東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 Jキッズルミネ北千住保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・新型コロナウィルス緊急事態宣言中の調査となったため、訪問はせずリモートによる聞き取り、資料確認、現場視察を行なった。
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・現地視察については事業所に協力を得て、リモートにより保育室などを映してもらうことで現地視察に代えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念・・『その子らしさとその人らしさを求めて』 2)基本コンセプト・・『保育を通じて地域社会を育む』 3)保育目標・・ ①気持ちの安定した子どもを育てる ②丈夫な体を作る ③積極的に他児と関わり意欲的に遊ぶことが出来る ④考える力・豊かな心を育てる ⑤たくさんの言葉に関心を持つ ⑥創造性や豊かな感性を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【桑の実会が求める人間像】 ・人の気持ちがわかる人・信頼される人・良い面を見極められる人・悪い面を口にしない人 ・人のせいにしない人・コミュニケーションが取れる人・社会人としてのマナーを持った人 ・明るく挨拶が出来る人・責任感のある人・正直な人・約束を守れる人 ・バランスよく仕事が出来る人・報連相が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての経験が長い人も増えました。経験に惰性で保育するのではなく、意欲的に常に新しい保育観を持ちチャレンジする気持ちを持ってほしい。 ・常に小さい命を預かっているという想いの中で子どもの人権を大事に想える人でいて欲しい。 ・仕事を楽しいと思い、子どもを可愛いと素直に想える人でいて欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 駅至近の立地でありながら、園庭での戸外遊びや屋上での収穫体験などさまざまな園外活動が実施できている

園には園庭があり、戸外遊びができる。また、園が入居する駅の商業ビルの屋上には広い広場があり、その場所を借りて遊ぶこともある。屋上には季節の花が植えてあり、菜園があり、その場所を管理している方のご厚意でジャガイモやイチゴ、大根、カブ等、野菜や果物の収穫体験をさせてもらっているほか、サツマイモの苗植えも体験している。北千住の駅ビルの5階という便利な場所でありながら、身近な場所で戸外遊びや収穫体験ができる環境があり、その環境を活用して子どもたちが園外保育を楽しむことができている。
2 保護者との会話を大切にして保護者との信頼関係を築いている

小さな園なので職員が子どもと保護者全員を知っており、オープンな事務所など、保護者からも職員に話しかけやすい雰囲気がある。朝の受け入れは顔を合わせて一人ひとり丁寧に行なっており、保護者との会話をとても大切に考えている。また、個人面談以外にも保護者と会話をする機会を多く持ち、保護者の話を傾聴し状況を理解することに努めている。保育参観や保護者会、親子遠足など保護者同士、保護者と職員が交流できる機会を設けて信頼関係を築いており、今回の利用者調査では保護者の回答率も高く、総合的な満足度は100%であった。
3 地域の中で地域の人たちの協力を得て、子どもたちはたくさんの経験ができている

地域の中で関係する企業などの協力を得て、また、近隣の商店の人たちとの関わりの中でさまざまな体験ができている。JRではイベントで車掌の服を着せてもらったり、駅ビルでは屋上広場を借りて遊ばせてもらったり、菜園で収穫をさせてもらったり、区主催のイベントで駅員さんと一緒にチューリップの球根を植え、咲いた花を駅に飾るなどしている。また、食材を近隣の商店街で買い物する中で交流が生まれており、園でできることを行い積極的に地域と関わってこどもの生活の幅を広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目標とする乳幼児保育の確立に向け、皆で学び話し合い取り組んでいくことを期待する

保育については短期・中期・長期で目標を掲げて取り組んでおり、令和元年度以降引き続き、乳幼児保育の確立について、園の課題として取り組んでいる。「その子らしさ」を念頭に個々により異なる個性を大切にすることを目標としており、今後も引き続き、保育環境や子どもとの接し方など、改善する部分があれば改善し、また、園長が伝えている「意欲的に新しい考え方を取り入れチャレンジする姿勢」を継続し、保育目標にある子どもの姿に向けて皆で学び話し合って、乳幼児保育の確立に向け取り組んでいただきたい。
2 人材育成の仕組みが活かさせているかの検証および中長期的な視点での人材育成の推進が期待される

法人ではキャリアパスや研修制度、人事考課制度を定め総合的な人事管理が行われている。職員に求められる業務や能力を職階に応じて段階的に示し、キャリアアップに必要な研修や資格を明確にしており、人材育成の体制が整備されているが、職員自己評価では人員構成、人材育成計画については職員の評価が高くはない結果であった。コロナ禍であり例年通りに行かない面はあると思われるが、周知や運用(育成、研修計画)などが園において十分できているか検証し、中長期的な視点での人材育成を推進していくことが期待される。
3 事業計画は園の課題解決と目標達成に向けた指針として整備できるとなおよい

法人として中長期のビジョン・目標を掲げており、ビジョンに基づき2021年までの目標と2020年の行動目標が明確にされている。園の単年度事業計画は若干方針的な部分も見受けられている。園運営における課題と取り組むべきことが具体的になるよう、事業計画ベースで課題の抽出から目標の明確化と進捗管理、振り返り、報告のPDCAサイクルを確立することに取り組んでみてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全クラスの子どもたちが一緒に遊ぶなど子ども同士の関わり合いを大切にしている

3歳以上児ではかくれんぼやドッジボールなど集団でルールのある遊びなどを活発に行なっている。また、朝の時間帯は1・2歳児と2~5歳児の2つのグループに分かれ、異年齢同士で関わる過ごしている。コロナ感染予防のため各部屋を開放しており、他の部屋にいる友達に声を掛け合う姿も見られる。また、屋上広場に全クラスの子ども達が一緒に出かけて遊ぶ機会を持っており、その時は異年齢の子どもたちが関わり合う姿が見られる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 専門講師による体操や英語、リトミックを実施している

体操教室は月に2回、3歳児グループと4・5歳児グループに分かれて活動している。英語教室は月に2回、2・3歳児グループと4・5歳児グループに分かれて活動している。季節の話や物語、挨拶などを英語で聞いたりやり取りをしたり、英語の歌を歌ったりしている。また、リトミックは月に1回、2・3歳児グループと4・5歳児グループに分かれて活動している。タンバリンやマラカスなどの楽器を使ってリズムを楽しんだり、リズムに合わせて身体を動かすなどで楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:43  家庭数: 35  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 80.0%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の57%、「満足」が43%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「0歳児からお世話になっていますが、親が教えられない事を親身に対応してくれていて、第二の家のような存在です。大変感謝しています。」「毎日登園を楽しみにしている子どもをみて、とても嬉しく思っています。いつもありがとうございます。」「子供の様子をきちんと見てくれ、お迎えの際にはその日の様子を教えてくれるので安心できる。」「どの先生も笑顔で子供たちと接しておられるので、保護者としても安心して子供を預けることができます。」などの回答があった。意見や要望は少なく、連絡の電子化を望む意見やコロナ禍にあり、今後の方針なども聞きたいなどの意見が見られた。  個別の設問では「いいえ」の選択は少なかった。また、設問ごとの自由意見は問1,3,4,5,8で複数得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「家ではできない体験をたくさんさせてもらっています。お散歩、お絵かき、お歌、お友達との交流、すべてとても刺激になっていると思います。」「同年齢の子供との共同活動の場として重宝している。」「お友達との関わり合い、先生からの指導、習いごとなど家庭では教えられない事を沢山学んでいる。」「先生や友だちとの関わり合いはとても大切だと思います。」という回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「遊びの種類が多く、戸外活動も多い。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「メニューが豊富。」「とても美味しいと喜んでいます。バランスも良く考えられたお食事です。」という回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「コロナの影響で減ってはいるが、工夫で補っていただいてる部分も多い。」「運動会の準備などとても楽しんでいたようでした。大変な時期にも関わらず、ありがとうございました。」「コロナのための制限が多い。」「コロナで難しくなっていると感じる。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の75%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと、「はい」の選択は95%となる。自由意見では「連絡時の応対も気持ちがよく有難い。」「大変柔軟に対応していただいています。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の89%が「はい」を選択している。この設問に意見はなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の75%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと、「はい」の選択は95%となる。自由意見では「土曜開催が中心なのでとても助かります。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見では「連絡帳や、お迎え時に変化があれば都度声をかけていただけるので、こちらからも話やすい雰囲気で助かっている。」「担当の先生方はもちろんのこと、担当以外の先生にも相談に乗っていただいたりしており、大変ありがたいです。」「イベントを成功裏に終わらすための大人の事情が優先されることが気になる。子供が伸び伸び出来る環境を大切にしてほしい。」という回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「消毒や空気の入れ替えが頻繁なのか、送迎時にオムツや給食の残り香を感じないので、清々しい。」という回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「たまに言葉尻が強い先生がいることが気になる。」という回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見では「細かい怪我も連携いただけるので安心感がある。」という回答ががあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の57%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと、「はい」の選択は89%となる。この設問に意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。この設問に意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の75%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと、「はい」の選択は95%となる。この設問に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。この設問に意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の61%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと、「はい」の選択は89%となる。この設問に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答者の47%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと、「はい」の選択は68%となる。この設問に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
わかりやすい言葉で理念・方針を伝え、実践を通して振り返り、浸透が図られている

玄関のホールには保育目標と卒園児が製作した保育園のモットーが掲示されている。職員には「その子らしさを大切にする」理念を伝え、また、方針を職員が理解しやすい言葉で実際の保育に即した内容で伝えており、保育指針についても同様に伝えている。年2回、クラスの保育の見直しする際には理念に通じる実践面の振り返りをしており、年間を通した保育実践の過程で理念の浸透が図られている。保護者には掲示物のほか、重要事項説明書への記載や園だよりの中で理念や方針を周知している。

職員個々の学びとその共有をしてチャレンジしてゆくことを大切に考えて実践している

園長、主任以下の役職としては、食育、発達、保護者支援、乳幼児リーダーを設定しており、食育は栄養士が担当するが、そのほかは1年間の継続で適任者が役職についている。園長は職員に対し、意欲的に新しい考え方を取り入れチャレンジする気持ちをもって仕事に取り組んでほしいと考え、経験のみに頼るのでなく今の保育をしていくことを職員に伝えている。学びとその共有によるチーム保育ができる職場にすべく日々の指導をしており、経験豊富な職員が学びや情報を共有して日々保育の質の向上に努めている。

重要決定事項は会議で周知され、また、個別案件は職員間で話し合い決定されている

園内の重要事項は園長と主任で話し合って決定し職員会議で職員に周知している。決定事項は本部のエリア長、保育部長に必ず報告し、内容について助言を得ている。会議は職員会議、非常勤職員会議、給食会議をそれぞれ1回実施しており、各会議の中で話し合う事案については議題として取り上げ検討・決定している。保護者には保護者会の機会に周知するほか、内容により手紙を配布して連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を積極的に収集して園運営の参考にしている

夏祭りや運動会、発表会後には保護者からアンケートを得ている。また、第三者評価の受審年度以外にも第三者評価の項目を用いた利用者アンケートを実施して保護者の意向を把握しており、結果は職員間で回覧し会議で話し合い、気づきのきっかけとして活用している。そのほか、、個人面談の際にはニーズを把握する目的でアンケートをすることもあり、積極的に保護者の意向を把握することに努めている。
職員の意向は運用している人事考課の中の年2回の面談により確認している。

法人本部からの情報や環境分析結果を踏まえ園の課題を検討している

地域の情報や保育ニーズなどは今年度はコロナ禍につき資料配布のみであるが、例年は年2回、区の事務連絡会が開催されておりその機会に得ている。そのほか、運営法人である桑の実会の園長会への参加などにより地域や保育に関する情報を得ている。保育グループ全般にかかわる経営環境の分析は法人で実施されている。園長会では専門家による経営の勉強会が開催されるほか、園長会内にキャリアパスや人事賃金、労務管理、保育などのワークグループが設置され、各グループでテーマに沿った課題検討や分析等が実施されている。

法人全体で課題解決に向け取り組み、園の保育は年2回振り返って進捗を確認している

法人として中長期のビジョン・目標を掲げており、ビジョンに基づき2021年までの目標と2020年の行動目標が明確にされている。園の課題は法人本部との連携の中で抽出され、法人保育部で策定している事業計画に沿って、本部と連携した上で園の事業計画が策定されている。運営については月次で振り返りがされているほか、毎年法人の監事監査にて実施状況の評価がされている。保育実施面については年2回、前期・後期に振り返り、次年度の取り組みに反映されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人開催の研修や職員各自がガイドブックを所持する等で行動規範等が周知されている

法人の新人研修ではハンドブックを用いて利用者の尊重について共通の理解をもつことに取り組んでいる。ハンドブックは職員は所持し目を通すよう周知がされている。また、人事考課表の評価項目に社会人のマナーや守秘義務等について記載して職員の理解と浸透が図られている。保育の現場においてはマナーや言葉がけなど、園内で職員の行動に問題があるような場合は園長から伝えることにしている。虐待については通報先などを各クラスに掲示しており、関係機関と連携する体制がある。また、対応などについては法人の園長会、エリア長会に報告している。

苦情解決制度が法人・園内で整備され、保護者の要望や相談に対応している

苦情解決制度については重要事項説明書に記載し入園時に保護者に説明をしている。また、意見箱を設置して気軽に意見を伝えられるようにしている。苦情解決委員会は外部の第三者を任命しており、園内で受け付た苦情や意見は記録し、半期毎に苦情、意見、相談の受付内容とその対応および経過を法人の第三者委員会に報告している。法人ではWEBペ-ジで苦情から要望を含めた幅広い内容を経過を含め公表しており、組織的な仕組として確立している。

情報公開や地域連携に取り組み、地域貢献事業についても今後実施していく予定である

法人のウェブサイトでは苦情や第三者評価結果、現況報告を公表し情報の公開が推進されている。地域連携としては認証保育所事務連絡会議のほか、今年度はコロナ禍につき文書連絡となっているが通常年2回、幼保小ブロック会議に参加し小学校との連携と情報交換がされている。地域貢献や公益的な取り組みでは法人として切手や古着、ボトルキャップなどを集め、必要な機関に送付しており、園としては取り組みに参加している他園に古着を届けている。今後は園としても実施する予定がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練を通じて防災や防犯に備え、安全性の確保・向上に取り組んでいる

安全性の確保策としては年間の避難訓練の中で不審者、火災、地震、水害対応などを行なっている。防犯訓練は毎年必ず実施し、防災訓練では引き渡し訓練のほか、早遅番、土曜などの想定をして実施している。法人本部では被災時に備えた法人の実施事項を確認し整理しているところであり、法人管理事項の一つとして職員の安否確認についても毎月実施するなどで、災害時の対応体制について整備が進められている。

新型コロナウィルス感染症対策や事故予防に取り組んでいる

新型コロナウィルス対策では消毒や検温などの基本的な感染予防策を実施するほか、建物の制約もあり各クラスの窓を開放して室内の換気に注意し、子どもの食事時の机の配置などを日常的に行なって予防に努めている。事故やけが防止については危険個所については各クラスで発見したときには報告の上その都度の対応がされている。収集したヒヤリハットは法人に提出し、法人で取りまとめられた後に園にフィードバックされて事故予防に活用されている。

個人情報や重要な情報の扱いに注意し、職員に周知徹底を図っている

個人情報は個人情報保護規程に基づき扱い、個人情報の利用については保護者から同意を得ている。園の情報を外に持ち出さないことについては厳密にしておりUSBの使用は一切禁止である。また、園内で業務が滞りなく行えるようパソコンの保有台数を増やしており、パスワードと権限設定をして情報漏洩に留意している。そのほか、園では登降園管理システムにICTを導入しており、ICTの一層の活用を検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と連携し人材の採用・育成に取り組んでいる

採用と育成は法人本部との連携の中で実施されている。正規職員は募集は園で行ない、採用は本部で対応しており、非常勤職員は園で採用を担当している。各クラスへのラス配置は園長と主任で決定し、法人内の他園への異動については本人の希望を法人に届けて考慮されている。キャリアパスには段階別に仕事と能力、受講する研修が明記され、これに基づき、昇格・昇給が運用されている。ただし、職員への周知はされておらず、この点は要改善点として頂きたい。

人事考課を運用して評価し、研修参加によりスキルアップが図られている

半期ごとの人事考課を実施している。人事考課表により保育、記録、環境整備、保護者対応、地域連携等の項目で本人自己評価と一次、二次考課を行い、個人別の課題を明らかにして個々の目標を設定し人材育成を図っている。研修は法人保育部が主催する新人研修や年齢児(クラス)別研修のほか、外部機関が主催する感染症、熱中症、保育指針等について受講している。今年度はコロナ禍にあり中止も多く、リモートで参加した研修のほかは中止となっている。法人新人研修は今年度リモートで開催されており、迅速に対応していることを評価したい。

研修成果を園内で共有し、学ぶ意欲を尊重することでモチベーションを高めている

研修参加後は必ずレポートを提出し、回覧している。また、人事考課とは別に保育の自己評価をチェックシートを用いて行い、保育実施面の向上に取り組んでいる。園として学ぶ姿勢を肯定し意欲を尊重しており、研修参加の効果もあり、取り組み姿勢や知識欲も向上している。ストレスチェックを毎年実施し、その際に産業医との相談の機会を設けている。そのほか、処遇改善手当を支給、借り上げ社宅制度の活用などで福利厚生面の充実化を図っている。モチベーション向上策としては慰労会や日々の話し合いなどで働き甲斐と意欲の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育・利用者・職員、保育園の運営に関して毎年事業計画に記載して取り組んでいる。
保育については短期・中期・長期で目標を掲げて取り組んでおり、令和元年度は乳幼児保育の確立について、年齢ごとに教材や食事の支援をしているが、理念である「その子らしさ」を念頭に同じ年齢でも個々により異なる個性を大切にすることを目標として、職員間で情報共有を進め、給食室、正規職員、非正規職員みんなで子どもを見ることに力を入れて取り組んだ。
個々の目標を考えた事で個々とクラスのバランスなどの反省点も見つかり、今年度は目標を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
継続的な目標を設定し、年度のテーマを設けて取り組んでいる。取り組みを振り返り、反省点を次年度の事業計画に反映している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年度は保護者との信頼関係について向上させることを目標として取り組んだ。個人面談は希望者のみ実施しているが、保育と家庭の思いを合わせられるよう、面談以外にも時間を取って個々に面談や日常の何気ない会話で情報の共有をして、得られた情報は職員間で共有し支援にあたった。その結果常に些細なことも情報交換ができている状態になった。今年度も引き続き保護者の話を聞きコミュニケーションをとっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者との関係については、情報交換することを意識して取り組んでいる。取り組みの結果、成果もあり、振り返りの中での反省点を次年度の事業計画に反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ウェブページやパンフレットで園の概要についての情報を提供している

法人ウェブページでは法人が運営する保育園の理念等が周知されている。園のページでは園概要や保育料金、保育目標、年間行事等の概要のほか、問い合わせ先などが掲載されている。パンフレット(園のご案内)は園の玄関に設置し、希望者や園見学に来た人に渡している。また、園の案内は利用者に見やすいように写真を入れることを法人の他園からのアドバイスがあったこともあり、刷新することを検討している。

区のウェブサイトからも園の情報にアクセスでき、また、見学日を月4日間設定している

区の子育てに関するページ内に認証保育園の案内ページがあり、案内ページから園のサイトにリンクされ園の情報を見ることができる。また、認証保育所の空き状況一覧のページがあり、園も掲載されている。
入園希望者への情報提供としては園見学を毎月4日間設けている。見学の希望を受け付け、見学案内を園長が担当して保育室を案内し、説明、質疑応答など、30~40分程度の時間をかけて説明している。

見学案内は子どもと職員が一緒に過ごす時間帯に設定している

見学の時間帯は3時30分に設定し、子どもと職員が接する姿を見てもらえるようにしている。保育については目標を立てている事や、子どもに向けて行なっている保育の内容などを伝え、保育実施面において認可保育園と変わりがないことを伝えるようにしている。また、仕事をしていなくても区からの助成は受けられることや時間帯も保護者の都合で柔軟に対応できることなど、認証保育園の良さを伝えるよう留意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は説明を丁寧に行い必要な情報を収集し記録して共有している

入園時は健康記録表や児童票等の書類を渡し、子どもの発達状況や食事の進み具合、健康状態、保護者の状況などを記入してもらっている。入園決定者は例年2月下旬に入園説明会を行ない、その時に重要事項と入園時に必要な書類の説明を行っている。重要事項説明には同意書を添付し、内容に異論がなければ同意書を提出してもらっている。入園説明会後には個別の面接を行い、家庭からの要望や家庭の状況、子どもの生活リズム、離乳食の進み具合など個々に細やかな聞き取りを担任や栄養士が行ない、聞き取った内容は記録して職員全体で共有している。

入園直後は子どもが安心し、保護者との信頼関係が確立できるよう心掛けて支援している

入園後は慣らし保育を行い徐々に園の生活に慣れるように配慮している。入園式の後、初日は2時間園に滞在することから開始し、2週間程度の期間を設けてその期間に新しい生活に慣れていけるようにしており、この期間に子ども個々の生活リズムを把握し、保育者と子どもの愛着関係を築くよう意識して保育をしている。保護者にも保育者や保育園を信頼してもらえるよう信頼関係を築くことに留意して当初の支援をしている、

就学前には全員に対し面談を行なって不安や心配を減じている

転園をする子どもについては、配慮が必要な子どもの援助等伝える必要がある時は申し送りを行なっている。卒園児で在園児の兄姉がお迎え時に一緒に来園することもあり、その際は歓迎して迎え声掛けなどをしている。年長児は11月(就学前)に小学校就学に向け全員に対して個人面談を行なっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
事業表の記録も参考にして各クラスで月案を作成している

児童票は区の書式を用い、発達と経過を記録している。また、特記事項として巡回相談記録や家庭状況の変化なども記録している。児童票の記録は個別の月案を立てる際に反映させている。3歳未満児の個別月案では目標に対し子どもの成長を振り返り次月の計画を立てる。引き続き同じ働きかけが必要な時には目標をかえず継続した目標を設定することもある。保護者には配布しているクラスだよりクラス目標を記載して伝えている。

全体的な計画は職員が話し合って作成し、各期の計画が作成されている

保育の全体的な計画は全体で話し合い作成されている。また、年間指導計画は年に2回保育見直し会議を行ない年度末には年間保育指導計画を振り返り、次年度担任へ引き継いでいる。各クラスの保育指導計画は口頭では全体共有は特にしていないが書庫に置いて職員がいつでも見ることができる状態にしている。また、以前は月案会議を行っていたが今は行わず担任に任せ、個別に気になる子どもに関しては職員会議の時に全職員に伝えるようにしている。

毎月の会議と毎日の朝礼・終礼で子どもと家庭の状況を共有している

職員会議・非常勤会議・給食会議を月に1回開催し、議事録は回覧して職員全体に周知している。子どもや保護者の日々の様子は朝礼と終礼で共有している。朝礼では登園時の子どもの様子や健康状況、与薬、アレルギー食材、その日の行事などの確認を行い、終礼では保育を振り返り気になる事や怪我の申し送り、翌日の流れや職員体制の確認などを行っている。また、全体で共有が必要なことは伝言ノートに記録し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
手作り玩具なども取り入れ、年齢に合った遊びを設定している

遊びは各クラスでその年齢に沿った遊びを行うことが多い。職員がレジスターや電子レンジなどの玩具を手作りしてごっこ遊びを行なったり、杵と臼を作り餅つきに見立てた遊びなどを行い、職員も一緒に楽しんでいる。一斉活動のほか個々に好きな遊びを行う事もあり子どもの様子や状況に合わせ、遊び方に変化をつけている。

子ども同士のトラブルでは個々を理解し、双方の意見を聞いて対応している

特別な配慮が必要とする子どもの保育では保育者がその子どもの特徴を理解し、自分でできること、できないことを見極め、子ども自身が頑張って行うべきことを伝えて支援している。子ども同士のトラブルでは双方の意見をしっかり聞き、解決できるようにしている。保育者の思い込みや価値観を押し付けないように留意して対応している。

小学校接続に向け、小学校の体験などを子どもたちにしてもらっている

小学校教育への接続では例年、年2回行われる幼保小ブロック会議にクラスの担任が参加している。小学校へ就学するにあたって子どもがこんな姿になっていてほしいという話などあり、基本的な生活のことであるため、園の保育の中で対応している。また、毎年近隣の小学校に学校訪問を申込み、年長児が小学校で過ごす経験をしたり、小学生と一緒に給食をたべたりと小学校生活を体験する機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れは一人ひとりと顔を合わせて丁寧に行なっている

早番職員は当番制であり、朝番専属の職員を1名配置している。小さな園なので職員全員が子どもと保護者全員を知っており、保護者から職員に話しかけやすい雰囲気がある。受け入れは顔を合わせて一人ひとり丁寧に行なっており、未満児は保育室で受け入れ、以上児は玄関で受け入れている。降園時には各担任が遅番リーダー職員に申し送りをして保護者に伝達事項を伝えている。怪我や事故があったときは担任が保護者の迎えを待ち、直接話をしている。なるべく全員に口頭で話をしたいが難しく、以上児はホワイトボードで保育の様子を知らせている。

生活習慣の支援は家庭と連携して家庭での進み具合に沿って進めている

離乳食は栄養士が作成した離乳食で手順に沿って進めている。初めての食材は家で2回食べてみてから園で提供することにしている。保護者との面談時には離乳食の進み具合を確認し、家庭と連携して進めている。スプーンから箸への移行はまずはスプーンやフォークをしっかり持つことからはじめ、その子どもの状況に合わせて進めている。まずは家で練習をしてもらってから園で進めるようにしている。パンツへの移行も家庭からの発信を待って実施している。家でトレーニングを始めてもらい、子どものトレーニングの進み具合に沿って園でも対応している。

午睡は無理をさせず、子ども個々の状況に配慮している

午睡時眠れない子どもについては無理して眠らなくてもよいことにしている。目が覚めていても布団の上で静かに横になっているよう声掛けをしている。
午前寝をする乳児については無理に起こさず眠れる環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの希望に沿って、発達に合わせた玩具の提供をして自ら遊べる環境にしている

子どもの自主性を考え、自分の好きな遊びができるように子どものが思っていることを聞き出して玩具を出すようにしている。玩具は普段は収納し、保育者が管理している。1歳児は人形遊びが好きで人形遊びをする姿が多くみられる。遊びの中で「ありがとう」と感謝の言葉を発したり、頭を下げたりする姿が見られ、言葉のやり取りが見られるようになってきた。

言葉のやり取りを大切に考えて話しかけ、また、読み聞かせの機会を多く持っている

言葉がけは子どもとの信頼関係を作っていく上で大切な手段だという認識を職員が持ち、子ども達には言葉がけを多くして発語を促したり、会話を促すことを意識して言葉がけをしている。また、絵本の読み聞かせもたくさん行うようにしている。

集団遊びや戸外遊びなど、子どもがさまざまな活動ができるようにしている

3歳以上児ではかくれんぼやドッジボールなど集団でルールのある遊びなどを行なっている。その中でルールを守ったり、勝ち負けが発生することで自分の気持ちを自分で調整する力が育まれていると推察される。
戸外保育ではコロナ感染症が流行する前は近隣の公園にも遊びに行っていたが他の園の子ども達が遊びに来ていることも多いため、密になることを避けて今年度あまり行かず、川の土手などなるべく人が少ない場所を選んで遊びに出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事やクリスマス、ハロウィンなど年間を通して豊富な行事を実施している

行事は子ども祭りや運動会、発表会といった保護者が参加する大きな行事のほかに七夕、節分、ひな祭り等日本の伝統行事やクリスマス、ハロウィン等を実施している。園内で行う行事ではその行事にちなんだ話を聞いたり催しをしたり、行事食を食べ、雰囲気を味わえるようにしている。また、毎月誕生日会を行い、皆で誕生児を祝うことにしている。各行事は新型コロナ流行前は全員で集まり実施していたがコロナ禍の現在はクラス単位で実施している。

子ども祭りは縁日やゲームなど、子どもが楽しめる内容を考え実施している

子ども祭り(夏祭り)では盆踊りを踊ったり、縁日あそびをして買い物を楽しんだり、ゲームを楽しんだりしている。お店屋さんは職員が担当する。例年は保護者と子どもが一緒に参加する行事だが、今年度はコロナ感染予防のため職員と子どものみで行なった。
行事では日常の保育を反映することもしており、体操教室で行なったことは運動会に反映させ保護者にも見てもらっている。

保護者が参観する行事では子どもたちの作品を展示して見てもらっている

運動会や発表会は学年別で競技や発表を行い、保護者に見てもらっている。保護者が参観する行事の時には子どもたちが製作したオーナメントや手形の作品などを会場に飾っていこれも保護者に見てもらっている。
保護者に発表をするような行事の時は保護者に子どもが行うことを伝え、家でも練習してみるよう促すこともある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせる環境がある

調査時は18時以降のお迎えは1~2名で長時間保育になる子どもはとても少なく18時30分には全員降園する状況であった。子どもが少人数になる時間帯は保育者とゆったり関わることができている。また、子どもが遊びたい遊びを提供できており、延長保育となる子どもはその時間になると通常保育とは違う特別感を感じているのかとても楽しそうに過ごしている。

延長保育の申請には柔軟に対応し保護者からの評価も高い

延長保育は急な申し込みも受け入れ対応している。利用者調査では「連絡時の応対も気持ちがよく有難い。」「大変柔軟に対応していただいています。」などの回答があり、利用者からの評価も高いようであった。延長保育時の補食やおやつは希望者が契約して提供を受けることができる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症対策を徹底したうえで、落ち着いて食事ができる環境を整えている

コロナ禍で新しい生活様式を取り入れ、食事の座席の配置も子どもたちが落ち着いて食事ができるよう考慮しつつ、机のセッティング方法など工夫し感染対策の上で食事を提供している。自粛期間後休園から再開したときに食事が進まず泣きながら食べる姿もあったが、無理に食べなくてもよいことにした。

年間給食計画を立て、会議で話し合ってバラエティ豊かな献立の提供がされている

毎月の給食会議では子どもの摂食状況やメニューについてなどを確認しアレルギーの報告などを行なっている。年間食育計画には旬の食材や行事食の予定を記載し、実際に給食で提供されている。秋には柿なますや菊花お浸しなどが提供され、最近家庭ではなかなか食べられないようなメニューを食べる経験ができたり、年越し献立や冬至献立など、その季節を感じながら味わうことができるメニューが考慮され提供されている。

例年実施している調理保育は行えていないが、野菜の栽培と収穫は実施できている

調理保育は、例年は月見の時期の団子づくりやクリスマス時期のクリスマス食、新米の時期には米を炊いておにぎりづくり、3月はお弁当箱に給食を詰めて外で食べる等、多様なクッキングを実施しているが、今年度はコロナ禍にあり行なえていないが野菜の栽培と収穫などはできている。給食だよりでは季節の食事の話やテーブルマナーの話、栄養の話など、食について掲載し保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康維持に向け、日常的な注意事項などを子どもと保護者に伝えている

年間保健計画を立て、衣服の調節や手洗いうがい、運動などについて、保健だよりで知らせたり、子どもに話をしたりポスターを掲示するなど、子どもが健康に過ごすために子どもや保護者へさまざまな働きかけや促しがされている。
毎日の子どもの受け入れ時には視診チェックを十分行い子どもの体調の変化に留意している。例年冬には薄着を呼び掛けているが、今年はコロナ感染予防のため常に換気をしているので例年の冬より薄着ではなく温かいものを着ることもある。

アレルギー児の対応は、研修を実施して適切に対応できるよう準備して支援をしている

身体測定結果は未満児は家庭連絡帳、以上児はスタンプ表に記入し知らせている。また、健康診断や歯科検診結果で個別に伝える必要がある場合には個々の家庭に手紙で知らせている。
食物アレルギーがある子どもでエピペンの準備が必要な時は、研修して対応できるよう体制を整えている。また、SIDSチェックは年齢ごとに取り決めた間隔で5歳児まで行ない、心音、呼吸、体位を確認し記録している。

保護者には保健だよりや一斉メールなどで子どもの健康維持に関する情報を提供している

保護者へは法人の看護師が作成した保健だよりを配布し、子どもの健康維持に向けた取り組みを伝えており、例えば、冬なら胃腸炎やインフルエンザについてなど、季節に合わせその時期に注意が必要なことなどを掲載している。
園内で感染症が発生した時には災害用の一斉メールを利用して保護者へ通知し注意喚起を行なっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士や保護者と職員が関わり合うことができる機会も多い

保育参観や保護者会、親子遠足など保護者同士が顔を合わせ、交流できる機会を設けている。保育参観は年1回クラスごとに行い、ほぼ全員が参加している。保護者会は年3回実施しており、3月は1年の総括として全体会、今年度のクラス会、次年度のクラス会の三部構成にしている。親子遠足は現地集合、現地解散で荒川区の自然公園や遊園地に出かけており、これらの機会に保護者同士で関わり合う姿が多く見られている。
また、その都度子どもの育ちについて保護者に伝えている。

会話や面談で子どものことを保護者に伝え、信頼関係づくりに努めている

日常の会話や日々の連絡帳、個人面談の中で子どもが楽しく園で生活できている事や子どもの姿を伝え、保護者と共有し信頼関係が深まるよう努めている。個人面談は希望者のみに実施しており、数か月の期間を設け保護者の希望日に応じて実施している。個人面談時以外にも保護者と話をする機会をなるべく多く設け、何気ない会話の中から子どもの様子をつかんだり、保護者のことも見守るようにしている。話を聞いてもらいたいと思っている保護者の話に耳を傾け話を聞きくことで保護者と良い関係ができている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
イベントに招待してもらったり、屋上での栽培など地域での様々な体験ができている

JRや入居する駅ビルと交流があり、JRではイベントに参加して車掌の服を着て写真をとる、グッズをもらうなど、子どもが楽しめる交流がされている。駅ビルでは屋上広場を借りて遊ばせてもらったり、屋上広場で行われている菜園の管理者の厚意で収穫をさせてもらっている。そのほかにも、区が主催している「チューリップを飾ろう」キャンペーンでは駅員と一緒にチューリップの球根を植え、咲いた花を駅に飾るという取り組みを行なっていて様々な体験ができている。

地域の社会資源を活用し、また、地域の人たちとの日常的な交流がある

3月に年長児が実施するお別れ遠足では上野動物園やすみだ水族館等の公共の施設に電車に乗って行っている。園の給食では地産地消を心掛け地域の肉屋さんや八百屋さんから食材を購入しており、日頃の交流がある。今年度はコロナ禍により実施できていないが、ハロウィンの時はに子どもにお菓子を配ってもらったり、勤労感謝の日に園児が作成したカレンダーをプレゼントするなどの交流がされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮することが周知され、現場で対応されている

個人情報の取り扱いには十分注意し、各記録の記入方法などについても配慮をしている。保育の現場ではおむつ替えや着替えはパーテーションで仕切られたスペースで行う事や年齢の大きな子どものクラスはカーテンを閉めて着替えをするなど配慮をし、大人と子どもがゆったり関わり合いながら落ち着いておむつ交換や着替えができる時間となる工夫をするよう心掛けている。また、着がえも全裸にならず身体が人目にあまり触れないよう注意をしている。子どもの羞恥心への配慮については園長から職員へ配慮を怠らないよう周知されている。

保護者の生活習慣を理解し、思いを尊重して支援することを心がけている

長く勤めている職員が多いので子どもや保護者の様子や価値観を把握している職員が多いとのことであった。保護者の価値観については日々保育を行っている中でそれぞれの考えや困っていることなどを捉えて対応することにしている。また、保護者には園の考え方を押し付けず保護者の想いを尊重し会話の中で保護者の様子を見ながらアドバイスを行うよう心掛けている。保護者と園の考えに相違がある時や保護者が困っている時には、保育士に限らず栄養士など専門職の立場から話をして保護者に伝わりやすいよう話すことに留意している。

虐待防止に関する勉強会や研修会への参加機会があれば参加していく意向がある

虐待対応については官益機関と連携して対応する体制があるが、虐待防止に関する研修については過去に1回実施したのみということであった。これまで虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて勉強会や研修会を園内であまり実施していなかったので今後は区の研修等、職員に参加してもらい、園内に持ち帰って共有してくことを検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内業務をマニュアル化して適宜改定して業務標準化がされている

マニュアルはアレルギーやプール遊び、怪我、感染症、下痢嘔吐などが整備されている。マニュアルは園長・主任・栄養士が中心になり作成したものであり、必要に応じて職員の意見を取り入れて見直し、園長・主任がまとめてて改定個所の周知がされている。マニュアルは作成時に全員に配布し、当初の段階で徹底して身に付けるようにしているため、日常的にマニュアルを参照するということはあまりない状態である。

新型コロナ対策を徹底し、感染症対応等は訓練を行ない的確に行動できるようにしている

新形コロナウィルス感染症については区のガイドラインに沿って職員全体に周知し対応をしている。ガイドラインは何度か改定があったが、工夫をしてその都度迅速に対応している。下痢・嘔吐処理については実地で訓練を行なった。アレルギー対応についても実地研修を実施し、机の並べ方や配置の確認などをしている。また、エピペンを預かる必要がある子どもの在籍時にはエピペンの講習も実施して対応できるよう体制を整えている。

保育計画や行事などは実施後に振り返り、保護者の意見も踏まえて向上に取り組んでいる

年度末には年間の保育の振り返りを行い次年度に向けた話し合いを職員全体で行いその中で保育の見直しや行事の見直しが行われている。
また、区の監査などで指導が入った時には指導されたことについて見直しを行っている。そのほか、年間行事を作成する際には保護者からの意見を参考にして日程を決めることもある。大きな行事を実施した後は行事に関するアンケートを取り、次回行事を行う際に参考にしている。