東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 港区立神明保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直送とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一とした保育(室内設備、健康管理・衛生管理等、ハード・ソフト両面からの安全対策) 2) いつまでも想い出に残る施設であること(日々の保育や行事を通して五感を育てつつ思い出に残る保育プログラム) 3) 本当に求められる施設であること(お子様・保護者のニーズにあった保育サービス) 4) 地域の子育て中の保護者をサポート(一時保育、地域子育て支援、育児相談等) 5) 職員が楽しく働けること(職員が健康で楽しく働ける環境が保育の質の向上につながる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と意欲がある人。 ・保育の質の向上に努めながら責任をもって業務に取り組める人。 ・社会人としての常識を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりに愛情を持って、一瞬を大切にした保育を行うこと。 ・保育士としての責任感・保育力向上への意欲・保護者対応能力。 ・保護者との信頼関係を築こうとする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人と一体となって定期的な自主点検を行い、様々なリスクへの対応を行っている

園では想定される防災への対応や事故防止など、様々なリスクについて対策を講じる体制を整えている。とりわけ、法人では「内部監査部門」を設置し、毎月定期的に、あるいは抜き打ちで園を訪問するなどして園での取り組み状況のチェックを実施している。点検は、自主点検チェックシートを使用して行われ、身体検査の実施の確認や検便の実施チェック、出入口-非常勤の施錠管理、消防訓練の実施状況のチェックなど多岐にわたりっており、法人を中心とした園の自主的な点検の組みはたいへん評価できるものとなっている。
2 年3回運営委員会(保護者会)を開催して、園の保育の理解と共に一緒に子育てをしている意識の共有を行っている

定期的に運営委員会(保護者会)を開催し、園長から保育園の考え方などの話をしている。その後に給食試食会や旬の素材を使った簡単なクッキング講習会や保護者懇談会を開催するなど、広く保護者の意見や要望を聞けるように、保護者が話やすい環境を整えている。園と保護者一人ひとりとのコミュニケーションを取るだけでなく、保護者同士で子育てに関する意見や考えを聞くなど、保護者の交流の場づくりとして評価できる取り組みとなっている。
3 散歩コースの安全マップづくりや歩道へのプランターの設置など、積極的に園外での事故防止に努めている

園では「散歩コース」の安全確認、帰宅時の注意喚起や園周辺の危険なポイントを記した「安全マップ」の作成をしている。また、2019年5月に滋賀県大津市の交差点で起こった保育園児の交通事故の報道を受け、園の入り口前の歩道に車が多く駐車されていることへの対応のため、区役所・近隣保育園・警察と協力して歩道脇にプランターを設置し、車が停めづらいような対策を行っている。報道で得られた情報を自園のものとしてとらえ、早急に安全対策をしたことを評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の経験やノウハウを活用し、民間ならではの特徴ある園運営に期待したい

園では、「安心・安全」を筆頭に、「子どもの思い出づくり」などとした運営方針を掲げているが、一方で、母体の法人では、保育理念を「未来あすを生きる力を培う」とし、「生涯にわたる生きる力の基礎」を培うとしている。また、その理念に基づいた保育方針を「自ら伸びようとする力を支える」「五感を養って感性を豊かにする」など、イメージしやすく、わかりやすいものとなっている。区の委託事業であり様々な制約があると思われるが、法人の持つ多くの経験とノウハウを活かした民間保育園ならではの特徴の発揮に期待したい。
2 苦情や相談のための窓口が多様に整備されているが周知度が低くなっており、積極的な周知に期待したい

園では、意見や要望、苦情などに対する申し出先と相談先について、内容に応じた窓口を入園のしおりへの記載や新入園児面接時での説明などによって案内している。また、玄関への掲示や御意見箱も行っている。現在、園に対する苦情は近隣からの騒音に関するもの以外はないが、今回の保護者に対するアンケート調査では外部の苦情受付や相談窓口に対する周知度は42%と他の設問への回答にくらべて大幅に低い結果となっている。今後、例えば拡大したポスターの掲示など、苦情の申し出のための制度のわかりやすい周知に期待したい。
3 職員間でのデータの共有化や保護者への迅速な情報提供など、IT化の積極的な推進に期待したい

園内の記録に関してIT化が進んでいないことが窺えた。職員アンケートにも「ITインフラが不足している。パソコンの台数が少なくデータの共有ができない。紙媒体のデータが殆どで利用しにくい」という意見があった。パソコン・タブレット・スマートフォンなどを使って、保育士の作成する保育記録の入力や書類作成、登降園管理の効率化、あるいは保護者への迅速な情報提供など、民間保育園ならではの特徴も発揮できると思われる。区立であることの制約もあるが、区への積極的な働きかけなど、今後のIT化の推進に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全・安心を最優先事項として園運営をしている

園では子どもの「安全と安心を第一に」することに力を入れている。災害想定訓練についても災害のパターンに応じて毎月避難訓練を実施している。午睡時におけるリスクを想定したCPR(乳幼児の心肺蘇生)訓練を毎月行い、子どもたちの命を守れるように訓練を重ねている。「衛生マニュアル」「掃除チェックリスト」に基づき随時職員が点検・確認をしている。おもちゃや保育用品は消毒を徹底している。新型コロナウイルス感染予防では、法人が対策本部を設置、自治体と連携しながら子ども・保護者・取引先・職員の安全に配慮し対策を講じている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員一人ひとりのさらなる能力向上と意欲向上のために研修の充実に力を入れている

運営法人では、保育士が長くやりがいを持って長く働くことができるよう「職員研修」に力を入れている。特に研修については年間100以上の研修をおこなっており、常勤・非常勤ともに参加できる。現在、新型コロナによりWEBを利用した研修となっており、さらに職員が職場において研修受講しやすくなっている。職員アンケートからも「研修が充実している」という意見が見られる。人材の定着のために待遇面を考慮し、能力の高い職員には裁量権が与えられている。園長は人材育成・定着のために職員との個人面談回数を多くすることに力を入れている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 長時間保育が必要な子どものために、毎日22時まで開園し丁寧に保育を行っている

長時間保育が必要な子どものために、毎日22時まで保育を行っている。延長保育を行う保育室は季節に合わせた装飾をして、いつもと違う少人数で遊べる玩具やゲームを用意している。在園時間が長い子どもがくつろぎ、安心して過ごせるように環境を整えている。延長保育対象の子どもはメンバーが決まっており、子ども自ら異年齢での保育を自然に受け入れて、「一緒に遊ぼう」という声を掛け合っている。職員は子どもの様子を見ながら絵本を読むなど、子どもが楽しく過ごす時間を提供している。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園から調査票を配付してもらい、記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送とした。

利用者総数 162人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 92人
回答者割合(%) 67.2%

総括
調査対象世帯137世帯中、92世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、85名が「大変満足、満足」、2名が「どちらともいえない」、5名が「不満」と回答している。「日々のご飯やトイレ、リトミックや英語まで幅広い保育内容で満足しています」「子どもが元気に登園しているので、園が楽しい場所になっているのだと思います」「園内での情報共有がとてもよくされています」「季節を感じるイベントや製作、室内装飾など工夫されていると思います」「延長保育の対応もフレキシブルで、食事も良いものを提供してくれ助かっています」「親子に寄り添ってくれ感謝しています」などのコメントのほか、「もっと体を動かす機会があると良いなと思います」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
89名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「コミュニケーション能力や体力など養われていると思います」「在宅時に歌ったり曲に合わせて踊ったりするので、園での成長を感じています」「体や頭を使う遊びをバランスよくやってもらえるので、ありがたいです」「活動などで異年齢児との交流があり、少しずつ相手のことも考えられるようになってきました」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「体操、英語、リトミックなど、音楽や身体を動かすことが好きな子どもに合った活動が行われています」「園で習う手遊び歌を、家でも楽しそうにやってくれます」「連絡帳での様子や登園時の表情から、十分に配慮されていることを実感します」「行事にまつわる絵本や昆虫の展示などがあり、親子で楽しませてもらってます」「様々な活動をとても楽しんでいるようです」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 86人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「バランスよく食材が使用されています」「完食しているようで嬉しいです」「昼やおやつでバランスよく栄養が摂れていると思うと、本当に心強く安心します」「おやつはうどんが多い印象ですが、甘い物でなく嬉しいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
68名が「はい」、20名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「多い方だと思います」「散歩の様子なども細かく教えてくれ、園でも楽しく外遊びしています」「コロナ禍のため戸外遊びが制限されているが、季節ごとのイベントは工夫して開催されています」「コロナ禍のため、今までのような戸外活動ができません」「コロナ禍の影響なのか、園庭で遊ぶより塗り絵など屋内遊びの時間が増え、体力があり余っている印象です」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
66名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「遅くなりそうな時は早めに連絡すると預かってもらえます」「迎えに間に合わず少し遅れた際、快く対応してもらいました」「19時までの預かりが可能となり、突発的なことが起きた際にも子どもの安全が守られるようになりました」「時間外を利用したことがありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 79人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
79名が「はい」、11名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「安全対策は素晴らしいと思います」「先生方は安全に十分配慮してくれています。少しの打ち身も教えてくれます」「頭などぶつけたらすぐに冷やしてくれているようで安心しています」「安全についてよく配慮されているが、もう少し職員数が多い方がいいと感じます」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
72名が「はい」、14名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「極力多くの方に参加を促せるよう配慮されています」「親にとって仕事をしやすい日程にしてくれていると思います」「まだ乳児で行事はあまりないようですが、面談の際は配慮してもらいました」「具体的な日程の通知が遅いように思います」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
72名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」と回答している。 「日常的に話を聞いてもらえる状況が、担任や他の先生方を含めて整っています」「毎年面談があり、丁寧に一人ひとりを見ていると感じます」「信頼関係はある程度ありますが、話し合う時間はないと思います」「あまり相談するタイミングが見つかりませんでした」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
85名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「きれいで気持ちがいいです」「いつもきれいです」「清潔で整理されていますが、玄関が砂だらけになっていることが多いです」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
79名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「皆さんいつも明るい声、笑顔で挨拶してくれ嬉しいです」「どの先生も非常に心地良く挨拶してくれ、丁寧です」「ほぼ全員が適切だと思います」「態度が気になる時もあります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
80名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「何かあれば必ず連絡や報告があり、受診した際には結果も知らせてくれるので、信頼できます」「ほんの些細なことでも報告があり、少しの変化でも連絡いただけて安心です」「けがをした状況の説明、排泄の状況等、細かく報告があります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
63名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「本当に小さなことでも教えてもらえ安心しています」「まだトラブルなどの報告を受けたことがありません」「現場でどのような対応をされているか、わかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
82名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「帰宅の際にぐずる子どもの話を聞く先生方を見かけ、子ども達を大切にしている様子がよくわかります」「少し嫌がることがあると、無理強いはしないで見守ってもらえます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
69名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「特に困ったことはありません」「あまりそのような場面はありません」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
71名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「1日の様子を必ず迎えの際に教えてもらえます」「個人面談時にこまかな質問も親身に聞いてもらえます」「高月齢になってから、プログラム以外の時の様子が少しわかりにくいです」「できれば各クラス別の様子がわかると安心です」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
70名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「子どもの成長に合わせて対応してもらえ、感謝しています」「けがに関して詳しい状況を知りたかった時も、先生方からこまやかなアフターサポートがありました」「経験がないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 17人  無回答・非該当 18人 
42名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、17名が「いいえ」と回答している。 「説明してもらいました」「知ってはいるが、相談する程のことはあまりない」「玄関の掲示板に案内が貼られているのを見たことがある気がします」「手紙などへの記載はあるが特に説明を受けたことはありません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を入り口の掲示板に掲げ、いつでも確認できるようにしている

園では、「安全・安心を第一とした保育」「いつまでも想い出に残る施設であること」「本当に求められる施設であること」「地域の子育て中の保護者をサポート」「職員が楽しく働けること」という理念を掲げている。園長は「職員入社前研修」「年間行事」立案の際にこれらの園理念・目標を職員に伝えている。「運営理念」は、「入園のご案内」「園のパンフレット」にも記載され、園長は保護者に対してわかりやすい説明を心がけている。園目標は、園の入り口にある掲示板に掲げ、保護者や職員がいつでも見て確認できるようにしている。

「クラス会議」「リーダー会議」等において、園が目指していることを職員に伝えている

園長は、「職員会議」「園長・副園長会議」「クラス会議」「リーダー会議」において、法人が目指していること、園が目指していることを職員に伝え、周知している。園長は職員との個人面談において自らの役割と園の目指していること、保護者から職員に対する意見・要望等を伝えている。会議等に出席できない職員に対しては「会議議事録」等の情報を「職員向けポスト」に入れ、さらに伝達事項を見るように促している。日々の情報のやり取りを行う「スタッフノート」では、園長が内容を確認するとともにコメント等を記載し回覧している。

園では重要な案件の検討や決定の手順を「保育業務マニュアル」に定めている

園では重要な案件の検討や決定の手順を「保育業務マニュアル」に定めている。園の重要な意思決定については「職員会議」「スタッフノート」等にて周知し、各職員が閲覧したことを示すサインをもって確認している。運営法人からの重要案件は、法人が構築するインターネットシステムにて情報を把握できるため、園長は重要な情報を紙に印刷してスタッフノートに挟み込み、各職員は確認後サインをしている。保護者に対しての法人や園、区から通知される重要な案件と決定経緯は「お知らせの手紙(個人ノート)」で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では行事後や年度末にアンケートを実施して保護者の意向を確認している

園では行事の際や年度末にアンケートを実施して保護者の意向を確認している。アンケートでは、園の保育に関して保護者の意向が確認できるような質問を盛り込むようにしている。アンケート結果は集計後に掲示板に掲示して、保護者が閲覧できるようにしている。また、年間3回開催される「運営委員会」において保護者からの意見・要望・苦情を把握している。園運営に対する職員からの意見・要望は、「職員会議」「個人面談」にて把握し、法人として改善すべきこと、園として改善すべきことを検討している。

毎年度の課題を踏まえ、3年の「中期計画」、5年の「長期計画」を策定している

運営法人と園では、毎年度の課題を踏まえ、3年の「中期計画」、5年の「長期計画」を策定している。また、中長期計画を踏まえ、前年度の振り返りを盛り込んだ単年度計画となる「運営方針及び事業計画書」を策定している。単年度計画書には運営理念・保育目標を基に年齢ごとの目標が記載されている。各計画策定にあたっては、「職員の意見と園長の思いや意見を具体化していく」ことを基に検討している。特に人件費については区の指定管理という枠組みの中で予算が決まっているため、園長は職員の意見を尊重しつつ知恵を絞り、工夫している。

園長は、法人本部が開催する「全体会議」に出席し、事業収支について把握している

園長は、法人本部が開催する「全体会議」に出席し、園の経営状況について把握している。「全体会議」では、四半期ごとの園の収益状況、区から委託されている指定管理費用についての情報や次年度の予算策定についても方針が示され、検討されている。園からは次年度の予算策定に関して「行事予定計画書」「修繕計画書」等を用いて経費予算等を策定している。また、地域の保育ニーズ、保護者からのニーズ等についても全体会議において検討されている。今年度は保護者からのニーズとして「延長保育」が検討された。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令・規範・倫理について「保育業務マニュアル」に則り、周知・指導を行っている

園では守るべき法令・規範・倫理について「保育業務マニュアル」に則り、職員会議、個別面談によって周知・指導を行っている。園の方針に示されている「保育力を高める」「保育の質の向上」を目指す取り組みとしては、職員に対して法人の内部研修、外部で開催される研修への参加を積極的に促している。研修テーマには「男女雇用参画」「階層別研修」等がある。社内研修は前年度まで法人本部で開催されており、参加人数も限られていたが、今年度は新型コロナ感染拡大予防によりWEBを利用した研修を行い研修参加機会が増加している。

保護者からの意見・要望・苦情に対して、速やかな解決を心がけている

園では保護者からの意見・要望・苦情の受け皿として、港区における「苦情解決制度」や園入り口に設置してある「ご意見BOX」の案内などを「入園のしおり」に記載し、新入園児説明会の際に必ず説明している。保護者からの苦情は直接区役所に申し出られることもあり、園では速やかな解決を心がけている。虐待防止に関しては、「園長・副園長会議」「リーダー会議」において虐待事例をあげて説明している。虐待を受けている疑いのある園児の情報を得た場合には、「子ども家庭支援センター」「児童相談所」「区役所」と連携をとれる体制を整えている。

中学生が職場体験としてボランティアを行っている

園では地域の保育に関する現状や情報を「港区支所会」「港区園長会」「プラザ神明連絡会」「地域懇談会」に参加して収集している。「港区支所会」「港区園長会」では、地域の保育ニーズなどが話し合われている。「プラザ神明連絡会」では主に建物設備について話し合われている。「地域懇談会」では地域の小学校・中学校の校長先生と自治会長が参加して、地域課題について話し合っている。「地域懇談会」の成果として「御成門中学」から中学生が職場体験として当園にてボランティアを行い、その体験を中学校で発表している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では午睡時におけるリスクを想定した乳幼児の心肺蘇生訓練を月1回行っている

園では想定されるリスクについて対策を講じる体制を整えている。法人では「内部監査部門」を設置し、園におけるリスク等に対して毎月自主点検を行い、定期的に監査を実施している。現在、園では午睡の際の安全管理に力を入れており、午睡時におけるリスクを想定したCPR(乳幼児の心肺蘇生)訓練を月1回行い、職員の緊急時の対応力と危機意識を高めている。さらに職員が子どもの午睡時に安全配慮ができているかどうかを職員同士でチェックをして、万が一できていない職員がいた場合には、その職員に対してその場で指導を行っている。

園ではBCPについて、「港区業務継続計画」に基づき指導を仰いでいる

法人では園では想定されるリスクについて「安全対策ガイドライン」を作成している。「安全対策課」を中心に保育園を含む全施設からアクシデントやヒヤリハット事例を集約し、事例検証・再発防止策の検討実施を行っている。「消防訓練」「引取訓練」「津波想定訓練」「CPR(乳幼児の心肺蘇生)訓練」は毎月1回、「防犯訓練」「JPアラート(弾道ミサイル攻撃に関する情報や緊急地震速報、津波警報、気象警報などの緊急情報)」対応訓練は月2回実施している。BCPについては、「港区業務継続計画」に基づき、指導を仰いでいる。

園では業務に関連して取得した個人に関する情報を適切に取り扱っている

園では「港区個人情報保護条例及び施行規則」「港区立保育園条例」「港区情報安全対策指針」に則り、業務に関連して取得した個人に関する情報を適切に取り扱っている。個人情報の収集、利用、保管、廃棄と個人情報の利用目的・開示請求への対応については「個人情報取り扱いマニュアル」に則って運用を行い、保護者から同意書をもらっている。個人情報の保管は鍵付きのロッカーに格納している。実習生・ボランティアは受け入れ前に事前オリエンテーションを実施し、「実習生・ボランティア受け入れマニュアル」に基づき個人情報を管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人事評価は、自己評価と法人による査定を年3回実施している

法人では、園が求める人材を採用できている。本部に応募があった求職者は園長面接を行っている。採用に関しては人材のバランスを考慮し、法人本部管理課、採用担当と連絡を密にとり、当園にふさわしい人材を採用することを心がけている。人事評価は、自己評価と法人による査定を年3回実施している。派遣社員、アルバイト社員から正規職員に登用する仕組みも整えている。新規入社社員に対する指導は、新入社員1人につき、経験のある社員を1人世話役としてつけ、相談に乗ったり、きめ細かいフォローをする「チューター制度」を採用している。

園では産業医とともに職員のメンタルケアにも細心の注意をはらっている

園では職員の定着のために年3回実施される人事査定時の自己評価を基に育成計画を策定している。また、法人では「労働安全衛生の一部を改正する法律」により義務づけられた「ストレスチェック」を実施しており、産業医とともに職員のメンタルケアに細心の注意をはらっている。園長は「出勤簿」「残業簿」等とともに常に職員の様子を観察しており、職員の通常時と異なる変化を捉えた場合には、「無理をさせない」ように対応を心がけている。副園長2人が保育現場に入り、職員同士の良好な人間関係の構築に努めている。

法人では職員の能力向上を図るために年間100種類以上の様々な研修を実施している

法人では組織力の向上のための体制整備を心がけている。園では今年度「全体リーダー」「専門リーダー」を選任し、業務の役割分担を明確にすることができている。各リーダーは裁量を任せてもらうことで自らがマネジメント職であることを認識し、園全体の課題も園長とともに共有できるようになった。法人では職員一人ひとりの能力向上を図るために年間100種類以上の様々な研修を実施している。研修を受講した職員は研修内容を他職員と共有している。今年度は園内研修の内容を職員が学びたいテーマことにグループ分けし、学びの向上が得られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では「保育環境」と「保育の質向上」を日本文化の継承の中でどう取り組んでいくかを課題として捉えている。また、昨年度は、滋賀県大津市の交差点で起こった交通事故を受けて、「散歩コース」についてより一層の安全管理が重要と考えた。取組の成果として、
①区役所・近隣保育園・警察と協力し「散歩コース」の安全点検に取り組んだ。
②日本文化の継承を考える「お茶会」「書き初め」を行事として考えてみた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①についてはもともと法人においても「お散歩マップ(安全な)」づくりが進んでいたため、職員とともに安全点検に配慮しながら散歩先の下見を行い、安全なお散歩マップづくりをすることができた。
②の日本文化の継承を考える「お茶会」を実施しようと考えた背景は、子どもが「お茶を飲む」という行為はペットボトルで飲むことだと考えてしまうと考えたためである。急須に茶葉を入れ、お湯を注ぐという一連の作業を子どもも理解してほしいという思いからであった。
ひな祭りの際にお茶をたてる「お茶会」実施したことにより保護者からの感謝の言葉が聞かれたという。同様に「書き初め」に関しては墨の匂いを嗅いでもらいたいという思いからであった。こうした取り組みの結果、取組の内容を職員が理解してくれ、目標通りのことが100%達成できたことで、職員間のコミュニケーションが活溌になり、一体感が醸成されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では「職員の資質の向上」「園内研修の取り組み」をテーマとして設定した。保育士が「何を一番保育現場で必要としていることなのか」を各人がテーマを決めて取り組んでもらうことを考えた。園内研修においてテーマを明確に設定し、発表者を決めることで役割を明確にすることが狙いである。テーマを明確に設定することで自分が苦手としていることの把握と、他の職員から教えてもらうことで職員の資質の向上を図る取り組みである。保育技術は、回数を経ることで上達できる部分と、タイミングや間のとり方など現場でほかの職員から教えてもらうことで「気づき」「習得できる」ことも多くある。園内研修において職員同士の交流が広がり、コミュニケーションが円滑になり、助け合う風土の醸成を意識した取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修は狙い通りの結果となった。研修中に笑い声が上がったり、楽しみながら研修参加していたことがうかがえる。園長は「職員会議」において職員から意見・要望の発言が少ないことを気にしており、こうした雰囲気を園内研修によって打破したいと考えていた。園内研修では発表者を決めて一緒に手遊びをしたり、ゲームをしたりすることで職員同士のコミュニケーションが活発となり、笑い声や笑顔が見られたようだ。また、座っているだけの研修ではなく自らが発表者となることで良い緊張感も生まれたことがうかがえる。職員が多い園なので普段触れ合う機会の少ない他クラスの職員と交流ができたことも大きな成果であった。継続的な取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや保育施設ガイドブックなどによって園の情報の提供を行っている

園の情報は、区のホームページや保育施設ガイドブック、園のしおりなどで提供している。園のしおりでは、「保育・教育目標」や保育・教育を達成するための基本方針、主な保育プログラム、一日の流れなど、園生活を送るための基本事項を、イラストを入れるなどしてわかりやすく伝えている。法人のホームページは行事や日々の保育の様子などを写真入りで掲載し、定期的に更新している。また、在宅子育て支援事業として「一時保育」「保育園で遊ぼう」「園庭開放」などのパンフレットを用意し、内覧などで希望者に配布している。

行政や併設の施設などと日常的な連携体制を作っている

区立園であることから区の関係部署との情報のやり取りを日常的に行っている。また、併設の施設である「いきいきプラザ」「中高生プラザ」と日常的な連携を取っているほか、毎月防犯会議や年2回、3館合同防犯訓練を行うなど、緊急時の連携の円滑化に努めている。さらに、毎年11月に神明フェスティバルを地域向けに実施している。子育て支援事業については、子育て支援事業(「保育で遊ぼう」、一時保育、園庭開放)があり、口コミも含めて園の存在をアピールする機会となっている。

見学は希望者の希望に応じて随時実施している

見学希望や問い合わせに対しては、見学者の希望を調整しながら随時受け付けを行っている。一時保育に人気があり、口コミなどの問い合わせも多くある。見学時間は子どもが活動している時間帯とし、園のしおりに沿って年齢別の保育の重点や定員、よく散歩に行く公園などについて説明している。見学は主に園長が対応し、入園の案内に沿って施設を案内して、活動する様子を見てもらっている。内覧後にはアンケートも実施している。同時に、育児で困っていることなどについての区の相談案内や子育て支援事業なども紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園の運営理念などの説明を行い、同意書にサインをもらっている

入園に際しては内覧を実施し、入園が内定した段階で説明会を行い、個別面談と同時に検診を実施している。説明会では運営理念や保育に当たっての基本的な事項、個人情報などを説明し、同意書にサインをもらっている。一時保育の利用については、初回に個別面談を行って、次回から利用できるようにしている。説明会で一番多い質問は慣れ保育や延長保育に関することで、園では、保護者の意向を十分に聴き取ると同時に、保護者の不安に対するアドバイスを行っている。入園面接で得られた情報は職員会議などで共有している。

新入園時には慣れ保育を行って子どもや保護者の不安の解消に努めている

入園開始時には、子どもや保護者の不安を軽減するために、一定の期間を定めた慣れ保育を行っている。慣れ保育については同意書を取り、おおむね1~2週間の期間で、保護者の勤務状況に配慮しながら保育時間を決めている。最初は保護者も一緒に登園して食事をするなどしながら、徐々に時間を延ばしている。食事の摂取状況、昼寝などの保育園での子どもの様子は、担任から保護者に連絡帳や口頭で細かく知らせ、保護者の不安に対応している。保育者全員が一人ひとりの新入園児の情報を把握し、子どもの受け入れを行っている。

保護者にはこまめに声掛けを行い、保護者の安心につなげている

保護者に対しては登降園時に声掛けを行い、必要な事項を適宜伝えているほか、運営委員会や懇談会を定期的に実施し、保護者への運営状況の周知や意向を把握している。年3回の運営委員会のほか、給食試食会も実施している。また、懇談会は各クラスを中心に開催している。さらに、新型コロナウイルス感染症の予防対策も兼ねて、スケッチブックで一日の活動内容の掲示や写真での紹介を増やし、保護者の安心につなげている。職員は、保護者のストレスや不安な様子などを観察し、必要に応じて声かけをするなど、保護者が安心できる環境を作っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、園の目標や全体的な計画を踏まえて作成している

入園時の面接で把握した家庭環境や生育歴を児童票に記録し、入園後は子どもの心身の状況や生活の状況を個別指導計画や連絡帳、健康の記録、保育日誌、児童票などで把握している。また、毎年4月に家庭調査票を新しく記入してもらっている。指導計画は、園の目標や全体的な計画を踏まえ、保育指針に沿った養護と教育の各領域を考慮して作成しており、年度終わりには、保育のねらいや活動内容、評価・反省を行っている。0、1、2歳児クラス、配慮の必要な子どもに対しては個別指導計画を立てている。

子ども一人ひとりの状況は職員会議などによって職員間で共有している

子ども一人ひとりの情報や保護者の情報は、児童票や保育日誌、個人面談記録などに記録し、常に職員会議で議題にして共有している。各クラスの計画の内容は自由に閲覧でき、変更があった場合は昼礼や職員会議で伝達を行い、また、欠席者には会議録や口頭で伝えている。子どもの家庭での状況などは、0、1、2歳児は個人連携シートによって、3歳以上は登園時に聞き取って申し送り表に記載している。また、スタッフノートにも伝えたい事項を記載して署名で確認し、職員全体で周知できるようにしている。

登降園時や運営委員会、アンケートなどによって保護者の意向を把握している

保護者の意向は、毎日の登降園時の会話や年2回の個人面談、定期的に開催される懇談会や運営委員会などによって把握されている。また、幼児運動会や幼児生活発表会などの行事の際や年度末に保護者アンケートを行って意向を把握している。把握された意向は、個別カリキュラムに反映させている。保護者に対しては、玄関に保育課程、保育室の入口に週案を掲示しているほか、2歳児までは、「個人連絡シート」を作成し、3歳児以上は降園時の申し送りを使用して、必ず伝えなければいけないことを伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
昼礼会議や引継ぎノートで子どもの姿を把握して計画を作成している

毎週金曜日に各クラスからリーダーが集まって子どもの状況を報告し合い、日々の引継ぎノートなどから子どもの姿を把握して、月の計画や週案を作成している。クラスごとに発達の状況は異なることから、子どもの全体の姿から計画や遊びを考えている。年度当初に作成した「幼児期までに育ってほしい姿」を基本にして、5歳児については小学校進学を視野に入れて、子どもの発達を見ながら保育をしている。各職員が個々の子どもの様子から全体的な成長を把握している。

子どもが興味や関心を持てる環境づくりの一つとして自由保育の日を設定している

子どもの年齢に合わせて興味・関心を持つ玩具、絵本、クレヨン、紙、色紙など身近なもの、自然のものを用いた環境作りをしている。環境作りの一つとして4歳、5歳児には「自由保育の日」を設けている。年下の子どもの世話をしたい、一緒に遊んであげたいという気持ちで自分の行きたいクラスに行き、そのクラスの子どもと遊んでいる。4、5歳児は自分の弟、妹のいるクラスに行くことが多い。絵本を読んであげたり、一緒に園庭で遊ぶなど、自然と異年齢保育となっている。「自由保育の日」の様子は廊下に掲示されている沢山の写真で見ることができる。

気になる子どもについては記録を行って巡回指導につないでいる

障害など気になる子どもについては巡回指導に相談をして助言を受け、保育に反映させている。転びやすい、絵本を読むときに椅子に座われないなど、保育をしながら気になったことをクラスで話し合い、巡回指導相談記録シートを作成して、巡回指導日に相談を行っている。巡回指導は年度初めに日程が決められており、それに合わせて事前に園内で話し合いをしている。巡回指導の心理職が子どもの様子を観察して担任職員へアドバイスをしたり、保護者と相談をして児童発達支援センターを紹介するなど、適切な療育となるように支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
引継ぎノートで子どもの様子などを共有して、保育の連続性に配慮している

受入れ時に子どもの様子や保護者からの伝言が確実に伝わるように、受け入れ当番を作り引継ぎノートに記録して職員への周知、情報共有を行っている。引継ぎノートは朝の申し送り、日中の子どもの様子、家庭への連絡など、保護者との連絡に欠かせないものになっている。家庭であったことがその日の保育に反映されることもあり、連絡ノートで確認した内容を園と保護者が共有して園と家庭との子どもの生活の連続性を確保している。子どもの状況については連絡帳があっても口頭で伝えることを優先している。

保護者の意向を確認しながら基本的生活習慣の獲得に取り組んでいる

職員は、子どもの成長には差があることを理解して、無理のない援助で自立を促している。タイミングを見てトイレに誘ってみる、濡れていないのを確認して問いかけるなど、様々な配慮を行っている。パンツをはきたがらない子どももいて本人の意思にゆだねることも多い。トイレに行ったらスタンプを押すなど、基本的生活習慣の大切さを伝え、身につけるように工夫をしている。歯磨きの仕方や箸の持ち方など看護師、栄養士と連携して援助をしている。園での取り組みは保護者に伝え、連携を図っている。

子ども一人ひとりの一日の状況や年齢、発達に応じた休息時間を配慮している

朝、保護者から前夜の子どもの睡眠状況を聞き、その日の休息や午睡時間に配慮している。例えば前日、延長保育で帰宅時間が遅かった場合は、早めに午睡ができるように調整をしたり、十分に睡眠がとれていない場合は遊びや休息に配慮をしている。逆に眠れない子どもは無理に寝かしつけずに、その子に合った睡眠時間を考えている。年長組は小学校入学を念頭におき、4月から保護者と相談し意向を確認しながら、午睡はせずに絵本を読むなどして休息をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達状態に合わせた用具や素材を使った自由保育を行っている

4、5歳児は自分が好きな遊びができる自由な日を設けている。自ら遊びを見い出すこともあるが、職員が見本を見せて真似をして取り組むこともある。ミシンをかけて布製品を作る、編み物をするなど制作活動をすることも多い。5歳児の編み物作品ができてくると、4歳児は憧れの表情で見ている。またのこぎりで木を切り木製品を作ってみるなど、新たな経験をして創作物を完成させている。段ボールを使って大きな動物を作ったり、子どもの創造力から生まれる自由な活動を大切にしている。

集団活動だけでなく個々の活動も大切にした保育環境を整備している

各クラスでグループ遊びをして、グループごとに活動を行っている。例えば集団でボールを使ったゲームをする場合などは、ゲームに負けてしょんぼりしている子どもに対して、別のグループに参加するように促すなど、子どもの気持ちに配慮した保育を行っている。動のグループ、静のグループの活動があり、子どもは自分で環境を選べるように配慮している。遊びを始めるときは必ず遊びの中のルールを決めて、ボール遊びであればボールを当ててよいか等、子どもと確認している。

子どもが感じたこと、想像したことを自由に表現して楽しめるように工夫している

子ども一人ひとりの個性を尊重して保育を行っており、中でも表現遊びは子どもの個性が出やすい場面になっている。園では運営母体のグループ会社から専門講師が来園して、月1回リトミック、体操、英語を行っている。体の動きと心の動きを経験したり、英語を楽しむ心の育成、音楽活動などをクラスごとに実施している。職員は別途研修を受けて子どもにリズム体操を教えている。身体を動かし、子どもの体幹を鍛えることにもなることから、子どもが楽しんで取り組めるように、あんぱんまん体操のような子どもが好きな体操を選んで実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で多くの行事が中止となったが、様々な工夫をして楽しみを作っている

新型コロナウイルス感染予防のため多くの行事や活動が中止となっている。屋上でのプール遊びも中止となったが、色水遊びや泥団子を作るなどプールの代わりに水を使って遊ぶ工夫をしている。職員も夏にしかできない遊びを子どもたちと見つけるなど、保育内容の変化を楽しんでいる。幼児クラスは恒例のバス遠足が中止になり近隣での遠足になったが、保護者に準備してもらった弁当を持参して食べる機会になった。また七夕会では保護者に願いを書いてもらって笹に飾り付け、5歳児がお店屋さんごっこで他のクラスの子どもを招待している。

各部屋の入り口や廊下に子どもが作成した貼り絵など展示している

各クラスの入り口や廊下に、子どもが作った創作物や貼り絵を掲示してある。今年の干支である牛を題材にしたり、節分に作成した想像の鬼など、1枚1枚がその子どもの創造力から生まれた興味深いものになっている。また廊下の一隅に昔話「おむすびころりん」を描き、穴に模した筒からおむすびを入れると下に出てくるという仕掛けを作って、昔話への興味を持たせる工夫もしている。行事で使用した段ボール製の空想の動物など、子どもが作った作品を大切に展示している。

幼児クラスは準備段階から発表会に取り組んでいる

今年度はコロナ禍のために大きな行事が開催できず、規模を縮小し、運動会と発表会のみの開催となった。恒例となっている発表会は子どもの成長を保護者に見てもらう機会で、子どもも準備段階から進んで参加している。毎年オペレッタに取り組んでおり、規格の段階から子どもの希望を聞いている。職員は子どもと話をしながら台本を作り、子どもの希望を取って役柄を決め衣裳を用意するなど、徐々に準備を進めている。子どもたちは一体となって準備に取り組根あり、貴重な体験となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育のため、身体が疲れてくる時間帯は子どもの希望に合わせた遊びをしている

延長保育対象の子どもは18時過ぎに、一時保育室に移動し、夕食、補食に分けて食事をしている。その後は異年齢で過ごしているが、夕方は子どもも身体が疲れてくる時間帯のため、子どもの希望を取り入れた遊びをして興味をつないでいる。幼児クラスの子どもは走り回れないため、保育室の中で一緒に遊ぶことが多い。ままごとをするコーナーを作るなど、遊びに集中できる環境を整備している。20時過ぎに帰宅する子どもが多く、その後は職員と残った子どもが1対1で過ごしており、子どもの好きな遊びをしたり、園内散歩をして気分転換をしている。

保育室は落ち着いて過ごせるような環境整備を行っている

長時間子どもが過ごす延長保育のための保育室は、季節に合わせて壁の装飾を変えるなど、落ち着いて過ごせる環境にしている。同じ時間を過ごす子どもはメンバーが決まっているため、保育室では「パズルをしよう」「塗り絵をしよう」など声をかけあい、遊びたい道具を出して一緒に遊んでいる。パズル、ブロック、塗り絵、オセロなど集団では遊べないゲームなど延長保育独自の遊びをすることが多い。年齢が上がっていくに従って生活リズムが変わってくることもあるため、保護者と連携しながら翌日に影響しないように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月給食会議を開催して、子どもにとって楽しみな給食となるように意見交換している

月に2回給食会議を開催している。園長、副園長、クラスリーダー、栄養士、調理師などが集まり、提供された給食の感想、翌月の行事食のアイデア、食育内容、給食提供時間や衛生面など給食に関する議題をていねいに討議して、献立に活かしている。給食は子どもの健全な成長を促す重要な要素であるとの考えから、区で作成された献立を基本にしながら、子どもの喜ぶような工夫をして昼食、おやつ、夕食、補食を提供している。赤、青、黄の三色表を作り、子どもの年齢に合わせてわかりやすく栄養素の話をしている。

楽しみながら落ち着いた雰囲気の中で食事ができるように環境を整えている

1歳児以上の子どもはクラスごとにランチルームで食事をしている。ランチルームでは子どもの発達の状況に合わせてテーブル、椅子、食器等を選んでいる。食事を楽しめる雰囲気作りをして、好き嫌いも他の子どもと一緒に食べることにより「食べない」から「食べてみる」、「食べられた」ことに感動を持たせている。嫌いな食材は配膳時に量を減らしておき、子どもが完食した満足感を得られるように配慮している。毎日給食の食材の産地を表示した「きょうのこんだて」の給食見本は、給食の楽しみをより高めるものになっている。

クラスごとに食育計画を立て、自然の形で「食」への関心を促している

年齢に応じた食育計画を作成し、食育計画に基づいて4、5歳児は野菜を栽培し、4月からクッキング保育を行っている。また3歳児は秋からクッキング保育を始めている。何を作るのかクラスごとに職員と栄養士が相談して、昼食に郷土料理を作ったり、おやつを作るなどしている。ランチルームを活用したクッキング保育は、子どもの食への関心を促すものとなっている。栽培して収穫した野菜は子どもたちの給食に加えている。地域から声がかかり、餅つきに参加し、稲刈り体験も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝、クラスごとに視診表で子どもの身体の異変のチェックを行っている

クラスごとに視診表を使用して登園してきた子どもの身体の僅かな傷や発疹状況と場所を前後の全身図を使って記録している。夕方降園時に再度チェックをして気付かない傷が増えたりしないようにしている。転倒した後の傷のチェックにも以前からあった傷であるかどうかの参考にしている。。また、虐待防止の観点から注意深く観察して、子どもの安全な生活を見守っている。万一、怪我や事故があった場合は看護師が同行して受診し、事故報告書を作成して、再発防止に努めている。

看護師は各クラスを巡回し、子どもの健康管理に努めている

毎朝、保護者から提出される子どもの体温や健康状態を記載した「HOカード」を回収して、看護師が管理保管をしている。また看護師は各クラスを巡回して病欠の子どもの数を把握して、子どもの健康状態を観察している。0歳児は月に2回、1、2歳児は月に1回、3歳児以上は年2回嘱託医による健康診断を行っている。また歯科検診も年2回実施して診断結果を保護者に通知している。看護師は毎月身長・体重・胸囲・頭囲の身体測定をして記録しているほか、職員に対してはAEDの使い方や手洗いの方法を指導している。

保護者と連携しながら子どもの安全の確保に努めている

室内設備や健康管理、衛生管理などハード・ソフト両面で安全対策を講じ、また、新型コロナウイルス感染症予防を徹底している。今年は中止となったが、プール遊びが実施されている間は、看護師が監視員としていつも立ち会っている。感染症の状況を看護師会や区の会議で情報収集して職員に注意喚起を促すなど、子どもの健康や衛生面で看護師が職員指導も行っている。看護師は0歳児保育にも入っており、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のためおあおむけ寝の習慣付けと睡眠チェックなどを行い、安心安全な保育に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流の場となる懇談会を開催して自由意見発表をしてもらっている

運営委員会(保護者会)の後に試食会や懇談会を開催して、保護者の交流の機会を提供している。担当職員は、保護者同士で子育ての考えや思いを知る機会となるように、事前に保護者から話し合いたいテーマを聞く場合もある。保護者は自己紹介をして懇談会に臨み、職員は、保護者が話をしやすい雰囲気作りをしている。職員は保護者の話を受けて、時には助言をしたり、他の保護者の話を参考にするなどして保護者間の交流を図っている。簡単なクッキング講習会も開催し、保護者同士の交流のきっかけ作りを行っている。

保護者と日常的にコミュニケーションをとり信頼関係の醸成に努めている

職員は、朝夕の送迎時、慌ただしい時にも必ず保護者に声掛けをするようにしている。連絡帳だけでは伝えにくいことでも、対面でやり取りをすることで信頼感が育まれる。現在は新型コロナウイルス感染予防のために様々な制約があり、保護者との関わりも十分でないことが推測されるが、そのような環境の中でも、利用者調査では、78%の保護者が「職員と子育てなどの相談ができるような信頼関係がある」と回答し、89%が「職員が子どもの気持ちを大切にしている」と回答しているなど、園への信頼度は高い。

保護者が園の行事に参加、協力をしてもらうことで園の保育への理解につながっている

園での行事は、できるだけ多くの保護者が参加できるように工夫している。日程は保護者の意見を聞きながら調整し、土曜・日曜日の開催としている。また、園の行事やイベントへの手伝いを依頼し、一緒に行事を盛り上げるように働きかけている。夏まつりやバザーの手伝い、運動会では大道具の運搬や競技への参加など、子どもと一緒に楽しめるように計画している。行事の後にはアンケートを書いてもらい、次の行事に反映させるようにしている。保育参加や保育参観を実施して、保育の様子や職員の対応を知ってもらい、園への理解を深めてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域活動の中で、子どもを通じて園の活動内容を紹介する機会がある

園のあるプラザ内で小学校、中学校、民生委員、自治会などから関係者が集まり定期的に地域懇談会を開催しており、園もメンバーになって地域情報を共有している。様々な地域のイベントに子どもが参加し、園での活動を発表するなどの機会がある。プラザフェスティバルでは、年長児がダンスを発表をして地域住民に見てもらっている。また作品展に創作物を出展したり、地区のふれあい祭りでダンスを発表するなど、地域住民との触れ合いもあり、子どもを通して園の活動を知ってもらう機会になっている。

地域の子育て支援の拠点として未就園児を受け入れる事業を実施している

区の子育て事業の一環として、園を活用した「保育園であそぼう」事業がある。地域の未就園児を対象にして、園庭で遊んだり、同じ年齢の子どもと散歩に出かけるなど他の子どもとの交流を行っている。記念に体重・身長を測定したカードを渡している。保護者から区の子育て事業についての質問もあり、職員は丁寧に対応をしている。園は地域の子育て支援の拠点であり、いつでも相談できることを伝えている。園の掲示板に事業案内を掲示し、子育て情報を発信できるように努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めている

保護者からは入園の面接時に個人情報の取り扱いに対する同意書を得ている。子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、マニュアルに沿って対応し、保護者の同意を得るようにしている。また、着脱に関しては、全裸にならないように指導するほか、3歳以上の子どもには水遊びの際、男・女を分けて着替えをしている。プール遊びの時は遮光ネットで覆って外部からの視線を遮っているなど、子どもの羞恥心に配慮した対応を行っている。園では、保育者は子どもが恥ずかしい思いをしないよう、さまざまな点で配慮を行っている。

子どもの人権に配慮することを目的に様々な研修を行っている

園では、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に努め、保護者に対して常に肯定的な話し方をするように配慮している。また、個別の研修や職層研修で人権に関する様々な研修を実施しているほか、園内研修のなかで日々の保育の振り返りを行っている。また、職員に気になる言動や行動があったときには、お互いに注意するように努めている。園では日常の保育のなかで、子どもの傷やあざの発見や洋服の汚れなどに注意を払い、虐待の疑いの早期発見に努めるとともに、虐待の疑いを発見した時は、子ども家庭支援センターと連携して対応している。

苦情や相談受付のための窓口の掲示や意見箱の設置などを行っている

苦情への対応として、クレーム受理票の整備や意見・要望・苦情等に関する相談窓口の掲示、意見箱の設置などの対応を行っている。また、様々な機会にアンケートを実施して意見や要望の把握に努めている。苦情は近隣からの子どもの声がうるさいといったクレームなどとなっている。園では、保護者との信頼関係を築きながら、円の保育に対する考え方や基本的な方針を理解してもらえるように努めている。さらに、日ごろから保護者の提案などについて職員間で話し合いを行い、集団保育の中で出来ること、出来ないことを伝えていく努力を重ねている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人や園で作成した多くのマニュアルがあり、活用している

「保育園業務マニュアル」として、運営理念-運営方針-保育理念、さらに、保育業務の基本など、業務内容を詳細に記述したマニュアルが整備されている。また、法人で作成している共通マニュアルの他に、園独自の地域交流マニュアルや清掃マニュアル、早番、遅番の当番仕事内容マニュアルなどを作成している。マニュアルは、事務所の書棚に設置して職員がいつでも閲覧できるようにしている。特に周知したいルールは、掲示やスタッフノートで全職員に周知している。

マニュアルは見直しのシステムに基づいて、定期的な見直しを行っている

各マニュアルや手引書の見直しは、毎年10月から行い年度末に改訂している。マニュアルの見直しと改訂は、保育業務マニュアルに沿って、本部や園長、関係者が協議しながら実施し、その際、年度末の保護者アンケートや懇談会、運営委員会での意見なども参考にしている。職員会議では決めた変更内容の結果を周知して、日々の保育に活かしている。

定期的な研修の実施や新人へのチューター制度など職員の育成のしくみがある

園では定期的な研修を行っており、研修後には振り返りも含め職員同士で話合いをしているほか、定期的な職員会議に内容をあげて全員で振り返りをしている。新人の職員に対してはチューター制度があり、経験者が新人の指導を行っている。また、早番・遅番シフトの時には、ある程度の期間3人体制をとるなどの対応を行っている。さらに、昼礼や職員会議、クラスミーティングやリーダー会議などで、課題について討議し、職員間で共有することで、一人の職員が問題を抱え込まないようにして、協力し合える環境を作っている。