東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズファミリー
事業所名称 キッズパオ高田馬場あおぞら園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当した。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【経営理念】私たちは人が好きです。私たちは、人との関わりを原点とし、認め愛、育ち愛、伝え愛ひとりひとりの人間性を高め必要とされる人、会社である。 2)【経営ビジョン】日本一お母さんを元気にして、お子さんを日本一可愛がる日本一ハッピーな保育をする。 3)【行動指針】お子様への8つのお約束・お母さんを元気にする方針・私たちが元気になる方針。 4)【保育理念】子どもにとって「生活」そのものが教育です。子どもは「遊び」そのものが教育です。 5)【保育目標】「自己肯定感に溢れ、生きる力の強い子ども」を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが大好き、人と関わることが好きな人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもやその保護者の人生に携わっていることを理解し、丁寧に楽しく保育すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心できる環境の中で、興味や意欲を引き出し、発達を促す保育を実践している

園を「子どもたちのもう一つの家」と考え、子どもがゆったりと安心して生活を送れるように一人ひとりの気持ちや発達を考慮しながら保育を行っている。育児担当制(子ども一人ひとりの担当保育士を決める)により子どもや保護者との信頼関係の構築を図り、生活や遊びを通して無理なく基本的な生活習慣が身につくようにしている。また、異年齢での交流を通して、思いやりのある心や人を大切にする心を育んでいる。テレビ・ビデオ・キャラクターグッズがなくても遊びこめるように玩具や環境設定を工夫し、子どもの興味や意欲を引き出す保育に努めている。
2 子ども一人ひとりを大切にした保育を行い、自己肯定感を高められるように努めている

「自己肯定感に溢れ、生きる力の強いこども」を育てることを保育目標に掲げ、その実践に向けた行動指針として「お子様への8つのお約束」を明示している。「お子様の目を見て話しかけます」「丁寧で肯定的な言葉かけをします」「どんなに小さな赤ちゃんでも声をかけてから手を差し出します」「遠くから呼びつけたりせず、そばに行って話しかけます」等、子ども一人ひとりを大切にした関わりを心がけ、基本的信頼感の確立を図っている。園では子どもが「大切にされている」と実感できるように、一人ひとりのお誕生日会を開催している。
3 会社が大切にしていること等、保育手帖、未来手帖を職員に配布して理解を深めている

経営理念、経営ビジョン、保育理念、保育目標、行動指針は、「保育手帖」に記載している。保育手帖には、他に当社共通のマニュアル等も記載し、全社員に配布している。入社時と年に一度、理念研修を行うことで理解を深めている。中長期、年度単位の事業計画は、会社全体で「未来手帖」に記載して全職員に配布している。未来手帖は毎年度作成され、当年度の経営方針、キャリアパスプラン、組織図、職員の育成担当であるバディ一覧、社内の各部署、各園の社員紹介等を記載している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの数が定員に対して空きがあり、さらなる利用者の確保に取り組んでいく

利用者の動向として、新宿区内の待機児童がいないこと、周辺に競合する認可保育所、認定こども園が増えている。これらにより、子どもの確保が課題となっている。訪問調査時点でも定員に対して空きが出ている状況であった。利用者の数を増やすために、対外的に保育園情報のさらなる開示、企業にアプローチする等の積極的な営業活動を行っていく意向である。
2 利用者の満足度を上げ、選ばれる園となるように、ニーズに合わせたサービス提供に努めていく

定員28名という小規模園の特色を活かし、子ども一人ひとりを大切にした保育を行うとともに、保護者の負担軽減を図るため、洗濯サービスやおむつサービスを導入している。今後も利用者個々のニーズに合わせたサービス提供に努め、満足度の向上を図るとともに、選ばれる園となるようにアピールしていく。
3 コロナ禍の活動について、今後も職員間で検討を重ねていく

今年度は感染症の拡大により、通常の保育の実施が難しかった。今後、感染症の予防対策を講じた上で、どのように活動を行っていくかを課題として捉えている。今回の利用者アンケートの結果等も参考にして保護者の意向を把握しつつ、職員間で検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新入社員からリーダークラスに至るまで、職員育成のプログラムを用意している

初任者からリーダークラスまでの各階層ごとに役割、資格要件、必須研修、昇格の要件等を定めている。入社直後には、動画「保育のきほん」の視聴をしたり、バディ(先輩)による指導等を受けて記録する等、安心して業務につけるように支援している。初任者が試用期間を経た後には、4段階のマミーズ検定を実施して業務の取得度を確認している。外部研修には、それぞれの職員の課題や目標を踏まえて希望する研修に参加させる。今年度は、外部研修への参加が困難であるため、豊富なオンライン研修のプログラムを提供している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 日々の「生活」や「遊び」を通して、成長を促せるように工夫して取り組んでいる

子どもにとっては「生活」や「遊び」そのものが教育であると考え、遊びこめる環境づくりと成長を助ける関わりに努めている。保育室内は子どもが好きなものを選んで遊べるように玩具を配置し、ごっこ遊びや見立て遊びなど自由な発想で主体的に取り組めるようにコーナーを設定している。また、テレビ・ビデオ等ではなく、絵本、わらべうた、生演奏、自然との関わり等、五感を使った実体験を豊かにして、探求する心を育んでいる。子どもの興味や意欲を引き出し、個々の持っている力を伸ばせるように工夫して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食べる意欲を育めるように、献立や食器等を工夫している

「食べる意欲を育てること」を食育の基本に取り組んでいる。給食はアレルギーに配慮して基本的に卵・小麦・乳製品・ナッツ類を除いた献立を作成し、減農薬野菜や無添加調味料等、子どもの身体に優しい食材を使用している。また、行事食や郷土食を取り入れて、子どもが楽しみながら四季を感じたり様々な食文化に触れられるようにしている。自社で開発した食器は、陶器の重みで集中力を高め、食事のマナーを促せるように形状が工夫されている。発育に合わせたスプーンを使用し、「自分にちょうどいい量を自分で食べる」ことを大切に援助している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は18名、世帯数は15世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 7人
回答者割合(%) 46.7%

総括
7名の回答があり、回答者割合は5割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が1名、「満足」が4名と、有効回答数の7割強を占める結果となっている。 意見・要望として「子どもがのびのび過ごせているようなので、いつも感謝しています。子どもの様子や日々の写真など見ることが出来ると、もっといいなと思います」、「保育園に通う子どもにも、預けている保護者にも、配慮したサービスを行って頂いていて、大変助かっていますし、今のままでも十分ですが、強いて欲を言えば、文字の読み書き等の学問的知識を学ぶ機会があると嬉しいです」、「働く親にとって、柔軟にご対応頂けて、とても有難く思っております。ただ、時間に対して予定登園・退園時間が5分過ぎると、延長料金がかかってしまうので、そこがせめて10~15分以内の余裕をもって頂けたら、更にありがたいなあと思います」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「家族以外の人々と触れ合う事で様々な事を学び、世界が広がっています」、「友達との関わりでいろんな事や物に興味を持ってくれていると感じ、嬉しく思います」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもが興味や関心を持てるよう、子ども主体な印象があります」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「手作りで様々なメニューや誕生日の際のケーキなど、工夫があっていいと思います」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割強の回答者が「はい」としている。「雨でない日はほとんど外の公園等に連れて行って下さるので、嬉しいです」、「園庭が無い分、外の公園に行くので、近所の人と関われています」、「コロナの影響で行事などは中止もあるが、その中でも工夫して企画して下さり、有り難いです」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響により、遠足や運動会等の行事が全てなかった為、何とも言えない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「いつも柔軟にご対応いただき、とても助かっています」、「嫌な顔や対応をせずに、柔軟に対応して頂けて感謝しております」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
4割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「立て続けに4日間、子どもの顔に引っ掻き傷が出来ていた事があり、さすがにその際はもう少し安全に過ごせるよう配慮して頂きたいと思った」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「行事自体中止になっているが、元々のスケジュールは配慮されていると思う」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「日記によって、園児の日々の様子がわかり、それを通して相談できています」、「帰宅時に1日の様子を詳しく話して下さり、とても助かっています」、「まだ入園して日が浅いが、今のところ保育日誌でコミュニケーションをとれている。帰りのお迎え時の報告もあります」などのコメントがあった。意見・要望として「年の途中で担任の先生が変わってしまった為、前の先生とは良い関係が築けていたが、新しい担任の先生に慣れるまで、時間がかかった」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「改装され印象が変わったが、比較的清潔感があります」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「特に悪い印象はありません」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
4割強の方が「はい」と回答している。「きちんとケガの原因を説明して下さる。ある程度のケガは子どもを預ける以上、色々あると思うので、特に気になりません」などのコメントがあった。意見・要望として「よくケガをして帰ってくる」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
4割強の方が「はい」と回答している。「子ども同士の状況を説明して下さるので信頼しています」などのコメントがあった。意見・要望として「注意しない方針なので不安」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「子どもの気持ちをうまく汲み取ってくれたり、見守ってくれていると思います」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「パオ日記で詳しく様子を書いて下さり、いつも楽しみにしています」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「今のところ、特に不満はありません」などのコメントがあった。意見・要望として「あまり改善されていない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
3割弱の回答者が「はい」としている。「困った事などなく、このような場面がないです」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育目標、行動指針等を保育手帖に記載し、全社員に配布している

当園は、愛媛県に本社を置く株式会社マミーズファミリーによって運営されている。当社は日本全国で多くの保育園を運営しており、共通の保育理念・保育方針で保育を行っている。経営理念、経営ビジョン、保育理念、保育目標、行動指針は、「保育手帖」に記載している。保育手帖には、他に当社共通のマニュアル等も記載し、全社員に配布している。入社時と年に一度、理念研修を行うことで理解を深めている。今回の職員自己評価からも、会社が目指していることについて理解が深まっていることがうかがわれた。

毎年度お客様アンケートを行って保護者の感想を確認し、振り返りを行っている

対外的には、法人でホームページを開設し、大切にしていることを詳細に記載している。保護者に対しては、ご利用のしおり兼重要事項説明書において保育理念、お子様への8つのお約束等を記載している。入園説明や年度初めの保護者会で再度説明している。毎年度お客様アンケートを行って保護者の感想を確認し、振り返りを行っている。経営者をはじめ各職員の役割と権限を書面にまとめている。また、年度末に開催する社員総会(マミフェス)、理念研修、エリア会等の場でも伝えている。

ミーティングを月2回開催し、うち1回は子どもの様子を共有するようにしている

重要な案件は、エリア会から幹部会に上げて検討し、決定される。決定内容はエリア会に報告され、各施設のミーティングで職員に伝達される。当園ではミーティングを月2回開催して、そのうちの1回は子どもの様子を共有するようにしている。また毎日、朝礼を行って、その日の保育に必要な情報を共有している。職員間での情報共有は、今回の職員自己評価の中で良い点として挙げられている。年2回、保護者や地域の方を交えて運営委員会を開催しているが、今年度は感染症予防の観点から、開催を見送りとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は、成長対話シートを用いた年2回の個別面談の際に把握している

保護者の意向は、毎年度お客様アンケートを行って把握し改善に役立てるとともに、保護者に回答を返している。今回の保護者アンケートでは、回答者のほぼ全員が満足度を示されていた。職員の意向は、成長対話シートを用いた年2回の個別面談(成長対話)の際に把握している。地域の福祉の現状については、東京都や新宿区の担当者から情報収集をしたり、入園見学会の際に保護者から話を聞く等して把握している。事業所の経営状況は、毎月の運営支援事業部の会議や、必要に応じてエリア会等で共有を行っている。

事業計画は、会社全体で「未来手帖」に記載して全職員に配布している

中長期、年度単位の事業計画は、会社全体で「未来手帖」に記載して全職員に配布している。未来手帖は毎年度作成され、当年度の経営方針、キャリアパスプラン、組織図、職員の育成担当であるバディ一覧、社内の各部署、各園の社員紹介等を記載している。また今年度、会社が目指すサービスについて「サービスのフレーム」にまとめている。このなかで、できていて当たり前の事項と、マミーズファミリーならではの特徴を明確にしている。これらは、サービスのフレーム研修を開催して職員内に周知を図っている。

保育環境の整備として、今年度、保育室内の改修を行った

保育環境の整備として、今年度、保育室内の改修を行った。利用者の動向として、新宿区内の待機児童がいないこと、周辺に競合する認可保育所、認定こども園が増えている。これらにより、子どもの確保が課題となっている。訪問調査時点でも定員に対して空きが出ている状況であった。利用者の数を増やすために、利用者個々のニーズに合わせたサービスの提供、対外的に保育園情報のさらなる開示、一時保育への柔軟な対応、積極的な営業活動等を行っていく意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「8つのお約束」のなかから一つを選んで唱和し、その日の目標としている

就業規則において服務の章を設けているほか、保育手帖に保育士倫理綱領、身だしなみ・言葉遣い等、接遇に関するマニュアルを掲載している。また、「8つのお約束」を掲載し、毎日の朝礼でそのうちの一つを選んで唱和し、その日の目標としている。また人権研修を開催するとともに、セルフチェックを行う仕組みがある。児童の人権の擁護と虐待の防止を図るため、虐待防止マニュアルを定め、児童虐待等の早期発見に努めている。

事業の透明性を高めるために、定期的に福祉サービス第三者評価を受審している

保護者からの相談・苦情は担当保育士、園責任者が対応するほか、それでも解決できない場合には本社管理部にあるお客様相談室で対応している。ご利用のしおり兼重要事項説明書において、お客様相談室の電話番号、メールアドレスを明記している。また、入園説明や保護者会の際にも周知している。寄せられた要望や苦情は、クレーム報告書に記載して報告・共有している。事業の透明性を高めるために、定期的に福祉サービス第三者評価を受審してその結果を開示している。

会社のホームページ内で当園の紹介を行い、活動内容をブログにして伝えている

会社のホームページ内に当園の紹介のページを設け、活動内容をブログにして伝えている。ホームページで紹介する内容をさらに充実していきたいと考えている。ボランティアや体験学習等を受け入れることができる体制を整えているが、希望者がいないために実施ができていない。保育に対して興味を持ってもらえるよう、さらなる情報発信を行っていく意向である。行事の際に近隣の店舗や専門学校の学生を招く等しているが、今年度は感染症の予防の観点から見送りとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な災害に対して速やかに対応できるよう、避難消火訓練を毎月実施している

保育中における様々な災害に対して、全職員が速やかに対応できるよう、避難消火訓練を毎月実施している。非常時の連絡手段として、保護者の方々に緊急連絡メールシステムへの登録をお願いしている。感染症への対応として、手指消毒、体温測定等の体調管理等を徹底している。また行事や保育内容についても見直しを図った。園内で感染者が発生した場合の対応方法についても検討している。衛生面では、職員は毎月検便の検査を行っている。

職員は入社時に守秘義務についての誓約書を提出している

保育中のけがは事故報告書に記録してミーティングで共有している。またヒヤリハット事例を収集して予防対策に活かしている。今年度、食物アレルギーへの対応について事業所内研修で学んだ。個人情報について、保育手帖の中に取り扱い手順や注意点を記載している。職員は入社時に守秘義務についての誓約書を提出している。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫にて管理することとしている。

ご利用のしおりにおいて、個人情報保護に関する基本方針を記載している

ご利用のしおり兼重要事項説明書において、個人情報保護に関する基本方針を記載している。個人情報とみなす情報の種類を特定し、その利用目的として15項目を定めてすべてを記載している。ホームページでは、許可なく個人の顔や氏名が特定される写真は使用しない。また、前記の15項目以外の目的で個人情報を使用する際には、事前に対象者に連絡し、必ず同意を得ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
入社直後にはバディ(先輩)をつけて、安心して業務につけるよう支援している

会社のホームページに求人に関するサイトを設けている。会社が大切にしていること、スタッフインタビュー、求人情報、園見学申し込み等を掲載している。ミスマッチを防ぐために、事前に数時間、業務の体験に入ってもらう。初任者からリーダークラスまでの各階層ごとに役割、資格要件、必須研修、昇格の要件等を定めたキャリアパスプランを未来手帖に掲載している。入社直後には、動画「保育のきほん」の視聴をしたり、バディ(先輩)による指導等を受け「サポートしたよシート」に記録する等、安心して業務につけるように支援している。

今年度は外部研修の参加が難しく、豊富なオンライン研修のプログラムを提供した

初任者が試用期間を経た後には、4段階のマミーズ検定を実施して業務の取得度を確認している。成長対話シートを用いて、年2回の個別面談(成長対話)を行い、職員の意向を把握したり、課題の共有を行っている。年度末には人事考課を行い、昇給や賞与に反映している。職員相互に感謝を伝え合う「いいねカード」を活用する等、職員間の良好な関係作りを支援している。外部研修には、それぞれの職員の課題や目標を踏まえて希望する研修に参加させる。今年度は、外部研修への参加が困難であるため、豊富なオンライン研修のプログラムを提供している。

独自の「魔法のシステム」を構築し、子どもたちの安全を守るために活用している

福利厚生として、バースデー休暇、退職後の再雇用制度、社宅制度、年間表彰制度、バディ制度、健康診断・腸内細菌検査の無料実施、インフルエンザ予防接種費用の補助、エプロンの無料貸与等を行っている。休憩時間は保育室を離れ、有給休暇も希望通り取得できるように努めている。職員の業務負担を軽減するためにICTを導入している。会社独自の「魔法のシステム」を構築し、睡眠チェック、配薬の確認、点呼等、子どもたちの安全を守るために活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上と、安定した運営に向けて課題を設定した。サービスのフレームの左側に記載している「できていて当たり前(正確・安全・清潔)」の取り組みを、その通りやればそうなる仕組み、手順、ポイントを決めて、がんばらなくてもできるようにした。多様なサービスの提供や、乳児保育等からくる保育業務の見えない重圧を整理(可視化)し、職員の負担が減り、より質の高さが実現できるものである。
具体的な前年度の取り組みは以下の通りである。
①以下のサービスのフレームの取組項目(仕組み・手順・ポイント)の見直しを行った。
1)ホウレンソウの徹底 2)保育業務の間違い忘れ防止 3)ICTシステムの活用 4)事故予防対応 5)緊急時の対応 6)病気の早期発見・早期対応等
②ICTシステムを外部協力会社に依頼し、以下のシステムを充実させた。
1)午睡時の呼吸確認 2)点呼 3)登降園時の健康管理
③上記①の仕組み・手順・ポイントの理解のための「サービスのフレーム研修」を実施。
④入社時のガイダンス・オリエンテーション時に「サービスのフレーム」を活用して業務を理解する機会を作った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組みに対する評価は以下の通りである。
①サービスのフレームとその取り組み内容が、スタッフ間での共通言語となってきた。
②ICTシステムの充実は、当初の予定した内容まで完成したが、さらに充実を図る必要のある項目が出てきた。
③サービスのフレーム研修は、全スタッフが受講することができ、業務に活かせるようになった。
上記の評価により、今年度においては、サービスのフレームの考え方をさらに進化させ、評価とも連動するために「保育手帖」の改訂、マミーズ検定の実施を行うこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して10年が経過し、設備の痛みや不具合が発生するようになってきた。また、現状に合った保育ニーズ(年齢構成)に応えるための環境の見直しの必要があった。
そこで、①保育室及び玄関のリフォーム、②保育家具の新調・入れ替えによる保育室のレイアウト変更、に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な取組は以下の通りである。
①保育室及び玄関のリフォーム
・壁紙の張替えを行った。
・保育室の壁を壊し、玄関まわりを広くした。
・調理室からの配膳の導線が良くなるようにカウンターを設けた。
・乳児室と1歳児以上室の間は、以前は家具の仕切りであった。今回のリフォームで保育室を変更して壁があることで、乳児が静かに過ごすことができる空間が実現できた。
②保育家具の新調・入れ替え
・保育室のレイアウトを変更することにより、コーナーがよりわかりやすくなり、子どもが夢中になって遊べる環境設定保育が充実するようになった。
上のように必要なリフォームや家具の新調は行った。今後は、園児の状況に合わせて、より快適な保育空間となるように清潔さに努めるとともに、環境設定保育がより充実するように研修等を通じて行っていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページにブログを掲載し、最新の情報を伝えられるようにしている

会社のホームページ内に当園の紹介のページを設け、活動内容をブログにして伝えている。また、パンフレット(入園案内)を用意して情報を提供できるようにしている。ホームページでは、園の概要や基本情報を掲載している。ブログは各園の担当者が更新を行い、写真を多用して、最新の情報を伝えるように努めている。

行政や関係機関には基本的な情報について報告し、連携できるようにしている

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。地域の福祉の現状については、東京都や新宿区の担当者から情報収集をしたり、入園見学会の際に保護者から話を聞く等して、行政や業界等の動向の把握・分析を行っている。

見学会を設定し、「8つのお約束」や育児担当制を取り入れていること等を伝えている

問い合わせや見学については、主に園長が対応している。見学は本社で見学会を設定して対応している。あとは園で個人別に実施している。日程はホームページで知らせている。園て大切にしている「8つのお約束」や育児担当制を取り入れていること等を丁寧に伝え、選んでもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別に育成歴や育児方針を聞き取り、保育環境について相談を実施している

入園決定後、手続きに必要な書類を送付している。個別に育成歴や育児方針を聞き取り、保育環境について相談を実施している。聞き取った内容は記録に取り、支援に必要な情報として職員間で共有している。園生活の内容については詳細に説明を行い、納得したうえで同意書に記入してもらっている。

保育開始前に2日間の「親子体験保育(慣らし保育)」を実施している

利用開始直後は、「親子体験保育(慣らし保育)」を実施している。保育開始前に2日間(一日4時間程度)、保護者と一緒に登園してもらうことで、子どもの不安やストレスの軽減に努めている。登降園時の会話やパオ日記(連絡帳)を活用して保護者との連絡を密に取ることで、早期に信頼関係が構築できるように努めている。

転・退園後も希望があれば相談に応じる等、支援の継続性に配慮している

転園等の理由により退園する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。園行事に誘うこともある。来園されたり、連絡があった際には近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じられるようにしている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態や発達の経過は、連絡帳や児童表等に記録して把握している

会社内で統一された様式を使用している。子どもの状況や変化の様子は、児童表の成長・健康の記録として、定期的にまとめている。日々の様子は、パオ日記(連絡帳)に記録し、保護者に伝えている。業務のICT化が進んでおり、現在は登降園(薬の有無やアレルギー等)、午睡のチェック等をシステムで管理している。

0・1・2歳児は、個別の月案を作成して保育にあたっている

全体的な計画をもとに、各種指導計画を立案している。計画は、子どもたちの状況を把握・確認したうえで作成している。0・1・2歳児においては、個別の月案を作成して保育にあたっている。保護者には、保護者会や面談(希望制)、毎月のおたより等を通じて、子どもの様子や計画の内容を伝えている。

ミーティング、朝礼、ICTシステム、保育カルテ等を活用して情報を共有している

子どもの様子や状況の変化・保育に必要な情報等は、毎月実施するミーティングの中で共有している。また毎日、朝礼を実施し、その日の保育に必要な情報を共有している。登降園の管理に使用しているICTのシステムにより、伝達事項を職員間で共有している。また、「保育カルテ」とした申し送りのボードを活用して、情報の伝え漏れのないように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
育児担当制により子ども一人ひとりを大切にした保育を行い、成長を促している

園での生活や家庭の様子を個別のパオ日記(連絡帳)や児童表等に記録し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している。発達の様子は、定期的に児童表にまとめている。子どもの発達や欲求、季節の変化等を考慮して、月案・週案・日案を作成し、日々の保育に取り組んでいる。育児担当制(子ども一人ひとりの担当保育士を決める)により子どもや保護者との信頼関係の構築を図り、安心できる環境の中で一人ひとりを大切にした保育を行っている。

子どもの発達や様子に合わせて、玩具や活動形態等の環境設定に配慮している

保育室内は子どもが好きなものを選んで遊べるように絵本や玩具を配置している。玩具は木製や手作りの物を多く用意し、発達や様子に合わせて入れ替えをしている。朝夕の合同保育時間のほか、子どもの人数や活動内容に応じて異年齢保育を行い、思いやりのある心や人を大切にする心を育んでいる。子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを受け止め、否定的な言葉は使わないようにしながら悪いことややってはいけないことを伝えるようにしている。1歳児で起きやすい噛みつきについては園のしおりにも記載し、保護者の理解を得るようにしている。

アレルギーや持病、国籍等に配慮して、個別に必要な援助・対応を行っている

アレルギーや持病等により特別な配慮が必要な子どもに対しては、家庭と連携して個別に必要な援助をしている。他国籍の園児や保護者には、分かりやすい言葉を使ったり連絡帳はひらがなで対応する等の配慮をしている。外国語での対応も実施している。幼児クラスの定員数が少ないため5歳児の利用はほとんどないが、対象児がいる際は小学校との交流、情報共有、相互理解等の連携を図り、小学校教育への円滑な移行を支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者とコミュニケーションをとり、子どもの様子を共有している

登園時には視診を行うとともに、パオ日記(連絡帳)や口頭で体調や家庭での様子等を確認して受け入れを行っている。また、タッチパネル式のICTシステムを用いて、当日の投薬の有無や外遊びの可否等を確認している。降園時には「一日一良一報告」を基本として、その日の様子を保護者に直接伝えている。担当職員が直接伝えられない場合にも、「保育カルテ」を使用して子どもの様子や保護者への伝達事項を職員間で引き継ぎ、伝え漏れのないように努めている。

個々の生活リズムや発達状況を把握し、家庭と連携して成長を促せるように努めている

園ではパオ日記で個々の食事・睡眠・排泄等の状況を把握し、それぞれの生活リズムに沿った日課で過ごしている。子どもにとっては「生活」や「遊び」そのものが教育であると考え、一人ひとりの発達や意欲に応じて家庭と相談・連携しながら基本的な生活習慣が無理なく身につくように援助している。例えば食事前に手を洗う習慣は、子どもを無理やり手洗い場に連れていくのではなく、まずは保育士がやって見せる等、子どもが自ら気づき行動できるように配慮している。

子どもの生活リズムや年齢、体力、体調等に配慮して、休息(午睡)の時間を設けている

午睡(お昼寝)は、生活リズムや年齢を考慮して時間を設定している。午睡にはコット(簡易ベッド)を使用している。0歳児は月齢によりベビーベッドも使用して、安全に睡眠をとれるように配慮している。園で長時間過ごす子どもの体調や体力に配慮し、眠れない子も午睡時間中は横になったり静かに過ごす等、体を休ませることを念頭に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由な発想で主体的に遊びこめるように、環境設定や関わりを工夫している

「自己肯定感に溢れ、生きる力の強いこども」を育てることを園の保育目標に掲げ、発達段階やねらいに応じて環境設定や関わりを工夫している。保育室内は子どもが好きなものを選んで遊べるように絵本や玩具を配置し、ごっこ遊びや見立て遊び等、自由な発想で主体的に取り組めるように、クッションマットを敷いたり床にテープを貼ってコーナーを設定している。子どもへの強い刺激をできる限り排除するため、テレビ・ビデオ・キャラクターグッズがなくても遊びこめる環境を作り、乳幼児期に欠かせない感性を育てる保育に取り組んでいる。

五感を使った実体験を大切にした保育活動により、心身の発達を促している

「見る」「聞く」「触る」等の五感を使った実体験を豊かにし、探求する心を育むため、「本物志向」を大切にした保育を行っている。電子音やテープから流れてくる音ではなく、保育者が子どもたちの目の前でわらべうた・子守歌・童謡を歌っている。虫の声を聴く会・クリスマス会等の行事には、生演奏を聴いて本物を体感する。周囲には公園が点在しており、天気が良ければ毎日散歩や外遊びに出かけ、体を動かす遊びや水・砂・土等に触れる遊びを楽しんでいる。身近な自然から五感でたくさんの刺激を受けて、心身の発達を促している。

子どもの興味や意欲を引き出し、個々の持っている力を伸ばす保育に努めている

子どもが自分で判断し、自分で考え、主体的に行動する意欲を育てるため、「与える教育より引き出す教育を」を保育方針に掲げて日々の保育活動に取り組んでいる。園では敢えて文字や数字を教える活動はせずに子どもが教えてほしいと言ってきた時に教える等、子どもたち自身の「したい」意欲を育て、その興味や意欲を受け止め満たすことで一人ひとりの自信や価値観につなげている。描画や製作等を行う際も、「上手」「よくできた」等、保育者主観の評価はせず、子ども自身が感じたことを自分らしく表現する楽しさを味わえるように心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
本物を体感したり四季を感じられる行事を実施し、子どもの感性を育んでいる

保育方針の一つである「本物志向」に基づき、自然を身近に感じたり目の前で楽器の生演奏を聴く等、本物を体感する機会として、虫の声を聴く会やクリスマス会等の行事を実施している。運動会は近隣の公園で実施する。子どもに負担のないように練習等は行わず、日頃の遊びの延長でかけっこや踊りを楽しんでいる。その他、季節行事として七夕祭り・お正月遊び・節分・ひな祭り等も行い、四季を感じられるようにしている。今年度は感染症拡大防止のためやむを得ず中止とした行事もあるが、できるだけ実施できるように工夫して取り組んでいる。

保護者の理解や協力を得られるように、おたよりや連絡帳等で行事の情報を提供している

保護者参加の行事には、親子遠足・虫の声を聴く会・運動会・クリスマス会等がある。行事の予定は、年度始めに年間予定表を配布してあらかじめ日程をお知らせしている。毎月の園だよりにも予定を記載し、大きな行事の前には別紙で詳細を伝えている。行事に向けての取り組みや子どもの様子は、おたよりやブログ、連絡帳、送迎時のやりとりの中で保護者に伝え、理解を得られるように努めている。お誕生日会は一人ひとりの誕生日に合わせて開催し、対象児の保護者も招待している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊び・食事・休息のスペースを分け、ゆったりと落ち着いて過ごせる環境を整備している

保育室にはエアコン・加湿器・空気清浄機を設置し、安全で快適な環境となるように清掃・整理整頓に努めている。ワンフロアの保育室をパーテーションで仕切り、遊びと食事の空間を分け、休息のスペースを設けて子どもがくつろげるようにしている。子どもが好きな遊びを選べるように玩具や絵本を配置し、様子を見ながら玩具の入れ替えや遊びの内容を工夫している。園で長時間過ごす子どもの体調や体力に配慮し、基本的に午前中は戸外遊び等で十分に体を動かし、午後は休息(午睡)の時間を設けてゆったりと過ごしている。

子どもが安心して過ごせるように、職員間の情報共有に努めている

朝・夕の合同保育時間は、子どもの年齢や人数に応じて活動場所や玩具を選定している。「保育カルテ」に子ども一人ひとりの様子や保護者からの連絡事項等を記入して、担当スタッフが変わっても継続的に保育を行えるようにしている。毎月のミーティングでも子どもの様子を職員間で共有し、個々に寄り添った保育を行うことで、子どもが安心して過ごせるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの身体に優しい食材を使用し、成長発達に配慮した手作りの給食を提供している

給食は、本社の栄養士が作成した献立を基に園内で調理している。減農薬野菜や無添加調味料等、子どもの身体に優しい食材を使用し、アレルギーや成長発達に配慮しながら温かい手作りの給食を提供している。おやつは原則として、午前中は果物、午後は手作りおやつを提供する。毎月、調理スタッフが子どもに人気のメニューや食の進みが悪かったメニュー等を栄養士に伝え、子どもが食べやすい食材や調理方法等を検討している。延長保育時間には、必要に応じて夕食を提供している。

アレルギーや宗教上の理由で食べられない食材がある場合は個別に除去食を提供している

アレルギーに配慮して、基本的に卵・小麦・乳製品・ナッツ類を除いた献立を作成している。その他のアレルギーがある場合には、医師の診断書の下で除去食で対応している。アレルギーがある子どもの食事は、顔写真と除去食材が書かれた札を付けた個別のトレーを使用し、間違いのないように注意して提供している。宗教上の理由により食べられない食材がある場合にも、同様の対応をしている。

食器や援助の仕方、献立等を工夫し、子どもの食べる意欲を育んでいる

「食べる意欲を育てること」を食育の基本として、離乳食から「自分で食べたい」と思える環境に配慮している。自社で開発した食器は、陶器の重みで集中力を高め、食事のマナーを促せるように形状が工夫されている。また、発育に合った食べ方とスプーンの使い方を援助することで、幼児期に上手にお箸が持てるようにしている。個々に合わせて食事量を調整し、嫌いなものも無理強いはせずに食べてみたいと思えるように声かけ等を工夫している。献立に行事食や郷土食を取り入れ、四季を感じたり様々な食文化に触れられるようにして食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
必要に応じて適切な医療的ケアが行えるように、マニュアルの整備や研修を実施している

園では年2回の内科検診(0歳児は毎月)や毎月の身体測定を実施して、子どもの健康や発育状態を把握している。投薬等の医療的ケアは、医師の診断のもとで必要に応じて対応している。基本的に薬は「投薬依頼書」とともに1回分を預かる。喘息やアレルギー等の慢性疾患の治療に必要なエピペンや塗り薬等は、「特殊投薬依頼書」の提出により園で預かり保管している。緊急時に備えて、事故予防対応のマニュアルを整備するとともに、小児救命講習の受講やエピペンの研修を行っている。

子どもや保護者へ健康管理に必要な情報を提供し、病気や怪我の予防・防止を図っている

保育中の急な発熱や発病に関する園の対応については、入園時に園のしおりを用いて保護者に説明している。園で感染症の発生があった場合には、玄関に情報を掲示するとともに個別に口頭でもお知らせして注意喚起している。子どもたちには日頃から手洗いの大切さをわかりやすく伝えたり、毎月避難訓練を実施して、健康を維持できるように意識づけ・習慣づけを図っている。乳幼児突然死症候群予防のため、午睡時には5分ごとに呼吸や寝姿勢のチェックを行っている。

育児担当制をとり、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

子どもの入退所により在園中の子どもが不安になったりストレスを感じないように、育児担当制をとり安心できる関係性の構築に努めている。子どもが甘えたい時に担当スタッフに甘えられるように、フリーの保育士を配置している。また、状況によって保育室内のレイアウトや玩具等を変更し、子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、保護者の就労状況等に配慮して急な依頼にも対応している

延長保育を実施している。延長保育は、事前に申込みをしてもらうことになっているが、保護者の就労状況等に配慮して、急な依頼(スポットでの利用)にも柔軟に対応している。土曜保育についても希望があれば受け入れている。

例年は保護者が園の様子を見たり、交流できるような機会を設けている

例年は、各種行事を通して、保護者同士が交流できるようにしている。保護者が参加できる行事として、親子遠足・虫の声を聴く会・運動会・クリスマス会等を設定している。また、園の様子を見てもらう機会として、保育参観を実施している。希望者には面談の機会も設定して、保護者と意見交換ができるようにしている。行事後に保護者から寄せられた意見等は、次回の計画に反映できるようにしている。

各種サービスを実施して保護者に対する支援を行い、子育てを支える取り組みがある

「一日一良一報告」を基本として、その日の様子を保護者に口頭で直接伝えるようにしている。保護者の負担を考えたサービスを実施しており、毎日持参するものは、連絡帳のみとしている。おむつサービス(有料)として園でおむつを用意し、使用済みのものは園で廃棄している。また、洗濯サービス(無料)として、園で汚れたもの(布団、洋服、靴等)を洗濯する等している。また、「いい夫婦の日のイベント」として2時間子どもを預かる等、保護者に対する支援を行い、子育てを支える取り組みがある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や公園に出かけたり、交流の場を持つことで地域の資源を活用している

年齢や目的に合わせて散歩に出かけたり、公園で遊ぶ等して地域の資源を活用している。公園では他園の子どもと交流することがある。他園のグランドを借りて遊んだり、プールで関わる等したこともある。また、地域の消防署に出かけて見学させてもらったり、写真を撮って交流したこともある。その年によって状況は変わるが、地域の資源を活用して様々な体験ができるように努めている。

地域の人々と交流することができるように、機会を設定している

例年は、行事の際に、近隣にある店舗の人と交流する機会がある。また、地域にある専門学校の学生とも交流している。今年度は感染症の影響から実施は難しかったが、今後は地域の子育て世帯に向けて、園で培った育児に関する知識を広める講座や育児相談の機会を設けて交流を図っていきたいとの意向を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については基本方針を策定し、取り扱う際には事前に保護者に承諾を得ている

会社において個人情報保護に関する基本方針を策定している。ご利用のしおり兼重要事項説明書に記載して保護者に説明し、同意を得ている。子どもの顔がわかる掲示物や写真の使用、子どもについて他機関へ照会する際は、事前に保護者に承諾を得ることにしている。職員には守秘義務に関する誓約書を提出させている。

子どもの年齢や発達に応じた支援を心がけ、羞恥心にも配慮する

子どもの羞恥心に対して配慮した支援を心がけている。排泄を失敗した場合には周りに気づかれないよう配慮している。夏場のプールの際は外部から見えないようにシートで覆い、目隠しを施している。また、全裸にならず上下に分けて着替えをしている。年齢にもよるが、扉付きのトイレを用意することで、他児から見えないよう配慮している。

虐待の情報を得た場合には関係機関に報告し、連携をとる体制を整えている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることのないように、職員の意識向上に努めている。人権研修の受講等も実施している。職員が守るべき事項を定めた「保育手帖」のなかに虐待防止マニュアルを載せ、確認している。虐待の事実を把握した場合は、園長を通して子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関と連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育手帖」等を作成することで、業務の手順を明確にしている

経営理念、経営ビジョン、保育理念、保育目標、行動指針は、「保育手帖」に記載している。保育手帖には、他に当社共通のマニュアル等も記載している。全社員に配布しており、職員が必要時に確認できるようにしている。また、業務チェックリストを事務室に貼り、確認できるようにしている。会社が目指すサービスについて「サービスのフレーム」にまとめている。このなかで、できていて当たり前の事項と、マミーズファミリーならではの特徴を明確にしている。

基本事項や手順等は年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している

サービスの基本事項や手順等は、ミーティングで検討したうえで周知・確認している。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、保護者会や面談、行事後に寄せられる感想等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。