東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社杉山事務所
事業所名称 さくらんぼ保育園新田
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

さくらんぼ保育園新田は、有限会社杉山事務所が設置運営する定員40人の認証保育所である。評価にあたっては、新型コロナウイルスへの対応に十分配慮しつつ進めるよう互いに確認し実施した。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について理解が得られるように丁寧に説明した。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配付してもらい、評価機関が用意した返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人で園長等と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「保育方針」                                                                                         ①家庭的な保育・・家庭にいるように受け入れてもらい、安心してゆったりと過ごす。                                  ②きめ細やかな保育・・保育者のきめ細やかな配慮により、心身ともに健全な発達をする。                                 ③子どもの個性を尊重する保育・・人権が守られ、大切にされ、人に対する信頼・自己肯定感を持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと一緒に楽しむことが出来、積極的に教育・保育に従事する職員。                                       ・社会情勢や環境の変化について常に関心を持ち、時代に適した教育・保育実践のための自己研さんに努めている職員。          ・自主性や自発性を持ち合わせた、自分で考え行動できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育所保育指針を十分に理解し、向上心を持って教育・保育に取り組む姿。                                     ・教育・保育の仕事に責任を持ち、自らの人間性と専門性の向上のために努める 姿。「よくみよう こどものめ、かお、からだ   よくしろう こどものこころとからだ そして昨日と違う明日をよく語りかけよう よくあそぼう」       

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園舎や園庭の保育環境は手作りおもちゃの充実やプログラムの充実で整えられ、子ども一人ひとりに寄り添った保育を目指している

ゆとりある広い保育室は遊び、食事、午睡などのスペースに分かれ、手作りの牛乳パックやジュータンで仕切りをしたコーナー遊びを設定している。天気の良い日は園庭で遊び、0歳児はテラスで外気浴などを行っている。園庭遊びはミニハウスでままごとをしたり砂場遊びやボール遊びをしている。手作りおもちゃは0歳児にはマラカスなど音の出るもの、1・2歳児にはボタンホールやスナップ、洗濯ばさみなど指先の器用さを育むものを工夫して制作されている。職員は児童票や日誌等で子ども一人ひとりの情報を共有し子どもに寄り添った保育を行っている
2 個別状況に応じた給食を提供し行事食等の豊かなメニューの手作り給食を実施し、食への関心を育む食育の取り組みを行っている

アレルギー除去・代替食や発育に沿った離乳食など個別状況に応じた給食を提供している。離乳食は初期食、中期食、後期食の各献立で子どもの成長に合わせ無理なく進めている。栄養面を考えながら子ども達が喜ぶメニューを取り入れた手作り給食、手作りおやつを提供している。行事食の献立は七夕ソーメンや月見団子、クリスマス、七草がゆ、お別れ会食、ひな祭り等季節の行事に沿って提供している。食への関心を育む取り組みは年間計画に基づいて月1回食育活動を行っている。料理食材のキュウリ、トマト、ピーマン、ナス等をプランターで栽培している。
3 人材育成計画・年間研修計画を作成し、外部・内部・キャリアアップなど充実した研修の実施により、人材の育成に取り組んでいる

法人では、人材育成計画を作成し、1~4年、5~9年、10年以上の職員に求められる目標と役割を明示した階層別目標(キャリアパス)を作成している。またキャリアパス制度は、昇給・待遇などと連動させ、自己実現・自己成長の機会を提供するとしている。それらに基づいて園では、年間研修計画を作成、法人(コンプライアンス)、外部(区主催、給食等)、内部(区の保育の質ガイドライン・保育の実践府振り返りシートを活用した話し合い)、キャリアアップ研修(保護者支援・子育て支援等)に参加して、計画的な人材の育成を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの生活の幅を広げる体験や交流、災害時の協力など地域資源の活用に向けた取り組みのさらなる検討を期待したい

地域資源として園の周りの公園を活用している。広くて自然豊かな公園に四季を通じて訪れてバラの花やドングリ、じゃぶじゃぶ池の水遊び、滑り台等の遊具を楽しみ子ども達は様々な体験をしている。例年は人形劇に招待したり高校生がボランティア活動に来たりして地域との関わりがある。ホームページは園見学の随時受付や行事、英語教室、絵本読み等へ自由参加できることを伝えている。園からの発信にはかなり配慮が行われているが、地域との相互関係など地域資源の活用は検討を要する。災害時の協力など地域資源の活用のさらなる取り組みを期待したい。
2 保護者と子どもの成長・発達などの共通認識を図る場や園の保育活動への参加、協力を促すさらなる工夫を期待したい

園行事の案内は園だより等で行事の内容や子ども達の様子などを伝えている。例年、運動遊びや発表会等の行事には保護者が参加し子どもの成長や友だちとの関わり等を見る機会とし、園の方針や園の保育の理解を深めている。保護者会や保育参観は保護者同士が交流できる機会であり懇談の中で子育ての悩みや情報交換を行って共通認識を得られる場となっている。年2回運営委員会を開催し保護者代表と保育園の保育について話し合う機会がある。保護者との相互理解を図り園の保育活動に積極的に参加し様々な協力を得られるようさらなる工夫を期待したい。
3 園の安定的な運営と職員の定着のためにも、園の運営方針を理解した職員の育成が望まれる

園では、人材の育成のため研修に力を入れており、様々な研修に職員を派遣している。また職員間のコミュニケーションや会議等で保育認識の共有をしている。さらに、保育スキルの向上が見られた職員には、賃金や賞与に反映するようにしている。ただ、法人の認証保育所としての運営方針に対する職員の理解が不十分であるので、理解の徹底が望まれる。親にとっても子どもにとっても良いと思われる園に親は入所を望む。今以上に、親の就労支援と子どもへのより良い保育を両立させられる人材の育成が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 英語・リトミック・体操などの教室を開催し、地域の子育て家庭へも開放している

法人では19年前に綾瀬でB型認証保育所を始めた時から、創業者の、子どもたちに「耳から本物を入れたい」という思いを大事にして、英語教室、リトミックを始め、現在は法人の3園(認証2園、認可1園)で、共通して英語・体操教室、リトミック、絵本読みを行い、地域の親子にも開放している。これらの取り組みは在園児親子だけでなく、地域の子育て親子にも好評である。また英語教室やリトミック、お話し会等の開放で園の見学者が増え、入園へスムースにつなげることが出来ている。なお在園児や卒園児の親の紹介で入園の申し込みに来る家庭も多い。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育方針の実現に向けた、職員育成に積極的に取り組んでいる

園では、職員の育成のため、研修の受講と会議の充実に努めており、研修としては、施設長、保育士、栄養士、調理師などの、職種研修に参加している。特にキャリアアップ研修の子育て支援・アレルギー・安全対策などの受講研修分野項目に沿った年間目標を作成して、園内の取り組みをしている。また会議は、職員、リーダー、クラス、アレルギー、給食などの各種会議を行っている。研修や会議の積極的な取り組みにより、個々の職員の保育力の向上や、経験年数に関わりなく、以前よりも率直な意見交換ができるようになってきている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 働き続けられる職場つくりのため、人材の確保と事務作業の軽減に取り組んでいる

園では、早番や遅番などが続かない様、なるべく希望の日に休みが取れるように、シフト作成時は職員の希望を聞くようにしている。またローテーションを組み、一定時間保育士室で休憩が取れるようにしている。ただ園の方針にある「きめ細やかな保育」を行うには人材の確保と事務作業の軽減が必要であり、園も取り組んでいるが、必ずしも結果に繋がっていない。ただ業務省力化については、業務省力化アプリを導入し、保育士全員に?パッドを貸与し、保育日誌等の保育記録の作成等を?CТ化した。さらに各クラスの情報もアプリで共有できるようになった。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全35世帯(子ども38人)を対象に保護者アンケートを実施した。有効回答数は27世帯で有効回答者の割合は77.1%であった。調査記入者は父1人、母18人、父母一緒に4人、無回答4人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 77.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」18人(66.7%)、「満足」9人(33.3%)で、全員が満足と答えている。高い評価を得ている。 総合的な感想では、「職員は親切でとても信頼できます。毎日感謝しています」、「トイレトレーニングや日々の子育てについての相談に載って下さる本当に温かい園です」、「子どもが楽しく園に通っています。3歳で卒業なのが寂しいです」、「四季折々の行事を企画してもらい、子どもが楽しく保育園に通えているので大変満足しています」、「いつも、子供の成長を細かく伝えてくれます」、「コロナの影響で2020年度の行事が何一つ親は見ることができず、悲しいです」など、園や職員への感謝の声が数多く寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「活動は、子どもが興味や関心を持って行えているか」では全員が「はい」と答えている。「食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「自然や社会と十分関わっているか」、「清掃、整理整頓」、「職員の接遇」、「病気やけがの対応」、「子どもの気持ちの尊重」、「保育内容の説明は十分されているか」の7項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「園で行っている絵本の読み聞かせの内容などはよく覚えているようです」、「生活習慣が身についています。友達と一緒に過ごして刺激されています」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「食育やお買い物イベントなどがあり、2歳頃になると良い経験をしているなと思います」、「英語やリトミックなど楽しんでいるようです」、「リトミックや体操などが五感を刺激し、成長を感じています」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.3%、「どちらともいえない」3.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「手作りのご飯がとてもありがたいです」、「良く食べる時はおかわりを頂けるので助かります」、「いつも完食しています。とても美味しいです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.3%、「どちらともいえない」3.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「近くの大きな公園に行ってくれるので、散歩に行けた日は嬉しそうです」、「4~6月はコロナによる緊急保育で外遊びも制限されましたが、現在は公園に連れて行って頂けて感謝しています」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」63.0%、「どちらともいえない」11.1%、「いいえ」7.4%、「無回答」18.5%である。自由意見では「電話連絡で対応して頂き助かりました」との声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」88.9%、「どちらともいえない」11.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「少し体温の基準が厳しいように感じます」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」74.1%、「どちらともいえない」11.1%、「いいえ」3.7%、「無回答」11.1%である。自由意見では「コロナのため、園児中心、園児のみのことが増えました。感染症対策優先で良いと思います」、「土曜日が多いのですが、日曜日だと助かります」、「アンケートを取るなどして、日程調整してほしいです」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.6%、「どちらともいえない」7.4%である。「いいえ」はいない。自由意見では「こちら側の慣れもあり少し時間がかかりましたが、ベテラン職員と話が出来るのはとても助かり、勉強にもなります」、「保育士の個性によって対応が異なる印象です」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.3%、「どちらともいえない」3.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「とても綺麗です」、「お迎えに行くと掃除をしている方がいるので安心ですが、教室内はどの程度か見えていないので不安です」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.7%、「どちらともいえない」3.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「親切で丁寧な対応です」との声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.6%、「どちらともいえない」3.7%、「いいえ」3.7%である。自由意見では「きちんと対応して説明してもらえます」、「登園時に入り口で検温があり、体温が37.5度以上あると元気でも帰宅させられます。平熱高いので、泣いたりするだけで37.5度を超えてしまうので困ります」、「怪我などしても説明してくれます」、「顔を怪我して帰宅したことがありますが、説明と対応に疑問を感じました」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」66.7%、「どちらともいえない」18.5%、「「無回答」14.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「まだそのような報告を受けたことはありません」、「こちらが危害を他のお子さんに与えた場合は教えて頂きたいです」、「加害者にどう伝えているのかがわかりません」、「職員が見ていなかったことがあったので、少し気にしています」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.3%、「どちらともいえない」3.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「よく観察してくれていると思います」、「保育士によっては忙殺されている方もいます」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」85.2%、「どちらともいえない」7.4%「無回答」7.4%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.3%、「どちらともいえない」3.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「家庭で出来ていることが保育園で出来ていないこともあります」との声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」81.5%、「どちらともいえない」7.4%、「無回答」11.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「あまり不満はありません」、「不満を伝えたことがありません」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」51.9%、「どちらともいえない」14.8%、「いいえ」7.4%、「無回答」25.9%である。自由意見では「事例がありません」、「まだ相談したことがありません」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念・方針等を、利用者等に分かるようにしている

園では、目指している運営(保育)方針を、利用者には入園時に入園のしおり・重要事項説明書などで説明している。保護者会でも保育方針について説明し、理解を得るようにしている。また玄関ホールの壁に運営(保育)方針を掲示して、利用者が登降園の際に目に入るようにしている。さらにホームページにも運営方針を載せている。ただ、園のパンフレットには運営方針が記載されておらず、地域の保育園利用希望者の為にも、「本園の特徴」の欄に方針が記載されれば、さらに良いと思われる。

経営層は方針等の実現のため、自らの役割と責任を職員に伝えている

法人では2020年度の事業計画において、新田の今年度の運営方針として、認可保育園開園に伴って事務員の雇用があり、職種が増えるため、主任を中心に職員のまとまりを目指す事、地域に信頼される認証保育所を運営する事、を挙げている。日常的に園児や家庭の状況、業務状況について職員の報告により、現状を把握している。それらを踏まえ園長は、行政の動向や園の方針を職員に示し、地域の子育て支援に貢献するため、園としての取り組みについて職員に伝えている。

職員や利用者に、意思決定の内容と経緯について周知している 

法人では、代表、取締役、税理士、各園長らにより重要事項について、適宜運営会議を行い決定している。また各園の現場では、取締役・園長・主任により、園を取り巻く社会・地域の状況を踏まえて検討し、決定前に職員会議等で目的・経緯に関する共通理解を図り、その後全員に周知している。また必要に応じて決定事項の回覧もしている。利用者には、園だより・掲示板・連絡帳等を使い、周知している。さらに内容によっては、保護者会を開催して伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等により、保護者や職員の意向・要望などを把握している

保護者については、送迎時の聞き取りや連絡帳、意見箱、また年2回(7月、2月)の保護者アンケートや保護者会などで意向や要望を聞くようにしている。保護者より出された意見・要望に対しては、全職員で共有し、迅速に対応するようにしている。職員については、年2回の職員アンケートや11月と2月に行う園長面談において、個々の職員の状況や意向の確認をしている。また職員会議、リーダー会議などで、職員の意向・要望の確認も行っている。さらに必要に応じて、その都度話し合いをしている。

中長期計画を踏まえた単年度計画を作成、それに合わせた予算編成も行っている

法人では、2018年度から2022年度までの5年間の中長期計画を作成している。今年は4年目である。中長期計画には、目標設定として・運営の基本、・職員処遇、・保育内容、・職員研修、・保育?CТ化などが挙げられている。それに基づいて各年度の事業計画が作成されている。ただ、事業計画は今年開設の認可園も含め、三園共通の事業計画となっており、それぞれの園の職員にとっては、やや見づらいものになっているので、次年度からは各園単位の事業計画作成が望ましいと思われる。

計画推進にあたって、進捗状況を確認し見直しをしている

園では全体的な計画に基づいて、0歳から3歳までの年間指導計画を作成している。各年齢の年間指導計画は、4月~5月、6月~8月、9月~12月、1月~3月の四期に分け、期ごとに反省と評価を行い、記入している。年齢別に年間指導計画は年度末、月案は月ごと、週案は週ごとに、子どもの様子や変化、保護者からの情報を基に担任間で報告し、リーダー会などで全職員が把握し、作成の際に、それぞれ見直しを行っている。また個人別指導計画も月ごとに見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意向(意見・要望・苦情)を様々な形で把握し、迅速に対応している

園では入所契約の際、個々の利用者に重要事項説明書を用いて、苦情・相談に関する説明をしている。その際に、区の担当窓口でも相談出来ることも伝えている。意見箱は事務室前のカウンターに設置しているが、出来れば玄関の外に設置すると良いと思われる。さらに5月と3月に保護者会を行い、終了後にアンケートを配布、記入してもらい、利用者の意見や要望を把握している。また日常的に保護者とのコミュニケーションを大切にしており、苦情には、園が気付いていない課題があると考えており、速やかに対応するようにしている。 

透明性の高い事業所づくりに向けて園情報の開示やボランティアの受け入れに努めている

園では、ホームページやパンフレット、玄関の掲示板などで活動内容を発信している。また見学の希望も随時受け入れている。さらに区のホームページからも園にアクセス出来る。ボランティアの受け入れについては、マニュアルを作成し、個人情報の取り扱いについて説明して同意書に署名してもらっている。ちなみに、昨年は近隣の小中一貫校から2名の実習生、ボランティアは絵本の読み聞かせに2人、リサイクルの紙芝居に5名を受け入れた。園としては、園の活動内容を広く知らせるため、地域の施設等にパンフレットを置かせてもらうことも考えている。

地域に根差した事業運営に取り組んでいる

園が行っている英語教室(週2回月・火)やリトミック(週1回火)、リトミック七夕コンサート(7月)、リトミッククリスマスコンサート(12月)などの行事へ自由に参加できるように、園の前に行事のポスターを掲示して近隣に呼びかけている。見学も随時おこなっており、地域の子育て家庭の親子と交流する機会となっている。また地域で乳幼児の子育てに関係している機関等で行っている「新田すこやか親子ネットワーク連絡会」に参加し、地域の子育てニーズの把握や情報交換を行っている。なお新田住区センターの情報誌を保護者に配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所として リスクを洗い出し、必要な対策を取っている

園では、事故、感染症、侵入、災害等のリスクに対して、緊急時対応マニュアル、感染症予防マニュアル、事業継続計画(BCP)を作成し、それらを基に対策を取っている。防災・防犯面では、防災訓練(月1回)、引き取訓練(年1回)、消防署立ち合いの自衛消防訓練(年1回)、水害土砂災害避難訓練(年1回)、不審者訓練(年1回)、を行い、さらに不審者の侵入防止のため玄関に電子ロックを設置し、防止対策を取っている。新型コロナ対策としては、登園時に玄関で検温を行い、保育活動の前には、手洗いとうがいを徹底するようにしている。 

リスク対策について利用者等に周知し、事故等の要因を分析し対応の見直しをしている

園は、荒川と隅田川に挟まれた細長い地域にあり、区のハザードマップによれば浸水時は、2m~5mの浸水が予想される地域であり、保育室はすべて一階にある。そこで事業継続計画を作成し、保護者会等で非常時・災害時の園の対応について説明し、質問について丁寧に答えている。災害時の避難場所は、園の目の前にある新田学園(小中一貫校)である。また園外保育時は「散歩マニュアル」を基に、散歩中・散歩先の注意事項を確認している。事故が起きた時は、ヒヤリハット、事件・事故報告書に記入し事例を基に原因を分析、再発防止策を検討している。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている

法人では個人情報取り扱いマニュアルを作成し、個人情報保護法の観点から就業規則の服務規律や倫理規定に基づいて、個人情報の漏えい禁止やプライバシー保護の重要性を職員会議等で周知している。また収集した情報に関しては、文書管理規定の「個人情報、秘密文書の取り扱い」に基づき、紙情報は鍵のかかるキャビネットに保管し、鍵は園長のみが所持している(不在の時は主任)。事務業務省力化アプリによる保育日誌などの電子情報は、職員全員が所持している?パッドで入力し、個人別のパスワードでしかアクセス出来ないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に基づき人材育成計画を作成し、職員の育成に取り組んでいる

法人は、人材育成計画で「職員一人ひとりが各自の専門性を高めると共に、組織としての人材育成を行う」を基本にしており、階層別目標(キャリアパス)を作成し、職員に周知している。日常的に主任やリーダーが、アドバイスや指導案・月案などの添削をし、賃金・賞与等に反映している。また園では、・外部研修、・園内研修、・保育士キャリアアップ研修を柱とした研修年間計画に基づき研修を行い、職員会議で報告をしている。さらに、個々に研修受講記録簿に受けた研修と次年度の研修希望を記載し、園長面接を行い、翌年の研修計画に反映している。

職員の定着に向け、働き続けられる職場作りや良い人間関係構築の取り組みを行っている

園では、保育サービスの向上を目指し、園長・主任が職員全体に目を配り、適宜アドバイスしたり書類に目を通し添削している。保育能力の向上が見られたものに対しては、賞与等に反映するようにしている。また日常的に交替で二階にある保育士室で休憩が取れるようにシフトを組んだりして、職員の負担軽減に取り組んでいる。さらに11~12月頃に、全職員から保育の振り返りや自己評価・改善点、これからの目標を記入してもらった「職員個人別計画」を出してもらい、園長面談を行っている。職員からも「人間関係・チームワークが良い」との声が多い。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

園では毎月の職員会議で、研修の受講者が報告を行い、報告書を回覧して他の職員がより多くの情報を得られるようにしている。また園長・主任が、各クラスの日誌や指導案の確認を行い、記録者に良かった点、工夫が必要な点を伝え、クラスの他の職員も目を通すようにしている。チーム力向上のため、リーダー会・職員会議で日々の保育・各業務の評価・反省を行い、話し合いをしている。さらにクラスミーティングもその都度行って話し合いの場を、多く設けている。自己評価でも「助け合いながら業務に取り組んでいる、職員間の連携が良い」などの声がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保育理念(①家庭的保育、②きめ細やかな保育、③子どもの個性を尊重する保育)の具体化に繋がる保育。                              【理由・背景】目指している理念であり、保育にとって一番大切だと考えている。                                                 【取り組み】外部研修への積極的な派遣。保護者とのアレルギー会議の制度化など、きめ細やかな保護者対応。業務時間の短縮や月案・日誌等及び園児の登降園管理のため、事務業務を?CТ化した。S?DS(突然死症候群)防止のため、睡眠時心音・呼吸チェック機器の導入。                     【取り組みの結果】様々な研修の受講により、職員の知識・スキルの向上に繋がった。子どもの安全を見守る事が出来ている。                                            【振り返り(検証)】キャリアアップ研修を受け、受講項目に沿った園の年間目標を作成、更なる保育知識・スキルのアップに向けて取り組むことが出来た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
さくらんぼ保育園新田は、認証保育所A型として10年前に開設された。元は綾瀬での保育室から始まったが、創業者である取締役が掲げたのが法人の三園に共通の現在の保育理念(方針)である。開設してから10年が経過したが、常勤職員の平均勤続年数は4年であり、さらに認可園が2020年の4月に開設され、そちらに2名が異動した。また7月に1名が産休に入り、更なる職員への保育理念の浸透が、課題として継続している。2019年度は保育理念の具体化のために・研修の充実、・各会議の活性化、・業務時間の短縮のための?CТ化、などに取り組み、職員の保育知識・技術の向上に繋がっている。これからも引き続き、保育理念の実質化に向けて取り組みを続けることが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・ 目標】人材の確保                                                                                  【理由・背景】人的余裕があれば、職員が余裕を持って仕事に向き合えるため                                                 【取り組み】園では、ハローワークへの申請、インターネットの求人サイトへの登録、ホームページへの求人情報のアップ、園の前に求人ポスターを貼る、などの取り組みを行った。                                                                                  【取り組みの結果】2019年度は、3人が退職し、3人を採用した。                                                       【今後の方向性】人材確保については、引き続きハローワークや求人ポスターの掲示を行う。                            
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、法人の理念・方針を職員全体で共有するように取り組んでいるが、残念ながら職員の意識や能力には差があり、実践できていない面も見られる。しかし人的余裕があれば、職員が余裕を持って仕事に向き合え、理念・方針の共有もできやすくなると思われる。今後も引き続き、人材の確保に取り組んでいく事が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやパンフレットなどで提供している

園の情報はホームページやパンフレット園の掲示板など様々な方法で提供している。ホームページでは園の外観や保育室、散歩する子どもの様子の写真と園の特徴、施設の概要、アクセス、一日の流れ、年間行事などの項目に詳細なコメントを記して園の情報を発信している。パンフレットは表紙に園庭と園舎の写真に園の特徴、保育する園の思いが記載されている。保育園の毎日が登園から降園までの時間割と園庭で遊ぶ子どもの姿の写真や英語教室、音楽教室、絵本読みの内容とこれらに参加している子ども達の写真、システムの記載で園の情報を提供している。

園の取り組みの内容はホームページやパンフレットなどで分かり易く伝えられている

園の取り組みの内容はホームページでは行事や保育の様子のコメントに生き生きした子ども達の写真を添えて伝えられている。英語教室、音楽教室、体操教室、絵本読み等はみんなが楽しく取り組めるカリキュラムであり、英語と音楽を目から耳から歌って踊って楽しみ、成長に合わせて絵本読みを行っていると伝えている。パンフレットでも同様に英語教室、音楽教室、絵本読みについて写真とコメントをそれぞれに掲載して分かり易く伝え、理念は園として子育てのサポートができ子どもの発達、成長を共に喜んでいけることを望み努めていると伝えている。

利用希望者の問い合わせや見学には個別の状況に応じて対応している

利用希望者の電話、Eメールの問い合わせや見学は随時受け付けて対応している。電話の問い合わせの際、質問に応じ個別の希望、要望を把握し必要に応じて面接、見学を提案している。園見学の受け入れは園長が対応しパンフレットを基に保育内容等を説明し子どもの様子などを紹介している。今年度はコロナウイルス感染予防のため事前に園の感染予防対策を説明し理解、協力を得ながらの見学となる。月極の定員が埋まってサービス利用が困難な場合は一時保育の預かりサービスを提案したり、子育てガイドブックなどに掲載のサービスを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し基本的ルールや重要事項等の説明をしサービス内容に保護者の同意を得ている

基本的ルールや重要事項の説明は契約時の3月から個人面談で入園のしおりや重要事項説明書を基に行っている。サービス内容に関しては入園申し込みの際に重要事項に沿った質疑応答で十分説明し保護者の納得の上同意を得ている。保護者の意向の確認は入園申し込み用紙、入園前希望記録を作成し要望等を把握している。入園のしおりは園から家庭へのお願いとして①入園時に用意するもの、入園時提出書類一式等②持ち物リスト、毎日の連絡帳、着換え等③園生活を送る上で注意する事柄、毎朝の検温記録、登降園に関すること等が記載されている。

保育に必要な個別の状況を把握し子どもの不安やストレスが軽減するよう支援している

保育に必要な個別の状況は入園申し込み用紙、入園前の生活状況、家庭状況表、児童票、健康記録等入園時に提出の書類を基に面談を行い把握している。保護者との面接時には提出された書類から慣れ保育やミルク、食事、家庭での様子これからの園生活の見通しなどについて話し合い、入園前聞き取り確認表に記録している。利用開始日からの慣れ保育は個別計画を立て送迎時の保護者とのやり取りや連絡帳での園の様子、家庭での様子から子どもの状態を把握して慣れ保育の時間を調整している。ストレス軽減を図り不安の無いスムーズな園生活を支援している。

サービス終了時の不安に配慮した支援に努めている

サービス終了時は今後の予定について幼稚園又は保育園への転園を2歳児の早い段階で、保護者が進めていけるよう子どもの状況や転園先の情報を提供して支援に努めている。子ども達にはお別れ会を行ったり作品をまとめて思い出帳をプレゼントして、進級する喜びや期待を持って終了時を迎えるよう配慮を行っている。また、契約解消の申し込みの際はその後の予定や生活設定を確認しながら必要に応じて助言を行い、保護者の不安が軽減するよう支援している。転園後戻りたい希望がある場合は受け入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は月案、日誌の個別欄及び児童票に記録している

子どもの心身状況や生活状況、子どものニーズや課題は入園時に提出され児童票、入園までの生活状況、家庭状況、健康記録などで把握し、入園時面接で確認し入園前聞き取り確認表に記録している。子どもの個別の成長や発達の様子は月案、日誌の個別記入欄に詳細に記録されている。児童票は期ごとに定期的に記録している。子どもや保護者のニーズや課題は入園時の契約書の記載や面接で把握している。日々の子どもの様子は各クラスの日誌に体重、食事、睡眠、排泄などを詳細に記録している。また連絡帳や各グループの申し送り票等にも記録している。、

理念や保育目標を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を作成し定期的に見直している

保育理念「子どもの成長に合わせた個性を大切にする保育を目指す、子ども一人ひとりを大切にし、保護者から信頼され、地域に愛される保育園を目指す」を掲げ全体的な計画を策定している。計画を基に指導計画は園児の姿、ねらい、用語、教育、環境構成、長時間保育への配慮、食育、子育て支援(保護者支援)、園行事及び園事業の項目が4期に分かれて作成されている。子ども一人ひとりの様子や変化、保護者の要望等を担任間で報告し合いリーダー会議や職員会議などで全職員が把握出来るようにしている。月案、週案の作成時に見直しを行っている。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有し支援を行っている

子どもの状況等の情報は入園時に提出された児童票や家庭状況表等を全職員が入園までに目を通して保育に活用している。、アイパットにより日誌、週案、月案、年間指導計画等をチェックし全職員が把握し共有している。計画に沿った具体的な保育内容や子どもの状況変化については週案、月案、児童票に記録して職員間で共有している。朝の受け入れ時や降園時の申し送りや引き継ぎ等は各グループ申し送り票に必要事項を記入し情報を共有している。朝の会で各クラスの引き継ぎノートにより子どもの様子や変更などを確認し子ども個別の支援に生かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時提出の児童票、入園までの生活状況、家庭状況、健康記録等を基に聞き取り確認し面談表に記録している。記録された情報や朝の受け入れ時の連絡事項や連絡帳などで子どもの様子を把握し、家庭と園の連絡を密にしながら子どもの全体的な姿に沿った保育を行っている。日々の子どもの様子は保育日誌に記録されている。2歳児クラスの日誌に運動遊びのリハーサルでかけっこを張り切って走り、給食で苦手な野菜を自ら食べることが出来て「ニンジン食べるから見てー」と嬉しそうに食べる姿が記録されている。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子ども達が自分の思いや気持ちを自由に発揮してそれぞれの遊びや活動に主体的に参加できるよう保育室の保育環境を整えている。自発的、自主的に遊び込めるよう子ども自身が手に取れる場所に玩具を設置している。コーナーの設定は手作りの牛乳パックの仕切りとジュータンで色分けし、静かに遊ぶままごとや絵本、ブロックなどや手押しの木のクルマ等で動きのある遊びなど配置を工夫し好きな遊びを選べるよう配慮している。訪問時、外国人講師による英語教室が多目的ホールに全員が集まって挨拶をし、歌とリズムに合わせ体を動かしている姿が見られた。

子ども同士が個性を認め合い遊びあう心を育んでいる

異年齢児と関わる場面は日常的に多くあり、日々の生活の中で大きい子ども達と小さい子どもの間で思いやりや憧れなどお互いを認め合う心が育まれている。外国人教師による英語教室は日常とは異なる言葉や歌を通して異文化に対して子ども達が興味や関心を持てるよう配慮している。配慮が必要な子どもの保育に当たっては一人ひとりと向き合い、その個性を尊重して取り組めるよう様々な研修に参加し学びを共有して援助の仕方を話し合っている。成長の過程で生じる子ども同士のトラブルには状況把握を丁寧に行い互いの気持ちを大切に援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には保護者と会話を交わし気になる様子や体調、機嫌等を直接聞いて家庭での子どもの様子を確認し、連絡帳の記載内容なども確認し視診による健康観察を行っている。特にコロナ関連で休み中の過ごし方や家庭内の様子、体調を保護者に確認している。前日の様子などから子どもの体調で散歩など戸外遊びを控えたり、配慮食に変更するなど必要な配慮を行い保育に反映し子どもの健康維持に努めている。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い、より細やかな連携を図り一人ひとりの子どもに応じた保育を行っている。

家庭と連携し個々の発達の状況に応じ基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立は個々の発達の状態に合わせ、家庭での様子や保護者の意向に配慮し園と家庭と連携しながら無理なく進めている。食事はスプーンとフォーク使って食べるにチャレンジしている。トイレトレーニングは1歳の後半から始めトイレに座ってするから、2歳児は声掛けでトイレに行くことが出来る。着脱は1歳から「ぬぎ、ぬぎ」の声掛けをしズボンを脱ぐことから始める。靴下は0歳児でも脱ぐことが出来る。

個々の生活リズムに配慮し降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子どもたちの生活リズムの中で遊び、食事、午睡、休息等に配慮を行っている。子ども一人ひとりの生活リズムや睡眠状態は朝の受け入れ時に把握し年齢、体調、機嫌など個人の様子に合わせて午睡に入るよう配慮し、必要な場合には午前寝などの対応を行っている。午睡は夜の就寝時間が遅くならないよう配慮している。うつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックは午睡チェック表に記録している。お迎え時には保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い、各グループ申し送り表を基に直接口頭でその日の子どもの様子やエピソードなどを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した玩具や絵本を用意している。季節や成長に合わせ興味、関心を持っているものの状況を見ながら、子どもの発達や興味に沿った遊びができるよう保育環境を整えている。子どもたちが自分の遊びを自由に選択し遊び込めるように子どもの好きな絵本やおもちゃなどを手に取りやすい目の高さ、場所に設置している。年齢に合わせた手作り玩具を用意し年齢別に分かれ、0歳児はマラカスなど音の出る楽器で手を動かす遊び、1,2歳児はボタンや洗濯バサミなど指先を使って製作や遊びなどの活動を行っている。

子ども達が関わり合いながら生活や遊びが豊かに展開するよう配慮している

子どもと保育者が一緒になって遊ぶ中で遊びの楽しさを共感したり、おもちゃの取り合いで等で互いの思いを伝え合う関わりを体験している。外部講師による活動は生活や遊びが豊かに展開するよう配慮し英語教室は週2回、音楽教室は週1回、体操教室は月2回実施している。全員参加で行う各活動を通じて体で表現する楽しさを友だちや保育者と一緒に楽しんでいる。週1回の絵本読み会は日常の絵本の読み聞かせとは違う雰囲気で言葉を聞く心地よさを味わっている。訪問時、英語教室が多目的ホールで行われ元気に歌を歌い挨拶をする子どもの姿が見られた。

子どもの心身の発達が促されるよう戸外、園外活動を行っている

天候の良い日はほぼ毎日散歩に出かけたり公園遊びや園庭遊びを行い、0歳児はテラスで外気浴を行っている。園庭遊びはミニハウスでのままごと遊びや砂場遊び、ボール遊びなどを楽しんでいる。散歩や公園ではバラの花やドングリなど自然に触れ季節の変化を体感している。公園では凧あげやシッポ取りゲーム、遊具の滑り台等で遊び、じゃぶじゃぶ池の水遊び等も楽しんでいる。心身の発達が促されるよう配慮している。外を歩く時には交通ルールがあることを伝え、散歩や外を歩く時は手を繋ぐことや挨拶を交わすことなどを約束事として守る力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が興味を持って取り組み楽しむ行事を行っている

日常保育の中で子ども達が興味を持って遊び楽しんでいる事柄を行事に取り入れている。行事を行う時には年齢に合わせた絵本や紙芝居などの導入や制作や室内の装飾などで子ども達が興味や関心を持って取り組めるよう配慮している。子ども達が楽しむ季節の行事は入園の会、遠足、子どもの日、リトミック七夕とクリスマスのコンサート、運動遊び、買い物ごっこ、クリスマス会、節分、発表会、ひな祭り、お別れ会があり季節の行事食を同時に楽しんでいる。例年では(七夕、クリスマス)コンサート、運動遊び、買い物ごっこ、発表会には保護者の参加がある。

子ども達が行事の取り組みの中でやり遂げることの喜びを味わえるよう配慮している

保育の中で子ども達の思いを十分汲み取り子ども自身がやり遂げたことを喜び味わえるよう配慮し工夫している。子ども達は運動遊び、お買い物ごっこ、発表会など事前に準備を楽しみながら行い、当日は「デキタ!」とやり遂げたことを認め合い友だちや保育者と一緒に喜びを味わっている。お買い物ごっこは2歳児を中心にテーマを決めて制作し売り買いをする。今回のテーマは「さくらんぼ商店街の楽器屋さん」で、0歳は太鼓、1歳はカスタネット、2歳はシンバルとピアニカを制作している。今回はコロナウイルス感染予防のため子ども達だけで行っている。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるよう努めている

保護者には年間行事予定表を年度初めに配布している。行事の案内は園だよりやお知らせボードなどで行事の内容や子どもたちの様子などを伝えている。また入園時、保護者会等で行事の説明を行って理解を得るよう周知し、事前に園だよりで詳細を伝えている。例年では保護者が参加できる行事の七夕やクリスマスのコンサート、お買い物ごっこ、運動遊び、発表会等で子どもの成長や友達との関わりなどを見る機会とし、園の方針や保育の理解を深める場としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し寛げる環境になるよう配慮している

生活リズムの中で長時間保育の子どもがゆったり寛げる環境になるよう配慮している。午前中は散歩など戸外活動を中心にリトミックや体操などで十分に体を動かして過ごし、午後はお部屋遊びで過ごす等の毎日の生活リズムのプログラムを行っている。0歳児は朝、夕の様子を見て睡眠を取り、朝早く登園する子どもは午前寝をするなど個々の疲れや思いを受け止め家庭との生活リズムの連続性に配慮している。保育時間の長い子どもが不安になったり寂しくならないよう気持ちを切り替える工夫として音楽をかけたり少人数でしか遊べない玩具で遊んだりしている。

保育時間が長くなる中で子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

子ども達の大半は契約時間の17時で降園し長時間保育の子どもの数は少なくなる。遅番の子どもが最後まで保育園で好きな遊びができるよう工夫し保護者のお迎えまで楽しく過ごせるよう配慮している。子どもの様子に合わせ子どもの心に寄り添い、子どもが自由に遊び楽しく過ごせるよう見守り援助している。異年齢合同保育を行うのは朝の受け入れ時と夕方の延長保育時間であるが、日常的に混ざり合って遊びあう異年齢保育を行っており、年齢に応じて用意されている絵本やパズル、おもちゃなどで一緒に遊び子ども同士で楽しんで過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や行事食などで食事を楽しめるよう配慮している

子ども達はテーブルの席には自分で自由に場所を選んで着席し、落ち着いて食事を楽しんでいる。1テーブルに職員一人が関わり食事は個々のペースを大切にしながら子ども達とのやり取りを楽しみ、明るい雰囲気の中で食事ができるよう配慮している。今年度、食事スペースはコロナウイルス感染予防のため保育室の半分を使った広い空間をソーシャルディスタンスの工夫とし、飛沫予防に配慮している。季節の行事食は七夕のソーメン、月見団子、クリスマス、七草がゆ、ひな祭り、子どもの好きなメニューでお別れ会食等があり味わい楽しんでいる。

個別状況の対応を行うと共に献立は旬の食材と薄味を基本に提供している

アレルギー除去・代替食、月齢や発達に合わせた離乳食、体調に応じた配慮食など必要に応じ個別状況の食事を提供している。アレルギーがある場合は保護者、担任、園長と面談し医師の指示に基づいた除去・代替食を提供している。離乳食は初期食(ゴックン)中期食(もぐもぐ)後期食(カミカミ)の各献立で子ども達の成長に合わせ無理なく進めている。味覚を育てる乳幼児期の食事作りを意識して栄養のバランスを考え、旬の食材を取り入れた手作り給食を提供している。素材の味を生かし自然の出汁などで薄味を基本に季節に合わせた給食を行っている。

食に対する子ども達の興味・関心を育てる取り組みをしている

食についての興味、関心を育てるための取り組みとして月1回食育活動の時間を設けている。食育活動は年間計画の中で食事のマナーは食前の手洗い、食事の挨拶「いただきます」「ごちそうさま」、食具(スプーン、フォーク等)の使い方を学んでいる。野菜は食材としてプランターでキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、オクラ、バジルなど数多く栽培している。調理前の食材に実際に触れる機会を設けたり、食事中に食器の中の食材の名前を知らせたりして、食への関心、興味を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気やけがの予防について日々の生活の中で伝えている

日々の生活の中で手洗いやうがい等の話題を絵本や紙芝居、遊びの中に取り入れて病気やけがの予防について具体的に伝えている。手洗いのやり方ポスターを使って手洗いの大切さを伝え、食事の前や散歩などの外出時、トイレの後に石鹸と流水で行っている。手洗いを一人ではまだ十分にできない子ども達には声掛けや一緒に洗うなどの援助を行っている。また、食事の前後や散歩から帰ったら口を漱いでいる。虫歯予防デーでは歯磨きの大切さを伝えている。コロナ禍対応として、登園時、玄関で検温を行い感染症の予防に努めている。

嘱託医と連携し子ども達の健康維持に努めている

毎日の子ども達の状況は登園時の視診チェックや気になる様子、体調、機嫌等を保護者との会話や連絡帳により確認し健康状態を把握し記録している。毎月の身体測定で健康管理を行い子ども達に大きくなったことを伝え一緒に喜び成長の記録としている。嘱託医による全園児の健康診断は年2回、歯科医師による歯科検診は年1回実施している。検診の結果については児童票や健康記録に記載し、嘱託医には子どもの健康に関しての相談をしたり助言を得たりして健康の維持管理に努めている。医療的ケアを必要とする子どもについては嘱託医に連絡し相談している。

保護者に感染症やS??S(乳幼児突然死症候群)について情報を伝え予防に努めている

入園時の健康診断と健康調査表に基づく面談で子どもの健康状態を十分把握し、入園時の説明会で乳幼児に多い感染症やS?DS(乳幼児突然死症候群」の情報や保育園で気を付けている事柄などを伝えている。S?DSの予防に関してはうつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを0歳児は午睡中呼吸確認の器具を付けて5分毎、1・2歳児は10分毎の目視を行い記録している。季節の感染症や保健に関する情報は園だよりの中で伝えている。玄関の掲示板には予防接種の案内などのポスターや感染症情報のお知らせ等を掲示し保護者の注意を喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談や連絡帳、日々の会話から把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。子育てや就労の悩み、病気など保護者個々の事情を踏まえて状況に応じて園長、担任等が面談し柔軟に対応し支援している。保護者の状況や子どもについて具体的な様子は日々の会話のやり取りから聞き取り、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心、安定して過ごせるよう配慮し支援を行っている。保護者の就労における急な変更にも柔軟に対応して安心して預けられるよう配慮している。アプリの導入により連絡等が容易化している。

保護者会や行事を通じて保護者同士の交流や職員との交流を深めている

例年は保護者同士の交流の機会として年2回の保護者全体会と懇談会、日常保育の参観、園の行事七夕とクリスマスのコンサート、お買い物ごっこ、運動遊び、発表会への参加がある。参加した保護者同士は子どもの育ちの姿や園での様子、子育てについて喜びや悩みなどについて言葉を交わし情報交換を行って交流を深めている。職員は保護者支援の研修を受けやり取りの際の大切なことを学び、日々の送迎時における会話や連絡帳でのやり取りを丁寧に行うよう努めている。職員は日々のやり取りを通じて構築した保護者との信頼関係を大切にし交流を深めている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

子どもの発達や育児について保護者会の中で時間を作り、テーマを決めて共通認識を得る取り組みを行っている。グループ別懇談会で悩みや相談を話し合いながら共通認識を図っている。テーマのある勉強会の学びではトイレトレーニングについてや離乳食について話し合い、育児指導や食育指導を行っている。子どもの発達や成長の姿を実際に体験できる保育参観や園行事への参加は、園だよりで行事予定を知らせたりお知らせボードに掲載して声掛けを行っている。行事以外に保護者の保育活動への参加は音楽教室、英語教室、体操教室等にお誘いしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流ができるような機会を持っている

地域資源として園近くの自然豊かな広々した大きな公園を活用している。天候の良い日は散歩や公園に出かけ、かけっこやボール遊び、しっぽ取りゲームなどで遊び、花や木の実など自然の植物に触れて季節の変化などを体験する場としている。散歩の道すがら出会う地域の方々との挨拶や会話のやり取りでの交流や街を歩く中で目にすることや耳にすることで様々な体験をし子どもの世界を広げている。例年はシルバー人材センターから園の掃除に来たり、高校生が授業の一環としてボランティアに来たりして子ども達には地域の人たちとの交流の機会となっている。

地域に園の行事へ参加を呼びかけているが、さらに地域と関わる機会の工夫を期待したい

地域の方たちに園の特別保育事業の音楽・リトミック教室や英語教室、体操教室、絵本読みにホームページで参加を呼びかけ一緒に活動を楽しんでいる。玄関にパンフレットを置いていつでも園見学ができることを知らせて随時受付を行っている。今年度は園のコロナウイルス感染予防対策を伝えて事前に理解と協力を得ての参加と見学となっている。園の情報等の発信には努めているが、地域行事などへの参加や関わりは地域環境もあると思われるが、地域との相互関係に検討を要する。さらなる地域と関わる機会や活動などの工夫を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや情報管理に注意し子どもの羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いや情報管理は「個人情報保護の基本方針」「個人情報マニュアル」に基づいて子どもや保護者のプライバシー保護を行っている。入園時や契約更新時に個人情報の内容や利用目的、提出先の制限等の説明をし、使用についての同意を得ている。保護者から提出された情報はファイリングして個人情報に関わる書類は鍵のかかるロッカーに保管している。子どもの羞恥心についてはおむつ交換や着換えなどの際は仕切りや入り口から見えにくい場所で行う等の配慮を行っている。トイレは年齢、月齢に合わせて個室を使用するようにしている

子ども一人ひとりを尊重し保護者の価値観などに配慮した保育を行っている

子どもを尊重する保育のためにチェックシートの提出を毎年実行している。チェックシートでは虐待等の行為に関しては子どもに対して威圧的、命令的、否定的な言葉づかいをしていないなどを細かい項目でチェックし、虐待、ネグレクト等の早期発見に関しては長期欠席の子どもの状況把握について等の細目があり、プライバシー保護では個人情報保護について職員全員で確認し十分配慮している等のチェックがある。保護者の価値観や要望には丁寧に対応し離乳食など食事の進め方やトイレトレーニングの進め方等は保護者の意向、要望に沿って行っている。

虐待防止や育児困難家庭の支援のため研修などで職員の理解を深めるようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて虐待に関する研修に参加し、全職員に周知し理解を深め、日々子どもの変化や様子に留意している。虐待防止マニュアルの中の子どもの虐待発見チェックシート50では、火傷、骨折、アザなどの目で見てわかる身体的な虐待以外に、ネグレクトや心理的虐待、性的虐待などの発見しにくい虐待を発見するシートで、不安定な養育環境にいる子どもの特徴と親自身が問題を抱え自立した養護が出来ない保護者の特徴が記載されている。毎朝の視診、体調確認と共に心の健康状態の把握に留意し虐待防止の支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアル等を整備し標準化を図り定期的に点検、見直しを行っている

法人共通及び園のマニュアルが策定されている。マニュアルには苦情対応、感染予防、児童虐待対応、緊急時対応、ボランティア、実習生指導、食物アレルギー対応、年末保育、特別保育、散歩、給食、新人研修等多岐にわたってマニュアルが作成されており、組織で共通理解を図っている。随時読み合わせを行い全職員が把握する業務の標準化を目指している。月案、期毎、年度末等の評価反省の都度リーダー会議や職員会議等での話し合いの機会に全体で点検、見直しをしている。不明なことがあればマニュアル等で調べたり職員同士で確認している。

より良いサービスを目指し職員や保護者の意見を反映し見直しを行い保育に反映している

提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しはリーダー会議や職員会議等で行っている。日々の保育、子どもの様子を踏まえてより良いサービスの向上を目指して話し合い全体で点検、見直しを行っている。行事後のアンケートや個別の面談を通して保護者の意向を聞き取り柔軟に対応し、要望や提案を反映した保育に努めている。職員や保護者等の意見を反映した保育の見直しを行い、より良いサービスの向上を目指して日々取り組んでいる。保護者アンケートにコロナ禍の中、園行事を中止せずいろいろ工夫して実施したことを評価する声がある。