員で子どもの年齢に応じて何が必要かを検討し、その結果に基づき身近なものの手作り玩具の制作を行った。フェルトなど布を材料にした玩具づくりに職員が積極的に取り組んで行った結果、日常の保育の中で0歳児、1歳児は手指を使いつまむ、引っ張る、開けるなどが出来、指の使い方や自分で挑戦する姿が見られ繰り返しの遊びが出来好評だった。幼児は自宅から廃材をもってきて自ら玩具を作り、お店屋さんごっこにまで発展できるようになり、遊びの発展が見られて良かった。手作り玩具を職員皆でテーマとして取り組むことで、「子どもの発達を理解した玩具」の提供が出来るようになった。また、子どもがとても喜んで遊ぶ姿が見られ、今後も作成して行こうとする意欲が見られている。これからは今までの経験をいかに活かして使うかを考えながら進めて行くとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果を受け、今後はこれまでの経験をいかに活かして使うかを考えながら、より質の高い保育に向け進めて行くとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の組織体制も徐々に安定してきたので、職員同士が一つの目標に向かって活動できるように、園ではテーマを「各年齢の保育者が子どもたちの展示作品を担当制でテーマを話し合い2か月に1回壁面制作を行う」こととして取り組んでいる。具体的には、担当がクラスの状態を把握して無理のない壁面をテーマに挙げるようにして壁面作成を行った。また、保護者にも年齢ごとの違いに気付いてもらい他のクラスの作品にも興味を持ってもらうように案内した。担当制にしたことで職員の当事者意識が高く、責任を持って話し合いをしながら、子どもたちに提供できる教材や素材を考えるようになった。職員も意欲的に取り組めるようになり、自信につながった。子どもたちの発達にあった指導をしていくうえで技術面での指導能力の向上につながった。保護者も壁面を通して子どもの成長を確認し、保育に関心を向けてもらえるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果を受け、今後もこの課題を継続して行くこととし、次期以降は保護者にも参加してもらい、親子共同制作で壁面を作る計画である。子ども、保護者、保育者みんなでそれぞれの作品を見て互いに話し、共通の話題でつながる保育を目指し取り組んでいくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体によって園の詳細な情報を丁寧に伝えている

法人のホームページには、にじいろ保育園の共通項目である保育理念・保育プログラム・一日の流れ・年間行事等のほかに各保育園の詳細内容として、利用案内や所在地等の概要等が掲載されており、資料請求や問い合わせなどもホームページ上から行うことができるようになっている。また、各園の担当職員が定期的に更新を行っている公式SNSでは、日常の保育や季節の行事の様子などを写真と文章で掲載することで、保育園の詳細な情報を利用希望者にむけてわかりやすく伝えている。

行政と連携を図り、利用を希望する保護者へ情報提供に取り組んでいる

品川区には毎月運営報告を行っており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。合わせて区の担当課にはリーフレットなどを常置してもらい、ホームページと合わせて区からも情報提供できるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、「法人や区のホームページ」「在園児の保護者からの情報提供」が中心になっていることが報告されている。よって、各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされていることがうかがえる。

新型コロナウイルス対策を図りながら園見学に対応している

利用希望者からの見学や問い合わせは多く、年間を通してホームページや電話での対応をしている。本年度はコロナ禍のこともあり、10:00~11:00の間に時間をずらして1日3組とし、検温や手指の消毒を促して対応することにしている。見学案内は主に園長が担当しており、パンフレットの内容に沿って基本方針や保育目標、園の特徴について説明しながら園内の設備や、子どもたちの保育中の様子も見てもらうようにしている。乳児保育を中心に丁寧に説明するとともに保護者からの様々な相談や質問にも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本ルールは入園時の面談や、保護者懇談会で説明をしている

サービスの利用にあたり、園のルールや重要事項説明についての説明は、入園説明会で行っている。また、必要に応じて保護者会においても丁寧な説明を心がけている。重要事項説明書に納得してもらった保護者には同意書を交わしている。面談の際にはアレルギー児や医療的なケアが必要な場合などは、同席した看護師や栄養士が詳しく聞き取り、保護者の不安を取り除けるように努めている。持ち物や園生活をする際の注意事項などの説明を行い、個人情報取り扱い同意書と共に同意書(重要事項説明)を交わしている。

保護者と子どもの安心感を醸成するために最大1週間の慣らし保育を推奨している

サービス開始時には、子どもごとに個別に記載した児童票、視診表、保護者との打ち合わせ記録、面談時の記録等定められた様式に記載した情報を用いている。乳児クラスは1週間、幼児クラス2~3日間を設定した「慣らし保育」を行い、保護者の事情に応じて1週間子どもと一緒に過ごしてもらうことを勧めている。また、視診表に子どもの生活や遊びの様子を記入したり、担当保育士が保護者とコミニケーションを取ることが保護者の安心感の醸成につながり、保護者の安心感は子どもの安心感につながるとしている。

卒園児に関しては、小学校とのさらなる連携を目指している

引っ越しなどによって退園する際には、制作物をまとめ作品集として1人ひとりに渡すようにしている。継続的な支援は難しいことを園では認識しており、保護者を通じて必要な情報を提供する旨を伝え、必要なサービスを利用できるようにしている。5歳児の子どもの様子は保育要録で伝え、個別の配慮がいる子に関しては電話で伝えることにしている。昨年から5歳児が在籍しており、小学校に交流を依頼したが空きがない状態で取れていない。小学校との連携の仕方が定着していないことを踏まえ、さらに関係が築けるような仕組みの構築を必要としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子に配慮して指導計画は作成されている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画、月間指導計画を立案している。年間指導計画については、子どもの様子を確認しながら作成を行い、期・月・週単位において反省・評価を行い次の計画が作成される。月単位の個人別記録に加え、連絡帳や面談時の聞き取りで把握した事項は、児童票や保育日誌に記載している。情報は指導計画をはじめ、個人目標にも反映させることにしている。さらに週案をクラスの前に掲示し保護者が確認できるようにしている。指導計画の説明を求められ場合は説明するようにしている。

児童票を始めとして多くの書類に子ども一人ひとりの情報を記録している

年間計画は、子どもの年齢や発達状況を考慮して原案を作成し、職員会議で検討され、各職員が意見を出し合いより良い内容に詰めていく流れとしている。また、年間計画を基に毎月の指導計画を作成し、毎月の指導計画を基に週案に落とし込んでいる。保護者の要望、希望についても随時確認しつつ、保護者会では園の年間計画を文書で提示し、月のねらい、個人目標計画を提示し説明している。計画の変更が必要になった場合には、その都度会議を開催し検討する仕組みが整っている。

指導計画は保護者の意見を取り入れ作成している

児童票、個人別指導計画、保育日誌に記載された情報は、職員会議で共有することにしている。日々の子どもに関する情報、保護者からの希望・要望などについては、打ち合わせノート、クラスノート、朝礼簿、当番ノートに詳しく記載して共有できるようにしている。記載された内容については都度検討が行われ、園長の判断を基に各職員に指示、対応がなされる。子どもから発せられる細やかなサイン、保護者からの希望のニュアンス等は、各ミーティングにおいて職員間で確実に共有することを心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
担任だけでなく園全体で子どもを見守り把握することを目指している

入園時に面談を行い、家庭の様子と共に子どもの発達状況を把握している。乳児クラスは担当制の保育を行い、愛着関係を築くことで安心感を育み、担任への信頼感が大人への信頼につながる保育を目指している。子どもや保護者の情報は、クラスの担任だけでなく職員全体で共有できるように報告することが周知されている。保育士は当番により他のクラスの子どもと触れ合う機会があり、いろいろな保育士が子どもに関わる機会に恵まれていることが子どもの理解を深めることにもつながっている。

異年齢交流を通して年齢や文化等の違いなどを認め合えるように支援している

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、職員会議などの機会を通じてケース報告を行い共有している。異年齢での遊び・交流を通して一緒に遊んだり、気持ちを伝えるなど保育士が一緒に寄り添い関わりながら行うようにしている。異年齢交流、合同保育を通して、子どもたちが年齢を超えたふれあいや関わりを持てるように計画し実践している。また、外見の違いから伝えるなど言語や文化・習慣の違いについても認め合うことができるように支援している。

発達の過程で生じるトラブルに対して気持ちを尊重した対応を心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のけんか・かみつき等に対しては、成長の段階を職員同士で見極め、「してはいけないこと」「相手の気持ち」をその都度知らせていくことを大切にしている。言葉でわかる場合は、よく話を聞いて受け止めたうえで、「してはいけない」行動を知らせることで、子どもの気持ちを尊重して対応することを心がけている。また、子どもが自己主張する場面や人との関わりを学ぶ機会などは、職員間で話し合い適切に支援できるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの情報を共有することに努めている

登園時には検温、視診 保護者へ子どもの健康状態などを確認しており、乳児は連絡帳でも子どもの様子について詳細にやり取りし、保護者との情報共有に努めている。登降園時には家庭での様子や園での様子を互いに連絡し合うことで、保護者と子育てに必要な情報の共有に努めている。降園時には、その日のクラス活動を玄関で閲覧できるようにしており、保護者は連絡帳以外でもその日の様子を知ることができる。保護者からの連絡事項で、担任だけでなく園全体の周知が必要な事項については、速やかに園務日誌に記述され全職員に周知する流れとなっている。

保護者との連携を図りながら基本的な生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じて食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、個別指導計画を作成して発達の状況に合わせ、家庭での様子を確認しながら、一緒に子どもの身につくように支援している。子どもの成長や発達を把握し、一人ひとりに応じた言葉掛けをしながら年齢に応じて、着替え、排泄、食事などの基本的な生活習慣が身につくように援助している。あせらせたり、せかしたりしないように心がけており、出来たことをほめて子どもの意欲につながるように努めている。

子どものリズムに合わせて休憩や昼寝の時間を設定している

午睡時間は各保育室で年齢や健康状態、発達、家庭での睡眠時間等に配慮して対応している。また、休息や昼寝の長さや時間帯は、体調やその日の生活リズムを把握し、必要な休息をとれるように子どもの状況に配慮している。入園当初は、乳児クラスでも月齢の小さい子どもは体調等に応じて午前中や夕方の時間帯にも睡眠をとることもあり、無理なく過ごせるように支援している。5歳児クラスでは就学に向けて、7~8月からは時間を短くし、9月に午睡時間をなくすように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
指導計画をもとに研修等で学んだ保育を適宜実践に取り入れている

年間指導計画をもとに月の指導計画(月案)、週間指導計画(週案)を作成しており、特に研修などの機会を通じて学んだことを適宜取り入れたり、積極的に実践につなげることにしている。例としては、好きな遊びを日をまたいで継続できる工夫をしていくことなどを実践している。また、日誌には振り返りの欄を設けており、各活動の遊びの中での職員の動きや体験を記述することで、子どもの実際の姿と合わせて記録されている。それらの記述は職員間で共有され、それぞれの職員が記録から発見した事柄をさらに伝えるという作業に取り組んでいる。

子どもの自主性、自発性を尊重した保育を心がけている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間設定に努めており、子どもの成長や遊びの様子を把握して玩具を用意したり、グループ別保育を取り入れるなど、遊びやすい環境設定に努めている。また、「まだ遊びたい気持ち」を他クラスとの交流で満たせるように、お互いに受け入れ合うことを大切にしている。さらに、子どもが集団活動に主体的に関われるように、“一緒にやろう”とする気持ちを大事にしながらも、“今はできない”と自分の遊びに集中している時は無理強いせず、見守っていくことを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体的に興味を持ち取り組めるように環境作りをしている

「夏祭り」「運動会」「発表会」など、1年を通して季節や子どもの成長に沿った多くの行事を計画し実施している。年度初めには、各年齢に合わせた行事のねらいや活動内容の確認を行い、子どもたちが主体的に興味を持って取り組めるような環境作りをしている。日頃から、運動遊びを中心として友達と一緒にからだを動かす遊びを楽しむことに取り組んでいる。乳児・幼児と取り組み方は違うが子どもの興味を持つものを選択している。行事中心ではなく普段の保育の中で子どもたちの意向を聞きながら進めている。

行事は子どもと一緒に楽しいものを作り上げようとする意識で取り組んでいる

行事担当者は打ち合わせの中で計画を提案し、子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組め、楽しんで参加できるように工夫して行事を開催することに取り組んでいる。行事では各クラスや行事担当者が、子どもと一緒に楽しいものを作り上げようとする意識を明確にして取り組んでいる。運動会や発表会では子どもたちが練習やリハーサルを通して、少しずつみんなで一緒にやりとげる喜びを持ち、開催に向けてへの期待を持たせるように取り組んでいる。内容については、年齢に応じて決めており、子どもに無理をさせることがないよう配慮している。

保護者には行事についてわかりやすく伝えている

保護者に向けては、入園説明会で年間行事についての説明を行い、年度初めに年間行事予定を配付することで休日などの都合をつけやすくなるように配慮している。保護者参加の行事については、事前に園だよりで取り組みについての特集をしたり、子どもたちの様子を知らせている。またそれぞれの行事後には、写真を添えて行事の様子を園内に掲示し、保護者が参加しなかった行事についてもわかりやすく伝えることで、保護者の理解が得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
様々な状況下での環境設定に配慮している

保育時間の長い子どもが「くつろげる環境」になるように、成長や発達、家庭での過ごし方などを考慮し、生活リズムを整わせ気持ちよく活動できるように工夫している。グループ別保育の環境設定においても同様に配慮しており、心地よく午睡できるように取り組んでいる。生活環境を整えると同時に、色々な経験や活動ができるように、当番時間の過ごし方についても考慮している。特に長時間保育では異年齢が一緒に過ごす時間も多いことから、思いやりなどの良い関係が見られる。即ち、安心感が持てるような保育が展開されることを心がけている。

長時間保育となる子どもたちがくつろいで遊べる保育を心がけている

延長保育の際には、長時間保育により疲れが出る時間であることも考え、座ってくつろげる遊びとして、折り紙やぬり絵などの設定保育で遊ぶことが多い。時間が遅くなり人数が少なくなると、保育士による素話を聴かせる機会もあり、子どもたちは楽しみにしている。担当者間で定期的に話し合いをする機会を作り、延長保育時間の子どもの様子を職員全体で周知することに努めている。年齢の違う子ども同士が楽しく遊べるように、幼児・乳児が交流保育を行ったり、当番保育中にもコーナー遊びなどを設定して、一緒に遊びを楽しめるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事の楽しさを感じることができるように配慮している

献立は2週間を繰り返す形で園独自に作成している。そのため子どもや家庭環境などを考慮して献立を作成することが可能になっており、1週目の子どもたちの喫食状況を確認して、献立の切り方や煮込み方などを変更するなどの対応を行っている。献立を作成する際にも、ラウンドする中で掴んだ子どもたちの食材や献立の好みを考慮して、子どもたちが苦手な物ばかりにならないように、食事の楽しさを感じることができる献立を心がけている。給食では少食の子は事前に減らしたり、逆に成長期の食欲に応えられるようにご飯やおかわりが用意されている。

食物アレルギー児などへは園一丸となって間違いのなく提供できるようにしている

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供しており、現在は「食物アレルギー対応」に取り組んでいる。アレルギーの有無については入園面談で聞き取りをして、主治医の意見書のもと、除去食を提供することとしている。入園後は保護者に事前に献立表を渡して園と保護者で確認している。アレルギーが解除になった時には、医師の診断後に自宅で何度かアレルゲンとなる食材を試した後に「解除申請書」を提出してもらっている。アレルギー除去食をはじめ、声出し確認と個別チェック簿の使用など、園一丸となって間違いのなく提供できるようにしている。

食についての関心を深めるためさまざまな機会が提供されている

食育活動の一環として玄関前にプランターを設置しており、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、オクラなどを植え、水やりや収穫などの機会を設けている。子どもが一年を通して野菜の成長を見たり、手にとって触れたりしながら、食材についても関心を深める機会が提供されている。自分たちで育てると苦手意識が好きに変わる変化がみられることも報告されている。例年であれば、5歳児クラスではカレーやサラダなどを作る機会も設けている。また、幼児クラス(3~5歳児)では3色食品群を学べる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊び方や遊びのルールを子どもたちに周知させている

戸外での遊び方や遊びのルールを子どもたちに伝え、ケガの予防に努めている。受診が必要と思われるケガをした場合はまず保護者に連絡を入れ、ケガの様子と医療機関にかかることを伝え、医師の説明に保護者も同席することをお願いしている。それが保護者の都合上難しい場合には、担任や園長が保護者のお迎え時まで残り、ケガの様子や医師の話を直接話し、説明責任を果たすことにしている。見えないケガに対する認識にも努め、子どもが「痛い」と伝えている時の対応の周知にも努めている。

医療的な緊急時の対応について定期的に職員間で情報の確認を行っている

児童票から子どもの健康状態やかかりつけ医、緊急連絡先等の情報を得ており、緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる。医療的なケアが必要な子どもに対し、与薬表・アレルギー・ひきつけの有無の確認を行い、ケース報告を職員に行ったり、医師の指示書に基づき安全に生活できるよう配慮している。専門機関等との連携に基づく支援を行っており、慢性疾患、アレルギーなどのある子どもに関しては、事前に処方箋確認書に記入してもらい、園で薬を預かるなど個別対応に取り組んでいる。

感染症については保健だよりや園内の掲示で情報提供を行っている

園内には感染症に対する掲示を行い、時期によって流行る感染症については保健だよりで事前に注意を促す情報提供をしている。感染症などが発症した際には、「感染症の種類」「感染人数」「症状」「登園のめやす」などを保護者へのお知らせとして掲示を行い、注意喚起を促している。入園時にSIDSの情報提供を書類で行うほか、直接看護師が保護者に注意を促す機会も設けている。午睡時には0歳児は5分、1~2歳児は10分おきに呼吸の確認を行い、うつ伏せ寝をしている場合には向きを変えるなどの対応をしているとのことである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し柔軟な対応を心がけている

保護者の就労状況や家庭の様子など個々の状況は入園時の提出書類や個人面談のほか、毎日の連絡ノートや保護者との会話の中からも把握に努めている。職員はいつでも相談に応じるなど柔軟な対応を心がけ、保護者と子どもにとって最善の対応ができるよう配慮している。就労内容や時間の変更等があった場合には必要書類を提出してもらい、職員間では朝礼や会議の中で周知している。契約した保育時間内での保育が通常となっているが、保護者の都合で急遽延長保育を依頼される場合にも対応している。

子どもの情報を共有しながら園全体で子どもを見守る環境が得られている

年度初めの保護者会では職員の紹介を行い、日々の送迎時での声かけ・連絡帳でのやりとりや個人面談、保育参加など、様々な機会を通して園の様子を知ってもらい保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。その時間の中で保護者同士の会話が自然に生まれ、職員と子どものやりとりやほかの子どもの姿に触れる機会になるように取り組んでいる。日頃から保育士は子育ての情報を保護者と共有することを心がけており、それが保護者への支援につながるとしている。

行事を通してアンケートを行い要望などはフィードバックすることに努めている

日々の連絡帳や各種懇談会を通してアンケートを行い、内容によっては職員全体で共有したり、職員会議などにより話し合いを持ち、その結果を報告するという形でフィードバックさせている。要望などの場合は時間をおかないように配慮している。保護者のアンケートの「行事の日程は保護者の都合に配慮されているか」の設問は、高い満足度であった。自由意見では「基本的に土曜日に行事を予定していることや、あらかじめ年間予定表で提示があるので、参加しやすいです」などの声が聞かれた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用し様々な体験の機会を確保している

公園内の資源を利用し、水族館に行ったり、泥んこ体験をしたり、公園内の催し物に参加するなどによって、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している。地域の人に見守られて過ごせているので気軽に挨拶やお話が出来るのでとても良い環境となっている。公園を取り巻く職員の人にも自然に挨拶が出来ている。ただし、まだ地域の子育て家庭に情報が行き渡っていないことを園では認識している。さらに広報を充実させ、利用しやすさを丁寧に伝えることを目指している。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

地域の高齢者をクリスマスに招待し、サンタクロースになってもらったり、日々の散歩などで挨拶や関わりを持っている。年1回公園の職員やごみ収集の人に感謝の手紙を渡している。園の行事に地域の人の参加を呼びかけるなどによって、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保しているが、地域の行事へ参加するなどの取り組みには至っていない。子どもたちが地域において様々な体験や交流ができるような取り組みに期待したい。園の専門性を活かして地域の子育て支援として遊びなどを伝えることも望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心への配慮を心掛けている

入園時に、個人情報等の取り扱い・写真等取り扱いなどを書面及び口頭での説明を行い、保護者の意向を確認し同意書を交わしている。各項目での保護者の意向を尊重し、同意を得られなかった項目においては個別に配慮し対応している。園内での子どもの様子を撮影した写真は、園のSNSやパンフレット、掲示物などの広報活動にも使用しているため、個人情報等保護及びプライバシーの保護対策の徹底と法人の広報の主旨についても案内し理解を得ている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけている

子どもと保護者の価値観や生活習慣については入園前面談の際に詳細に聞き取ることで、保護者が大切にしていることの把握に努め、個別に配慮した保育を行うようにしている。生活習慣や保護者の意向を確認して保育サービスを実践しており、具体的には、虫よけの重ね着などに配慮したり、体調によって調理の工夫を都度行っている。また、保育ガイドに基づいて子ども一人ひとりの立場に立ち、個々の背景を踏まえて対応することを心がけている。職員に対しては、各種の研修に参加する機会を設け、保育に活かせるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の統一マニュアル「保育ガイド」を設置し業務の標準化を図っている

法人の統一したマニュアルとして、実務・心得とコンプライアンス・危機管理などが網羅された「保育ガイド」を用意して各園に設置し、にじいろ保育園としての保育業務の標準化を図っている。マニュアルは事務室のほか保育実務に関するものは各保育室にも置かれ、職員はいつでも自由に閲覧し業務内容について確認することができるようになっている。内容について改訂があった場合には、業務連絡として標準化したものが追加される。園ではシフトごとの業務内容を事務所内や休憩室に掲示して周知を図っている。

保育業務マニュアルは職員全員に配付されておりいつでも振り返り確認することができる

保育以外の各種の園内業務を円滑に実施することを目的に、毎年業務分担表を作成している。職員会議において進捗(達成)状況を確認することにしている。園ではマニュアルを事務室に常置したり、職員一人ひとりに配付しているので、わからないことが起きた際には日常的に活用することができるようになっている。さらに、必要に応じて職員会議の中で「保育ガイド」の読み合わせを行い、職員が気付いたことや取り入れたいことがあった場合には積極的に取り入れるなど、園の業務水準の向上に努めている。

各種の会議において保育の質の向上を図る検証に取り組んでいる

園では朝のミーティング(月~金・9:30~約10分程度)、職員会議、リーダ会議、乳児・幼児会議・給食会議などによって、基本手順や基本事項、指導計画の進捗状況、その他各種の園務を職員全体で共通理解できるように努めている。それぞれの会議体の趣旨に沿って、子どもの様子や保護者からの要望についての話し合い、振り返りなども行っている。期、年度末には反省の時間を設けて必要に応じて見直しを行い、問題が生じた場合にも職員全体で取り組みながら質の向上を目指している。