東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人信和会
事業所名称 キッズハウス池尻大橋
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子どもの育ちの中で、一人ひとりの人権や主体性を最大限に尊重する。 ②保護者や地域の方々と協力・連携を図りながら、数多くの体験経験を積んでいく中に子どもの最善の発達を目指す。 ③子どもが生まれながらに有している成長、発達の可能性を最大限発揮できるよう支援していく。 ④豊かな感性と想像力を持ち、思いやりのある子どもを育てる。 ⑤健やかな心身と生きる力の基礎を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自身が、園児とともに保育を楽しむことで、保育の楽しさ、喜び、また深さが分かる人材 ・保護者と協力し、共に育て合う喜びを共有できる人材 ・保護者に代わって保育をすることに、強い責任感と使命感を感じられる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの人間形成に大きな影響を与える立場であることを意識し、常に自らの専門性や人間性の向上に努めること                                         ・互いに尊重し合え、切磋琢磨できる良いライバル意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 都心の園庭のない保育園の多くが抱えている課題を、体操指導員採用等の形で園児の運動の機会が持てる取り組みを行っています

「健全な精神は健全な肉体のもとに宿る」の精神のもと、園庭がない環境でありながらも日々の散歩等の戸外活動を通して、できる限り子どもたちが自発的かつ主体的に運動ができるよう工夫を重ねています。体操指導員を採用して戸外活動での運動活動のみならず、日常の保育の中で、無理なく楽しみながら様々な運動の機会が持てるようにすることに取り組んでいます。また区では園児が徒歩では通う事ができない、広い公園等に日常的に幼児専用車で園の保育士と共に送迎する事業を実施しており、この事業(ヒーローバス)に当該保育園も参加しています。
2 職員同士が話しやすい雰囲気の中で子どもの情報を共有し、協力と連携のもとに子ども一人ひとりに合った保育を園全体で行っています

子どもの思いを大切にした保育が展開されるよう、子ども一人ひとりに合った保育を園全体で連携して行っています。園長や主任が毎日頻回にクラスを巡回し、子どもと触れ合いながら子どもの様子を把握したり、保育士たちの挨拶や笑顔から健康状態を気遣うなどの良好な人間関係づくりをしています。職員同士の関係性も良く、お互いにアドバイスしやすい職場環境が整えられている事が多数の職員意見から窺えます。良い人間関係とお互いの意見を尊重し合える環境の中で職員が一丸となり、目標に向けて業務に取り組んでいます。
3 体操や戸外活動など運動活動を多く実施し、子どもが楽しんで活動しながら体力向上が出来ています

今年度から体操指導員が法人採用となり、保育活動に体操が定期的に取り入れられるようになりました。体操指導員が行う体操は2~5歳児の鉄棒や跳び箱、マット運動などですが、職員も戸外活動などで運動活動を積極的に行っています。子どもは体操を楽しみにしており、最近では活動で行った縄跳びに夢中で「縄跳びが出来る広い公園にいきたい」と戸外活動先の選択にあげるまでになっています。日々の運動活動が増えたことが、子どもの体力向上へと繋がっています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画の推進のため具体的な実施計画策定の取り組みに期待します

事業計画推進にあたり今年度の重点課題及び基本方針について、進捗状況の確認と必要に応じて見直しを行うために実施計画の策定に期待します。重点目標に基づいて実施計画を策定して、何を、誰が、いつまでと担当者、達成期限、目標達成度を職員に見やすいよう一覧表で明示し、実施計画の進捗状況を確認しながら取り組み、職員に責任と役割を明確にし、また目指す目標と達成度合いを図る指標も明示した事業計画の策定等、今後の検討が望まれます。
2 研修の機会を設け業務水準の向上をめざすとともに、職員が手引書としてマニュアルを活用する頻度を高める工夫が望まれます

マニュアルは毎年見直しを行う事とし、園長と各専門分野担当が中心となって行うとされていますが、マニュアル全般の見直しが行われていない事と、マニュアルを日常的に職員が活用していない様子が見て取れ、マニュアルの有効活用の必要性が窺えます。また、職員アンケートで、研修の機会が少ないとの意見も複数上がっている事から、今後の課題が浮き彫りになっている状況と言えます。マニュアルを日常的に手引書として活用するよう工夫を凝らし、職員の活用頻度を高めるとともに、研修等を行いながら保育の改善に繋げていく事に期待します。
3 プール遊びなど地域資源の活用方法に、感染予防対策を取り込んだ新しい取り組みが期待されます

例年、夏のプール遊びは公立保育園のプールを利用していたり、5歳児の小学校教育への円滑な接続機会としての他園交流、小学校との交流を行っていましたが、新型コロナウィルス感染予防により難しくなっています。プールは家庭用を裏のスペースにて少人数の実施を行うことは出来ましたが、全員を対象とは出来ていません。また、地域のお祭りやイベントへも中止となっていることから、地域交流も少なくなっています。今後も感染予防対策は必要となることからも、新しい活動方法や地域資源や交流方法の検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 環境変化による子どもの負担と不安軽減を考慮した継続性のある支援に努めています

園の生活にスムーズになじめるよう環境を整えています。子どもの生活状況の必要に応じて看護師や管理栄養士が相談に応じ専門的な支援を行なっています。入園直後の新しい環境で過ごす事の負担と不安を軽減する為、出来る限り同じ職員が子どもの心に寄り添い、関わりを深められるよう配慮しながら無理なく通常保育へ移行できるように努めています。保護者との連携を密にし、子どもの状態や変化について共有する他に、退園後も、園の行事に来て貰えるよう声かけをしたり、一緒に給食を食べる機会を設ける等、継続性のある支援に取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 体操指導員の採用により運動活動が増え、子どもの遊びの幅や体力向上に繋がっています

昨年までは体操指導員は外部講師でしたが、今年度から法人採用となり体操が多く実施されるようになりました。体操指導員だけでなく職員も運動活動を積極的に行っており、子どもの運動時間が増えるだけでなく、遊びの幅や体力向上にも繋がっています。体操内容は鉄棒や跳び箱、マット体操などで2歳~5歳児が行っています。最近では縄跳びを行ったところ、子どもが「縄跳びが出来る公園へ行きたい」と戸外活動先の選択にあげるほど夢中になって取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者78名の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が50.0%、「満足」が48.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっており、回答者の9割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「すべての子どもに目を行き届かせていただいていると感じます。安全安心な園だと思います。子どもが何より楽しんで通えているのは、先生たちのおかげです。ありがとうございます。」「クラス関係なく、先生方が優しく接してくれて、子どもも保育園が大好きです。園庭はないものの、近くの公園やお散歩によく出かけ、しっかり身体を動かせているので良いと思います。」「子どもから保育園で教わったこと、勉強したことをよく報告を受けます。小さなことでもちゃんと報告してくださる先生方に感謝です。このご時世なので難しいと思いますが、日常の生活風景を見れる機会があると、なお嬉しいです。」「たくさんのお子さんを見ていただくのも大変なのに、個別に配慮してくださることがあったり、子どもに愛情を持ってくださっているのも感じるので、とても感謝しております。」「園庭がないためヒーローバスなどの利用頻度を増やして頂けると嬉しいです。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「体操や英語など、様々な体験をさせていただいて楽しんでいます。」「親以外の子ども、先生とかかわることでよい影響を受けていると思う。」「身体活動及び手先の巧緻性、協調性を学ぶ上で大いに役立っております。」「子ども同士のかかわりが子どもの社会性を育んでいると感じる。」「多勢の子との集団生活が社会性育成に役立っていると思う。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.2%となっております。 ・自由意見として「制作や体操が楽しいようです。」「お散歩や遊びの中で、学び、関心を持てるようになっていると思う。」「室内で過ごすときも、色々と工夫してくださっています。」「運動会や季節イベントなど、子どもがとても楽しめるものとなっております。」「家で思いつかないような遊びを持ち帰るので、多様性が培われていると思う。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は94.2%となっております。 ・自由意見として「食育にも配慮した内容だと思う。」「とてもバランスが取れていると思う。」「自宅では出せないメニューやバランスの良い食事にとても感謝しています。」「いつもおいしそうで、バランスの取れた食事、おやつが提供されていると思う。」「毎日、おかわりや完食と書かれているので、とてもおいしく頂けているようです。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は65.4%となっております。 ・自由意見として「ドングリを拾ってきたり、葉っぱに興味を持ったりととても自然と触れ合わせていただけていると思う。」「公園や園周辺のお散歩でご近所さんにもちゃんと挨拶をしたりしている。」「園庭がない分、外遊びは少ないと思います(工夫はしていただいていますが)。」「社会とのかかわりとしては少ないという印象です。年少の子もいるので、仕方ないとは思いますが、社会科見学的な行事(ボランティア活動など)がもう少しあってもよいと思います。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は69.2%となっております。 ・自由意見として「大変ありがたく思っています。」「とても快く対応してくださっている。」「かなり、対応してくださっていると思います。感謝です。」「延長保育もあり、いざという時心強いですが、急なお願いだと夜のおやつが用意されなくてちょっと寂しいです。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は82.7%となっております。 ・自由意見として「緊急時の対応もきちんとしており、十分とられていると感じている。」「先生方が細かいところまで見ていてくれて安心できます。」「扉の鍵や玄関のセキュリティなどはきちんとできていると感じる。」「毎月、避難訓練をしていて、いざということに備えている。」「大きい子の部屋が狭くて1歳クラスの子の部屋が広いのは改善したらいいのではと思います。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は78.8%となっております。 ・自由意見として「コロナのため、親は参加できていない。」「コロナの中、webや写真などで行事の開催を教えてくれたり、実行してくださっている。また、前々から通知をしてくださるので参加しやすい。」「今年、コロナの影響で仕方ありませんが、例年保護者が子どもたちの成長を見れるように配慮があります。」「行事は土曜日が多く、土曜仕事もあるので日曜だといいと個人的には思います。よくしていただいていると思います。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は86.5%となっております。 ・自由意見として「容易に相談に応じてくれると感じる。」「積極的に個別面談等の時間提案が欲しい。」「毎日、お迎えに行くとその日のことを先生方が話してくださるので、いろいろ話しやすいです。」「こちらからご相談申し上げれば、いつでもご対応くださいます。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は98.1%となっております。 ・自由意見として「どこを見ても清潔です。」「清潔感があり、好印象です。」「水場やトイレも含め、清潔と感じる。」「毎日、お掃除してくださっている姿をお見掛けしています。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は94.2%となっております。 ・自由意見として「とても好印象ですし、適切だと感じます。」「問題ないです。」「働きやすく、かつ、露出などもない服装であり、アクセサリーなどもほとんど見かけず問題ないと思う。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は84.6%となっております。 ・自由意見として「信頼できます。」「すぐに連絡をくださり、詳細を教えてくださるので信頼ができます。」「早急にご連絡いただけるので安心しております。」「いつもと様子が違う点を伝えると引き渡しの際に、1日の様子を伝えてくれる。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は75.0%となっております。 ・自由意見として「そのような場面がまだないのでわかりません。」「信頼はしているが実際そういった場面を見る機会がないので、評価しづらいです。」「もめたことがありませんが、ほかの子同士のを見ていて、子どもの気持ちに寄り添って対応していると思います。」「親と話中でも、ほかの子の動向をチェックしてみていてくれています。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は98.1%となっております。 ・自由意見として「大切にしてくれています。」「子どものペースに合わせてくれている。」「子どものことをきちんと考えて、気持ちを大切にしながら対応してくださっています。」「特に親の仕事や家庭の環境が変化する際に、職員と情報を共有し、子どもに変化があるかないかを丁寧に見てもらっており、特に不満はない。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は86.5%となっております。 ・自由意見として「分らない。」「プライバシーを守ってくださっていると思います。」「保護者の事も含め、周囲には伝わっていないので安心している。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は80.8%となっております。 ・自由意見として「わかりやすい。」「保育の内容をとても分かりやすく説明してくださっています。」「分らないところは聞けばきちんと対応してくださいます。」「必要なもの、用意するものをもっとわかりやすく事前周知してほしい。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答率は73.1%となっております。 ・自由意見として「特に不満はないですが、何かあった場合、きちんと対応してくださると思います。」「伝えたらきちんと対応してくれていると感じます。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 23人 
「はい」の回答率は25.0%となっております。 ・自由意見として「困ったことが今のところない。」「そういった場面は今までありませんでした。第三者委員に接続するレベルのはかりごとがなかった。」「第三者委員が存在することは承知している(開園時から利用しているが聞いた記憶なし)が、聞いたこと及び活用したことはない。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念に基づいて保育方針、保育目標を掲げて取り組みを行っています

事業所の理念は保育方針と保育目標を策定しています。職員には年度初めの園内研修や毎月の職員会議で理事長や理事長代理が出席して理念、ビジョンを様々な側面から掘り下げて共通認識を持てるようにしています。保護者には定期的に発行する園だよりで連絡し、年3回の保護者会で説明していますがコロナの影響で開催は出来ていません。当事業所の地区の私立幼稚園の需要は目まぐるしく必要性が高くなり増加しています。

経営層は自らの役割と責任を職位機能組織図等で職員に対して周知をしています

経営層の役割と責任については組織編成図を策定し、職位機能組織図(業務分担表)で職務を規定しています。園長、副園長、事務長、主任保育士の役割と責任については業務分担表で明示しています。また業務分担表では副主任保育士、保育士、看護師、事務員、栄養士、調理師まで組織としての決定を明確しています。指揮命令系統が一元化しており、権限や責任が明確になっています。職員には職員会議で明示して周知徹底を図っています。

重要案件については会議体系図の基づいて指揮命令系統が一元化されています

毎日の打ち合わせは、昼に行う昼礼会議で毎日の子どもの様子を全員で共有しています。重要案件については、月例職員会議で全職員で検討して園長会に挙げて検討し決定します。園長会は法人3園長と本部保育事業部長、理事長代理が出席しています。法人に関する事案については理事会・評議員会に上程します。職員には園長より会議等で周知し、利用者保護者には必要に応じて説明し、掲示を行って周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5ヶ年中期事業計画(令和5年度まで)を策定して保育課程に反映させています

5ヶ年中期事業計画(平成31年度から令和5年度まで)を策定して第一次計画の継続として法人地区大震災復興復旧、福祉制度改訂への対応、地域密着型の推進人材確保・育成・処遇改善について目標を掲げ、第二次計画の固有の課題を策定しています。年度初めに中期事業計画を理事長が説明をして職員に計画の方針を伝え、この中期計画に基づいて保育課程や年間カリキュラムとも連動させて、単年度事業計画書を策定しています。

事業計画の進捗状況の確認と必要に応じて見直しを行うため実施計画策定を期待します

法人全体の事業計画書は理事長が策定して、全体的状況、当該事業所の状況や令和2年度の各事業も方向性を策定しています。計画推進にあたり、進捗状況の確認と必要に応じて見直しを行うため、実施計画の策定に期待します。重点目標に基づいて実施計画を策定して、何を、誰が、いつまでと担当者、達成期限、目標達成度を職員に見やすいよう一覧表で明示し、実施計画の進捗状況を確認しながら取り組み、職員に責任と役割を明確にし、事業計画策定時には職員からのボトムアップで検討される事を期待します。

地域福祉のニーズを収集して園庭不足解消の取り組みを行っています

都市部の保育園では園庭不足が多くありますので、区では都市部で育つ子どもがのびのびと遊べる環境を確保していくため、園児が徒歩では通う事ができない広い公園等に日常的に幼児専用車で園の保育士と共に送迎する事業を実施しています。この事業(ヒーローバス)に当該保育園も参加して好評を博しています。また体育指導員を採用して戸外活動での運動活動のみならず、日常の保育の中で、無理なく楽しみながら様々な運動の機会が持てるようにすることに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員倫理規程や苦情対応マニュアル策定して職員に配布し周知徹底しています

「職員倫理規程」に基づく行動指針を策定して職員に配布し周知徹底しています。また職員倫理規程は7条を掲げ、別項で倫理規定に基づく行動指針を示しています。また職員行動規範を策定して職員に周知しています。事業所の苦情解決制度として苦情解決の取り組みに関する実施要綱を定めて、苦情対応マニュアルを策定しています。また第三者委員には弁護士、理事の税理士がなっており、定期的に事業所を訪問して必要があれば利用者が相談できる仕組みになっています。

子ども達に対して児童虐待防止マニュアルを策定して取り組んでいます

子どもとの日常的な関わりの中で不適切な対応及び虐待については、日常的に主として園長及び主任が日々の保育内容を確認し指導しています。法人として児童虐待防止マニュアルを策定しています。マニュアルではチェックシートを作成し、子どもの状態を注意深く見守り、注意するべき症状を確認するようにしています。また児童虐待通告の手順を定めて一般的な手段をフローチャートにして作成し、児童相談所通告先一覧を掲載しています。さらに、児童虐待の防止等に関する法律を関係法令として掲載し注意喚起しています。

地域との連携を強化して地域に根付く取り組みを行っています

地域の子育て家庭に向けて、保育所体験や出産前後の保育体験を実施し、毎年多数受け入れています。園舎の外窓に体験募集のポスターを掲示して随時受け入れを行っており、地域の子育て家庭の保育所体験や出産前後の保育体験を受け入れています。また、夏祭りや人形劇などの保育園ならではの行事は地域の方にも開放しています。連絡会、園長会には必ず参加して近隣の保育園と連携し、交流しながら共通課題について取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染症対策に積極的に取り組んでいます

今年発生した新型コロナウィルス感染拡大に伴い、全国保育園保健師連絡会が発行している「保育現場のための新型コロナウィルス感染症対応ガイドブック」をマニュアルとして活用して感染対策を行っています。ここでは新型コロナウィルス感染症の基礎知識と感染拡大の予防の原則、保育所における感染拡大予防対策、子どもたちへのケア、職員への教育とメンタルヘルス支援が策定されています。これに則り当該保育園では感染症対策を徹底しています。

利用者の安全確保に向け事故防止、BCP等の取り組みを行っています

安全管理の防災訓練に関しては、消防計画書及び年度避難訓練計画表を策定して取り組んでいます。また安全保育を行うため事故・怪我の防止対策及び処理について詳細な手順書を作成して事故や怪我の予防に努めています。また法人の拠点が東北にある事から、東日本大震災を教訓に災害時における地域社会で、一層信頼される「安心・安全の拠点」となることを目指したBCP(事業継続計画)を策定しています。

情報の重要性や機密性を踏まえて、適切な保護・共有を行っています

収集した情報の重要性や機密性を踏まえ、保護を有する情報と共有すべき情報を分別して、整理保管しています。法人としてIT化のグループウェアによる情報共有システムソフトが導入されており、パソコンと携帯端末機で情報共有を行っています。パソコンは事務所、各フロアに設置され、アクセス権限は管理職以上と一般職員とを個別パスワードで管理し、職員共通情報は誰もが閲覧できるようにしています。携帯端末機は経営層が持ち、法人内連絡網として活用しています。紙ベースの書類もあり、キャビネットに保管しています


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度は職員の評価がより客観性・公平性に基づくものとして取り組んでいます

「自己評価および人事考課シート」を作成し、新年度開始の4月に職員一人ひとりの「今年度中に達成したい目標」について、経営層(園長・主任保育士)の期待する目標と擦り合わせて設定し、賞与査定の度(6月および12月)にその達成度合いについて、自己評価及び園長評価をするようにしています。一次評価者を主任保育士、二次評価者を園長とし、それぞれの評価を点数化し、公平な視点で賞与算定に連動させています。今後に向けての課題点や次年度の目標設定、業務改善点をより意識することで意欲の向上に繋がっています。

人材育成計画に基づき職員の目標を確認しながら取り組んでいます

法人の人材育成計画書を策定しています。人材育成書では組織運営力や実行力(業務遂行力)など、職員に求められる能力や利用者本位のサービスの徹底に向けた知識、及び専門性の向上を図るため、1.職務を通じたOJT、2.OFF-JT(計画的・効果的な研修の実施)、3.自己啓発に対する支援を掲げています。法人キャリアパス概要図を策定して、役職、職能級、仕事基準を決めて、このステップを5~7年をかけて達成することができるよう育成計画を策定しています。

職員の意識を把握して意欲と働きがいのある、やる気向上に取り組んでいます

主体性を尊重し、有料・無料問わず、希望する研修には参加できるようにしています。それぞれの意向を聞いたうえで、研修分野(テーマ)の割り振りを行っていますが、今年度はコロナの影響で園外研修が出来なかったり、リモート研修が増えてきています。研修参加後は、職員会議でその内容と自分なりの考察について報告し、職員全員で共有するようにしています。残業や持ち帰り仕事がないように業務分担等を調整して、休暇についても希望通り取得できるよう十分に配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「自己評価シート」について、「人事考課」と結び付けて職員の評価(特に年3回の賞与の算定)が、より客観性・公平性に基づくものになるようにするべく、自己評価と人事考課が連動するような査定表を策定することを目指しました。職員一人ひとりの資質の向上につながり、保育園全体としての質の向上を図ることを目標としました。
【取り組み】
あらたに「自己評価および人事考課シート」を作成し、新年度開始の4月に職員一人ひとりの「今年度中に達成したい目標」について、経営層(園長・主任保育士)の期待する目標と擦り合わせて設定し、賞与査定の度(6月および12月)にその達成度合いについて、自己評価及び園長評価をするようにしました。一次評価者を主任保育士、二次評価者を園長とし、それぞれの評価を点数化し、公平な視点で賞与算定に連動させるようにしました。
【取り組みの結果】
上記の手法を活用したことで、賞与の査定がより客観性および公平性に基づくものになり、また、職員から査定について疑問や不満、理由の開示を求められた時に、査定の根拠として開示できる資料となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【理由】
職員の職場定着率を上げることを最重要課題として、正当な評価に基づくモチベーションの維持・向上を重要課題と捉え、その評価が、客観性と公平性に基づくものであることを提示し理解してもらうことが、職員一人ひとりのモチベーションの向上にも繋がり、また、自己課題を見つけることでの目標設定・自己成長が、各自の資質の向上に繋がり、保育園全体の質の向上に繋がることを期待しました。
【目標達成の状況】
今年度については、より深く掘り下げた自己評価・考察ができるようなものに書式を変更しました。来年度以降も、常に「評価の客観性と公平性」を意識しながら、より適切な評価ができるように検討を重ねていきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
都心の園庭のないビルイン型の保育園の多くは同様に抱えている課題であると思われますが、園庭を有している園に比べると子どもの自発的な運動活動が十分に確保できていない環境であります。法人で「体操指導員」という専門職を採用し、戸外活動での運動活動のみならず、日常の保育の中で、無理なく楽しみながら様々な運動の機会が持てるようにすることを目指しました。
【取り組み】
法人内の他保育事業所でも同様の課題を抱えており方策を検討していたところ、幼児体育専門の会社での指導経験を有する人材が平成31年4月入職希望で求人に応募してきたため、その者を「体操指導員」という専門職として採用しました。
【取り組みの結果】
体操指導員としてだけでなく日常的に保育補助として現場に入る機会も多いため、前年度「子育て支援員」研修の受講を通して「保育」に関する知識・技術も習得してもらい、より一人ひとりの個性や発達状況に応じた柔軟な対応が、保育に携わる一員として他保育者と同等にできるよう、保育園職員としての資質の向上にも期待しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【理由】
「健全な精神は健全な肉体のもとに宿る」の精神のもと、園庭がない環境でありながらも日々の散歩等の戸外活動を通して、できる限り子どもたちが自発的かつ主体的に運動ができるよう工夫を重ねてきました。しかしながら、本園は、最も近い公園でも徒歩15分程度は要する立地であり、他の近隣の公園については徒歩20分以上を要する状況です。移動時間が長いことで、往復にかかる時間がかかることにより目的地での活動時間が少なくなること、および移動中の安全確保等については検討事項としていました。
【目標達成の状況】
法人内の「体操指導員」を活用する取り組みを始めました。それまでの体操指導の日だけでなく、日々の様子の観察を通して、それぞれの個性・特性により一層の把握と理解に繋がり、結果として体操指導にも個別対応等で生かされている現状があります。その指導員が体操指導時のみならず、日常的に子ども達と過ごす機会があることで、より状況に即した指導・個別のニーズ(発達)に応じた指導等、外部講師による指導より柔軟な対応・指導ができていることは、一般保育者にとっても頼れる重要な専門職として機能していると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対する情報は法人のホームページやパンフレットで発信しています

園の情報はホームページやパンフレットで幅広く発信しています。ホームページは法人で作成され、法人の傘下施設と園の概況、保育理念、保育目標と共に、アクセスと施設内の写真が載せられ、イメージしやすい内容となっています。また、パンフレットは法人全体の沿革や展開事業の紹介が園のリーフレットとセットされている事で法人全体を把握できるように作られており、園のリーフレットには園の一日の流れや年間行事、保育時間等の利用希望者が求める情報についての詳細が分かり易く写真と共に掲載されています。

行政機関、関係機関等と連携を密にしながら情報提供に努めています

区と連携し情報提供に努めています。保育サービスの利用希望者向けに区のホームページを通じて園の概要を発信している他、毎月区に実績報告を行い、行政からの要求や依頼された情報等を随時提供しています。区のホームページより園児の空き状況、連絡先を確認し個別に見学を申し込んだ後に、区の定められた書類を申請して入園手続きを行う流れとなっています。定期的に開催される「園長会」では区内の保育所の園長が情報交換を行う場となっており、近隣の保育所に対しても園の情報を発信しています。

見学は利用希望者の問い合わせや要望を受けとめ、柔軟に対応しています

見学は希望者の要望に柔軟に対応しながら随時受け入れを行っています。見学の時間帯は出来るだけ在園児の子どもの様子や職員の対応等が観察できる時間帯に対応するようにしていますが、希望者の就労などの個別の状況に配慮して、夕方の遅い時間帯や土曜日の対応も可能としています。見学後に入園のしおりやパンフレットを渡し、質疑応答の時間も設けています。さらに、園の様子をよく知ってほしいとの理由から、園の行事の見学・体験も希望に応じて行うなど入園後の生活がイメージできるよう心掛けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時にはサービス内容を詳しく説明し保護者の同意を得ています

入園決定後の入園前面談に先立って重要事項説明書を含め、必要な書類を郵送しています。利用開始にあたって毎年オリエンテーションを実施していましたが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大により個人面談を行っています。重要事項説明書を用いて園の基本的ルールや個人情報保護、保育に関する内容について丁寧に説明し、質疑応答を交えながら保護者の理解の下で同意を得ています。持ち物・連絡・発熱時の対応や与薬等、利用についての共通理解の詳細は入園のしおりに整理し、注意点はできるだけ具体的な例を提示する事を重視しています。

保育に必要な情報を整理し、職員間で共有した上で保育にあたっています

生育歴をはじめ発達の様子、健康状態、アレルギーの有無を聞きとり、児童票等の決められた書式に記録しています。保護者が心配している事や気にしている事についても記録に残し、職員間で情報を共有し必要な支援を行っています。子どもの食事や活動で配慮を要する場合は、必要に応じて栄養士や看護師が同席し、具体的な対応について確認し、保護者の安心に繋げています。また、保護者の勤務状況や緊急時の連絡方法についてを家庭連絡票の提出によって把握し、必ず連絡がとれることの重要性についても説明し確認と同意を得ています。

子どもの状況を見極めて、環境が変化する中での不安の軽減に努めています

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、説明会で慣らし保育について説明し、可能であれば一週間を目途に実施しています。一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望等は、生活調査票に沿って配慮しながら保育時間を調整する事で徐々に園に慣れていけるようにしています。保護者との連絡ノートの活用や口頭での連携を密にし、子どもの状態や変化について共有しています。また、家庭状況により退園した後も、園の行事に来て貰えるよう案内をしたり、一緒に給食を食べる機会を設ける等、継続性のある支援を心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を定められた様式に記録し、発達の様子や課題を把握しています

家庭状況をはじめ、健診や身体測定の結果を含む健康状態の推移を記録しています。「児童票・家庭の状況」「発達記録」「保育記録」に、成長段階ごとの運動、言語機能や表現、精神面の発達等を記録すると共に定期的に更新しています。保育士の公平な判断による記録で、成長の過程をたどる事ができる書式となっており、アレルギーなどの対応が必要な状況が発生したり、保護者の就労状況に変化があればその都度、予防接種の接種状況、乳幼児医療証のコピー提出などは定期的にと、保育に必要な基本情報の更新に努めています。

保育過程に基づく年間、月間の計画を作成し、定期的に見直しをしています

養護と教育の各領域の方向性を定めた保育過程を踏まえ、クラスごとの年間及び月間の指導計画を作成し定期的に振り返りを行っています。法人で提示する保育過程と指導案を踏まえ、クラスの状況や地域特性等を加味して調整し、0~2歳までは発達の進度により活動目標を定めて個別の計画を、3歳以上はクラス別の計画を立てています。注意深く見守る必要がある場合などは、3歳以上でも継続して個別の目標による保育を進め、必要に応じて巡回指導の際に得た助言を反映して、作成・評価を行っています。

子どもの日々の様子を記録し、職員間で情報共有に努めながら保育を行っています

子どもの様子や活動内容は、「保育日誌」をはじめ週案の反省・評価や「健康観察記録」で把握し、ミーティングや申し送り等で情報を共有しています。「保育日誌」にはその日の特記事項や特変が見られた子どもの情報が記入され、「健康観察記録」には子ども毎の毎日の体温や排便の状況、食事の時間や午睡時の様子、朝・夕の伝達等を記入するようになっています。これらの記録を基に、1日2回の申し送りや、定期的な職員会議等で情報共有を行っています。また、保護者に毎月のお便りで活動の様子や保育の目標を伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に自らの考えや興味を持って行動出来るよう保育活動を行っています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境などは入園時の生活調査だけでなく、日々の保護者との会話や連絡帳などから日常的に把握し、生活調査票に記入して日々の保育に繋げています。保育活動では子どもが自ら考えて行動出来るよう、次に何をしたいのか、戸外活動は何処に行くかなど必ず聞いて行動を決定しています。子どもたちはどんぐり拾いがしたいから公園、縄跳びがしたいから広場、電車が見たいから井の頭線方面など、何処へ行ったら何が出来るかを考えて答えられるようになっています。

子ども同士が年齢などの違いを認め合い仲良く思いやりを持てるよう取り組んでいます

保育教室は年齢ごとに0歳、1歳児は1階、2歳、3歳、4~5歳児は階段を上がった2階にそれぞれ分かれてあります。4~5歳児はグループに分かれて、朝と帰りの会の司会や活動を行っています。昼食後の昼寝時間には、2歳児の寝かしつけの手伝いをしており、食事が終わると自ら2歳児の教室へ「ポンポンしに行く」と移動して手伝い、その後教室に戻って休息や昼寝をしています。年齢に合わせた声掛けでは、時間が分からない年齢には「時計の針がいくつになったら、次は何をします」などの声掛けを行い、次に何をするか考えられるようにしています。

5歳児は小学校教育へ向けて、周囲の保育園や小学校と交流出来る機会を設けています

小学校教育への円滑な接続のため、例年は夏場のプールを他2か所の保育園にて行ったり、地域の小学校での見学や体験授業・交流給食会に参加していましたが、新型コロナウィルス感染予防のため今年度は対策が難しく中止となっています。野外活動は園庭がないこともあり、出来る限り行っており、行く先々での交流は続いています。また、鉛筆の使い方や簡単なドリルなど小学校教育へ繋がる保育活動も取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性を大切に家庭での様子を登園時に詳しく聞き取っています

子どもの生活の連続性を視野に入れ、家庭での様子を登園時に保護者から可能な限り詳しく聞き取るようにしています。更に視診を丁寧に行い、日々の変化を捉え「健康観察記録」に記録しています。登園時に保護者から聞き取るのは、朝の体温と体調、家庭での出来事などで、更に連絡帳に記入された内容も確認しています。連絡帳は年齢によって内容が異なり、0歳児の連絡帳には人体図が記載されており、身体の状態を把握しやすく工夫されています。降園時には園での子どもの様子を保護者へ直接伝えられるよう、保育士間で確実な申し送りを行っています。

年齢や一人ひとりの発達状況に合わせた基本的な生活習慣が身に付くようにしています

子ども一人ひとりの発達状態や生活習慣に配慮した支援が出来るようにしています。食事や排泄、着替えなどの基本的な生活習慣は家庭と連携を取りながら、月案・週案の指導計画にて支援・指導内容を設定しています。毎日の様子は保育日誌にて記録し、職員の定例会議でも情報共有しています。日々の保育活動内で子どもが自分で少しでも出来た時には、褒めたり励ましたり、一緒に喜ぶなどやる気がおきるような対応を大切にして、生活習慣が身に付くよう支援しています。

休息や昼寝は一人ひとりの生活リズムやその日の状況に合わせて対応しています

登園時の保護者からの聞き取りにて毎日の生活リズムや睡眠状況、体調などを確認することで、その日の休息や昼寝の時間やタイミングを図り、無理なく過ごせるよう配慮しています。子どもの登園時間は保護者の出勤時間によって違いがあり、早い子どもは7時過ぎには登園してきます。早い登園にて昼寝までの時間が長いときは昼食を少し早くし、昼寝時間を早めるなどの配慮も行っています。また、家庭での昼寝時間に合わせて時間を長くするなど、生活リズムの変化がないようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室のコーナーを活用して子どもが遊びこめる環境を整えています

一日の保育活動の中で、子ども自身が自ら遊びを選択してじっくり落ち着いて遊べる時間を設けています。玩具は複数用意し取り合いになることが減るようにし、玩具の整理棚も子どもが取り出したり片づけたりしやすい位置に設置され、遊んだり、ルールに合わせて片づけられるようになっています。また、保育室には子どもが遊びこめるようコーナーを活用した遊び場を設けており、ブロックや積み木、電車遊び、ごっこ遊びなど一人で遊ぶだけでなく友達と一緒に夢中になれる空間となっています。

子どもが様々な表現を楽しめるよう色々な活動を用意しています

体操やうたリズム、制作活動など様々な体験を通して、自分なりの表現を楽しめるようにしています。今年度より体操の指導員が外部講師から法人採用の講師になり、2歳~5歳児は鉄棒や跳び箱、マット体操などを行っています。最近では縄跳びを行ったところ子どもが夢中になっており、「縄跳びが出来る公園へ行きたい」と戸外活動先の希望へと繋がっています。うたリズムは外部講師にて行っていましたが、今年度は新型コロナウィルス感染予防のため外部講師をお休みし、同じ内容を職員が行っています。

季節を感じられるよう戸外活動や散歩を積極的に取り入れています

保育園は大通りに面したビルの1~2階となっており、園庭はありませんが近くの公園へ毎日のように散歩や戸外活動をしに出かけています。出かける公園は行う活動内容や季節によって選びますが、子どもからの意見での決定も多くあります。季節では春には桜が多い目黒川沿いの公園や広場、秋はどんぐり拾いができる公園、さらに遊具が多い公園や縄跳びや走り回る遊びが出来る広い公園など、目的に合わせた外出先を選んでいます。また、玄関先のプランターでチューリップや野菜を一緒に育てて季節を感じられるように取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事で子どもが興味や関心を持って取り組めるようにしています

毎年年度ごとに年間の行事やイベント予定を作成し、実施に向けて行事計画を作成して取り組んでいます。今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、前半の行事や保護者参加の行事が中止や規模縮小となりましたが、現在は園内で子ども主体での行事に切り替えて行っています。2月の節分会では、花紙を丸めて鬼に投げる豆の代わりや入れ物を、子ども自ら作ることで節分への興味を持ち、当日には作った豆を投げることで達成感を味わう経験に繋がっています。

年間行事予定は保護者へ事前に周知し理解と協力を得られるよう努めています

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、年度初めには年間行事予定表を保護者へ配布し、行事の目標や考え方を説明することにより保護者の理解と協力が得られるようにしています。特に今年は保護者参加の行事開催が新型コロナウィルス感染予のため難しく、毎年の運動会や夏祭りも園内で子どものみで実施しています。行事の様子は動画配信にて保護者のみが見ることが出来、園での行事の様子が確認できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう寛げる環境作りをしています

保育時間は7時15分から18時15分までとなっており、延長保育は18時15分から19時15分までとなっています。保育時間が長くなることもあり、おやつとお茶の補食を用意し、落ち着いて過ごせるようにしています。今年度は新型コロナウィルス感染予防もあり、延長保育希望者は少なくなっていますが、延長時間はゆったりと過ごせるよう、全ての子どもは1階の大きな保育室で過ごしています。保護者のお迎え時には一日の様子を保護者に丁寧に伝えられるよう、遅番職員への申し送りをしっかり行っています。

延長保育時間も子どもの保育計画が継続されるよう延長保育計画を作成しています

延長保育時間は1階の保育室へ移動し、全ての年齢が一緒に過ごしています。保育室を移動することで環境に変化をつけ、異年齢との関わりを通して新しい遊びや兄弟のように過ごせるよう、担当の職員もあたたかな関りや視点を大切にするようにしています。延長保育の活動内容は「延長保育日誌」に記録していますが、保育計画も延長保育用を別に作成しています。延長は毎日決まった子どもが利用することが多いですが、今年度は新型コロナウィルス感染予防対策にて自宅勤務の保護者も増え、人数や利用に変化が見られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう献立や盛り付けなどの工夫をしています

給食献立は管理栄養士が身体の成長に必要な栄養バランスや季節の食材、彩りを考えて立てています。献立表は2週間分づつ、昼とおやつの献立、栄養となる食材、カロリー、たんぱく質、脂質、カルシウムが記載されています。給食は管理栄養士と調理員によって、園内で作られ、各保育室へ運ばれています。盛り付けは彩りだけでなく、個々の分量にも配慮し、無理なく楽しみながら食べられるようにしています。また、行事や季節に合わせた献立も取り入れ、子どもの楽しみに繋がっています。

子どもの体調やアレルギーに対応した安全な給食提供を行っています

アレルギーのある子どもについては、医師からの指示書を提出していただき、内容に沿って食品の除去を行った除去食を提供しています。また、保護者からの情報も、日々細やかに聞き取っています。指示書の内容は管理栄養士、看護師がしっかりと確認し、盛り付け時に調理員が厳重にチェックし、除去が確実に出来るよう取り組んでいます。アレルギーのある子どもへの対応は管理栄養士だけでなく、看護師と保育士も連携して行っており、対応内容は「アレルギー児対応記録」に記録しています。

子どもが食についての関心を深めるための様々な食育活動を行っています

園では年間の食育計画を立てており、1年を4期に分け年齢ごとにそれぞれに合わせた食事内容への対応、食器類の扱い方、食材への興味、食への楽しみなど細かく目標設定をしています。4歳5歳児はクッキーやカレー作りなどのクッキング実習も予定しています。年に3回の食育会を実施し、生の食材を見たり、フォークやスプーン・箸の正しい持ち方を実践したり、栄養について分かりやすく学ぶ機会を設けています。また、玄関プランターにて野菜を育てることで、生育学習が出来、水やりを通して愛情がわき、苦手な物にも挑戦することに繋がっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガの予防に繋がるよう援助しています

子どもの健康管理・予防のために手洗い・うがい・歯磨きなどの指導と実施を行っています。今年は特に新型コロナウィルス感染予防のため、手洗い・うがいは自宅でもしっかり行えるよう、登園時や戸外活動後、食事の前にしっかりと行っています。更に、手洗いは30秒かけてしっかりと行うことを実践しています。また、戸外活動や散歩時には安全が確保できるよう、車や自転車に注意した歩き方や公園での遊具の使い方、遊び方を指導しケガの予防に努めています。

保護者との連携を大切に子どもの心身状況の把握に努めています

園では看護師が勤務しており、子どもの医療に関しては看護師が対応しています。子どもの心身状況は登園時の保護者からの情報と、連絡ノートにて細やかに確認しています。身長・体重の身体測定は毎月行い、乳児検診、全園児検診、歯科検診、幼児クラスの眼科検診も定期的に実施しています。昼寝時には乳幼児突然死症候群に対応出来るよう、睡眠状況を時間を決めて定期的に確認しています。また、子どもの緊急事態に備えて、職員の対応や対処手順をマニュアル化し、全ての職員が対応出来るよう周知徹底を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や土曜保育への追加対応も個々の事情に配慮して支援しています

家庭状況や就労状況に伴う保育時間の変更等の場合は、必要に応じて面談を行い、個々の状況に合わせて柔軟な対応をしています。急な延長保育や土日保育の追加にも、事情を確認し出来る限り対応しています。個々の面談は保護者からの要望により随時対応しており、事前に悩みや相談内容を保護者から提示していただき内容を確認し、担任のみで支援内容を決定せず主任や園長から助言を受けて対応し、より良い保護者支援に繋がるようにしています。

職員は保護者との信頼関係を深めるためコミュニケーションを大切にしています

保護者とのコミュニケーションは毎日の登降園時に丁寧に行っています。登園時は家庭での様子をしっかり聞き取り、降園時は保育園での様子を伝えるようにしていますが、時間に余裕がない場合もあるため、連絡帳も活用して伝えることを積み重ねて信頼関係を深めています。今年は保護者会や行事が縮小や中止となっており、保護者同士の交流機会が少なく情報交換が減っていることもあり、子どもの発達や育児についての不安が減るよう気にかけて対応しています。

保護者会や行事など感染予防対策を講じた保護者参加の新しい取り組みを行っています

例年は保護者会や保護者参加の行事や毎月の誕生会など、保護者が保育園での子どもの様子を知る機会や保護者同士の交流機会を設けています。今年度は新型コロナウィルス感染予防のため人数を限定したり、紙面での開催にしたり、動画配信へ切り替えたりと模索して開催していますが、保護者同士の交流機会は減少しています。保護者同士の交流は、子どもの発達や育児についての共通認識を得る上で、大事な情報源となっていることから、感染予防対策を講じてネット上での保護者会開催など新しい取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動や散歩では近所の公園を利用し近隣の方々との交流も出来ています

毎日のように行っている散歩や戸外活動にて近隣の方々と顔見知りになっており、園の保育目標の一つでもある「明るく、元気にあいさつできる子ども」がきちんと出来るようあいさつを行っています。戸外活動先の公園では、同じく散歩などで公園を利用している近所の方々との交流が出来ています。また、玄関前のプランターで季節の野菜や花を育てており、5歳児は水やりを行いながら近所の方々とあいさつを交わすなどの交流機会となっています。

新型コロナウィルス感染予防を考慮した地域交流の方法を期待します

今年度は地域のイベントも新型コロナウィルス感染予防の観点から中止が多く、地域のイベントへの参加が出来なくなっており、交流の機会が減っています。例年は夏祭りや人形劇の開催などを地域の自治会の協力を得て行ったり、出産前後の保育体験なども行っていました。地域との新しい交流方法として、人形劇などは映像などを利用したり、距離をとったり、フィルム越しで行うなどの対策を講じた開催や、園の行事への地域の方々の参加方法の検討を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の取り扱いについては職員への周知徹底を図っています

園では子どもの個人情報保護方針の掲示をして、子どもや保護者のプライバシー保護の周知徹底に努めています。子どもに関する情報の取り扱いについては、入園時に外部への情報提供の範囲を保護者に説明し同意を得ています。職員に「職員倫理規定」と「職員倫理規定に基づく行動方針」に個人情報の守秘義務について明記され、園で知り得た個人情報は職員間の共通認識のもと遵守を徹底しています。更に、日々の生活の中で子どもの権利を守り子どもと保護者の価値観に配慮した保育を行っており、信頼されるよう心掛けています。

子ども一人ひとりの主体性を尊重し、羞恥心に配慮した保育を行っています

保育理念の「子どもの育ちの中で、一人ひとりの人権や主体性を最大限に尊重する」を基に、子どもの意思や権利を擁護し保育の向上に努めています。日々の子どもの発達状態や個別の生活状況を把握したうえで、必要に応じた配慮をしています。園の生活の中において、職員の言葉掛けや働き掛けが子ども一人ひとりの意思を尊重し、子どもの気持ちに寄り添えるようにしています。また、子どもや保護者の価値観や生活習慣にも配慮して対応すると共に、他の職員の言動で気づいたことは本人に伝える事が出来る職場環境を整えています。

虐待防止に取り組む体制を整え、自らの言動を振り返る機会を設けています

子どもの心身の状況を観察するポイントを知り、日常と異なる状態を発見したり気になる事が続いたりする場合には、職員間で共有すると共に区と連携を図り、適切な対応を行う体制を整えています。園では子どもの人格を否定したり自尊心を傷つけるような言葉掛けについて確認する方法として、自己評価チェックリストを活用し振り返りを行っています。言葉や行動のチェック項目として、鼻を拭く際に子どもに声をかけずに行っていないかなど、身近な例を丁寧に取り入れ、職員が互いに注意を払う意識を持つ事を大事にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、いつでも確認できるよう設置しています

企業理念、保育方針を基に、保育業務の標準化、業務の一定水準の確保を図るために、職員心得、保育業務マニュアルを始め、危機管理、個人情報、感染症などのマニュアルを整備しています。マニュアルには日常業務に必要な基本事項や実施の手順、留意事項が分かり易く明示されており、職員がいつでも確認出来るよう事務所内に保管されています。クラス会議や職員会議などで明らかになった問題点は整理し定期的に、点検と見直しを行い業務の一定水準を確保する体制を整えています。

マニュアルは定期的に見直しを行い、保護者や職員の意見を反映する仕組みがあります

標準的な業務水準を確保するため各種業務マニュアルは、基本的に法人が法令に基づき毎年見直す事とし、園長と各専門分野担当が中心となって行い年度途中でも必要があれば適宜見直しをしています。業務上必要な追加・修正・変更点が生じた場合には、随時、園で話し合いをしています。その際、職員の気付きや、子どもの様子を反映した意見、また、意見箱や行事後のアンケート、保護者会で出た意見などを職員会議の場で集約しています。最終的に園長の決定を経て法人へ報告をあげ、マニュアルの改訂に至る流れになっています。