東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人誠和会
事業所名称 誠和保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)仲良く楽しい保育園づくり 2)明るく楽しい職場づくり 3)保護者とのコミュニケーション 4)食育活動 5)地域への子育て支援と、実習生や職場体験の受け入れ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者の気持ちを理解し、丁寧に応対できること ・子どもの見本となるよう、常に心掛けて保育をすること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・より良い保育のために、発想を豊かにし、子ども目線で考え、積極的に行動すること ・保育士としての自覚と自信を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育のなかに様々な表現活動を取り入れることで、子どもの成長を促している

保育目標に「仲良く楽しい保育園、すなおで明るく元気な子ども、自分の気持ちを素直に表せ思いやりとやる気を持てる子ども、友達と協力し共に喜び合いきまりある生活ができる子ども」を掲げている。遊びや子ども同士の関わりから、自主性を促し満足感や達成感が得られるようにしている。日々の保育の中には造形活動や音楽(リズム遊び・歌・楽器)、体育(マット運動・跳び箱・鉄棒・平均台など)を取り入れて、子どもが様々な表現を楽しめるようにしている。
2 子どもが食を楽しめるように、バラエティーに富んだ食事の提供と多様な食育活動に取り組んでいる

旬の食材を取り入れ、栄養バランスのとれた温かい手作りの給食を提供している。献立には毎月新メニューを取り入れ、誕生会メニューや行事食も提供している。気候が良い時はテラスや屋外で食事をとったり、近くの山へお弁当を持って出かけることもある。食の大切や楽しさが感じられるように、栄養士・調理師・保育士らが協働し、野菜の栽培や年齢に応じた調理保育などの食育活動を行っている。園庭にはキウイ・夏みかん・梅の木があり、収穫した梅で子どもたちが自家製ジュースを作ることもある。 芋煮会やもちつきなど食に関する行事も実施している。
3 園周囲の恵まれた環境を活かし、戸外・園外に出かけて自然と触れ合っている

自然に恵まれた環境を活かした保育を実践している。戸外・園外に出かけ、自然と触れ合う機会を取り入れている。散歩や川遊び・山登り・地域の農家や施設の見学などを通して、植物・虫・動物などの観察や、季節の移り変わりを感じることができる。また、花や野菜の栽培・小鳥・金魚の飼育を行い、動植物を慈しむ気持ちを持てるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の理解・協力を得られるように今後も行事の見直しや工夫を図っていく

今年度は感染症に配慮し、運動会は2部制にして保護者の参加人数を限定したり、クリスマスお遊戯会はリハーサルの様子を動画で配信するなど、工夫をしながら実施している。行事については保護者から様々な意見が出ているが、できるだけ理解・協力が得られるように今後も見直しを図るとともに、園独自の取り組みを検討していく。
2 勤務体制の整備など、職員が働きやすい環境づくりに向けて、さらに検討していく

今回の職員の自己評価では、有給休暇の取得、業務負担、決定の経緯の説明などが要改善点として挙げられている。園では、事業計画において、勤務体制の整備と、職員処遇の向上を挙げている。採用が厳しい状況ではあるが、職員数の確保に努めるとともに、休暇の取得などができるような体制を整備していく。
3 地域の保育ニーズに応え、選ばれる園となるように取り組んでいく

市内では待機児童がほぼ解消しており、来年度の新規入園希望者も減ってきている状況である。当園は現状では定員を超えての受入れができている状況ではあるが、今後については少子化の影響が出てくると認識している。今後の動向に注視しながら、地域の保育ニーズに応えることで、選ばれる園となるように取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安心・安全に過ごせるように、防犯・防災を想定した様々な訓練を実施している

園では、子どもの安全について意識を統一するために、安全・防犯マニュアルを作成している。計画に基づき、毎月避難訓練を実施している。防災訓練には、落雷を想定した訓練も取り入れている。特に今年度は、警察署の協力を得て、不審者の侵入を想定した訓練を実施している。また、訓練にあたっては、感染症対策を講じ、人数を制限し、グループに分けて実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 年間を通して多様な行事を実施し、豊かな人間性を育んでいる

子どもが様々な体験・経験を重ね、豊かな人間性を育めるように年間を通して多様な行事を実施している。時節柄の行事は、その意味や由来を知る機会となっている。運動会では4・5歳児が鼓笛隊を編成してパレード演奏する。クリスマスお遊戯会には合唱や合奏を取り入れ、作品展では3歳以上児が共同制作に取り組むなど、日頃の活動を行事につなげて発表することで、みんなで協力しやり遂げる喜びを味わえるようにしている。身体を動かす活動も活発で、小運動会・遠足・プール活動・マラソン大会・ドッチボール大会などの行事も実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園児の健康状態の把握をより細かく行うなど、感染症予防に努めている

年間保健計画を作成し、看護師を中心に園児の健康管理や感染症予防に取り組んでいる。感染症予防は、マニュアルに基づき実施している。マニュアルでは、園児への手洗い・うがいの励行、異常の早期発見の観察ポイント、嘔吐・下痢の処理の方法、消毒液の作り方・使い方、感染を疑った時の対処手順フローチャートをまとめている。今年度は、「健康観察カード」を作成して2歳児以上も毎日体温や風邪症状の有無を確認するほか、看護師が受け入れ後と午睡後に全園児の体温チェックを実施するなど、感染症予防の強化を図っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は141名、世帯数は121世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 141人
利用者家族総数(世帯) 121世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 121人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 70.2%

総括
85名の回答があり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が47名、「満足」が32名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「全ての先生方が子ども達の名前を覚え下さっていて、いつも温かい目で保育して下さり感謝の気持ちでいっぱいです。子どもの事また保護者の気持ちを常に気にかけて下さっていて心や気持ちが助けられています」、「子どもがいつも楽しそうに保育園の話をするので安心しています。先生方にはいつも温かく見守って頂いています。本当に感謝しかないです」、「とても良く子どもの事を見て頂いているという印象です。本当に助かっております。今の保育園を選んで良かったと思っています」、「時には厳しく、時には優しく、メリハリのある担任の先生方で、安心して子どもを預けられています。大好きな先生です。大好きな保育園です」、などのコメントが多くあった。 意見・要望として「幼児クラスになると、連絡帳がない為気になること等、聞けるタイミングがとりづらいです。懇談会の他に個人面談を設けてもらうと、集団では話せないことも話せていいのではないでしょうか」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「毎日楽しく通い、色々な経験を先生方や友だちと一緒に出来て、とても成長出来ていると感じます」、「保育園へ行くようになり、集団生活でしか学べない事などもあり、とても人の話しを聞いて、よく観察しているんだなと感じます」、「持ち帰る作品を見ると、年齢に合わせた活動をしていただいてると思います」、「家ではやったことのない事を園でやっていただけて、色んなことに興味をもつようになりました」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「園で絵の具や水遊びでの色遊びなど家でなかなか出来ない遊びを取り入れてくれて助かります」、「工作・体操などやった事をすごく嬉しそうに話してくれるので興味を持てていると思います」、「毎日『今日は○○をしたよ。明日は○○があって楽しみ』など話してくれます。興味を持ち活動を楽しめていると思います」、「園からのプレゼントを子ども達は家でもよく遊んでいる」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「先生に質問したら、細かく教えてくれましたし、実際見せてくれたり相談にのってくれて感謝してます」、「レバーフライや高野豆腐など、子どもの好きなメニューだけではなく、栄養のこと色んな食文化のことを考えて提供してくださっている工夫をとても感じています。献立表の裏にある内容も勉強になります」などのコメントがあった。意見・要望として「少し品数が少ないかなと感じる時がある」、「手作りおやつを増やしてほしい」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「戸外遊びも十分あり、喜んでいます」、「どんぐりをたくさん拾いに行ったり、消防署等に行ってくれる」、「コロナの中で大変だと思いますがたくさん工夫してくれていることが分かります」などのコメントがあった。意見・要望として「お散歩がもう少しあっても良いのでは、と思います」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
9割強の回答者が「はい」としている。「急な残業で延長になっても対応して頂けて助かっています」、「嫌な顔せず快く対応してくれているので助かってます」、「いつも電話にでてくれる先生が優しく対応してくださっています」、「母親目線で助けてくれる」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「安全な環境だと思います。先生方もよく見ていてくれるので安心しています」、「保育士さんが三輪車のチェックをしたり、遊具の点検をしていたりするところを見かけるので、安心しています」、「時には厳しく指導してくれますし、毎朝副園長が立っていてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「園内は大丈夫です。外部の人に対してセキュリティ対策は強化しても良いと思う」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「コロナで中止になったりで参加出来ていませんが、お休みの日などに対応されていると思います」、「延期日を早めに教えていただけるので助かっています」、「今回の運動会は、2部制でとても見やすかったです。園庭が狭いので、このくらいの人数でできた方が動きやすかったです」などのコメントがあった。意見・要望として「懇談会が午前中とかお昼頃など仕事があるため行きにくい」、「もう少し早めに日付や参加人数等を教えて欲しい。シフトが出せない」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもの様子も聞きやすく、相談しやすいです」、「先生方がとても熱心に子どもの事を見てくれ、少しの変化も気づいて教えてくれます」、「常に親身になって子どものペースで話をしてくれてとても嬉しいです。先生方の一言にいつも気持ちが救われています」、「帰りの時、気さくに話しかけてくれます」、「先生方はいつもニコニコしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「あるとは思うがきちんと話せる時間が持てない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつもキレイで安心して預けることが出来てます」、「副園長がとても細かく見てくれているのでとてもピカピカです」、「副園長先生や用務員さんの様な男性の方が丁寧に清掃をしてくださっているのを見かけます」、「季節の装飾がとても細かく、可愛いなと思っています」などのコメントがあった。意見・要望として「部屋はとてもキレイと感じますが、またに階段にほこりがあるのを見かけます」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「挨拶をしてくれたり、丁寧だと感じます」、「先生にもよりますが、とても対応の良い先生ばかりだと思います」、「子ども達の好きなキャラクターのエプロンや靴下を履いていて、『先生○○はいてる』と子ども達のコミュニケーションのきっかけにもなって良いと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「良い職員は沢山いますが少数ですが態度が威圧的な方がいます」、「ある程度距離があったり、目が合わないと挨拶してくれない先生がいます」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「熱などの時は別室で個別にみて頂けるので安心しています」、「こまかく状況を教えてくれます」、「看護師さんが毎日いるので安心です」などのコメントがあった。意見・要望として「寒い日でも半袖だった。鼻水がでてしまっていた」、「ケガをしている事を把握していない。帰宅して驚くこともある。体調不良時はOK」、「園で怪我(鉄棒から落下)した時など、園で通院に行ってくれず、親に行ってくれと言われびっくりした」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
6割強の回答者が「はい」としている。「良く見てくれてると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「いさかいの相手が誰かを教えてくれない為、親同士で謝罪したりする事が難しい」、「子どもからの話を聞く限りではあまり良いものではない」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもが『先生大好き、優しいよ』と言っているので、気持ちを受けとめてもらい、安心している事を感じます」、「子どもの気持ちをくみとって声をかけてくださっているのが伝わります」、「話をよく聞いてくれていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「自己主張が苦手な子どもにもより個性を促し伸ばす関わりをしてもらえると良い。遊びに混ざれない、恥ずかしくて思いを伝えられない等で保育園がなかなか楽しめない為」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 80人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
9割強の回答者が「はい」としている。「守って頂いています」などのコメントがあった。意見・要望として「守ってくれてはいますが、クラスを替わると先生もかわるので、結局は全ての先生方に知られると思うので心配です」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「口頭での伝達が多いので、もう少し工夫していただきたいです。例えば、デジタル化をもう少し進めるとか」、「今年は特に説明を受けるチャンスがなく、保育園でしっかりやっているのかお友達と遊べているのか等確認が難しい」、「先生によっては、何も伝えてくれない方がいます」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
8割強の回答者が「はい」としている。「人目につかないように聞いてくれる」、「先生方の時間がある時は対応してくれてます」などのコメントがあった。意見・要望として「実際、不満のみ残ってます」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 18人 
6割の回答者が「はい」としている。意見・要望として「年始めに配られるプリントのみなので、掲示板にも貼っておいて欲しい」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園説明会やクラス懇談会などで園長・主任保育士より園の考えを伝えている

保育目標は、「『仲良く楽しい保育園』、1.すなおで明るく元気な子ども、2.自分の気持ちを素直に表せ思いやりとやる気を持てる子ども、3.友達と協力し共に喜び合い決まりのある生活ができる子ども」である。目標は、入園のしおりに記載しているほか、パンフレットや園のホームページに明示している。新人職員に対しては、園長と主任保育士による事前のオリエンテーションにて説明をしている。保護者に対しては、入園説明会やクラス懇談会などに園長・主任保育士より園の考えを伝えている。毎月の園だよりでも月々の目標などを明示している。

会議では主任保育士が中心となり、意見を出しやすくする工夫をしている

経営層を含む各職員の職務内容は事業計画書に明示している。また毎年度、運営組織分掌表を作成して組織構成と分担する業務を明確化している。今年度は、園長の下に副主任3名を配置した。各クラス担任からリーダーを選出し、最低月1回リーダー会議を開催し、職員からの意見を出しやすくしている。職員会議には必ず園長が出席し、事業所の理念を明確にするとともに、職員からの意見・要望を反映できるようにしている。今年度は、感染症対策などの緊急性の高い情報発信にはSNSを利用している。

今年度は、行事の様子やクラスの一日の様子などを保護者に動画で配信している

専門委員会として、3歳以上児、3歳未満児、給食、保健の各委員会を毎月1回開催している。委員会では職員間で自由な意見交換ができるよう、あえて園長は出席せず、主任保育士が中心となっている。重要な案件の決定手順として、法人全体に関わる事案は理事会で、保育園の運営に関する事案は園長・主任保育士で相談した後、リーダー会議、職員会議に諮り協議して決定している。重要な決定事項は、保護者に対しては園だより、掲示板、文書の配布などで伝達している。今年度は、行事の様子やクラスの一日の様子などを保護者に動画で配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉ニーズは、地域のさまざまな機関との連携から把握している

保護者の意向や要望は、今回の利用者アンケートのほか、運動会後の反省会,保護者会役員との打ち合わせ、保育参観・懇談会などを通じて把握している。行事や保育中の決まりなど、保護者からの意見や要望を踏まえて改善を進めている。職員からは、各会議にて意向を把握している。地域の福祉ニーズは、市内および地区の保育園園長会、民生委員、地元社会福祉協議会・子ども家庭支援センターとの連携などから把握している。市の待機児童数は落ち着いてきているため、多様なニーズに対応できるような運営も検討していく。

日常の施設や設備の点検に努め、安全で安心な環境を整備していく

中長期計画では経営基盤の強化などを掲げている。建物の維持、園庭や園舎まわりの整備を進めている。園舎建替えから10年近く経過しているため、日常の点検を重視し、設備の維持管理に努めている。今年度は、スチームコンベクションを導入している。年度単位の事業計画書や予算書などは、事務室に備え常時閲覧できる。行事などの短期的な活動は、年度の初めに担当者を明確化にし、担当者が中心となって行事計画書を作成して取り組む。子どもの生活での具体的な事例とその対応について話し合う材料集めとして、「事例と考察カード」を増やしている。

地域の子育て支援事業は在園児に影響のない範囲で計画している

翌年度の事業計画は、年度末の職員会議にて反省を行い、それを踏まえて策定している。また、利用者の意向や地域の子育てニーズなども考慮している。あくまでも在園児の保育が中心であり、地域の子育て支援は原則として在園児に影響のない範囲で、職員の負担も考慮して計画している。3歳以上児、3歳未満児などの各委員会では、職員間で意見交換を行っている。職員会議において領域別には半期に一度、カリキュラムは月に一度振り返りを行い、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育マニュアルのなかに職員としての心構えを明記し、職員会議で周知している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明記している。職員会議などで周知を図っている。同規則は事務所に備え置き、いつでも見られるようにしている。また、保育マニュアルのなかで職員としての心構えを記している。バザー、夕涼み会、運動会は、地域の方も楽しみにしており、ポスターの掲示などで参加を呼びかけている。園独自のホームページ・ブログを公開しており、園舎各所の様子や、活動内容など詳細な情報を提供している。そのほか、外向け掲示板などでも事業所の情報を公開している。

保護者とのコミュニケーションを深め、苦情になる前の段階で対応できるようにしている

苦情解決の仕組みは、入園前説明会と入園式・進級式で説明するほか、年度途中に文書を配布して周知している。苦情解決のための第三者委員を2名、保育園や子育てをよく理解されている元主任児童委員と元教育委員の方に委嘱している。また、ご意見箱を設置している。園長を始めとして職員が日常の関わりの中で保護者とのコミュニケーションを深め、苦情になる前の段階で対応できるようにしている。保護者が個別の相談を希望された場合には、子育相談室にて対応することができる。

園見学は感染症対策を実施し、予約制で時間や人数を制限して受け入れている

園見学は、感染症対策を実施し、予約制にし、時間や人数を制限し受け入れている。従前実施している、夏の体験ボランティアや中学生の職場体験については、子どもの社会性を養うためにも有意義であると考えているが、今年度は中止している。主任保育士が受け入れの窓口となり、事前の説明会にて資料を配布し留意事項を説明している。実習生の受け入れは、指導を通じて職員の資質向上も図れるため、依頼があれば対応している。地域の子育てニーズに対応し、一時保育の希望に対応している。保育体験や園庭開放については、今年度は中止としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設設備は毎日点検をし、破損個所は直ちに補修をするなど安全な管理をしている

施設設備や遊具など毎日点検し、破損部があった場合には直ちに補修している。子どもの安全について意識を統一するために、安全・防犯マニュアルを作成している。発生した事故に対しては、反省及び対策を事故簿に記入し、職員会議などで周知し、再発防止に取り組んでいる。川遊びなどの野外活動には必ず園長が付き添い、安全を見守る職員の立ち位置にも配慮している。防犯カメラを複数台設置している。AEDを設置し、職員は使用方法について研修を受けている。防災訓練には、落雷を想定した訓練も取り入れている。

児童票など機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している

児童票など機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。パソコンはパスワードを設定して使用できる職員を限定している。書類の管理は、主任保育士を中心に行っている。項目ごとにファイリングし、活用しやすいよう管理している。書類の廃棄は、シュレッダーや業者による溶解処理を利用している。会議録には、発言内容まで詳細に記録をしている。日々のミーティングの内容をノートに記録して職員は毎日確認し、保育に必要な情報を確実に伝達している。

個人情報の開示請求があった場合などには、園長が対応することにしている

保護者から取得する情報は必要最小限にとどめ、プライバシーの保護に配慮している。個人情報保護規程を策定しており、開示請求があった場合などには、園長が対応することにしている。園独自のホームページを開設しており、園長が管理している。子どもの写真を掲載する際にはその都度、可否について確認を行っている。ボランティアや実習生に対して、事前の説明会で守秘義務など注意事項を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向には、年2回のアンケートの実施と、必要に応じて面談をし対応している

期待する職員として、子どもや保護者の気持ちを理解し丁寧に応対できること、子ども見本となるよう常に心がけるような人材を求めている。採用は、学校や求人サイト、ホームページで公募している。育児や介護での休業取得者も複数ある中、年度途中の採用は困難な状況にある。職員は年度末に各自が自己評価を行い提出している。職員の継続希望を年2回アンケートを実施している。翌年度のクラス配置は、職員の意向を第二希望まで聞き、年齢や経験、特技などを踏まえて決定している。職員のやる気を尊重し、なるべく希望に沿えるように配慮している。

年度当初に職員各自の研修参加希望を把握し、個人別の研修計画表を作成している

年度当初に職員各自の研修参加希望を把握し、それを踏まえて個人別の研修計画表を作成している。研修参加後には研修会記録を提出させて閲覧できるようにするほか、職員会議などでも報告を行い職員間で知識を共有化している。職員が学びたい事柄を出し合い、年度初めに年間計画を策定する。全体的に経験年数が高いため経験の浅い職員は、リーダーを経験できていない。そのため、クラス内で責任を持たせ育成し、個人の資質向上を図っていく。処遇改善の要件となるキャリアアップ研修には優先して参加させている。

産休育休明けの職員のほとんどが復帰し、キャリアを継続させている

給与等支給規則において、賞与は園長の査定で上下50%の範囲で増減させることができるとしている。年間有休取得表を職員に提示し、休暇の取得を奨励している。そのための職員体制の必要性を認識している。毎年1回程度、園長が非常勤職員を含めて個別に面談を行い、職員の意識を把握している。全クラスを複数担任を置くことで、職員の負担を軽減している。産休育休明けの職員は、ほとんどが復帰しキャリアが継続できている。福利厚生として、公的制度の加入、年に2回の健康診断、職員懇親会活動の援助、永年勤続表彰などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、周囲の自然豊かな環境を活かし、「子どもの生活や遊びが伸び伸びと行え、季節による自然の変化を感じられるような保育を行う」ことに取り組んでいる。保護者からは、さらに散歩に行って欲しいとの意見も出ている。保育士は、園庭でも季節の移り変わりを感じることはできるが、可能な限り園外での活動を取り入れたいと考えている。そのため、園外活動や散歩については、行き先や活動に合わせた職員の人数や約束事を改めて確認した。特に、安全面では、ルートの危険個所や信号の待ち方、有事の際について確認している。散歩や園外活動の体制や条件が明確になったことで、保育士も積極的に活動に取り入れることができた。今後に向けては、注意点をさらに確認し、保護者に対しても活動の様子をさらに伝えていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の保育理念は、「恵まれた自然環境の中伸び伸びと子どもらしく遊ぶ」としている。理念の実現に向けて、安全に配慮し、日常の生活を通して戸外環境に触れ、保育を実践している。課題の設定には、これまでに寄せられた保護者の意向や、職員の希望を反映させている。また、園庭では、樹木や果樹があり、収穫物を味わうなど、自然物を活かした体験もしている。園の恵まれた環境を活かし、園全体で園の特徴を磨いていくことが期待される。今年度は、感染症対策として園庭遊びでの密接を避けるためにも、散歩の実施は有効だったと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、不審者侵入を想定した防犯対策に取り組んでいる。これまで、安全管理については、計画に基づき防災訓練を実施してきている。防犯に関しても、さまざまなケースに対応した訓練が必要だと考えていた。また、保護者からも、セキュリティの強化を求める声も挙がっていた。そのため今年度は、警察署の協力を得て、侵入者の想定を変えた年2回の防犯訓練を実施している。1回目は園内で不審者役を担当して説明を受け、対応の時間など具体的な課題を共有し、2回目の訓練に反映している。2回目は警察官が不審者になり、来園の目的や性別が分からない訪問者を想定した内容で実施している。また、さすまたの使用法についても説明と訓練を受けている。園の地域ネットワークを活かし、危機管理意識を高めて安全な保育園づくりに取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで園では、最寄りの信号機のある交差点で、園児の交通安全指導も実施してきている。保護者からは、セキュリティ対策について、対応を求める意見が挙がっていた。そのため、安全管理の担当者が、園長のアドバイスを受けつつ、警察官に防犯訓練の必要性を伝え、訓練の実施に至った経緯がある。また、訓練にあたっては、感染症対策をし、人数を制限し、グループに分けて行っている。経営層は、園の安全性の向上に向けて、保護者の意見も参考にし、訓練の実施と共に設備の見直しや改善を図っていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を提供できるように、ホームページやパンフレットなどを作成している

園のホームページやパンフレットを作成して情報を提供している。ホームページは担当の職員を決め、随時更新するようにして最新の情報を提供できるようにしている。ホームページには、保育理念、方針、目標、デイリープログラム、年間行事などのほかに、園の様子として写真を使って活動の様子を伝えている。その他に地域の子育て家庭を対象とした園開放「つくしんぼ」の情報などを掲載して、参加を呼び掛けている。

関係機関と協力体制を構築し、市の広報や掲示板などにも園の情報を載せている

市の担当課や子ども家庭支援センターなどの関係機関に園の情報を提供している。市のホームページには、所在地、定員、開所時間(標準・短時間)、延長保育時間、受け入れ年齢などの情報を提供して掲載している。また、市の広報誌に、園で行っている子育て支援事業つくしんぼの日程などを掲載して参加者を募っている。また地域の掲示板に園行事のポスターを掲示したり、園入り口に外部向けの掲示板を設置して情報を提供している。

見学は随時受け付けており、丁寧な説明を心がけて質問にも答えている

見学については随時受け入れを行い、その都度対応している。例年見学の日時は、なるべく希望に沿うように配慮している(今年度は感染症対策のため、見学日を設けるなどして密になることを避けた)。見学は主に主任保育士が担当し、パンフレットなどの資料を使って詳細に説明を行っている。子どもの状況も踏まえ、保育活動に影響のない範囲で見学をしてもらっている。また、育児相談なども随時受け付けており、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を実施し、しおりや資料を使い基本的ルールや重要事項の説明を行う

入園決定後に必要書類を送付し、入園前説明会の日程を伝えるとともに、子どもの支援に必要な情報を記入してもらっている。その後、入園前説明会を実施している。入園のしおりや資料を使って基本的ルールや重要事項の説明を行い、質問を受け付け保護者の同意を得ている。また、希望によって個人面談を実施している。生育歴などの確認を細かく行い、個別の状況を把握し記録を残している。アレルギーなど個別に配慮が必要な子どもに対しては、看護師や栄養士などと面談を行い、保護者の意向や子どもの状態を確認している。

入園後は慣らし保育を行い、少しずつ時間を延ばして不安の軽減に努めている

入園当初は少しずつ保育する時間を延ばし、子どもが保育園での生活に慣れることができるように慣らし保育を実施している。実施期間は保護者の就労状況や意向に配慮し、子どもの様子を見ながら個別に設定している。事前の面談や幼児生活調査票などで得た、一人ひとりの食事や睡眠などの生活のリズムを把握したうえで家庭での習慣を取り入れたり、職員が側に付くなどして子どもの不安の軽減に努めている。期間中は特に保護者と連絡を密に取ることで、これまでの生活状況を踏まえた支援ができるように配慮している。

卒園児を対象とした「小学校卒業祝いパーティー」を園で実施して参加を募っている

転園や卒園後も、園で開放している行事に参加が可能なことや育児相談をいつでも利用できる旨を伝えることで、継続的な支援につなげている。卒園児には、毎年手紙を出して、運動会など園行事への参加を呼びかけている。また、6年生になって小学校の卒業を迎える卒園児を対象として、小学校卒業祝いパーティーを園で開催している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発育や生活状況の変化などは、児童票の保育経過記録に記録している

子ども一人ひとりの心身の発育記録,生活状況の変化などは、0から2歳児は毎月、3から5歳児は2ヶ月ごとに児童票の保育経過記録に記録している。日々の子どもの状況は各クラスごとの保育日誌に、0から1歳児は個人ごと、2歳児からはクラス全体の様子を記録している。日々の子どもの生活状況は、0から2歳児は連絡帳を使って家庭との情報交換を行っている。3歳児以上のクラスでは送迎時に口頭で情報交換を行うと共に、玄関の掲示スペースに日中の活動の様子を掲示し伝えている。

園での様子を見てもらえるよう保育参観・クラス懇談会、公開保育などの機会がある

年間指導計画、月案、週案、日案などの各種指導計画を作成して保育にあたっている。0から2歳児では個別の月案を作成している。計画は子どもの様子や保護者の要望などを取り入れて作成している。保育参観(3歳以上児)及びクラス懇談会、公開保育を実施し、保護者に日頃の保育園での様子を見てもらっている。また、クラス懇談会では、保育の様子を撮影したものを上映したり、年間目標・保育目標の紹介、一日の流れ、園での様子など、子どもの様子を詳しく紹介したうえで、計画の説明と理解を求めている。

各種会議や委員会などの場で、職員間で必要な情報を共有できるようにしている

子どもの様子や状況などに関する情報は、朝のミーティング、月1回の職員会議、3歳未満児・3歳以上児の話し合い、リーダー会など各種会議や委員会において共有化している。毎日実施する朝のミーティングでは、各自メモを取り出席できなかったクラスの職員に伝えている。またミーティングノートに記録し、職員は出勤した場合に必ず目を通すようにしている。土曜日の保育の際には、クラスごとに用意しているノートに翌週への伝達事項を書いて伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や様子を把握し、個別状況に応じた保育の充実に努めている

子ども一人ひとりの心身の発育記録・生活状況の変化などは、定期的に児童票に記録して把握している。園庭・保育室での遊び・散歩など一日の姿を把握しながら、適切な保育を心がけている。個別状況に応じた援助方法については「事例と考察カード」を作成し、カードを用いて個々の状況について会議などで情報共有や検討を図っており、集団生活の中でも子ども一人ひとりを大切にした保育に努めている。5歳児の保育においては、就学に向けて就学支援シートの作成・市教育委員会主催の連絡会議での情報共有と連携・小学校見学などを行っている。

遊びを通して子どもの主体性を伸ばし、思いやりの気持ちを育めるように工夫している

日課に自由遊びの時間を作り、子どもが自分で選び、考え、真似たりしながら様々な遊びを展開することや、子ども同士の関わりの中で遊び込めるように工夫した環境作りをしている。3歳以上児はコーナー保育や異年齢縦割り保育を期間を決めて実施している。コーナー保育は、ホールに体操・マット・跳び箱、各部屋では工作・塗り絵・楽器演奏などいろいろな遊びのコーナーを作り、園児が自由に好きな遊びに参加できる。縦割り保育は異年齢の子ども同士が一緒に過ごす過程で、お互いの違いを認識したり、思いやりの気持ちを育むようにしている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、家庭や専門職と連携して必要な援助を行っている

障がいを持つ子どもには担当職員を配置している。家庭との連携を密に取り、受診結果・言語訓練の様子・専門職の助言などを聴き取っている。行政の巡回相談を定期的に利用し、適時相談や助言を受けている。障がい児日誌に園での保育内容や園児の様子を詳細に記録している。他の子どもと一緒に過ごす中で、経験を積み重ね共に成長できるようにしている。子ども同士のけんかなどのトラブルについては、子どもの自己主張の現れと認識し、その都度気持ちを受け止め子どもの安定を図るようにして、事例を会議などで取り上げ対応を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の継続性に配慮した保育を行うため、連絡帳などで園と家庭との連携を図っている

0から2歳児では連絡帳を使って家庭との情報交換を行い、子どもの生活状況を把握している。3歳児以上のクラスでは送迎時に口頭で情報交換を行い、子どもや保護者のニーズや課題を把握している。3歳以上児でも保護者の希望など必要に応じて連絡帳を用いることもある。家庭での食事・睡眠・排泄状況などを把握し、園での生活が家庭と連動した支援になるよう努めている。家庭と連携しながら、個々の発達状況に合わせて基本的な生活習慣が身につくように援助している。基本的な生活習慣の大切さについては、園だよりや保健だよりでも伝えている。

職員間の情報共有を図り、伝達事項を保護者に漏れなく伝えるように努めている

3歳児以上のクラスの連絡には、口頭のほかに掲示板を使用して保育の様子を伝えるように工夫している。玄関を入ってすぐの掲示板の一角に、「今日の保育活動」として、その日の子どもの活動の様子をクラス別に掲示して保護者に知らせている。保護者から得た情報や伝達事項は各クラスのノートなどに記録し、職員間で申し送りを行っている。今年度は感染症予防として、登降園の対応を玄関や園庭で行い、「健康観察カード」を作成して2歳児以上も毎日体温や風邪症状の有無を確認するなどの対策を講じている。

子どもの年齢や体力・様子などに応じて適宜休息をとることができるように配慮している

乳児の部屋の一角にサークルで囲まれた畳のコーナーやベビーベッドを設置している。乳児一人ひとりの生活リズムに合わせて授乳と午睡を行い、連絡帳に時系列で記録して保護者に伝えている。就学に備えて生活リズムを整えるために5歳児は基本的に午睡を行っていないが、子どもの体力や様子に合わせて、適宜休息を取ることができるように別室を設けるなど配慮している。また、活動と活動の間には、クールダウン(休息)の時間を設けて、体や気持ちの切り替えや集中する力を養えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や成長段階に応じて、様々な表現活動を取り入れている

保育目標に「仲良く楽しい保育園、すなおで明るく元気な子ども、自分の気持ちを素直に表せ思いやりとやる気を持てる子ども、友達と協力し共に喜び合いきまりある生活ができる子ども」を掲げている。子どもの発達や成長段階に応じた保育のねらいや課題を明確にし、月間指導計画・週案・日案などの各種計画を立てて保育を行っている。日々の保育の中には造形活動や音楽(リズム遊び・歌・楽器)、体育(マット運動・跳び箱・鉄棒・平均台など)を取り入れて、子どもが様々な表現を楽しめるようにしている。

子どもの自主性や自由な発想を促す環境作りに努めている

子どもが自分で選び、考え、真似たりしながら様々な遊びを展開することや、子ども同士の関わりの中で遊び込めるように工夫した環境作りをしている。保育室は収納部分を多く作り、コーナー遊びや自由遊びを設定して、自由な発想で遊べる空間を作っている。遊びや子ども同士の関わりから、自主性を促し満足感や達成感が得られるようにしている。また園庭には砂場や大型遊具があり、桜やみかんの木が植えられている。自然の中で楽しみながらしっかりと体を動かして遊び込めるように時間や環境を整備をしている。

自然豊かな環境を活かし、自然と触れ合う機会を多く設けて子どもの感性を育んでいる

当園は、まわりに山・川・畑・寺社など自然が豊かな環境のなかにある。日常の活動の中で園外に出かけ、自然と触れ合う機会を取り入れている。散歩や川遊び・山登り・地域の農家や施設の見学などを通して、植物・虫・動物などの観察や、季節の移り変わりを感じることができる。また、花や野菜の栽培・小鳥・金魚の飼育を行い、動植物を慈しむ気持ちを持てるようにしている。園内は季節ごとに室内の装飾を変え、季節感を味わうことができるようにしている。夏場はプールや水遊びを実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、季節を感じたり達成感や満足感を得られるように取り組んでいる

年間行事を通して、子どもたちが伝統文化を学んだり季節を感じることができるようにしている。年間行事には、こどもの日・七夕の会・お泊り保育(年長児)・園児と遊ぼう会(敬老会)・運動会・いも煮会・遠足・お楽しみ会・お遊戯会・マラソン大会・作品展・ドッチボール大会・お店屋さんごっこなどがある。行事に取り組む中で皆で協力し合い、発表することで、達成感や満足感を得られるように工夫している。運動会ではポスター作り、遊戯、4・5歳児中心の鼓笛隊など、準備や練習をして子どもたちが主体的に取り組めるようにしている。

感染症に配慮しながら、保護者参加行事も実施できるように工夫して取り組んでいる

年間行事日程は4月の入園式で保護者に配布し、さらに開催前にもお知らせを配布している。保護者参加行事は、バス遠足・運動会・クリスマスお遊戯会・作品展などがあり、保護者が参加しやすいように土曜日に開催するものが多い。また、保護者が主体となって活動する保護者会(父母会)があり、保護者会主催でバザー・夕涼み会・餅つきなどを開催している。今年度は感染症予防のため、保護者参加行事は2部制にして参加人数を限定したり、保護者会主催行事も園内で子どもだけで楽しめる形で実施するなど、工夫や配慮に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児が安全に快適に過ごせるよう、環境整備に努めている

園児用のロッカーや玩具の収納場所を整備し、スペースを広く有効に使っている。テーブル・椅子は、各クラスごとに園児の体格に合わせた高さ・大きさのものを使用している。室内に園児の絵や作品を飾り、窓や天井には季節に合わせた手作り装飾を施している。保育室内には暖房設備・加湿器を設置し、各部屋ごとに調整ができるようにしている。園内清掃の頻度や担当を決め、毎日清掃・消毒を行い快適な環境を整えている。空気清浄機を設置しこまめに換気を行うなど、感染症予防にも努めている。

朝・夕は合同保育を行い、異年齢の子どもが安全に楽しく触れ合えるように工夫している

早朝と夕方の時間帯は、3歳未満児と3歳以上児に分かれて合同保育をしている。それぞれの年齢や発達に応じた絵本や玩具などを揃え、異年齢の子どもたちが、安全に楽しく触れ合うことができるようにしている。合同保育に入る前は紙芝居を読むなど、年齢別保育時間との区切りをつけて一度落ち着かせる工夫をしている。また、18時以降は延長保育時間として補食を提供している。今年度は人数や時間帯に応じて保育室を分けるなど、密にならないように配慮して合同保育を実施している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事ができるように食事環境に配慮している

食事をするテーブル・椅子は、クラスごとに園児の体型に合わせて高さ・大きさに配慮した特注のものを使用している。年度初めはさらに足台などを使って調整している。スプーン・フォーク・箸・食器なども園児の成長に合わせたものを使用する。調理室前にランチルームを整備しており、調理室の扉の丸い窓からは、小さな子どもでも調理の様子を見ることができる。気候が良い時はテラスや屋外で食事をとったり、近くの山へお弁当を持って出かけることもある。今年度は感染症対策として、部屋を分けたり席を離すなどの配慮をしている。

メニューや味付けを工夫し、安全でおいしい給食の提供に努めている

食事は旬の食材を取り入れた季節感があるものの提供に努めている。献立は日替わりで、毎月新メニューを取り入れ、誕生会メニューや行事食も提供している。栄養士・調理員・主任保育士が参加して月1回給食会議を開催し、メニューや味付けなどの検討をしている。食物アレルギーは主治医指示書とアレルギー検査結果を確認し、保護者と相談のうえで除去食・代替食で対応している。個別のトレイを使用し、ダブルチェックをして間違いのないように提供している。乳児のミルクは家で使用しているものと同じものを使用している。

野菜の栽培や調理保育などを行い、食への興味・関心を深めている

食育に力を入れており、子どもたちが食に興味・関心を持つことができるように年間計画を立てて実施している。栄養士・調理師・保育士らが協働し、野菜の栽培やそれぞれの年齢に応じた調理保育などを行っている。菜園では、ミニトマト・キュウリ・ナス・オクラなどの野菜を栽培している。園庭にはキウイ・夏みかん・梅の木があり、収穫した梅で子どもたちが自家製梅ジュースを作ることもある。今年度は、自分で作ったものは自分で食べる形で調理保育行うなど、感染症に配慮しながら工夫して食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
家庭と協力しながら子どもの健康状態の把握に努めている

年2回の健康診断、0・1歳児は毎月1回の嘱託医による検診、月1回の身長・体重測定、年1回の歯科検診・歯科衛生指導などを行い、その結果は児童票に記録している。そのほか、アレルギー・現病歴・既往歴・予防接種の有無など、健康に関する情報も児童票に記録して、個別の健康状態を把握している。アレルギーは主治医の指示書と検査結果を見て確認している。今年度は感染症対策として、看護師が受け入れ後と午睡後に全園児の体温チェックを実施している。

看護師が中心となり、子どもの健康維持と個別の状況に応じた支援に取り組んでいる

嘱託医が定期的に来園し、看護師・保育士などと連携している。障がいを持つ子どもなど、特別な配慮を必要とする子どもの対応は、定期的に訪れる心理の専門職による市の巡回相談を活用している。薬の預かりは原則実施していない。事情によって依頼を受ける場合には、処方箋のコピーと与薬依頼書に記入のうえ、一回分ずつ持参してもらい支援を行っている。子どもの変化に気を配り、気になるところがあれば看護師に相談し、家庭への連絡につなげている。

子どもや保護者に身の回りの危険について知らせ、感染症や事故などの防止を図っている

日頃から子どもたちに手洗い・うがいを励行し、感染症などの予防を図っている。各保育室の入り口には年間を通して消毒液を設置している。遊びに入る前や外に散歩に行く際には必ず「おやくそく」の確認をし、安全に遊べるように配慮している。地域の警察の協力のもと、年3回交通安全教室も実施している。乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡時は呼吸や顔の向きなどのチェックを徹底している。保護者に対しては、掲示板にて園内の感染症発生状況を知らせるほか、保健だよりを毎月発行して感染症や健康管理の知識・情報を提供し、注意喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を実施している。保護者からは、事前に保育希望時間届を提出してもらい保育時間を決めているが、保護者の事情で急に時間を延長する場合も、柔軟に対応している。保護者参加行事は、バス遠足・運動会・クリスマスお遊戯会・作品展などがあり、保護者が参加しやすいように土曜日に開催している。年度当初に年間行事日程を保護者に配布し、さらに開催前にお知らせを配布している。

保護者会(父母会)が組織されており、行事などで協力がある

保護者からの相談には、随時、園長・主任保育士が応じ、希望があれば個人面談を実施している。保護者会が組織されており、保護者会の主催でバザー・夕涼み会・餅つきなどを毎年開催している。保護者会の行事では当日の保育やプログラム進行に職員が協力し、また、園行事の運動会・クリスマスお遊戯会などでは保護者会の援助・協力があるなど、園と保護者会の協力体制ができている。今年度は感染症の予防のため、内容を変更したり中止するなどの対策を講じた。クリスマスお遊戯会はリハーサルの様子を撮影し、動画にして配信した。

各種便りや保育内容を掲示するなどして、保護者に子どもの様子を伝えている

保育参観及びクラス懇談会・公開保育をそれぞれ年2回行っている。保育参観は、園児の生活に支障がない範囲で随時受け入れている。クラス別の懇談会では保育の様子を撮影したものを映像で見てもらい、話し合いの中で保護者の意見・要望を取り入れながら、園と家庭が連携を取って、一緒に子育てを行うことができるように働きかけている。園だより・クラスだより・献立表は毎月発行し、その中でも園での最近の様子を伝えている。幼児クラスは、玄関ホールに今日の保育内容を掲示している。ホームページもこまめに更新している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園行事に地域の方を招いたり、交流をする機会を設けている

今年度は感染症の対策から、例年通りの交流は難しかった。例年は、運動会・作品展では子どもが描いたポスターを園舎の掲示板や近隣に掲示し、地域の方の参加を呼びかけている。保護者会が主催するバザーは、毎年恒例のものとなっており、保護者や小学生・中学生なども来園している。また、近くの消防署・駐在所・郵便局に施設訪問を行っている。子どもの手作りプレゼントを持参して、感謝の思いを伝えている。園の行事や地域施設の訪問などを行うことで、地域の方とのつながりを大切にしている。

地域の子育て支援事業に参加している親子と交流する機会がある

今年度は感染症の対策から、中止や内容の変更などの対策を講じているが、例年は地域の子育て家庭や出産前後の母親を対象とした支援事業「つくしんぼ」を実施している。園を開放し、同じ年齢のクラスに入って交流したり、子育ての相談に乗るなどしている。つくしんぼのほかに、園では1年を通じて園庭を開放して、地域の子育て家庭を受け入れるようにしている。また、一時保育事業を行い未就園児を受け入れている。地域の子育て支援事業は、ホームページや市の発行する情報誌に日程を載せて参加者を募っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う必要がある場合は、保護者に承諾を得るようにしている

個人情報を記載した文書は全員分を鍵のかかる書庫に保管して、情報の取り扱いに関しては細心の注意を払っている。プライバシー保護の観点から、子どもの情報を他機関に照会する必要がある場合には、必ず保護者に承諾を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、夏場のプール遊びの着替えは室内で行い、水着を着用するなど配慮している。また、幼児クラスのトイレには扉を設置する、排泄の失敗があった場合には他児にわからないように配慮するなど、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

複数の職員で保育にあたり、相互に行動を振り返り、対策・検討を行えるようにしている

不適切な対応や発言がなかったかを振り返ることで、職員間で保育を見直している。全クラス複数担任制をとり、複数の職員で保育にあたっている。日常の保育のなかや会議で話し合いの場を持ち、職員が相互に行動を振り返り、対策・検討を行えるようにしている。マニュアルのなかで、職員の心構えとして保育者としての対応方法を明示している。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動・放任・虐待・無視などが行われることのないように、日頃から職員会議・園内研修などで確認し、意識を高めている。

コミュニケーションの向上に努め、各家庭の価値観や生活習慣などに配慮している

子どもや保護者の価値観や生活習慣には柔軟に対応している。保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭の価値観、育児観、生活習慣に配慮した保育に努めている。保護者からの相談があった場合には、保護者の都合に合わせた日時を設定し対応している。また、連絡帳を通じて出された相談にも随時対応するようにして、家庭とのつながりを大切にしている。虐待が疑われる場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで子育て支援センターや担当課に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しており、会議の場で確認し周知を図っている

登園から降園までの保育者としての対応方法や配慮などについて、各項目ごとに書かれた保育マニュアルを整備している。マニュアルは職員全員に配布して、年度当初の会議の場で確認し内容を周知している。定期的に、実践・反省を基に点検している。見直しにあたっては、各分野の職員から出された意見や提案を反映したものとなるように配慮している。

基本事項や手順については、必要に応じて、より実務にあったものに改善する

職員会議やリーダー会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。業務における基本事項や手順については、必要に応じて、より実務にあったものに改善している。また、毎年、年度末に反省・見直しを行い、変更や修正がないか職員間で確認し、周知している。保護者から寄せられた意見や要望などは職員間で検討し、見直しに反映させている。