東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 芝公園保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益の尊重 2)子どもの発達保障 3)職員の資質の向上 4)保護者・地域への援助 5)受信することと発信すること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに寄り添い、子どもの人権を守って健やかな成長を援助できるような観察眼を持ち、互いの保育感を尊重しながら子どもと共に成長していく。 ・一人ひとりの職員同士が自分の役割を理解し、責任をもって自己研鑽するとともにチームで助けあって業務に臨む姿勢を持ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもにとっての最善の利益を考えて、自分の課題を責任感と専門職としての誇りをもって行動してほしい。 ・身近な行政サービスの担い手として地域や利用者の情勢を把握して、相手の立場になった対応が選択できる職員を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 近隣の公園や広々した園庭など自然に恵まれた環境にあり、自然との関わりを深めている

園庭にはビオトーブがあり、土や砂を自由につかえる「どうぞの庭」も作るなど、小さな虫や草が観察できる環境を整備している。藻の下にメダカが隠れていたり、トンボが卵を産み付けるなど、自然の営みが0歳児より見ることが出来る。ビオトーブの管理は区環境課の紹介で専門家が来園し、指導してくれている。また、隣接する公園の自然プロジェクトの職員から声がかかり、子どもが公園で自然に親しみながら様々なことを教えてもらい、チューリップの種を植え成長を見守っている。自然や人との交流の中で、子どもが貴重な経験を積んでいる。
2 運動遊びや和太鼓、タグラグビーなど外部講師からの指導を受けて健康なからだを作り、体幹機能を強化して活発な活動を確保している

子どもは年に8回外部講師による運動遊びで、体幹機能を強化したり運動機能を発達させる活動をしている。楽しみながら健康な体つくりに取り組んでいる。職員は別途、「子どもと先生のための運動プログラム」を学び、日常的に年齢に合わせた運動遊びを実践している。また、年長児は和太鼓を外部講師から指導を受けて、行事で発表する取り組みを継続している。区と日本ラグビーフットボール協会との協定による幼児向けのタグラグビーは園として継続している。運動機能を育む取り組みとして続けている。
3 区の人材育成方針に基づいて計画的な研修受講を進めるとともに、園内のOJTを通じて職員の主体的な学びを深めている

区の人材育成方針に基づき、自己申告書の内容や職員各自の希望を考慮して計画的な研修受講ができるようにしている。また、園内研修の一環として、職員を4つのOJTグループに分けて、「楽しい園庭あそび」、「発見いっぱい!のびのびと遊べる!フリースペースの活用法」、「事例研究:発達とあそび」、「木育、積み木遊び、作ってあそぼう」というテーマで、職員自ら課題を考え、保育内容の充実や職員の資質向上につなげている。年間を通じて検討を重ねて、1月に年内での発表をして、その成果を職員間で共有している。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット報告の集計・分析をおこない、傾向を踏まえた上で有効な対策につなげていくことが期待される

園では、ヒヤリハット報告を活用して事故の未然防止に努めている。「いつ」、「どこで」、「だれが」、「どうなった」という状況や、環境、こどもの状況、職員の状況などを踏まえて再発防止策を記載している。クラスに関する内容についてはクラス内で共有し、園全体に関することは報告書を回覧して職員間で共有している。積極的に取り組んでいるが、報告内容の集計・分析は未実施となっている。再発防止にさらなる効果を上げるためにも、定期的な集計・分析を実施して、傾向を踏まえた上で有効な対策につなげていくことが期待される。
2 園庭が平坦で大型遊具が設置されていない中で、子どもがダイナミックに体を使った遊びができるよう、工夫をしていくことが期待される

園庭が平坦であり、大型遊具が設置されていないことから、園では、可動式遊具を使った遊びを工夫したり、木片や板を用意して、組み合わせて遊べるようにした。また、近隣の公園に出掛けて、1歳児は階段の登り降りや、2歳児は斜面登りするコースを経験している。しかし、幼児の成長発達にともない遊びが発展しにくいことが課題となっている。OJTなどを通じて、各年齢で利用できる園庭環境の工夫を継続するとともに、近隣の公園を計画的に利用していくことにより、子どもがダイナミックな遊びを経験できる機会を充実させていくことが期待される。
3 保育や業務の水準を維持しながら、効率化を図っていく方策について継続的に検討していくことが期待される

保護者への個別的対応や園内OJTなど、業務の多様化が進んでいる。一方で、就業時間内に業務を完了させることが困難なケースもあり、業務の効率化が課題となっている。会議の開催前に質疑事項を事前に周知するなど、効率化を図っているものもあるが、さらに進めていく必要性がある。区の方針により、現在は日々の記録作成などにおいてIT化を徐々に進めている。将来的な見通しを持ったIT化は重要と思われる。保育や業務の水準を維持しながら、効率化を図っていく方策について継続的に検討していくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員会議や園長ヒアリングなど、職員間のコミュニケーションの充実を図っている

職員会議での意見交換や園長ヒアリングなどにおいて、職員の意向や意見を把握している。会計年度任用職員については、会議の中で意見を聞くほか、必要に応じて個別に話をしている。職員が意見や提案を出しやすくするために、職員間のコミュニケーションの充実を図っている。職員会議やクラス会議といった場に加えて、何かあれば事務室に集って園長や副園長が職員の相談にのるなどしている。悩みを抱え込まずに皆で解決する姿勢を大切にしている。園長、副園長、看護師などが園内の様子を確認し、困っている職員には積極的に声をかけている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ ホームページでは写真やイラストを用いて、情報をわかりやすく発信している

園で作成しているホームページでは、視覚でも理解しやすい内容で「えんだより」を作成し、情報発信をしている。ホームページ係が毎月掲載する内容を相談し、写真とイラストで分かりやすく作成している。毎回特集のほかに、必ず「作ってあそぼう」と「歌ってあそぼう」を掲載して、保育園で実施している内容をつたえており、簡単にできるお散歩バッグの作り方等も紹介している。また、おすすめ絵本を載せたり、保育園での子どもの遊びも伝えている。「保育園であそぼう」等、地域の親子への情報発信もしている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 苦手な食材でも楽しみながら食べられるよう、食事を工夫をして提供している

野菜が苦手な子どもが多いことから、食育の一つとして野菜栽培をおこなっている。子どもが苦手な野菜を栽培して、収穫をして食材に混ぜ給食として提供をしている。ハート型や星型にくりぬいて茹でた人参を、おかずに隠しておき、自分のお皿の中に見つけた場合は「ラッキー!」と喜んで食べる「ラッキー人参」も好評である。また、豆類が苦手な子どもは、園庭で育てた豆を、少量ではあるが調理して給食として提供され、苦手感なく食べることが出来ている。苦手な食材を、調理方法や味付け、見た目で子どもが喜ぶように工夫をして苦手感をなくしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園から調査票を配付してもらい、記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送とした。

利用者総数 151人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 55.7%

総括
調査対象122世帯中、68世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、67名が「大変満足、満足」、1名が「大変不満」と回答している。「一人ひとりの個性や気持ちに寄り添った対応をしてくれ、たくさんの経験もさせてもらえ、日々感謝しています」「園庭やホールもあり毎日いろんな環境変化があるようで、子どもは楽しく通っています」「担任以外の先生方も親子とも覚えてくれ、声を掛けてくれるのでとても心強く、また子ども第一で行動してくれるのが伝わります」「コロナ禍において、安全・安心に子ども達が過ごせるよう配慮してくれています」「子どもたちが毎日楽しく通えるよう工夫してくれています」「きちんとルールを設定しながらも、子どもや親の状況に柔軟に対応してくれます」などのコメントのほか、写真や園だより、連絡ノートなどのICT化を望む声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
66名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「家庭ではできない遊び、歌やダンスを教えてもらい、日々成長していると思います」「同じ年齢の子や先生との関わりで、大きな成長をしていると感じます」「季節を感じる遊びや体験が多く、楽しんでいると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
65名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「保育園で学んだお手伝いや身の回りのことは、家でも実践しようとしています」「先生方がしっかりと子どもの興味を引き出してくれている印象です」「絵の具や泥遊びなどの遊びをさせてもらえてありがたいです」「先生方が子どもの性格に合わせて無理強いをせずに行ってくれ、先生方の保育の考えが勉強になります」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
66名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「普段食べない野菜を園では食べることもあり、他にもとても工夫してくれています」「園で育て収穫したものを子ども達が調理し食べるなど、工夫されています」「誕生日会やイベントの日の際の工夫がすごいです」「おやつが健康的で、頼もしいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
58名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「公園や園庭で植物や昆虫と触れられています」「虫や花など、知識が深まっています」「コロナ禍ですが、安全に配慮していろいろ経験させてくれます」「社会と関わる、という意味では十分とはいえませんが不安はありません」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
50名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「助かっています」「一度伝えると、先生間で情報共有してくれます」「とても柔軟に対応してくれます」「まだ利用したことがありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
60名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「ただ安全というのではなく、転ぶ経験や戦いごっこのやり方などを通して経験を積んでいるようで安心しています」「いつもきれいにしてあり、物が散らかっておらず安全対策がしっかりしていると思います」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
51名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「いろいろな物の準備も十分前もって伝えてくれるので助かります」「コロナのこの状況で考え、運動会を開催してくれありがたいです」「行事は平日にやることが多いので、参加できないことも多いです」「コロナのため保護者が参加できる行事がありません」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
62名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「どの先生方も話を聞いてくれ、感謝しています」「忙しい中お迎えの時に子どもの様子を話してくれ、質問すると親の気持ちに寄り添って答えてくれます」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「園のスタッフの方々が、とてもきめこまやかに清潔で整理整頓されて気持ち良い空間を保ってくれています」「清掃の方もとても丁寧だと感じています」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
65名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 特にコメントはあがっていない。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
61名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもの病気に対して丁寧に対応してくれ、感謝しています」「少しの変化にもいつも気付いてくれ、報告もしてくれます」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
54名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「友達とケンカをした時にも、いつも丁寧に間を取り持ってくれます」「最近はトラブルのあった時は先生から相手の子どもの名前を聞くので、親同士どのように対応したらよいか悩むこともあります」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
64名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「性格も考慮しながら接してくれていると感じます」「子どもが進んで参加しない時も、優しく話しかけ誘導してくれている様子がノートから伝わります」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
61名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生は皆さんとても配慮のある対応で助かっています」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
58名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつも細かく説明してくれ感謝しています」「連絡事項が掲示だけの時があるので、個別に配布してもらえるとありがたいです」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
54名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「必ず、ノートに書いたことを先生がフォローしてくれます」「不満はないが、不安なことにも対応してくれます」「これまで不満に思ったことがないので、わかりません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 16人 
34名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「この説明は特に記憶にありません」「そこまで困ったことがなく、先生に相談し解決できています」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の組織目標や全体的な計画について職員間で理解を深めている

年度始めに区の支所および管理課の組織目標を踏まえて、園の組織目標を定めている。SMILE(Security、Miild、I(自分)、Love、Everybody)として、子ども、保護者、職員が笑顔でいられる、地域に愛される保育園を目指している。会計年度任用職員を含む全職員に配布している。全体的な計画についても毎年見直しており、夏頃から作業を始め、クラスから1名ずつ代表者が集まって検討をしている。職員の意見も参考にして、子どもの年齢や発達に合った内容となっているかを確認し、必要な修正をして次年度に臨んでいる。

新型コロナウイルス感染予防のため、掲示などにより保護者に重要事項を伝えている

新入児面接において、重要事項説明書を兼ねた保育園のしおりに基づいて保護者に説明を行っている。しおりには、保育理念・保育方針・保育目標のほか園の概要、嘱託医、個人情報に関する事項、意見・要望・苦情等に関する相談窓口、全体的な計画、保育園の主な行事等の項目が詳細に記載されている。また、例年は年度当初に保護者会を開催して、各クラスの保護者に重要事項を伝えているが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者会は実施していない。その替わりに、保護者への連絡事項は写真を使った掲示や園だより等にして伝えている。

意思決定の仕組みが整っており、会議で重要事項を周知している

園内の意思決定としては、園長と副園長による保育運営会議で決定した後、全体職員会議で周知をしている。保育運営会議には、内容により乳児・幼児リーダーも参加している。リーダー会を開催して検討することもある。園内で解決できない事項については、管理課、保育課、園長会等と相談し、検討している。全体職員会議は毎月開催されており、各クラスからの報告等がされている。全体職員会議の後に会計年度任用職員の会議もあり、連絡事項を伝えたり、意見交換をしている。会議や連絡会の記録は所定の場所に保管されており、自由に閲覧ができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者向けアンケートをおこない、寄せられた意見を改善に活かしている

毎年、保護者アンケートを実施している。「保育目標はわかりやすく説明していますか?」等の質問をして、意見や意向を把握している。アンケート結果については、文書で保護者にフィードバックしている。運動会や幼児子ども会などの行事後にもアンケートをとっている。保護者から寄せられた意見については、改善に活かすようにしている。例えば、「掲示が見づらい」という意見を受けて、掲示方法を改善した。

職員の意見や意向の把握に努めており、地域の情報収集等もしている

職員会議での意見交換や園長ヒアリングなどにおいて、職員の意向や意見を把握している。園長ヒアリングは年3回実施されている。会計年度任用職員については、会議の中で意見を聞くほか、必要に応じて個別に話をしている。委託事業者との会議も定期的に実施して意見を聞いている。子ども中高生プラザなど、地域の子育て施設の情報を収集している。今年度はコロナ禍のための自粛しているが、例年は地域の保幼小懇談会に参加して小学校との情報交換をおこなっている。保育の動向等に関する情報収集や、東京都の公立保育園研究会への参加もある。

支所目標、園目標に基づいて各クラスの計画や個人目標を立て、実行に移している

地区の中・長期計画に基づき、年度ごとに支所管理課目標や園目標が作成されている。それらの目標を受けて、年度初めに各係やリーダーなどの役割分担を行って、計画的な運営ができるようにしている。各クラスでの年間指導計画や職員個人の目標も作成している。個人目標については、園長や管理課長との面談を経て決定している。年間指導計画は前期・後期で進捗状況を管理し、着実な実行につなげている。個人目標は中間申告・最終申告にて達成度を確認している。予算については、予算要求調査表を用いて前年度の夏頃に編成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、職員が取るべき行動について理解を深め、マナーの実践をしている

園の組織目標や保護者支援に関する文書により、倫理や規範、職員が取るべき行動などについて理解を深めている。ハラスメントや個人情報保護、情報セキュリティなどに関するe-ラーニングなども実施している。ほかにも、接遇、協働、危機管理など、毎年テーマを替えながら職員全員が研修を受講している。毎年区職員の接遇マニュアルである「あったかマナー」に基づいた対応ができるように、園内で係を設けて新人職員が担当している。掲示物の整理や休憩室の片付けなど、マニュアルで求められている事項が実践できるように工夫をしている。

苦情解決制度を整えて説明し、虐待防止のための意識を高めて関係機関と連携している

苦情解決制度を整えており、入園のしおりの中で苦情相談窓口について記載し、新入児面接の際に説明をしている。意見箱も設置している。意見箱への投書や、保護者から意見が寄せられた場合には、職員間で検討をしたうえで、クラス担当職員から結果を伝えたり、園長や副園長が対応するなどしている。虐待防止のために、児童虐待防止マニュアルの読み合わせをしている。朝夕の連絡会でも関連する情報を共有するなど、職員の意識を高めている。家庭での虐待が疑われるケースについては子ども家庭支援センターや管理課長と連携を図って対応している。

地域に対する情報提供をしており、ネットワークにも積極的に参加している

掲示板やホームページを通して地域へ情報提供している。「保育園であそぼう」という子育て支援事業の情報等を提供している。「保育園であそぼう」は、例年は通年で計画的に実施しているが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、7月以降、状況をみながらの実施となっている。給食の試食会や緊急一時保育など、その他の子育て支援事業も自粛している。また例年は、地区のふれあい祭りに5歳児が参加をして地域との人々と交流を図っているが、これも中止となっている。施設長会や幼保小懇談会など、地域ネットワークに積極的に参加をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整備して訓練を実施しており、新型コロナウイルス対策も徹底している

区の危機管理マニュアルや災害対応マニュアルなどを整備している。災害対応マニュアルに基づく事業継続計画も策定している。防災防犯訓練(地震や火事、津波、不審者対応)や、緊急時対応訓練(心肺蘇生、誤食など)を計画的に実施している。避難訓練は毎月実施し、朝・夕・土曜日など人員配置の手薄な時間帯を想定した訓練もしている。警察署の協力も得て、危機発生時の携帯電話での連絡方法など、実践的につながる内容で訓練をおこなっている。今年度は区の新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインに沿った対策も徹底している。

ヒヤリハット報告を活用するなど、事故の未然防止に努めている

事件や事故が発生した場合には、事件事故等危機情報連絡票に再発防止策などを記載して送付している。園内では、ヒヤリハット報告を活用して事故の未然防止に努めている。「いつ」、「どこで」、「だれが」、「どうなった」という状況や、環境、こどもの状況、職員の状況などを踏まえて再発防止策を記載している。クラスに関する内容についてはクラス内で共有し、園全体に関することは報告書を回覧して職員間で共有している。積極的に取り組んでおり、報告件数も多い。感染症発生時には保健所へ報告をして、指導を受けながら必要な対応を図っている。

個人情報の保護に努めており、電子データの個人情報についても適切に管理している

保護者に、区の個人情報保護条例に基づいて個人情報保護を図っていることを説明した上で、個人情報使用の同意書にサインをもらっている。実習生やボランティアに対しても個人情報保護に関する説明をして、誓約書を提出してもらっている。紙文書の情報についてはファイリングをして分類・整理・保管をしており、職員が活用しやすいようにしている。子どもの写真など、電子データの個人情報については区の情報セキュリティ規則に則り、適切な管理ができるように努めている。職員はeラーニングによる個人情報保護研修を毎年受講して、意識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告制度により職員各自が成長目標を立て、達成に向けて励んでいる

自己申告制度があり、園の組織目標を受けて年度初めに職員各自が目標設定を行っている。園長や支所管理課長とのヒアリングを経て、「目標・成果シート」および「キャリアシート」を作成して、業務上の目標や自己の成長目標を立てて達成に励んでいる。年末にかけて中間面接を行って目標の申告管理を行い、年度末までに自己評価と再度の面接を行って年間の評価を確定している。超過勤務については各クラスリーダーが把握して必要な調整を図っており、有給休暇についても計画的な取得ができるように園長が状況を把握し、職員各自に取得を促している。

職員の研修受講を計画的に進めており、職員間の学びや気づきの共有も図っている

区の人材育成方針に基づき、自己申告書の内容や職員各自の希望を考慮して計画的な研修受講ができるようにしている。園長研修、保育士研修、障害児保育、人権研修、アレルギー研修など、各自の役割や知っておくべき事項などに対応した区や都の主催研修に参加をしている。園内研修についても、外部講師を招いて自然遊びの関する指導をしてもらうなど、実践的な内容で実施している。職員間での学びの共有にも努めており、職員会議の中で研修報告をおこなったり、各クラスでの気づきを話し合ったり、経験の浅い職員が発言する機会を作っている。

職員によるOJTが実践されており、保育の充実や職員の資質向上につながっている

園内研修の一環として、職員を4つのOJTグループに分けて、「楽しい園庭あそび」、「発見いっぱい!のびのびと遊べる!フリースペースの活用法」、「事例研究:発達とあそび」、「木育、積み木遊び、作ってあそぼう」というテーマで、職員自ら課題を考え、保育内容の充実や職員の資質向上につなげている。年間を通じて検討を重ねて、1月に園内での発表をして、その成果を職員間で共有している。今年度は、木育のテーマから派生し、園にある楽器を用いた自主的なワークショップを企画した職員もおり、職員の良い刺激となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
戸外遊びを中心にした活動により、子どもの心身の発達成長を促す

【理由・背景】
四季の自然を感じることができる園庭から自然に対する好奇心を育てるため。また、可動式遊具を使った遊びを工夫して子どもが楽しめるようにするため。

【組織的な活動】
自然に関すること…ビオトープ研修をして、整備方法や生き物の飼育方法を学んだ。園庭の環境について年間を通じた研修を実施し、職員間で話し合いを重ね、子どもとともに花団子を作って育てた。園庭のプランターや屋上で野菜や花を育て、収穫して調理に使用した。園庭に自由に摘めるままごと用の草を植栽した。柑橘類を育てて、蝶が卵を産み付けるようにして、幼虫からの成長を見る機会をつくった。

遊びに関すること…木片や板を用意して、組み合わせて遊べるようにした。ビールケース、タイヤ、風呂マット、風呂用椅子を用意して、組み合わせてごっこ遊びをしたり、登り台として活用した。近隣の公園に出掛けて、1歳児は階段の登り降りや、2歳児は斜面登りするコースを経験した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
自然に関すること…環境に関心を持つ職員が増え、自然学習の研修時には積極的に意見が出された。昆虫が増え、特にアゲハチョウの生育に興味を持つ子どもが増えた。クラスで飼育し、成虫になって羽ばたく様子を見ることができた。登降園時に、親子で虫を観察する様子も見られた。

遊びに関すること…園庭が平坦であるが、可動式遊具で基地を作ったり、ごっこ遊びをしている子どもの様子が見られたが、幼児の成長発達にともない遊びが発展しにくいことが課題となっている。各年齢で利用できる園庭環境の工夫を継続するとともに、近隣の公園を計画的に利用していくこととしている。

【評語に関する講評】
園の課題を設定し、その解決のために具体的な取り組みを実施し、取り組み結果を検証して、必要な取り組みを継続させている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
職員一人ひとりが研修から得られた知識や情報を発信し、興味や関心を深めながら保育の質向上につなげる

【理由・背景】
園内研修は発表に対する質疑応答も活発であるが、時間内で完結することが難しいことと、研修報告の後に実践しやすい方法を考える必要があるため。

【組織的な活動】
職員全員が1年に1回は研修に参加できるようにした。研修報告は打合せの場などで実施し、資料を回覧した。
園内研修については、月1回の打ち合わせを定例化して、発表前に資料を提示して、質疑を付箋に貼るようにした。
研修の申し込みを一覧表で可視化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
研修受講後の報告書の作成や資料の回覧が定着してきた。園内研修の進め方については、リーダーやサブリーダーが率先しておこなうようになってきた。
園内研修の発表については、事前に質疑を提示することで時間を有効活用することが出来た。研修の申し込み方法を変えたことで、自ら希望する職員が増えた。
園内研修のOJTから、職員自らワークショップを企画することにつながった。

【評語に関する講評】
園の課題を設定し、その解決のために具体的な取り組みを実施し、取り組み結果を検証して、必要な取り組みを継続させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の活動を写真やイラスト用いて楽しく伝えている

区で作成しているホームページで情報提供をしている。園に関する内容は、園が独自で作成して掲載している。ホームページに毎月掲載している「えんだより」は、子どもが作ったこいのぼり、ペットボトルで作ったおもちゃ、子どもが遊びながら歌っている歌詞の紹介など、写真やイラストを用いて分かりやすい内容となっている。布団の圧縮袋を使って、子どもと一緒に製作したウオーターベッドの作り方など、園での活動を詳しく紹介しており、季節に合わせて毎月楽しい内容となるように工夫している。

リーフレットやホームぺージで園の概要や様子、活動について伝えている

見学の際や、園を訪ずれた人に配付するリーフレットとして「園のご案内」がある。園児の定数、職員数、見取り図、行事や1日の流れが簡潔に表記された分かりやすいものになっている。また、ホームページには、園について特に知ってほしい内容を載せている。園舎紹介では写真を多く用いており、屋上から見える東京タワーなどが目を引く。園の1日の様子を紹介するにあたっては、個人情報に配慮してイラストが効果的に使われている。ホームページ担当職員が工夫を凝らして、子どもの活動や職員の働きを分かりやすく伝えている。

感染症予防の対応を図った上で、見学希望者の受け入れをしている

見学希望者の受け入れは、例年5月以降実施しているが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のために7月から実施している。感染予防の観点から1回3組、30分以内の見学としている。見学時間は基本的には16時からだが、希望者の都合で午前中に対応することもある。主に副園長が対応をして、保育のねらいや子どもの成長について話しながら園内を案内している。庭が砂地であること、長い階段を歩けない頃から上り下りをしている子どもの姿、年齢ごとの発達のことなど伝えている。見学は電話で予約をして人数調整をしながら受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面接にて担当職員、看護師、園長等が説明をして同意を得ている

子どもの入園が内定した後、2月下旬から3月初旬にかけて新入児面接をおこなって入園の手続きをしている。年齢児を担当する職員、看護師、園長が順番に面接をしている。「入園のしおり」に基づいて園での生活、保育時間、給食、遊びなどについて担当職員が説明をしている。看護師からは健康面での注意事項、感染症に罹った時の対応、予防接種などを説明している。園長は重要事項に関する説明をおこなって同意をもらっている。アレルギーに関する食品確認票等も提出してもらい、離乳食の説明書を配布し、食の大切さを伝えた上で入園の日を迎えている。

子どもの状況、保護者の就労状況、意向などを聞き取り、児童票に記録をしている

新入児面接では園からの説明をするだけでなく、事前に郵送してある児童票を基に、子どもの状況や保護者の就労状況などを担当職員、看護師、園長、それぞれの立場から聞き取り、記録をしている。保護者の就労状況によって保育時間が決まり、子どもの発達状況などは保育内容に反映させている。保護者の意向を把握することを重視しており、保護者との信頼関係の構築に努めている。児童票にはそれぞれの立場で聞きとりをした内容を記録している。子どもの成長の記録にもなる児童票は卒園まで記録し続けている。

慣れ保育は子どもの状況や保護者の意向に合わせておこない、不安軽減に努めている

転園してきた子どもの慣れ保育は1日から数日で実施している。保育園が初めての子どもは、年齢や状況、保護者の就労状況をみながら期間を決めて、小グループで落ち着いた環境で過ごすようにしている。担当する職員は慣れ保育期間は固定をして、保護者・子どもの不安を軽減し、信頼関係が深まるように配慮している。保護者の育児休暇等の状況に応じた対応も図っており、じっくりと慣れ保育をする時間的余裕のない保護者の場合は、子どもが食べて、寝て、排泄が順調であれば、保護者の意向を尊重して慣れ保育期間を短縮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの姿を把握して、年間指導計画を作成している

子どもの成長、運動発達の目安、家庭状況、配慮事項などを定期的に児童票や個人記録表に記録している。1年に1度は必ず個人面談をして、子どもの発達成長の状況について保護者と共通認識を持ち、一人ひとりの姿を的確に把握している。毎年秋頃から全体的な計画の見直しを始め、12月には新しい年間計画作成に取り組んでいる。個別の配慮や発達の様子を捉えて、4期ごとに評価・反省をしながら、育ってほしい姿を年間指導計画に落とし込んでいる。一人ひとりの子どもの状況を把握した上で新たな視点も取り入れて作成をしている。

月案は「園だより」で、週案は園内に掲示をして子どもの育ちを保護者に伝えている

全体的な計画は「入園のしおり」に綴じこんであり、年度初めの保護者会で説明をしている。毎月の「園だより」で保育のねらいと子どもの様子を知らせている。また、週ごとのねらいと遊びの内容は幼児クラスは玄関に掲示している。保護者が、それぞれの年齢の子ども達の様子を見ることが出来るようになっている。乳児クラスはホールの絵本コーナーに掲示してあり、ゆったりと見ることが出来る。日々の子どもの様子は「今日の様子」として、写真とコメントを添えて伝えている。年4回、子ども全員の写真を用いた壁新聞も掲示されている。

様々な会議が効率的に運営できるよう、情報共有のための工夫をしている

職員間の情報共有の場として、朝夕の連絡会がある。視診簿やクラスごとのチェック簿にその日の子どもの様子や、保護者からの伝言などを記録し、周知・共有している。クラスチェック簿は事務所入り口に置いてあり、出勤してきた職員は必ず確認をするようになっている。職員会議前にクラスからの報告や意見などをメモ書きした付箋を所定の場所に貼付しておき、事前にクラス状況を把握して会議に出席できるようにしている。事前に読み込んでおくことで会議が効率的になり、多くの意見が検討できるようになるなど、情報共有の工夫をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の連絡会や、各種会議にて子どもの状況を共有している

子どもの日々の様子や変化は、朝夕の連絡会で職員間に周知し、情報共有をしている。子どもの成長、発達や保護者の状況などは、クラス会議を経て全体職員会議で周知している。各クラスでは子どもの発達に合わせて前期と後期の年2回、指導計画を見直し、改善や工夫を必要とする場面について変更をしている。年間指導計画の見直しを受けて月案・週案に落とし込み、実施後に評価・反省をしている。子どもの成長に合わせて保育内容を検討している。保護者にもお迎え時に、子どもの成長を感じるエピソードを必ず一言、保護者に伝えるようにしている。

子どもが主体的に働きかけができるように当番活動を取り入れている

子どもが成長していく段階で、集団生活に主体的に関わることが出来るようにしている。職員は子どもの主体性を伸ばし、自ら動くことが出来るように環境を整備している。以前は、各クラスを回って登園している子どもの数を調理室に報告する「出席当番」を幼児クラスの子どもが行っていたが、新型コロナウイルス感染防止のために中断している。現在は5歳児が毎朝自分のクラス名を言い、ラジオ体操をかける「放送当番」を行っている。自分の役割をきちんと果たすことで、自ら考えて行動する主体性が身についている。

幼児クラスは異年齢保育を通じて、互いに尊重する心を育んでいる

例年は、幼児クラス全体でグループ(バディー)分けをして異年齢保育を実施している。今年度はコロナ禍のため、バディーを決めて集合写真を撮った段階で活動を自粛している。子どもは廊下に掲示された写真で自分のバディーが誰なのか認識しており、廊下で行き会うと声を掛けあっている。異年齢保育の掲示板には、お手紙が貼られており、お互の気持ちを手紙にして伝えるものになっている。交流はなくても子どもの意識には異年齢保育の大切さが芽生えている。土曜日と延長保育時間は異年齢の混合保育になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の視診簿、クラスチェック簿で個々の子どもの状況を周知・共有している

園全体の子どもの様子が把握できる視診簿と、朝夕の連絡会議で話し合われた内容を記入したクラスチェック簿で最新の子どもの様子を周知し、職員間で共有をして、保育に反映させている。また、新型コロナウイルス感染予防のため、子どもの「健康観察ノート」を保護者から毎日提出してもらい、看護師が確認をしている。2歳までは保護者と園で交換している「連絡ノート」が子どもの様子を知るツールになっている。朝、保護者から子どもの様子を聞き、お迎え時に園から遊びの様子を一言添えて保護者に伝えている。

子どもの成長に合わせて基本的生活習慣に取り組む際には、保護者と話し合っている

年齢、月齢でこういうことが出来るようになるといいな、という職員の思いと、子どもの成長段階を考慮し、基本的生活習慣に取り組む時期を保護者と話し合って決めている。保護者の意向や考えを尊重し、子どもにとっての好機をとらえて取り組んでいる。自分のものを片付ける、トイレトレーニングなど、子ども自身がやってみたい気持ちになるように職員は側面的な支援をしている。保護者との信頼関係を大切にして、職員は生活習慣だけでなく何でも話し合うことができるようにしており、子どもの成長発達を支援している。

子どもの様子は「今日の様子」や、壁新聞で保護者に伝えている

週の保育の予定表は廊下に掲示してあり、毎日の子どもの様子は簡単なコメントと写真を添えて、クラスごとの「今日の様子」として掲示し、保護者に知らせている。1日の様子を視覚で伝えるとともに、職員からも保護者に口頭で子どものエピソードを伝えるようにしている。季節ごとに大きな壁新聞を作成し、子ども全員の写真を載せ、遊びや子ども同士の関わりが分かるように伝えている。保護者は、次年度に成長する自分の子どもの姿を、壁新聞の子ども達の姿に重ね合わせながら推測している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然を取り入れた園庭の環境作りに取り組み、0歳児クラスも自然に触れている

園庭の一部にビオトープを作ったり、砂や土に触れられる環境を整備している。ビオトープの藻の下にはメダカが生息しており、トンボも卵を産んでいる。区の環境課の紹介でビオトープ専門の指導員からの助言を受けて、職員が定期的に環境を整えている。園でもOJTとして、「楽しい園庭」をテーマに検討を重ねている職員のグループがあり、園庭遊びに自然を取り入れて、子どもが楽しめる遊びを研究している。ビオトープを作ったことで自然への関心や小動物への思いやりが育まれており、0歳児クラスの子ども達も自然に触れることができている。

外部講師による運動遊びや、ふれあいアートによる表現遊びを楽しんでいる

職員は専門講師から運動プログラムを学び、機会を作って子どもたちと一緒に運動遊びをしている。毎月1回、外部講師による運動遊びもあり、子ども達が普段意識していない体の動かし方をして体幹機能を強化し、転倒を減らす効果につながっている。芸術的な観点から専門講師によるふれあいアートも楽しんでいる。子どもの成長に合わせて、段ボールで家を作ったり、様々な素材を用いて店や売り物を作ったり、それらを並べて商店街を構成する等、子どもの創造力が発揮されている。音や言葉から歌を作るなど、言葉で表現する方法も学んでいる。

子どもは集団生活や遊びを通じて、決まりごとや言葉による伝え合いを学んでいる

子どもは集団生活や様々な遊びを通じて、決まりごとや年齢に応じた約束ごとを自然な形で覚えている。遊びのルールを覚える際にも、初めは職員に促されてやってみて、次には他の子どもの様子を見て、そして自ら動いていく様子が窺われる。ドッジボールで他の子どもとボールの取り合いになってしまったときは、無理やり取るのではなく、相手と解決方法を考える等、言葉で伝え合えるように援助している。幼児クラスで放送当番や出席当番をしていることも、言葉による伝言方法を学ぶことにつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味・関心に合わせて行事の内容を考えている

全体的な計画を基づいて年間指導計画を作成し、月間・週間指導計画、デイリープログラムに落とし込んで保育をしている。毎年、子どもの状況は異なるため、子どもの成長や興味・関心を把握して行事の内容を考えている。運動会、子ども会、節分、七夕など季節ごとの行事は、子どもに合わせて内容を考えて実施している。発表する踊りの演目、保護者に見せたい競技プログラムなどについて子どもの希望を取り、職員と話し合うことで意欲的に取り組めるようにしている。練習の経過も保護者に伝える工夫をしている。

誕生月には、保護者から子どもの写真と一言を提供してもらっている

子どもの誕生月には保護者にカードを渡し、保護者が撮った子どもの写真とともに、子どもへの思いや願いを記載してもらっている。出来上がったカードは、1か月間園内に掲示している。子どもの成長を記録するとともに、保護者からの一言は大切な記念となっている。誕生日を迎える子どものカードが掲示されていることから、年齢ごとに子どもの発達の様子がわかるものとなっている。

大きな行事の一つである運動会を、コロナ禍でも工夫をして実施している

年度当初から新型コロナウイルス感染予防のために様々な行事が中止となり、異年齢保育、戸外活動も自粛している。秋の運動会は保護者の要望もあり、感染対策を充分におこなった上で開催した。園庭で時間制限・人数制限のもとにクラスごとに工夫をして実施をした。幼児クラスのみの開催で、1クラス30~40分の時間として保護者は2名までの参加とした。3歳児は運動会の雰囲気を楽しみ、5歳児は頑張ってきたことを見せ、友達と協力をして何かをやり遂げることの大切さを共感している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間は異年齢保育になり、年長児が小さい子どもの遊びをみている

補食、夕食が済むと、園庭に面した1歳児室に移って延長保育をしている。異年齢児が落ち着いて一緒に過ごせる環境にしている。会計年度任用職員と共に常勤職員がシフトに入り、最後まで保育をしている。延長保育は少人数のため、年齢や発達、子どもの興味に応じてその日の遊びを決めている。チラシで紙飛行機を作ったり、ブロック遊びやままごとなど、日々内容を変えて、子どもがくつろげる雰囲気作りをしている。大きい子どもが小さい子どものために線路を組んで、遊べるように世話をしたり、遊び相手になるなど自然に異年齢交流ができている。

教材係が延長保育のための特別のおもちゃを選定して提供している

延長保育用の玩具や絵本は1歳児室前の倉庫に保管・管理をして、延長保育の当番職員が子どもの状況を見て毎日保育室に出している。教材係の職員が延長保育用に、子どもが興味を持ち安心して遊べるおもちゃを用意をして提供している。子どもにとっては延長保育時間でしか遊べない特別のおもちゃになっている。乳児用おもちゃのほか、幼児が少人数で遊べる将棋やカードゲームも揃えている。子どもにとって延長保育時間は長くなるため、担当職員や保育室が変わっても、楽しく過ごせるように職員間で話し合い、工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるように様々な工夫をして提供している

子どもが、いつもと違う給食を楽しめるように様々な工夫をして食事を提供している。セレクト給食では、ふりかけの種類、パンにつけるジャム、ラーメンの塩味と味噌味を事前に選び、小さなカードを受け取って自分で選んだメニューを食べている。野菜嫌いをなくすために「ラッキー人参」を考案している。大きくハート型や星型にくりぬいて茹でた人参がおかずの下に隠れていればラッキーというもので、子どもは喜んで食べるという。事務所ランチもあり、卒園を前に5歳児が園長と食事をともに食べているが、今年はコロナ禍で自粛している。

目で楽しめる行事食は、子どもの喜ぶ顔を想像しながら、職員がアイディアを出している

行事食の献立は、行事の1か月前に区の栄養士からイラスト入りで送られてくる。主菜・副菜メニューが掲載されたプレートが描かれており、季節に合わせたイラストも添えられている。それを基に、行事担当職員や栄養士らがアイディアを出し話し合い、子どもが目で楽しめるように工夫を凝らした献立にしている。お弁当給食として、タッパーに給食を詰めて遠足気分で芝公園で食べていたが、新型コロナウイルス感染予防のために自粛している。レストランの雰囲気を味わうため、職員がウエイターやウエイトレスになり楽しむこともしている。

食育年間計画に基づいて食育をしており、苦手感を軽減する機会になっている

食育年間計画に基づき幼児を対象として毎月、調理室探検、野菜栽培、スイカ割り、クッキング等を実施している。自分たちで栽培・収穫した野菜を食べる際には、あえて苦手な野菜を栽培している。豆類が苦手な子どもが多かったことから枝豆などを栽培し、献立に入れてみたところ、自分たちが育てて収穫したことから苦手意識が軽減していた。当日調理に使った野菜を展示するほか、調理師から当日使った食材をもらって子どもに見せている。自分が食べる食材が、調理の過程でどのように変化をしていくのか興味を持ってもらい、食事への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師はクラスを巡回しながら子どもの健康状態を確認し、必要な助言をしている

看護師は子どもの入園時より健康に関して把握し、入園以降も園での健康診断の結果や、毎月の身長・体重測定結果を記録して保管している。毎日園内を巡回して子どもの様子を健康面から観察している。保護者からの相談にも応じて、特にコロナ禍での健康生活への不安を受け止めて話を聞いている。園内には国立成育医療センターがまとめた資料である「新型コロナウイルスに負けないため~お子さんの成長に応じたケア」を自由に閲覧できるようにしており、保護者の不安軽減につとめている。けがや疾病に際しては、看護師が陣頭指揮を取っている。

看護師は毎月クラスごとに保健教育・指導をし、子どもの健康や安全な生活に努めている

看護師は保健計画に沿ってクラス別に毎月、保健教育・指導をおこなっている。今年度は新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染予防のための手洗い、うがい、咳エチケットを念入りに子どもに伝えている。子どもも手洗いの歌に合わせ、戸外遊び後や食事・おやつ前にきちんと手洗いをしている。歯ブラシを使う4,5歳児になると歯科医から歯磨き指導がある。看護師はそれを受け、歯磨きの仕方を個別にも教えている。また、水遊びが始まる季節に合わせて危険なことを事例をあげて伝え、安心・安全な園生活を送れるように努めている。

午睡中や食事中も看護師は巡回し、子どもの様子が気になる時は保護者と面談をしている

看護師はSIDS(乳幼児突然死症候群)防止の訓練方法と正しい午睡チェック法を職員に指導をしている。午睡チェック表は年齢別に確認し、子どもの寝ている向きを記載するなど詳細にチェックをして安全を確保している。看護師は午睡中と同様に食事中も子どもの様子を見て回り、食べ方や食事量に気がかりなことがある場合は保護者と面談をして、家庭での様子など聞いて子どもが健全に育つように助言をしている。予防接種、感染症、与薬など、子どもの健康管理に関することは、看護師と常に連携しながら実施をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流を重視して、交流の機会を持てるように配慮している

今年度は自粛しているが、保護者が他の人の子育てに関する話を聞きたいという意向を汲んで、また、保護者が子育てで困った時に一人で悩みを抱え込まないように、保護者会の後に懇談会を開催して、他の保護者に聞きたいことを質問票に書いてもらい、話し合う機会を設けている。「子どもに助けてもらうこともある」、「子どもと一緒に成長の一端を共有できる」など、他の保護者から経験談や参考になるエピソードを聞くことで、交流会を機に、保護者同士が気軽に交流できる雰囲気が生まれている。

朝夕の送迎時の保護者の様子から、話をしたいと感じた時には積極的に声をかけている

保護者がいつもと様子が違っていたり、話をしたい様子が見られた時は、タイミングを逃さずに声をかけて話をしている。職員からの呼びかけを嫌がる保護者はいないが、保護者が話しやすい雰囲気をつくっている。子どもが困っている様子があり、保護者もそれにどのように接したらよいか困っているなど、話の内容によっては、子ども家庭支援センターにつないだり、巡回相談に相談したり、心理職のカウンセリングを受けるなど、解決する方法を提示し、保護者が安心できるように相談に乗っている。話をするだけで安心することもある。

保護者の養育力向上のため、園の活動に参加を促している

保育参観、保育参加、保育士体験と、園では保護者の養育力向上につながる活動をいくつも用意している。自分の子ども以外の子どもを知る、職員と子どもの関わり合いを見ていくなど、子どもの様子を俯瞰的に見ることで自らの養育を振り返り、参考になる事も多い。このような機会を提供することで、園の生活の中で子どもがどのように成長をしていくのか、保育環境はどうなっているか、遊びはどのように工夫していか等、子育てへの関心も深まっている。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、活動は自粛している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域で活用できる資源を利用して、様々な体験に取り組んでいる

区内でラグビーW杯の試合が行われたことを機に、園では区と日本ラグビーフットボール協会との協定で行っているキッズタグラグビーに参加し、継続的に取り組んでいる。身につけたたすきを取られたら負け、というルールのもと、5歳児が年4回体験している。また、警察署や消防署の協力のもとに交通安全教室や防災訓練を定期的に実施して、道路の渡り方など交通ルールを学ぶほか、避難訓練で防災の大切さを学んでいる。毎月、内容を変えた避難訓練を行い、広域避難場所への訓練も実施している。子どもは消防署や警察署が来るのを楽しみにしている。

地域からの呼びかけにはできるだけ応じ、職員以外の人との交流を大切にしている

区主催のふれあい祭り、芝公園の自然プロジェクト、その他の様々なイベントへの誘いもあり、園では可能な限り参加し、職員以外の人と子ども達が交流できることを大切にしている。芝公園自然プロジェクトの職員から自然について教えてもらいながら、チューリップの種植えをして、咲いた時には届けてくれている。梅林まつりでは琴奏者の演奏を聞き、野点に参加してお茶等をふるまわれて、作法を教えてもらっている。芝公園で開催されるふれあい祭りでは、子どもが発表の場を得て今まで練習してきたことを披露している。様々な人との交流が広がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園のしおりにおいて、個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている

入園のしおりにおいて、個人情報保護に関する事項を説明している。園での使用事例(名札、作品、園だよりなどでの名前や写真の使用)、他の園や学校などの関係機関との間での情報のやり取り、緊急時の医療機関への情報提供等、個人情報の使用についても説明をしている。外部と情報をやり取りする場合には都度、確認をとっているほか、写真データの提供に関する同意書ももらっている。職員の守秘義務についても、しおりの中で説明している。

子どもの羞恥心に配慮して、プライベートゾーンについて分かりやすく伝えている

オムツ交換時にはトイレの中で交換するようにしている。幼児クラスの着替え時には、男女で場所や時間を分けるなど、羞恥心に配慮をしている。デッキで湯水遊びをする際には、衝立や遮光ネットを用いて外部からの目隠しとしている。子ども達に、プライベートゾーンについての話を分かりやすく伝えており、水着に着替える際にはタオルで隠したり、ふざけておしりを出している子どもには「恥ずかしいよ」と伝えている。乳児の着替えを援助する際にも、脱いだら直ぐに着せている。

個人の尊厳の尊重や自由と権利ついて保護者に説明し、実践に努めている

個人の尊厳の尊重、自由と権利について保護者に伝えている。連絡ノートや個人面談から、保護者のニーズや価値観を読み取ることに努めている。例えば、牛乳を飲ませたくない、予防接種を受けさせたくない、という保護者に対しては、園長や看護師から健康上の説明をしてもらい、納得した上で選択してもらっている。園だけでなく、必要に応じて管理課にも相談をして、個別的な対応を図っている。子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関と連携するとともに、子どもの人権研修を受講するなど、権利擁護に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルが整備されており、係担当が毎年見直しをしている

芝公園保育園運営マニュアル、芝公園保育園マニュアル、栄養マニュアル、保健マニュアルなど、各種のマニュアルを整備している。芝公園保育マニュアルは、園における保育の実施に必要な事項を網羅しており、児童憲章、全国保育士会倫理綱領、園の規律、会議運営手順書、個人情報保護、災害対策、不審者対応などから構成されている。各係担当が分担をして、マニュアルについて年1回見直して必要な更新を図っている。特に防災、防犯などは手順に相違がないよう、慎重に点検作業を実施している。

職員間の役割分担を明確にしており、着実な業務遂行に努めている

職員間の役割分担を明確にして、着実に業務が遂行できるように努めている。クラス担当、行事(司会、補助、ピアノ演奏など)、係(勤務表、園便り、ホームページ、防災、防犯、事故発生防止委員会、教材・倉庫、絵本、視聴覚、子育て支援、新入児面接、環境係、あったかマナー・誕生日ボード、研究会、親睦会)など、職員が各自の役割を責任を持って実施するようにしている。園長、副園長、主査、看護師の業務分担表もあり、運営管理、防災、職員人事労務管理など、園の運営に必要な業務を分担している。

保護者アンケートの結果を改善に活かし、職員間のコミュニケーションを充実させている

毎年実施している保護者アンケートや、運動会などの行事後に実施するアンケートにより、園の運営や行事の実施方法などについて意見を聞き、改善が必要な事項について対応を図っている。職員が意見や提案を出しやすくするために、職員間のコミュニケーションの充実を図っている。職員会議やクラス会議といった場に加えて、何かあれば事務室に集って園長や副園長が職員の相談にのるなどしている。悩みを抱え込まずに皆で解決する姿勢を大切にしている。園長、副園長、看護師などが園内の様子を確認し、困っている職員には積極的に声をかけている。